【土地探しから】DIYで小屋を作ろう!5【内装まで】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 02:40:53.99ID:z59e0Ig6前スレ
【土地探しから】DIYで小屋を作ろう!5【内装まで】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1496587505/
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 13:33:12.74ID:NRfkZsaJ入り口にトイレと風呂を木造で継ぎ足せば良くね?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 13:38:28.44ID:ijyB2zmO別に良いよ
それいったらテントで生涯寝泊まりしたって段ボールに防水ペンキだって何だって良い。
本人が満足すればいいわけだからね。
ただ君が合格ラインと帰順する住居小屋と俺や第三者とだと温度差があるんじゃないかな。
人によっては遠方耕作地の休憩や道具の農業倉庫だったり車両のガレージや工作場所だったりするから
規準は様々だな。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 13:51:04.49ID:RtZpA+rpこれは加工容易で断熱入りでよさげ
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 15:04:46.02ID:A8kAk/aJコンテナ
殆ど妄想ばかり
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 15:05:44.85ID:D7Jbj30r自分の土地なり山に自分で資材買って運んで小屋建てて税金取られるってのも嫌な話だよね
だったら日本から出て行けって言われちゃうんだろうけど
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 15:49:07.35ID:ijyB2zmO日本で暮らす限りは住居に税金はかかるでしょ、公園のブルーシートと段ボールで暮らすの?
賃貸住宅だってホテルだって持ち家だって固定資産税を払った上でコストを利用者に支払わせてるんだから
賃貸住宅から自身の不動産に家屋を建てて税を払っても±0でしかないよ。
そもそも小屋になんて税金というほどの資産税かからんだろうに年に3万がいいところじゃないか?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 17:56:52.44ID:LWx77jyqなんで3.35なんだよアホ
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 18:01:27.16ID:4kznRgq7例えば、だろ
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 18:56:08.26ID:pK2TG6tw自分の土地なら税金取られて当たり前だろ
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 19:50:46.12ID:m2Al9R82はい。
口だけ検索君ですから
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 19:59:17.33ID:m2Al9R82はい検索
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 20:00:40.46ID:m2Al9R82知ったか口だけ
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/05(木) 23:15:33.89ID:cKHXq+Mt薄いだろ,外国は12mmが普通。
熊本の地震でも被害報告されてる。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/07(土) 01:09:39.96ID:RLXu3vdZ0197名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/07(土) 07:02:56.50ID:7qmmMOOM趣味なら法律も知っておかないと。
知った上で作戦を考えるべし。
俺は知らなかったふり作戦を選択したw
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/07(土) 13:04:28.31ID:TS2f22ZG基礎型枠に使うパネコートを壁やテーブルに使つてる店もある。
健康被害とかあるよ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/07(土) 13:54:54.64ID:JahiqetE0200名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/07(土) 14:21:52.62ID:xe65TfNF下手したら建築中に大怪我だってあるし
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/07(土) 18:08:49.96ID:TS2f22ZG0202名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/07(土) 18:43:04.33ID:Im5j5H/U知識が無い方が怖いもの無しで小屋が作れる (例 栃木君)
0203723
2018/04/08(日) 10:39:36.02ID:BzBXWQM6値段が少ししか変わらないから12mm選んだが屋根は持ち上げるの面倒だし屋根だけでも9mmにすると楽。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/08(日) 11:14:09.91ID:G22AgMVr自分もこの意見に賛成〜
24ミリなんて独りで持ち上げられないくらい重い。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/09(月) 00:26:51.92ID:TcMdCP8U強風の時なら簡単に飛ばせそう
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/09(月) 03:07:56.84ID:QCzuzhC80207名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/09(月) 17:12:51.61ID:UXN+xzglと思うけど、スタンプ表示があるもの。
規格外でホルムアルデヒド基準以上
だと健康被害もある。
値段は大差ないから。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/10(火) 01:17:53.33ID:1q81l62Y0209名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/10(火) 09:41:30.24ID:uB0yvA9s0210名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/10(火) 12:56:57.45ID:MAopbWUu3×8ならある。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/10(火) 13:50:28.85ID:fRZXufij0212名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/11(水) 01:08:27.21ID:bUwmG7Lc今さらだけど、言ってることが矛盾してない?
0213723
2018/04/11(水) 09:49:19.38ID:hkSIHnFWhttps://i.imgur.com/YBAtEKi.jpg
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/11(水) 09:50:00.12ID:hkSIHnFW0215名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/11(水) 13:47:24.95ID:C/acLZwq0216名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 23:10:28.21ID:zfoZdyRc丸ノコに充電インパクトとかかな?
丸ノコは仕事するけど怪我も多い
かな。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 06:23:13.50ID:1qsiQWvMインパクトとドリル、丸ノコとスライドノコは持ってる。インパクトは100Vのタイヤ交換で使える物とバッテリーの14.4Vの物持ってる。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 06:55:15.65ID:8Icch6FMホムセンブランドの安い奴。
いまはマキタの18V機が8種類。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 10:09:23.40ID:T50M2Za5るけど、ビスをめり込んで締めてる
の見るけどよくない。
とりわけ合板9mmで3mmくらい頭をめり込んでしめると耐力落ちる。
大手の現場でもたまに見る。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 10:48:18.20ID:eMDNV5fh柔らかくジワーっと締めていきあとはクラッチの調整で締め過ぎを防げる
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 10:54:14.03ID:GIGM4MOU0222名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 12:05:03.45ID:NFDzDtkh釘やコーススレッドをめり込ませるのはわざとだよ、耐久性が落ちるんじゃなくて緩みによる強度低下を防ぐため。
2×4住宅なんかはめり込ませる深さまでメーカーは基準作ってる所もある。構造見学会とか行くと説明してくれるよ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 12:26:16.78ID:v3HmPk9g丸ノコでどうやったら怪我するのか不思議
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 20:55:39.30ID:xpxLbSUZそれメーカーに騙されてるかあんたが
ウソついてるか。
2×4ではコースレッドは認定してない
所定の釘で定められたピッチで
打ち込む。
コースレッドは線弾力がでないから
2×4では基本無し。
所定の釘でピッチに打ち込む。
現場ではエアーネイラーがメインで
圧が高すぎで面材よりめり込んで
るとやり直しだよ。
>>223
丸ノコの安全カバー外して使う大工
がいるんだよ、撥ねて脚に怪我する
場合。
あとは左官屋がサンダーの安全カバー
外して指先がないとか。
左官屋は今でも多い。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 21:18:24.44ID:cDdiTFD72×4でコーススレッドなんてどこに書いてあるのよ釘やコーススレッドと書いたけどどちらも同じと書いたあるだけ。
2×4や在来に関係なく構造にコーススレッドは使わないよ。でも論点はそこじゃなくてめり込ませることはどうなのか?ってところ。
めり込ませるのは釘やコーススレッド関係なく正しやり方だよ。少しはリアルな情報収集しようねw
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 21:22:29.31ID:1qsiQWvM正しめり込ませ過ぎるとそれはそれでダメだから、程度の問題で頭が1/3もめり込ませる様なのはだめだよ。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 21:31:47.56ID:V5rQQ89V繊維割れてケバ立ったら残念な気持ちになる
ヘタすりゃ貫通して意味なし
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 22:38:38.30ID:DKoaXyA0知ったか乙
大手の現場ならば、それは仕様
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 22:39:41.88ID:DKoaXyA0ありゃ?よく見たら先に指摘してる人がいたね。
君のレベル低い
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 23:00:29.63ID:DKoaXyA0https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/tic-sougoukensa/entry-11234826295.html?source=images
このように、メーカーはチェックしてますよ
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/14(土) 12:03:03.44ID:MQM11T7qマキタの14.4Vシリーズで揃えてる一番最近は掃除機買った。インパクト、ドリルドライバー、掃除機100Vで丸ノコとスライドです。ウッドデッキとバイク小屋建てるとき買った。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/14(土) 18:29:37.01ID:WqCX68vx0233名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/14(土) 19:11:57.86ID:jAWJL14n0234名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/14(土) 22:07:22.91ID:v4B2rDqS使わないだろ。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/15(日) 00:38:33.55ID:BQ2JXG2D0236名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/15(日) 06:45:50.70ID:l2ml9DOlルールの見直しがない限り使えないな
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/15(日) 07:51:04.51ID:dsCwjobf色々片付いたら小屋か小さいお家建てたい
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/15(日) 09:54:53.94ID:xkGTYPpaあるよ、釘先だすと言うルールと言うか規定の長さ使った結果、釘先がでるんだけどねw
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/15(日) 11:20:57.28ID:icxvl030規定を守ってないとダメなの?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/15(日) 11:31:32.51ID:wi/RTE7mまだあるんだ、あれ断熱材入れたり内装配線の時邪魔
頭上から出てる釘は危ねえし何度かメットで助かったけど傷だらけ
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/15(日) 11:38:57.07ID:J/pzgwBsいや、別にメーカー基準だから自分で施工するときはやらなきゃいいだけじゃん
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/15(日) 12:03:01.17ID:Nhpx6nNp結局は自己責任
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/15(日) 13:48:22.44ID:RaphFWvO基礎も木杭に壁は9mmJAS合板。
要はセンスみた目は綺麗にしたい。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/15(日) 18:48:37.93ID:ygxJgD4+0245名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/17(火) 15:29:24.39ID:8aHWpCIW0246名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/17(火) 18:01:44.15ID:TzvqSRIuうち、それ
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/18(水) 22:32:38.04ID:HlWGvUfKそう、杉で経が12cm、3mが100円くらいだそう。地域の森林組合に聴けば
いいらしい。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/19(木) 02:04:55.29ID:pge3HmqD0249名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/19(木) 05:42:51.67ID:/d7A7JnL0250名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/19(木) 05:53:40.86ID:I09g6ipG0251名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/19(木) 07:57:15.32ID:idJCYbTa但しトラック持ち又は格安手配と行動力、手間暇おしまないなら
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/19(木) 13:07:25.38ID:pMSSdI4h0253名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/19(木) 14:41:22.27ID:cYyIbgtCそれは「ツーバイフォー工法」の本来のやり方では使わないというだけの話。
2×4材を使った他の建築では普通に使ってるよ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/19(木) 20:11:32.18ID:1tfLNLKh>資材安く仕入れるなら間伐材が格安だ
>そう、杉で経が12cm、3mが100円くらいだそう。地域の森林組合に聴けば
>いいらしい。
また検索?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/20(金) 09:07:01.66ID:d3iqJRMYじゃあ否定するなら、「俺は実際にやってみたけど駄目だった」ならいいけど、「調べたら駄目だってよ」もやめてよ。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/20(金) 16:07:20.38ID:eMG7JPKk誰に言ってるんだい?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/20(金) 22:13:52.09ID:1REODwuz0258名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/20(金) 22:21:26.86ID:fvFctopm0259名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/22(日) 01:03:25.30ID:RKZDrkIdハングルにしてくらさい
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/22(日) 14:18:41.78ID:CoDVwDj80261名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/23(月) 08:00:00.99ID:rKTR2xcBAmazonのリンク貼れないから名前だけコピペ
プレカットした柱とか小屋組(屋根)一式で28万だったな。
高いけどしっかりしたホゾが掘ってるのかも。
純在来工法の小屋にしたい人ならどうかな?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/23(月) 08:16:45.37ID:9qnZRLli0263名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/23(月) 10:33:56.16ID:4Nbv+FdP自分で作るよりは割高だけと、全くの素人ならありかな。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/23(月) 22:26:36.12ID:L/AZFho20265名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/23(月) 22:52:10.49ID:d5MDu65Zhttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180423-00000037-minkei-l02.view-000
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 11:40:14.25ID:JDS4Yf3Lホムセンで10万あれば3坪くらいの
小屋の資材全て買えるよ。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 13:02:12.33ID:yUJFllXM物置レベルならまだしも、10万じゃまともなのは建てられないだろ。
アスファルトルーフィングや透湿防水シート、断熱材(床はスタイロで壁はグラスウール)や屋根材、外壁材となんだかんだで作ってみたら結構するよ。
かつやみたいなバラック小屋でも確か20万ぐらいはしたでしょ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 15:27:49.95ID:JDS4Yf3LJAS構造合板12mm3×6が1200円
杉90×90 4000か1500円くらい。
グラスウール600円くらい。
基礎はピンコロか杭。
小屋キットモデルは高すぎで比較
にもならなんで。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/26(木) 22:05:32.46ID:oImN+foO://www.facebook.com/TechInsiderUK/videos/743797295827659/
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 11:48:03.94ID:VJyiRweKそれ屋根の板金の折り目のとこ雨漏りしないの?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 13:10:02.44ID:ulV3U8Aqどうすればいい?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 13:17:29.33ID:3y0inRBa別荘地とかね。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 14:38:55.85ID:ulV3U8Aqお金があったらDIYしないですよ・・・・
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 17:13:02.01ID:33At0c+odiyってのは金持ちの道楽である側面も認めた方が良いよ。
量産や効率で仕入れも工作も労働者も低コスト化された事業形態に反して高額なコストと
設備投資を強いられるんだから。
いちばんやすいのは老朽狭小田舎住宅のDIYリノベだよ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 17:32:45.29ID:9YR/N1XE>(ノД`)シクシク
>お金があったらDIYしないですよ・・・・
おれ、ここ5年で道具だけで50マンくらい買ったよ
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 20:24:06.60ID:KzQeM0x+別荘地はピンキリだよ安いのは上物
付きで50万くらいからいくらでもある。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 20:52:02.36ID:Fyj99LV+>辺境の地で「良いので」電気水道ガス設備の整った状況で一人暮らししたいっす
この文章は変だな
辺境の地で「ありながら」電気水道ガス設備の整った状況で一人暮らししたいっす
↑ これなら変じゃない
ただし 甘ったれてんじゃねー! という声は出そうだけど
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 23:35:11.84ID:Y/kpwGkn水は井戸
過疎地、不便な土地はこれで乗り切れ
但し金は必要な分用意
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 23:44:56.42ID:33At0c+oバイクで方々にツーリング行くんだけど、地図で緑ががったとこに指をぽんと突いたような
いわゆる三輪というか過疎地というか山奥というか。
千葉の真ん中とか右よりの海の法とか、埼玉の左、東京の左、栃木の真ん中、群馬、長野
どこにいったって「こんな寂れた山の中でも30坪くらいの昭和建て売り住宅みたいな集落」あるんだね
ってくらい庶民が住む30坪、延べ床面積40坪以下、車1台止め、プロパンのサラリーマン住宅あるよ。
秩父だって奥多摩だって山梨や長野の比較的へんぴな場所だってね。
何の駅を使ってどこの学校に行って何をどこで買って生活してるか不思議なぐらいの地域性
そういうところに中古物件が出れば水道もプロパンガスも電気も電話もネットも可能だし
たいがい携帯も通じるよ。
少し旅するとじんじがたい場所に集落というか街や村がちゃんと存在してる。
そして全部が莫大な土地や古民家の農家ばかりでなく分家だか移民だかのファミリー型狭小戸建てがある。
売られてるかしらんが数件しか生活感のない家作なんかもおおいしね。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 23:51:14.34ID:zalJFEU+そしたらあきらめな
辺境の地では金を稼ぐことが難しいからせめて安定するまでの貯金がないと
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 01:43:44.66ID:NF8O0qlJ誰も金を稼ぎたいなんて書いてないし、自ら辺境の地で良いからっていうんだから
勝算があってのことだろ。
今の時代大概の商売は電話、FAX、ネット、宅配便の全てが扱えるなら成り立つよ。
仮に在庫商品販売や物流として他社から仕入れ直送とか何かの販売業務を行うなら
拠点が品川でも三多摩でも奥多摩秩父でも山梨長野でも何の純益も変わらず商売になるよ。
注文した商品が宅配で届き、需要先に宅配で送り決済が銀行振り込みやカードで完了する。
手芸、工芸、機械加工の製造業も同じ、執筆や編集や描画仕事も同じだね。
都心に縛られる商売は受注元が管理や打ち合わせや修正の監視に手がとどく足下の業者にしか
発注しない分野だけじゃないか。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 03:29:57.35ID:spbqD5bO井戸と言っても、簡単に掘れる浅井戸は飲用できないぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています