トップページdiy
1002コメント336KB

【土地探しから】DIYで小屋を作ろう!5【内装まで】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 02:40:53.99ID:z59e0Ig6
DIY板オリジナルの正統派スレです。

前スレ
【土地探しから】DIYで小屋を作ろう!5【内装まで】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1496587505/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 02:42:43.05ID:z59e0Ig6
間違えた、6だった。
次スレ立てる人、頼むわ
0003名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 03:24:01.38ID:jV5EvJA+
>>1
乙! ドンマイ!
0004名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 05:03:58.71ID:vHjbAgGW
【ビットコインバブルに1番早く参入できる方法】

成海璃子のCMでお馴染みのビットフライヤー
買える場所は色々あるけどビットコイン買うなら絶対ここ
https://goo.gl/n5tEgE
0005名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 00:13:42.10ID:77KEVToN
田舎に菜園を借りてるんだけど、農機具倉庫兼休憩室
みたいな小屋でもこのスレで話して良いんですか?
内装とか特にないけど
0006名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 00:37:03.02ID:RKjoZsi5
逆になんでそれが悪いのか、って思う
0007名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 03:10:17.77ID:CTko0Br4
みなさん、小さな小屋でもちゃんと壁の内側とか処理してるの?
断熱材、石膏ボード、壁紙とか。
自分はミニログと波板の小屋しか作ったことないから経験ない。
おれ一人が使うなら内装とかどうでも良いけど、
小6の娘(妻の連れ子)が個室を欲しがってるんで。
0008壁が出来た時には2018/01/14(日) 11:38:41.03ID:/Ipm3VHj
ログはいいよね
壁が出来た時には内装も出来てる
内側に棚などを固定するにもネジでシッカリ止められるし
0009名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 11:46:17.16ID:srA7lbog
>>7
ミニログのキットで良いのでは?100万円くらいに有れば買えるよ
0010名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 15:49:31.34ID:E70MKh9k
7です。
書き方が紛らわしかったのかもしれないが、
おれは娘の部屋の内装の仕方を聞きたいんだ。
普通の壁紙とかの洋室にするという前提でね。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 15:51:51.12ID:SsBdgLDK
>>10
漆喰がいいんじゃないかな?
漆喰はアルカリ性だからカビが生えにくいとか
0012名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 16:25:28.36ID:d9H6POH3
自分で書いてるじゃん
断熱材は内装と関係ないが石膏ボード貼って壁紙でいいだろ
あとは何かしら目的がありゃ材や施工法検討
0013名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 17:07:15.32ID:h6Vmqfsj
この後6時半から9時までテレビ朝日で
  『 ポツンと一軒家 』

参考になる事あるかも 無いかも
0014名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 21:01:05.82ID:z0j16+dt
あまり参考にならなかったね。
DIYというよりは生き方の問題だし。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 00:32:31.25ID:iUrKmaF6
>>7
連れ子に手を出すなよwww
0016名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 02:43:41.40ID:Rm2o/Lot
安心しろ おれはロリコンだが15歳未満は興味ない
0017名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 04:07:38.79ID:5FrI5IX+
16才以上はロリじゃない
0018名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 12:38:56.15ID:j/f8NzxD
AVでロリとか消防、厨房、工房として出てるのは全部18歳以上だけどな
0019名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 15:20:53.51ID:7y/apUBv
青年は小屋をめざす
0020名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 20:12:44.91ID:2s47Dvl3
ガレージの外壁やらなきゃだけど、寒くてやる気が出ん…
0021名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 13:18:14.21ID:RC6jnkfw
内装は普通ならボードにクロスかな
、クロス糊に防カビ材とか入つてない
タイプ選ぶな。
アトピーとかシックスハウスも怖い。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 13:21:10.30ID:uE/VKYh9
【3.11】空母いずもでやり返せ!エルサレム空爆だ!
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1517197490/l50
【大イスラエル帝国】  阪神(46分)NY(46分)東日本(46分)チリ(46分)  【ユダヤ数秘術の46はテロ】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1517144167/l50
【大イスラエル帝国】「覚えておけ、我々は数百万人を殺した」 ((゜Д゜;;))) こんなのが直接来るのよ
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1515114599/l50
0023名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 17:06:46.75ID:2GwlxmPl
>>7
友達だって呼びたいだろうから内装もちゃんとしてあげればいいじゃん。小6なら流石に個室ないと色々厳しいよね
00247232018/01/30(火) 21:33:24.74ID:i1JgDTn5
>>7
子供部屋にするなら断熱材は必須だろ。
夏くそ暑くて冬くそ寒い小屋じゃ子供部屋にならん。

そして断熱材入れるならグラスウールが主流だろうから、押さえで石膏ボードなりベニヤなり貼らざるを得ない。

ベニヤ仕上げ、石膏ボード仕上げでも過ごすのには問題無いし子供が壁紙貼って欲しがったら貼れば?
0025名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 21:46:07.10ID:tKWQF4nv
グラスウールよりスタイロフォームのが施工が楽だし
痩せない
0026名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 22:26:24.29ID:q83UZ3Iw
>>25
でも同じ厚さだとグラスウールの方が性能上じゃん
0027名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 23:57:18.06ID:/NMfC7mM
>>24
何千年前からこの国の気候風土で子供は育ってるんだから千年前のレベルの
小屋だって子供はたくましく育つよ、なにも温室にいれないと育たない
わけではない。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 08:34:41.69ID:0Mekx0YE
>>27
だが冷暖房代のことを考えたらやはり断熱材は必須
0029名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 12:45:22.81ID:iavg8CjJ
>>27 お前だけ穴掘って住めば?
0030名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 13:02:57.13ID:XVWNnyM+
【レイプ】  ___伊藤詩織___  ≪世界教師 マイトLーヤ≫  マギー 川島海荷  【レプロ】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1517365009/l50
0031名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 14:13:18.34ID:E6ed2GJG
>>29
小屋のスレでなにいってんだオマエw
高気密断熱快適冷暖房付き高級住宅のスレッドじゃネーぞ。
所詮は小屋の話しなんだからね莫大に大きな間取りじゃないなら断熱冷暖房も断熱無しも
エネルギー費用なんて大差ないぞ?
10円や100円の差額で胃が痛むならしかたないが。
00327232018/01/31(水) 15:14:58.70ID:tAHZbWu0
>>31
いやいくらなんでも断熱材無しとグラスウールつめこんで機密テープでふさいだ小屋じゃ雲泥の差だけど…
小屋建てたこと無いだろ?
0033名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 15:55:18.20ID:E6ed2GJG
>>32
差がないとはいってないんだけどなぁ?
今長い時間を過ごしてる趣味の作業後屋はスチールガレージのDIYで断熱材が無い鉄板
広さは20平米前後、冷暖房は200Vの4KWくらいのエアコン。
スイッチさえ入れておけば寒いくらいの夏と暑いくらいの冬を満喫できるけど?
これをいえば電気代が違うんじゃぼけって言うんだろうけど何千円違う?
せいぜい断熱材の有り無しで3千円もかわらないんじゃないかなぁ?

たとえば延べ床面積が50坪もあるファミリー住宅なら差は大きいよ、雲泥だよ
薄壁1枚で下界と隔てるのと断熱材は雲泥だけど小屋だぞ?
極端にいえば半畳の空間なら全く電気代も寒暖も差がないのは理解してるよな?
1畳なら?3畳なら?
空間体積、建造物表面積が小さいほどエネルギー差は無いんだよ、これ科学のもんだいだからな
個人差とか体感差とか宗教観とか関係ない。
そりゃ50平米とか天井高4mとかなら違うよ、アラスカでも違うよ。

でも小屋の話しだろ?
しかも断熱材無くてもいいかなぁ?と思うくらいの地域の話しだよな。
それに暖房もエアコンと燃焼暖房だと大きく差が出るよ?
20平米で石油の燃焼暖房焚いてごらんよ、断熱材の有無関係なく真っ裸でコサックダンス踊れるぞ?
0034名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 16:39:39.13ID:pJ9DmEID
>>32
ほ〜〜ら 年寄りは話が長くなるから火を点けちゃダメなんだよ
でも間違ったことを言ってる訳でもないんで 一応聞いてやってくれ
0035名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 17:46:59.02ID:9NeQnQ2o
>>33
高気密高断熱で長期優良認定受けられる高機能小屋の話だぞ
0036名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 17:57:14.99ID:o6BjAbWa
>>33
気持ちは分かるが、

でも、超暑い日や超寒い日に最初に小屋に入った時、断熱があればちょっと違うんじゃないかな。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 19:17:09.43ID:DvfP/JCV
夏場の遮熱は断熱材より日当たりだね 木の陰になるかならんかでだいぶ違う
冬の寒さ、外気温氷点下で室温20度維持として断熱保温の有無で暖房費大差
ログ外壁で板厚50ミリとかあって機密性十分なら断熱材ないでもまあよくても
波板鉄板物置小屋では北国じゃ無理
0038名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 19:37:24.41ID:HK8+SXKs
ログ壁50ミリはどうかな 75以上は欲しいところ
そしてペアガラスも (冬の場合)
小屋の場合夏はどうせ窓開けるだろうから意味無くなるけど
0039名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 21:33:49.55ID:qkm7Cg8G
>>34
てか子供部屋の話してるんだから耐え得るかどうか以前に普通断熱材入れてあげますよね親なら
0040名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 21:47:50.40ID:HzUmtAP/
屋根、金属で壁だけ断熱で冷暖房って結露の雨降るだろうなー
0041名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/01(木) 00:18:13.51ID:eGFmrYuO
>>39
そのまえに大切な子供を小屋にはすませませんよw
親なら
0042名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/01(木) 00:32:07.55ID:waG9MNUb
>>41
いやいやそんなことはない

 純   「 電気がなかったら暮らせませんよッ 」

 五郎 「 そんなことないですよ 」

 純   「 夜になったらどうするの! 」

 五郎 「 夜になったら眠るんです 」
0043名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/01(木) 02:23:20.62ID:p5sYzqG4
五郎が当初借りたボロ屋はあくまで仮住まい
やがて快適立派なログハウスを作りあげる
0044名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/01(木) 09:09:56.34ID:/Ci7DrXT
『 北の国から 』 最初の頃は良かったねーー
後半になると期待してたものから大夫離れて行って 最終回は観なかった
00457232018/02/01(木) 10:17:03.50ID:3kWHKcxL
「子供部屋代わり」の小屋のイメージが人によってだいぶ違うね。

子供の為と聞いたから漫画のタッチみたいな離れの子供小屋ぐらいしっかりしたのをイメージしてた。

4.5〜6畳で断熱材のありなしはだいぶ違う。
将来の受験勉強とか考えたらエアコンなりも入れるだろうし。
流石にトタン壁断熱材無しみたいな掘っ建て小屋じゃ外気と1,2度しか変わらんし厳しいよ。

遊びの小屋みたいなのであればなんでも良いとは思うけど。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/01(木) 13:16:30.16ID:FVE1SQ6C
今夜はNHKで面白そうな番組がふたつ

@ 所さん!大変ですよ
     土地付き一戸建てがなぜかタダ!?謎の0円物件

A クローズアップ現代+
    思いがけない退去通知 あなたも住居を追われる!?
    入居するアパートなどから立ち退きを求められ、
    新たな行き場を見つけられない高齢者が相次いでいる。 
   
0047名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/01(木) 15:42:51.73ID:UIeyghc9
なんじから?
0048名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/01(木) 16:07:29.89ID:EUaSRH8R
@ 20時15分から
A 22時から
0049名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/01(木) 21:21:12.05ID:Lp5ZCJL/
ありがとう
0050名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/01(木) 22:57:03.69ID:wjxfa/yh
クローズアップ現代+観てて思ったけど 賃貸で家賃払ってりゃいつまでも居られると
思ってた方も甘かったんだよね
家賃として今まで払ってた金で安い土地買って小屋暮らし始めてたら
年取って追い出されてホームレスになることも無かったのに
貸す側になって考えれば 保証人も用意できないような年寄りに貸したくないのは
当然の話し       
0051名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/02(金) 10:46:40.43ID:0e8K1PWw
>>50
>クローズアップ現代+観てて思ったけど 賃貸で家賃払ってりゃいつまでも居られると
>思ってた方も甘かったんだよね
>家賃として今まで払ってた金で安い土地買って小屋暮らし始めてたら
>年取って追い出されてホームレスになることも無かったのに
>貸す側になって考えれば 保証人も用意できないような年寄りに貸したくないのは
>当然の話し       

だから、なんで小屋なんだよ?
年寄りこそ利便性が良い所に住まないといけないのに。

おかしいよ
0052名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/02(金) 11:10:40.24ID:VFLOtkvX
利便性が良い所に高い土地買って普通の家建てて暮らせるような
裕福な年寄りなら アパートから退去させられても困らないんだけどね
0053名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/02(金) 11:17:29.03ID:Ss4yMvWt
住むところがなくなったら資産を全部処分して生活保護を受ければいいだけの話だな
0054名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/02(金) 12:01:14.40ID:tSfpFwzi
つ市営住宅
0055名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/02(金) 12:18:03.92ID:VFLOtkvX
次のアパートを見つけられなくて困ってるその年寄りに 
NHKは生活保護利用のアドバイスはしてなかったな
ナゼだろうね
公営住宅へ申し込もうとするシーンはあったけど 抽選倍率が高くて
切羽詰まってる人には無理と言われてた
長生きしたのが間違いだったかなー とのつぶやきが印象的だった
0056名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/02(金) 12:27:17.41ID:rY4DVn5/
>>55
ショーとしての演出から創作された番組時間単位の中の話しと
実際に放映されない時間外でのアドバイスや親切な導きは別だと思うけどね。
世に訴えたいテーマと個別の人々に導きたい道は違い子、逆に第三者として踏みこまず
離れた視点でたんたんと現状だけを伝えることに演出を寄せてたのかもしれないしな。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/02(金) 12:49:09.74ID:/HPdFA32
>>55
生活保護受けるにしても次のアパート探さないといけないことには変わりないじゃん
0058名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/02(金) 13:07:31.21ID:H52PYnM1
今の老人ならそこそこの年金貰ってるから生保受けなくても食べて行けるだろ?
0059名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/02(金) 13:14:55.70ID:VFLOtkvX
>>58
食べて行けるかどうか以前に次の住まいに入れないのが
あの番組の取り上げたテーマ

今まで払い続けた家賃はいくら位になるんだろうね
いくら払ってもその部屋は自分の物にはならず
その上に退去要請
自分の土地だったら例えルンペンのような暮らししてても
そこを出て行けとは誰も言えない
これが〇〇暮らしの原点かな
0060名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/02(金) 13:17:44.82ID:tSfpFwzi
>>59
自分の小屋暮らしを認めてもらいたいのね?
0061名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/02(金) 13:31:02.67ID:VFLOtkvX
>>60
いや もしアパートに入ってこれでいいやと思い続けていたら
あの番組で取り上げられた人たちと同じ状況になってたかなと
思っただけです
0062名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/02(金) 13:32:02.00ID:rY4DVn5/
>>58
そこそこって?
国民年金の額って65000円くらいじゃなかったか?
0063名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/02(金) 13:51:34.85ID:H52PYnM1
都内で賃貸だから普通に会社勤めして厚生年金もありの人って勝手に考えてた
特に今、年金貰ってる世代ならその辺はしっかりしてるんだろう?

その後の世代だと国民年金すら怪しいかもしれないけど
0064名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/02(金) 14:19:39.47ID:rY4DVn5/
>>63
昔から自営業、農業みたいなそうは国民年金でかなり数がいたと察するけどな。
公務員やサラリーマンの年金収入が高いのは正解ではある。
ただ裕福なので色々な話題には載ってこないよね。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/02(金) 16:03:58.06ID:Ss4yMvWt
生活保護を受ければ誰でも生きていけるみたいな内容になったら、
番組としては面白くないだろうから放映しないだけだろう。

資産を全部処分して所持金も限界まで下げて保護申請に行き、
保護されるまで役所の前で寝泊まりしておけば、ほぼ100%保護される。
それでも保護しないで死なせてしまったら大ニュースになって
その役所は叩かれまくるだろうよ。役所の人間はそういうことを最も嫌う。
なお、申請は個人でするよりも支援団体経由で行うのが最も良い。
個人で申請したあとに問題になったら申請を出した役人の責任となるが、
支援団体経由なら責任を支援団体に押し付けることができる。
言い方は悪いが、責任のなすりつけは役人の得意とする高等技術であろう。

中には生活保護を受けられずに餓死してしまうケースもあるが、
それは車などの資産を手放さなかったり、
自分たちでやっていけると言って我慢してしまったりするケースばかりでしょ。
条件がそろえば生活保護は絶対に受けられる。そういうシステムだからな。

保護されたときに家がない場合は一時的にシェルターらしきところにぶちこまれるらしいが、
これが自治体によっては劣悪なところだったりするので、それを嫌う人も多いという。
あるいは集団生活が嫌だったり人に頭を下げるのが嫌で受けない人も多いそうな。
そういう人はホームレスになるだけの話。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/02(金) 16:19:44.47ID:Ss4yMvWt
生活保護受給者が増えれば日本はダメになるとほざく奴もいるが、
全く問題はないので貰えるのなら迷うことなく貰ったほうがいい。
本当にヤバくなったら行政が何か手を打ってくるだろう。

全国の生活保護受給者は200万人を超えているらしいが、
本来ならばこの200万人をタダ働きさせるべきなんだよな。
もちろん高齢者には高齢者に合う仕事をさせればいい。
しかし、それができない。なぜか。
それをやると必ず既存の企業が民業圧迫などと騒ぎだすのだ。
そりゃそうだわ、人件費がタダの団体に、
まともな会社が太刀打ちできるわけがないからな。
あるいは無理やり仕事をさせると人権団体も騒ぎ出す。

生活保護の問題はタダ働きさせることができない点にあるわけだから、
働かせるような仕組みができたら何の問題もなくなるというわけだ。
だから生活保護で日本が終わるなんてことは絶対にない。
貰えるものは貰うのが正解。

もちろん、生活保護などを受けたら小屋なんて作れるわけがないので、
このスレの住民ならなんとしても生活保護の需給は避けなければならないだろう。
もちろん俺も生活保護を受ける気はない。
しかし、どうしようもなくなったら躊躇なく保護を受ける。そんなところだな。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/02(金) 16:29:45.11ID:SI9u6yV7
別の板でやってください
0068名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/02(金) 16:50:58.03ID:Ss4yMvWt
やだよ
0069名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/02(金) 18:09:54.98ID:Nn5OzGOe
うちの親は厚生年金だから月額換算で40万円くらい受け取ってる
0070名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/02(金) 18:31:20.15ID:YMuGv0pp
プレハブをポンと置いたほうが費用も断熱も浮くのになんでDIYしようと思うの?
0071名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/02(金) 18:55:18.90ID:tSfpFwzi
>>61
>>60
>いや もしアパートに入ってこれでいいやと思い続けていたら
>あの番組で取り上げられた人たちと同じ状況になってたかなと
>思っただけです

いや、テレビや貴方みたいな方は得意事例なんで。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/02(金) 20:26:01.70ID:rtvvDhw6
プレハブ置くくらいならコンテナ置くわー
0073名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/02(金) 21:27:59.24ID:I5eKUIIC
>>71
 >いや、テレビや貴方みたいな方は得意事例なんで。

そう言ってられる間は幸せだよね どうぞその状態が長続きしますように
0074名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/02(金) 22:04:00.21ID:tSfpFwzi
いや普通は死ぬまでそうだよ。
貴方が得意事例なだけだよ。

よく認識するように
0075名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/02(金) 22:22:46.92ID:I5eKUIIC
>>74
一度アパートに入ったら死ぬまでそこに居られるとか
就職したら定年までその会社にいられるとか・・
勿論そういう人もいるでしょうが 今の時代にそれが普通だと
言える根拠があるのでしょうか
0076名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/02(金) 23:11:33.92ID:tSfpFwzi
貴方のドロップアウトが特異なんだけど?

ふつうに会社が潰れたりしても、みんな再就職してるよ。
能力がないんじゃない?貴方
0077名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/02(金) 23:29:36.52ID:I5eKUIIC
アホらしくなってきたからもう寝るよ じゃ〜ね
0078名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 05:20:26.25ID:5GpifL2K
国家として貧困救済というか高齢化と国民年金受給者を処理するなら
温暖な過疎の山村を国家で開発し4畳一間のカプセルホテル並みの安部屋を用意し
集団飲食ができる格安のフードコートと自給自足や運動を促す畑や公園で飼い殺す。
医療施設もあるが格安医療費と引き替えに積極治療のない鎮痛ケア主体のホスピスで対応
月に65000円でも夢の暮らしができる桃源郷を提供して高齢処理しないとだめだよ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 11:03:24.89ID:QTENh0/c
まずスレタイを良く読んで 理解出来たら他所でやれ
0080名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 11:22:05.45ID:gdIs7fCC
年金制度なんてさっさと廃止して生活保護に統合しちまえばいい。
そして教育を義務化してるように受給者に対しては労働を義務化すればいい。
金貰ってるのに働かない奴は犯罪者と同じ扱いでいいだろ。
意味的には税金を強奪してるのと一緒だからな。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 13:03:02.26ID:OThkb10w
スレタイも理解できないアホと認定されました
0082名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 13:13:19.27ID:RlG5s6N6
コンクリート打ち放しとかカッコ
いいよな、壁の一部分だけなら
できるかな。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 13:55:55.02ID:fnpELp4N
でもモルタル塗り放しは貧相なんだよな
0084名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 21:54:58.34ID:K0Q9pxGo
コンクリート打ちっぱなしに見える壁紙があるぞ
0085名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/04(日) 03:35:23.93ID:S0AqM/NK
>>81
気持ちは汲めるんだがスレッドより大枠の板とか掲示板の総システムとして
君はどこに出入りしてるかを認識しないとダメ。
そもそも2ch(5ch)というのはこういうスレッドや板に関わらないスレ違いの
雑談やキチガイも含めて受け入れて流れていく場なんだよね。
本当に高品位でマナーがよくテーマにそれない議論をしたいならまず2ch(5ch)を放棄して
もっと質の高いコミュニティに行くべきだよ。
逆に聞きたいけど2chのすれっどげ厳格に運用されてる板やすれっどなんて現存するのか?
統制や改革や夢を見るのは良いことだが実現はできないから自分で管理権限を駆使してサイト運営した方が良い。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/07(水) 11:21:59.14ID:/seJeJA8
壁はどうか知らんけど、床はコンクリ打ちっ放しだと結露が凄い事に。
後で知った、ビニールシート敷いてやれば良かったらしい。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/07(水) 13:44:37.39ID:6EWOcIpt
それは結露じゃなくて地面から吸い上げる水分じゃないのか?
結露対策ならコンクリの下に断熱が必要
0088名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/07(水) 14:18:55.58ID:KjzuAAsI
床のコンクリ打ちっぱなしてどういうことだ
車庫物置の類ならともかく住居は普通布基礎であれベタ基礎であれ床下を作り換気する
0089名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/07(水) 14:31:33.82ID:oKZCy+Om
>>88
小屋な小屋
特に定義はないけど土間コンの上に建屋を置いたってアリ。
無しという理由はない、住環境として劣勢なのは言うまでもないが
小屋としての利用価値はあるだろ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/07(水) 14:57:29.32ID:8hKuK+m/
最近は家でも土間があるのが流行っているな。
玄関の横とか。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/07(水) 17:56:48.27ID:KjzuAAsI
であれば地面直結のコンクリ床が冷えて結露や水染み出しはいたしかたない
防水材なし、密度低いジャブコンなら湿気上がりやすいだろね
0092名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 21:45:23.88ID:Q+y0v6Yc
建築不可のはずだった雑種地に軽い気持ちで小屋を立てて使っていたら
しばらく前に地籍調査とやらが行われ その後雑種地が宅地に変更されていた
こういうこともあるんだね
宅地に変わったという事は建築が認められる土地になったという事なのだろうか
これって卵が先かニワトリが先かのようなもので不思議な気持ち
0093名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/12(月) 01:17:31.16ID:c0Oq65TK
八ヶ岳に小さな廃小屋と廃車がある土地がある
持ち主探して譲ってもらいたいわ
役場で持ち主わかるんだろか
0094名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/12(月) 01:24:54.51ID:GVrE3l1H
>>93
地番が分かればネットで登記情報とれる。
一筆300円ちょっと。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/12(月) 15:16:42.00ID:pGdh8bHd
>>93
法務局でお姉さんに教えてもらって探す
0096名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 08:12:01.45ID:KzX1qCVi
前からログハウス建てたいのですが土地探しが難しいですね。

1, 比較的太平洋側の温暖な地域
2, なんかあったときに東京に車で3.4時間で帰れる距離
3, 電気は比較的安く通せるらしいので上水の確保が容易に出来るところ
4, 周りに人家があまりなくログハウスのロケーションにあう場所
5, 土砂災害、崖、急傾斜とかの危険を指摘されてない場所

静岡 山梨あたり
・廃別荘の売りが多くオンボロ公共施設の維持管理に管理費が必要になる
・山梨は寒い
・4と5に合致する場所がこの地域にはなかなか見当たらない

新潟あたり
・未調査だが1が満たせない

三重和歌山 四国あたり
・未調査だが2が満たせない
00977232018/02/13(火) 10:45:53.38ID:9XQP+Cyb
>>96
4,5をクリアする山梨、秩父あたりの土地はいくらでもあるでしょ。
現役の別荘地じゃなくて結局あまり建物が建たなかった旧別荘地あたりが狙い目。
管理会社が無くなってて管理費がかからない土地は結構ある。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 10:47:33.42ID:PnMD6dl6
場所は言えないが その1〜5を考えた末に見つけた土地が>>92
0099名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 13:06:04.42ID:ghPTqf3M
>>96
たぶん君は能書きや条件はイッチョマエなんだけど金を出す気はないんだろうな。
それだけゴタクは並べても「え?w」ってくらいの予算で勝負しようとしてる。
条件が高いと価格もそれなりに高いという原理に逆らわないなら苦労しないでも
東京近郊半径100-200kmで見つかるでしょ。
「4, 周りに人家があまりなく」ってのは度合いの問題というか君の頭の中と他人の頭の中は
違うのだけど、総条件を満たすのはまず既存住宅の建っていた場所の中古購入と更地への工事
ご近所からの距離感は過疎度のもんだいだろうね。

災害に強く上水やインフラの実績があってなんていうと手つかずで開拓できるような場所は近郊にないだろ。
無いからいまだに傾斜地や土砂崩れの場所に新築がされてる状態だし。
その条件に液から遠い、住環境としての条件が良くない(病院や商業施設や学校等々)とにかく人が買わない寄りつかない
中古物件を手当たり次第に探せば近隣も売れてない過疎ってるということで多少は「人家無い雰囲気」になるのでは。
漁村にほど近い岡の上の過疎地の老朽貧困住宅の叩き売りでいいだろ
0100名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 14:53:50.82ID:KzX1qCVi
>>97
寒いのが難点なんですよね。
4と5を兼ねるのって結構難しそうですが。
理想は立ち木だらけの林って感じの平野部分になりますけど、
特にあの辺は山なので、そういう場所はすでに住宅地が形成されてたりで。
別荘地は、バブル期の遺産になってて景観が最悪ですね。
全部更地に戻して広い区画販売してくれたら歓迎なのだけど。

>>98
おめでとうございます。焦らず探そうと思います。

>>99
条件に合うすでに住宅地を形成してる土地で、ログハウスギュウギュウのところってあります?
景観の問題なので、白川郷みたいな感じならギュウギュウでもいいんですけど。
でないなら森にポツンコースかなって。ただそれがなかなか見つからない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています