トップページdiy
1002コメント336KB

【土地探しから】DIYで小屋を作ろう!5【内装まで】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 02:40:53.99ID:z59e0Ig6
DIY板オリジナルの正統派スレです。

前スレ
【土地探しから】DIYで小屋を作ろう!5【内装まで】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1496587505/
0837名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/17(火) 23:43:13.79ID:lQ5gGWn3
>>836
解体現場なら防腐処理済みじゃないだろ。
防腐処理済み材はウッドデッキ等に使われる事が多い材だし。

わざわざ高めのやつ出す意味が分からん。
4m材は桧でも2千円ぐらい、○○材みたいに地元産のやつで3000円程度でしょ。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/18(水) 06:20:02.83ID:HzFDb2Uy
>>837
そんなことないよ、昔も今も建築基準法で木造は土台と床下の部分は防腐処理しなければならなくなってる。
だから防腐処理材使わな場合は土台施工と上棟後に防腐処理材塗布してるよ。ローコストハウスや昔の家は手間が面倒だから最初から防腐処理材使うことが多いぞ。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/18(水) 06:29:37.32ID:z1oxKzLE
↑知ったか野郎乙

今は防蟻屋入れてる
0840名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/18(水) 06:35:41.33ID:HzFDb2Uy
>>839
だからそれが手間だから最初から防腐処理材使うんだよ。ホームセンターが高いだけで防腐処理材もハウスメーカーや工務店の仕入れだとホームセンターの半値位だぞ。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/18(水) 06:59:40.30ID:s/0Iq4QH
>>838
俺は体験で大工さんと家族でやったぞ娘とか塗るのが楽しくて喜んでたホムセンは確かになんでも高いな一般向けだからしかたないけど
ちなみにセキスイハイムの工場見学行ったらセキスイハイムは防腐処理する自社工場持ってた
0842名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/18(水) 09:42:52.42ID:9yi/ZH54
物置くらいの小屋で防腐防蟻とかあまり
気にもしない。
それより薬剤の2次被害心配。
都合のいい時だけ建築基準法なんちやら
言うバカちょん(^^)
0843名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/18(水) 11:06:15.08ID:z1oxKzLE
>>840
>>839
>だからそれが手間だから最初から防腐処理材使うんだよ。ホームセンターが高いだけで防腐処理材もハウスメーカーや工務店の仕入れだとホームセンターの半値位だぞ。

はい、一般的ではありませんよ。
まあ、一条工務店はそれだな。
しかし、それだと現場加工した部分の防蟻はどうする?

その部分の問題があるから、未だに現場で防蟻処理してるんだよね^_^
0844名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/18(水) 19:41:00.05ID:HzFDb2Uy
>>842
別に小屋に防腐処理した材使う話なんて誰もしてないぞ、家を解体したとき取れた材木にそういうのもあると言ってるだけ。
一条だけじゃないよ>>841が言っるセキスイハイムの2×6もそうだし建て売りやってるメーカーも普通に使うし。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/19(木) 00:02:10.33ID:30aMwkA4
まあ、なんだな。
んな材料買っても一本数千円だろがっ!
なーんて言ってもだな、ただで有用な廃材手に入れたあんたがうらやましいってことだ。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/19(木) 07:25:34.59ID:JSq/GrTQ
別に材木なんて建築関係に知り合いいればいくらでも手に入るだろ?
0847名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/19(木) 08:30:01.09ID:nWOv1gAc
材料にしても家その物にしても 金さえあればいくらでも買えるしね
0848名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/19(木) 08:50:22.20ID:ZWnokrCg
まぁ確かに一本5000円はすると書いてたから太い梁材かなんかか?と疑問には思ったが一本2000円だとしてもラッキーだとは思う。

こういうの貰えても良い場所じゃないとペイしない事も多いよね。

軽トラレンタルして半日つぶすなら3m以上の角材10本以上貰わないと割に合わないイメージ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/19(木) 11:30:25.24ID:4TgxHclI
損得よりいかに自分が楽しんでるかが大きいと思う。
僕自信は利用できる廃材を入手出来るのは素直に羨ましい。

廃材ならロケット(薪)ストーブにも惜しみ無く使えるし。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/19(木) 19:17:52.88ID:30aMwkA4
>>846
手に入るってのはあんた横流ししてもらってるのか?
それとも廃材がいつでも手に入るのか?
建築関係の知り合いがホスイー
俺は近所の建築現場のごみ濃き場から切れ端もらうのが精一杯だったよ
0851名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/19(木) 19:24:56.76ID:IiTfFVXf
>>850
>>846
>手に入るってのはあんた横流ししてもらってるのか?
>それとも廃材がいつでも手に入るのか?
>建築関係の知り合いがホスイー
>俺は近所の建築現場のごみ濃き場から切れ端もらうのが精一杯だったよ

普通、現場で余った材料はみんなぶった切って、ガラ入れ行きだよ。

その手間が省けるから大工や建築屋と仲良くなってれば幾らでももらえるよ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/19(木) 21:34:36.56ID:pYIN/dNj
住宅展示場のモデルハウスを取り壊す時が・・   後は岩内
0853名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/20(金) 00:23:10.49ID:jKHbtANa
>>852
マンションのモデル?
あれ、構造は30×40の垂木だか価値ない。設備関係はヤフオクとかに出てますね。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/20(金) 06:43:10.54ID:ve1pzmJf
住宅展示場でマンションのモデルハウスがあるのか?
住宅展示場て戸建てのモデルハウス住宅が一般的ではないのか?
0855名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/20(金) 08:47:39.66ID:xLElqmzf
その戸建てのモデルハウスを取り壊す時期が来ると 風呂やキッチンセットなども
未使用のままで金を払って廃棄処分されるとか
だから自分で取り外して持ってってくれるなら処分費用が浮くから
タダでもらえる事もあるそうだ
しばらく前のリホームをテーマにした番組の中でやっていた
その番組に出ていた匠の顔もあったのだろうけどね
0856名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/21(土) 03:45:29.65ID:GXCXvFiK
時期がきたら営業が餌に使う
「新品なら差額○○万円ですが今なら展示品処分で差額無しでお付け出来ます」
+200万のキッチンを本日ハンコいただけるなら+10万でって言われた
当然だが中古なので保障期間の残りが短い場合があるから注意
0857名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/21(土) 08:00:58.22ID:KmQuSr3s
>>856
実家の柱が赤い感じの色した珍しい木らしく柱一本で100万円以上したみたいだけど柱が100万円以上とか高いなーと思ってたけど
いざ自分が家建てるときシステムキッチンが250万円くらいした中身は合板なのに…システムキッチンとか本当高いよな
それ考えたら天然の何十年何百年と経て育った木が100万円なら安く感じる
0858名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/22(日) 03:02:32.73ID:PtplECTi
加門 七海の三角屋敷みたいなのはマジなん??
三角形に作るとあんまり良くないとか
0859名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/22(日) 04:39:51.21ID:5F9zAg0X
将来的にツーバイフォー工法を使って生活可能な小屋をセルフビルドしようと思っています。
DIY経験が1年未満と浅い為、参考になる書籍を探しているのですが
お力を貸していただけないでしょうか?

知りたい内容としては
設計図の書き方、水回り関係、2×4工法の基礎です。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/22(日) 11:23:50.15ID:blKxaHHm
>>859
ゼロからはじめる「木造建築」入門

とかいいよ
0861名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/22(日) 11:38:34.11ID:h+yhzCxv
>>859
いろんな本買ったけど
「ホームセンターの材料でできる!素人が60万円でセルフビルドした家のつくり方」がいいよ。
あとは「小屋大全」、こっちは水回りとか設備系が充実してる。
ただ、本だけだと端折ってる部分もあるから実際に小さな小屋を失敗してもいいから一棟建てるのをオススメします。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/22(日) 12:18:48.53ID:blKxaHHm
>>861
小屋大全て写真は多めですか?
0863名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/22(日) 14:01:17.29ID:h+yhzCxv
>>862
写真は多いよ。ほぼ写真だし。
ただ、小屋作りのダイジェストみたいな感じで細かい部分は端折ってあるのでアイデア集的な使い方になると思う。
これ以外に小屋を建てる始めから終わりまで解説してある本が一冊あるといいと思うよ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/22(日) 15:29:47.84ID:MR5aaN5L
私の場合は

 『 山小舎を造ろうヨ 』  西丸 震哉 著

がバイブルになり現在の暮らしの基になったかも知れない
0865名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/22(日) 21:03:17.41ID:5F9zAg0X
有難うございます!早速Amazonで購入しました。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/22(日) 21:19:23.57ID:h+yhzCxv
>>865
どの本買ったの?
0867名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/22(日) 22:12:27.98ID:1bX8dk9y
>>859
2×4工法の基礎って事は2×4材を使用したなんちゃって工法じゃなくちゃんとした建築工法である2×4工法を知りたいって事なのかな?
0868名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/22(日) 22:33:51.89ID:BMfHU8mr
>>867
いや小屋なので全部1×4で作ります
0869名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/22(日) 23:20:53.55ID:0hLm45al
住むなら細すぎ危険
0870名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/22(日) 23:30:37.98ID:blKxaHHm
>>863
写真多いのはいいね!
0871名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/23(月) 02:22:00.76ID:GtL41mYs
全部1×4で作る? まったく想像がつかん
そもそも梁柱などにあたる部分が2×4材で、結果的に各部最低でも2本抱き合わせの4×4になる
もっといえば合板に2×4の枠をつけたパネルをつないで作るのが2×4工法では
ログ積みは2×4工法とは無関係だし 2×4工法=パネル工法と言っていいのでは
0872名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/23(月) 08:01:32.11ID:LRR3pol0
今年は小屋界期待の新工法誕生の記念すべき年になる予想  
0873名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/23(月) 09:21:37.99ID:VeOQYVgL
https://twitter.com/glG4KY4dMl5gYjn
新人?
0874名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/23(月) 09:58:24.42ID:K3PwyNCe
ちゃんとしたとか言い出すとまたコースレッドは認めないみたいな話になってややこしい。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/23(月) 20:15:53.31ID:Vppn7YwO
10m2以下の小屋なら基礎は松杭でも十分ですよ、ジョイパネのスタッドとか細いくらいだから39×88とか必要かな?
根太も木造1Fで使う45×35。
まあ、確認の不要な小屋での話し。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/23(月) 23:00:01.12ID:I5tgVyW7
1×4の柱を10cm間隔で入れて作ります
0877名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/23(月) 23:13:44.76ID:kWrEi8hg
ナス農家の小屋は断熱材が外壁であり内壁でもあったなー
0878名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/24(火) 11:50:18.91ID:NBCHdNVk
なんで1x 2xで良くね?
0879名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/24(火) 13:55:50.57ID:ygUh36DN
2*4材で支えてるんじゃなくて、実際はパネルで支えてるんだよね。
だからパネルさえ厚ければ、1*4でも可能っちゃ可能。
ただ、細過ぎて加工がしにくい。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/24(火) 14:31:18.69ID:N+1fQrWk
国産でJASの壁構造合板は9oだよ。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/24(火) 15:08:42.01ID:Unq6pcsu
1×4にクギ打ちが厳しいだろ 2センチ以下だよ
さらにパネルぐるり枠に使えばパネル辺から1センチにクギうつことになる
0882名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/24(火) 17:31:47.56ID:QRCcUDkQ
墨付けりゃ簡単だろうけど確かに合板の外周は割れそうだな
0883名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/24(火) 18:58:08.77ID:pSO73STD
ネコ小屋くらいならできんじやね(^ ^)
0884名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 08:57:28.86ID:26xlCCG2
リフォームしてるんだけど床柱の形がいかにも和で古臭くて削りたいんだけど床柱って削ったりしたら縁起悪いかな?昔の人ってなんか床柱を大事にするよね。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 09:00:12.02ID:FZqM+gAC
>>884
最初にお祓いすれば大丈夫、もしまだしていないなら完全に祟られるんでもう遅い。
覚悟決めてやってしまおう。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 10:14:34.93ID:b+Njc1qv
>>884
柱を削る?縁起以前にまずしないよ。
通し柱とかだと耐震の問題から細くする
のはアウト。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 10:38:26.90ID:26xlCCG2
表面のコブ状の凹凸を数ミリ削って平らにするだけなんで強度は落ちないと思うんだけど祖母や親も床柱は大事にしてたんでなんか抵抗あるんだよね。ちなみに削りたいのは自分で買った中古の家です。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 10:48:36.80ID:t/dW6IE9
縁起を担ぐなら触らない、気にしないならさっさと床の間ごと撤去だな
0889名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 11:06:12.20ID:lYLP4jyx
柱を囲うように板で隠す
0890名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 11:51:42.74ID:26xlCCG2
>>889
それをやりたいが凹凸が邪魔で板が貼れないしパテで盛って平らにしても前に出過ぎて横の壁と面が合わない。床の間は作り変えてソファーを入れた。家にまつわるタブーって色々あるんでしょ?迷信と言ってしまえばそれまでだけど。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 13:48:48.62ID:PQ0hpZ9u
そういうのを気にする性格を治す方が先かな コリャ
0892名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 14:08:51.26ID:FZqM+gAC
>>890
おんばしらの祟りだからね、脳や心臓の障害で突然死か、癌で末期の宣告かくらいだと思う。
考えようによっては痛みや苦しむ暇もなく楽に召されるか、死期を宣告されて充分な準備や覚悟ができると
思えば両方悪い話しじゃない。
もう粗末に扱ってるわけだからあとは現実を受け入れればいいよ。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 16:36:38.98ID:rZbB1r4W
>>887
へんな事やめとき
丸柱で人工絞じゃないの?
取り替えるのなら分かるけどよけい醜くなる
削って均せるくらいならもしかしたら天然絞かも
0894名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 17:30:34.16ID:EDvmyryW
そもそも数ミリの凹凸で板を貼れない程度の技術力で床柱を加工する事が出来るのか?
0895名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 20:04:54.46ID:7AOHDd14
飾り床柱だと樹肌のコブやスジあったり、曲がりやねじれ生かしてありゃ板貼り作戦もダメだね
削るつうのはこのコブや曲面ならしちゃうつうことではなかろうか
0896名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 20:19:57.36ID:1daz+dr+
>>895
その通りです。コブのせいで貼る板の座りが悪い+前に出過ぎて浮いてしまうので削る必要があります。やるかやらないか迷っているだけで加工はすぐ出来そうです。和室を洋室に作り変えたので床柱だけが和のテイストが強すぎて。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/26(木) 07:46:07.48ID:IFtYUqQk
>>894
>そもそも数ミリの凹凸で板を貼れない程度の技術力で床柱を加工する事が出来るのか?

枠を組んで板を回す という知識も技術もないんですよ。

知識も技術もない人ほど、口だけ
0898名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/26(木) 09:54:23.69ID:EqZ4zsA5
大口きいたつもりはないんですけど、この春ぶっつけ本番でDIY始めたど素人で知識も技術も無いけど板ぐらい貼れますよ。出っ張りすぎてツラが合わないんですよ。もとからどうしたら良いですか?と聞いてもいないんで流してもらっていいですよ。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/26(木) 16:35:30.57ID:TkSsXbaK
>>898
GLボンドで石膏ボードを貼り合わせたらどう?
加工も楽だしクロス貼れば最小限で抑えられると思う
0900名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/26(木) 16:39:08.79ID:IFtYUqQk
技術ないなら、出っ張りに電気カンナでもかければいいよ。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/27(金) 11:55:22.00ID:A91aQXVL
何だよ、教えてやったのに反応なしか
0902名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/27(金) 12:07:09.53ID:nTpIOCiM
ハ ハ ハ
0903名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/27(金) 20:50:19.00ID:YteETX2n
感謝しろ
0904名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/28(土) 07:09:41.36ID:zBn1VDrI
電気カンナで削って、レベル出せば良いだろ?

本職の大工だって、収まり悪い時に鉋かけて調整するんだよ。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/28(土) 08:52:30.61ID:+A6Wy81g
コブ君は礼儀知らずだな。
何の知識テクもないウンコや。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/28(土) 09:45:52.25ID:lYY1BdnH
コブくん
他にも知恵を授けてあげよう^_^

鉋かけが嫌なら、床柱中心に床から天井まで間柱で囲む方法

床柱に木っ端を打ち付け(傷を付けるのが嫌なら、強力な両面テープで張り付ける)てレベルを出す。
レベルが出てれば、あとはなんでも出来るだろ?

ボード貼っても良いし、化粧柱にしてもよい

どや^_^
0907名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/28(土) 10:43:47.31ID:Z/m6LfsJ
回答者が池沼だらけか
最初に 削ると縁起悪くないかときいてるだろ
続くレスで前面がデコってる意匠だから削らんで板貼ると前に出過ぎるて
無能な回答に礼もヘッタクレもない
0908名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/28(土) 10:46:15.35ID:CObdbYvZ
質問者は数ミリって言ってんだよな
0909名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/28(土) 12:04:32.60ID:/Ltr7P31
>>907
>回答者が池沼だらけか
>最初に 削ると縁起悪くないかときいてるだろ
>続くレスで前面がデコってる意匠だから削らんで板貼ると前に出過ぎるて
>無能な回答に礼もヘッタクレもない

木っ端でレベル出して、その上に9ミリのベニア貼れば良いだろ。
たかが9ミリで前に出るんかい
0910名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/28(土) 12:06:55.24ID:/Ltr7P31
前に出るなら、1番出てるこぶをとツライチにいた貼れば良いだろが!
0911名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/28(土) 12:08:06.66ID:/Ltr7P31
ベニアに穴あけてツライチにしろや
0912名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/28(土) 12:12:03.43ID:/Ltr7P31
和室の柱全てに化粧板貼れ。
床柱もな。

それなら真壁の洋室でも、おかしくないだろ
0913名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/28(土) 16:53:36.77ID:Dy3usoyn
こぶくん

どうや
0914名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/28(土) 22:32:01.67ID:Z/m6LfsJ
>>909
化粧柱見たことないんだろ
一番出てるコブにツラ合わせりゃそこが面になるだろ
0915名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 06:34:03.14ID:JjN2Cl/0
>>914
くりぬけって言ってんだろ
0916名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 09:46:48.19ID:NNT2EsIX
感謝なしか
0917名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 11:55:46.55ID:i+kLg0jA
思いやりの無い回答に驚いて 質問者様は遠い世界に消えてしまいましたとさ
0918名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 12:02:21.08ID:WDiqRZ3P
>>898
>大口きいたつもりはないんですけど、この春ぶっつけ本番でDIY始めたど素人で知識も技術も無いけど板ぐらい貼れますよ。
出っ張りすぎてツラが合わないんですよ。もとからどうしたら良いですか?と聞いてもいないんで流してもらっていいですよ。

こんな生意気書いてるやつに、思いやりなんかいらない
0919名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 12:05:47.65ID:i+kLg0jA
なら 消えてもらっていいんじゃね?
0920名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 12:13:53.28ID:WDiqRZ3P
だね
0921名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 16:31:55.01ID:tDyOV9Ov
激安地の整地に重機が必要と分かって計画終了
0922名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 17:59:09.93ID:2OGcHNJm
つまりそのまま小屋を立て始められるようになってる土地なら
一見少々高くても実は高くないって事にもなるんだよね
0923名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 18:36:47.91ID:HW4E2zZt
>>921
レンタルが意外と安いけど個人でやるには造成する規模に限界あるからな
1日7000円〜1ヶ月で12万円位であるから1ヶ月くらいで可能ならいいかもね
0924名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 18:42:42.69ID:Vuqi1lyr
免許ないとかさないぞ
0925名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 19:05:01.99ID:5UT9EisF
>>923
>>924

そう
今は運転資格が無ければ万が一の時の補償が出ないから貸さない所が多いと思う
自分の家の庭を自分で触るのなら本来は運転資格がなくてもいけるけど事故の事があるからリース屋は貸さない
ちなみに免許じゃなくて運転資格な
免許が必要なのは移動式クレーンくらい
0926名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 19:18:03.76ID:HW4E2zZt
>>925
そりゃ講習受けて資格は取るだろいきなり借りても動かしかた分からんし
0927名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 19:30:52.71ID:WP1ech31
え?書いてあるからわかるじゃん
擦り切れてたらわからんけど
0928名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 19:54:20.20ID:Awk81+Ji
ユンボは簡単、現場の昼休に1.2回で覚えた。資格はまだだけどね。
ヤフオクで安く買い取り使用後に転売とかね。ただ盗難が怖いかな。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 20:41:24.33ID:5UT9EisF
>>926
平日に5日休んで10万円くらいかかるから普通の人にはハードル高いんじゃない?
講習を受けたくらいでまともな作業はできないし
0930名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 23:22:12.00ID:Awk81+Ji
>>929
10万?コマツとかのメーカーで25000円
で講習受ければ資格とれる。
基本操作は簡単、普通免許があれば楽勝
よ、フォークリフトのほうが難易度高い。
0931名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 23:39:17.30ID:HW4E2zZt
>>929
10万円もかからないよそれに連続した5じゃなくても大丈夫だし
0932名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/30(月) 07:55:35.98ID:b/UbWQD/
>>930
うちにあるコマツのパンフレットを見たのだが?
コースが色々あるけど普通の人なら38時間コースになる
普通免許があって特定の条件を満たせば14時間で44000円てコースもある
小型車両系だと17000円であるけど25000円てどこから来た金額だ?
たぶん他の会社も似たような金額だと思う
補助金有りの自己負担額と間違ってないか?

https://www.komatsu-kyoshujo.co.jp/Pricelist/Pricelist.aspx?centerID=5

>>931
5日連続でない講習は良いな
こっちは連続した日程しかないから大変だよ
0933名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/30(月) 08:08:47.28ID:YqIRR6d5
農業大学校でも外部向けに講習やってたりするよ。
自分はそれでとった。
3t未満の小型車両系建設機械講習(掘削等)。
講師はキャタピラー教習所の人だった。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/30(月) 10:32:25.98ID:la+d9JTa
つかリース屋の貸し出し条件観れば良いだけで、そもそも「免許」なんていってるほとんどは厚労省とか
の「就労環境条件か」の操作免許や操作講習、もしくは国交省の荷役業務の講習や免許であって
これって事業環境の安全と就業者の安全をはいりょしたもので、個人宅の増勢や農業にかかわる資格じゃないよ?
広い自宅の物置でフォイークリフトでの荷揚げにおり氏がひつような物置でも
そのフォークを庭の池を越えてクレーンで昇降移動させるのにも別に免許は要らない
自分や家族や一般市民の安全を重視した講習や資格じゃないからね。

操作方法もしらないんじゃ論外だけどw
リースやレンタルは作業現場や安全管理にまで越権監督しないから満足の契約書さえ交わせば
資格審査や免許紹介みたいな事はしないところも多い
0935名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/30(月) 11:17:32.92ID:RmWHe7A5
親の肩を揉むのにもマッサージの資格が必要だ!






           なーんて言ってたアホが昔いた
0936名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/30(月) 11:23:43.83ID:raIfb+9f
ん?ミニバックホーなら免許なんて無いだろ?
コマツやらが独自にやってる講習会一日受けるだけでレンタルぐらいはできるんじゃなかったっけ。

さらに言えば、受けてる前提でレンタルしてるから修了証みたいなのを見せなければいけない訳でも無い。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。