トップページdiy
1002コメント336KB

【土地探しから】DIYで小屋を作ろう!5【内装まで】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 02:40:53.99ID:z59e0Ig6
DIY板オリジナルの正統派スレです。

前スレ
【土地探しから】DIYで小屋を作ろう!5【内装まで】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1496587505/
0488名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 00:52:03.90ID:GVvfc8vp
2050円でDIY気分を楽しめるゲーム
https://store.steampowered.com/app/613100/House_Flipper/
ゲームだから真夜中に電動工具ぶん回してても御近所から文句を言われないのがいい
0489名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 01:51:35.71ID:vX3iQcdS
違うだろ
0490名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 03:18:41.26ID:FrS8ZJB9
>>487
次は面白くないのでジョイパネルは使わないで2x4と36板を組立てるだろうけど丸ノコも使った事が無かった当時はジョイパネルの精度の工作は出来なかったと思う。
ボルトナットで仮組みしてからコーススレッドでパネル同士を固定するやり方や床板を壁の位置より一回り小さく作って壁パネルの位置決めする方法はメーカーのノウハウなんだろうけど次回に応用出来るしかなり勉強になったよ。
ただし窓だけはクソだった。在庫が無いから実物を見ずに注文したんだけど、パンフレットの組立て例の写真の窓が届くと思ってたら合板をくり抜いただけの額縁みたいなものが届いた。
自分が予算30万円でコストパフォーマンスを優先して小屋を建てるならもう一度ジョイパネルを選ぶと思うよ。素人が建ててもちゃんと組み上がるように出来てるし失敗の可能性が少ないのが何よりのメリットだよ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 05:29:01.13ID:RrEG7ukV
>>490
ふつうに材木屋に相談しろ。

30万の予算で○坪の小屋作りたいと伝えなさい。

図面作って、材料拾い出しまでやってくれる
0492名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 10:14:28.30ID:GUbO5fPJ
ツーバイフォーでは釘はネイルガンで打ち込まないといけないと規定されているんですかぁ???
0493名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 10:57:50.35ID:jL6JhT8+
ジョイパネに30万とか無いな。
2×4なんざ中学生の工作だぞ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 11:02:11.88ID:AXz3W2dk
釘の種類や間隔は決まってても手打ちが駄目な訳では無いな。
なんにせよ住宅ローンくむ訳じゃないしDIYでそこまで拘らなくて良いだろう。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 12:41:05.88ID:iny2DX1l
>>492
>ツーバイフォーでは釘はネイルガンで打ち込まないといけないと規定されているんですかぁ???

初心者で鉄砲使わないで、規定のピッチ 規定のサイズまで打つ込めるならいいんじゃない?

出さ
0496名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 12:41:40.68ID:iny2DX1l
間違え

出来ないなら2×4建築風といいなさい
0497名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 13:44:26.09ID:bLIAenab
プロはコスト、効率、安全性や耐久性で最適な工法を選ぶのは当たり前だが
素人は同等の規準を満たせば投資額や時間効率を優先すれば良いんで、高圧コンプに釘打ち使うより
電動ツールとネジで非効率に打っていった方が同等の強度や耐久性や安全性を満たしながら同じような
建造物は可能だろ。
レンタルや他の用途まで考えたら釘打ちも選択肢ではあろうけどね。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 15:11:01.68ID:jL6JhT8+
使えもしない高価なコンプレッサーとか
買って一人ニヤニヤとかキンモ。
それより下手でも平面図や矩計でも
描いてみな。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 15:13:00.93ID:bLIAenab
>>498
コンプレッサーに使える使えないはないだろ、コンセントさせば出てくるだけだし。
老朽劣化したディーゼル発動機コンプをレストアしながら使うイメージで言ってる?w
0500名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 15:35:10.34ID:BofQSZf3
優等生が作った完璧な小屋見せられてもオモロナイ
0501名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 15:51:19.49ID:dxLIrnsg
コンプレッサーは何かと便利だよ
0502名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 15:52:14.24ID:68S7ckro
コンプレックサー
0503名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 15:56:50.44ID:xTUKjtjS
>>501
なにかと、とは?
0504名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 16:16:22.64ID:BofQSZf3
ダッコちゃん膨らますのにも使えるし
0505名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 16:28:00.39ID:kJMPY41L
>>501
>コンプレッサーは何かと便利だよ

このスレのレベルじゃ、使った事ないからわからないんだよ
0506名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 16:28:59.84ID:hJMGM7Bc
>>503
車の空気入れたり
PCのゴミ吹き飛ばしたり
エアブラシで塗装したり
釘打ち機とエアタッカー
エアインパクトも持ってる
0507名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 16:32:23.05ID:c43SPmMU
俺は服の中にエアをプシューってやってち◯こ冷却してる
0508名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 17:01:57.33ID:2W7hl8Pz
何かとっつったら何かとだよ!
素人はすっこんでやがれ!
0509名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 17:11:02.64ID:iny2DX1l
サンドブラスト
0510名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 01:37:52.65ID:c8nA7tVY
南極一号をふくらますのにも便利
0511名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 02:42:56.01ID:9Jjord2w
肛門に使うと直腸破裂で死ぬ場合あるので注意
0512名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 02:51:57.32ID:3uEinCbA
子供の頃家にあった遊びの本には
カエルのケツから空気を入れて踏んづけるとタンと音がして破裂するなんて書いてた
今だったらありえない
0513名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 09:14:03.97ID:HyYP/UP1
カエルのけつに爆竹突っ込んで解き放つとかも親世代では流行ってたぽいな。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 10:11:31.12ID:twADGnOO
コンプレッサーがあれば焚き火で火を着けるのにも使えるし暑ければ扇風機にもなる。
熱々のお茶を冷ますのにも使える。(お茶には当てずに湯呑み当てる)
もちろんホウキ代わりに床掃除にも使ってる。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 10:42:36.44ID:trF71lx3
チェーンソーが有ればステーキも切れるしヒゲも剃れる、的な
0516名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 10:46:35.46ID:U0raD1SK
そういえばチェーンソーのメンテもコンプの高圧空気で掃除して注油なんてしてるなぁ。
汎用性も高いし忌み嫌う機械じゃないよ。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 10:58:19.13ID:HyYP/UP1
>>514
全部ブロアーで出来るじゃん…
コンプレッサーは釘打ちまでできるのは10万とかするからな〜。
あれば楽々なのは間違いないけど結構な贅沢品だよね。

タッカー打ちとか塗装ぐらいなら安いので良いだろうけど中途半端なの買ってもね。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 11:29:34.07ID:oh0urfQR
道具それぞれの名前を挙げるよりもっとあればいいのは金だろうよ
金があればどんな道具も買えるし豪華な家も買えるし愛さえも・・・
0519名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 11:38:33.47ID:U0raD1SK
>>517
当たり前のはなしまで書きたくないが、そのために常圧用ってのが売ってるんで
プロは1分間に60本うたないとならないかも知れないがアマチュアは10本でもいいんだし
パスカルの原理とかよくわからなくても、射出ピストンの径を大径かして射出速度を適度に落とせば
常圧でも高圧と同等に打てるのは知ってるんだろ?
なんで高圧コンプだけに目をむけて自作業全体のコストと汎用性を無視するんだい?
時間さえ容認すれば大概のコンプは常圧ですむよ、エアインパクトだって1本ネジまわして休めばまったく問題ないし。

もし大型重機やダンプのタイヤがとかエンパクトがっていうなら高圧や中圧は必要かもしれないが
そういうの外注や事業者に頼めばいいだろ。
釘打ちぐらいで高圧コンプに垂涎とかないわ
0520名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 11:47:11.93ID:oh0urfQR
皆さん >>519がおっしゃるようにDIYで小屋を作るには
先ずコンプレッサーを手に入れる事から始めましょう   これでいいかな?
0521名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 11:49:36.27ID:U0raD1SK
>>520
理解力が無くて頭の悪いひとはそれで良いんじゃないか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 11:56:37.63ID:D5q4vL1H
>>519
何がそこまでカチンと来たのかわからないけど、常圧でもエアネイラとコンプレッサーで10万超えない?

小屋建てる時に検討したけど流石に贅沢品かと諦めた。
あれば間違いなく楽だったけどね。
床、壁、屋根の合板はりだけでもレンタルできれば良かったんだけど。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 11:58:08.92ID:D5q4vL1H
>>519
あ、俺517ね。
電車だから携帯になったけど。

ちなみに俺はコンプレッサーは高いけど欲しかったのよ。
否定はしてない。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 13:10:36.52ID:U0raD1SK
>>522
極貧なら使い終わったときに売れば良いじゃない。
高級品を買えばそれなりに値は付くよ、箱も温存して綺麗に磨いて出せばいい。
安売り大特価で勝った商品なら儲けさえ出たりする。
つーかさ、小屋以外にも様々なDIYを継続していくのに邪魔な道具じゃないからねぇ。
極貧にはそれなりの考えや手法を使うことで利便性は保てるでしょ
0525名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 13:22:04.69ID:tf/YqqCJ
>>522
ヤフオクの中古で十分
0526名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 14:17:33.99ID:Xu8FjYCV
コンプレッサーは盗難の被害率では一番
だからその都度持ち帰りが面倒。
小屋くらいなら充電インパクトかな。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 14:20:35.61ID:U0raD1SK
>>526
自転車で通ってるの?
0528名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 15:43:15.67ID:3uEinCbA
先にトイレ用の小屋を作って保管庫にすればいい
0529名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 15:52:57.72ID:5EcgUdXc
6畳一間の小屋でも2×4だと色々揃えなきゃならなくて大変なんだなー
角ログのキットにしといて良かった
外壁内装断熱が同時進行でカケヤ一つあれば小屋完成だし (ちょとオーバー)
ター君の2×4見ても手間もお金も掛ったんだろうけどその割に見た目は普通で
風情も求める自分的には少し何かが物足りなかったし
0530名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 15:59:09.92ID:d4zvDoGv
10年ぐらいヒビとか腐朽の発生を防いでくれる塗料なんてないかのぅ(´・ω・`)
0531名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 18:28:48.35ID:aPRZkoz1
コンプのクルクルホース邪魔よ。
電動充電タイプとかあれば買つても
いいかな。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 21:37:31.24ID:KDCDWpcZ
>>529
セトリングはどうなの?
次の小屋をどうやって建てるか考えてて2x4>軸組>ログハウスときて今は最初の2x4に戻ったとこ。
2x4の片流れ屋根でロフト付きが1番コストパフォーマンスが高いと思う。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/31(木) 22:40:08.28ID:epeC6tYo
>>532
セトリングによる沈み込みは勿論あるよ
それを理解して対策とっていれば問題なし
コストパフォーマンスの件は5年も使えればいいと考えるか
30年は実際に住みたいと考えるか それによって答えは変わると思う
0534名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/02(土) 02:03:12.70ID:CKmf3BEM
ちゃんとしたログハウスキットなら、セトリング対策はちゃんとされているよね。
問題になるのは建具だけ。少し規模が大きいならロフトに上る階段もだけど。
ミニログは自分で設計して建てたことあるが、SPF使った小さなものなので、
建築から5年経った今でも、縮みは2センチもないね。建具は元々セトリング対策で
3センチくらい狂っても良いように設計してある。通しボルトを少し増し締めしだけ。
ここ2年はほとんど変化がない。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/02(土) 10:08:31.48ID:oUm8vBow
前どこかのスレで ログハウスはドアや窓が開かなくなるから
やめといた方がいいと大工やってる友人に言われた とか
毎年塗り替えしなくちゃならないぞ とか
自分の知ってる現実とは大夫違う情報も流れるのが5ちゃんねるだね
0536名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/02(土) 10:33:55.89ID:kpApikm3
>>535
嘘ではないだろ実際ハウスメーカーが提供するログハウスでも窓開閉が渋くなったり、毎年じゃなくても塗装は必要だし
0537名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/02(土) 10:55:01.65ID:oUm8vBow
大手メーカーが販売するクルマでも故障することもあるから
やめといた方がいい と言うのも嘘ではないだろう という事ね
0538名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/02(土) 11:11:41.80ID:VUtpr0rv
>>537

あなた間違ってますよ
0539名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/02(土) 11:14:40.54ID:kpApikm3
>>537
辞めといた方がいいなんて言ってないが?塗装が必要だったり窓やドアの開閉が渋くなったりするのは事実だといってるだけだろ
0540名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/02(土) 11:26:00.30ID:9kzuadEP
>>534
SPFってかツーバイ材?

もしそうだとすると既に人工乾燥してあるってのと
枠組壁工法でも公庫仕様書で合板の縦の間隔は沈み込みを考慮して6mm程度開けるってなってるの
なんかを考慮すると妥当な数値っぽいね

生材だともっと大きく沈むだろうし人工乾燥材なら少ないけど沈まないわけじゃない、みたいな感じかな
実際の数値は参考になるわ、ありがとう
0541名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/02(土) 11:31:21.09ID:F++hhGNn
そうなるのもあるし、ならないのもあるんだよ
0542名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/02(土) 12:22:41.77ID:oZH0OLXq
小屋が完成した状態で比較するから欠点の晒し合いになるんだね。
どの方式で建てるかは建てる場所や手に入る材料で決まるんじゃないかな?

ホームセンター近い>2x4
山の中>ログハウス
材木屋が近い>軸組工法

それで労働力の比較になって

1人で建てる>2x4
1人で建てられるが棟上に2人必要>軸組工法
2人以上で建てられる>ログハウス

デメリット

2x4>窓、扉の位置の自由度が低い、外観が安っぽい
軸組工法>ホゾ加工が大変
ログハウス>セトリング
0543名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/02(土) 18:53:27.79ID:KOm6wUMz
>>536
嘘だとは言ってないし塗装は必要ないとも私は言ってないが?
そしてログハウスはやめといた方がいいと言ってその理由を挙げたのは
私ではなくそのレスを書いた彼の友人であるプロの大工さんですよ
0544名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/04(月) 00:24:57.19ID:x2xV90O6
おいおい、けっこう荒れてるな。もう一つの「土地を探して掘って小屋暮らし」スレかと思った。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/04(月) 00:44:15.59ID:zKZWY9Zs
嵐の立てたスレだからな当然
0546名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/04(月) 01:59:14.52ID:mslvE9bE
>>544 文盲
0547名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/04(月) 09:19:36.73ID:a+gOFM4Z
>>542
 >1人で建てる>2x4
 >1人で建てられるが棟上に2人必要>軸組工法
 >2人以上で建てられる>ログハウス

これらは建てたい物の大きさにもよるので一概には言えないが
私の場合は 自分一人だけで完成させたかったので
 〇 2×4だと壁起こしに助けが必要かなー
 〇 6畳位の角ログキットなら一番長いログ材でも4メートル前後だし
   その一本の重さも大したことないだろうからそれさえ持ち上げられれば
   一人でやれるかなー

と考えて後者を選択 そしてやってみたら出来たので
つまり小さな小屋程度なら 好みで選んであとはやる気があればどれでもOKかと
0548名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/04(月) 14:26:21.02ID:klg95rpR
>>547
角ログキットなら1人でも建てられそうだね。
出来上がったものを比較すると絶対にログの方がオシャレだしね。
自分は2x4で建てる事前準備として小さな小屋を建てたので次の小屋は2x4じゃないと意味が無い。
その次ならログを建ててみたいけど建てる場所が無いからなぁ〜
0549名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/04(月) 15:29:29.61ID:KRxfiKB8
丸太のログは格好良いけど、角ログは好み分かれるよね
0550名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/04(月) 15:41:18.91ID:ejux6Vzn
丸太のログは格好いというのも それも好みの問題かな
ミニログのような小さい物に丸太を使うと角ログに較べて
どういうメリットがあるだろうか
0551名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/04(月) 20:20:34.44ID:gwtIQ1sy
開拓の歴史見れば本来のログは丸太だし、ログハウスよりログキャビンが先
0552名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/04(月) 21:06:00.48ID:klg95rpR
>>550
メリットはほぼないだろうね。
敢えて言うなら丈夫ってくらい。
デメリットの方が多いよ。
太い丸太を使うということは壁が分厚くなるから使った材料に比較して室内が狭くなる。
これが丸太ログの小さな小屋が無い理由。
2x4は壁をぶち抜くと強度が下がるから最初にキッチリ設計しないと後からの改築には向かない。
逆に軸組工法なら壁をぶち抜いても柱さえ残ってれば倒れる事は無いから改築が容易。
丸太ログは良い材料が手に入って尚且つ技術が無いと無理だと思う。何しろ製材からやるのと平らな板と真っ直ぐな柱を買ってきて組立てるのじゃ断然後者の方が簡単。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 00:19:31.68ID:ISrpA0Kx
丸太小屋の雰囲気が希望なら
2×4の外側にこれを張ってもいいね 
高くはつくだろうけど室内の広さは犠牲にならないし
http://www.taka-moku.co.jp/products/detail.php?product_id=26
0554名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 00:38:16.32ID:kQuSxdUd
>>553
うーん。
それはそれで違うような…。
それなら2×4でも在来でも貼れるし。

誰も訪ねてこない自己満足ならありなのかな。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 08:13:32.62ID:TV0CZgjb
ログハウスは好みもあるだろうけど、何か汚い感じする。
部材的にピン角がないから何か気持ち
悪い。あれに高いお金だす意味が分からん。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 09:28:19.56ID:Z72iotRw
丸太は壁が半円の連続だから埃が溜まりやすいし汚れが取れにくい。
掃除やメンテナンスをサボったらすぐ汚くなる。

すぼらな自分には合わないな。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 09:47:53.35ID:aX97elhL
樹皮があると虫だらけになりそう
0558名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 10:40:32.26ID:iQQHATiC
人生いろいろ
 小屋もいろいろ
  好みもいろいろ
0559名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 10:50:25.03ID:+vC8tY7D
【スイーツ界の日大″】 また牛のエサを作ってるんか、辞めたらお前の学校から採用しない ⇒ 自殺
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1527819213/l50
0560名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 11:06:38.80ID:iQQHATiC
>>555
どういう感じの小屋が好みなのか
参考例の画像うp願います
0561名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 12:30:32.56ID:Bfm6hQgp
>>560
こういうこというやつは低脳
0562名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 15:04:08.58ID:GCo8pn08
>>561
自己紹介乙
0563名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 17:06:10.12ID:KdymaBMj
ログハウス?何それ丸太小屋、虫でも
出そうでキンモ(≧∇≦)
0564名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 17:10:53.34ID:VEMaOD/E
登山と時の山小屋のイメージがある。
汚くて暗くて臭そう。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 20:22:55.08ID:hPtIl1kX
そうだよね カプセルホテルにでも住んだ方が快適そう
0566名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/06(水) 01:19:00.03ID:b+5zfFY+
ログのペンションは一時期に流行りが
あつたけど殆どがダメになつた。
剥き出しのログが嫌われ者です、
0567名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/06(水) 01:49:44.06ID:9DvFCZJ/
ログが嫌いな人はログには住まない方がいいよね
当たり前の事だよね
0568名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/06(水) 23:08:58.72ID:b+5zfFY+
ロープとか上手く結べますか?
ホムセンで材木とか買い軽トラ借りて
荷台に縛るにも必要かな。
なんきん絞りとか覚えると役にたつよ。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/07(木) 03:26:24.85ID:salEC+kV
>>568
>なんきん絞りとか

南京結びのことかな? 地域によって呼び方がいろいろあるらしいね。
うちの地域では「朝鮮結び」と呼んでいて、これは蔑称ではなく、朝鮮民族が
上手いやり方をしていたという敬称なんだが、「へたな結び方」という蔑称として
使っている地域もあるようだ。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/07(木) 03:29:00.71ID:salEC+kV
あと、ロープワークは覚えておくとなにかと便利だね。
かなり以前、息子と一緒にボーイスカウトのイベントに行ったときに習ったんだが、
めったに使わないのでもう忘れてしまった。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/07(木) 07:58:55.91ID:5GdJLezX
良く使うのがもやい結び
解け難くて解きやすい
0572名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/07(木) 09:19:14.35ID:YSxjZHIy
>>571
ちょっと言ってる意味がわかんないです。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/07(木) 09:47:05.21ID:H8SlehOb
軽トラ荷台に結ぶときはなんか有名な結び方あるからYouTubeで見て何回かやれば覚えるだろうけど、たまにやらないと忘れるからラッシングベルト二本ぐらい買う方が気軽じゃないかな。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/07(木) 10:20:31.85ID:QvTkG7w+
ロープ技術は否定しないがタイダウンやレバーブロック使う方が安全確実超高速
そういうのはDIY道具として自身で持っていても何かと重宝するよ。
木工の仮止めや自宅の材料固定や「吊り」とか使い勝手は良い。
Amazonで1000円チョット出せば素敵なタイダウン手にはいるだろ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/07(木) 10:22:39.75ID:4WDXfq2Q
>>572
勝手に解けることはなく いつの間にか締まりすぎて解くのに苦労をすることがない・・
という意味です
0576名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/07(木) 11:37:33.27ID:g5N1B4sP
ロープだと運ぶ物の形態やサイズに臨機
に対応できる。
キャンプでテント張りにも有効だよ。
そんなに難しくないよ、アホの俺でさ
え出来るくらい。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/07(木) 13:23:09.05ID:v8g7frha
3尺材は平で積めるからあんまりバンド取る用もないな
立てかけ長モノ数本ならゴムバンドでいいし
2トン車以上に大物積むならガッチャ掛けるが、そもそも軽トラで重量物積まんし ロープ一束とゴムバンドありゃ大概済む
キャンプテントの張り綱と荷台ロープは太さが違うだろ だいたい一本で済まんし
キャンプで洗濯物ロープに流用はできそう
0578名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/08(金) 10:58:51.00ID:qXpHpA6g
おれんとこは、あのむすびかたはアメリカンって言ってる。
教えてくれたおっちゃんが言ってたんだけど(笑)
0579名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/08(金) 16:04:41.29ID:W0QJCzYz
やっぱキャンカーなんかだと小便、ウンコがストレスになるわな
毎回公衆トイレに行く手間

それさえクリアできれば完璧なんだが・・・
キャンカー備え付けのトイレだと自分のウンコの処理しないといけないからキツイしな

だから辺境の地に小屋作ってもトイレをどうするかが一番でかい問題だと思うんだ
どうクリアするっすか?
畑で野糞か?
0580名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/08(金) 16:13:30.14ID:wQ4hTbFw
>>579
糞の話しは何週目だよ、糞尿なんて3000年も4000年も前から人々が付き合ってきた問題で
さすがにもうFAがあるでしょうに。
その伝統や文化や新技術にしたがえば間違いない、考える必要ないんだよ「選ぶだけ」だから。
自分が考える環境とコストと好みで選べばいい。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/08(金) 19:56:47.90ID:apagwonY
工事現場や砂利中古屋によくある仮設簡易トイレで良いじゃん
利用回数次第で汲み取りに来てもらう
一人なら1年持つだろ
0582名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/08(金) 22:05:54.45ID:eTa3Ljld
>>581
リースが月に3000円に搬入出が掛かる。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/09(土) 06:44:31.17ID:fEQ9w/pk
あんなもん中古でかいとりゃあ良いだろう
数万からあるし半年か2年の間、利用回数量で変動も汲取3000円から2万以下地域格差あってもこれくらい
0584名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/09(土) 16:49:13.51ID:isCdwRan
コンポストトイレで良いじゃん。
あのパーマカルチャー系のぐるぐるハンドル回す奴。

小便だけ別タンクに分ける必要あるみたいだから処理しなきゃだけど、小便ぐらい鼻つまめば余裕だろ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/09(土) 18:21:24.71ID:WJ/RFsrq
ラップポントイレは中身出して流すのかな?災害時には密封して燃えるゴミとか
の対応でわ?
0586名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/09(土) 18:42:50.50ID:KgDK3eTL
そういや福島で汚物入りの袋を大量に投棄して捕まったキチガイがいたな
中野で汚物を煮込むキチガイもいたな
適切に処理しましょう
0587名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/09(土) 18:58:58.95ID:XRycI9Th
>>586
そのニュース懐かしいなオイ
隣人に嫌がらせをするためだったかな?
しかし糞を煮込むって発想が出てこんわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています