【土地探しから】DIYで小屋を作ろう!5【内装まで】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 02:40:53.99ID:z59e0Ig6前スレ
【土地探しから】DIYで小屋を作ろう!5【内装まで】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1496587505/
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 09:59:05.97ID:QJgb91gV洗濯機付属のじゃないけどちょっとググっただけでも消費電力は精々15W前後
揚程1mでの吐き出し水量は10l前後
洗濯機の水量を50lとするとかかる時間は5分
電気代はkWh27円としても月1円ぐらい
水道代は立米150円としても月225円ぐらい
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 10:33:22.60ID:G4CgaGbzバスポンプに必死の反撃(^^)
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 11:04:29.90ID:wHM6+zcX0430名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 11:32:24.98ID:WY/fg2ckどっちでもOK
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 12:56:40.43ID:G4CgaGbz家の浴槽に入れるのがECO。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 14:12:20.30ID:ASqPIIPk0433名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 14:26:41.89ID:GpsnudzX屋根全体をプロペラにして発電と内気の換気、雨が降っても回転していれば大丈夫だろ。
むしろ雨の降水圧で回るようにも設定して排水は貯水
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 15:06:06.23ID:G4CgaGbz0435名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 16:28:01.51ID:Xk3QwSob0436名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 17:52:26.50ID:OUtiBjRy0437名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 19:11:48.81ID:Q2FqEDnl0438名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 21:07:29.26ID:Xk3QwSob昔どっかの地方で見た
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 21:42:28.91ID:MxYzgoitここイオングループだったっけ?
プランタンは銀座しか思い出せない
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 18:54:41.99ID:sUu9r10dそれ単に嫌われ吠えられてるだけちゃうか?
貧乏、不要客退治にワンワン設置w
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/24(木) 03:23:23.69ID:3WLzqp97その音は聞こえなかったのか?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 01:18:58.63ID:2BXIUnCqそれと、三角屋根でドーマーの付いたやつも
DIY板にはそぐわないかも知れないが、それをベースにしていろいろいじる楽しみがあったんだけどな。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 12:43:43.11ID:ju0jSIvE30万あれば基礎から、そこそこの物
がセルフなら出来るよ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 14:37:24.97ID:f1dA50QK経験豊富なメーカーが同じ価格で販売している小屋を買って
自分で丁寧に組み立てた場合 質的にはどっちが上になるのだろうか
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 14:40:33.44ID:BjcWT2z60446名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 20:54:36.04ID:DBuKYWGt大手の処も同じ、地震で倒壊はゼロとか
宣伝してても大規模な補修が必要とか。
知らない会社の街中建売り物件とかに
いたつてはさらに酷いのもあるよ。
名前が知れた処だから安心安全はない。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 22:20:29.31ID:mA8hCwau確かに図面上どうやっても無理な階段周りとかアホな奴が図面引くと悲惨な家になる
終いに現場でどうにかしろとかw
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 22:43:20.59ID:OLr7VuFp車の価格が上がってると話題になるけど材木の価格はそれ以上上がってるし。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 22:43:42.43ID:/WgNYn4+ドラゴンボールで表現してくれ
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 22:44:03.70ID:tQ4cC8Sb当然メーカー製の小屋だろうね。
素人の場合 30万=材料費
メーカー製 30万=材料費+ノウハウ+利益
良い材料だけで小屋が建つ訳じゃないからね。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 23:00:19.52ID:U4A183Po100万の予算でミニログのキットを探して丁寧に組み上げたらどうなるか
ログの好き嫌いは別にしての話しだが
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 23:26:16.18ID:mA8hCwau0453名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 23:32:37.52ID:/6rr/Zb4茨城県のひたちなか市にある海浜公園行った帰りに近くのジョイフル本田と言う大きなホームセンターによったら
90万で6畳くらいのログキット建ててあったよ
物置いたり、趣味で使う部屋みたいな感じで人が住めると言う印象ではなかったな
しかしジョイフル本田は大きかったな材木や建材一通りそろうよあそこ
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 23:38:55.47ID:U4A183Po>人が住めると言う印象ではなかったな
どういう部分でそう思ったのか マジで興味あり
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 23:47:54.85ID:ddSZkNlC外壁の板厚が薄く断熱がいまいちで暑かった部屋の中が暑いと言うより壁が日光で熱せられ熱くなっていた確か58ミリだったと思う
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 23:51:23.60ID:U4A183Pohttps://www.youtube.com/watch?v=dhva49IoBAM
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 00:06:33.63ID:0teYrVY2https://www.youtube.com/watch?v=dhva49IoBAM
ログハウス(特に角ログ)の場合 ログそのものが断熱材を兼ねるので
ログは厚みがあるほどいいですね しかしその分高くなるのでそこが問題
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 03:05:33.99ID:RpqmOjnz一般論はそうだが、そうとも言い切れないよ。
DIYで初めて小屋を作るとはいえ、センスと知識のあるアマだと
強度はもちろん、断熱とか基礎とかキチンとできる人はけっこういるから。
特に今はネットでいろんな技術情報も手に入るし。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 03:14:54.98ID:UcC7LMpD同じ動画じゃん! という突っ込みはさておき……
まったく独学でミニログハウスを作ったことがあるが、
角ログに限らずログハウスは必ずセトリングと隙間の問題が生じる。
厚いログだと確かに断熱性は高まるんだが、隙間にコーキング剤を
たっぷり入れるとかしないと、断熱効果が半減どころかうんと弱まる。
おれは予め学習したから、その辺りはキチンとやった。お陰で、わずか
38ミリ厚のSPFを使った小屋だが、今んとこ隙間の問題はない。
薄いから、特に断熱性が良いわけではないけどね。それでもちゃんと
通しボルトも入れてるから、時々増し締めしてる。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 06:21:14.32ID:dxoa8oUaドラゴンボールで表現してくれ
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 07:07:41.62ID:PkenZKrBhttp://www.mokkagura.com/sekourei/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9-%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%8F%E4%BD%8F%E3%82%80%E5%AE%B6
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 08:09:19.68ID:mLh272w+ゴメン >>457で紹介したつもりの動画はコッチだった
https://www.youtube.com/watch?v=EZ_EwxozaRs
隙間の件 私の場合は厚みのあるクッションテープを間に挟んだ
夏の暑さに対してはログを厚くしてもやはり暑いので
風通しを良くするかナス農家の様にエアコンに頼るか
それとも小屋そのものを涼しい所に建てるかでしょうかね
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 09:07:25.59ID:xrJHQlu1メーカの圧勝でしょ。
個人の場合ちょっとした工具の投資も予算に入りがちだし、イチバンの品質差は試作実験
メーカは設計者の能力もたかいが1つの商品を造り上げるまでに何回か試作もして1/1モデルで
不具合や強度や組み立ての弱点を探すし、極端にいうと20セット100セットと出荷する過程で
代理店やユーザから不具合や改善点を指摘されてクレームも受ける。
結果的に補強や構造改善や部品の再検討してバージョンをかえる。
個人でも20棟もたててVer1から実用として使ってればVer20には良い形になるよ、材料や金属部品の
使用度を変更したりコストダウンも効いてくるからクオリティも上がる。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 13:17:31.41ID:qhig1QrPいやいや、コスパで言えばそうとも言い切れないよ。
メーカーは製造コスト、流通コスト、販売店の利益とかいろいろあるから。
品質面では当然メーカー有利だけどね。
学習能力の高いアマだと、初めてでもそれなりに品質の高い物も作れる。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 13:26:23.46ID:nWTPK0NN0466名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 14:10:47.53ID:uN8fnrsa0467名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 15:08:06.91ID:4lFxd07Sまあ、よほどセンスがよければ可能かな。でもそういう人はごく一部だろ
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 15:12:56.18ID:qhig1QrP何も自分で経験したことだけが学習じゃないでしょ。
学校での学習なんて教科書が中心だし。ネット情報だの建築資料だの、
学習しようと思えばいろいろ手段はあるんだから。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 15:14:24.58ID:qhig1QrPそうそう、少数派だが、そういう人もいるってこと。
かく言うおれがその1人だし。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 18:21:01.43ID:m6CDjmfD全部ぼったくりとは言わないけど、ホームセンターレベルの材料の寄せ集めでしかない。酷いのになると、厚みも無いのに外壁も内壁も無し。ログハウスとはうたってるけど、ただの木箱でしかない。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 18:56:57.27ID:HkfoVhdl誰でも出来るよ、元から欧米で素人
でも家が作れるように考案した物。
屋根や外壁なんかはある程度のスキル
も必要かもしれないかな。
10m2くらいなら何とかなる。
怪しい業者に高いお金払う前によく
考えてからでも遅くはない。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 19:44:41.03ID:HgVFZxRJ>2×4の工法は基準とルールさえ守れば
>誰でも出来るよ、元から欧米で素人
>でも家が作れるように考案した物。
>屋根や外壁なんかはある程度のスキル
>も必要かもしれないかな。
>10m2くらいなら何とかなる。
>怪しい業者に高いお金払う前によく
>考えてからでも遅くはない。
また知った、検索、俺すげー君か?
2×4用エアツール
釘打ち機
https://www.amazon.co.jp/日立工機-針金45-90mm-シート45-50mm-品確法・2×4対応-NV90HR/dp/B010RS1GAW
丸ノコ
https://www.amazon.co.jp/日立工機-刃径165mm-アルミベース-AC100V-FC6MA2/dp/B000U6M1I8/ref=sr_1_3?s=diy&ie=UTF8&qid=1527590200&sr=1-3&keywords=丸ノコ
コンプレッサー
https://www.amazon.co.jp/マキタ-エアコンプレッサ-50-60Hz共用-AC461XS/dp/B013FGFIKM/ref=sr_1_27?s=diy&ie=UTF8&qid=1527590282&sr=1-27&keywords=コンプレッサー
他に諸々の道具それえたら、かなりの金額になるね。
まさか、ハンマー1本でやるのか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 20:33:07.30ID:bAOOfItK0474名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 20:55:42.81ID:mySkRx32ジョイパネルを使って小屋を建てた経験を基に話すと市販の小屋本及び建築本を買い漁って小屋を建ててるブログを読み込んでから建てたけど細かいミスは出るし建具なんかは躯体の10倍以上の精度で作らないとまともに開け閉めが出来ないレベル。
更に小屋キットを使っててもキットに含まれない屋根とか基礎をちゃんと仕上げるのは難易度高いよ。
仮に予算が30万なら半分の15万を材料を買い直すのに残しとけっていうのが自分の意見だね。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 21:52:01.06ID:kKg4f12h0476名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 22:11:01.75ID:A6W40TDo小屋作るのにコンプレッサーや釘打ち機
は要らねーよ、馬鹿なの?(^^)
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 22:23:05.86ID:s7aamtNvはいはい出たー
2×4でいらないの?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 22:31:47.16ID:LUCINN4O0479名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 22:50:35.51ID:s7aamtNv>>>472
>小屋作るのにコンプレッサーや釘打ち機
>は要らねーよ、馬鹿なの?(^^)
はいはい出たー
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 23:09:27.48ID:Q2asSrHO本来釘で建てるのはわかるけどコースレッドでも10平米前後の箱なら充分頑丈にできるよ。
電動ドライバーは必須なのと、丸鋸はできる限りあった方が良いけど。
合板だったりルーフィング、フローリングに内装と釘打ち機使える場面はもちろん多いんだけど、いかんせん2×4の接合に使える奴は高すぎる。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 23:16:46.55ID:Eo1RILf4ネジ締めは全部自分の手でやったな
急ぐ訳でもなかったし手首の運動にもなったし辛くもなかった
小屋立てるのにインパクトドライバーは絶対必要みたいな声聞くけど
有れば役に立つけど無ければ無いでも済むよって感じ
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 23:19:33.48ID:Q2asSrHO無ければ無いでなんとかはなるだろうけど、流石に手締めは小屋建てるとなると大変そうだな。
合板一枚でもかなりの本数だからインパクトですら親指と人差し指の間痛くなるし。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 23:31:38.50ID:Eo1RILf4そんなに辛い思いをした記憶が無いのは2×4じゃなくて
ログの小屋だったせいかも知れないね 笑
ただ重い物を持って脚立の上にいる作業が多かったので
足の土踏まずの所に痛みが出たのは懐かしい思い出
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 23:46:53.96ID:8YdyEVg50485名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 23:47:13.07ID:s7aamtNvhttp://sweden.style-space.com/10house/12kogusyokai.html
よって、工具不要という輩の小屋は2×4建築風という事になります。
ですので、メーカーの格安小屋と比べるまでもありません。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 00:12:45.78ID:jL6JhT8+0487名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 00:33:47.60ID:LcohcdMS0488名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 00:52:03.90ID:GVvfc8vphttps://store.steampowered.com/app/613100/House_Flipper/
ゲームだから真夜中に電動工具ぶん回してても御近所から文句を言われないのがいい
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 01:51:35.71ID:vX3iQcdS0490名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 03:18:41.26ID:FrS8ZJB9次は面白くないのでジョイパネルは使わないで2x4と36板を組立てるだろうけど丸ノコも使った事が無かった当時はジョイパネルの精度の工作は出来なかったと思う。
ボルトナットで仮組みしてからコーススレッドでパネル同士を固定するやり方や床板を壁の位置より一回り小さく作って壁パネルの位置決めする方法はメーカーのノウハウなんだろうけど次回に応用出来るしかなり勉強になったよ。
ただし窓だけはクソだった。在庫が無いから実物を見ずに注文したんだけど、パンフレットの組立て例の写真の窓が届くと思ってたら合板をくり抜いただけの額縁みたいなものが届いた。
自分が予算30万円でコストパフォーマンスを優先して小屋を建てるならもう一度ジョイパネルを選ぶと思うよ。素人が建ててもちゃんと組み上がるように出来てるし失敗の可能性が少ないのが何よりのメリットだよ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 05:29:01.13ID:RrEG7ukVふつうに材木屋に相談しろ。
30万の予算で○坪の小屋作りたいと伝えなさい。
図面作って、材料拾い出しまでやってくれる
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 10:14:28.30ID:GUbO5fPJ0493名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 10:57:50.35ID:jL6JhT8+2×4なんざ中学生の工作だぞ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 11:02:11.88ID:AXz3W2dkなんにせよ住宅ローンくむ訳じゃないしDIYでそこまで拘らなくて良いだろう。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 12:41:05.88ID:iny2DX1l>ツーバイフォーでは釘はネイルガンで打ち込まないといけないと規定されているんですかぁ???
初心者で鉄砲使わないで、規定のピッチ 規定のサイズまで打つ込めるならいいんじゃない?
出さ
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 12:41:40.68ID:iny2DX1l出来ないなら2×4建築風といいなさい
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 13:44:26.09ID:bLIAenab素人は同等の規準を満たせば投資額や時間効率を優先すれば良いんで、高圧コンプに釘打ち使うより
電動ツールとネジで非効率に打っていった方が同等の強度や耐久性や安全性を満たしながら同じような
建造物は可能だろ。
レンタルや他の用途まで考えたら釘打ちも選択肢ではあろうけどね。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 15:11:01.68ID:jL6JhT8+買って一人ニヤニヤとかキンモ。
それより下手でも平面図や矩計でも
描いてみな。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 15:13:00.93ID:bLIAenabコンプレッサーに使える使えないはないだろ、コンセントさせば出てくるだけだし。
老朽劣化したディーゼル発動機コンプをレストアしながら使うイメージで言ってる?w
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 15:35:10.34ID:BofQSZf30501名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 15:51:19.49ID:dxLIrnsg0502名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 15:52:14.24ID:68S7ckro0503名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 15:56:50.44ID:xTUKjtjSなにかと、とは?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 16:16:22.64ID:BofQSZf30505名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 16:28:00.39ID:kJMPY41L>コンプレッサーは何かと便利だよ
このスレのレベルじゃ、使った事ないからわからないんだよ
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 16:28:59.84ID:hJMGM7Bc車の空気入れたり
PCのゴミ吹き飛ばしたり
エアブラシで塗装したり
釘打ち機とエアタッカー
エアインパクトも持ってる
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 16:32:23.05ID:c43SPmMU0508名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 17:01:57.33ID:2W7hl8Pz素人はすっこんでやがれ!
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 17:11:02.64ID:iny2DX1l0510名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 01:37:52.65ID:c8nA7tVY0511名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 02:42:56.01ID:9Jjord2w0512名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 02:51:57.32ID:3uEinCbAカエルのケツから空気を入れて踏んづけるとタンと音がして破裂するなんて書いてた
今だったらありえない
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 09:14:03.97ID:HyYP/UP10514名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 10:11:31.12ID:twADGnOO熱々のお茶を冷ますのにも使える。(お茶には当てずに湯呑み当てる)
もちろんホウキ代わりに床掃除にも使ってる。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 10:42:36.44ID:trF71lx30516名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 10:46:35.46ID:U0raD1SK汎用性も高いし忌み嫌う機械じゃないよ。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 10:58:19.13ID:HyYP/UP1全部ブロアーで出来るじゃん…
コンプレッサーは釘打ちまでできるのは10万とかするからな〜。
あれば楽々なのは間違いないけど結構な贅沢品だよね。
タッカー打ちとか塗装ぐらいなら安いので良いだろうけど中途半端なの買ってもね。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 11:29:34.07ID:oh0urfQR金があればどんな道具も買えるし豪華な家も買えるし愛さえも・・・
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 11:38:33.47ID:U0raD1SK当たり前のはなしまで書きたくないが、そのために常圧用ってのが売ってるんで
プロは1分間に60本うたないとならないかも知れないがアマチュアは10本でもいいんだし
パスカルの原理とかよくわからなくても、射出ピストンの径を大径かして射出速度を適度に落とせば
常圧でも高圧と同等に打てるのは知ってるんだろ?
なんで高圧コンプだけに目をむけて自作業全体のコストと汎用性を無視するんだい?
時間さえ容認すれば大概のコンプは常圧ですむよ、エアインパクトだって1本ネジまわして休めばまったく問題ないし。
もし大型重機やダンプのタイヤがとかエンパクトがっていうなら高圧や中圧は必要かもしれないが
そういうの外注や事業者に頼めばいいだろ。
釘打ちぐらいで高圧コンプに垂涎とかないわ
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 11:47:11.93ID:oh0urfQR先ずコンプレッサーを手に入れる事から始めましょう これでいいかな?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 11:49:36.27ID:U0raD1SK理解力が無くて頭の悪いひとはそれで良いんじゃないか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 11:56:37.63ID:D5q4vL1H何がそこまでカチンと来たのかわからないけど、常圧でもエアネイラとコンプレッサーで10万超えない?
小屋建てる時に検討したけど流石に贅沢品かと諦めた。
あれば間違いなく楽だったけどね。
床、壁、屋根の合板はりだけでもレンタルできれば良かったんだけど。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 11:58:08.92ID:D5q4vL1Hあ、俺517ね。
電車だから携帯になったけど。
ちなみに俺はコンプレッサーは高いけど欲しかったのよ。
否定はしてない。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 13:10:36.52ID:U0raD1SK極貧なら使い終わったときに売れば良いじゃない。
高級品を買えばそれなりに値は付くよ、箱も温存して綺麗に磨いて出せばいい。
安売り大特価で勝った商品なら儲けさえ出たりする。
つーかさ、小屋以外にも様々なDIYを継続していくのに邪魔な道具じゃないからねぇ。
極貧にはそれなりの考えや手法を使うことで利便性は保てるでしょ
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 13:22:04.69ID:tf/YqqCJヤフオクの中古で十分
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 14:17:33.99ID:Xu8FjYCVだからその都度持ち帰りが面倒。
小屋くらいなら充電インパクトかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています