【土地探しから】DIYで小屋を作ろう!5【内装まで】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 02:40:53.99ID:z59e0Ig6前スレ
【土地探しから】DIYで小屋を作ろう!5【内装まで】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1496587505/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 02:42:43.05ID:z59e0Ig6次スレ立てる人、頼むわ
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 03:24:01.38ID:jV5EvJA+乙! ドンマイ!
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 05:03:58.71ID:vHjbAgGW成海璃子のCMでお馴染みのビットフライヤー
買える場所は色々あるけどビットコイン買うなら絶対ここ
https://goo.gl/n5tEgE
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/10(水) 00:13:42.10ID:77KEVToNみたいな小屋でもこのスレで話して良いんですか?
内装とか特にないけど
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 00:37:03.02ID:RKjoZsi50007名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 03:10:17.77ID:CTko0Br4断熱材、石膏ボード、壁紙とか。
自分はミニログと波板の小屋しか作ったことないから経験ない。
おれ一人が使うなら内装とかどうでも良いけど、
小6の娘(妻の連れ子)が個室を欲しがってるんで。
0008壁が出来た時には
2018/01/14(日) 11:38:41.03ID:/Ipm3VHj壁が出来た時には内装も出来てる
内側に棚などを固定するにもネジでシッカリ止められるし
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 11:46:17.16ID:srA7lbogミニログのキットで良いのでは?100万円くらいに有れば買えるよ
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 15:49:31.34ID:E70MKh9k書き方が紛らわしかったのかもしれないが、
おれは娘の部屋の内装の仕方を聞きたいんだ。
普通の壁紙とかの洋室にするという前提でね。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 15:51:51.12ID:SsBdgLDK漆喰がいいんじゃないかな?
漆喰はアルカリ性だからカビが生えにくいとか
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 16:25:28.36ID:d9H6POH3断熱材は内装と関係ないが石膏ボード貼って壁紙でいいだろ
あとは何かしら目的がありゃ材や施工法検討
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 17:07:15.32ID:h6Vmqfsj『 ポツンと一軒家 』
参考になる事あるかも 無いかも
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 21:01:05.82ID:z0j16+dtDIYというよりは生き方の問題だし。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 00:32:31.25ID:iUrKmaF6連れ子に手を出すなよwww
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 02:43:41.40ID:Rm2o/Lot0017名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 04:07:38.79ID:5FrI5IX+0018名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 12:38:56.15ID:j/f8NzxD0019名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 15:20:53.51ID:7y/apUBv0020名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 20:12:44.91ID:2s47Dvl30021名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 13:18:14.21ID:RC6jnkfw、クロス糊に防カビ材とか入つてない
タイプ選ぶな。
アトピーとかシックスハウスも怖い。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 13:21:10.30ID:uE/VKYh9http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1517197490/l50
【大イスラエル帝国】 阪神(46分)NY(46分)東日本(46分)チリ(46分) 【ユダヤ数秘術の46はテロ】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1517144167/l50
【大イスラエル帝国】「覚えておけ、我々は数百万人を殺した」 ((゜Д゜;;))) こんなのが直接来るのよ
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1515114599/l50
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 17:06:46.75ID:2GwlxmPl友達だって呼びたいだろうから内装もちゃんとしてあげればいいじゃん。小6なら流石に個室ないと色々厳しいよね
0024723
2018/01/30(火) 21:33:24.74ID:i1JgDTn5子供部屋にするなら断熱材は必須だろ。
夏くそ暑くて冬くそ寒い小屋じゃ子供部屋にならん。
そして断熱材入れるならグラスウールが主流だろうから、押さえで石膏ボードなりベニヤなり貼らざるを得ない。
ベニヤ仕上げ、石膏ボード仕上げでも過ごすのには問題無いし子供が壁紙貼って欲しがったら貼れば?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 21:46:07.10ID:tKWQF4nv痩せない
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 22:26:24.29ID:q83UZ3Iwでも同じ厚さだとグラスウールの方が性能上じゃん
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 23:57:18.06ID:/NMfC7mM何千年前からこの国の気候風土で子供は育ってるんだから千年前のレベルの
小屋だって子供はたくましく育つよ、なにも温室にいれないと育たない
わけではない。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 08:34:41.69ID:0Mekx0YEだが冷暖房代のことを考えたらやはり断熱材は必須
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 12:45:22.81ID:iavg8CjJ0030名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 13:02:57.13ID:XVWNnyM+https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1517365009/l50
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 14:13:18.34ID:E6ed2GJG小屋のスレでなにいってんだオマエw
高気密断熱快適冷暖房付き高級住宅のスレッドじゃネーぞ。
所詮は小屋の話しなんだからね莫大に大きな間取りじゃないなら断熱冷暖房も断熱無しも
エネルギー費用なんて大差ないぞ?
10円や100円の差額で胃が痛むならしかたないが。
0032723
2018/01/31(水) 15:14:58.70ID:tAHZbWu0いやいくらなんでも断熱材無しとグラスウールつめこんで機密テープでふさいだ小屋じゃ雲泥の差だけど…
小屋建てたこと無いだろ?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 15:55:18.20ID:E6ed2GJG差がないとはいってないんだけどなぁ?
今長い時間を過ごしてる趣味の作業後屋はスチールガレージのDIYで断熱材が無い鉄板
広さは20平米前後、冷暖房は200Vの4KWくらいのエアコン。
スイッチさえ入れておけば寒いくらいの夏と暑いくらいの冬を満喫できるけど?
これをいえば電気代が違うんじゃぼけって言うんだろうけど何千円違う?
せいぜい断熱材の有り無しで3千円もかわらないんじゃないかなぁ?
たとえば延べ床面積が50坪もあるファミリー住宅なら差は大きいよ、雲泥だよ
薄壁1枚で下界と隔てるのと断熱材は雲泥だけど小屋だぞ?
極端にいえば半畳の空間なら全く電気代も寒暖も差がないのは理解してるよな?
1畳なら?3畳なら?
空間体積、建造物表面積が小さいほどエネルギー差は無いんだよ、これ科学のもんだいだからな
個人差とか体感差とか宗教観とか関係ない。
そりゃ50平米とか天井高4mとかなら違うよ、アラスカでも違うよ。
でも小屋の話しだろ?
しかも断熱材無くてもいいかなぁ?と思うくらいの地域の話しだよな。
それに暖房もエアコンと燃焼暖房だと大きく差が出るよ?
20平米で石油の燃焼暖房焚いてごらんよ、断熱材の有無関係なく真っ裸でコサックダンス踊れるぞ?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 16:39:39.13ID:pJ9DmEIDほ〜〜ら 年寄りは話が長くなるから火を点けちゃダメなんだよ
でも間違ったことを言ってる訳でもないんで 一応聞いてやってくれ
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 17:46:59.02ID:9NeQnQ2o高気密高断熱で長期優良認定受けられる高機能小屋の話だぞ
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 17:57:14.99ID:o6BjAbWa気持ちは分かるが、
でも、超暑い日や超寒い日に最初に小屋に入った時、断熱があればちょっと違うんじゃないかな。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 19:17:09.43ID:DvfP/JCV冬の寒さ、外気温氷点下で室温20度維持として断熱保温の有無で暖房費大差
ログ外壁で板厚50ミリとかあって機密性十分なら断熱材ないでもまあよくても
波板鉄板物置小屋では北国じゃ無理
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 19:37:24.41ID:HK8+SXKsそしてペアガラスも (冬の場合)
小屋の場合夏はどうせ窓開けるだろうから意味無くなるけど
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 21:33:49.55ID:qkm7Cg8Gてか子供部屋の話してるんだから耐え得るかどうか以前に普通断熱材入れてあげますよね親なら
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 21:47:50.40ID:HzUmtAP/0041名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 00:18:13.51ID:eGFmrYuOそのまえに大切な子供を小屋にはすませませんよw
親なら
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 00:32:07.55ID:waG9MNUbいやいやそんなことはない
純 「 電気がなかったら暮らせませんよッ 」
五郎 「 そんなことないですよ 」
純 「 夜になったらどうするの! 」
五郎 「 夜になったら眠るんです 」
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 02:23:20.62ID:p5sYzqG4やがて快適立派なログハウスを作りあげる
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 09:09:56.34ID:/Ci7DrXT後半になると期待してたものから大夫離れて行って 最終回は観なかった
0045723
2018/02/01(木) 10:17:03.50ID:3kWHKcxL子供の為と聞いたから漫画のタッチみたいな離れの子供小屋ぐらいしっかりしたのをイメージしてた。
4.5〜6畳で断熱材のありなしはだいぶ違う。
将来の受験勉強とか考えたらエアコンなりも入れるだろうし。
流石にトタン壁断熱材無しみたいな掘っ建て小屋じゃ外気と1,2度しか変わらんし厳しいよ。
遊びの小屋みたいなのであればなんでも良いとは思うけど。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 13:16:30.16ID:FVE1SQ6C@ 所さん!大変ですよ
土地付き一戸建てがなぜかタダ!?謎の0円物件
A クローズアップ現代+
思いがけない退去通知 あなたも住居を追われる!?
入居するアパートなどから立ち退きを求められ、
新たな行き場を見つけられない高齢者が相次いでいる。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 15:42:51.73ID:UIeyghc90048名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 16:07:29.89ID:EUaSRH8RA 22時から
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 21:21:12.05ID:Lp5ZCJL/0050名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 22:57:03.69ID:wjxfa/yh思ってた方も甘かったんだよね
家賃として今まで払ってた金で安い土地買って小屋暮らし始めてたら
年取って追い出されてホームレスになることも無かったのに
貸す側になって考えれば 保証人も用意できないような年寄りに貸したくないのは
当然の話し
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 10:46:40.43ID:0e8K1PWw>クローズアップ現代+観てて思ったけど 賃貸で家賃払ってりゃいつまでも居られると
>思ってた方も甘かったんだよね
>家賃として今まで払ってた金で安い土地買って小屋暮らし始めてたら
>年取って追い出されてホームレスになることも無かったのに
>貸す側になって考えれば 保証人も用意できないような年寄りに貸したくないのは
>当然の話し
だから、なんで小屋なんだよ?
年寄りこそ利便性が良い所に住まないといけないのに。
おかしいよ
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 11:10:40.24ID:VFLOtkvX裕福な年寄りなら アパートから退去させられても困らないんだけどね
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 11:17:29.03ID:Ss4yMvWt0054名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 12:01:14.40ID:tSfpFwzi0055名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 12:18:03.92ID:VFLOtkvXNHKは生活保護利用のアドバイスはしてなかったな
ナゼだろうね
公営住宅へ申し込もうとするシーンはあったけど 抽選倍率が高くて
切羽詰まってる人には無理と言われてた
長生きしたのが間違いだったかなー とのつぶやきが印象的だった
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 12:27:17.41ID:rY4DVn5/ショーとしての演出から創作された番組時間単位の中の話しと
実際に放映されない時間外でのアドバイスや親切な導きは別だと思うけどね。
世に訴えたいテーマと個別の人々に導きたい道は違い子、逆に第三者として踏みこまず
離れた視点でたんたんと現状だけを伝えることに演出を寄せてたのかもしれないしな。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 12:49:09.74ID:/HPdFA32生活保護受けるにしても次のアパート探さないといけないことには変わりないじゃん
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 13:07:31.21ID:H52PYnM10059名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 13:14:55.70ID:VFLOtkvX食べて行けるかどうか以前に次の住まいに入れないのが
あの番組の取り上げたテーマ
今まで払い続けた家賃はいくら位になるんだろうね
いくら払ってもその部屋は自分の物にはならず
その上に退去要請
自分の土地だったら例えルンペンのような暮らししてても
そこを出て行けとは誰も言えない
これが〇〇暮らしの原点かな
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 13:17:44.82ID:tSfpFwzi自分の小屋暮らしを認めてもらいたいのね?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 13:31:02.67ID:VFLOtkvXいや もしアパートに入ってこれでいいやと思い続けていたら
あの番組で取り上げられた人たちと同じ状況になってたかなと
思っただけです
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 13:32:02.00ID:rY4DVn5/そこそこって?
国民年金の額って65000円くらいじゃなかったか?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 13:51:34.85ID:H52PYnM1特に今、年金貰ってる世代ならその辺はしっかりしてるんだろう?
その後の世代だと国民年金すら怪しいかもしれないけど
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 14:19:39.47ID:rY4DVn5/昔から自営業、農業みたいなそうは国民年金でかなり数がいたと察するけどな。
公務員やサラリーマンの年金収入が高いのは正解ではある。
ただ裕福なので色々な話題には載ってこないよね。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 16:03:58.06ID:Ss4yMvWt番組としては面白くないだろうから放映しないだけだろう。
資産を全部処分して所持金も限界まで下げて保護申請に行き、
保護されるまで役所の前で寝泊まりしておけば、ほぼ100%保護される。
それでも保護しないで死なせてしまったら大ニュースになって
その役所は叩かれまくるだろうよ。役所の人間はそういうことを最も嫌う。
なお、申請は個人でするよりも支援団体経由で行うのが最も良い。
個人で申請したあとに問題になったら申請を出した役人の責任となるが、
支援団体経由なら責任を支援団体に押し付けることができる。
言い方は悪いが、責任のなすりつけは役人の得意とする高等技術であろう。
中には生活保護を受けられずに餓死してしまうケースもあるが、
それは車などの資産を手放さなかったり、
自分たちでやっていけると言って我慢してしまったりするケースばかりでしょ。
条件がそろえば生活保護は絶対に受けられる。そういうシステムだからな。
保護されたときに家がない場合は一時的にシェルターらしきところにぶちこまれるらしいが、
これが自治体によっては劣悪なところだったりするので、それを嫌う人も多いという。
あるいは集団生活が嫌だったり人に頭を下げるのが嫌で受けない人も多いそうな。
そういう人はホームレスになるだけの話。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 16:19:44.47ID:Ss4yMvWt全く問題はないので貰えるのなら迷うことなく貰ったほうがいい。
本当にヤバくなったら行政が何か手を打ってくるだろう。
全国の生活保護受給者は200万人を超えているらしいが、
本来ならばこの200万人をタダ働きさせるべきなんだよな。
もちろん高齢者には高齢者に合う仕事をさせればいい。
しかし、それができない。なぜか。
それをやると必ず既存の企業が民業圧迫などと騒ぎだすのだ。
そりゃそうだわ、人件費がタダの団体に、
まともな会社が太刀打ちできるわけがないからな。
あるいは無理やり仕事をさせると人権団体も騒ぎ出す。
生活保護の問題はタダ働きさせることができない点にあるわけだから、
働かせるような仕組みができたら何の問題もなくなるというわけだ。
だから生活保護で日本が終わるなんてことは絶対にない。
貰えるものは貰うのが正解。
もちろん、生活保護などを受けたら小屋なんて作れるわけがないので、
このスレの住民ならなんとしても生活保護の需給は避けなければならないだろう。
もちろん俺も生活保護を受ける気はない。
しかし、どうしようもなくなったら躊躇なく保護を受ける。そんなところだな。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 16:29:45.11ID:SI9u6yV70068名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 16:50:58.03ID:Ss4yMvWt0069名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 18:09:54.98ID:Nn5OzGOe0070名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 18:31:20.15ID:YMuGv0pp0071名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 18:55:18.90ID:tSfpFwzi>>>60
>いや もしアパートに入ってこれでいいやと思い続けていたら
>あの番組で取り上げられた人たちと同じ状況になってたかなと
>思っただけです
いや、テレビや貴方みたいな方は得意事例なんで。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 20:26:01.70ID:rtvvDhw60073名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 21:27:59.24ID:I5eKUIIC>いや、テレビや貴方みたいな方は得意事例なんで。
そう言ってられる間は幸せだよね どうぞその状態が長続きしますように
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 22:04:00.21ID:tSfpFwzi貴方が得意事例なだけだよ。
よく認識するように
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 22:22:46.92ID:I5eKUIIC一度アパートに入ったら死ぬまでそこに居られるとか
就職したら定年までその会社にいられるとか・・
勿論そういう人もいるでしょうが 今の時代にそれが普通だと
言える根拠があるのでしょうか
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 23:11:33.92ID:tSfpFwziふつうに会社が潰れたりしても、みんな再就職してるよ。
能力がないんじゃない?貴方
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 23:29:36.52ID:I5eKUIIC0078名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/03(土) 05:20:26.25ID:5GpifL2K温暖な過疎の山村を国家で開発し4畳一間のカプセルホテル並みの安部屋を用意し
集団飲食ができる格安のフードコートと自給自足や運動を促す畑や公園で飼い殺す。
医療施設もあるが格安医療費と引き替えに積極治療のない鎮痛ケア主体のホスピスで対応
月に65000円でも夢の暮らしができる桃源郷を提供して高齢処理しないとだめだよ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/03(土) 11:03:24.89ID:QTENh0/c0080名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/03(土) 11:22:05.45ID:gdIs7fCCそして教育を義務化してるように受給者に対しては労働を義務化すればいい。
金貰ってるのに働かない奴は犯罪者と同じ扱いでいいだろ。
意味的には税金を強奪してるのと一緒だからな。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/03(土) 13:03:02.26ID:OThkb10w0082名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/03(土) 13:13:19.27ID:RlG5s6N6いいよな、壁の一部分だけなら
できるかな。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/03(土) 13:55:55.02ID:fnpELp4N0084名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/03(土) 21:54:58.34ID:K0Q9pxGo0085名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/04(日) 03:35:23.93ID:S0AqM/NK気持ちは汲めるんだがスレッドより大枠の板とか掲示板の総システムとして
君はどこに出入りしてるかを認識しないとダメ。
そもそも2ch(5ch)というのはこういうスレッドや板に関わらないスレ違いの
雑談やキチガイも含めて受け入れて流れていく場なんだよね。
本当に高品位でマナーがよくテーマにそれない議論をしたいならまず2ch(5ch)を放棄して
もっと質の高いコミュニティに行くべきだよ。
逆に聞きたいけど2chのすれっどげ厳格に運用されてる板やすれっどなんて現存するのか?
統制や改革や夢を見るのは良いことだが実現はできないから自分で管理権限を駆使してサイト運営した方が良い。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/07(水) 11:21:59.14ID:/seJeJA8後で知った、ビニールシート敷いてやれば良かったらしい。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/07(水) 13:44:37.39ID:6EWOcIpt結露対策ならコンクリの下に断熱が必要
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/07(水) 14:18:55.58ID:KjzuAAsI車庫物置の類ならともかく住居は普通布基礎であれベタ基礎であれ床下を作り換気する
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/07(水) 14:31:33.82ID:oKZCy+Om小屋な小屋
特に定義はないけど土間コンの上に建屋を置いたってアリ。
無しという理由はない、住環境として劣勢なのは言うまでもないが
小屋としての利用価値はあるだろ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/07(水) 14:57:29.32ID:8hKuK+m/玄関の横とか。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/07(水) 17:56:48.27ID:KjzuAAsI防水材なし、密度低いジャブコンなら湿気上がりやすいだろね
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 21:45:23.88ID:Q+y0v6Ycしばらく前に地籍調査とやらが行われ その後雑種地が宅地に変更されていた
こういうこともあるんだね
宅地に変わったという事は建築が認められる土地になったという事なのだろうか
これって卵が先かニワトリが先かのようなもので不思議な気持ち
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 01:17:31.16ID:c0Oq65TK持ち主探して譲ってもらいたいわ
役場で持ち主わかるんだろか
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 01:24:54.51ID:GVrE3l1H地番が分かればネットで登記情報とれる。
一筆300円ちょっと。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 15:16:42.00ID:pGdh8bHd法務局でお姉さんに教えてもらって探す
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 08:12:01.45ID:KzX1qCVi1, 比較的太平洋側の温暖な地域
2, なんかあったときに東京に車で3.4時間で帰れる距離
3, 電気は比較的安く通せるらしいので上水の確保が容易に出来るところ
4, 周りに人家があまりなくログハウスのロケーションにあう場所
5, 土砂災害、崖、急傾斜とかの危険を指摘されてない場所
静岡 山梨あたり
・廃別荘の売りが多くオンボロ公共施設の維持管理に管理費が必要になる
・山梨は寒い
・4と5に合致する場所がこの地域にはなかなか見当たらない
新潟あたり
・未調査だが1が満たせない
三重和歌山 四国あたり
・未調査だが2が満たせない
0097723
2018/02/13(火) 10:45:53.38ID:9XQP+Cyb4,5をクリアする山梨、秩父あたりの土地はいくらでもあるでしょ。
現役の別荘地じゃなくて結局あまり建物が建たなかった旧別荘地あたりが狙い目。
管理会社が無くなってて管理費がかからない土地は結構ある。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 10:47:33.42ID:PnMD6dl60099名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 13:06:04.42ID:ghPTqf3Mたぶん君は能書きや条件はイッチョマエなんだけど金を出す気はないんだろうな。
それだけゴタクは並べても「え?w」ってくらいの予算で勝負しようとしてる。
条件が高いと価格もそれなりに高いという原理に逆らわないなら苦労しないでも
東京近郊半径100-200kmで見つかるでしょ。
「4, 周りに人家があまりなく」ってのは度合いの問題というか君の頭の中と他人の頭の中は
違うのだけど、総条件を満たすのはまず既存住宅の建っていた場所の中古購入と更地への工事
ご近所からの距離感は過疎度のもんだいだろうね。
災害に強く上水やインフラの実績があってなんていうと手つかずで開拓できるような場所は近郊にないだろ。
無いからいまだに傾斜地や土砂崩れの場所に新築がされてる状態だし。
その条件に液から遠い、住環境としての条件が良くない(病院や商業施設や学校等々)とにかく人が買わない寄りつかない
中古物件を手当たり次第に探せば近隣も売れてない過疎ってるということで多少は「人家無い雰囲気」になるのでは。
漁村にほど近い岡の上の過疎地の老朽貧困住宅の叩き売りでいいだろ
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 14:53:50.82ID:KzX1qCVi寒いのが難点なんですよね。
4と5を兼ねるのって結構難しそうですが。
理想は立ち木だらけの林って感じの平野部分になりますけど、
特にあの辺は山なので、そういう場所はすでに住宅地が形成されてたりで。
別荘地は、バブル期の遺産になってて景観が最悪ですね。
全部更地に戻して広い区画販売してくれたら歓迎なのだけど。
>>98
おめでとうございます。焦らず探そうと思います。
>>99
条件に合うすでに住宅地を形成してる土地で、ログハウスギュウギュウのところってあります?
景観の問題なので、白川郷みたいな感じならギュウギュウでもいいんですけど。
でないなら森にポツンコースかなって。ただそれがなかなか見つからない。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 20:00:12.23ID:ffhFnkGG北関東で良いじゃん
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 21:11:05.66ID:XsPGjN/1ふた昔ほどに東京在住時はバイクで何周もしたな房総半島
サーファーが地平線までウヨウヨいてさすが首都圏近郊の波乗りポイントと感心した
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/17(土) 23:10:58.36ID:dOMDnYL30104名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 00:34:13.65ID:m5ka2sr70105名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/19(月) 12:25:02.67ID:QnPS2YuU旧大洋村の別荘地が良いよ
現在の鉾田市
全ての条件に適合してるよ
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/19(月) 18:15:16.93ID:hagU0ORY鉾田って茨城県?千葉や神奈川に比べたら格段に寒いでしょ?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/19(月) 19:55:06.90ID:ONIfQany関東地方ではなく
関東平野で寒いのは内陸部
寒くないのは海沿い
暖流の方が暖かいが(^◇^)
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/19(月) 20:35:07.61ID:hagU0ORY今朝の最低気温−7度とか出てますが…
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/19(月) 23:18:16.53ID:+tu6CxJn0110名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 00:07:40.69ID:1+LsVWTTソイツなんか鉾田押すけど千葉に比べたら最悪
過疎化が凄く外国人流入が凄い
民度低く運転荒い
外国人実習生を奴隷の如くこき使い受入禁止
東海村の原発事故複数回に福一から放射能一部汚染
過疎化でJR廃線、車無いと交通の便が最悪また高い
インフラ、特に水道管交換時期、水道代爆上げ予定や介護年金様々上昇中
下手すると下記のようになる
ttps://zuuonline.com/archives/183343
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 10:32:11.63ID:qTJcO99S値段が違うでしょ
値段が高いのは価値が高いから
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 22:51:02.60ID:HrAaj+fK本当だぜ!?
関西の海無し県生まれの俺には驚異だった
何処までも続く海岸線と波打ち際でたわむれるサーファー、それが視界が途切れるところまでその光景が続いてたんだよ
今はそこまで流行ってないのかな?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 23:37:29.53ID:K74quTrh0114名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 13:42:42.08ID:H4XMVq9Z0115名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 14:41:34.89ID:+mldxEBp0116名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/23(金) 22:56:56.39ID:X4POwGazとかだから掘るのがたいへんかな。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 00:29:50.84ID:NMYk7BWUそんなに掘ったら水出るわ
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 11:44:43.10ID:f5+YBQD/食料品はたまに来る移動販売とかに
なるのかな。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 12:22:55.63ID:ocqjsHSh誰も道路の除雪してくれにような山の中では
移動販売も春になるまで来てくれないと思うよ 笑
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 14:28:17.81ID:JfGoo/hp小屋に雪が積もっても潰れない剛性を持たせるか
白川郷みたいに急勾配の屋根で雪を落とすようにすればいいだけ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 14:40:55.69ID:Jii3XrXdニュースで雪下ろし事故を見聞きすると雪下ろしが通常作業と思うんだろうが
建物の老朽不備妥協や降雪量見込み違いの、やむをえずの雪下ろし
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 17:45:35.17ID:zVZCXDJA>>120
屋根より高い鯉のぼりみたいに
雪が屋根より高く成ったらヤバいよね
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 18:35:58.84ID:JfGoo/hpそこまで積もったら出入り口を確保するのが厳しい
ウチの親戚の家には2階にも出入り口があったけど
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 23:23:11.55ID:l+cVWSsUあれ見たら雪国には住みたくねえな
冬場金が掛かって仕方ない
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 10:01:53.75ID:0P4PZay7屋根は自然に落ちる急勾配につくる。
買い物は四駆の軽トラ購入。
以上妄想です。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 11:26:39.61ID:aTYpQzmk0127名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/04(日) 15:16:11.83ID:z10MkWDU君は馬鹿だなぁ
水平線にサーファーは用がないだろ
サーファーが戯れるのは波打ち際だよ家から出て現実世界の見識を広めてきた方が良いよ
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/05(月) 06:35:49.95ID:YerESZ9D水平線や地平線に用があってもそこには到達できないけどな。
正確な意味合いとしては「景色の表現」としての意味合いが強く現在地、現在標高から見える
地球球面の切れ目のような話なんで用があるとしたら鑑賞する意味が大きいだろ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/05(月) 10:55:11.04ID:QhdcdE5R冗談の一つも言えないようなお堅い職場に数十年もいたのだろうか
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/05(月) 16:50:38.77ID:YerESZ9Dくだらないことに対応するのもジョークの一つだと覚えたほうがいい。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/05(月) 16:58:46.44ID:xsuI/O/Y0132名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/06(火) 03:04:51.80ID:fym1/smZジョークという文化は全てのマヌケやバカにまで田尾IUする必要はないし
少なくとも読者は君だけでもないし君が代表でもない、君が楽しむため、君が理解するために
世の中が回ってると思わないことが幸せの第一歩だよ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/06(火) 08:19:46.86ID:KAPbDI3F0134名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/06(火) 08:25:25.83ID:r4S792N+そりゃそうだ
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/06(火) 10:56:41.21ID:Ca2BPvA8もう一度スレタイを皆で読み直そう
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/06(火) 13:15:22.45ID:fym1/smZ雑談や枝葉に別れたスレ違いを厳しく監視してるが、それがありきの2chだからなぁ。
嫌なら本筋、スレタイ通りの厳格な話題とネタで進行すればいいんだよ。
自分にはネタはないです見てるだけです、だけどすれ違い許しませんって必死に戦って
結果的に自分もすれ違いの自治議論でスレッドを潰していく。
雑談なんて黙ってれば消えていくだけ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/07(水) 22:24:47.43ID:nJhdHTq+https://www.youtube.com/watch?v=kpuDq7FvlZk
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/11(日) 05:22:18.11ID:ZcLtlzh20139名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/18(日) 11:56:42.47ID:3XbpDFTsこのスレ もう 終わりだね
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/19(月) 14:55:58.60ID:TWhnAndD0141名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/19(月) 16:01:26.27ID:dopSgsR60142名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/30(金) 03:40:30.58ID:3iCGpsMh先日、テレビで、3畳一間+ロフトだけの部屋が紹介されていた。
それに触発されて、6畳の敷地だけですべてが装備されている住居を簡単にデザインしてみた。
キッチンもバストイレも普通にある。しかもユニットバスではあるが、トイレはユニット外で
比較的広々している。洗濯機スペースもある。
部屋は狭いが、ロフトが天井高1.4m以下で4畳近くあるので、寝るのとパソコンデスクを置くのは問題ない。
小屋としては6畳だが、屋根の全高は床から3.5m、GLからは3.9mくらいになる。
物理的には可能だし、一度作ってみたいとも思う。けど、コストはけっこうかかりそうだ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/30(金) 08:02:10.73ID:T9aUij+R0144名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/30(金) 08:52:03.93ID:3dOPpECv妄想の小屋に法律を持ち込まなくてもいいでしょ?
0145723
2018/03/30(金) 13:31:30.18ID:UMTYlTcU0146名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/30(金) 14:12:20.68ID:nisI5Q+K建築確認がいらないだけで建築基準法は適用されるけど
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/30(金) 14:17:04.35ID:W+wmO1aj0148名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/30(金) 14:24:37.17ID:e3eXWupIなんでもOKです
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/31(土) 05:55:10.14ID:v0ZsZmeyそんな規定ある? 天井高1.4m未満なら制限はないと思うが。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/31(土) 05:58:53.50ID:v0ZsZmeyその番組では、部屋は3畳なのにロフトは4畳と言っていた。
要は、床面積に加算して税金払うなら問題ないってことじゃない?
0151142
2018/03/31(土) 06:01:46.34ID:v0ZsZmeyが収納になっているために、ロフトとして使える床は3畳に満たない。
これなら「妄想」じゃなくても許されるんじゃないかな?
詳しいエロい人教えて。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/31(土) 07:06:40.39ID:2cun5Eib0153名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/31(土) 09:03:31.75ID:8l+1dQHZロフト(小屋裏収納)は収納含めた面積に対し収納除外する訳無いだろ
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/31(土) 12:24:25.12ID:tAG5zOlfそれならロフトにしないで普通に2階でよくね?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/31(土) 17:02:56.66ID:I1QlQ+X7どちらにしろ、10m2越えると建築工事
届けが必要になる。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/31(土) 17:16:46.72ID:Hm9lGWYIそれならなおさらロフトじゃなくていいのでは?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/31(土) 17:37:18.06ID:8MJsFK+n0158名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/31(土) 22:55:57.45ID:I1QlQ+X7基礎も鉄筋コンクリになるからね。
10m2でも外部バルコニーは建築面積
に加算されないから上手に設計す
ればいいかもね。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/01(日) 09:48:33.10ID:sS0j9uIjそうなの?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/01(日) 15:15:31.36ID:NrUq6b8H0161名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/02(月) 00:49:59.06ID:qAtJoiGv0162名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/02(月) 01:08:12.91ID:zzKBmS2y0163名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/02(月) 15:11:35.72ID:T66ioBcahttps://www.fastpic.jp/images.php?file=8263202921.jpg
なんと9.9968平米
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/02(月) 16:16:27.38ID:VlACzRtt車庫や物置も10平米タイプってのが売ってるよ、さすがに車庫は厳しいサイズだけど
法規制に若干下回る寸法にワザワザ調整してる。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/02(月) 18:01:49.05ID:OqYIypJQ好きな人はバイク複数台もってたり道具いろいろ使ったりするから狭いと思うよ。
やっぱ初めから理想の広さで作った方がいい。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/02(月) 18:33:27.72ID:q1nNTwliになる。
確か屋根さえ付けなければ面積の対象
から外れると思うから工夫しだいで
なるかも。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/02(月) 18:36:09.09ID:vZkQsbmo10万円くらいで売ってるな
丈夫そうだし良くね?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/02(月) 22:23:33.84ID:zzKBmS2y3坪なら合板、SPFに金物にカラー
ベスト屋根なら6万でいけるかな。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/02(月) 22:40:20.59ID:RUELXzAb4万しか差がないなら荷台の方がいい
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/02(月) 23:07:18.21ID:OjmHmAMR0171名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 07:05:37.87ID:CZ0Zdzpuオープントップのキャンバスじゃなく全アルミならいいよね
ドアや窓つけるの容易だし床もアピトンなら言う事なし
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 08:37:05.03ID:NRfkZsaJ0173名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 08:49:29.86ID:CZ0Zdzpu0174名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 09:04:03.73ID:GRYQagjn0175名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 09:05:26.41ID:A8kAk/aJ4tユニックは要るかな。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 10:08:06.21ID:3HZmJdhAトラックの荷台を小屋とすれば良い
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 10:32:13.28ID:ijyB2zmO規格がバラバラで統一感はない。
それなら同等のコストで鉄道コンテナや海上コンテナの廃棄品の方が頑丈さはあり
溶接が簡単で窓や換気やドアの改造も定番の事例が多く家屋としてのカスタマイズ素材には向くだろ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 11:29:58.95ID:JMrcQf7i検索ヤロー
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 11:43:26.96ID:A8kAk/aJで買える資材で造るほうがいい。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 12:35:46.55ID:3HZmJdhADIYで小屋を作り荷台に積載しているトラック
車検時の積み降ろし方法が気になるが
キャンピングカーなのかもしれないが
地面に降ろせば小屋(笑)
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 12:46:14.50ID:CZ0Zdzpu確かに頑丈だけどアセチレンないと工作もできないな
その人はドア窓は業者つか知人にやってもらったと
自分でいじり倒すならアルミのハコがいいな
腐りださなけりゃ何年も持つし解体も自分でできるし
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 13:19:00.32ID:ijyB2zmOアセチレンはあまり使う必要ないよ、溶断のことか溶接やロー付けかしらんが、穴はディスクサンダーかプラズマで着ればいいし
加工は電気溶接やボルト、リベット、ナッターで良いし結局は抜いて枠を固定して窓やドアや換気や採光だからね。
それはトラック架装でも吊しのプレハブでもユニットハウスでも同じなんだけどな。
住居の体裁でコスパが高いのはユニットハウス
輸送費なんかコミコミでユニックで卸して終了コンテナやトラック箱より高いのは事実だが輸送費と設置料は同じだし
住居としての必要改造考えたらドア、ます、換気、照明配線、内装ついてもプレハブキットと同じような価格帯で設置込み30-50万でしょ。
コンテナやトラック箱を10-15万で置いたら小細工コスト相殺して良い勝負
造った方が安いという人は正論で否定要素無いけど買った翌日から100%性能で寝泊まりできる強み
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 13:33:12.74ID:NRfkZsaJ入り口にトイレと風呂を木造で継ぎ足せば良くね?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 13:38:28.44ID:ijyB2zmO別に良いよ
それいったらテントで生涯寝泊まりしたって段ボールに防水ペンキだって何だって良い。
本人が満足すればいいわけだからね。
ただ君が合格ラインと帰順する住居小屋と俺や第三者とだと温度差があるんじゃないかな。
人によっては遠方耕作地の休憩や道具の農業倉庫だったり車両のガレージや工作場所だったりするから
規準は様々だな。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 13:51:04.49ID:RtZpA+rpこれは加工容易で断熱入りでよさげ
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 15:04:46.02ID:A8kAk/aJコンテナ
殆ど妄想ばかり
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 15:05:44.85ID:D7Jbj30r自分の土地なり山に自分で資材買って運んで小屋建てて税金取られるってのも嫌な話だよね
だったら日本から出て行けって言われちゃうんだろうけど
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 15:49:07.35ID:ijyB2zmO日本で暮らす限りは住居に税金はかかるでしょ、公園のブルーシートと段ボールで暮らすの?
賃貸住宅だってホテルだって持ち家だって固定資産税を払った上でコストを利用者に支払わせてるんだから
賃貸住宅から自身の不動産に家屋を建てて税を払っても±0でしかないよ。
そもそも小屋になんて税金というほどの資産税かからんだろうに年に3万がいいところじゃないか?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 17:56:52.44ID:LWx77jyqなんで3.35なんだよアホ
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 18:01:27.16ID:4kznRgq7例えば、だろ
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 18:56:08.26ID:pK2TG6tw自分の土地なら税金取られて当たり前だろ
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 19:50:46.12ID:m2Al9R82はい。
口だけ検索君ですから
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 19:59:17.33ID:m2Al9R82はい検索
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 20:00:40.46ID:m2Al9R82知ったか口だけ
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/05(木) 23:15:33.89ID:cKHXq+Mt薄いだろ,外国は12mmが普通。
熊本の地震でも被害報告されてる。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/07(土) 01:09:39.96ID:RLXu3vdZ0197名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/07(土) 07:02:56.50ID:7qmmMOOM趣味なら法律も知っておかないと。
知った上で作戦を考えるべし。
俺は知らなかったふり作戦を選択したw
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/07(土) 13:04:28.31ID:TS2f22ZG基礎型枠に使うパネコートを壁やテーブルに使つてる店もある。
健康被害とかあるよ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/07(土) 13:54:54.64ID:JahiqetE0200名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/07(土) 14:21:52.62ID:xe65TfNF下手したら建築中に大怪我だってあるし
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/07(土) 18:08:49.96ID:TS2f22ZG0202名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/07(土) 18:43:04.33ID:Im5j5H/U知識が無い方が怖いもの無しで小屋が作れる (例 栃木君)
0203723
2018/04/08(日) 10:39:36.02ID:BzBXWQM6値段が少ししか変わらないから12mm選んだが屋根は持ち上げるの面倒だし屋根だけでも9mmにすると楽。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/08(日) 11:14:09.91ID:G22AgMVr自分もこの意見に賛成〜
24ミリなんて独りで持ち上げられないくらい重い。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/09(月) 00:26:51.92ID:TcMdCP8U強風の時なら簡単に飛ばせそう
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/09(月) 03:07:56.84ID:QCzuzhC80207名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/09(月) 17:12:51.61ID:UXN+xzglと思うけど、スタンプ表示があるもの。
規格外でホルムアルデヒド基準以上
だと健康被害もある。
値段は大差ないから。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/10(火) 01:17:53.33ID:1q81l62Y0209名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/10(火) 09:41:30.24ID:uB0yvA9s0210名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/10(火) 12:56:57.45ID:MAopbWUu3×8ならある。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/10(火) 13:50:28.85ID:fRZXufij0212名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/11(水) 01:08:27.21ID:bUwmG7Lc今さらだけど、言ってることが矛盾してない?
0213723
2018/04/11(水) 09:49:19.38ID:hkSIHnFWhttps://i.imgur.com/YBAtEKi.jpg
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/11(水) 09:50:00.12ID:hkSIHnFW0215名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/11(水) 13:47:24.95ID:C/acLZwq0216名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 23:10:28.21ID:zfoZdyRc丸ノコに充電インパクトとかかな?
丸ノコは仕事するけど怪我も多い
かな。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 06:23:13.50ID:1qsiQWvMインパクトとドリル、丸ノコとスライドノコは持ってる。インパクトは100Vのタイヤ交換で使える物とバッテリーの14.4Vの物持ってる。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 06:55:15.65ID:8Icch6FMホムセンブランドの安い奴。
いまはマキタの18V機が8種類。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 10:09:23.40ID:T50M2Za5るけど、ビスをめり込んで締めてる
の見るけどよくない。
とりわけ合板9mmで3mmくらい頭をめり込んでしめると耐力落ちる。
大手の現場でもたまに見る。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 10:48:18.20ID:eMDNV5fh柔らかくジワーっと締めていきあとはクラッチの調整で締め過ぎを防げる
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 10:54:14.03ID:GIGM4MOU0222名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 12:05:03.45ID:NFDzDtkh釘やコーススレッドをめり込ませるのはわざとだよ、耐久性が落ちるんじゃなくて緩みによる強度低下を防ぐため。
2×4住宅なんかはめり込ませる深さまでメーカーは基準作ってる所もある。構造見学会とか行くと説明してくれるよ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 12:26:16.78ID:v3HmPk9g丸ノコでどうやったら怪我するのか不思議
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 20:55:39.30ID:xpxLbSUZそれメーカーに騙されてるかあんたが
ウソついてるか。
2×4ではコースレッドは認定してない
所定の釘で定められたピッチで
打ち込む。
コースレッドは線弾力がでないから
2×4では基本無し。
所定の釘でピッチに打ち込む。
現場ではエアーネイラーがメインで
圧が高すぎで面材よりめり込んで
るとやり直しだよ。
>>223
丸ノコの安全カバー外して使う大工
がいるんだよ、撥ねて脚に怪我する
場合。
あとは左官屋がサンダーの安全カバー
外して指先がないとか。
左官屋は今でも多い。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 21:18:24.44ID:cDdiTFD72×4でコーススレッドなんてどこに書いてあるのよ釘やコーススレッドと書いたけどどちらも同じと書いたあるだけ。
2×4や在来に関係なく構造にコーススレッドは使わないよ。でも論点はそこじゃなくてめり込ませることはどうなのか?ってところ。
めり込ませるのは釘やコーススレッド関係なく正しやり方だよ。少しはリアルな情報収集しようねw
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 21:22:29.31ID:1qsiQWvM正しめり込ませ過ぎるとそれはそれでダメだから、程度の問題で頭が1/3もめり込ませる様なのはだめだよ。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 21:31:47.56ID:V5rQQ89V繊維割れてケバ立ったら残念な気持ちになる
ヘタすりゃ貫通して意味なし
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 22:38:38.30ID:DKoaXyA0知ったか乙
大手の現場ならば、それは仕様
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 22:39:41.88ID:DKoaXyA0ありゃ?よく見たら先に指摘してる人がいたね。
君のレベル低い
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 23:00:29.63ID:DKoaXyA0https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/tic-sougoukensa/entry-11234826295.html?source=images
このように、メーカーはチェックしてますよ
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/14(土) 12:03:03.44ID:MQM11T7qマキタの14.4Vシリーズで揃えてる一番最近は掃除機買った。インパクト、ドリルドライバー、掃除機100Vで丸ノコとスライドです。ウッドデッキとバイク小屋建てるとき買った。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/14(土) 18:29:37.01ID:WqCX68vx0233名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/14(土) 19:11:57.86ID:jAWJL14n0234名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/14(土) 22:07:22.91ID:v4B2rDqS使わないだろ。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/15(日) 00:38:33.55ID:BQ2JXG2D0236名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/15(日) 06:45:50.70ID:l2ml9DOlルールの見直しがない限り使えないな
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/15(日) 07:51:04.51ID:dsCwjobf色々片付いたら小屋か小さいお家建てたい
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/15(日) 09:54:53.94ID:xkGTYPpaあるよ、釘先だすと言うルールと言うか規定の長さ使った結果、釘先がでるんだけどねw
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/15(日) 11:20:57.28ID:icxvl030規定を守ってないとダメなの?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/15(日) 11:31:32.51ID:wi/RTE7mまだあるんだ、あれ断熱材入れたり内装配線の時邪魔
頭上から出てる釘は危ねえし何度かメットで助かったけど傷だらけ
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/15(日) 11:38:57.07ID:J/pzgwBsいや、別にメーカー基準だから自分で施工するときはやらなきゃいいだけじゃん
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/15(日) 12:03:01.17ID:Nhpx6nNp結局は自己責任
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/15(日) 13:48:22.44ID:RaphFWvO基礎も木杭に壁は9mmJAS合板。
要はセンスみた目は綺麗にしたい。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/15(日) 18:48:37.93ID:ygxJgD4+0245名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/17(火) 15:29:24.39ID:8aHWpCIW0246名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/17(火) 18:01:44.15ID:TzvqSRIuうち、それ
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/18(水) 22:32:38.04ID:HlWGvUfKそう、杉で経が12cm、3mが100円くらいだそう。地域の森林組合に聴けば
いいらしい。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/19(木) 02:04:55.29ID:pge3HmqD0249名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/19(木) 05:42:51.67ID:/d7A7JnL0250名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/19(木) 05:53:40.86ID:I09g6ipG0251名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/19(木) 07:57:15.32ID:idJCYbTa但しトラック持ち又は格安手配と行動力、手間暇おしまないなら
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/19(木) 13:07:25.38ID:pMSSdI4h0253名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/19(木) 14:41:22.27ID:cYyIbgtCそれは「ツーバイフォー工法」の本来のやり方では使わないというだけの話。
2×4材を使った他の建築では普通に使ってるよ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/19(木) 20:11:32.18ID:1tfLNLKh>資材安く仕入れるなら間伐材が格安だ
>そう、杉で経が12cm、3mが100円くらいだそう。地域の森林組合に聴けば
>いいらしい。
また検索?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/20(金) 09:07:01.66ID:d3iqJRMYじゃあ否定するなら、「俺は実際にやってみたけど駄目だった」ならいいけど、「調べたら駄目だってよ」もやめてよ。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/20(金) 16:07:20.38ID:eMG7JPKk誰に言ってるんだい?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/20(金) 22:13:52.09ID:1REODwuz0258名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/20(金) 22:21:26.86ID:fvFctopm0259名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/22(日) 01:03:25.30ID:RKZDrkIdハングルにしてくらさい
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/22(日) 14:18:41.78ID:CoDVwDj80261名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/23(月) 08:00:00.99ID:rKTR2xcBAmazonのリンク貼れないから名前だけコピペ
プレカットした柱とか小屋組(屋根)一式で28万だったな。
高いけどしっかりしたホゾが掘ってるのかも。
純在来工法の小屋にしたい人ならどうかな?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/23(月) 08:16:45.37ID:9qnZRLli0263名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/23(月) 10:33:56.16ID:4Nbv+FdP自分で作るよりは割高だけと、全くの素人ならありかな。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/23(月) 22:26:36.12ID:L/AZFho20265名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/23(月) 22:52:10.49ID:d5MDu65Zhttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180423-00000037-minkei-l02.view-000
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 11:40:14.25ID:JDS4Yf3Lホムセンで10万あれば3坪くらいの
小屋の資材全て買えるよ。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 13:02:12.33ID:yUJFllXM物置レベルならまだしも、10万じゃまともなのは建てられないだろ。
アスファルトルーフィングや透湿防水シート、断熱材(床はスタイロで壁はグラスウール)や屋根材、外壁材となんだかんだで作ってみたら結構するよ。
かつやみたいなバラック小屋でも確か20万ぐらいはしたでしょ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 15:27:49.95ID:JDS4Yf3LJAS構造合板12mm3×6が1200円
杉90×90 4000か1500円くらい。
グラスウール600円くらい。
基礎はピンコロか杭。
小屋キットモデルは高すぎで比較
にもならなんで。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/26(木) 22:05:32.46ID:oImN+foO://www.facebook.com/TechInsiderUK/videos/743797295827659/
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 11:48:03.94ID:VJyiRweKそれ屋根の板金の折り目のとこ雨漏りしないの?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 13:10:02.44ID:ulV3U8Aqどうすればいい?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 13:17:29.33ID:3y0inRBa別荘地とかね。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 14:38:55.85ID:ulV3U8Aqお金があったらDIYしないですよ・・・・
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 17:13:02.01ID:33At0c+odiyってのは金持ちの道楽である側面も認めた方が良いよ。
量産や効率で仕入れも工作も労働者も低コスト化された事業形態に反して高額なコストと
設備投資を強いられるんだから。
いちばんやすいのは老朽狭小田舎住宅のDIYリノベだよ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 17:32:45.29ID:9YR/N1XE>(ノД`)シクシク
>お金があったらDIYしないですよ・・・・
おれ、ここ5年で道具だけで50マンくらい買ったよ
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 20:24:06.60ID:KzQeM0x+別荘地はピンキリだよ安いのは上物
付きで50万くらいからいくらでもある。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 20:52:02.36ID:Fyj99LV+>辺境の地で「良いので」電気水道ガス設備の整った状況で一人暮らししたいっす
この文章は変だな
辺境の地で「ありながら」電気水道ガス設備の整った状況で一人暮らししたいっす
↑ これなら変じゃない
ただし 甘ったれてんじゃねー! という声は出そうだけど
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 23:35:11.84ID:Y/kpwGkn水は井戸
過疎地、不便な土地はこれで乗り切れ
但し金は必要な分用意
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 23:44:56.42ID:33At0c+oバイクで方々にツーリング行くんだけど、地図で緑ががったとこに指をぽんと突いたような
いわゆる三輪というか過疎地というか山奥というか。
千葉の真ん中とか右よりの海の法とか、埼玉の左、東京の左、栃木の真ん中、群馬、長野
どこにいったって「こんな寂れた山の中でも30坪くらいの昭和建て売り住宅みたいな集落」あるんだね
ってくらい庶民が住む30坪、延べ床面積40坪以下、車1台止め、プロパンのサラリーマン住宅あるよ。
秩父だって奥多摩だって山梨や長野の比較的へんぴな場所だってね。
何の駅を使ってどこの学校に行って何をどこで買って生活してるか不思議なぐらいの地域性
そういうところに中古物件が出れば水道もプロパンガスも電気も電話もネットも可能だし
たいがい携帯も通じるよ。
少し旅するとじんじがたい場所に集落というか街や村がちゃんと存在してる。
そして全部が莫大な土地や古民家の農家ばかりでなく分家だか移民だかのファミリー型狭小戸建てがある。
売られてるかしらんが数件しか生活感のない家作なんかもおおいしね。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 23:51:14.34ID:zalJFEU+そしたらあきらめな
辺境の地では金を稼ぐことが難しいからせめて安定するまでの貯金がないと
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 01:43:44.66ID:NF8O0qlJ誰も金を稼ぎたいなんて書いてないし、自ら辺境の地で良いからっていうんだから
勝算があってのことだろ。
今の時代大概の商売は電話、FAX、ネット、宅配便の全てが扱えるなら成り立つよ。
仮に在庫商品販売や物流として他社から仕入れ直送とか何かの販売業務を行うなら
拠点が品川でも三多摩でも奥多摩秩父でも山梨長野でも何の純益も変わらず商売になるよ。
注文した商品が宅配で届き、需要先に宅配で送り決済が銀行振り込みやカードで完了する。
手芸、工芸、機械加工の製造業も同じ、執筆や編集や描画仕事も同じだね。
都心に縛られる商売は受注元が管理や打ち合わせや修正の監視に手がとどく足下の業者にしか
発注しない分野だけじゃないか。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 03:29:57.35ID:spbqD5bO井戸と言っても、簡単に掘れる浅井戸は飲用できないぞ
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 09:11:55.83ID:JeUNDJiB在宅だからどんな田舎でも仕事は
できる。国内で郵便が届かない場所
とかない。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 10:49:56.83ID:NF8O0qlJいまや対面打ち合わせも簡単な通信機器で可能な時代だから可能性は莫大に増えてる。
機械屋だって材料は宅配で来るし何GByteものデータはネットで受診できるし納品も宅配便で良いし
集金なんてしないでいいわけで宅配時間の翌々日範囲くらいなら地域は選ばないわな。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 11:38:18.01ID:c8D4r/rj日本中そんなところだらけだよね。
国道の近くは空き地だらけなのに、何故かそこから県道入って山いくつか超えた所に集落があって、新しめの戸建が何件もあったりする。
産まれた時からその集落に住んでて、幼馴染みと結婚してとかなのかなー?
とか想像したりしてる。
糞田舎だって、土地の値段は狭くても買えば百万単位する。家建てるのには1000万単位。
だけど、親戚ならただで住んでいいよ!ってなる。
これが多くの日本人の価値観なんだろう。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 11:54:45.00ID:NF8O0qlJ想像するに、「土地はタダでいいから建てとけ」みたいな親戚縁者の共有互助があって
賃貸価格くらいの払いな自己資金で建つと小柄な住宅に収まるってところだろうね。
田舎は規制もユルユルだからなぁ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 13:35:43.14ID:q/t+KLVm0288名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 13:48:46.81ID:NF8O0qlJ全国津々浦々で大概共通のキーワードがある。
フドーサンヤ
このキーワードで街や村をあるいて希望を使えてみると「デモノ」だけでなく
「そういえば山下さんのとこ息子さん転勤になってからあきやだなぁ」とか
「川畑さんのとこ爺さん死んでから空き家だったな、たしか岐阜に息子さんいてウチの息子が連絡つくわ」
とか待ちの休眠土地家屋情報から発掘してくれたり。
うさんくさい買収とかでなく個人の住居、個人の別荘という主目的なら町役場だって村役場だって
勧誘気味に情報片手に食い付いてくるよ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 14:05:02.63ID:q/t+KLVmネットだけじゃダメなん?
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 14:42:28.87ID:NF8O0qlJダメだね。
自分が不動産屋になったと仮定してごらん。
ネットに上げてネットから引き合いがあって最終的に売買や賃貸が成約する可能性の無いところに
不動産売買の責任が求められるレベルに情報精度のたかい情報をアップする意味があるかどうか。
少なくとも売買地域に足を運んで見聞きできる位の行動力がない人に成約の可能性はないわけだから
店舗yあ事務所や連絡先に打診をする程度の顧客の成約率とかんがえたらネットに上げる意味がないだろ。
それに田舎の過疎や原野みたいな場所だから顧客から「この地域で何百坪、この使用目的とこの条件範囲で無いか?」という
情報を聞いてから地主捜しした方が速いでしょ。
休眠の地所を売ってくれる地主は山ほどいるわけだし。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 15:30:36.97ID:6XJ6NSU4近所のスーパーの倒産が決め手らしい。
それで最近は移住の準備進めてて工場の設備とか売ったりしてる。
でも最終的に不動産の家とガレージがなかなか売れないかもって言ってましたね。
よほど格安にしないと買い手がつかないらしい。
家の隣にも売り地があるが全く買い手がつかないらしいよ
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 16:14:22.21ID:Q6dCJ0eq自動化してもアマゾン見たいな御発注リスク
嫌なら自己発送なら人出に様々経費
過疎地は割合わん
だから過疎地に配送センターはつくらない
物流拠点は其れなり地域を選択
今は宅配会社が過疎配達しても何時まで続くか不明
継続なら割増運賃請求されたって仕方無い
人口減で今迄並のサービスが何時までも出来る訳が無い
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 16:45:14.26ID:OLfE3ozi田舎の不動産価格がおかしいんだよね。土地だけで1500万円とかザラだもんな。そりゃ多少狭くても都会で倍出して買うよ。
地元の不動産屋の口利きで探せばあるって言っても、それはそれで地主だ名士だと面倒臭い場所に住みたくはない訳で。
役所が取りまとめたりすれば良いと思うんだけど、逆に固定資産税欲しいからやたらと強気に評価額出す始末。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 16:47:34.02ID:NF8O0qlJ意味不明だが、たしかに宅配事業者が永久に過疎地と向き合うかわわからないが
少なくとも本州エリアで事業展開する信用と認可において一部地域を孤島にする決定は
信用リスクに置いても厳しいよ。
それに郵便事業の小包やゆうパックが過疎地を棄てるだけ勇気あるのかな?
全国民の持ち株会社だからね、もしろん赤字も国民が担う可能性があるから闇雲に垂れ流しはしないが。
実情の話しをすると、かなりの過疎でも農業関係で物流は機能してるからまず心配ない。
桃は送るが自営業の荷物はお断りとはならないしね。
それと目的を勘違いしてるようだけど、日本で最悪最低過疎陸の孤島コンテストのチャンピオンを狙ってる話しじゃないのよ。
「格安で住めるなら」が条件だから奥多摩で50万の物件があって島根の小高い山の5軒集落に1軒売りがあり5万です。
1/10ですよ、45万も安いですよって言ったって、そこは50万で奥多摩に住めばいいでしょ?
ようは安くて事業もする予定っていうなら100万も1万も変わらないのよ、たとえば0円から100万を探した候補の中で
比較的過疎でも田舎でも良いからって言うだけの話しで争うように宅配打ち切り候補地を探してるんじゃないから。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 17:53:16.10ID:CTmmbJlG正解
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 18:33:03.55ID:q/t+KLVm取り合えず、どれぐらいの値段で、どれくらいの広さでとか知ってから動きたいです
どの地域が良いとかもわからん
メールとか電話で全国の不動産屋にアタックするしかないんでしょうか?
開発失敗のゴーストタウンとかで良いんだけどなぁ
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 19:05:54.00ID:sdAwjq8Y上の奴アホだなw
事業収穫便と宅配事業混同、無知丸出し
スポット便と不特定頻繁配送の違いも解らない
ヤマトが人手不足で値上、他社も追従
これで何時までも過疎迄現状継続出来る訳ない
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 23:04:17.97ID:nBMvtbWBあなたますますボロがででてますよ(๑˃̵ᴗ˂̵)
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 23:16:12.01ID:JeUNDJiBの悪い別荘地なら80坪あたりから10万
以下もあるよ。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 23:44:56.86ID:7+4NcREO0301名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 23:57:07.69ID:q/t+KLVm税金がやばいんじゃないの?
もらえるならもらいたいんだけどなぁ
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 00:01:37.75ID:h6bvTIgt0303名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 02:08:19.27ID:95c9YTMm0304名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 02:39:46.42ID:A9fxni9h繁華街から車で20分と便利だが、市街化調整区域なんで、
バブル期でも2万程度だった。今は半分以下。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 08:47:19.91ID:TOzBWGue大きな声では言えないので小さな声で言うが
もしかしたらそこは良い意味で天国に通じる土地かも知れない
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 09:31:06.38ID:PYa28zGAやっぱ相当アホやん文字化けしてるしw
正論つかれ返せない時点でお前の阿呆確定w
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 09:38:45.00ID:wugiqchk要は馬鹿につける薬は無い\(^o^)/
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 09:50:46.78ID:PYa28zGA管理費高い所だろうね年間5万とか
これとは別に水道系や他費用請求来たり
伊豆あたりの別荘で裁判沙汰になってたな
あれもう決着ついたのか?たいした管理もしない癖に管理費だけはぶん取る
一審と二審で判決割れたんだよな
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 12:16:14.41ID:DqDsjSi9リフォーム代自治体が出してくれたりもするんだろ?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 12:40:05.12ID:FbGKgVd5管理費もピンキリかな、安いのは3万
から20万以上。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 21:42:49.08ID:n2TQ5W8x更地で安くても、建物建てたら高くなるとこあるし、別荘地はダメとは思わないけど地雷率高い。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 21:43:44.43ID:+zZQwKCzあなた見苦しいですよ
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 21:50:52.85ID:Xv7sPuWd0314名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 04:00:21.75ID:0GW3pxnDでるけどDIYリフォームじゃもらえないし上限がある
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 04:29:49.55ID:wRwAPaQb0316名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 11:17:01.06ID:SWZ2eCbK無知なのに状況ぶるから叩かれる
みっともないひとw
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 12:03:38.51ID:rb12f2vh名義変更は自分でやれば土木事務所の
手数料だけだよ。
俺は自分でしたけど簡単にできた。
>>309
リフォームくらい自分でやるのが
スレ的に正解。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 12:24:43.75ID:Ruvu8bUr間抜け晒して今更w
>>317
リフォームも見るとやるとじゃ大違い
行政支援なんか移住向けや地場業者の肥やし用が大半で自己リフォームなんか対象外
都合良く考え過ぎw
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 13:02:37.99ID:Oj/SXDlU>拠点が品川でも三多摩でも奥多摩秩父でも山梨長野でも何の純益も変わらず商売になるよ。
プププ。
受けます。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 13:06:59.13ID:Oj/SXDlUあなた悲しすぎますよ。
法人契約の郵便を含め、地方 過疎地の運送料の爆上げをご存知ではないのですね。
(^^)。゚(゚´ω`゚)゚。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 15:29:27.31ID:z7ZPGzyE頭悪そうねよく見てみw
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 16:08:06.28ID:Oj/SXDlUあなたこそよく観たほうが良い
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 16:09:01.07ID:Oj/SXDlU純益かわるよね
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 16:39:11.24ID:IsUWI0Vy元が>>292や297で294無知指摘
頭わるいとか読解力無いとか言われるでしょ
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 16:45:40.70ID:YgXS3kX+0326名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 16:56:15.21ID:Oj/SXDlUあなたは過疎でも、ネット商売が成り立つとかいた人でしょ?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 18:28:30.17ID:Tuh8/EZ70328名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 18:29:33.49ID:Oj/SXDlU0329名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 18:30:37.37ID:Oj/SXDlU0330名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 18:35:12.71ID:CIMQ10Meどうしょうもないね
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 18:36:57.01ID:Tuh8/EZ7ID真っ赤にしてアホ晒すくようない
迷惑だからどっか池カス
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 18:38:17.05ID:Oj/SXDlU0333名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 18:39:23.64ID:nSWMWbB5お前嫌われてんのに自覚なし
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 18:42:45.10ID:Tuh8/EZ70335名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 18:57:33.39ID:Oj/SXDlU0336名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 23:04:18.05ID:XsNxuLfq0337名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/01(火) 10:45:28.18ID:QANHsxH10338名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/01(火) 14:40:12.94ID:6b7fl2ue商売した事がない奴が、能書き語っても仕方ない
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 14:59:10.27ID:TDUTj6XB?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/04(金) 23:14:54.03ID:9eA/rXNi0341名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 01:03:54.02ID:4qdndSh9自転車漕ぐなんてもんじゃなく
税金様々滞納、売上即購入みたいな
手持ちジャリ銭だけ
過疎地の人には感謝されてた
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/06(日) 07:59:05.82ID:lEpFBD2P移動販売自体が高コストなのにさらに過疎地でって…過疎地じゃなくて高齢者が多い地域ならわかるが。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/12(土) 09:10:53.27ID:2Bfpc/Z9こういう物件ってこのスレ的にはどうなの?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/12(土) 09:21:31.44ID:VndGZO9SDIYスレで作ろうだから全くのスレ違かと
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/14(月) 01:52:43.09ID:UiVKowIn法律やインフラやコストから考えると戸建て付土地は優位だよ。
その価格じゃ上物は使えないも同然だが基礎を利用して小屋を載せちゃえば
リノベーションの範囲でごまかせるし電気ガス水道下水(浄化槽)も完備だろ
環境もまぁまぁ良いしね。
わけのワカランのっぱらに違法だの潜りだの脱税だの気にしてコソコソ原始時代の暮らしと
乞食のような生涯送るなら中古住宅跡地のほうが健全で本当の意味でDIYができる
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/14(月) 01:57:49.32ID:YGInlq6B第三者だが、過疎地≒高齢化地域という意味だと思うよ。そういうところにこそ
移動販売の存在意義があるんじゃないかな? おれの実家もそんな感じで
移動販売の2トントラックが毎日やってくる。商品は割高でもジジババは買うよ。
売る方もそんなに儲からないが、一家が食っていくくらいの収入にはなるようだ。
たいてい、魚や野菜の市場に入れる人がやっているみたい。
で、スレチなのでこの話はもうこれでおしまいにしよう。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/14(月) 02:00:05.58ID:YGInlq6Bリノベーションを前提としているなら、この板で語っても良いかな。
けれど、小屋を新たに建てるのとは違うから、やはりスレチ気味だね。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/14(月) 08:57:02.49ID:Xmbr158Nどうせ行動には移らないんだろうし
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/14(月) 09:03:58.25ID:UiVKowIn自治や厳格なルールを押しとおそうと厳しく戦うことだけに終始する人は後を絶たない。
自分定義や自分ルールの押しつけや自分貧乏規準を超えると黙っていられない人もね。
もっと実質な話しや実情の話しや一つの手法やパターンの話しとして捉えて軽く聞き流す方向で
自分の怒りも興味も捨ててするーする事はそんじゃないよ。
自己資金、自身の未来、地域、収益活動や生活環境を熟慮に熟慮したら身動きできない更地を買うより
合法的な小屋建築にハードる低い宅地を模索する人もいるし一つの答えとして老朽住宅をイジクリ回して
小屋にする手法は主題とそれた手法になるが、主題に対して真摯に取り組んで来た人の一つの手法として
は青筋建てて怒り狂い追放する内容じゃない。
東京日本橋から50km範囲で過疎な町村の朽ちた家作(小さな借家)を買い取って電気ガス水道下水通信を
再開始ながら小屋に造り替えることはトータルバランスの「暮らし」を考えたらバランスとしてベストにも近い。
現実にそういう物件は出てるからな。
まぁ、再建築だの障害になる路地問題だの「傷物」も多いわけだが既存住宅跡地ってのは人が住めた実績としての
周辺環境もあるからね。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/14(月) 10:05:49.72ID:KJeUMjg3違法 脱法行為がダメなのです
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/14(月) 11:07:27.40ID:UiVKowIn言葉遊びするつもりはないんだが「脱法」という言葉はそれがもう「合法」という意味なんだよね。
つまり合法はダメって話しになるなら何も話しにならないでしょ。
意味合いとして脱法というのは許し難いが取り締まる法律もなく現行法で正々堂々と合法って意味なのよ。
現社会で胸を張って合法な行為を特定の僻みとか損害や不公平を唱える人々が「脱法」と批判はするけど
それでも合法でどうしようもない行為が脱法ね。
だから合法行為であることを認める文言でもあるのが脱法で、それを否定したら世の中の合法行為全てを
「僕が気に入らないからダメ」「僕が不公平に感じるからダメ」って尺度で語ることになる。
頭が悪くみられたくないとか、自分の文言に信頼性を持ちたいなら脱法は追求しない方がいい。
その時点でフェアでなくひがみで偏ってますと自白してるようなものだから。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/14(月) 11:15:31.13ID:DP+ubrJV0353名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/14(月) 11:15:58.51ID:DP+ubrJV0354名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/14(月) 11:25:02.80ID:7J8PMke7>>350まとめると 違法はダメだが脱法は違法じゃないのでいいとは言わないけどダメではない
ということのようだ
つまり違法行為も見付かるまでは違法行為ではないので見付からないようにやってくれということ
ちょっと違うか 笑
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/14(月) 11:29:49.44ID:UiVKowInヒトコトでいえばオマエアタマワリーなって結論なんだけど、それは冷たいから
長々と君はバカなんだよって教えてるわけ。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/14(月) 11:41:53.84ID:7J8PMke7>>351はわざわざ5ちゃんねるに来て
俺はお前らと違って頭がいい人間なんだと言いたいわけよ
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/14(月) 11:42:43.80ID:DP+ubrJV>>>352
>ヒトコトでいえばオマエアタマワリーなって結論なんだけど、それは冷たいから
>長々と君はバカなんだよって教えてるわけ。
端的に言うと、長文論破俺頭良くて、カッケー^_^
うん、単純に自分の違法行為を正当化してるだけだね^_^
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/14(月) 12:20:03.24ID:Vy1mcN3g法律の抜け道を見つける事が悪い事のように考える節があるけれどもこれはこれで新しい発明のようなもので発見した人はそれを使えば良いと思う。
ただし、法律では問題無くても他人からの印象が悪い事はあるから公にせずコッソリやるのが良いね。
脱法行為を自分が気に食わないから禁止ってのがおかしいって話には同意する。それこそお前に立法権があるのかって事。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/14(月) 12:27:42.41ID:DP+ubrJV0360名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/14(月) 13:03:31.28ID:UiVKowIn行政も国会議員もスキャンダルで遊んでるようだが淡々と法律を作って施行してんだわ。
と言うことは日々合法だった行為が違法になり、違法だった行為は合法になったり「今は違法」だけど
過去に行われたり継続した案件は違法を問わないということで国民が国民の代表で国民のルールを決めてる。
なので合法なことは合法でしかない、脱法なんて言葉が基本的に妬みや怨みやひがみからくる文言で
しかないよ、ヒロポンも合法だった時代はある別に脱法じゃない。
今は禁止だから違法であり、しかし医療目的な成分の利用は合法でありとうぜん脱法ではない。
禁止薬物をとりあげたって脱法なんて語句は当てはまらない。
ただシャブ中が末期癌患者に脱法行為だオレにも打てみたいな話ししてるだけ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/14(月) 13:23:09.45ID:qJx6mmec俺は普通の人間で お前らが頭悪すぎーという事なんだよ
という事を言いたいだけなんですね
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/14(月) 13:39:09.78ID:UiVKowInそれが理解できないマヌケをいじって楽しむのが5ch
なんだかんだ悪態ついてるが自分がマヌケなのに気づくほど知能は高いから青筋たてて怒ってしまう。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/14(月) 14:29:15.14ID:qJx6mmec死んだ爺ちゃんがよく言ってたっけ
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/14(月) 14:50:42.09ID:DP+ubrJV違うよ。
ただの偏屈野郎。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/14(月) 14:56:04.39ID:DP+ubrJV余程、後ろめたい事をして生活をしているようですよ。
屁理屈つけて、自分を正当化するのに一生懸命ですから
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 02:44:43.88ID:HT+02MIDそういう議論は全部無視しない?
とにかく、自分で建てる意思のある人達だけで語りたい。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 04:55:16.18ID:Lo9djKfi違法行為やりたきゃ他でやれ
他立てるか自分に合うスレでやれ
好き勝手やられると回り回って迷惑
基本、不特定多数、閲覧掲示板で違法系はやるな
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 07:16:25.17ID:qquBsR+V嫌なら見ないで別のとこに行け
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 08:43:19.15ID:jc9Jj2kw0370名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 11:35:06.84ID:phaK2Y37自分で新スレ立てる事出来ますか?
スレタイは 貴方が決めて下さい
参加者が心すべき事
●このスレは空想の中での小屋暮らしを語るスレです
●なので 法的には多少怪しい行為の書き込みがあっても口撃してはいけません
●実践者の小屋などの画像がうpされても それはCGと理解しましょう
●ここでの小屋暮らしとは 近くに他の家が無いような所で人目を気にしないで
ヒッソリと静かに余生を送りたいような人の為の小屋暮らしを想定しています
●1日2L程度の生活排水なら地面に撒けばすぐに蒸発します
たった1ccでも生活排水が出るなら浄化槽を設置すべきなどと野暮な事を言ってはいけません
●人間一人なら1日5Lの水でも十分生きて行けます
その5Lの水の為に水道を引けなどと言うのはやめましょう
風呂や洗濯を外で済ませては小屋暮らしとは言えないなどというルールは設けません
色々なスタイルの小屋暮らしがあってもいいはずなのでフレキシブルに考えましょう
●今の時代に電気を全く使わずに生きて行くのは多分無理でしょう
でも少しの電気で暮らせるのなら 電気はDIYでも作れます
ソーラー発電などするより電気は買った方が安いから迷わず電気は引けなどと
他人の楽しみを奪ったりする行為もここでは禁止です
●勿論電気や水道を引いたり井戸を掘ったり浄化槽を設置する事もそれは自由です
●快適な暮らしを追いかけるのは悪い事ではないのでそれも自由です
ただ最初からそれらを揃えてのスタートを強要するのは自由ではありません
マイペースで進化させて行ける各自の空想小屋暮らしを楽しみましょう
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 18:28:29.69ID:hN5Jcw+lここは「小屋作り」スレだよね?
このスレを「小屋暮らし」スレにするって話?
DIY板なのに?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 19:38:58.05ID:GJGd7m1x>>>370
>ここは「小屋作り」スレだよね?
>このスレを「小屋暮らし」スレにするって話?
>DIY板なのに?
そうだった。
つまり論点は違法建築だけだ
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 19:44:51.13ID:2urJ1hKi0374名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 20:22:36.21ID:IEDnxMZC暑さのせいか小屋作りと小屋暮らしを混同してしまいました
忘れて下さい 大変失礼申し上げました
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 22:53:49.69ID:J9/RStBY0376名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/16(水) 00:02:45.27ID:I8HsLsI50377名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/16(水) 02:18:11.45ID:9KzpowXq0378名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/16(水) 11:19:12.27ID:WPslKsEd>しょうがないという態度0のとうぜん面で長文語りしないならしょうがないと思わんでもない
長文やろーうざいね
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/16(水) 12:57:58.35ID:/6B9LgRR0380名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/17(木) 08:41:41.20ID:5YclTH5Pくるんだろ。
変態オヤジだよ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/17(木) 10:55:31.04ID:C/EJo3UM0382名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/17(木) 12:37:05.80ID:DHP020Jrまずネジ回しを買いに行きます。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/17(木) 12:56:21.00ID:OuxzgJrH0384名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/17(木) 13:09:41.98ID:KI8QJ29t0385名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/17(木) 13:36:40.53ID:DHP020Jr0386名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/17(木) 14:07:01.41ID:5YclTH5P0387名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/17(木) 15:10:19.71ID:DHP020Jr0388名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/17(木) 18:44:41.88ID:lMHXemqe高さは何メートルですか?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/17(木) 23:41:59.85ID:DHP020Jr0390名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/18(金) 02:25:32.04ID:tHB7q85F0391名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/18(金) 02:31:32.94ID:ISQZPDKz神社に生えていたもので、大きすぎて困るというのでボランティアで伐って
あげたそうだ。高さ5メートル以上の所に命綱をつけてチェンソーで伐っていたが、
倒れ方が悪くて、木もろとも地上に落下した。彼は足を複雑骨折の上に脊椎損傷して、
車いすの生活になった。最初はまだ気丈に振る舞っていたが、今はもう
半死人みたいになってる。気をつけようね。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/18(金) 07:07:44.99ID:FGslzQHh0393名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/18(金) 13:44:53.93ID:+DHaH/N1木と一緒に倒れると言うのは命綱千切れる勢いで巻き込まれたと言う事かな。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/18(金) 14:13:44.34ID:zgPcoblD祟りに理由無し、前夜に12歳の処女のイケニエを神主になぶりものにされて
から伐らないと死人が出てとうぜん。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/18(金) 18:39:25.77ID:iM2X1s54その5メートルの処にはハシゴかなんか
で登るの?
でも高所でチェーンソーは怖い。
木登り機みたいな簡易な器具もありますよ、梅雨あけに15メートルくらの樹の
伐採よていしてる。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/18(金) 19:06:13.80ID:iKu8FHE00397名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/18(金) 23:06:05.78ID:Iit+NDQN0398名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/18(金) 23:36:09.53ID:zgPcoblDまず人が死傷するような事故なんか無いんだよ、良くを言えば倒したいほうにロープやチルホールで
テンション張りまくって伐ればいいんで、周囲に倒した後に建築物や車道で被害が出る場合はもう
素人は手をださないで業者に任せればいい命を賭けてまで伐るケースなんて人生に1度もないだろ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/18(金) 23:46:23.05ID:tHB7q85F倒したい方の切り込みもVに切らんと挟まるしそう簡単でもない
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/18(金) 23:57:18.05ID:S293yECA0401名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/19(土) 02:44:53.34ID:emzNBY4cチェンソーでそこそこの大木倒しやるよ
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/19(土) 03:28:19.98ID:Js4ltED213本くらいあった。全部短くカットして薪にして、近所のログハウスに住んでる人に
タダでやった。薪ストーブで使うって言うんで。
枝とかのアクタはその辺で燃やした。田舎だからね。
でも根っこが抜けなくて、結局、ユンボ持ってる造園業者に抜いてもらった。
周囲が広かったしあまり太くないからアマでも可能だったんだと思う。
簡単に書いたけど、最初、根元の方をカットしたらすぐにチェンソーが切れなくなった。
根に近い部分は砂を噛んでいるから刃がダメになるんだね。その後は地表から
30pくらいのところを切った。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/19(土) 08:04:41.04ID:8UDARjG+0404名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/19(土) 08:53:11.14ID:hqiHw+zoそれと他の樹にもたれかかり倒れない
時ですかね。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/19(土) 12:57:20.12ID:O1236JoQ0406名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/19(土) 18:28:33.89ID:lqFXaCYhドラム缶でお風呂とかですか?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/19(土) 18:29:42.56ID:EB4bHHlC0408名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/19(土) 19:35:56.03ID:emzNBY4c縦置きは湯をすくいにくい 横置きは肩まで浸かれない
あと錆びるので長年使用は無理だがまた作るならいい 薪数本で沸かせる
湯船不要の湯で体洗う程度ならペール缶で湯沸し
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/19(土) 20:22:15.45ID:qebGyYaf風呂バンスって奴
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20(日) 00:26:03.13ID:GjdrvbKoそれ沸かすのにすっげー時間がかかるよ。冬場はほぼ1日がかり。
1日分の新聞紙だけで沸かせる風呂釜とかないかな。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20(日) 02:25:31.76ID:YdEqm4Br少量のお湯で全身温まれるぞ
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20(日) 02:25:45.98ID:WV7hCpJH適温で対流循環で沸くだろ。
>>410
カロリーってのがあるからね、新聞紙で40度くらいの風呂を沸かすなら人型のビニール袋に
君が入って全身を1Lくらいの水で覆えば風呂になるんじゃね。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20(日) 02:28:49.19ID:YdEqm4Br0414名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20(日) 08:25:59.35ID:+sDfW1ob気になるな900w近いと契約アンペアに
よりブレーカ落ちそう。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20(日) 11:07:11.27ID:WV7hCpJH電気というのは正直だから水○リットルを△度上昇させるエネルギーが決まってるいじょう
それなりに正直に加算されてくんで単純にエネルギーコスト(カロリー価格)で比較しやすい。
湯沸かしにはロスも出にくいし灯油でも薪でも石炭でもそれなりにデータがあるでしょ。
電気でお湯を安く沸かしたいならヒートポンプで空気や地熱や井戸、温泉(排水や風呂にならないぐらいぬるい)
から熱を吸収して転換する方法が安くなる。
ただし機械代金がコストに反映されるからね、月にエネルギー代千円儲かる機械を30万で買うと300ヶ月で
25年は損しっぱなしで途中で機械が壊れたら脳が沸騰してぶち切れる
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20(日) 11:10:17.54ID:wySIQsWE0417名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20(日) 12:07:25.75ID:igduVt28小屋を作った後の話しもここでいいんでしたっけ?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20(日) 12:42:22.24ID:8KrbuNPc太陽熱温水器も新品買うとエコキュートの安い奴と値段差があまりないんだよな
エコキュートもフルオートじゃないやつ10万円台だもんな
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20(日) 17:45:07.10ID:FI/nIVYU0420名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20(日) 17:51:57.69ID:6LE7jlos0421名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 00:09:54.70ID:G4CgaGbz参考にしたいので写真とかお願いします。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 02:20:15.64ID:Q3e0UVPj仮に太陽熱温水器が安く出来たとしても、夏場はともかく、
冬場は追い炊きが必要。それにポンプとかの電動部分を
考えると、自作は必ずしも安くあがらない。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 05:31:54.18ID:OUtiBjRy余り割に合わない気がする
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 07:00:36.85ID:MxYzgoit0425名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 08:48:02.22ID:G4CgaGbz水にも使えた。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 09:23:43.13ID:OUtiBjRy洗濯機付属のバスポンプも風呂水吸い上げ使うより水道代の方が安いってケチババアが言ってたぜ
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 09:59:05.97ID:QJgb91gV洗濯機付属のじゃないけどちょっとググっただけでも消費電力は精々15W前後
揚程1mでの吐き出し水量は10l前後
洗濯機の水量を50lとするとかかる時間は5分
電気代はkWh27円としても月1円ぐらい
水道代は立米150円としても月225円ぐらい
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 10:33:22.60ID:G4CgaGbzバスポンプに必死の反撃(^^)
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 11:04:29.90ID:wHM6+zcX0430名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 11:32:24.98ID:WY/fg2ckどっちでもOK
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 12:56:40.43ID:G4CgaGbz家の浴槽に入れるのがECO。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 14:12:20.30ID:ASqPIIPk0433名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 14:26:41.89ID:GpsnudzX屋根全体をプロペラにして発電と内気の換気、雨が降っても回転していれば大丈夫だろ。
むしろ雨の降水圧で回るようにも設定して排水は貯水
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 15:06:06.23ID:G4CgaGbz0435名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 16:28:01.51ID:Xk3QwSob0436名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 17:52:26.50ID:OUtiBjRy0437名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 19:11:48.81ID:Q2FqEDnl0438名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 21:07:29.26ID:Xk3QwSob昔どっかの地方で見た
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 21:42:28.91ID:MxYzgoitここイオングループだったっけ?
プランタンは銀座しか思い出せない
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 18:54:41.99ID:sUu9r10dそれ単に嫌われ吠えられてるだけちゃうか?
貧乏、不要客退治にワンワン設置w
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/24(木) 03:23:23.69ID:3WLzqp97その音は聞こえなかったのか?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 01:18:58.63ID:2BXIUnCqそれと、三角屋根でドーマーの付いたやつも
DIY板にはそぐわないかも知れないが、それをベースにしていろいろいじる楽しみがあったんだけどな。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 12:43:43.11ID:ju0jSIvE30万あれば基礎から、そこそこの物
がセルフなら出来るよ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 14:37:24.97ID:f1dA50QK経験豊富なメーカーが同じ価格で販売している小屋を買って
自分で丁寧に組み立てた場合 質的にはどっちが上になるのだろうか
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 14:40:33.44ID:BjcWT2z60446名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 20:54:36.04ID:DBuKYWGt大手の処も同じ、地震で倒壊はゼロとか
宣伝してても大規模な補修が必要とか。
知らない会社の街中建売り物件とかに
いたつてはさらに酷いのもあるよ。
名前が知れた処だから安心安全はない。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 22:20:29.31ID:mA8hCwau確かに図面上どうやっても無理な階段周りとかアホな奴が図面引くと悲惨な家になる
終いに現場でどうにかしろとかw
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 22:43:20.59ID:OLr7VuFp車の価格が上がってると話題になるけど材木の価格はそれ以上上がってるし。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 22:43:42.43ID:/WgNYn4+ドラゴンボールで表現してくれ
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 22:44:03.70ID:tQ4cC8Sb当然メーカー製の小屋だろうね。
素人の場合 30万=材料費
メーカー製 30万=材料費+ノウハウ+利益
良い材料だけで小屋が建つ訳じゃないからね。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 23:00:19.52ID:U4A183Po100万の予算でミニログのキットを探して丁寧に組み上げたらどうなるか
ログの好き嫌いは別にしての話しだが
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 23:26:16.18ID:mA8hCwau0453名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 23:32:37.52ID:/6rr/Zb4茨城県のひたちなか市にある海浜公園行った帰りに近くのジョイフル本田と言う大きなホームセンターによったら
90万で6畳くらいのログキット建ててあったよ
物置いたり、趣味で使う部屋みたいな感じで人が住めると言う印象ではなかったな
しかしジョイフル本田は大きかったな材木や建材一通りそろうよあそこ
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 23:38:55.47ID:U4A183Po>人が住めると言う印象ではなかったな
どういう部分でそう思ったのか マジで興味あり
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 23:47:54.85ID:ddSZkNlC外壁の板厚が薄く断熱がいまいちで暑かった部屋の中が暑いと言うより壁が日光で熱せられ熱くなっていた確か58ミリだったと思う
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 23:51:23.60ID:U4A183Pohttps://www.youtube.com/watch?v=dhva49IoBAM
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 00:06:33.63ID:0teYrVY2https://www.youtube.com/watch?v=dhva49IoBAM
ログハウス(特に角ログ)の場合 ログそのものが断熱材を兼ねるので
ログは厚みがあるほどいいですね しかしその分高くなるのでそこが問題
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 03:05:33.99ID:RpqmOjnz一般論はそうだが、そうとも言い切れないよ。
DIYで初めて小屋を作るとはいえ、センスと知識のあるアマだと
強度はもちろん、断熱とか基礎とかキチンとできる人はけっこういるから。
特に今はネットでいろんな技術情報も手に入るし。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 03:14:54.98ID:UcC7LMpD同じ動画じゃん! という突っ込みはさておき……
まったく独学でミニログハウスを作ったことがあるが、
角ログに限らずログハウスは必ずセトリングと隙間の問題が生じる。
厚いログだと確かに断熱性は高まるんだが、隙間にコーキング剤を
たっぷり入れるとかしないと、断熱効果が半減どころかうんと弱まる。
おれは予め学習したから、その辺りはキチンとやった。お陰で、わずか
38ミリ厚のSPFを使った小屋だが、今んとこ隙間の問題はない。
薄いから、特に断熱性が良いわけではないけどね。それでもちゃんと
通しボルトも入れてるから、時々増し締めしてる。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 06:21:14.32ID:dxoa8oUaドラゴンボールで表現してくれ
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 07:07:41.62ID:PkenZKrBhttp://www.mokkagura.com/sekourei/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9-%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%8F%E4%BD%8F%E3%82%80%E5%AE%B6
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 08:09:19.68ID:mLh272w+ゴメン >>457で紹介したつもりの動画はコッチだった
https://www.youtube.com/watch?v=EZ_EwxozaRs
隙間の件 私の場合は厚みのあるクッションテープを間に挟んだ
夏の暑さに対してはログを厚くしてもやはり暑いので
風通しを良くするかナス農家の様にエアコンに頼るか
それとも小屋そのものを涼しい所に建てるかでしょうかね
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 09:07:25.59ID:xrJHQlu1メーカの圧勝でしょ。
個人の場合ちょっとした工具の投資も予算に入りがちだし、イチバンの品質差は試作実験
メーカは設計者の能力もたかいが1つの商品を造り上げるまでに何回か試作もして1/1モデルで
不具合や強度や組み立ての弱点を探すし、極端にいうと20セット100セットと出荷する過程で
代理店やユーザから不具合や改善点を指摘されてクレームも受ける。
結果的に補強や構造改善や部品の再検討してバージョンをかえる。
個人でも20棟もたててVer1から実用として使ってればVer20には良い形になるよ、材料や金属部品の
使用度を変更したりコストダウンも効いてくるからクオリティも上がる。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 13:17:31.41ID:qhig1QrPいやいや、コスパで言えばそうとも言い切れないよ。
メーカーは製造コスト、流通コスト、販売店の利益とかいろいろあるから。
品質面では当然メーカー有利だけどね。
学習能力の高いアマだと、初めてでもそれなりに品質の高い物も作れる。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 13:26:23.46ID:nWTPK0NN0466名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 14:10:47.53ID:uN8fnrsa0467名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 15:08:06.91ID:4lFxd07Sまあ、よほどセンスがよければ可能かな。でもそういう人はごく一部だろ
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 15:12:56.18ID:qhig1QrP何も自分で経験したことだけが学習じゃないでしょ。
学校での学習なんて教科書が中心だし。ネット情報だの建築資料だの、
学習しようと思えばいろいろ手段はあるんだから。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 15:14:24.58ID:qhig1QrPそうそう、少数派だが、そういう人もいるってこと。
かく言うおれがその1人だし。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 18:21:01.43ID:m6CDjmfD全部ぼったくりとは言わないけど、ホームセンターレベルの材料の寄せ集めでしかない。酷いのになると、厚みも無いのに外壁も内壁も無し。ログハウスとはうたってるけど、ただの木箱でしかない。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 18:56:57.27ID:HkfoVhdl誰でも出来るよ、元から欧米で素人
でも家が作れるように考案した物。
屋根や外壁なんかはある程度のスキル
も必要かもしれないかな。
10m2くらいなら何とかなる。
怪しい業者に高いお金払う前によく
考えてからでも遅くはない。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 19:44:41.03ID:HgVFZxRJ>2×4の工法は基準とルールさえ守れば
>誰でも出来るよ、元から欧米で素人
>でも家が作れるように考案した物。
>屋根や外壁なんかはある程度のスキル
>も必要かもしれないかな。
>10m2くらいなら何とかなる。
>怪しい業者に高いお金払う前によく
>考えてからでも遅くはない。
また知った、検索、俺すげー君か?
2×4用エアツール
釘打ち機
https://www.amazon.co.jp/日立工機-針金45-90mm-シート45-50mm-品確法・2×4対応-NV90HR/dp/B010RS1GAW
丸ノコ
https://www.amazon.co.jp/日立工機-刃径165mm-アルミベース-AC100V-FC6MA2/dp/B000U6M1I8/ref=sr_1_3?s=diy&ie=UTF8&qid=1527590200&sr=1-3&keywords=丸ノコ
コンプレッサー
https://www.amazon.co.jp/マキタ-エアコンプレッサ-50-60Hz共用-AC461XS/dp/B013FGFIKM/ref=sr_1_27?s=diy&ie=UTF8&qid=1527590282&sr=1-27&keywords=コンプレッサー
他に諸々の道具それえたら、かなりの金額になるね。
まさか、ハンマー1本でやるのか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 20:33:07.30ID:bAOOfItK0474名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 20:55:42.81ID:mySkRx32ジョイパネルを使って小屋を建てた経験を基に話すと市販の小屋本及び建築本を買い漁って小屋を建ててるブログを読み込んでから建てたけど細かいミスは出るし建具なんかは躯体の10倍以上の精度で作らないとまともに開け閉めが出来ないレベル。
更に小屋キットを使っててもキットに含まれない屋根とか基礎をちゃんと仕上げるのは難易度高いよ。
仮に予算が30万なら半分の15万を材料を買い直すのに残しとけっていうのが自分の意見だね。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 21:52:01.06ID:kKg4f12h0476名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 22:11:01.75ID:A6W40TDo小屋作るのにコンプレッサーや釘打ち機
は要らねーよ、馬鹿なの?(^^)
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 22:23:05.86ID:s7aamtNvはいはい出たー
2×4でいらないの?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 22:31:47.16ID:LUCINN4O0479名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 22:50:35.51ID:s7aamtNv>>>472
>小屋作るのにコンプレッサーや釘打ち機
>は要らねーよ、馬鹿なの?(^^)
はいはい出たー
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 23:09:27.48ID:Q2asSrHO本来釘で建てるのはわかるけどコースレッドでも10平米前後の箱なら充分頑丈にできるよ。
電動ドライバーは必須なのと、丸鋸はできる限りあった方が良いけど。
合板だったりルーフィング、フローリングに内装と釘打ち機使える場面はもちろん多いんだけど、いかんせん2×4の接合に使える奴は高すぎる。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 23:16:46.55ID:Eo1RILf4ネジ締めは全部自分の手でやったな
急ぐ訳でもなかったし手首の運動にもなったし辛くもなかった
小屋立てるのにインパクトドライバーは絶対必要みたいな声聞くけど
有れば役に立つけど無ければ無いでも済むよって感じ
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 23:19:33.48ID:Q2asSrHO無ければ無いでなんとかはなるだろうけど、流石に手締めは小屋建てるとなると大変そうだな。
合板一枚でもかなりの本数だからインパクトですら親指と人差し指の間痛くなるし。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 23:31:38.50ID:Eo1RILf4そんなに辛い思いをした記憶が無いのは2×4じゃなくて
ログの小屋だったせいかも知れないね 笑
ただ重い物を持って脚立の上にいる作業が多かったので
足の土踏まずの所に痛みが出たのは懐かしい思い出
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 23:46:53.96ID:8YdyEVg50485名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 23:47:13.07ID:s7aamtNvhttp://sweden.style-space.com/10house/12kogusyokai.html
よって、工具不要という輩の小屋は2×4建築風という事になります。
ですので、メーカーの格安小屋と比べるまでもありません。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 00:12:45.78ID:jL6JhT8+0487名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 00:33:47.60ID:LcohcdMS0488名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 00:52:03.90ID:GVvfc8vphttps://store.steampowered.com/app/613100/House_Flipper/
ゲームだから真夜中に電動工具ぶん回してても御近所から文句を言われないのがいい
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 01:51:35.71ID:vX3iQcdS0490名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 03:18:41.26ID:FrS8ZJB9次は面白くないのでジョイパネルは使わないで2x4と36板を組立てるだろうけど丸ノコも使った事が無かった当時はジョイパネルの精度の工作は出来なかったと思う。
ボルトナットで仮組みしてからコーススレッドでパネル同士を固定するやり方や床板を壁の位置より一回り小さく作って壁パネルの位置決めする方法はメーカーのノウハウなんだろうけど次回に応用出来るしかなり勉強になったよ。
ただし窓だけはクソだった。在庫が無いから実物を見ずに注文したんだけど、パンフレットの組立て例の写真の窓が届くと思ってたら合板をくり抜いただけの額縁みたいなものが届いた。
自分が予算30万円でコストパフォーマンスを優先して小屋を建てるならもう一度ジョイパネルを選ぶと思うよ。素人が建ててもちゃんと組み上がるように出来てるし失敗の可能性が少ないのが何よりのメリットだよ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 05:29:01.13ID:RrEG7ukVふつうに材木屋に相談しろ。
30万の予算で○坪の小屋作りたいと伝えなさい。
図面作って、材料拾い出しまでやってくれる
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 10:14:28.30ID:GUbO5fPJ0493名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 10:57:50.35ID:jL6JhT8+2×4なんざ中学生の工作だぞ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 11:02:11.88ID:AXz3W2dkなんにせよ住宅ローンくむ訳じゃないしDIYでそこまで拘らなくて良いだろう。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 12:41:05.88ID:iny2DX1l>ツーバイフォーでは釘はネイルガンで打ち込まないといけないと規定されているんですかぁ???
初心者で鉄砲使わないで、規定のピッチ 規定のサイズまで打つ込めるならいいんじゃない?
出さ
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 12:41:40.68ID:iny2DX1l出来ないなら2×4建築風といいなさい
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 13:44:26.09ID:bLIAenab素人は同等の規準を満たせば投資額や時間効率を優先すれば良いんで、高圧コンプに釘打ち使うより
電動ツールとネジで非効率に打っていった方が同等の強度や耐久性や安全性を満たしながら同じような
建造物は可能だろ。
レンタルや他の用途まで考えたら釘打ちも選択肢ではあろうけどね。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 15:11:01.68ID:jL6JhT8+買って一人ニヤニヤとかキンモ。
それより下手でも平面図や矩計でも
描いてみな。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 15:13:00.93ID:bLIAenabコンプレッサーに使える使えないはないだろ、コンセントさせば出てくるだけだし。
老朽劣化したディーゼル発動機コンプをレストアしながら使うイメージで言ってる?w
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 15:35:10.34ID:BofQSZf30501名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 15:51:19.49ID:dxLIrnsg0502名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 15:52:14.24ID:68S7ckro0503名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 15:56:50.44ID:xTUKjtjSなにかと、とは?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 16:16:22.64ID:BofQSZf30505名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 16:28:00.39ID:kJMPY41L>コンプレッサーは何かと便利だよ
このスレのレベルじゃ、使った事ないからわからないんだよ
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 16:28:59.84ID:hJMGM7Bc車の空気入れたり
PCのゴミ吹き飛ばしたり
エアブラシで塗装したり
釘打ち機とエアタッカー
エアインパクトも持ってる
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 16:32:23.05ID:c43SPmMU0508名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 17:01:57.33ID:2W7hl8Pz素人はすっこんでやがれ!
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 17:11:02.64ID:iny2DX1l0510名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 01:37:52.65ID:c8nA7tVY0511名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 02:42:56.01ID:9Jjord2w0512名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 02:51:57.32ID:3uEinCbAカエルのケツから空気を入れて踏んづけるとタンと音がして破裂するなんて書いてた
今だったらありえない
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 09:14:03.97ID:HyYP/UP10514名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 10:11:31.12ID:twADGnOO熱々のお茶を冷ますのにも使える。(お茶には当てずに湯呑み当てる)
もちろんホウキ代わりに床掃除にも使ってる。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 10:42:36.44ID:trF71lx30516名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 10:46:35.46ID:U0raD1SK汎用性も高いし忌み嫌う機械じゃないよ。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 10:58:19.13ID:HyYP/UP1全部ブロアーで出来るじゃん…
コンプレッサーは釘打ちまでできるのは10万とかするからな〜。
あれば楽々なのは間違いないけど結構な贅沢品だよね。
タッカー打ちとか塗装ぐらいなら安いので良いだろうけど中途半端なの買ってもね。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 11:29:34.07ID:oh0urfQR金があればどんな道具も買えるし豪華な家も買えるし愛さえも・・・
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 11:38:33.47ID:U0raD1SK当たり前のはなしまで書きたくないが、そのために常圧用ってのが売ってるんで
プロは1分間に60本うたないとならないかも知れないがアマチュアは10本でもいいんだし
パスカルの原理とかよくわからなくても、射出ピストンの径を大径かして射出速度を適度に落とせば
常圧でも高圧と同等に打てるのは知ってるんだろ?
なんで高圧コンプだけに目をむけて自作業全体のコストと汎用性を無視するんだい?
時間さえ容認すれば大概のコンプは常圧ですむよ、エアインパクトだって1本ネジまわして休めばまったく問題ないし。
もし大型重機やダンプのタイヤがとかエンパクトがっていうなら高圧や中圧は必要かもしれないが
そういうの外注や事業者に頼めばいいだろ。
釘打ちぐらいで高圧コンプに垂涎とかないわ
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 11:47:11.93ID:oh0urfQR先ずコンプレッサーを手に入れる事から始めましょう これでいいかな?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 11:49:36.27ID:U0raD1SK理解力が無くて頭の悪いひとはそれで良いんじゃないか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 11:56:37.63ID:D5q4vL1H何がそこまでカチンと来たのかわからないけど、常圧でもエアネイラとコンプレッサーで10万超えない?
小屋建てる時に検討したけど流石に贅沢品かと諦めた。
あれば間違いなく楽だったけどね。
床、壁、屋根の合板はりだけでもレンタルできれば良かったんだけど。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 11:58:08.92ID:D5q4vL1Hあ、俺517ね。
電車だから携帯になったけど。
ちなみに俺はコンプレッサーは高いけど欲しかったのよ。
否定はしてない。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 13:10:36.52ID:U0raD1SK極貧なら使い終わったときに売れば良いじゃない。
高級品を買えばそれなりに値は付くよ、箱も温存して綺麗に磨いて出せばいい。
安売り大特価で勝った商品なら儲けさえ出たりする。
つーかさ、小屋以外にも様々なDIYを継続していくのに邪魔な道具じゃないからねぇ。
極貧にはそれなりの考えや手法を使うことで利便性は保てるでしょ
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 13:22:04.69ID:tf/YqqCJヤフオクの中古で十分
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 14:17:33.99ID:Xu8FjYCVだからその都度持ち帰りが面倒。
小屋くらいなら充電インパクトかな。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 14:20:35.61ID:U0raD1SK自転車で通ってるの?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 15:43:15.67ID:3uEinCbA0529名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 15:52:57.72ID:5EcgUdXc角ログのキットにしといて良かった
外壁内装断熱が同時進行でカケヤ一つあれば小屋完成だし (ちょとオーバー)
ター君の2×4見ても手間もお金も掛ったんだろうけどその割に見た目は普通で
風情も求める自分的には少し何かが物足りなかったし
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 15:59:09.92ID:d4zvDoGv0531名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 18:28:48.35ID:aPRZkoz1電動充電タイプとかあれば買つても
いいかな。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 21:37:31.24ID:KDCDWpcZセトリングはどうなの?
次の小屋をどうやって建てるか考えてて2x4>軸組>ログハウスときて今は最初の2x4に戻ったとこ。
2x4の片流れ屋根でロフト付きが1番コストパフォーマンスが高いと思う。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 22:40:08.28ID:epeC6tYoセトリングによる沈み込みは勿論あるよ
それを理解して対策とっていれば問題なし
コストパフォーマンスの件は5年も使えればいいと考えるか
30年は実際に住みたいと考えるか それによって答えは変わると思う
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 02:03:12.70ID:CKmf3BEM問題になるのは建具だけ。少し規模が大きいならロフトに上る階段もだけど。
ミニログは自分で設計して建てたことあるが、SPF使った小さなものなので、
建築から5年経った今でも、縮みは2センチもないね。建具は元々セトリング対策で
3センチくらい狂っても良いように設計してある。通しボルトを少し増し締めしだけ。
ここ2年はほとんど変化がない。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 10:08:31.48ID:oUm8vBowやめといた方がいいと大工やってる友人に言われた とか
毎年塗り替えしなくちゃならないぞ とか
自分の知ってる現実とは大夫違う情報も流れるのが5ちゃんねるだね
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 10:33:55.89ID:kpApikm3嘘ではないだろ実際ハウスメーカーが提供するログハウスでも窓開閉が渋くなったり、毎年じゃなくても塗装は必要だし
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 10:55:01.65ID:oUm8vBowやめといた方がいい と言うのも嘘ではないだろう という事ね
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 11:11:41.80ID:VUtpr0rvあなた間違ってますよ
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 11:14:40.54ID:kpApikm3辞めといた方がいいなんて言ってないが?塗装が必要だったり窓やドアの開閉が渋くなったりするのは事実だといってるだけだろ
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 11:26:00.30ID:9kzuadEPSPFってかツーバイ材?
もしそうだとすると既に人工乾燥してあるってのと
枠組壁工法でも公庫仕様書で合板の縦の間隔は沈み込みを考慮して6mm程度開けるってなってるの
なんかを考慮すると妥当な数値っぽいね
生材だともっと大きく沈むだろうし人工乾燥材なら少ないけど沈まないわけじゃない、みたいな感じかな
実際の数値は参考になるわ、ありがとう
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 11:31:21.09ID:F++hhGNn0542名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 12:22:41.77ID:oZH0OLXqどの方式で建てるかは建てる場所や手に入る材料で決まるんじゃないかな?
ホームセンター近い>2x4
山の中>ログハウス
材木屋が近い>軸組工法
それで労働力の比較になって
1人で建てる>2x4
1人で建てられるが棟上に2人必要>軸組工法
2人以上で建てられる>ログハウス
デメリット
2x4>窓、扉の位置の自由度が低い、外観が安っぽい
軸組工法>ホゾ加工が大変
ログハウス>セトリング
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 18:53:27.79ID:KOm6wUMz嘘だとは言ってないし塗装は必要ないとも私は言ってないが?
そしてログハウスはやめといた方がいいと言ってその理由を挙げたのは
私ではなくそのレスを書いた彼の友人であるプロの大工さんですよ
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 00:24:57.19ID:x2xV90O60545名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 00:44:15.59ID:zKZWY9Zs0546名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 01:59:14.52ID:mslvE9bE0547名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 09:19:36.73ID:a+gOFM4Z>1人で建てる>2x4
>1人で建てられるが棟上に2人必要>軸組工法
>2人以上で建てられる>ログハウス
これらは建てたい物の大きさにもよるので一概には言えないが
私の場合は 自分一人だけで完成させたかったので
〇 2×4だと壁起こしに助けが必要かなー
〇 6畳位の角ログキットなら一番長いログ材でも4メートル前後だし
その一本の重さも大したことないだろうからそれさえ持ち上げられれば
一人でやれるかなー
と考えて後者を選択 そしてやってみたら出来たので
つまり小さな小屋程度なら 好みで選んであとはやる気があればどれでもOKかと
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 14:26:21.02ID:klg95rpR角ログキットなら1人でも建てられそうだね。
出来上がったものを比較すると絶対にログの方がオシャレだしね。
自分は2x4で建てる事前準備として小さな小屋を建てたので次の小屋は2x4じゃないと意味が無い。
その次ならログを建ててみたいけど建てる場所が無いからなぁ〜
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 15:29:29.61ID:KRxfiKB80550名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 15:41:18.91ID:ejux6Vznミニログのような小さい物に丸太を使うと角ログに較べて
どういうメリットがあるだろうか
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 20:20:34.44ID:gwtIQ1sy0552名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 21:06:00.48ID:klg95rpRメリットはほぼないだろうね。
敢えて言うなら丈夫ってくらい。
デメリットの方が多いよ。
太い丸太を使うということは壁が分厚くなるから使った材料に比較して室内が狭くなる。
これが丸太ログの小さな小屋が無い理由。
2x4は壁をぶち抜くと強度が下がるから最初にキッチリ設計しないと後からの改築には向かない。
逆に軸組工法なら壁をぶち抜いても柱さえ残ってれば倒れる事は無いから改築が容易。
丸太ログは良い材料が手に入って尚且つ技術が無いと無理だと思う。何しろ製材からやるのと平らな板と真っ直ぐな柱を買ってきて組立てるのじゃ断然後者の方が簡単。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 00:19:31.68ID:ISrpA0Kx2×4の外側にこれを張ってもいいね
高くはつくだろうけど室内の広さは犠牲にならないし
http://www.taka-moku.co.jp/products/detail.php?product_id=26
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 00:38:16.32ID:kQuSxdUdうーん。
それはそれで違うような…。
それなら2×4でも在来でも貼れるし。
誰も訪ねてこない自己満足ならありなのかな。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 08:13:32.62ID:TV0CZgjb部材的にピン角がないから何か気持ち
悪い。あれに高いお金だす意味が分からん。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 09:28:19.56ID:Z72iotRw掃除やメンテナンスをサボったらすぐ汚くなる。
すぼらな自分には合わないな。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 09:47:53.35ID:aX97elhL0558名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 10:40:32.26ID:iQQHATiC小屋もいろいろ
好みもいろいろ
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 10:50:25.03ID:+vC8tY7Dhttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1527819213/l50
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 11:06:38.80ID:iQQHATiCどういう感じの小屋が好みなのか
参考例の画像うp願います
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 12:30:32.56ID:Bfm6hQgpこういうこというやつは低脳
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 15:04:08.58ID:GCo8pn08自己紹介乙
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 17:06:10.12ID:KdymaBMj出そうでキンモ(≧∇≦)
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 17:10:53.34ID:VEMaOD/E汚くて暗くて臭そう。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 20:22:55.08ID:hPtIl1kX0566名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 01:19:00.03ID:b+5zfFY+あつたけど殆どがダメになつた。
剥き出しのログが嫌われ者です、
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 01:49:44.06ID:9DvFCZJ/当たり前の事だよね
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 23:08:58.72ID:b+5zfFY+ホムセンで材木とか買い軽トラ借りて
荷台に縛るにも必要かな。
なんきん絞りとか覚えると役にたつよ。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 03:26:24.85ID:salEC+kV>なんきん絞りとか
南京結びのことかな? 地域によって呼び方がいろいろあるらしいね。
うちの地域では「朝鮮結び」と呼んでいて、これは蔑称ではなく、朝鮮民族が
上手いやり方をしていたという敬称なんだが、「へたな結び方」という蔑称として
使っている地域もあるようだ。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 03:29:00.71ID:salEC+kVかなり以前、息子と一緒にボーイスカウトのイベントに行ったときに習ったんだが、
めったに使わないのでもう忘れてしまった。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 07:58:55.91ID:5GdJLezX解け難くて解きやすい
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 09:19:14.35ID:YSxjZHIyちょっと言ってる意味がわかんないです。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 09:47:05.21ID:H8SlehOb0574名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 10:20:31.85ID:QvTkG7w+そういうのはDIY道具として自身で持っていても何かと重宝するよ。
木工の仮止めや自宅の材料固定や「吊り」とか使い勝手は良い。
Amazonで1000円チョット出せば素敵なタイダウン手にはいるだろ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 10:22:39.75ID:4WDXfq2Q勝手に解けることはなく いつの間にか締まりすぎて解くのに苦労をすることがない・・
という意味です
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 11:37:33.27ID:g5N1B4sPに対応できる。
キャンプでテント張りにも有効だよ。
そんなに難しくないよ、アホの俺でさ
え出来るくらい。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 13:23:09.05ID:v8g7frha立てかけ長モノ数本ならゴムバンドでいいし
2トン車以上に大物積むならガッチャ掛けるが、そもそも軽トラで重量物積まんし ロープ一束とゴムバンドありゃ大概済む
キャンプテントの張り綱と荷台ロープは太さが違うだろ だいたい一本で済まんし
キャンプで洗濯物ロープに流用はできそう
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 10:58:51.00ID:qXpHpA6g教えてくれたおっちゃんが言ってたんだけど(笑)
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 16:04:41.29ID:W0QJCzYz毎回公衆トイレに行く手間
それさえクリアできれば完璧なんだが・・・
キャンカー備え付けのトイレだと自分のウンコの処理しないといけないからキツイしな
だから辺境の地に小屋作ってもトイレをどうするかが一番でかい問題だと思うんだ
どうクリアするっすか?
畑で野糞か?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 16:13:30.14ID:wQ4hTbFw糞の話しは何週目だよ、糞尿なんて3000年も4000年も前から人々が付き合ってきた問題で
さすがにもうFAがあるでしょうに。
その伝統や文化や新技術にしたがえば間違いない、考える必要ないんだよ「選ぶだけ」だから。
自分が考える環境とコストと好みで選べばいい。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 19:56:47.90ID:apagwonY利用回数次第で汲み取りに来てもらう
一人なら1年持つだろ
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 22:05:54.45ID:eTa3Ljldリースが月に3000円に搬入出が掛かる。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 06:44:31.17ID:fEQ9w/pk数万からあるし半年か2年の間、利用回数量で変動も汲取3000円から2万以下地域格差あってもこれくらい
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 16:49:13.51ID:isCdwRanあのパーマカルチャー系のぐるぐるハンドル回す奴。
小便だけ別タンクに分ける必要あるみたいだから処理しなきゃだけど、小便ぐらい鼻つまめば余裕だろ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 18:21:24.71ID:WJ/RFsrqの対応でわ?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 18:42:50.50ID:KgDK3eTL中野で汚物を煮込むキチガイもいたな
適切に処理しましょう
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 18:58:58.95ID:XRycI9Thそのニュース懐かしいなオイ
隣人に嫌がらせをするためだったかな?
しかし糞を煮込むって発想が出てこんわ
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 19:16:34.30ID:78d2seFK0589名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 19:54:37.33ID:WJ/RFsrq放流先が宅地内の浸透なら問題ない
穴さえ掘れれば案外と簡単だよ。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 20:04:19.15ID:gC6gcakf0591名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 20:10:25.15ID:KgDK3eTL商業施設なんかは汚水の処理装置にはプロペラ状のものが付いてるらしい
でもとある地方都市にファッションビルが出来たらみんな下着を変えて古いものを
トイレにそのまま流したために処理装置に絡まり止めてしまったとか
>>587
そのキチガイ某宗教団体の批判を繰り返していたらしい
まもなくワイドショーが一斉に手を引いた
「鶴」の一声があったかどうかはわからない
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 09:55:45.35ID:Ws42vHiV単独浄化槽だったり穴掘って埋めるたけなのは違法だろうけど。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 12:11:14.30ID:CtiT2qxq糞尿を溜め続けるのは合法ですか
最終的には汲み取り依頼になりますが
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 12:49:14.73ID:13xF5h4C今時、浄化槽は合併浄化槽でしよ。
サイズもコンパクトになつて昔のバカ
でかいイメージないです。
>>593
臭いの問題、近隣に迷惑かけるのは
よくない。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 14:49:32.08ID:FqNA2LqQボットン便所は禁止かよ!
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 15:02:02.84ID:aEif6fZF0597名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 16:16:30.10ID:Fb7Vg9Qi0598名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 16:21:59.20ID:tx0HISM6家人が持たない場合業者に管理依頼
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 16:36:26.95ID:Fb7Vg9Qiやはり必要
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 16:43:04.26ID:mdg/c2HE水洗トイレじゃなきゃ浄化槽は不要
生活排水は浄化槽モドキで処理してトイレはコンポスト型
これが今のところ一番かな
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 17:01:39.08ID:13xF5h4C資格が必要、宅地内の浸透式なら不要。
管理もそれを生業にするなら必要ですが
自分が所有する浸透式を管理なら資格は
不要、点検と年に一回汲み取り清掃 は
義務。俺の自治体に確認したけど地方で
判断は違いがある。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 17:44:15.81ID:ixI+aWVO0603名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 18:27:12.50ID:JoLFcjgg「ところ」っていうより自分の管理下なんだから不衛生にしないだけのコストと投資をするだけの話。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 18:40:02.70ID:ixI+aWVO0605名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 20:55:54.67ID:mdg/c2HEう◯こ水飲みたくないでしょ
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 00:15:00.74ID:CCZC0E5Q0607名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 01:04:47.94ID:S3976qvC小屋が欲しいなってことになった。俺んちにそういう部屋があるんだが、少し高台にあるし
やや遠いから気楽に行けないと言われた。
Yさんちから100Mくらいのところに川に近い雑木林がある。しかもその隣は我が家の耕作放棄地。
そいで、その雑木林にツリーハウスでも作ろうかって話になってる。
3人以外にも、趣旨に賛同する人や気の合う人も含めて、5〜6人程度で使うと楽しそう。
まさに「オッサンの秘密基地」ってやつ。トイレはないけど、男ばっかりだからその辺に行ってすれば良いし。
土曜日に飲んで話して盛り上がった。これ、実現するといいな・・・
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 01:48:53.70ID:eDychrQ40609名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 01:51:00.65ID:X42xtQAQ0610名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 03:04:01.37ID:4NR2nwvu0611名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 04:57:38.06ID:2QES4UTC0612名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 07:42:26.34ID:9aXJProb0613名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 08:08:45.21ID:Z/a1oziC酔っ払って転落って事でしょ?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 08:47:46.45ID:FC2kpCaj0615名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 13:37:56.87ID:8JjISf9i0616名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 15:49:05.31ID:7LJs8xDY和歌山県のとあるインターから15分くらいの山中、逆側に一山超えたらすぐに海。
昔、バブル頃にどこかの大企業の組合が社員の別荘用に開発分譲した場所。そこがなん区画か空いてて、今度売却に許可が出ると。今までは売却禁止してたんだと。水道電気有り。管理費は無いけど、町会みたいなのはあるらしい。
他の区画にはバンガローが建ってたりする。
まだ値段が不明だけど、不動産屋は、相続が発生してるから、相当買い叩けるハズだと。
久しぶりに当たり物件っぽい!
正式に売りに出たら見に行くんで、何かチェックするポイントありますかね?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 16:32:04.33ID:F5ynZ9iiなんも無いよ、ただ転売は困難だろうな。
転売可能な地所はたいがいブローカが言い値で摘んでいくから。
坪千円以下を規準に500坪まで考えれば損はないんじゃね。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 19:26:16.54ID:FC2kpCajボリ町内会費必要なら要検討
水道管設置次期バブル期ならそろそろ40年近いだろ?敷地内は自費だから一体私有地なら金かかる広さ次第も広範囲なら簡単に1000万単位、幾ら掛かるか事前に調べたほうがいい
井戸が出るか又は費用確認
地目、未使用なら山林で安いだろうが宅地課税時の税額
坪数増える程高額ダメージデカイ
500や1000坪なら分筆後に建築
宅地減免可能な60坪以下が好ましい
但し傾斜地なら更に減免範囲広がるから要確認
他産廃埋まってないか?長期放置地は無断で埋めてくキチガイが稀にいる
購入後揉めるより事前に確認
何の花だか忘れたが悪質な汚染だと花が枯れる物があったと思う
必要なら自分で調べ植えて確認
但し3か月位は必要だった記憶が
すぐなら地質調査だな金かなり掛かる
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 22:09:13.09ID:hRfO1KKa相続した人が困るような土地だから、価値なんて無いんだろうけど、今までの経験からすると、何故か高値付いてたりするケースも多いんだよね。
まずは相手の値付け見てからだなー。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 02:17:38.71ID:7TJ35foR接道は私道かどうかも聞いた方がいい。
管理費がないのはいいが、私道なら自主管理になるからちと怖い。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 08:54:30.50ID:EC954LqAが浄化槽の浸透式だよ。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 10:53:23.39ID:awpuSMY1道は確かに不安がある。不動産屋曰く、県道から「え?ここ曲がるの?」っていう所を入っていって、集落を越えた所にバーンとそのエリアがあるそうだ。入らないといけないのはその集落の町会。
エリア自体は広場みたいなのもあってかなり綺麗にしていて良いところらしい。ホント後は値段。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 12:23:26.50ID:vzD9S+KH腐葉土いっぱいの黒土の上で独立基礎で小屋を建てようとしてる人。
湿気でカビだらけになって、地面から気持ち悪いゲジゲジとか足が巨大なクモとか上がってきそう。
気持ち悪い土地やね。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 12:46:24.28ID:EC954LqA都心部だけど町内会から脱退した。
地方で拒否すると村八分になるの?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 12:54:55.78ID:x6IUC/NN当たり前
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 13:00:35.61ID:N+v9fHiX警察がくるよ
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 13:04:51.52ID:H/EDTu9K私は自治会は誘われたけど入ってないが散歩の途中で
自治会長に会うとヨッと挨拶してくれるよ
土地選びと同じくらい地域選びは重要
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 13:19:27.79ID:nt/xcVeT住んでみるまで近所の人の人柄がわからないのはリスクあるよなー。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 13:23:53.46ID:vzD9S+KH土地を買ってしまうってのはリスクでしかない。
実家があるなら素直に実家の敷地にでも小屋を建てさせて貰ったほうがいいかも。
からあげの物置小屋生活みたいなのが俺は理想かなぁ
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 14:39:54.80ID:lbhYVhPL会長が変人な貴方に気を使っているだけですよ。
裏では、ボロクソ言われてます
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 15:07:25.31ID:x6IUC/NN警察は何も言えないよ
葬式と火事は対応するんだから
その他の行事は付き合わなだけ
自治会の管理物は利用出来ない
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 18:19:44.51ID:L1NgVeNK余程の高額じゃない限り払うよ。
自力で小屋建てようなんて酔狂な人間を受け入れるんだから、ミカジメ料くらい受けとればいい。俺には会費以上の迷惑を掛ける自信がある。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 19:14:25.16ID:mT6jaqtx自治会入らない不審者って事で、近隣住民から事ある事に警察 役所 消防に電話が入る
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 20:23:48.62ID:t1JH2W5m最悪ネットに上げるとネット上のキチガイから嫌がらせや行政に苦情
山梨辺りのゴミ問題も相当苦情言ったろう
軽井沢辺りは井戸掘って水道止めて別荘価格に対抗したり
昔見たいな黙って従う人が減ってきたからね
最悪老害○○とか?電話鳴らされまくったら案外老害ギブアップ早い
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 20:32:28.51ID:rl/xL6cRマジでそれは最低確認しな、固定資産税だけは後で戻せないから建築中何回も確認して完成検査前に爆上げ発覚したら即中止か車輪付にしたり様々検討
年2万の税が宅地で30万とか?笑えない人もいるから、それも質素な休憩用小屋で安全に行くなら分筆60坪以下と残り地目が山林なら全部木は切らず必ず数本は残せ
全部切ったら山林じゃ無いと言われ宅地課税もあった
兎に角今の国は金取れって感じで形振り構わず来るから
随時確認と書面化してから安全第一に勧めな
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 20:38:27.27ID:059U0p78できる。
知り合いから安い物件あるから検討し
てる。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 20:42:15.33ID:mSGsZRa40638名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 20:43:53.91ID:rl/xL6cR荒れる原因なので
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 20:43:57.56ID:r2eYGoFl0640名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 20:46:31.41ID:isWqLPD7それは半分当たってるね
手作りの小屋で暮らすなんて誰が見ても普通じゃない人
だから自治会加入も勧めない方がいいんじゃないかとの声も
あったと思うよ
で 一応は声を掛けてみても無理には誘わないって事になったんじゃないかと
こういう形は小屋暮らしとしては理想だね
かつやだって今から自治会に入りますって言いに行ったら
向こうも困ると思う
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 21:02:00.47ID:q9KdPpqZ荒れるから管理費の話はするな誘導も辞めろクズ
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 21:03:23.80ID:rl/xL6cRしつけえんだよカス
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 21:04:32.06ID:mSGsZRa40644名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 21:15:12.93ID:wdO+GRJG0645名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 21:18:35.04ID:j5DgFE960646名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 23:31:03.82ID:EC954LqA別荘大好きやん
そんな年間数万円も払えねーのかよ
いい加減な歳まで何してきたんや?
ボケ
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 23:48:12.32ID:P9DTG8DLプロパンがやばいよなぁ・・・
どうすりゃいいの・・・
オール電化だと月2万だったし・・・
オール電化止めたらガス3000円電気代5000円だし
何を信じれば良いのだ
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 00:04:59.13ID:EyTR1sNgパッチン
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 00:19:18.91ID:iGpEJxbE別荘地で空き地は放置が多い。
別荘地に小屋作る予定や、もんくあるか
ボケ?
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 01:44:43.38ID:LT0veXUS法令順守
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 03:50:33.75ID:x/0eXXnq電気代月2万とかそんなに電気を何につかってんだよw
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 09:55:49.72ID:bBTepGrHここは、DIYスレ。自分で建てればなんでもあり。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 10:04:31.89ID:ywaBOGl/0654名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 10:08:54.10ID:bBTepGrH小屋建てるんだから、固定資産税の地目は宅地もしくは、雑種地で宅地並課税になる。
あと、山林扱いで年2万なんて、余程広くないとならないよ。地目が山林だと数千円が地目が宅地だと数万円になる、それは仕方の無い事。町会費と同じで税金もちゃんと払うよ。
あと、その和歌山の山林で生活するつもりはなくて、あくまで別荘としての利用。週末と長期休暇利用して建てようと思ってる。こんな時間にここにいれるくらい暇だけど、普通に仕事してるから。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 10:30:31.05ID:6X2dSWNj山林→宅地やったら宅地を60坪以下分筆とあるやろ?他も例やよく読めw
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 11:41:00.93ID:bBTepGrH固定資産税年二万の山林って、少なくとも5万uくらいあるところを全部宅地扱いにされるって事だよね?そんなの現実例としてあり得るの?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 12:00:35.26ID:zQAVgwq71000平米以上あればわざわざ分筆しなくても分割評価お願いできるよ。
小屋建てる土地の周りに柵とか作って明確にわかる感じにしないと駄目だけど。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 12:37:39.39ID:sLbxt+r7お前が知らないだけで有り得ねえ程高い税もある、あくまで例えな
>>657
その考えは危険だ管轄行政で異る
で確認頻繁にやれって警告
https://www.google.com/amp/s/karaage.info/2014/10/21/145326/%3famp=1
からあげの土地、税数千円が宅地課税数万
あれの数倍規模ならお察し
稀に山林が宅地評価額で糞高くなるケース、課税も当然高くなる
詳細は管轄で何度も確認
無きたくねえならソイツと同じ豆に確認すんだな
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 12:39:38.49ID:KpvWlJa6別荘気分で買って家より高い30万円の固定資産税はシャレにならないから、ちょっと真面目に調べて計算してみる。
・山林で2万円、宅地で30万円。
・固定資産税評価額は取引価格の90%の70%で63%だけど、余裕見て地価の70%。
・固定資産税は固定資産税評価額の1.4%。
これで宅地になった時で逆算すると、3061万円。おおよそ3000万円の評価。
坪1000円なら、30000坪=10万u。坪1万円でも、3000坪=1万u。
やっぱりこれ全部が宅地として課税されるとは到底思えないし、>>657さんの言う通り何かしらの救済ルールは
があると思う。
山林の固定資産税がよくわかんないけど、どんなに調べても数千円の例しか出てこない。
やっぱり>>635は何か大きな勘違いしてるとしか思えん。
誰か詳しい人いたら実例付きで頼む。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 12:48:18.25ID:bBTepGrHからあげのは理解できるよ。全部公式な固定資産税のルールに則ってる。
あそこは300坪で5万円の固定資産税。むしろ、ルール上の上限に近い条件で建ててるよね。
その俺の知らない例えをあげてくれないと、ただの極論か妄想でしかないよ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 12:59:14.65ID:c9sr/VkD0662名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 12:59:51.45ID:iGpEJxbEじやね、何でもありokが最初のコンセプトだった。目くじらたてるほうがおかしい。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 13:02:23.60ID:3eIBKGQoからあげ以外に寝も回避の為、一部壁取外しにしたよ
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 13:02:41.76ID:bBTepGrHだから数倍で数万円になるのはわかってるんだって。それくらい払う。
いきなり30万円は払えないって言ってる。
からあげはまさしくその数万円の例なんだよ。30万円の例を持ってきてくれだて言ってるの!
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 13:09:04.53ID:U08/kOgf寝たろうもそうだ
毎年年始、壁一部外せば良いんだったな
寒さに耐えながら年越しか壁外し放置年越?
例なら有るから知りたきゃ自分で調べろ
俺が知ってる中で120坪の土地が1万未満から12万迄上がった奴ならいる
知ったからするなら後で痛い目見ても払うもんは払へ
注意喚起してる奴に絡まず知りたきゃ自分で調べろ
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 13:11:13.17ID:nd3DmsTR他人任せにせず自分で調べなよ
かなり前にどっかで20万位課税見た記憶はあるよ
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 13:15:23.48ID:f3ICs1gW田んぼで60万課税のは裁判だっけ
何処かで読んだ気がするw
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 13:23:14.53ID:0n8A0cAdこの人たった90坪1万→10万
これの数倍広さならわかるだろ
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 13:32:09.38ID:bBTepGrHそれは周囲は宅地で1200万円くらいする土地(坪13万円)を畑地目なのに駐車場にしてた例だよね?
安い山林に小屋建てる話と関係無いよね?
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 14:03:31.89ID:ulHIuhOuしかも安い山林→雑種地、宅地なら
確認以外ないって皆言ってるのに物わかり悪過
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 14:10:35.23ID:I4lFib5K仮に例があってもお前の例に当てはまるとは限らない
これだけ言われて解らないなら役場や管轄行政へ行って聞いてこい、それが1番確実
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 14:23:39.80ID:bBTepGrHだいたい、何で俺以外全員単発なんだよ。
もう、誰と話してるのかわからん。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 14:29:07.27ID:I4lFib5Kかつやがいい例だ当初は見逃し苦情問合せで呼出改善、最終的に確認しなきゃわからない
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 14:31:56.54ID:f3ICs1gW直ぐに解るならだれも苦労しないよ
特に寝なんか頭だけは良い人でも最終的に壁取り外しタイプに改善
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 14:34:07.10ID:LMn4nvjRコイツ一体何様なんだ?ソース上げてもお礼の一言も無く文句に絡んでばかり
ふざけるなカス
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 14:39:20.01ID:bBTepGrHだからー、俺は数万円は払うって言ってるだろ。
寝太郎もからあげも俺にとっては、「正しい例」なの。担当者の言って事が法律に則ってて正しい。計算も合ってる。最大1000uを周囲と同じ評価額の宅地として課税されて、固定資産税数万円。何の問題もない。
君らの言ってる担当者が1000uを越えてるのに全部宅地として課税して30万円払えって言ってくるようなのは、想像の世界でしかない訳でしょ?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 14:42:35.82ID:5WW0zYNs格安SIMゴールデンタイムは設定なくとも切断接続繰返
最近キチガイ多いから絡まれないように皆対策してんだよ
(*´∀`)♪
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 14:48:17.52ID:Rv09IF6T古株ならリンク先か何かで見てるとおもう
寝が宅地回避や唐揚げが回避、他にも何かの時に貼られたか誘導か
ここじゃ無く他か?こんな酷い例有るんだって知ったし
20万か20倍のは俺も読んだ記憶あり
単発仕様は小屋系カスゴミ対策よ
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 15:01:20.41ID:sLbxt+r7大体妄想だろ?土地取得済みや候補地あるなら晒せや暇な奴らが調べてくれるよ他力本願な人にはピッタリ
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 15:06:19.40ID:I4lFib5K身内や知人から相談受け発覚、対策検討の流れ
>>658このケースで数倍、この土地の数倍あったら軽く30とか行く
>>668これなら3倍土地面積、たった300坪未満で30万超える
これだけ説明されて解らないってどんなに硬い頭なんよ
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 15:13:16.82ID:GlXuSRZeテレビに出て問合せ沢山来たから指導入ったんでしょ
これなんか担当者主観で変わったいい例
プログ他やらず大人しくひっそりしてたら何も指導されず基礎なんかやらずに
今頃安く手に入れたログ建ってたな
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 15:53:50.32ID:m5ExkAhq自己顕示欲満たすための小屋だったわけだし。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 16:29:52.64ID:bBTepGrHからあげの土地は300坪で広さ上限ギリギリ。広さが3倍になっても、固定資産税は5万円から大きく変わらない。
668は山林じゃなくて、畑。つまり宅地評価で坪13万になる樹木の無い完全な平坦地が300坪。そういう土地であれば30万円取られるね。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 16:40:08.79ID:U08/kOgf宅地や雑種地なら変わるだろグタ撒いてないで確認しに行け
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 17:03:02.92ID:5WW0zYNs購入時、山林で雑種地に知らぬ間に変更され激怒ってた
300坪超え税金があんま変わらない事はないと思うの
なにかと勘違いしてない?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 18:07:59.09ID:EUqG6ROBそりゃ全面使用したら全面税金かかるに決まってるでしょ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 22:32:12.71ID:uQwP19Im中堅大手はそんなドジしないよ
事前に調べる
今、車1台、ユンボ1台や足場少し置いただけで全面積地目変更多いよ
劇怒から中小弱小企業で全面積やられたんでしょ
昔と変わり税金は取れるだけ取れだよ
甘い考えは毟り取られるよ
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 22:40:53.55ID:EVUEAOK10689名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 22:42:52.77ID:jC4f6vxe甘思考が泣きを見る、事前分筆なら分筆通りの課税
しかし広範囲主張は必ず主張者意見が通るとは限らず
向こう算出数値、意義却下、割高請求が怖い
必ず自分意向通りとは限らず意向通したいなら事前分筆勧めをやる人が多い
痛い目あいたいならお好きにどうぞ
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 22:46:10.22ID:uQwP19Im違うよ税収不足で上から取れるだけ取れ的な圧力や支持
今じゃナマポ以下の低所得者まで差押
やってんだぞ
なけなしの全財産30万を差押したり
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 22:58:58.75ID:RqhwQ00P一部利用で全課税へ航空写真に20坪程の屋根物置作って全課税
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 23:02:40.47ID:Lc3yMrPU0693名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 23:13:35.55ID:+GoHBSUO0694名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 23:19:00.66ID:u5qeSTju分筆すればいいだけでしょたいして金もかからんし
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 23:37:30.30ID:TKuJFh47結局からあげは1000平米切ってたからどちらにしても駄目だったけど。
その資材置き場がきちんと森林になっていて一部を囲って資材置いてたのかがんからないとルールに沿ったのに恣意的に判断されたのかがわからん。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 00:21:42.75ID:mPYTmDOOじゃあ分筆で万事オッケー
作り話だからなんだろうけど、次々と条件が変わるな
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 10:02:18.23ID:0F+B0r+m>>693見逃か泳がせ中だけかもよ
回収率アップに味締め毎年希望の税務員www
写真4年一度が3年一度呼出時に見せられ皆ギブwww
分筆簡単じゃない壁に境界キッチり分離
無いと一体と見なされ課税
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 10:34:36.93ID:B+4PMw18時効なんてのもあるだろうし
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 12:25:18.21ID:0F+B0r+m特にリーマンは狙われたら終り払うしか無い
税は破産も免責にならず死ぬ迄ついて回る
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 12:27:35.00ID:FYGCHsdI20年大丈夫この先こない補償は無
来たら払うしか無
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 12:32:07.50ID:fLeQuf+W前ならナマポなみの低所得差し押さえは無かった
マイナンバーで調べたら解るはずなのにマイナンバー意味ないし
取るだけ取って返さなきゃ行けなければ返せば良いみたいなヤクザより達が悪くなってる
公務員は怠慢仕事したら給料全員1%5年位減額やれよ
マイナンバーなんか巨額投資の意味ないし
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 12:56:14.72ID:DNw+0KeR0703名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 16:54:25.11ID:QnRDVRD0普通に請求すれば普通に払ってもらえる案件なのに
いつまでも放置している間に相手が死んじゃったら
それでも払ってもらえると思ってるのだろうか
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 20:13:53.78ID:3IW0Rj9g死んでも遺族に税金はいくよ
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 20:40:35.99ID:Q/rMKmFi嫌なら自ら払いに行けやブッチしといて来たら嫌嫌でも払わなアカンシステムや
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 20:42:12.50ID:0F+B0r+m財産があればだな、この場合土地があるから相続したら未払税行くだろうな
放棄したら全部国庫、選別出来ないのが痛い
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/15(金) 09:21:03.78ID:TyzHrzg6請求し 請求した記録を残して置くべきでしょうが
何もしないでおいて遺族にいきなり金払えとか
それに遺族がいるとも限らないのに何故に本人に請求もしないまま
死ぬのを待つのか アホかと
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/15(金) 12:46:07.99ID:EAcr7swW先端が一度でダメになる。
安もの買いの銭失いとか言うよね。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/15(金) 13:09:33.99ID:MmQK+Xvo0710名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/15(金) 14:07:11.08ID:nnP8S7tD0711名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/15(金) 18:37:07.30ID:hxSQzSe1そんな考えが通用しないのが国、嫌なら自ら確認し記録に残す、これでも後から間違説明でした、重加算はしないけど延滞税ははらえってなが国、嫌なら国外に出ていくんだな
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/15(金) 21:54:24.18ID:JiIxpsDm本当に貴方が言ってた通りになりました
てな事になった時にはお知らせしますね
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/16(土) 05:11:08.28ID:Si4DRek0通知しないから払わないは通用しないの我が国日本
これが嫌なら与沢翼見たいに海外ヘ移住、拠点を日本以外へ
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/16(土) 11:52:41.55ID:Btnub3NO0715名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/17(日) 04:49:28.70ID:5c8EMcSFそういうのナシで純粋に作ることと活用することを楽しんで語れないかな・・・・
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/17(日) 06:20:17.21ID:l8yG9Ity0717名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/17(日) 11:44:56.56ID:mUoRXwl50718名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/17(日) 14:34:00.41ID:JLFvXMkt高村信者だから最近特に荒れてるみたい
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/18(月) 10:36:18.74ID:q79zS9qH作る事より壊す事のほうが楽しいと言う者が混じっているからね
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/18(月) 16:13:25.83ID:7gTRNmIJ0721名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/18(月) 16:56:36.47ID:2jkUHJCX0722名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/18(月) 20:50:35.27ID:wJKoB0Za後から指導喰らうなら最初からやれって思う2度手間に最悪解体罰金
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/18(月) 21:07:33.40ID:feqHVCyW0724名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/18(月) 22:16:44.08ID:qdjuR8Y40725名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/18(月) 22:56:30.35ID:feqHVCyW0726名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 07:37:30.35ID:838fE7ZS0727名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 08:01:44.63ID:SdfrjbIr0728名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 10:37:09.14ID:q0retvhw0729名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 17:51:44.19ID:fRy5KnQG0730名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 19:11:34.92ID:RpzFmgKw0731名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 20:09:30.84ID:Gfahz9BYそしてこれからサッカーなので相手してられない
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 18:52:23.39ID:TJzfDNTk9CQ28
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/24(日) 03:06:06.53ID:5ytdYLN0睡眠不足で会社遅刻してもかまわん
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/25(月) 03:05:57.75ID:893f6Uod0735名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/25(月) 07:21:52.53ID:ARtvJSkU対戦国一同!って感じだ敗退したら戦犯確定!
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/25(月) 11:09:35.76ID:eoED5PzK0737名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/25(月) 11:39:42.85ID:/2noVeoSロシアの小屋住み乙
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/25(月) 20:51:39.09ID:xPO0vzV+頑張れよー!
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/26(火) 08:42:08.72ID:OoF7uPU40740名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/27(水) 01:22:39.92ID:hb9HlS+/家の近くならまだしも、離れていると難しいもんな
ソーラーパネルとかもアリだがコストかかるし
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/27(水) 06:33:16.96ID:iCBFJC/q0742名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/27(水) 08:04:26.47ID:q/kMMM8r1試合やるだけだから楽
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/27(水) 11:37:03.45ID:CC4vbJefもしかして屋根の上一杯にパネル並べなくちゃならないと思ってる?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/27(水) 12:03:43.82ID:/ScoubPNただバッテリーを4直列にしても容量的に不安
並列にはしたくない
2Vのセルはバカ高いし
問題はパネルよりバッテリーだよな
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/27(水) 12:17:06.46ID:CC4vbJef0746名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/27(水) 12:57:31.09ID:i3SeanSZ工具使うなら全て充電式にして母屋からもってくる。
どうしても100v使う時だけ母屋の庭で作業。
これが現実的。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/27(水) 12:59:47.54ID:NBIETaX4でもやっぱり暗いときにスイッチ1つで電気がつくのは便利だよ
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/27(水) 13:04:22.70ID:i3SeanSZ発電機はうるさいのがなぁ。
住宅地じゃ無理じゃね。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/27(水) 14:23:06.84ID:75p0W85fそれを言ったら庭にヘリポートがあると便利だよと言いたくもなる
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/27(水) 14:25:39.32ID:kMDDkIr7そう、ワールドカップを観るために。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/27(水) 16:14:10.09ID:i3SeanSZ車があればインバータで100vが使える。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/27(水) 16:23:42.42ID:kMDDkIr7今大会は波乱が多いからね。
わからんよ。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/27(水) 17:21:06.77ID:NBIETaX4超低騒音なら結構静かだよ
発電機の大きさにもよるだろうけどミニバイクのエンジン音くらいかな
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/27(水) 18:15:42.65ID:60maT8Fjパネルをいくら増やしても音は出ないんだから
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/27(水) 20:27:05.47ID:fAizhFQ70756名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/27(水) 20:43:39.35ID:jCwrwPES0757名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/27(水) 21:42:54.09ID:ISDRy1ryこのスレにいるのは貧乏人ばかりじゃないんですよ
DIYは安く上げるためのものと考えるのは恥ずかしいことです
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/27(水) 21:51:30.00ID:8idGOca4その通り。
DIYは贅沢な遊び。
テレビで安くできるなんて嘘ばっかりだよな。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/27(水) 22:09:45.00ID:aWCv7nLq0760名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/28(木) 01:52:55.59ID:If/d/ISwアホ
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/28(木) 06:45:15.46ID:MKm3O2Iv0762名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/28(木) 06:50:52.62ID:ih2XFja7見栄波乱でエエんやで!本当の金持ちは金で全部解決や!
手間暇、服汚して小屋等自作せん(笑)
やるなら所さんみたいに壮大なスケールや(笑)
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/28(木) 11:27:29.27ID:/uBW1v52アホ
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/28(木) 15:07:34.88ID:IPR3GC4R〜風ってのを金に物言わせて楽しんでる
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/28(木) 17:54:48.27ID:yMVwMy5F廃墟化してんだろ?
道楽じゃ長続きしないわな。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/28(木) 19:00:36.74ID:Tori1jBCそもそもおかしい
安く済ますことを目的にDIYする者もいていいし 高くついたとしても
自分で何かを作ることが面白いからやってみるというのがDIYなのに
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/28(木) 21:47:23.93ID:NABSFNrHあんまり金無いからなるべく安くあげるけど、既製品とは比べないな
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/28(木) 22:36:39.74ID:epwieOEZつい安物を使ってしまう。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/28(木) 22:44:19.03ID:0oY7T8I30770名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 01:29:25.02ID:s375vGdi0771名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 07:13:13.37ID:RcAO5lYT時間稼ぎ戦術?
金を払って会場に見に来てる人たちの気持ちを考えるといたたまれない
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 08:36:29.94ID:L0orz/X/そんなこといってんのは甘いよ。
ランキング低ーい所からのワールドカップなんだから何をしてでも目標を目指すのは当たり前。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 08:36:48.99ID:L0orz/X/そんなこといってんのは甘いよ。
ランキング低ーい所からのワールドカップなんだから何をしてでも目標を目指すのは当たり前。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 08:37:06.84ID:L0orz/X/そんなこといってんのは甘いよ。
ランキング低ーい所からのワールドカップなんだから何をしてでも目標を目指すのは当たり前。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 08:37:39.74ID:zNIOFSLM0776名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 08:44:02.05ID:OBmkEPHf0777名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 12:40:05.71ID:fLsQDkYo生きてる?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 15:16:51.57ID:BuDlQVPR0779名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 16:00:30.39ID:O1gtogA+0780名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 17:50:48.06ID:BuDlQVPR直接的には、ない。
しかし間接的に大きな影響は、ある。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 22:06:26.00ID:RcAO5lYT勝ちにいかなくても許される競技とかクソ
ガンガン攻めて負けた方が潔くていい
もうサッカーは時間稼ぎをして人をイライラさせる競技だと認識してもうたわ
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 23:08:25.20ID:OxGyLAgv0783名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 23:24:02.05ID:+x3EiBwG0784名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 00:03:10.14ID:HZMDIppeスレ乱立してるんだからニュー速でも行けよ
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 05:03:55.94ID:ZVel9mYwそれも「戦略」
批判を恐れずに目標を達成する最高の軍師西野
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 07:34:23.24ID:HFeCPwC5それこそ本来のサムライの武士道に反する行動だろ
玉砕は武士道の本分じゃねーわ
それは戦争の特攻隊とかの軍国主義の名残
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 07:55:51.23ID:AXjmAHSH最近は小屋よりもキャンピングカーでキャンプしたり1週間くらいの旅行に行きたいと思うようになった
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 08:46:55.65ID:OKEPUBamもう死んでる(心が)
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 10:11:11.05ID:eILgdqCZどうぞどうぞ
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 10:50:38.71ID:BYEnCJ/K会社の福利厚生で安く借りられたから1度だけレンタカーで借りて2泊3日で使ったけどまぁ2人までだね
就寝3とあったけど快適なのは2人まで移動も運転席と助手席以外はシートがベッドになるタイプだから軽自動車のシートより疲れるよ
1人旅なら快適でおすすめだね
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 11:16:29.89ID:JysTLojhまさにそれ会社の福利厚生で補助でるんで試しにやってみたくなったんだよね行くとしたら彼女と2人なので試しに借りてみようかな
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 11:35:20.04ID:xoQel9OC0793名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 11:42:18.62ID:nj2Ruwt/時期を考えた方が良い
春先や秋で夜に冷房が要らない時期なら良いけど暑い時期は寝れないから良く考えてな
冬の方がまだ良い
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 13:46:09.34ID:kR9q1nhO普段は娘達の遊び場になってるけどw
オーバーヘッドベッドは真冬の昼間でも暑いみたいだよ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 15:08:32.00ID:An9wRXH5一時期自作しようとしたけど割合わず諦めた下手にやるより買った方が良いし
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 15:31:07.25ID:kR9q1nhO断熱材は入ってるみたいだが上にある時点でそんなの関係者なく暑いみたいだよキャンピングカー自作とか買った方確かに安いね
内装はこんな感じで座るのは向いてない
https://i.imgur.com/2rUBJmF.jpg
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 15:48:41.96ID:qJei/DMKキャンピングカー持ってるとか金あるな〜700万くらいかな?定年後のお父さんの趣味かな?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 15:58:36.16ID:kR9q1nhO完全に親父の趣味ですw定年と言うか自営業でもう引退して俺が引き継いでやってるから
0799787
2018/06/30(土) 16:28:09.11ID:4ZiK6ZPOスゲー持ってるのかいいなー自分は買えないからレンタルで試しにやってみます冬休みが長いから冬になったらね
自分はも定年とかになったら自由に好きなことできるかな?金貯めとこう!
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 16:29:03.91ID:An9wRXH5無しは夏場メッチャ暑いって言うからまだマシじゃない
エルフ辺りの2トン車荷台に載せて普段は降ろし旅に出るとき積む
一時期考えたが自作は割に合わないから止めた
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 17:10:26.57ID:9cGgp0l50802名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 17:13:09.00ID:Go59e0+xその上から白の外壁用の防水シートを貼ってたような気がする。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 17:23:30.19ID:hhS1HF4H断熱材有無はかなり変わる無しの方は扉開けた瞬間温室へ入ったように汗出る
車検時、代車が単なる箱でキツかった
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 08:03:24.61ID:GohGi5xn0805名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 09:20:52.10ID:i3rwNrGiジョイフルホンダかな?あそこは大きいよね敷地内にミニログハウス何棟かあったよ
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 22:25:24.49ID:GY0Gea5c夏はサブバッテリーあっても一晩エアコン付けるのは不安がある。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 22:52:44.30ID:i3rwNrGiFFヒーターはコンパクトなのもあるし電気自動車にも標準化すればいいのにな
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 08:19:20.84ID:8/tFPfO8コストと重量がね
灯油を別に入れなければならないし
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 14:13:40.50ID:HBDnDkh+行ってみたの?
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 19:27:57.78ID:GJVqE5xy行きました!昨日は疲れてソッコーねましたw
今まで行ったことあるホームセンターで一番大きかったあそこなら1日中見てられる気がします
東京からもっと近い所であの規模のホームセンターあるかな?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 21:54:26.50ID:BqDLj25t黒い要塞 ジョイフル本田 だったかな
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/07(土) 18:06:16.90ID:IlVzcdWX0813名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/07(土) 21:55:15.59ID:ywv0khYSクルーザーなど船体はFRPを使っていてもキャビンの中は
今でも随所に木を使ってる事が多い
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/13(金) 23:59:44.39ID:wXldrHEv0815名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 08:57:31.96ID:cGkXHMPL瀬戸漆喰を木摺に塗ってるのはあるけど普通に木に塗れるのか知りたい
合板や石膏ボードには塗ってる事例が多いけど無垢の木に塗って接着するのか不明
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 10:03:29.00ID:MYHkGpmZ塗れるけど木の収縮で割れができるし直接塗る意味がない。直接塗らなくても木との境目はやはり隙間ができてくるよ。
写真は我が家の漆喰の壁の木との境界です。
https://i.imgur.com/EoHGKgw.jpg
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 10:17:05.30ID:Nj3fxlMsコーキングで埋めるのもなあ
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 10:34:21.02ID:MYHkGpmZ漆喰自体が透湿だし、クロスだとしても今のは透湿クロスだから隙間は心配要らないよ。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 03:53:15.55ID:gZgjy7mThttps://twitter.com/sosuke_hikawa
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 05:14:06.43ID:OFQ2GTxQこの虫どもを排除する方法あるん?
もう寄せ付けない方法とか
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 06:34:59.21ID:3C1bRXww穴系出入り口付近全て対策金掛ける
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/16(月) 08:49:10.20ID:saocJ/nD0823名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/16(月) 10:37:33.83ID:rC4gqmGp0824名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/16(月) 12:12:22.24ID:21wbQPUS明日18時55分からテレビ東京
『 タダでもらえる家だけ不動産 0円ハウス 』
タダの物件が色々見られるようです
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/16(月) 12:25:32.69ID:h1VaO0CHチャッカマンで火炎殺すると足がもげてキモい
ヒトが住んで通気がよくなれば発生は減る
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/16(月) 14:42:20.59ID:VEUbYnha虫の寄り付かない庭ができそうやん
まぁサバイバルとか、滅びの笛って漫画では竹が原因でネズミが大発生したけど・・・
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/16(月) 17:41:39.39ID:AE/fHHUs0828名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/16(月) 18:38:15.17ID:PQoLRQkY後はうろ覚えだけどホウ酸が効果ある
はず、シロアリにも有効だから。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/17(火) 07:23:21.77ID:u1tSkQ1/0830名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/17(火) 07:30:00.95ID:0XQn7Kn6解体した木材なんてボロボロじゃないの?
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/17(火) 07:31:41.21ID:XBzfiE/I家を解体した材木は産廃で出さなければならないから減ると喜ぶよ
白蟻さえ入ってなければ十分使えるけど釘があるから切るときは注意が必要
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/17(火) 08:31:47.81ID:u1tSkQ1/全然使えるよ。ホゾとかも切って無いから何にでも使える。まともにホムセンで買えば一本5000円はするからすごい助かった。余ったら薪にしてもいいし。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/17(火) 10:10:17.97ID:TrfPliTn廃材天国の人とか
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/17(火) 11:27:57.12ID:LL3UwbbM5000円?小屋にそんな高いの使うの?
趣味程度の小屋なら杉のバタなら90角
で1000円くらいだよ。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/17(火) 22:28:16.84ID:qhENez2uホムセンで桧や杉の角材4mでも〜2000円ぐらいだぞ。
古い家だと150mm角ぐらいあるのかな。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/17(火) 23:16:32.93ID:kPEwjI9K90角4mだとこのくらい。昔の家とか今のローコスト住宅だと3.5寸とかかな?写真ないけど3.5寸だと5千円ちょっとでした。
https://i.imgur.com/iCCDHju.jpg
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/17(火) 23:43:13.79ID:lQ5gGWn3解体現場なら防腐処理済みじゃないだろ。
防腐処理済み材はウッドデッキ等に使われる事が多い材だし。
わざわざ高めのやつ出す意味が分からん。
4m材は桧でも2千円ぐらい、○○材みたいに地元産のやつで3000円程度でしょ。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/18(水) 06:20:02.83ID:HzFDb2Uyそんなことないよ、昔も今も建築基準法で木造は土台と床下の部分は防腐処理しなければならなくなってる。
だから防腐処理材使わな場合は土台施工と上棟後に防腐処理材塗布してるよ。ローコストハウスや昔の家は手間が面倒だから最初から防腐処理材使うことが多いぞ。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/18(水) 06:29:37.32ID:z1oxKzLE今は防蟻屋入れてる
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/18(水) 06:35:41.33ID:HzFDb2Uyだからそれが手間だから最初から防腐処理材使うんだよ。ホームセンターが高いだけで防腐処理材もハウスメーカーや工務店の仕入れだとホームセンターの半値位だぞ。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/18(水) 06:59:40.30ID:s/0Iq4QH俺は体験で大工さんと家族でやったぞ娘とか塗るのが楽しくて喜んでたホムセンは確かになんでも高いな一般向けだからしかたないけど
ちなみにセキスイハイムの工場見学行ったらセキスイハイムは防腐処理する自社工場持ってた
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/18(水) 09:42:52.42ID:9yi/ZH54気にもしない。
それより薬剤の2次被害心配。
都合のいい時だけ建築基準法なんちやら
言うバカちょん(^^)
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/18(水) 11:06:15.08ID:z1oxKzLE>>>839
>だからそれが手間だから最初から防腐処理材使うんだよ。ホームセンターが高いだけで防腐処理材もハウスメーカーや工務店の仕入れだとホームセンターの半値位だぞ。
はい、一般的ではありませんよ。
まあ、一条工務店はそれだな。
しかし、それだと現場加工した部分の防蟻はどうする?
その部分の問題があるから、未だに現場で防蟻処理してるんだよね^_^
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/18(水) 19:41:00.05ID:HzFDb2Uy別に小屋に防腐処理した材使う話なんて誰もしてないぞ、家を解体したとき取れた材木にそういうのもあると言ってるだけ。
一条だけじゃないよ>>841が言っるセキスイハイムの2×6もそうだし建て売りやってるメーカーも普通に使うし。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 00:02:10.33ID:30aMwkA4んな材料買っても一本数千円だろがっ!
なーんて言ってもだな、ただで有用な廃材手に入れたあんたがうらやましいってことだ。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 07:25:34.59ID:JSq/GrTQ0847名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 08:30:01.09ID:nWOv1gAc0848名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 08:50:22.20ID:ZWnokrCgこういうの貰えても良い場所じゃないとペイしない事も多いよね。
軽トラレンタルして半日つぶすなら3m以上の角材10本以上貰わないと割に合わないイメージ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 11:30:25.24ID:4TgxHclI僕自信は利用できる廃材を入手出来るのは素直に羨ましい。
廃材ならロケット(薪)ストーブにも惜しみ無く使えるし。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 19:17:52.88ID:30aMwkA4手に入るってのはあんた横流ししてもらってるのか?
それとも廃材がいつでも手に入るのか?
建築関係の知り合いがホスイー
俺は近所の建築現場のごみ濃き場から切れ端もらうのが精一杯だったよ
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 19:24:56.76ID:IiTfFVXf>>>846
>手に入るってのはあんた横流ししてもらってるのか?
>それとも廃材がいつでも手に入るのか?
>建築関係の知り合いがホスイー
>俺は近所の建築現場のごみ濃き場から切れ端もらうのが精一杯だったよ
普通、現場で余った材料はみんなぶった切って、ガラ入れ行きだよ。
その手間が省けるから大工や建築屋と仲良くなってれば幾らでももらえるよ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 21:34:36.56ID:pYIN/dNj0853名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/20(金) 00:23:10.49ID:jKHbtANaマンションのモデル?
あれ、構造は30×40の垂木だか価値ない。設備関係はヤフオクとかに出てますね。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/20(金) 06:43:10.54ID:ve1pzmJf住宅展示場て戸建てのモデルハウス住宅が一般的ではないのか?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/20(金) 08:47:39.66ID:xLElqmzf未使用のままで金を払って廃棄処分されるとか
だから自分で取り外して持ってってくれるなら処分費用が浮くから
タダでもらえる事もあるそうだ
しばらく前のリホームをテーマにした番組の中でやっていた
その番組に出ていた匠の顔もあったのだろうけどね
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/21(土) 03:45:29.65ID:GXCXvFiK「新品なら差額○○万円ですが今なら展示品処分で差額無しでお付け出来ます」
+200万のキッチンを本日ハンコいただけるなら+10万でって言われた
当然だが中古なので保障期間の残りが短い場合があるから注意
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/21(土) 08:00:58.22ID:KmQuSr3s実家の柱が赤い感じの色した珍しい木らしく柱一本で100万円以上したみたいだけど柱が100万円以上とか高いなーと思ってたけど
いざ自分が家建てるときシステムキッチンが250万円くらいした中身は合板なのに…システムキッチンとか本当高いよな
それ考えたら天然の何十年何百年と経て育った木が100万円なら安く感じる
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/22(日) 03:02:32.73ID:PtplECTi三角形に作るとあんまり良くないとか
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/22(日) 04:39:51.21ID:5F9zAg0XDIY経験が1年未満と浅い為、参考になる書籍を探しているのですが
お力を貸していただけないでしょうか?
知りたい内容としては
設計図の書き方、水回り関係、2×4工法の基礎です。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/22(日) 11:23:50.15ID:blKxaHHmゼロからはじめる「木造建築」入門
とかいいよ
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/22(日) 11:38:34.11ID:h+yhzCxvいろんな本買ったけど
「ホームセンターの材料でできる!素人が60万円でセルフビルドした家のつくり方」がいいよ。
あとは「小屋大全」、こっちは水回りとか設備系が充実してる。
ただ、本だけだと端折ってる部分もあるから実際に小さな小屋を失敗してもいいから一棟建てるのをオススメします。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/22(日) 12:18:48.53ID:blKxaHHm小屋大全て写真は多めですか?
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/22(日) 14:01:17.29ID:h+yhzCxv写真は多いよ。ほぼ写真だし。
ただ、小屋作りのダイジェストみたいな感じで細かい部分は端折ってあるのでアイデア集的な使い方になると思う。
これ以外に小屋を建てる始めから終わりまで解説してある本が一冊あるといいと思うよ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/22(日) 15:29:47.84ID:MR5aaN5L『 山小舎を造ろうヨ 』 西丸 震哉 著
がバイブルになり現在の暮らしの基になったかも知れない
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/22(日) 21:03:17.41ID:5F9zAg0X0866名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/22(日) 21:19:23.57ID:h+yhzCxvどの本買ったの?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/22(日) 22:12:27.98ID:1bX8dk9y2×4工法の基礎って事は2×4材を使用したなんちゃって工法じゃなくちゃんとした建築工法である2×4工法を知りたいって事なのかな?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/22(日) 22:33:51.89ID:BMfHU8mrいや小屋なので全部1×4で作ります
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/22(日) 23:20:53.55ID:0hLm45al0870名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/22(日) 23:30:37.98ID:blKxaHHm写真多いのはいいね!
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/23(月) 02:22:00.76ID:GtL41mYsそもそも梁柱などにあたる部分が2×4材で、結果的に各部最低でも2本抱き合わせの4×4になる
もっといえば合板に2×4の枠をつけたパネルをつないで作るのが2×4工法では
ログ積みは2×4工法とは無関係だし 2×4工法=パネル工法と言っていいのでは
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/23(月) 08:01:32.11ID:LRR3pol00873名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/23(月) 09:21:37.99ID:VeOQYVgL新人?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/23(月) 09:58:24.42ID:K3PwyNCe0875名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/23(月) 20:15:53.31ID:Vppn7YwO根太も木造1Fで使う45×35。
まあ、確認の不要な小屋での話し。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/23(月) 23:00:01.12ID:I5tgVyW70877名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/23(月) 23:13:44.76ID:kWrEi8hg0878名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/24(火) 11:50:18.91ID:NBCHdNVk0879名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/24(火) 13:55:50.57ID:ygUh36DNだからパネルさえ厚ければ、1*4でも可能っちゃ可能。
ただ、細過ぎて加工がしにくい。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/24(火) 14:31:18.69ID:N+1fQrWk0881名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/24(火) 15:08:42.01ID:Unq6pcsuさらにパネルぐるり枠に使えばパネル辺から1センチにクギうつことになる
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/24(火) 17:31:47.56ID:QRCcUDkQ0883名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/24(火) 18:58:08.77ID:pSO73STD0884名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/25(水) 08:57:28.86ID:26xlCCG20885名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/25(水) 09:00:12.02ID:FZqM+gAC最初にお祓いすれば大丈夫、もしまだしていないなら完全に祟られるんでもう遅い。
覚悟決めてやってしまおう。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/25(水) 10:14:34.93ID:b+Njc1qv柱を削る?縁起以前にまずしないよ。
通し柱とかだと耐震の問題から細くする
のはアウト。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/25(水) 10:38:26.90ID:26xlCCG20888名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/25(水) 10:48:36.80ID:t/dW6IE90889名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/25(水) 11:06:12.20ID:lYLP4jyx0890名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/25(水) 11:51:42.74ID:26xlCCG2それをやりたいが凹凸が邪魔で板が貼れないしパテで盛って平らにしても前に出過ぎて横の壁と面が合わない。床の間は作り変えてソファーを入れた。家にまつわるタブーって色々あるんでしょ?迷信と言ってしまえばそれまでだけど。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/25(水) 13:48:48.62ID:PQ0hpZ9u0892名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/25(水) 14:08:51.26ID:FZqM+gACおんばしらの祟りだからね、脳や心臓の障害で突然死か、癌で末期の宣告かくらいだと思う。
考えようによっては痛みや苦しむ暇もなく楽に召されるか、死期を宣告されて充分な準備や覚悟ができると
思えば両方悪い話しじゃない。
もう粗末に扱ってるわけだからあとは現実を受け入れればいいよ。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/25(水) 16:36:38.98ID:rZbB1r4Wへんな事やめとき
丸柱で人工絞じゃないの?
取り替えるのなら分かるけどよけい醜くなる
削って均せるくらいならもしかしたら天然絞かも
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/25(水) 17:30:34.16ID:EDvmyryW0895名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/25(水) 20:04:54.46ID:7AOHDd14削るつうのはこのコブや曲面ならしちゃうつうことではなかろうか
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/25(水) 20:19:57.36ID:1daz+dr+その通りです。コブのせいで貼る板の座りが悪い+前に出過ぎて浮いてしまうので削る必要があります。やるかやらないか迷っているだけで加工はすぐ出来そうです。和室を洋室に作り変えたので床柱だけが和のテイストが強すぎて。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/26(木) 07:46:07.48ID:IFtYUqQk>そもそも数ミリの凹凸で板を貼れない程度の技術力で床柱を加工する事が出来るのか?
枠を組んで板を回す という知識も技術もないんですよ。
知識も技術もない人ほど、口だけ
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/26(木) 09:54:23.69ID:EqZ4zsA50899名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/26(木) 16:35:30.57ID:TkSsXbaKGLボンドで石膏ボードを貼り合わせたらどう?
加工も楽だしクロス貼れば最小限で抑えられると思う
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/26(木) 16:39:08.79ID:IFtYUqQk0901名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/27(金) 11:55:22.00ID:A91aQXVL0902名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/27(金) 12:07:09.53ID:nTpIOCiM0903名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/27(金) 20:50:19.00ID:YteETX2n0904名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/28(土) 07:09:41.36ID:zBn1VDrI本職の大工だって、収まり悪い時に鉋かけて調整するんだよ。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/28(土) 08:52:30.61ID:+A6Wy81g何の知識テクもないウンコや。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/28(土) 09:45:52.25ID:lYY1BdnH他にも知恵を授けてあげよう^_^
鉋かけが嫌なら、床柱中心に床から天井まで間柱で囲む方法
床柱に木っ端を打ち付け(傷を付けるのが嫌なら、強力な両面テープで張り付ける)てレベルを出す。
レベルが出てれば、あとはなんでも出来るだろ?
ボード貼っても良いし、化粧柱にしてもよい
どや^_^
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/28(土) 10:43:47.31ID:Z/m6LfsJ最初に 削ると縁起悪くないかときいてるだろ
続くレスで前面がデコってる意匠だから削らんで板貼ると前に出過ぎるて
無能な回答に礼もヘッタクレもない
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/28(土) 10:46:15.35ID:CObdbYvZ0909名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/28(土) 12:04:32.60ID:/Ltr7P31>回答者が池沼だらけか
>最初に 削ると縁起悪くないかときいてるだろ
>続くレスで前面がデコってる意匠だから削らんで板貼ると前に出過ぎるて
>無能な回答に礼もヘッタクレもない
木っ端でレベル出して、その上に9ミリのベニア貼れば良いだろ。
たかが9ミリで前に出るんかい
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/28(土) 12:06:55.24ID:/Ltr7P310911名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/28(土) 12:08:06.66ID:/Ltr7P310912名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/28(土) 12:12:03.43ID:/Ltr7P31床柱もな。
それなら真壁の洋室でも、おかしくないだろ
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/28(土) 16:53:36.77ID:Dy3usoynどうや
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/28(土) 22:32:01.67ID:Z/m6LfsJ化粧柱見たことないんだろ
一番出てるコブにツラ合わせりゃそこが面になるだろ
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 06:34:03.14ID:JjN2Cl/0くりぬけって言ってんだろ
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 09:46:48.19ID:NNT2EsIX0917名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 11:55:46.55ID:i+kLg0jA0918名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 12:02:21.08ID:WDiqRZ3P>大口きいたつもりはないんですけど、この春ぶっつけ本番でDIY始めたど素人で知識も技術も無いけど板ぐらい貼れますよ。
出っ張りすぎてツラが合わないんですよ。もとからどうしたら良いですか?と聞いてもいないんで流してもらっていいですよ。
こんな生意気書いてるやつに、思いやりなんかいらない
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 12:05:47.65ID:i+kLg0jA0920名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 12:13:53.28ID:WDiqRZ3P0921名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 16:31:55.01ID:tDyOV9Ov0922名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 17:59:09.93ID:2OGcHNJm一見少々高くても実は高くないって事にもなるんだよね
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 18:36:47.91ID:HW4E2zZtレンタルが意外と安いけど個人でやるには造成する規模に限界あるからな
1日7000円〜1ヶ月で12万円位であるから1ヶ月くらいで可能ならいいかもね
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 18:42:42.69ID:Vuqi1lyr0925名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 19:05:01.99ID:5UT9EisF>>924
そう
今は運転資格が無ければ万が一の時の補償が出ないから貸さない所が多いと思う
自分の家の庭を自分で触るのなら本来は運転資格がなくてもいけるけど事故の事があるからリース屋は貸さない
ちなみに免許じゃなくて運転資格な
免許が必要なのは移動式クレーンくらい
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 19:18:03.76ID:HW4E2zZtそりゃ講習受けて資格は取るだろいきなり借りても動かしかた分からんし
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 19:30:52.71ID:WP1ech31擦り切れてたらわからんけど
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 19:54:20.20ID:Awk81+Jiヤフオクで安く買い取り使用後に転売とかね。ただ盗難が怖いかな。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 20:41:24.33ID:5UT9EisF平日に5日休んで10万円くらいかかるから普通の人にはハードル高いんじゃない?
講習を受けたくらいでまともな作業はできないし
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 23:22:12.00ID:Awk81+Ji10万?コマツとかのメーカーで25000円
で講習受ければ資格とれる。
基本操作は簡単、普通免許があれば楽勝
よ、フォークリフトのほうが難易度高い。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 23:39:17.30ID:HW4E2zZt10万円もかからないよそれに連続した5じゃなくても大丈夫だし
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 07:55:35.98ID:b/UbWQD/うちにあるコマツのパンフレットを見たのだが?
コースが色々あるけど普通の人なら38時間コースになる
普通免許があって特定の条件を満たせば14時間で44000円てコースもある
小型車両系だと17000円であるけど25000円てどこから来た金額だ?
たぶん他の会社も似たような金額だと思う
補助金有りの自己負担額と間違ってないか?
https://www.komatsu-kyoshujo.co.jp/Pricelist/Pricelist.aspx?centerID=5
>>931
5日連続でない講習は良いな
こっちは連続した日程しかないから大変だよ
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 08:08:47.28ID:YqIRR6d5自分はそれでとった。
3t未満の小型車両系建設機械講習(掘削等)。
講師はキャタピラー教習所の人だった。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 10:32:25.98ID:la+d9JTaの「就労環境条件か」の操作免許や操作講習、もしくは国交省の荷役業務の講習や免許であって
これって事業環境の安全と就業者の安全をはいりょしたもので、個人宅の増勢や農業にかかわる資格じゃないよ?
広い自宅の物置でフォイークリフトでの荷揚げにおり氏がひつような物置でも
そのフォークを庭の池を越えてクレーンで昇降移動させるのにも別に免許は要らない
自分や家族や一般市民の安全を重視した講習や資格じゃないからね。
操作方法もしらないんじゃ論外だけどw
リースやレンタルは作業現場や安全管理にまで越権監督しないから満足の契約書さえ交わせば
資格審査や免許紹介みたいな事はしないところも多い
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 11:17:32.92ID:RmWHe7A5なーんて言ってたアホが昔いた
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 11:23:43.83ID:raIfb+9fコマツやらが独自にやってる講習会一日受けるだけでレンタルぐらいはできるんじゃなかったっけ。
さらに言えば、受けてる前提でレンタルしてるから修了証みたいなのを見せなければいけない訳でも無い。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 12:47:08.54ID:594QS5P40938名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 12:57:12.49ID:L6LvXg0n私有地で部外者立ち入り禁止なら何も免許いらなくね
レンタル時は身分証として特殊じゃない普免中免でも借りれるんじゃね
もちろん緑ナンバーならキャタじゃなきゃ自走も可だし
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 13:37:27.32ID:594QS5P4資格ない奴にはかしません
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 13:44:03.03ID:1HSfR8Zrのは3t以上から。
コマツの特別講習25000円でも受ければ
確実にリース出来る。
3t以上の大型で土方でもするのか?(^^)
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 14:22:26.42ID:la+d9JTa1t以下のユンボでしょ、輸送車両やレンタル諸々かんがえたって妥当なところ。
資格だの免許だのって話しじゃないジャン、小型特殊なら公道免許もとくべつ気にしないでいいわけだし。
なんでっこういう話しになると必ず大規模ビル建造みたいな話しに飛躍するんだろw
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 14:29:14.85ID:eCKfzW0Wでも貸す方が付ける条件は別で資格の無い奴には貸さないと決めてるリース屋は多いよ
万が一の時に保険が適用されない事もある
>>940
1トン以下のバックホーってすごく小さくて使いもんにならないよw
土建屋がダンプに積んで走ってる小型ので3トンある
コマツの特別教育って17000円だよ
あと、問題は2トンクラスのリース機はあまり無いから借りにくい
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 17:18:14.83ID:bDnW4g3rいや、俺は以前レンタル会社に問い合わせた事あるよ。
ミニバックホーなら身分証だけと言われた。
講習とか受けてなくて良いんですかと聞いたら「一応受けてる前提で貸してますので確認はしないですけどねぇ…」みたいな感じだったよ。
借りてトラックに乗せる時に運転戸惑うだろうし結局借りなかった。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 17:24:36.14ID:oEwOhxZu貴方正しいですよ。
>>943
なん年前にきいたの?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 19:06:36.54ID:YqIRR6d5今はどこも資格必須だったな。
資格は労働安全衛生法の関係だから、個人で使うぶんには無くてもOKだけど、
貸してくれるところがないんじゃ借りられない。
しかも、配達はしてくれるけど法人にしか貸さないところか、
個人でも貸してくれるけど配達はしてくれないところしかなかった。
ユンボの資格は、機体質量3t未満と以上とで分かれていて、
3t未満が小型車両系建設機械特別教育、3t以上が車両系建設機械技能講習。
また、それぞれ、
(整地・運搬・積込み用及び掘削用)(解体用)(基礎工事用)
などとカテゴリが細かく分かれていて、業務の場合はそれぞれ取らないかん。
1t未満というのはクレーンか玉掛けの区切りと勘違いしているか、
あるいはユンボも昔そういう区切りがあったかだと思う。昔はよく知らん。
自分は小型車両系建設機械(整地・運搬・積込・掘削)特別教育の資格はとってるので、
ユンボはいずれ中古で買うつもり。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 19:19:16.00ID:b/UbWQD/1トンのバックホーの実物を見てみな
小さすぎて驚くぞ
大きさ的には軽トラにも乗るくらい
そんなので200坪の造成をするなんてw
少し大きな石が出たら動かせなくて苦労するぞ
>>943
貸し出す事は違法じゃないし趣味で使うのも違法じゃないから貸し出す会社はあるかも知れない
でも保険の免責事項に無資格者って項目があるから揉める可能性がある
それを理由に貸し出ししない店は多いよ
それに素人臭い奴がきたら面倒なんで運転資格を理由に断る事もありそうw
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 19:34:21.46ID:oEwOhxZu貴方 ほぼ正しいですよ。
事故も怖いですが、免許(資格)を持ってない人に貸して壊される(雑に扱われる)からって言うのもあります
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 19:36:02.56ID:oEwOhxZu貴方 検索しすぎですよ。
検索知ったかすぎますよ
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 19:58:31.21ID:Jr2ozPmB0950名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 20:47:27.60ID:oEwOhxZu0951名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 20:53:39.37ID:1HSfR8Zr軽トラに乗るくらいでチマチマしたい。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 21:03:46.98ID:Jr2ozPmB去年の5月です
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 21:05:16.69ID:oEwOhxZuあまり大手では、やらないと思いますが
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 21:18:15.29ID:qKQTN5fj今年だけど…
50坪の土地の斜面を削るレベルだからミニバックホーでも一日あればいけるかなと。
小屋スレだからガチの造成までの話とは思わなかった。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 21:21:08.30ID:Jr2ozPmB大手の基準が分かりません?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 22:02:48.85ID:oEwOhxZu0957名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 00:06:40.79ID:Oj6/m5B+軽さで言えば、軽トラに積める350キロ以下のものもあるけど、それの倍以上のパワーがあるわけだし。
200坪がどういう土地かによるね。でっかい木の根がたくさんあるような
土地だと確かにきつい。しかし、比較的小さい木の根や、石にしても、200キロ
程度以下なら、1トンのバックホーでもなんとかなるよ。時間はかかるけど。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 00:20:18.50ID:JxIwvGvW0959名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 02:14:21.18ID:WWwPSmJZおまえが実態をしらなすぎ、田舎暮らしなんだろうけどw
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 03:44:20.75ID:WHC37cVrなんだか知らんが、すごい負け惜しみだね
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 06:08:23.53ID:LcMntHy40962名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 10:56:23.62ID:WWwPSmJZ自分の汁事実だけが真実で他人が得た経験はすべて検索の世界と断じてやまない毎日だろ。
俺を含め多くの人も実際に借りてるんだし。
たしかに君の中で認められない事実はすべて検索の結果を垂れ流してるとしか割り切れないんだろうが
毎日毎日俺以外はみな検索から書きだしてるって田舎の大将がマウントとっても客観的に哀れだよw
真実が自分にしかないなら他人との情報交換や交流は無駄じゃないか?
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 11:35:09.28ID:g1P/7NJrほんと、否定しすぎだよ。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 12:58:22.35ID:NfpVFzXz1トン以下なら借りられる(実際電話で確認済み。コマツやらの一日講習は受けておいてほしいみたいだけど。)のに、ミニバックホーでできる造成なんて限られてると論点変えるし。
どの程度の重機が必要かなんて状況次第だろ。
人力ではしんどいちょっとした斜面削るとか、小さい小屋の独立基礎、布基礎用に50cmぐらい掘るとかならミニバックホーでも十分だし。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 13:10:41.82ID:WWwPSmJZ検索の知識要らないとかばかりだろ?
まぁ自分の住むコミュニティの掟が絶対だから近所のリース屋では絶対に免許や講習修了がいるから全国的に絶対
って気持ちはわかるが。
「そこはウチの近所は最近は無いと無理だよ」ってダケの話しでしょ。
それを徹底抗戦で肯定キャンペーンというか絶対結論としてるのが痛々しいってだけ
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 13:35:58.97ID:IrKIVGoo建機レンタル業では、いわゆる飛び込みの現金客は好かれない。
今後の継続取引はない、返却後の修理発生時は面倒だし。
ましてや畑・庭の造成では下部走行帯が土まみれ・・・
無理して貸したくない!
よって、必ず資格は確認し、無ければ絶対に貸さない!!
東北で震災の影響が多かった地域に住んでる。
確かに田舎だね( *`ω´)
だけど、未だに復興需要がある地域で日本中の大手レンタル会社が入ってきてるよ。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 13:37:28.24ID:IrKIVGoo検索の知識は要らないよ。
口だけだから。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 15:25:51.64ID:WWwPSmJZつーか君の情報や意見は貴重で非常に参考になるんだから「情報の域」と自覚すればいいのよ
自分の情報もうに外れたら「検索云々」っていううからマヌケの烙印が押されちゃう。
都内、都内近郊のリース屋なんてさ、中小個人土木、エクステリア、植木屋、それこそ農業から水道屋まで
臨機応変に「一人親方」が利用場所でレンタル、リースしてるわけ。
拠点も多いしね、自分の居住地や事務所の近郊で顔パスで同じ事業者から借りたり月単位で借りてる
親方もいるけどさ。
普通の顔して普通に借りていくイチゲンさんが多い世の中もあるって認識した方が良いよ。
だれも使えないけど借りるなんていってないし、講習こそうけてなくても過去の職歴やバイトや
近隣の作業で普通に現場習得した人間もいるんで、普通に借りていく人間に四の五の言わない業者はちゃんとあるよ。
それにここで無くても借りれるって人は、持ってるけど見せたこと無いよってひとと、ダンプの車載昇降を含め
扱いはお手の物だよ、でもこうしゅうなんて受けた覚えはねーけどなって人しかいないし
もうひとつ限定するなら自分の地所の作業なんて1-2度やってもう終了してるからねって人ばかりだろ。
現役の土方がきてるわけでもない。
正直いって今借りられなくても俺が借りたとき問題なかったからOKって感じだし。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 18:55:36.80ID:bpvnAqCpいや普通に貸してくれるよ3t未満の小さいやつならレンタルの広告も入ってくるし
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 20:26:18.25ID:KWvVlLFe0971名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 23:05:45.60ID:hy/CT+3o10年前だけど講習だけで借りてるし個人で戸建ての基礎やるぐらいならミニバックホーで十分との経験談あるね。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 23:29:06.50ID:/00ilJoO実際は出来てる場合もあるし出来なかった場合もあるので
どちらも嘘ではないという事なんじゃね
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 08:33:43.70ID:dz4umRU/がいんのな、的が得た事に何の意見も
できないやん(^^)
恥ずかしくないんかボケ
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 09:48:22.64ID:dtL5LiBh自分が村で暮らす生涯こそが世界の常識であるから、何かしら近所と諍いがあると
九州でも世田谷でも北海道でも同じ状況でいさかいになるとか決めてしまう。
自分の村の消費行動で入手の困難なものやサービス事業がないものは埼玉でも名古屋でも鳥取にも無いんだと断言する。
自分の見聞きして経験した世界が唯一でありリアルであり事実だから他人の経験や物言いは「検索でしったことでしょ」と
斬り捨てるw
まぁ検索で知ったにしたって世の中に実在したり歴史をのこした事象だからね、頑固に否定し続けてもマヌケさを際だたせる
だけで、せっかく大きな情報や経験を持ってるのにすべて水の泡だ
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 10:51:06.93ID:YuRIPsWSこのスレの特徴
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 10:53:11.90ID:YuRIPsWS書いてる事と矛盾してるじゃん
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 15:12:07.66ID:dtL5LiBh東北震災の景況かはみな田舎って政府が広報してたよ。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 20:05:04.50ID:JEmArCjZ>>>976
>東北震災の景況かはみな田舎って政府が広報してたよ。
すいません。
日本語でお願いします
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 00:07:19.79ID:Qys7nAcD正確な日本語は重要だかが、ほんの少し上のレスをよめば東北震災のなにがって
要素が読めてくるから打ち損じの憶測来できるだろ?
仮にそこが○○○って伏せ字になったとしても中卒で主旨が掴めるはずだよ。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 00:17:39.34ID:cmnzqIdoTVで見たダンボールベッドは眼にウロコ
ですね。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 00:37:56.60ID:Qys7nAcDそれならいっそのこと災害ビジネスで被災住人を人質に莫大な利益をあげる
被災者救済ビジネスの実態でも見て目の鱗を沢山落としたらどうだ?
まさか災害復旧をタダで業者がやったり、ポンコツな10畳ほどの仮設住宅を200万レベルで
自治体に売ることが赤字ギリギリの奉仕ビジネスだとはおもってないだろうが、段ボールだって
和紙だってポリプロピレンだって災害で大儲けする業者の必殺技になるだけだよ。
ただ同然のコストと在庫負担で災害きたら生涯喰えるくらい利益出すw
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 01:51:12.35ID:rTNi4lDw正直避難所でそういうのに金使うより
ちょっと離れた未被害地域に移動して借り上げたホテルや旅館に宿泊させるよう誘導させるのが一番だとおもうんだ
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 02:41:46.54ID:4QEU/PAy偶に好意も食事なり休業中損害が凄くて個人なら潰れかねない
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 03:42:38.91ID:41ngVlQn0985名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 06:18:14.08ID:NWjlsCYY>>>978
>正確な日本語は重要だかが、ほんの少し上のレスをよめば東北震災のなにがって
>要素が読めてくるから打ち損じの憶測来できるだろ?
>仮にそこが○○○って伏せ字になったとしても中卒で主旨が掴めるはずだよ。
あっそう、
ならばちゃんとソース貼ってね。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 09:28:14.71ID:Qys7nAcDなにか勘違いしてないか?
ここはオマエ専用のオマエのために造られたオマエが理解することサポートする掲示板じゃない
おまえがバカで理解できないならオマエが情報から取り残されていくだけのはなし。
教えて欲しいならしかりへりくだってお願いしろよw
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 09:36:37.92ID:Qys7nAcDおまえが数行まえを読み返せないマヌケなのは理解したが。
憶測のしかたをおしえる。
>>966
****東北で震災の影響が多かった地域に住んでる。
****確かに田舎だね( *`ω´)
>東北震災の景況かはみな田舎って政府が広報してたよ。
1. 東北震災の◯◯◯はみな田舎って政府が広報してたよ。
2. 東北震災の被災地はみな田舎って政府が広報してたよ。
3. 東北震災の影響下はみな田舎って政府が広報してたよ。
4. 東北震災の被害下はみな田舎って政府が広報してたよ。
5. 東北震災の方面はみな田舎って政府が広報してたよ。
そもそも東北で震災の影響が多かった地域に住んでるという部分に
影響してるという下位に記述されたレスと憶測されるんだから
そこにたいした「村暮らし」の断定であって「村」とは区地町村を厳格にしていしたわけでなく
村社会と言った過疎地域性のどくとくな領域を指してると憶測できる。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 13:38:27.36ID:MXSlqjwE申し訳けありませんが、ソースを出して頂けますか?
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 13:59:50.39ID:Qys7nAcDさいきんキチガイとバカとゆとりの区別がつかん
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 14:42:56.18ID:WbaheWzb醤油じゃ駄目なのか?
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 16:03:22.60ID:MXSlqjwE政府が広報していた資料を見てみたいです。
あと、醤油ではだめです。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 18:39:52.48ID:gm3N0LJOなにか勘違いしてないか?
ここはオマエ専用のオマエのために造られたオマエが理解することサポートする掲示板じゃない
おまえがバカで理解できないならオマエが情報から取り残されていくだけのはなし。
教えて欲しいならしかりへりくだってお願いしろよw
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 20:20:08.69ID:wBL1wz0V政府がそんな事を言う訳がないからな。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 15:47:48.76ID:NS24+tcY嵐はスルーして、みんなで仲良く使いましょう。
【土地探しから】DIYで小屋を作ろう!6【内装まで】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1533278795/
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/04(土) 14:36:14.63ID:QldCfz9K0996名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 11:33:12.17ID:OEvUuIAo0997名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 12:16:12.97ID:CeNPU2la0998名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 23:40:55.63ID:1/OQ2ciS板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 517 -> 502:Get subject.txt OK:Check subject.txt 517 -> 517:Overwrite OK)2.05, 1.78, 1.77
age subject:517 dat:502 rebuild OK!
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 23:43:55.63ID:1/OQ2ciS板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 517 -> 502:Get subject.txt OK:Check subject.txt 517 -> 517:Overwrite OK)2.05, 1.88, 1.81
age subject:517 dat:502 rebuild OK!
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 23:44:12.65ID:1/OQ2ciS板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 517 -> 502:Get subject.txt OK:Check subject.txt 517 -> 517:Overwrite OK)2.11, 1.91, 1.82
age subject:517 dat:502 rebuild OK!
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 232日 21時間 3分 19秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。