おすすめの電動工具 32
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 12:49:02.89ID:D/DiE39nエア工具、手工具などについては扱いません。
素人の質問にプロが応えても結構。変な区別はありません。
充電、交流、それぞれメリットやデメリットがありますので、皆さん仲良くこのスレッドを使って下さい。
煽り、絡み、粘着する人に対してはレスせずにスルーしましょう。
家庭用電動工具の使い方に注意!- 国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20111208_1.html
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20111208_1.pdf
■前スレ
おすすめの電動工具 31
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1506023062/
■過去スレ
おすすめの電動工具 30
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1497730207/
[素人から]おすすめの電動工具 29 [玄人まで]
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1494544062/
[素人から]おすすめの電動工具 28 [玄人まで]
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1488100308/
[素人から]おすすめの電動工具 27 [玄人まで]
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1475067421/
[素人から]おすすめの電動工具 26 [玄人まで]
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1464218218/
[素人から]おすすめの電動工具 25 [玄人まで]
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1454212544/
[素人から]おすすめの電動工具 24 [玄人まで]
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1446647305/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 16:30:53.02ID:TZ4j1x3D総合充電式工具 4
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1471821859/
職人の電動工具 買い増し3台目 (建設住宅業界 板)
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/build/1503657711/
パナソニック電動工具スレ 3
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1449325693/
ヒルティの工具ってどうよ
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1224981057/
【HITACHI】 日立工機スレ 1
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1486435244/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 16:31:45.61ID:TZ4j1x3Dhttps://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1482229363/
DIYちょっと便利工具スレ
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1047641182/
◆◆おすすめのエア工具◆◆
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1049938310/
プロ用ジグソーはどこがいい?
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1169006838/
【テーブルソー】何使ってる?【丸ノコテーブル】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1181457482/
オススメのボール盤について語るスレ
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1353856343/
【旋盤★フライス盤】その3
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1462190723/
アマでもプロでもミニ旋盤 part3 (機械・工学 板)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1462721330/
海外ブランド電動工具、木工機械教えてください。
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1078300419/
レシプロソーが好き
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1160497308/
バンドソーってどうやって使うの?
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1134357113/
実際、どこのチップソーメーカーが(・∀・)イイ?
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1073439510/
ディスクグラインダ、ミニルータ総合スレ
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1448822420/
【切断】ディスクグラインダー【切削】Part.1
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1486996372/
ドレメル DREMELをかたろう。
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1126856096/
ES POWER
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1189475997/
角ノミ
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1224640364/
【砂】 サンド・ブラスト 【投げまくり】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1080287807/
電動工具の変わった使い方
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1139714928/
電動工具簡単な奴は自分で直そう
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1105623624/
■自作・改造 電動工具■
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1143962509/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 16:35:56.55ID:TZ4j1x3Dhttps://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1047620348/
大工道具を使う
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1234050874/
こだわりの工具について語るスレ@車板 (47) (車 板)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1510004920/
☆工具について色々と語ろう!その99 (バイク板)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1509432593/
自転車工具スレッドその42 (自転車板)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1483867792/
工具について語りません? その22 (模型板)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1505135734/
工具総合スレッド2 (電気・電子 板)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1285897981/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ10 【ボン!】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1495164611/
エンジン発電機 14
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1475761809/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 16:36:39.10ID:TZ4j1x3Dマキタ http://www.makita.co.jp/product/index.html
パナソニック http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/powertool/
日立工機 http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/
リョービ http://www.ryobi-group.co.jp/powertools/
マックス http://wis.max-ltd.co.jp/kikouhin/
シンダイワ(新ダイワ工業) http://www.yamabiko-corp.co.jp/shindaiwa/
東洋アソシエイツ http://www.toyoas.jp/
MITACHI(サンコーミタチ) http://www.sanko-mitachi.com/
キソパワーツール(PROXXON プロクソン) http://www.kiso-proxxon.co.jp/
浦和工業 http://www.urawa.co.jp/
BOSCH(ボッシュ) http://www.bosch.co.jp/pt/
DEWALT(デウォルト) http://www.dewalt-jp.com/
STANLEY BLACK & DECKER(ブラック&デッカー) http://www.blackanddecker-japan.com/
FESTOOL(フェスツール) http://www.festool.jp/
HILTI(ヒルテイ) https://www.hilti.co.jp/
DREMEL(ドレメル) http://www.dremel.jp/
東芝電動工具(日本電産テクノモータ:2012年3月 生産終了)
http://www.nidec-tecnom.com/Products/tool/product_tool.html
http://www.nidec-tecnom.com/Products/tool/TOOL_PUMP/power_tools/power_tools_top.html
■商社:いわゆるホームセンターブランド (各ブランド DIY工具のHPなし)
SK11 / E-Value (藤原産業) http://www.fujiwarasangyo.co.jp/
RELIEF (ミツトモ製作所) http://www.toolnavi.co.jp/
HOMETOOL(ナカトミ) http://www.nakatomi-sangyo.com/
EARTH MAN (高儀) http://www.takagi-plc.co.jp/
HARD HEAD / H&H (三共コーポレーション) http://www.sankyo-tools.co.jp/
シンコー (新興製作所)
Power sonic (※米国のバッテリーメーカーPower-Sonicとは多分無関係)
EIGER TOOL / TOOL×2 (アイガーツール) http://www.eigertool.com/
EXCELLENT KOBO / MEISTER KOBO
ES POWER / ES Powershop (エイシン)→2008年倒産
最寄りのホームセンターに電動工具レンタル、カットサービスなどがあるかも
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 16:42:42.54ID:TZ4j1x3DスレURLのhttps://5ch.netへの置換漏れがいくつかあるな、スマン
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 16:43:29.62ID:bTi3t2QC世界的に見て、評価もシェアも高くはないけれど、
2ちゃんのこのスレでは大人気!!
【スレ心得】
・初心者の質問には、とりあえずマキタと答えること
・マキタ以外のメーカーを使う人がいたら、頭ごなしに否定してやること
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 20:22:13.68ID:4X7QIXBT出来る子だな君は
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 21:56:25.84ID:VuacMd4C何言ってんだ?シェアは兎も角評価は高いぞ
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 22:26:11.60ID:ANMg90qS0011名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 22:42:36.97ID:VuacMd4C2014年のデータらしいから今は多少の変動があるかも知れないが
これでシェアが低いと言われても困るなw
結論として>>7は馬鹿
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 22:46:59.89ID:xSXAQUii0013名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 23:43:26.53ID:c3Jj3vfo0014名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 23:53:45.84ID:ZNrG6+Po0015名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 02:51:43.64ID:ALnjCTBnでも、あまり高価なやつは工具に負けてるのがストレスになるから上から2番目くらいでいい。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 08:39:26.25ID:cfBq528Y腕磨く間は中古とか安物で十分
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 08:56:35.81ID:5N+XxBzqインパクトを買います。ドリルドライバーはカインズホームの安い100vので丸ノコはリョービの190mmの使ってます。
スライドは通販サイトで日立の奴を5700円で買えました。多分57000円の間違いだと思いますが試しに注文したら5700円で新品買えました。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 09:21:29.41ID:TmprOZOxホームセンターにあった165?のやつにしたい。
でも激安だったからがまんするしかーーーー
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 09:34:02.53ID:cfBq528Y5700円は超お買い得だと思う
価格からして30年落ちくらいだろうけど今のDIYモデルよりずっと上等な素材を使ってる
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 09:34:48.80ID:cfBq528Y0021名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 09:36:48.45ID:70mNmZl8そういうときにメルカリとかモバオクとかヤフオクとかで出品
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 09:38:19.12ID:5N+XxBzq価格ドットコムとかだとどこも57000円だったから、値段間違えてたんだと思います。キャンセルされるかと思ったが、振り込んだらちゃんと発送されてきましたw
ボーナスでマキタのインパクト買う予定です。先週マキタの掃除機を2階用に買ったので、バッテリー共有するためにマキタにしようかと思います。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 09:39:31.66ID:TmprOZOxまじでー
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 09:40:38.26ID:UT52t2vG宝くじが当たったみたいな、オメw
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 09:40:51.51ID:5N+XxBzqhttps://i.imgur.com/Qe09Mak.jpg
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 09:41:57.82ID:TmprOZOx売っても新しいの買えない(*_*;
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 10:08:53.55ID:uQRRBBia俺も便利に使ってる。
インパクトとバッテリーを共有。
共有資産が 4個になった。
スマホ充電用の USB 取り出せるアダプターも買った。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 12:32:25.23ID:5N+XxBzqスマホの充電できるアダプターとかあるんだ?
バッテリー4個?掃除機のバッテリー2個付きだったの?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 12:35:19.80ID:rxVwBKdZまああと5−10年ぐらいしたら、電動工具は全固体電池に置き換わるだろうから
あと5−10年使い潰したら買い直しで、ちょうど良いかもね
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 13:32:41.26ID:TmprOZOx0031名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 13:36:09.51ID:uQRRBBia個体電池になるまで待ってなさい。
それまでの間、使い倒すわ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 14:33:11.85ID:JY6482sz0033名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 14:55:59.79ID:9jpxTZVG研究室レベルで良いならいくらでも凄い物はありますよ
でもその製造技術は量産向けじゃ無いんですよね
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 17:25:50.08ID:5N+XxBzq1万円前後するもんな。
https://i.imgur.com/4O69SIl.jpg
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 20:33:15.91ID:rxVwBKdZすぐに9.6とか12Vになって、スゲーとか思ってたら
予想以上に早くリチウムイオン電池に置き換わったのを見てるから
全固体電池も予想以上に早く、来ると思うんだよね
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 20:58:52.93ID:5N+XxBzq昭和50年代からニッカドだったけどそこからニッスイまで長かったぞ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 21:32:20.76ID:SC6kDSDGこれって手首グネらない?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 21:52:42.04ID:uKq9MMEQ電動工具にまで流れてくるのが何時になるか走らんけど
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 22:01:46.67ID:5N+XxBzqトルク弱いから大丈夫ですし握りやすいですのですが、した穴あるような組み立て用と考えた方がいいです。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 08:46:18.10ID:HTolV+Tpあるていど良い電動工具だと、溶けるようなゴムは使ってないみたいだよ。
ホムセンの安いのを買ったら、モーターからいつも魚の焼けるような臭いがして、嫌なんだが
想定外の欠点があって、長く使おうとすると、結局高くついたりするんだよね。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 09:23:37.65ID:d33nab6mスマホも一緒、安物はそれなりの部品しか使っていないからよく壊れる
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 09:24:47.80ID:d33nab6mそれはたしか
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 17:04:43.84ID:lhqTpmAvかつては日本が得意だった QC の問題だな。
もはや Apple より HUAWEI のほうが、故障率は低い。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 19:21:41.84ID:jRFWi8Ofそうなんだよね、使用頻度少なければ安いやつでも十分だったりする。でもどうせ買うならと考えたりして結構悩んだりもする。
ノコ関係なんかの刃物工具は迷わず工具メーカーの買うけど。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 20:44:06.77ID:9puy1OvD0046名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 21:13:39.62ID:CeYv4TN3出たばかりの新製品とか逆に買いたくないけど
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 21:17:30.75ID:eh6bklD90048名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 02:09:04.57ID:VLM1kYvtChina製の安刃セットはサンディング以外は全然使い物にならんゴミだったし
鋸刃を切り出して点付け熔接すれば自作できそうな気もするんだが
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 12:43:46.36ID:n3KIDHAsそれを見つけるのが面白くて、魅力なんだよ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 12:15:58.79ID:6/FBncGD車の運転席シートを中古で買ったんだけど汚い。
動画みると洗剤液を染み込ませてからバキュームで吸い取って洗浄してるんよね。
家庭用の掃除機としても使いたいんだけど家では不便かな。紙パック式じゃないし
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 12:23:22.00ID:6/FBncGDhttps://youtu.be/hy8A-nJezPk
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 12:38:16.01ID:GMT1MJHs広い部屋ばかりの家ならいいかもしれないけど
一般的な日本の住宅には向かなそう
今ある掃除機にペール缶サイクロンで水も吸えるよ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 12:44:32.43ID:6/FBncGDサンクス。ペール缶調べてみる
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 12:47:49.70ID:6/FBncGD原型となる技術を開発したのは74歳の発明家。部品まで手作りで試作したという
https://wired.jp/2017/03/01/switle/
これいいな
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 16:20:18.55ID:VkFVMyl9>>54 すごいねこういうのを考案できるって
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 21:59:53.09ID:L5hppF7P同じメーカーの有線式のドリルドライバーがほぼ同じ値段で買えちゃいそうで悩む
そんなにしょっちゅう使うわけでなしニッカド電池はそのうち劣化するし
バッテリーパック分解してみると中身はSC1.2V1500mAニッカド電池×10個を直列つなぎにしてあった
電池だけ電池屋で買おうかとも思ったが調べるとそんなに安くもないというか正規品より高くつきそうだったりする
https://i.imgur.com/0IHJJoR.jpg
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 22:10:17.56ID:cjeXAxIQそんな感じで電動ドリルが欲しい場合(予算は1万円以内)おすすめとかはありますか?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 22:47:55.32ID:OoFgOFe8典型的な安物買いの銭失いって感じだが
ハゲる前に100V買っとけ
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 23:08:06.88ID:4NA+xzOE直列つなぎ >ワロス
有線式 >正解
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 23:40:30.75ID:6gJfhUNK0061名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 08:33:33.33ID:NsX5UX5j許容範囲のコンバーター買って改造するってばよ
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 14:46:24.19ID:dqrz3tp2今、費用の自由化により、多額の費用を請求されていて、支払って大変になっていたり、費用が高い事に気が付かず話しを進められてしまうと言うケースが増えています。
及び、途中経過の連絡も無く、現状が判らないままの方も多くいらっしゃいます。
私共では本来の正当な費用の金額、支払い回数等全て明確な状況でお伝えさせて頂く事が出来ます。
もちろん、有資格者では無いので直接、業者との対応は出来ませんので負担のない金額設定をしてくれる弁護士、司法書士をお伝えさせて頂けます。
ご自身の負担を減らす為の整理に無謀な費用を支払う必要はありません。
アナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 21:23:31.19ID:NaNB3si5ニッカドもニッケル水素も起電力1.2Vなんだから12V出そうとしたら10本直列するのは当たり前
リチウムイオンは3.6Vだから1/3の直列で済むというだけ
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/30(木) 00:07:42.99ID:tIEdolXjなんでそういう規格の違いなんだろうか?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/30(木) 00:24:20.04ID:wHqmaOxI規格というより充電池の種類によって1素子の電圧が決まるんだよ。
好きな電圧にできる訳じゃない。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/30(木) 00:42:56.26ID:tIEdolXjリチウムイオンを 3倍にしたのは特性とも関係してるんでしょ?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/30(木) 21:06:02.75ID:Wep0UB9O0068名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/30(木) 21:59:47.22ID:PtDsqdJAリチウムイオンの電極物性だからあんまり関係ない
正負極での電位差が電池材料で変わってくる
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/30(木) 23:07:40.09ID:LZzxOgk6木工のサンディングのほかに、鏡のウロコ取り、車のガラス磨き、ヘッドライトの曇り取りもこなすオールマイティのサンダポリッシャーってありますか?
これ以上電動工具増やしたくないので、最後の1台に考えてます
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/30(木) 23:23:00.90ID:x6DQdpy60071名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/30(木) 23:28:26.36ID:+tDRQDLHマキタ bo6050 少々重いがパワー抜群
木工での荒仕上げから超仕上げまでが速い速いパッドも数種類あって幅広く使える。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/30(木) 23:29:23.67ID:y/kpihCS普通に国産メーカーのマキタや日立、リョービ当たりのランダムサンダーで
何も問題ないんじゃないか?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/30(木) 23:30:06.18ID:rerlqdcy>>7
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/30(木) 23:34:50.67ID:y/kpihCSこいつは使ってる内に振動だけして回転しなくなる。
やはり国産メーカーが性能においても信頼できる。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/30(木) 23:36:05.17ID:y/kpihCSまたお前かよ、、、根拠の無いデマは止めろクズ
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/30(木) 23:43:12.69ID:PtDsqdJA58000円で2600Wのインバーター
セルスターターが付いてるのがなかなかよろしい
1500Wのガーデンシュレッダーと750Wのチェンソーがギリギリ同時使用できないレベル
畑に持って行って使うのに便利だわあ
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 06:06:36.28ID:Z3e3HFK5寿命短いからゴミ
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 08:05:41.53ID:BJt5mUcIガーデンシュレッダーの方に興味がある。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 09:42:29.73ID:OScEcP6+ありがとうございます
bo6050調べてみます
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 10:02:02.21ID:hBk35e8Dそうなん?
軽そうでいいなって思ってたんだが
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 10:03:17.57ID:L05RSyJsメーカーと型式は?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 21:40:57.01ID:1NZBfGCeそこそこ評判が良いから買った。壊れたら報告する。
>>78
庭木がある人は買うべき
山のような剪定枝がウッドチップになる
30mmぐらいまでならバリバリ食べてくれる
>>81
謎
バイクパーツセンターってところがオリジナルで出してるみたい
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/02(土) 00:16:37.50ID:7uuY6akYHR163と比較すると、回転が遅い。
充電が無いのかと思うくらいのスピード。
粉塵を掻き出すのも回転が遅いので時間がその分かかる。163みたいにブシュッと粉塵が吹き出すのは今のところない。
固い場所に当たった時に163ならスイッチと本体の押し加減で空けれるけど、171は振動を吸収する装置があるので押さえつけても力が伝わりにくいのか、なかなか空かない。
171はチープな感じ。
カタログだと良さげなんだけどね。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/02(土) 00:43:17.89ID:oBfQtNCtそれもかなり苦労する
太い枝は何度か機械通さないと砕けない
でも剪定枝ってほとんどは細い枝だからゴミの処理には大いに助かる
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/02(土) 13:00:19.01ID:erMsmAwg剪定ゴミの処理には時間も手間も掛かるが、一般家庭のゴミとして出すには何もないよりは遥かに良いものだしな
数十kg以上のエンジン式のなんか簡単に導入も保管もできるもんじゃないからな
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/02(土) 22:30:44.48ID:ki3dEGji型番、一応SF2600F ってのが有ったわ
アマゾンや楽天で扱ってるけど、楽天の方が安くてオイルが付いてくるから良さそう
ガーデンシュレッダー、柔らかい枝なら30mm余裕だけど、堅い木は駄目だな
今日切った柿や梅は25mmでも限界超えてた
山のような剪定枝が30分かからずチップ化できるし、木の下に撒いとくと草が生えにくくなるのでお勧め
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 01:00:25.96ID:umqTpDPg仮想投資ビットコインを始めてみよう!https://dmm48.wordpress.com/2017/04/16/
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/04(月) 20:22:55.33ID:t2sSIury0089名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 01:45:11.18ID:aOSUzuI40090名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 07:19:36.78ID:uhdRx139どうして素直にコード式にしないのか、カネをどぶに捨てたがるのか
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 07:48:51.85ID:m++XJAui0092名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 08:44:58.48ID:q7WqWnf2ちょっといいボールグリップのドライバーで手回しする方がいいよ
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 12:20:53.23ID:Mxcq6r/h有線インパクトって、使いものにならない?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 12:31:58.19ID:eq6nuVXRそんなことはない。
ただコードが邪魔になる事があるのと、AC電源が無い所では使えないだけ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 13:39:15.24ID:xShHjGUC0096名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 14:14:44.36ID:nbEtElvxコードが邪魔かなと思いまして。
>>91
お心遣いありがとうございます。
>>92
5Nですね。調べてみます。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 14:18:27.21ID:g8cpDU4fでウロウロしてる。内装屋には便利な店の一つらしい。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 14:19:44.61ID:nbEtElvxAC100V、7.8N
6段階トルク切替式・クラッチ機構付
LEDライト付
2,980円。
高儀 EARTH MAN AC100V ドリル&ドライバー DDR-120 https://www.amazon.co.jp/dp/B005LKIHZ4/ref=cm_sw_r_cp_apa_p6mkAbZWN4AVG
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 19:49:06.10ID:JdsouR8c0100名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 20:00:43.19ID:YBCpYlGi組み立て式の家具なんかは余裕。女性や子供でも楽々使える
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 21:00:00.40ID:pxRKDOYJ使ってみると分かるが、いろいろ面倒くさい。
充電式なら使いたい時にさっと使える。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 21:02:31.05ID:KL+mtzs90103名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 21:04:18.37ID:pxRKDOYJ俺が持ってるのと同じだw
悪くはないよ、悪くは。
自分も後悔はしていない。
でもすぐにいいのが欲しくなる。
誰もが通る道だ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 21:08:42.51ID:pxRKDOYJこれも持ってる。
3.6vのくせに結構パワーがある。
既製品の組み立てにはいい。
軽いしライトあるし見た目かわいい。
ただしドリルビットを買って下穴開けようと思っているなら向いてない。
これ磁石でビット付けてるだけだから抜く時すぐ取れちゃう。
ネジの締め付けなら問題ない。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 21:10:06.12ID:UMH/Um6fそれならましな方
干上がった上に充電しても3分と持たない代物しか手に入らんよ2ペリカじゃ
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 21:12:56.41ID:pxRKDOYJまぁどれくらいの頻度で使うかだが、
最近のまともなバッテリーなら、DIYで週一で使うぐらいなら1ヶ月充電しなくても問題ないぞ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 21:56:24.33ID:YBCpYlGiIXOは本格的なインパクト買っても忘れた頃に出番がやってくる軽くて小さくてビットが外れやすい=交換しやすい可愛い補助工具だよ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/08(金) 06:50:24.30ID:uCZBCtA8あんなのならお買い得でいいな。
プロ用の使ってるけど持ってなかったら絶対に買ってた。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/08(金) 10:49:52.20ID:ZYKyHNdw0110名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/08(金) 11:38:02.68ID:skbBcporそんなことないと思うけど
圧倒的にマキタ
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/08(金) 12:10:27.51ID:Ih2R17Ui待ってて正解だったな
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/08(金) 12:17:46.95ID:Ih2R17Ui失礼しますた
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/08(金) 12:27:51.01ID:xaqDqDH0マキタを使い続けてる俺の予想はいつも当たってる。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/08(金) 13:42:02.34ID:RWA/MyVH0115名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/08(金) 13:49:02.28ID:wOaPXFDpRYOBIは海外でRYOBIの名前使う権利を香港の会社に売ってしまったので
日本のRYOBIとは全く関係のない会社。
いまそこが世界3位のシェアでマキタより上
http://www.ttigroup.com/en/our_brands
日本には全然入ってこないから、リョービと不可侵の契約あるのかもね。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/08(金) 14:22:08.92ID:r+TWDkhs0117名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/08(金) 14:27:29.21ID:sbR1DPZO1位はB&Dだとして2位はどこになるの?Bosch?
0118631
2017/12/09(土) 09:12:33.64ID:rFdMHeZ8確か25%ほどシェアが有るはず
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/09(土) 09:22:44.15ID:A11ov6XYオマエどこの回し者やねん!!! 631
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/09(土) 17:10:29.12ID:JEqIs0uiマキタはシェア32%で1位だぞ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/09(土) 18:43:05.48ID:vxDjUrc1見て?
マキタ信者のこの必死さ
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/09(土) 19:51:00.88ID:mKoyZ6700123名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/09(土) 19:59:29.23ID:3lJGQD6fどうやっても日立の工具にかなわないのに
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/09(土) 20:37:44.83ID:SwBfzJI10125名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/09(土) 21:21:09.14ID:Wdu+EkmO日立は良かったよな
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/09(土) 21:40:56.66ID:VIJDNC8F日立工機:178,759万円 ⇒ 約1,788億円
マキタ :414,999万円 ⇒ 約4,150億円
らしいね。
何か思うに、日立工機社員とマキタ社員の戦いが起きてそうな気がしないでも無い
日本では・・・良く分かりませんでしたw
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/09(土) 21:44:17.52ID:WoOHz8S2品質もイメージも良かったと思うが
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/09(土) 22:22:58.50ID:nXpxBCaBマキタ=チャラい
日立=質実剛健
的なイメージあるけど決して日立に品質は求めちゃいかん笑
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/09(土) 22:39:51.08ID:JEqIs0uiインパクトなんかエイリアンみたい
買う気にならん
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 01:48:58.32ID:Sn1iVz2k0131名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 01:50:53.54ID:ClNJTXUf昔はマキタとボッシュが互角の2、3位だったけど
たぶん今年はマキタは5位に転落してるくらい。
まだ4位で粘ってるかもしれんが。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 05:41:33.71ID:E4hGnQ/E軽さと値段に惹かれて10.8vの物が気になっていますが、susに穴開けしたりする場合があるならば18vのモデルを買った方が幸せでしょうか?(大きい穴であれば段階的に空けます)
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 06:07:35.71ID:mq7xwGRU0134名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 07:39:26.61ID:9DzHkFmQそれだけお金出すならちゃんとしたの買おうよ
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 08:13:34.81ID:E4hGnQ/E大きいサイズの穴開けで段階を踏むのは特殊でしょうか?
こちらの技術不足という可能性もありますが…
>>134
マルチタイプがちゃんとしてない道具という事でしょうか?
会社に18vのドリルドライバーはあるので(共用工具)、小さい軽いというメリットで10.8vの物がどうだろうか?と気になりました。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 08:21:33.14ID:6etGmfDMマキタ例になるが
18vだと月光ドリル使えばΦ10くらいまで一発であけれてる。
SUS穴あけはトルクが必要だから10.8じゃまともに開けられない。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 15:37:14.31ID:oYXfZjlx順位がしょっちゅう入れ替わってるんだよ。過小評価し過ぎだ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 16:49:49.37ID:Sn1iVz2k0139名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 20:30:11.25ID:+wPR05qo0140名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 21:22:40.92ID:E4hGnQ/Eアドバイスありがとうございます。
私の用途だと18vしか選択肢が無いのがわかりました。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 22:16:22.30ID:CqabDjI9関税みたいなのがあるのかな?メチャクチャ高い。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 22:23:43.00ID:h+nVTvZO軽くしたいなら18vの軽量バッテリー使えば軽くなる。
わかってそうだけどSUSの場合ドリルドライバーじゃないと
ドリルの刃先がかけてすぐに開けられなくなるから。
インパクトとかはだめだよ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 23:47:33.94ID:0CY2/MKf心配スンナ。先日のEPA妥結でユーロ諸国との関税は
これで霧散する。マキタを始めとする日本の工業製品は
安くユーロを流通する事になる。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 23:57:06.14ID:ClNJTXUfそれ4〜5年前までの話。
ここ数年は毎年マキタのシェアが減少してる。
2014年にはTTIと互角、2016年には抜かれてる。
日立もメタボ買収直後は4位だったけど、今は7位くらい。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 00:58:12.95ID:5VU4FGWw0146名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 09:19:57.62ID:2Bla5sT50147名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 09:28:30.10ID:SCISjVbQ0148名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 18:25:31.26ID:Zc0W/SK10149名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 18:32:42.75ID:hfMQ3vJS交換する理由がわからないが、修理にすればいいんじゃないの。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 21:11:16.36ID:JSAFVRm4馴染みの道具屋とかあれば部品で取れるよ
ホムセンとかじゃ部品出しはないかもね、預かり修理なら交換してくれるでしょ
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 12:10:51.57ID:IfoGnFa8ベースが歪んでしまってるんで。。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 12:11:56.84ID:IfoGnFa8馴染みの道具屋はないので、探して開拓するしかないですね。
ありがとうございます。
修理、いくらくらいだろうか。。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 12:19:34.45ID:AND7UIWk0154名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 12:41:05.04ID:FkOhvi1i長い合板をスライド定規使って40cm幅に切りたい時、マルノコは右手で持って右から左に切るのが正解?
左手で持って左から右に切るのが正解?
理論的には左から右に切って、切った木材が下に落ちるようにするのが正解っぽいんだけど、利き手の右手で持った方が安心だし、
どっちがおすすめ?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 13:14:33.53ID:NzzumV6+右利きの人なら
普通右手に持って下から上へ(手前から向こうへ)切るもんじゃないかなぁ?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 13:43:26.98ID:d0BtFRPb0157名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 17:00:14.80ID:aTRl56Abhttps://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1512734200/l50
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 17:17:40.38ID:WRB+4d1pどう言う姿勢で切っているのかよくわからない。
>>155さんの言うように手前から向こうに向かって切るのが当たり前なんだけど、
もしかして目の前を横切るように切ってるの?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 17:27:20.37ID:xUsPrFwv0160名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 17:31:50.83ID:WRB+4d1pその場合も基本は同じ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 17:33:55.00ID:9ymFbGPlビス穴が嫌な人は絶対にやらんけど。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 17:47:15.88ID:Omrx6T6M0163名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 18:02:36.16ID:FkOhvi1iはい、180cmとは言わないけど、出前から向こう側に届かないので横に切る事を想定してます。
板の切る所がVに曲がるとキックバック起こしやすいと聞いてますので切った右側の材木は固定しないで逃がさないといけないと思ってます。
捨材を下敷きにするのは参考になりました。
T型のスライド定規使うのですが、切るのは左からでも右からでも問題なさそうですね。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 18:12:08.22ID:oXeU/vzLhttps://enjoydiy.info/marunoko-zyougi-1693.html
という方法も
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 18:17:38.74ID:izFmaLIi素直にホムセンでカットしてもらえや
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 18:22:32.95ID:NzzumV6+もし、丸のこのベースの「左右どちらの辺をスライド定規に突き当てるのか?」という質問なら
間違いなく丸のこ進行方向に向かって「左の辺」を定規に突き当てて使いなさい
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 18:56:59.19ID:jhaipBbBキックバックはノコが真後ろに刃を向けて飛んでくるのを注意するのと外側の押さえてない切れっ端が小さく軽かったりすると前に飛んでくから丸ノコの進行方向の前後延長線には気をつけてね
他に丸ノコ盤使う時は材料が手前に恐ろしい勢いで吹っ飛んでくから絶対真後ろに立たないようにね
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 20:22:00.88ID:iD14ooz0その使い方は姿勢が不自然で危ないからオススメしない
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 20:43:13.64ID:FkOhvi1i利き手の右手を使って、出前から奥に切る事にします。
必然的に身体は材木の左側を出前から奥に歩く事になります。
T型スライド定規は材木左端にTの頭部分を噛ませる形にします。
慣れるまで薄い断熱材を下に敷こうと思います。
クランプを使いますけど材木の左側だけ止めるのがよいですよね。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 21:20:16.38ID:izFmaLIiTスラは行けば行くほど絶対に開くからやめとけ
マルノコでパネルソーみたいな精度が欲しいならアルミのアングルか角パイプをクランプ固定しろ
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 21:45:57.60ID:ft8pkQwk偉そうな上から口調な割に下手糞なんだな
>>169
それが無難な方法だと思うけど、、、出前するの?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 21:52:46.59ID:taxFRHdchttp://www.homemaking.jp/product_info.php?cPath=1861_1772_3348&products_id=36243
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 21:57:21.86ID:zCcLdXnDそれはベースに取り付ける造作用の摩擦低減プレートだったはず。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 01:01:21.27ID:6XgIq3jk俺も2mオーバーの合板カットどうするか悩んでた
やっぱ定規作るかくっそ邪魔だが…
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 07:22:40.88ID:PiZbDe+/頻繁に切るのなら長さにあった物の方が楽だけどね
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 07:50:32.99ID:kJsjZy3Hホントですか?
一度ホムセンで聞いてみます!
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 09:21:54.44ID:mGZnvHoZスマン
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 03:45:06.60ID:Y1+h/egE昨日ドレメルのフィーノってのがあるのを知りました
長いこと使ってるプロクソンのリューターと似たようなサイズなんですが、これって定格時間は無いんでしょうか?
亭核時間の無いドレメル4000買おうかとかなり長いこと悩んでいたので、コンパクトで1時間2時間使えるのがあるなら
こっちでもいいかなーと心が揺れてます
プロクソンの定格15分は正直きっついです、それでも20年使ってきましたが(笑)
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 08:25:34.07ID:HI1pQN+7使用目的はなんですか?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 14:12:16.75ID:YCjyA+CV0181名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 19:13:01.06ID:w26SnIAf>>178
メーカーに聞いた方が早いと思うが
リューターは模型板の工具スレのほうが詳しいはずだよ
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 19:24:15.03ID:2t9zpk9S筆下ろしの際穴開け位置間違って隠すのにインレイ彫りもどきに挑戦した時は30分以上かかったけど熱くもなく振動で痺れる事もなく無事にできた(埋め込む銅板曲げてしまってパテに変えたのは内緒)
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 20:11:37.37ID:yjFm2tPb東京オリンピックの頃には発売してるだろうか
https://youtu.be/W8XHnklTdm4
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 20:45:07.50ID:Li75Z34N電源部とモーター部が分離してて、なおかつトルクの落ち込みが少ないものが向いてる
セパレートタイプだと電源とモーター双方の発熱の影響を受けず結果長時間連続稼働が可能な他に
手持ちペンスタイルで削る場合なんか軽いので人間の方も疲れずに連続稼働できる
一体型だとどうしても重くなるし電源部をデカくできない
ドレメルのフィーノは電源部がACアダプターなんで、おそらく連続稼働については特に制限してないと思うが
そこは販売代理店などに確認した方がいいと思う
またサイズのわりにかなり高回転寄りのモーター搭載してるようで、
回転上げすぎると振動で手が痺れるというレビューも見かける
たぶん回転部分の精度とかもあって結果震動が大きいんだろうね、まあ値段なりなのかな?
アルゴファイルのセパレートタイプのやつは自分も使ってるけどモーターの振動はほとんど感じないし
夜中に使っても迷惑にならないぐらい静かね、ただし値段はそれなりにする
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 20:50:33.38ID:Y1+h/egE色々です、木の彫刻で使いたいのはありますが
場合によっては鉄のアングルの小さいのを切ったり
アルミを切削したり、日用品のここが気に食わないって物を刻んだりするときに使います
研磨はあんまりやらないかな、でもどちらにしてもプラモデルでも使うので
回転数は5000回転くらいまで下げれないとダメな感じです
あと出来ればサビをワイヤーブラシで落とすみたいのにも使いたい(あんまり回転数は上げない方向で)
>>181
模型板の工具スレで聞いても良いんでしょうか?電動工具でヒットしたのでこちらで聞いてみたのですが
>>182
アルゴファイル2万からって所ですか
良さそうですが、外での使用は考えないほうが良さそうなので悩ましい所です
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 21:02:02.62ID:2t9zpk9S30kg以上が当たり前だと膝も悪くするからそっちのサポートも付けて場所が狭くても使える位にコンパクトでコードレスで防水機能がある…って時代が数十年したら現実になると良いね〜
恐ろしく高そうな気がするけど
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 21:21:43.79ID:Y1+h/egEなるほど、セパレートタイプは電源部が別だからあまり熱を持たないのですね
小物の彫刻にはうってつけですね
ドレメルのフィーノは一応秋葉原で現物触ったで、回転数上げた時のブレは結構あるのは確認してます
でもまぁ、使うのが多分いつも低速域(金属カットする時はフル回転でブレてもまぁ割り切って使えますし)なんで
その辺はどっちでもいいかなーとは思ってたり
ただ、軸の精度がセパレート型の方が凄い精密なのは引かれますね、でも高い
ルーターはモーターのドライブ回路と、モーターその物の発熱両方あるように思いますが(今使ってる奴はですが)
セパレート型がそこまで熱くならないなら、ちょっといいかなぁ
高回転なら、今ドレメルじゃなくてもすんごい安くてパワフルなの結構売ってますよね、ああいうのでいいかなって気もしたり
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/15(金) 12:49:10.75ID:v5nRNHdb俺なら、どうせ買い換えるなら多少値がはっても今まで使ってたものの欠点を解消できるものを買うけど…ね
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/15(金) 20:56:00.53ID:WB0u3F0G一応使えるけど、想像以上に爆音。耳栓しないと耳がいてぇ。
ビットを良い奴に変えたら多少は静かになるのかね。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/15(金) 22:06:42.93ID:R4vi7LiP断線してもACアダプターなら割と楽か
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/15(金) 22:18:41.20ID:Dn+GtSdfまあ良いビットはそれなりに良く削れるけど
今使ってるのがよほどの安物で無い限り
音に関しては期待するだけ無駄だと思うけど
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 10:50:43.85ID:haaHVaCW0193名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 10:57:24.39ID:ji3XsO1V0194名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 16:46:01.88ID:UGWK2Bp2金切りハサミかと
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 17:05:33.17ID:IFxrwPdg0196名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 17:21:12.65ID:xWgDIbHH0197名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 17:30:35.04ID:d5KkM2DG0198名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 03:41:23.14ID:OVktggIy市販の紙ヤスリを細工してつけれるやつがいいんだけど
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 07:49:27.36ID:xyerh8+Eツルツルに出来るけど振動幅が小さいので削るのは不得意
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 10:21:46.97ID:rbA6LlKQパッドは交換可能なのでしょうか?
わかる方教えてください
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 14:12:05.30ID:01s5w3pQ集塵機にしないか改造するならパッドをカットすれば?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 14:38:22.23ID:xX7oizH2小物のサンディングが必要になって、ミツトモの安いコーナーサンダーを買ってみた
面に押し付けた状態で使うのは問題ないんだけど
宙に浮かせた状態で、小物の面取りみたいな作業をしていると
次第にペーパーがベースから浮いてきて、ズレてしまう
そうなると、ペーパー裏の面ファスナーが荒れてきて、ちゃんと固定できなくなる
ペーパーそのものはまだ使えるのに、面ファスナー側が先にダメになるというのもね
何かうまい対策はないものだろうか
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 14:41:25.80ID:5UzxUo1Y0204名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 15:42:08.60ID:uNif/EkP0205名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 16:33:13.59ID:O4lujhhX0206名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 04:22:55.81ID:EHDQ4R9R状況がイマイチわからないけど・・・
板の厚み部分(数cm)と仮定するなら
端材2枚をL字に組み合わせたモノを2組作りブックエンドのようにサンドウィッチにすれば大きな面が出来る
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 18:39:43.94ID:R3r+dpdb剥がすの面倒になるけど、シンナー使えばそこまで手間でもない
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 20:37:38.06ID:0K0Iihql溶剤使っちゃったら
ベース側の面ファスナーがダメになっちゃわない?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 00:53:36.52ID:YjM9n167マキタの使ってるけど、ペーパーが長めで汎用品は使えなかったと思う。
けど専用品は長持ちするよ。値段も高くないし、
満足してます。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 15:22:04.13ID:eWoaX6Z7ランダムサンダーって
明らかにランダムのが研磨力は上なの?
ランニングコスト考えると
仕上げ用だけで全部まかないたいんだけど。
用途は家内外の木部メンテナンス用です。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 16:14:09.40ID:GP3bUQTrランニングコストを気にしなければならないぐらい大量にサンディングしなければならないものがあるなら
そのサンディングにかかる時間を考えたらむしろ効率重視した方がいいんじゃねえのと俺は思うが
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 16:33:13.48ID:FBL1tXTw集塵機能付きのやつでも家の中粉だらけになるし、そもそも今までどうやってメンテナンスしてたの?
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 23:03:21.11ID:4I+po7Xt0214名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 23:15:27.75ID:Gf/4QvUI0215名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 23:18:55.99ID:dviGev/M止めるんだ
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 06:05:20.96ID:uuBPU3jM0217210
2017/12/21(木) 14:50:32.19ID:/UUTEwXr>>211-212
質問読める?定常的に必要なんてどこに書いてある?
効率重視したいけど差異がどの程度か聞いてんだろ
簡潔に文章構成できない馬鹿は答えなくて良いわw
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 14:56:31.21ID:0g2+dvpqちょっとバリや粉吹いてる材面にかるーく削って大体つるつるになる。
完璧には無理だけど、壁や工作を作るには十分。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 15:09:15.97ID:y4Y33RNM板壁の表面にサンダーかけて新規で塗装とか?でもきれいにかけられるわけないし
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 18:18:09.19ID:eG1y1G/Bオービタルサンダーはコスパが良いが研磨跡が残る。
ランダムサンダーは仕上げが綺麗だがコスパが悪い。
俺はランダムサンダー使ってる、車のワックスがけにも使えるから。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 20:20:15.23ID:IDUXyHrmテーブルの天板も足も全部集塵機つけたオービタルサンダーで仕上げ研磨やったけど
塗装時にわかるような傷なんて見当たらなかったけど。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 22:00:58.87ID:/TQjsaak塗装後の鏡面仕上げができるのがランダムサンダー
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 22:27:08.08ID:G58fqUT3色付きニスやクリアニス、ペンキで潰し塗りとかなら大丈夫だけど
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 00:37:40.04ID:UvRtU0Tmオービダル>ランダム
だから>>222の使い方が一般的じゃないかね
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 10:44:35.84ID:CA9iOxhN0226名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 18:44:40.22ID:sZmGhTSu0227名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 19:14:19.15ID:3xJ9haFB0228名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 19:42:40.66ID:NCFrdUSU0229名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 21:19:55.00ID:Nl5YbRZQ0230名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 21:28:51.67ID:J07yGw1I0231名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 22:04:35.95ID:NCFrdUSU0232名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 22:08:15.67ID:NPLIDQqV0233名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 18:04:00.39ID:6Knv6Di30234名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 19:44:01.05ID:lZUGa5r60235名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 20:11:59.74ID:y26+L9jD0236名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 23:53:18.91ID:/2we0WpZ0237名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 00:15:01.66ID:ibSfk37F0238名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 19:21:37.77ID:ezlP9EdUお前らにマジで悪りぃな(´・ω・`)
https://i.imgur.com/flcCMSk.jpg
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 19:26:52.84ID:UR9AKPqp0240名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 19:56:17.46ID:Z75swntx安そうなランチで萎える
800円位か・・・、さっさと別れるのが良いな
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 20:05:46.48ID:WSNLigrXどんな安い店でもこんなクオリティーはない
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 20:31:10.33ID:qcu1ZmG0プチトマトやサニーレタス入れれば色味的にもマシになってクリスマス感も若干出るはずだ
まあ二人ならきっと楽しいんだろう
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 20:35:23.93ID:tYjn9z4D缶詰めコーンと水にさらした玉ねぎとか
クノールあたりのコーンポタージュとか
100均のアイスキャンディー用製氷皿でデザートとか
そこら辺は我慢するとしても、肉がなんか黒い
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 20:36:25.34ID:Z75swntx夜は人力じゃなくて、電動で頑張って貰うって落ちですか
男も女もどっちもどっちか・・・
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 20:52:27.39ID:PxEC+yd30246名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 21:04:17.14ID:78QjKS39いいと思うけれどね、自宅だろ
テーブルが小さすぎるからDIYでまともなサイズのを作るんだ!明日の朝までに!!!
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 22:41:31.62ID:eCnl2WXd0248名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 22:51:35.87ID:Toj6onDz前の彼女なんて焼肉の食べ放題に行ったらコーンばっか食っててビビったわ
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 23:14:02.13ID:kVNUJCuEちょっと緑が少ないよな
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 23:43:46.19ID:RKja7mvj0251名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 01:32:44.42ID:ydQGEy/+0252名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 01:42:30.26ID:nEFY5SnS米は茶碗が食いやすくていい
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 03:57:35.73ID:mhlndrxwビットの差し替えが面倒になりスピードに不満を感じてきたので
マキタM697DSX(12800円)と日立FWH14DGL(13800円)とで悩んでる
他の充電工具の予定はない
どっちがお勧めですか?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 04:01:01.90ID:5kysLj9Pバッテリーの互換が一切無いから使いまわし
考えるなら日立だな
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 05:10:46.16ID:0j02eTqk20年前に比べてここが進化したってところあるの ?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 05:20:49.13ID:MHGngypSモーターの小型化
電池の容量や放電特性
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 06:47:16.44ID:cftnlEiB0258名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 10:08:10.14ID:fSBQBxKJしかもメリハリの利いた動き
LEDまでついてたりとか
我が家の有線式のまったりしたのとは天と地の差があった
いつの間にか電動ドリル高性能化してたんだなぁ
浦島太郎になった気分
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 19:41:13.55ID:cr2H8sg+0260名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 19:53:03.55ID:SjyCGKjn0261名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 05:02:42.58ID:Hhplj6Gc大体何でも出来るんじゃない
0262178
2017/12/26(火) 17:02:45.47ID:DsXLpElE定格時間は決まってないけど、電動工具だから熱くなったら冷ましながら使ってね(ハート
って言われたので、公式にも特に明示してないみたいです
悪く取ると、比較的すぐに熱くなるから表示してないとかそいうことかな
ずーっとまわしっぱなしで平気って感じでは無さそう
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 17:44:32.94ID:zLVaOc6w普通に使えば問題ないけど無茶な負荷かけて連続使用したらダメよって事じゃない?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 20:15:28.95ID:rOVP/74N業界の慣行なのか実際モーター物は弱いのかわからんけど不思議な感じ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/27(水) 15:55:52.24ID:oZqlQFO1M697DSXを使ってるよ
日立も候補に入れたけど、現物を比べて若干コンパクトなマキタに決めた
バッテリに関しては、他の電動工具は基本AC100で揃えているので使いまわしは考慮しなかった
性能的にはどちらも大差ないと思う
乗用車のホイール脱着にも使えるし十分
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/27(水) 17:38:33.41ID:8MNSrq4Q無負荷時の回転数で、回転数下げると非力になって簡単に止まったりする?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/27(水) 19:32:19.36ID:G+BbzWz0まあ研削でその位の回転数なら手でやった方が早く綺麗にできるからそこまで落とさないけど
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/28(木) 00:56:07.19ID:FekqDil00269名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/28(木) 01:25:02.35ID:NqY7EhOsどの様に加工されますか
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/28(木) 01:55:13.75ID:J4ID/er7極く普通のDIYレベルなら、円をけがいて糸鋸で切って棒ヤスリと紙ヤスリで仕上げる。
1時間もかからない。
ボール盤用に簡単な治具を作って材料を貼付け、回転させながら棒ヤスリで仕上げる方法もある。
俺の場合は、精度が必要ならミニ旋盤で外周を削り込む。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/28(木) 03:42:17.70ID:VaOYoiLy函館2億円録音編集偽造文書作成犯飯島思考盗聴犯
函館富岡3丁目15-6富岡荘住人思考盗聴犯
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/28(木) 03:44:52.06ID:VaOYoiLy函館2億円録音編集偽造文書作成犯飯島思考盗聴犯
函館富岡3丁目15-6富岡荘住人思考盗聴犯
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/28(木) 03:48:56.29ID:Bz2RwoFpんじゃマキタをポチってくる
ありがとう
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/28(木) 05:39:02.80ID:8isOTpSoベニヤにセンター出して両面テープで貼ってホールソーか自由キリ
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/28(木) 07:51:49.64ID:JZ2fYBFw細いドリルビットから少しずつ太いのを使っていく。
これが普通では?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/28(木) 07:59:56.85ID:ak/QIZg90277名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/28(木) 08:21:25.00ID:ZDub6jlQ捨て板に固定してホールソー
0278269
2017/12/28(木) 21:37:47.16ID:NqY7EhOsコンパスカッターの電動工具向け版て感じですかね
中心の穴が広くてホールソーは使えないと思ったのですが、そうか、
適当な板に固定すれば良いんですね
有り難う御座いました
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/28(木) 22:46:51.02ID:A6BUZlNh自在切りで切ると摩擦で溶けるから、
冷やしながら切らないと、
上手く切れないと思う。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/28(木) 22:54:00.28ID:FWPlfjpCアルミは裏に溶け伸びて手間ばかりかかるので
結局ハンドニブラーで切り抜いたよ
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/28(木) 23:18:37.60ID:8KTAGpZO2.3mmの板金とかサクサク切れる道具が欲しい
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 11:21:19.87ID:z8sv3EkK3.2mm切れる電動ニブラでよくね?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 18:26:49.52ID:j224+gDdDIYの電動工具でやるならディスクグラインダーにブラシアタッチメント付けて荒削りして
仕上げにサンダー書けるのがいいのかねえ。まな板なので完璧な平面が出ないと意味が無いので
ディスクグラインダーかかえるのちょっと怖い
カンナが一番なのはわかってるけど高くて手が出ない
木工工房へ持ち込みば2000円ぐらいでやってくれるところあるの知ってるけど
両面で1cmぐらい厚みが減るらしいのでちょっと困ったもんだなあと
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 19:02:13.79ID:tZquQAOLホームセンターの安カンナでいいんじゃない?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 19:02:35.31ID:x+itmjGwこれを機に1つぐらい持っててもいいんじゃないかと思うがどうか
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 19:02:55.65ID:aiIWyXeX気を付けるのは横に削るから角が飛ばないように面取りが少なくなってきたら当て木しとく位
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 19:03:58.54ID:aiIWyXeX0288名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 21:28:19.14ID:x5/MrO1W最近はレンタルできるし。
刃物キズは残るけど。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 21:55:03.75ID:obq/Dl33の様な低速ルーターでも砥石をプラスチックに当てたら簡単に溶けますかね
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 03:47:06.96ID:+Vud99r+外周円を描いてハサミで切り出してヤスリ仕上げ
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 08:54:27.74ID:mTmta44fカンナ推奨
練習になるよ
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 09:44:02.81ID:guvlObjP0293名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 10:48:06.73ID:VM9NW2eq0294名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 12:09:33.23ID:WYqqU8Xo電動工具でやるなら電動カンナで良いと思う。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 12:31:20.41ID:5kD9nuhmでこぼこな上、傷がおおいから、
傷に食べ物カスが詰まって不衛生じゃない?
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 16:24:58.76ID:78MVPZ6y俺はカンナを使うから駄目とやってるのを見た
槍鉋て奴で削ると繊維に沿って削れ、繊維を破壊する事無く削れて良いそうな
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 17:23:00.84ID:INK/FNw1ヤスリがけ要らないほどカンナがうまくなるのに何年もかかりそうなので現実的じゃないなあ
グラインダーでもまな板面に対して並行移動できるような仕組みを作れば平面削りできそうな気がする
考え方としてはフライス盤みたいな感じ
仕上げの粗さはどうにもならないので仕上げはサンダー使うしかないだろうな
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 20:39:22.88ID:9o3/J+/g水平に移動するガイドを使ってルーターで同じ事をやってる動画をみて
さすがに作るの大変なのでもっと簡素にでっかいベースをつけて枠上を移動させて平面に削ったことならある。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 21:32:24.90ID:xQM96fPW板の目の中にサンダーの微細な粒子が残って包丁の刃を傷める。
昔からまな板はカンナでメンテナンスするのは決まってる。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 21:55:59.94ID:INK/FNw1それは知らなかった。じゃあサンダー仕上げにしなかったらうちの包丁は
研ぎ直し(10秒)しないで2週間ぐらい切れ味が持つようになるのかな今は1週間ぐらいでなまってくる
このあたりは普段からちゃんと料理してる人でないとわからないはずだよ
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 22:00:37.47ID:INK/FNw1包丁の切れ味はサンダー仕上げのほうが圧倒的に上、
切れ味の持続時間はわからない、なにしろカンナ仕上げしたことないから
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 22:03:50.89ID:INK/FNw1この状態で使うならサンダー仕上のほうがマシであるわな
樹脂のまな板で何回か剥がして使える奴があるからそっちでもいいんだけどね
漂白に塩素漂白剤使えるし。すべりにくいのもあるけど使っててなんか水が合わないというか
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 22:30:52.14ID:hfUnvluG0304名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 22:37:15.35ID:xJJslQI60305名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 02:05:28.47ID:FHnBtokVプラ製品の抗菌を謳っているものの曖昧さに比べててわなぁ
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 03:49:41.62ID:z8AodyDC0307名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 04:05:43.75ID:CXtGlZa6ずっと昔から決まってる。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 10:06:36.79ID:5vWPskQJステマキタ買っとけ。
http://www.4840.jp//shop/img/upload/2638_3.jpg
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 11:04:12.86ID:Y7gCdwO/自分なら素直に電動の手押しカンナで何度か削って平面出してちょう仕上げでスパンとツルツルに
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 11:20:47.20ID:0HjLGcMG0311名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 11:32:50.06ID:hLU20/HJまともな品物の方がええんか?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 12:02:24.73ID:W8LErhwM高ければ高いほど良いぞ。
https://www.mississaugahardware.com/prodimage/ProductImage/560/f4442208-f519-41de-af05-ba7db582a7b4.jpg
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 12:29:16.31ID:Y7gCdwO/そりゃちゃうよ、凸凹のまな板じゃ話にならないしどの道具を使って削り仕上げるかがテーマ
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 17:34:17.79ID:KHfxb9iL刃も作らないとならないから研磨機もいるな
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 19:06:53.61ID:DhDmVRO9今時の業務用まな板はポリエチかゴムだよな
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 20:47:43.34ID:/29+evfE分水嶺だな、それか費用よりも自分で手入れする行為自体に価値を置くか
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 21:03:48.71ID:7b+NQA/q0318名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 10:01:31.98ID:oCCiFuvi0319名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 10:06:42.83ID:d1mPEij3掃除機も欲しいし
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 10:47:08.21ID:AbYZhM/fパナも来月発売
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 11:24:48.83ID:MOo/CzPx日立は前のモデルが糞過ぎてマキタにシェアをごっそり奪われるって
バッテリーのリチウム化の時にやらかした失敗を繰り返したからなw
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 14:24:05.41ID:a6Q0NLkphttps://blog-imgs-116.fc2.com/s/h/i/shimizusunline/20171225185427f7a.jpg
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 14:25:48.94ID:a6Q0NLkp0324名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 14:36:52.93ID:venz5SbB0325名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 14:42:51.26ID:TQw++rPe0326名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 14:43:25.19ID:8L68oyD4トルクが175Nあるマキタが良いか、14,4vのバッテリーと充電器を持ってるパナソニックか迷っています。
スーパービバホームとか行ってもパナソニックは展示して無いのが気になります。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 14:50:11.95ID:ts0laDLfmakitaの宣伝部長の俺でもその状況ならパナ買うわw
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 14:52:39.32ID:MOo/CzPx0329名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 15:51:07.41ID:KuV7j7kj新型の本体が欲しいところだけどとりあえずポチった
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 15:51:39.88ID:9ZGDE2D9だからsusウールで削り取るように洗ってるよ
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 15:53:44.81ID:9ZGDE2D9モノはどうみても3,000円くらいで買える
偽サイクロン掃除機なんだけどな
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 17:16:58.63ID:tO5taHlc俺は安い時にリョービのサイクロン買ったけど、今ではリョービサイクロンは4000円オーバーだからな。
明らかに、マキタ需要でリョービが値上げしたみたいだよ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 18:19:07.02ID:MOo/CzPxリョービは早く値上げしなきゃ
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 21:26:59.33ID:mpltw15bパナは14と18のデュアルの機種買っとけばおいおい18へ移行ができていいね
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 21:30:00.64ID:VKEew09D日立のマルチボルト
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/05(金) 02:36:29.78ID:lxe69AGB0337名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/05(金) 03:40:45.99ID:ECJaji7s0338名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/05(金) 04:46:33.50ID:iuUkemgvフィルター汚れで吸引力が落ちることもなくなった
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/05(金) 14:24:48.36ID:Mb3JunCp全長最短の座を取り戻した、とのこと。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/05(金) 16:29:33.40ID:u6UmUD52マキタ2連投いただきました
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/05(金) 17:23:14.28ID:Oxfyzv+b0342名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/05(金) 18:36:23.52ID:D/qLkC5o0343名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/05(金) 18:58:51.99ID:9pEQUkwUまじドライバーセットで良いじゃんよ?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/05(金) 19:40:20.38ID:klgLzqta0345名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/05(金) 23:37:43.77ID:eWOS52jcそりゃあ樹脂に混ぜ込んで使うことが認可されてる工業向け農薬(殺菌剤)入れてるからね
菌や細菌や食物に対してどの程度の毒性を出し続けられるのかは知らんけどね
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/05(金) 23:49:40.24ID:eWOS52jc掃除機はコードレスはいかんよ。再充電の繰り返しであっさり1/2容量(=寿命)まで落ちてしまう
交換バッテリーはロワジャパンあたりで買える怪しげなリチウムバッテリーなら安いけどさ
アイリスオオヤマの140gの有線式のスティッククリーナーあたりでも使ってる方が良い
マキタスティッククリーナーとの重量差なんて多くても40gぐらいのもんだろ
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 01:09:22.31ID:B00ihyBl0348名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 02:14:38.60ID:gmHUK8jF掃除機使いまくってると有線のほうがマシだと思えるようになるさ
掃除機もバッテリー交換を異様に簡単にしてバッテリーを充電器に繋いで充電する方式にすりゃあいいと思う
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 02:19:22.50ID:VEwGMZd9コード式 バッテリー式
吸引仕事率 高い ⇔ 低い
重量 重い ⇔ 軽い
作業範囲 電源から5m ⇔ どこでも
集塵容量 高い ⇔ 低い
ちょっと前までは、使えるかわからないバッテリー式より、確実に使えるコード式だったけど
電動工具系のバッテリー式がまあまあ使えるんで良いよね。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 02:24:55.84ID:gmHUK8jF長時間連続してぶん回す他の工具は相変わらずコード式じゃないとダメだよね
掃除機もリチウムイオン電池じゃまだ力不足という感じ
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 04:47:09.12ID:86gynkDU0352名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 07:36:07.52ID:P5t+RUmLルンバで掃除できないとこをマキタで掃除するのがベスト。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 08:24:11.04ID:RMlIsO7n便利やね。バッテリーのチェーンソーとか信じられんようなものまであるけど、それで充分な
使い方もやっぱりあるんやろね。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 08:44:03.28ID:efuCMXTwこの人は何トンチンカンな事言ってんの?
さも、自分の意見が絶対のような(笑)
全て使い方次第だろ(笑)
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 08:44:43.62ID:gmHUK8jF0356名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 12:08:47.80ID:Yn13sRoqトリマーなんか充電の買ったあと有線のは一度も使ってない。
掃除機はちょっと弱いけどブラシレスモーターになったらそれも解消かな。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 14:29:49.91ID:9MPS/QReコードレスはダイソン一択だわ
研磨粉吸わせてフィルタがつまらないのはダイソンだけだった
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 18:36:05.93ID:U93rfKCC家で電動工具のクリーナー使う精神が分からない
普通そこはダイソンだろ
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 18:42:12.87ID:vqic4CmI有線で長時間ぶんまわしてモーター焼いて壊れたと大騒ぎしてクレーマーにならない為にも
掃除機に関しては使い方っていうか日頃の行い
日頃からコマメに掃除してればバッテリー式でも十分(広さにもよるけど)
頻度が低いなら有線でも家庭用より業務用ってなる
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 19:32:55.93ID:RMlIsO7n0361名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 20:51:47.98ID:efuCMXTwなんで?
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 21:05:49.40ID:InT5w4xVバッテリー専用機ですしおすし
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 22:37:01.39ID:JvfSMYeIベランダ掃除にも使えるから乾湿両用もいいかなと思い始めた。
使っている人いる?
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 04:20:06.43ID:KZDq0tth数年すると本体側が詰まるぞ(実体験)
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 04:53:14.57ID:+3I/htMXクリーナー、サイクロン、充電器、3Ah、専用ソフトケース付いて30000円
クリーナー本体も白じゃなくてマキタブルーなのが衝動買いの決め手だったよ
いま思えば充電器もバッテリーもいらないから無駄な買い物だったなあ
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 11:27:35.07ID:bX56+0/f0367名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 11:30:40.87ID:Uz2b3k/+0368名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 11:42:15.35ID:BLIKyz9Ehttps://blog-imgs-116.fc2.com/s/h/i/shimizusunline/20171225185427f7a.jpg
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 14:42:07.09ID:aA6diaNsブロアでサイクロン内部を時々吹いてやれば大丈夫
濡れたゴミを吸い込ませるとアウト
その場合は分解掃除が必要になる
DC62やV6系以降はサイクロン部とモーター部が簡単には分離できないので
フィルタ穴を何かできっちり塞いでブロアで吹く
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 14:57:50.46ID:IlqdRboo0371名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 16:27:59.00ID:ox9xiUhYhttps://item.rakuten.co.jp/proshop-shimizu/makita-cyclone-attachment/
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 16:47:09.32ID:wef3+EEx吸引力は変わらないが最初から控えめで
音だけは異常にうるさいただひとつの掃除機
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 16:56:56.57ID:q7Nx5iD8他社との性能差はあのブラシのおかげやな
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 22:01:29.46ID:ezickg/R3000円かー
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 23:22:12.29ID:OfLXUlEu家電メーカーのはヘッド外しても、重心が取っ手より前で重い…
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 01:43:15.97ID:Q+7ye32O残り10個みたいだよ
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 05:04:14.55ID:vHjbAgGW成海璃子のCMでお馴染みのビットフライヤー
買える場所は色々あるけどビットコイン買うなら絶対ここ
https://goo.gl/n5tEgE
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 15:25:12.17ID:mCbZiSBe電動ルーターが欲しいんですが、ルーターだけでも簡単な工作って問題なく出来るものですかね?
具体的にはカード類を収納するストレージ箱を組もうと思ってるんですけど、場所が無いものでして・・・
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 15:35:13.21ID:3Pc9f/JG0380名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 16:57:54.85ID:B+Bjl3IYまた簡易的なものでもいいのでルーターテーブルつくると加工の幅がぐっと広がる
ジグづくりを面倒と思わないならカット以外のたいていのことはやれる
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 17:13:42.31ID:mCbZiSBeジグっていうと、冶具ですかね?
ぶっちゃけカットもメインで考えてるんですけどやっぱ合わないですかね・・・?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 17:43:23.77ID:0dIemQPx0383名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 17:48:57.28ID:mCbZiSBeマジっすか・・・おとなしく鋸買う事にします・・・
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 18:43:05.16ID:3DV9OhgZ切断メインならマルノコじゃないかと思ったり。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 18:45:19.05ID:ex2nMX6Kそれ以外無いと思うが。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 19:23:09.13ID:x9Cav+a80387名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 22:29:25.04ID:vb5CSzRD0388名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 22:32:49.05ID:vb5CSzRD0389名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 21:18:28.94ID:7Z2giSso3000前後でいい感じのルーターて何かおすすめあるだろうか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 22:43:50.49ID:i6/EeFko純正は3.0アンペアのバッテリーがセットされてるんだが
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 22:46:49.25ID:sof4v/Po使えるよ
使ってる
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 22:48:42.92ID:i6/EeFkoありがとう!
さっそく購入します
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 22:52:46.94ID:0Xt6vb/g3000円?ミニルーターでどうやって切断するつもりだったの?
電動工具でルーターといえばこんなのだよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00PJKITTU
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 22:58:03.25ID:ZjMW0Z380395名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 23:00:47.67ID:0Xt6vb/g0396名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 23:23:32.30ID:gwGJa/FW0397名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/10(水) 01:26:19.08ID:NXVAknIX俺的にはstaxtoolの508ってやつが最低ラインかなあ
マキタのコピーだからアクセサリーも充実してるだろうし
>>389
リューター、ミニルーター、ハンドグラインダーなどと言われてるやつのことなら
模型板の工具スレで聞いたほうがいいと思う
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/10(水) 03:05:01.84ID:g2czmJ06本体だけの奴があるけど、収納ボックスって必要?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/10(水) 04:07:17.60ID:ebA/5fnP初心者なのですが将来的には集塵機をつなげる予定です。集塵機能はついてたほうがいいものなのでしょうか。
具体的にはシンコー(集塵機なし)とアースマン(集塵機あり)ですが、もう少し足せばリョービ(集塵機なし)が買えちゃうんですよね。
あと、スピードコントロール機能は皆さん使ってますか?
諸先輩方、よろしくお願いします。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/10(水) 04:22:44.59ID:eq32pSfQリョービ買っとけ。
スピコンはいらん。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/10(水) 05:23:22.64ID:e991RdIu集塵は環境と自分が我慢出来るかによりけりだけどホコリ本当に酷いぞ
あと、集塵がある方がペーパー長持ちするし仕上がりも綺麗集塵機なくて袋だけでも結構違う。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/10(水) 09:38:41.93ID:LIJBQZds回答ありがとうございました
リョービにした方がいいかな。。。w
ちなみにリョービのms30aだとB&Dのka320eと値段がほぼ同じなんですが、カタログスペック上ではB&Dが[集塵機あり][マジックタイプも使用可][240w]等いいみたいですがどんなもんなんでしょうか?
使用感やメンテとかでやっぱりリョービがオススメでしょうか。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/10(水) 09:50:40.86ID:RZLKI3bzMS-30A、2台所有で使い分けてます。
初心者だとインパクト、電ドラに並び恐らく一番使う電動工具になります。
MS-30Aなら買って良かったと後悔しないと思います。
また粉塵もDIYならそれほど気になりません。
それより国内3メーカー以外は高確率で壊れるので止めた方が良いと思います。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/10(水) 21:35:51.85ID:PjTPR+LtDIY初心者が初めてのインパクトドライバー購入にあたって注意する事は何でしょうか?
例えばスペックに踊らされて高トルクの物を購入すると、部材を割る恐れがあるとか
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/10(水) 21:56:46.10ID:oy9pVEWq上にもあるけどバッテリーの使い回しによるメーカーの選択や
予算でピンキリだしどんな作業をするかで必要な物変わるから
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/10(水) 22:24:46.63ID:5UREG0NG打撃調整できるのが良いよ。
強、中、弱、くらいで切り替えられたらよい。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/10(水) 22:26:41.83ID:PIUCPiRQ0408名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/10(水) 22:36:29.75ID:bTqDaqmnDIY初心者ならドリルドライバにしとけ
インパクトである必要があるか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/10(水) 22:47:21.05ID:jwcKU4DA0410名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/10(水) 22:51:52.29ID:drNu1CJ/最近の高い機種はモード設定でトリガーの引き量に関係なく回転数を制御して打撃を弱くしてくれます。
だからスペックに踊らされて素直に多機能な一番お高い機種買って正解です。
そういうのが買えないならトリガーの引き量をビス打ちの途中で調整できるようになるしか無いです。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/10(水) 23:00:16.54ID:5UREG0NG0412名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 00:20:04.67ID:4ck5u1UY回答ありがとうございました。
2台持ちとはすごいですね
腹定まりましたw諸兄のオススメ通り、リョービにします。ありがとうございました。スッキリした~w
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 00:58:54.32ID:aaKuif3L多少高くても長く使えるからマキタか日立にしとけ
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 01:35:18.18ID:vz4iicmY0415名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 02:25:29.52ID:MN+DcsEe0416名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 08:37:12.15ID:UyvWa/Fw0417名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 11:26:09.13ID:4WpH6QOPボッシュ 10.5vで ドリル ドライバ買った。
使い回しは諦めた方が良いのかな?
インパクトを買うか悩んでいる
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 12:33:56.14ID:VHzQyTfDドリルとインパクトは交互で使う事が多いから、それぞれバッテリーが必要。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 19:35:59.58ID:xzVyNxFi0420名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 22:20:45.73ID:08hcUmc1それともそういう用途では使っちゃダメ?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 22:32:00.63ID:QC8g34YH品揃えのいいホムセンなんかで、実際にインパクトを試用してみればいいよ
長いコーススレッドを打つ時は圧倒的に楽だけど、それは数をこなす必要があってこそのメリット
締め加減のコントロールは、かなり慣れないと難しいと思う
DIY前提で考えるとドリルドライバの方が応用範囲も広いし、ネジ締めのコントロールは圧倒的に楽
いずれにせよドリルも必要になるし、インパクトをドリルとして使うのは限界があるから
最初に買っておくのはドリルドライバでいいんじゃないかな
このスレはなぜかインパクト推しの傾向が強い気がするけど
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 22:37:35.29ID:sTl/vgjq0423名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 23:10:50.80ID:wuWtk/zmドリドラの話になると毎回>>422が沸くけどインパクトで何するんだよと
作ったっきり使わないで朽ちるウッドデッキか?
本棚か?
本棚程度ならドリドラの方がよほど使えるぞ 六角軸ドリドラお勧めだ
つーか、本棚だとドリドラと軽量インパクトの二台体勢が良い
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 23:12:29.70ID:/SHnqU6/インパクトのほうがトルクがあるから。
穴も開けられるし。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 23:22:30.72ID:nH+O8xD/0426名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 23:29:23.87ID:VHzQyTfD初めから両方持った方がいい。
あえて最初の1台を選ぶならどっちでもいい。
どうせ買い足ししたくなる。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 23:32:16.45ID:wuWtk/zm六角軸タップがモノタロウで安い
あ、今日15%オフだった
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 23:32:30.91ID:g+q8UJao0429名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 01:24:05.09ID:hVwaRsWSの順で購入
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 05:27:11.58ID:kxk8PqYZドリドラのがいいと思うんだがなんで使わないん?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 06:53:08.82ID:JhoO4eCv基本はペン型ドリル、石膏ボードや分電盤のプラスチック相手に締め付けるから
微妙なトルク調整できないと簡単に壊してしまう。
14v機とかはパワーありすぎる。
ペン型ドリル使うからペンインパクトも使う。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 10:13:14.84ID:3FtXvAuq0433名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 12:23:17.19ID:1enjiWZE0434名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 15:25:22.88ID:21oXM7+vアホみたいな数ビスどめする事がないならドリドラでいいよ、下穴開ければナメる事もほぼなくなるし。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 16:03:13.07ID:fSYKgN58ありがとうございます。
ドリルドライバ 2丁
バッテリー 3個
細かい物ばかり作っているので、必要に迫られている、わけではないのですが、インパクトドライバの物欲がムクムクと
他の 丸のこ等はヒモ付きです。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 16:30:24.93ID:g2mRFg7Eペンインパクトでやったら、壊したから使わなくなった。
インパクトが必要なら、普通のインパクトの弱で十分だし
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 16:44:00.15ID:E9ZKFqHJ一昔前のインパクトレンチかよ
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 17:28:42.01ID:Bp5iItVfいまのって、どれもブラシ有りでしょ?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 01:19:59.20ID:PZGdcZlgドリルで手首破壊の二択だね
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 05:35:19.01ID:qDKkddVk0441名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 14:33:42.40ID:5mcScPF8ドリドラの話になると、必ずといっていいほど手首がどうのとかいうやつが現れるけど
どうすれば手首を傷められるの?
まさかネジ締めをドリルモードでやるなんて話じゃないよね?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 14:42:17.05ID:R0QRfHwG工具のせいにするしかないw
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 15:32:34.20ID:pWgwmz/v0444名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 16:22:28.54ID:+yXVxw0Z0445名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 16:35:56.85ID:rnV/eo8Sそれキッチンだろw
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 17:42:44.95ID:eXvFX7Tkhttps://youtu.be/wP082QondSo
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 18:24:06.81ID:5mcScPF8コーススレッドってのは、ネジというより感覚的には釘に近いから
トルクじゃなく打ち込み量で締め加減を判断するし
打撃時間で締め込みを管理する場合は、フルパワーで締め込むくらいの
ネジじゃないと打撃時間での管理は難しい
反動で押さえ込むのが難しいくらいのネジ締めはインパクトが向くし
そうでないたいていの場合のネジ締めはドリドラの方が向く
ドリドラはクラッチが付いてるのだから、そもそも抑え込めないトルクで
使うのが間違いなわけで、手首がーな人は使い方をそもそも知らない
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 18:55:03.96ID:cV+/UOzq0449名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 22:54:17.03ID:mfse5vzW普通の充電ドリドラだと女の人はちょっと手首やるかも位かね。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 08:54:02.38ID:jIrT8B5jhttps://www.makita.co.jp/product/li_ion/df481drgx/images/image01.jpg
ステンレスφ10mm穴あけとか
https://www.makita.co.jp/product/li_ion/df481drgx/images/image02.jpg
ハンドル無しでやる時がやばいと思う。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 10:02:18.23ID:Zhg6oBtA>>450みたいな作業はインパクトでできるの?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 10:02:56.69ID:/4KUgZ8b0453名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 12:37:26.36ID:y3GoOhyY打撃で刃がやられるから、わかってる人は普通使わない
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 13:04:06.38ID:/x9nRYGE但しドライバードリルでネジ打ち大量にやる場合、10.8vあたりの非力なやつだと
煙吹いて壊れる可能性あるんで14.4vか18vのやつにしておけだな
最終的にはものは適材適所、どっちか片方だと不満が出てくるので
両方買うことになるからそれを見越しておくこと
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 15:39:31.54ID:9DNxtwUA刃なんて消耗品だろ
ドリルで出来ることはインパクトで大概出来る
力の加減を覚えればいいだけだよ
手で出来る作業は手締めする
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 15:47:29.73ID:FIGpy6dc本当にそれ。
手締めのほうが適してる場合も多い。
何でも電動を使わないといけないと思う不思議。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 17:45:34.81ID:HpLZzKezなぜドリドラが向いてる作業があることを認められないんだろう?
適材適所でいいじゃないか
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 18:18:56.03ID:UTrRwA5L0459名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 18:27:47.18ID:6Ia65jDBしょーがないわwwww
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 18:45:13.42ID:GWmRHb770461名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 18:46:22.44ID:lRcBxPUAインパクトは打撃の瞬間以外はトルクがゼロで
打撃のためのスプリングを巻いたりしてるからまるで力がない
こういう穴あけで締め付けられて回転が常に止められる作業は
刃物の回転できなくなるから穴あけができない。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 18:47:08.07ID:y46Y0+lr0463名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 19:23:39.86ID:/4KUgZ8b> インパクトは打撃の瞬間以外はトルクがゼロで
大径穴開けは論外というのは同意するが
電動インパクトドライバなら少なくともハンマーを押さえてるバネが力負けするまでは
モーターとチャックはつながってると見なせるんだからトルクゼロってのは無いだろ
つか打撃にスプリングを巻くって言うのはどういう構造なん?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 20:05:35.00ID:HpLZzKez一定のトルクに達するとドリドラはクラッチで駆動が抜ける(ドリルモードは抜けない)けど
インパクトはハンマーの打撃が始まる
一般に、直接モーターで駆動してる段階では、ドリドラの方が回転速は小さくトルクは大きい
インパクトは逆に回転は速くトルクは小さい
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 22:30:21.56ID:g1gf/Qjy横レスだが、わかりやすい解説ありがとう。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 04:09:41.04ID:Ee8DnRSSインパクトでチャク着けてホールソー使うと後で大変な事になる
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 07:47:52.42ID:diLl5y+uやったことないけど どうなるの?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 09:36:17.56ID:fn6fFcIU途中まで入ったら喰い付いて動かなくなる
それ以上穴を掘り進めないから抜くしかないんだが抜くのも一苦労。
喰い付いて動かなくなったらドリドラに変更すれば良い話ではあるが。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 11:26:54.10ID:JMOMDWUnそんな経験ないけどなあ
パワーのない安物使ってるからなのでは?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 12:05:40.67ID:dcZFS+vSパワーのあるやつだと六角軸を捩じ切ってしまうぞ
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 13:33:51.89ID:2Iz6PF9Y0472名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 15:31:05.60ID:hy/thabjもう一つは六角軸が捩じ切れたわ><
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 18:49:19.69ID:8K/CPOfC一度食いついたら最後やからな
周りに言っても誰も信じないから本当に滅多に無いんだろうけど
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 18:58:08.25ID:mzQkj5gb0475名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 19:03:37.57ID:8K/CPOfC開けたい所においてガイドにする
板をかなり強く抑えて無いとずれたり一緒にグルングルン回るから気をつけて
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 19:06:17.63ID:8K/CPOfC板を止めてもいけるな
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 19:10:30.15ID:n8dOj2A+0478名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 19:12:30.09ID:KzJnqoE00479名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 19:16:01.73ID:mzQkj5gb0480名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 19:17:54.77ID:8K/CPOfCわかりやすい動画あるかと思って調べたけど案外無いもんやな
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 21:04:44.68ID:tMVIjYdAドリルは紐付きでもいい
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 21:22:16.24ID:2aOwIt1+両方持ちだけど面倒だからインパクトしか使ってないぞ
最初に買うのはマキタか日立の14.4vのインパクト買っておけば間違いない
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 21:31:35.17ID:wX00AIw9どっちでも使えるけどインパクトには向かない作業ってあるだろ?
インパクトでなきゃできない仕事なんてDIYでも限られてくるんだが
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 21:31:44.56ID:AobHqfCBインパクトドライバーのガガガガガッは心にもインパクトがある。
そういう性能以外の満足感も大事かもね。DIYだし。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 21:33:57.06ID:motV7yI/0486名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 21:50:33.13ID:pD6bY3KS大工なんかはドリドラ見せると「なにそれ、なんのためにあんの?」みたいに言うわ
ホルソー使うみたいな用途だと有線ドリルだな当然
充電ドリドラを使う場面だが、正確な穴明けやネジ締めを動きまわりながらの作業、まあ必要な場面は人によったらあるだろう
が、半分ガジェットオタクみたいなDIYerが何万も出して充電ドライバ最初に買うならインパクト買った方が後悔ないんじゃないかな
ネジも締めるが木工もやる、ウッドデッキとかでコーススレッドも打ちたいんだよねキリとかでしょどうせ
それにねえ、ドリドラに18Vとか必要なんかねとも思うな
後々必要なら低Vの数千円の買い足せばいいし、場合によれば有線のでよかったりもする
俺は内装業だが、現場では(DIYでも)ほぼインパクトしか使わないから大工が使ってるようなの買って使ってる
ただ、金物穴開けサラ切りなんかで車のまわりでサッと出して作業できる為に充電ドリドラが必要になったので導入したが10.8Vで過不足ない
どうせ背伸びしてもプロ用の最新モデルが一台欲しいんだろう?
悪い事言わないからインパクト買っておけw
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 21:52:43.78ID:4CNNxePD0488名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 21:57:36.44ID:wX00AIw9その作業はドリルドライバーだろ! と言ってもインパクト使って台無しにする
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 21:58:25.69ID:/ODvzLNhなげぇよ
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 22:00:24.49ID:2aOwIt1+チンタラ作業やりたい暇人ならドリドラでいいかもな
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 22:24:27.79ID:zt4VcvhN0492名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 23:43:57.83ID:JzprjnZp0493名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 00:09:13.85ID:9rFLG3gq0494名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 00:15:28.85ID:/T0wyk3u0495名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 03:34:16.66ID:Z7rNzNwr0496名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 03:51:22.71ID:sKrW0TzShttps://youtu.be/lv7mabmUw3M
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 15:43:44.05ID:yDuQVUJ/大き目のプライヤーペンチでもビクともせずかなりゴツ目のパイプレンチまで買う羽目になった遠い日の記憶
一般的なDIYなら棚程度だからドリドラで十分
インパクトは熟練度が上がってからで十分
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 16:59:14.99ID:L9lALN+Iドリドラに慣れたらすぐインパクトが欲しくなる。
でもそれでいいと思う。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 20:00:22.60ID:hjJI/fHF普通のドライバモード、ドリルモード、打撃ドライバモード、振動ドリルモードがあるから用途に応じてどうぞ
ちなみにマキタにあります
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 20:27:31.79ID:SinzUc9Wビットを交換する事になるから逆に面倒くさくない?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 21:47:36.66ID:mY2I2VeTそんなことまでして外す必要あるの?パイレン買うくらいなら、そのままにしてた方がいいんじゃないの?
ホールソーはチャックに付けないと使えないんでしょ?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 23:31:56.71ID:YRA/eg+F20万、30万するものならともかく悩むだけ無駄。
どっちを先に買うか議論するなど愚の骨頂。
この話題は終了。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 00:30:22.67ID:pAaUbcOn正確な穴あけには必須でしょ?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 03:23:36.93ID:Ujl1NYaS空ける穴のサイズが変わる都度にチャック購入になるよ
ちなみにキッチンにパイレン置くようになった
>>503
一番欲しいのは工房だな
>>499
個人的にあると嬉しいのは充電池部にハメル有線アタッチメント
有線でもコードレスでも使えたら便利と思う年数回のDIYerです
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 03:33:47.21ID:cSdcEGCv好きに角穴長穴あけ放題
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 08:35:10.60ID:yFt+hhE8刃のほうを固定しといて逆回転で軽く打撃させると外れる
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 13:31:03.02ID:K6lIqZMEインパクトを既に一台持ってるなら
ドリルドライバー本体だけ買えばいいのに
1万ぐらいで無かったっけ?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 03:37:55.15ID:RqE3QqZx0509名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 12:24:14.41ID:yOTiSszM有線アタッチメントは私も欲しいな。
松下からそんなやつあったと思うけど、普及しなかったのかな。
今のは12V のやつだから古い充電バッテリーを改造して、シガープラグを繋げれるようにしてみようかな。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 12:58:25.21ID:LSruZVSR電源はバッテリーだけど。
http://www.dogudoraku.com/catalog/images/6101/p/156346_1.jpg
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 13:51:55.28ID:7WOnTvj1現状はイーバリュー(笑)だけどEDD-3630SLIがミニドリル界最強だ
なんといっても市販の両頭ビットガンガン使えてリチウムイオンで安価ときている
ご家庭用ミニドリル界で打撃(インパクト)付出ないかなと待っているがまだ技術的に難しそうだ
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 17:14:15.34ID:ok3UBzht0513名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 17:25:05.93ID:ss2MZjxx回転の切り替えがやりにくくて嫌い。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 18:29:45.52ID:QUWL2uoQブレーキが無いと慣れない人は簡単にねじ頭つぶすんだよ
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 21:40:11.41ID:0TZ0txjs主婦や小学生ならいいけど、ここの住人には安物買いになる悪寒
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 22:25:31.16ID:ok3UBzht0517名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 23:47:20.18ID:tNXbJ48xそれを損なうような低品質の工具を使うの?て話なのよ
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 23:51:27.24ID:vF+u/s3Uttps://www.amazon.com/dp/B00C09PS3S/
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 00:05:00.09ID:pDjeqrGw0520名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 00:39:04.67ID:eBcUfYJt酔っ払って扱ったら危険なこともあるかもpsrないkど
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 12:34:18.13ID:VW1JdiJhよう酔っ払い
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 13:33:09.76ID:fuGRnqKf違う
ペンインパクト使うのさえダルいデカいと感じるズボラ人間がサブとしてポケットに忍ばせる
小型軽量の極みだから手回しドライバー取り出して使うと同じ行動感覚でいけるのだ
インパクト無しの特性理解して使えば内装工・電気屋なら本職でも役に立つ(現場で見られたら大丈夫かこいつと思われるけどね)
安物買いのなんとやらの安物にさえあたらん価格だからサブ機で持ってて損はない
IXOおすすめしないのは正直品質その辺のホムセンドライバーと変わらない中華製おもちゃレベルのものをボッシュのネームバリューでぼったくってるから
両頭ビット不可の時点で本気じゃないし片手間でDIY勢相手にちょっと小金儲けするかって感じ
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 19:03:13.35ID:B31zs4sT0524名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 01:48:23.13ID:eFxNM7Wiワインオープナーとか使ってみたい。
ペッパーミルとかもあるから女性層を取り込もうとしたのかな。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 07:57:09.18ID:GWx/GG6Hまぁ、工具は会社の金で買うからだけど
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 19:21:42.64ID:tCnuQC81インパクト派はどうやってんだろう
ドリルドライバーだと一番弱いトルク設定でビス打ちしてくだけで楽々組立できるんだが
インパクトだと打ち込みすぎてしまわないか?
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 19:25:12.30ID:LDzbAJyu0528名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 19:28:10.39ID:DR/x0v5Yそんなんトリガーの引き具合でいくらでも調整できる
アホみたいに全開で締めまくる訳じゃあるまいし
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 19:31:37.69ID:nwPmUIqIインパクトで一回打撃食らわせただけでヤバい奴がたまにある
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 19:58:07.26ID:qewSwQLeむしろ専用工具、IKEAの家具とかのね
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 20:08:34.01ID:kPtMX93s死ねよ、ドリドラキチガイwwww
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 20:41:35.21ID:tCnuQC81トリガー調整しながら組立しないといけないから面倒じゃないか、
トルク設定したらあとは全開で締めるだけだから楽だぞ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 20:48:16.05ID:/7/sYGeZ0534名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 21:04:30.45ID:nwPmUIqIだからIXOにはトルククラッチ付いてないんだってば
アダプタもあるけど、そんなの買うぐらいなら最初からドリドラ買うわという
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 21:12:40.80ID:p3SBhT/s0536名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 21:29:37.03ID:0b3ZlEyb0537名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 21:51:51.30ID:DR/x0v5Yドリルドライバをドライバとして使う事なんて滅多に無い
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 21:58:24.12ID:U7CzXQkqプロの職人はほとんどインパクトだけで作業やってるから
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 21:59:56.24ID:usJ34rXR〇底辺ドカタ
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 22:19:02.24ID:rbZhxGlyhttps://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1516240795/l50
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 23:07:24.55ID:pf0ACGAFDIYと同一視されるのは屈辱なんじゃないのだろうか
なんで生活板なんかに居ついてるんだろう
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 23:51:27.46ID:OqryMPYzこの板は確かにそんな感じだよな。
いいんじゃね。
まず初めに買うのはインパクトで、余裕がある人だけドリドラ買い足せば。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 00:00:39.50ID:EpfbPJve0544名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 00:36:56.21ID:lxvOypSjそれが一番役に立つから。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 01:36:07.86ID:9Mr1NOEB0546名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 03:22:30.22ID:zplvm6SQ建築住宅業界板に居場所がないから
本当は1台目は有線ドリドラベストと思うが
1台目に充電インパクトで後悔するのも一つとも思える
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 07:01:21.59ID:EXZwKOfz殆どはドリドラと手回しで済む。
木工主で仕事で効率とスピード求めるのならインパクトだが
DIYなんだから自分のペースでやればそれは必要ない。
DIYでもスピード命ならまぁなんでもインパクト使ってくれ。
初心者に最初にインパクト奨めるのは基本作業覚えてもらうのを無視して
自分のインパクト原理主義を押し付けているだけ。
DIY板では必要ない人間。
建築板行ってくれ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 07:14:06.27ID:6l+Xvegq0549名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 07:18:14.40ID:i1EZo6V9作るのは殆ど工場で作る、今時現場で切ったり穴開けたりは殆どない。
大きな物でも工場で仮組みしてるからな。
それと長いビスが多いのと時間の問題。
逆にドライバードリルでチンタラやってたら笑われる。
作業によるとしか言いようがないが家庭にDIYならリョービの赤い有線のドライバードリルくらいがいいんじゃない?安いし。
ウッドデッキとか言ってるけどそんなの作る人殆ど居らんってw
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 07:32:31.94ID:S55PXENMインパクトの力加減がそんなに難しい職人技かよ?
一般的な能力ある奴なら数回やれば慣れるしドリドラ買って後悔するわ
お前こそ必要ない人間だから初心者不器用DIYスレ作って1人でやってれば?
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 08:35:30.64ID:/+Q8YEoH長さだけなら40mmから100mmまで使ってるが最大出力のインパクトじゃ無いとダメだったのは
30年物の栂材に下穴開けて100mmの引き寄せビスを打ったときだけだった
それも多分テーパーの下穴キリじゃ無くてビスの軸径のキリなら問題なかっただろう
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 10:47:19.44ID:KFozeWUIあと、RCにカールプラグ打つ時に、6mmくらいまではハンマードリルまで出さなくてもインパクト用のドリルビットでも穴を開けられる
一般住宅関係でインパクト必要なのってそれくらいじゃね?あと、タイヤ交換の時の仮締めにも便利
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 11:16:22.19ID:EpfbPJve0554名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 11:21:11.79ID:Wy041OFp加工できる材の寸法からマキタ2012NBあたりが良いのかなと思って、通販店の値段を見て回っているうちに
定盤固定分決めの物と、そうでない物がある事に気づきました。
定盤固定分決めとはいったい何でしょうか?ネット検索して調べようと思いましたが、引っかかりませんでした。
ご存じの方いらっしゃいましたら、ご教示くださいませ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 11:28:44.10ID:yWX9QI4sしかし本棚作る程度なら断然ドリドラの方が適しているだろう
なんでそんな簡単な区別もつかないのか
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 12:05:18.93ID:myovG7HH0557名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 12:05:29.17ID:ab/Ld4q/定盤固定 刃と送り装置が上下稼動
定盤固定なし 定盤が上下で刃と送り装置が固定だったと
利点の違いは知らんけど
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 14:39:32.34ID:yohSLFPpマキタの足首に電池をマジックテープで留めての有線で繋がってるヤツ
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 17:55:29.99ID:a9VSGMsi0560名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 18:05:41.29ID:2dc9b+Dr下穴専用の場合、クラッチは必要ないと思うが、
そんなドリルドライバあるかな。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 18:20:25.30ID:cqpruPiT2012NBは定盤固定、逆輸入品には商品名に記されてないだけで同じ物
定盤固定とは>>557の通りで、一般的な自働カンナは定盤が上下するけどこれは刃のほうが上下する
>>559
両方持ったらそうなるよな
>>560
下穴程度なら確かに必要ないけど大きめな穴開けになると安全面やモーター保護のため必須
有線のドリルならクラッチ無しあるけど、逆に下穴位ならインパクトで十分
あとクラッチないと不器用ドリドラさんが困る
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 18:49:40.29ID:a9VSGMsi組立家具にしか使わないならドリドラでいいと思うけど物作るなら絶対インパクト欲しくなるし
車や単車いじるなら尚更
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 19:45:20.68ID:2dc9b+Drうち、まさにそれなんだけど、
ドリドラも充電式がいいな。
インパクトとセットで使う事が多いので、
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 20:27:46.83ID:Xkg79v4oインパクトのチャックって回転ブレとかめちゃデカいしあれで穴をあけようという気に全くならないのだが
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 20:31:41.66ID:M/qJ5PDj軽天屋?
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 20:58:12.26ID:Jt6M1EDV手
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 21:09:37.01ID:EpfbPJveM5程度のネジ締め類:10.8V六角軸ドリルドライバー
タイヤのナット外し:インパクトドライバー
何のかんの言って道具は増えちゃうんだよなあ
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 21:12:54.75ID:2dc9b+Drインパクトでも高価なやつは、回転スピードやトルクを調整できる。
超便利。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 21:37:36.82ID:a9VSGMsi金使えるならどっちもまともな充電式の方がいいに決まってる
インパクトかドリドラかって話だったからもう少し出して穴開け用に安いドリドラ買えよって事
>>526みたいに組立家具にしか使わないなら小さいドリドラ一本で十分だけど
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 21:56:57.03ID:9Mr1NOEBhttps://youtu.be/yBoZbqrGT0I
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 21:59:43.55ID:UoO2jA4Wスレチにはなるな
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 22:14:37.74ID:lxvOypSjそういう人の多くはちゃんとしたドライバーを持っていない。
粗品で貰ったちゃちなドライバーキットを使っているんだよな。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 22:23:56.83ID:EpfbPJveベッドの組み立てはネジが長くて手回しだと嫌になると思う
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 23:09:29.68ID:yohSLFPp0575名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 13:11:42.09ID:zX0kNWckttps://www.woodpeck.com/ultimate-doweling-jig.html
ttp://www.rockler.com/beadlock-pro-joinery-kit
ttp://www.leevalley.com/us/wood/page.aspx?cat=1&p=42319
ttps://woodworker.com/Doweling_Jig.htm
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/23(火) 00:22:03.45ID:65NIws5Nhttps://youtu.be/m3CluvaT_Tg
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/23(火) 22:45:28.93ID:T+CsJCzG日立のWH36DAでいいのかな?マキタは何がある?
0578577
2018/01/24(水) 03:31:01.49ID:KphwW2upいつも偉そうに語ってる人いっぱいるから詳しい人多いと思ったんだけど
知ったかぶりしてるだけみたいな感じなのかな?
店で専門の人に聞くことにしようっと
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 03:37:50.00ID:xSFQFUx60580名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 05:00:24.80ID:IlwRvTBp最強とか言ってるから相手にされてないだけじゃね?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 05:27:38.01ID:erj7tSgk安物-エントリーには詳しいけど上級なんか誰も使ってないから分からないだろ
話題はアストロアースマンで察してよ
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 05:29:29.85ID:uLBwZZt60583名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 06:26:50.44ID:Cnb1SQxVWH36DAは36V機だけど中身は18v機のままで
締め付けトルクも18v機と変わっていない
36v対応するためには各種強度を上げる必要があるけど対応できていない
本格的な36v対応機は今年から出てくる。
何が言いたいかと言うとWH36DAは買いじゃない。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 07:39:30.87ID:Mjp7TbVA誰かがマキタの新型が最短になって発売されるって書いてたな。
インパクトは毎年の様に各社出してくるから。
最強買ってもすぐに追い越される。
ただ、トルクとかドライバーだとこの辺りであんまり上げないとおもうから
充電時間とか軽量コンパクトとかの方に力を入れてくるんでは?
今買いたいなら各社フラッグシップモデルの1番見た目が気に入ったのでいいよ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 07:40:32.28ID:N0mkD5PSいつもの2倍の回転数で100万+100万で200万パワー!
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 07:59:49.54ID:oPz/3TZq偽者がなにしてんだよバーカ
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 12:09:54.01ID:7DQ6X4X0どっち買っても間違いないんだろう、悩むだけ時間の無駄なんだけどくっそ悩んでる
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 12:17:49.04ID:s5rH7M9F0589名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 12:22:12.78ID:7DQ6X4X0本当だったら待ちたいとこよ
td170は1年半前の製品だし、wh36は中途半端だし…
ただwh36は色がなぁ
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 12:25:03.84ID:7DQ6X4X0性能追っかけてもしょうがないわな、さっさと先に進も
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 12:36:07.80ID:KK/y2+rA0592名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 12:40:36.01ID:KK/y2+rA
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 12:40:36.20ID:KK/y2+rA
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 12:59:29.35ID:0Mhpqib3障子とPCデスクならトルク必要ないから
オイルパルスインパクトも視野に入れてみては?
回転速度が速いからあっという間に締め付けできるし
ハンマー方式のインパクトより静かで良いよ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 15:44:55.97ID:7DQ6X4X0デスクの方で鬼目ナット16個程使うんだけど手でやってもあまり作業量変わらんかな
マキタだとソフトインパクトだよね?注文これキャンセルして夜まで検討してみるわ、さんくす!
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 18:25:48.93ID:Dng22G6u171今日から売ってる店あるぞ
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 18:54:26.32ID:Uxu4/g+iそれはスクリュードライバーだろ!
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 19:01:36.76ID:Uh1QzuOyそれはウォッカのオレンジジュース割り
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 21:06:33.24ID:bzOSuqwa0600名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 21:08:45.35ID:21kC33QQ0601名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 23:34:35.53ID:J886isV60602名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 00:49:35.06ID:ZvM5POaLhttps://i.imgur.com/zzUB65g.jpg
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 01:16:01.58ID:l7VByeEf加えてバッテリー2個セットのもあったらいいのに
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 06:02:22.73ID:Dux7g9feマックス 109mm
マキタ 116mm
リョービ 106mm
日立 127mm(たぶん)
マキタ最短になると聞いたらから100mm位になるかと思えばマキタで最短なのね
ただ、相反するから難しいだろうけど長さはもういいからこれからはスリムにしてほしいな。しかし新型は両サイドにライトが出っぱってる…
あと他のメーカーはわからんがマキタはビットのブレもだけどヘッド自体がグラつく、新型はどうだろう。
でも充電時間が短くなったりケースも良くなってる。今持ってる電池がダメになってきてるからフルセットの買うか。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 07:18:18.08ID:uOs3CLyDビットのブレは改良してきたね
トルクは日立の36vと同等まで上げてきた
これ以上上げるとビットが折れるのか。
モード切り替えが手元にあるのは良さげ
https://www.uedakanamono.co.jp/blog/wp-content/uploads/2018/01/TD171.jpg
https://www.uedakanamono.co.jp/blog/wp-content/uploads/2018/01/TD171-2.jpg
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 08:13:46.85ID:0acmz0/wあと何でライムとピンク消したんや
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 09:37:44.25ID:l8LshdiKもしバリバリのプロならその選択法は間違ってない、プロならここで質問しないけどね。
1日8時間年間250日手放さずに5年も10年も常時使う工具は信頼と安心の高級工具に限る。
じゃ逆に年間50日週に1回のDIYに使うか使わないか、おそらく年間稼働は10日もない
自宅の作業用機器は何を選べばいい?
こも板で人に物を聞くような人はそういうひと。
大工や土方は修業時代や周囲の薦めや評判で買うから聞きに来ない。
そんな趣味のDIYは必要なのはソコソコの耐久性や信頼性とソコソコの価格でお手頃なお父さんの電動工具だから
過各区は安くとも名の通った工具メーカ、HCなんかで流通し入手可能で保証があり補修も聞くような製品
つまり通販の激安中華ノーブランド以外なら失敗をすることはない。
リョービがベストオブコスパとは言わないけど間違った選択ではない。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 15:09:32.39ID:aK5GP0qL下の画像のビットが何だか複雑な形状だけど、どんな意味があるの
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 15:33:52.87ID:l8LshdiK中央の工夫でショックや振動を吸収したりする魔法でしょ
色々な会社で同様のものが出てる
http://www.4840.jp/shop/tools/bit/s3284/
https://www.monotaro.com/p/3580/3521/
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 17:22:04.45ID:l7VByeEf上位のインパクトドライバならあんまり必要ない?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 17:44:33.42ID:8MxwcpE9モデルチェンジする度に打撃力をあげてる工具メーカー
それに耐えるように力を吸収させるビットメーカー
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 17:59:43.23ID:Lc2wte9u格好良い
https://www.g-mark.org/media/award/2014/14G070533/14G070533_01_880x660.jpg
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 18:33:35.24ID:Mo+RrwTCう〜ん、いいねぇー
ビットブレ低減はどの程度か気になるな
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 20:21:24.74ID:nZG0n6ep会社で契約してる建材屋がこれしか置いてないのでこれ以外殆ど使ってないなぁ
カーテンレールには使えないけど
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 23:34:30.11ID:l8LshdiK最初の提示は機器とビットを同じ会社で作って同時供給だから
それなりの意味はあるんだろうね。
普通のものを使っていてもなんら不満はないが
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/26(金) 01:37:30.59ID:/wRAWHZyヘッド最短なのと暗やみでカッコイイのは間違いない
XRに光ってるのはボタン
https://i.imgur.com/agmyOu6.jpg
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/26(金) 06:38:44.78ID:tM+epsT30618名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/26(金) 13:36:24.13ID:J9hiaNLr税込38820円で送料無料でポイント等なし
DIYだからバッテリー1つ11500円で手離して2.7万くらい?
3万切るなら安いね
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/26(金) 18:46:01.27ID:oCvhY7JX安くね?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/26(金) 20:50:09.73ID:K4SZBvfz0621名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 17:32:45.64ID:OVg5fN/lhttp://imepic.jp/20180127/629200
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 20:00:47.88ID:D/ovPnqx0623名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 21:27:10.28ID:aZJygNw90624名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 08:19:47.17ID:tyPtWhtjライムかピンクが良かったのは言うまでもない
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 10:00:13.08ID:EFOx3auz0626名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 10:17:01.26ID:NzY8rQdM0627名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 11:43:38.35ID:/Q3Kvi7fAVでディルド固定してマンコに刺してるのからヒントを得てオナホールを固定してみた
結果、ストロークが足りなくて微妙
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 16:35:21.82ID:tyPtWhtj工具って汚れてなんぼだしなw
ただまぁ、汚れてるよりは綺麗な方が良いのは確かだから彼の言うことも分からんでもないわ
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 18:54:40.73ID:JRWSlhyK0630名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 18:56:05.81ID:QU0vXRD60631名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 04:56:36.66ID:3pI5kxt50632名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 07:57:58.11ID:GpbFVEL0職人と作業員を一緒にするな
土方なんてクソだわ
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 08:25:15.37ID:+vcA3W6Uここじゃ、建築関係の人間はみんなドカタなんだとよ
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 10:47:24.85ID:rSnBmXm00635名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 12:05:15.15ID:AHXH9lD5そういう奴に限って仕事も荒い。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 14:05:21.91ID:L/865xYv技術的には真似たり学ぶことあっても、人間的にはああなっちゃいけない類いのヤツの代筆みたいなものだから。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 14:10:34.27ID:cghzBKiA0638名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 16:31:43.55ID:F9WrF4yJ学生の頃に虐められたのか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 18:31:23.81ID:POd59cRr代表やろ
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 18:32:59.15ID:POd59cRrディスクグラインダーをサンダーって言う脳だから
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 19:03:03.72ID:3Im7Mm1M代表なのはわかるよw
変換候補で代表より先に出るか代筆って
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 22:54:36.91ID:q1wJzXL/普通に使ってても汚れや小傷はつくんだからそんな事気にすんなってこと言いたいんじゃないのか
稀に道具投げて置いたり落として置いたりする奴居るけどそんなんは論外でしょ
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 06:08:19.25ID:0ZJcjyTMそういう極端な意味じゃないと思うが
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 21:35:13.78ID:vOxsIcZi君がディスクグラインダー知る前からみんなサンダーって呼んでたんだから仕方ないね
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 22:52:05.17ID:b1MAR9suTVでもサンダーって言ってるしいいんじゃないの?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 01:19:28.24ID:Z+S9NHTHニュース内で 「バックカントリースキー」=スキー場コース外を滑る みたいないい加減なことを平気で言う
まあ、ディスクグラインダーをサンダーと呼ぶことに関しては別にどうでもいいけど
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 05:04:26.47ID:CfZ8sbBV0648名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 10:28:05.01ID:rkp8Uft+ここでいきなりサンダーって書かれたらわかりにくいよね
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 11:14:49.20ID:HN68Jkwe0650名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 16:58:33.21ID:KI3J4Iqm0651名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 17:21:23.30ID:qy6GL7C70652名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 17:55:04.22ID:o6BjAbWa本当にそんな事ありえるの?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 18:10:58.59ID:FBYUO/q2鉄を削れば鉄粉の火花が飛び散るんだから、普通にあり得るだろ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 18:32:26.90ID:FBYUO/q2削った鉄粉の火花だけではなく、切断時に加熱されて赤くなった鉄の切れ端が飛ぶ事もある。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 19:51:34.19ID:gRCC9CHbでも木をなるべく楽にカットしたい
最適な電動工具ありますか?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 19:58:54.75ID:rkp8Uft+ちゃんと使えば大丈夫だけど危険ランクで言えば高い方。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 20:01:58.94ID:o6BjAbWaよほど大量の火花を長時間続けたのかな。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 20:03:03.13ID:o6BjAbWaスライドマルノコ
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 20:44:27.07ID:3K9ustx1普通のパーツブロアーとは違うよね?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 21:38:23.99ID:3VX06fTU一番安全なのはマルチツール辺りかな?
切断中に刃物触っても大丈夫だし
安全だけど丸ノコみたいにスパスパとは切れない。
https://image.rakuten.co.jp/american-tools/cabinet/makita/ha10000013_001.jpg
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 21:49:35.69ID:gRCC9CHb>>658
>>660
ありがとうございます
ちょっと検索してみます
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 21:57:35.33ID:XZ6Goup/非常に煩いし、効率悪いから騒音が長く続く
替刃が(まともな物は)結構高い
いろいろできるだけに反面、これが決め手といった使い道がないのが痛い
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 22:33:46.38ID:xGyyp/O9グリスとかの油分を落とすのに使う。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 22:46:33.24ID:1fENFOak金属の清浄に使う。
金属って油が付いてるから水では弾いて洗えない。錆びるし。
パーツクリーナーで拭けば油分ごと汚れが取れる。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 22:53:27.72ID:3K9ustx1なる程!
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 23:05:24.04ID:ZZepIGEy工場で屋内設備を解体するのにディスクグラインダーでぶった切ってたら
天井だったか床だったかの隙間から壁の中に火花が飛び込んで火事になった
聞いたときは冗談の類いだと思ったがガチだったらしい
最近使う機会があって金属切ったけど確かにあれだけ飛びまくれば燃えると思った
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 23:23:15.33ID:HN68Jkweこの服なら穴が開いても惜しくないと言いながら保護メガネかけないで作業
を始めたのだ。わしの知り合いはおかしなのしかいない。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 23:28:59.24ID:TDKYPrcC0669名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 23:41:56.17ID:1fENFOak木造の小屋でサンダーで金属削ったり溶接機使おうかと思ったんだが、
やめといた方がいいな。
火事が一番怖いもんね。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 00:07:39.52ID:KpP4E8RC連続してカットしたり削ってると母材温度が上がり削り粉が集まって線香花火の最後のような感じで火玉が落ちることがある
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 00:08:41.03ID:cOpeBpMt0672名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 02:37:14.92ID:AMkLGSLe断熱材は普通不燃材だから、一般住宅じゃありえないね。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 06:18:27.09ID:mhrQdBtdサンダーはまだしも溶接機はアウトだ
あちこちで火災の原因になってる
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 07:05:23.57ID:RRulwOMy出番は少ないけどこれがあるとめちゃくちゃ効率いいって場面はあるから外せない。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 07:38:37.43ID:cDf6tL/Z0676名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 09:20:40.90ID:aTU+z9Ab油が染み込んでいて火が付いたことがあるな。
そんなに燃えやすい油でもないし、少量だったから
すぐに消えたけど。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 11:39:18.04ID:1xy9dn8c出番が少ないのは確か。
しかし、これでないとという場面がたまにあるから置いてある。
これを丸鋸代わりに使うなんて笑止w
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 11:44:58.86ID:1xy9dn8cのほうが賢いかもな。
バッテリー式を買った後にそう思った。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 11:50:49.49ID:x93/aVwv0680名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 14:30:41.91ID:RfL3Yj40それが着火剤みたいになるんだから、火がつくのは当たり前
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 20:43:16.19ID:0vbH/XhNその話もうちょっと詳しく聞かせて。
俺は正にバッテリー式を買おうとしている。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 21:03:27.60ID:NmuEYapk0683名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 21:13:06.17ID:RWkzojSdマルチモード機があるじゃろ
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 21:13:43.72ID:O1QZIWRu後はマキタの4モードだが壊れやすいし重いし性能がどれも中途半端でちょっと高い
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 21:18:08.62ID:HPN5qQ0c横だけど使用頻度が低いと長持ちするからサイクルの短いバッテリーが邪魔って事じゃないかな
10年後に今のバッテリーが消耗して買い換える気になれるポジションならいいけど
ガラリと世界が変わってる可能性も大きいだろ
>>682
slimo…
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 21:42:34.72ID:NmuEYapk勉強になったありがとう
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 22:05:15.61ID:yILz2qW/使い心地はどーなんだろ
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 22:34:46.10ID:1xy9dn8c使用頻度が思ってたより少ない。
従って数年のバッテリーの保存寿命の間に使う回数が少ない。
AC式ならバッテリー状態を気にしないで、長い間使っていなくても即座にいつでも使える。
たまに使うなら、延長コードを引き回すのも我慢出来る。
等。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 22:40:49.23ID:oFFwk7l9非力?
ペン型の持ってるけど、カチッとトルク利くのが高速回転だとメモリ6くらい迄でそれ以上だと力不足でう〜ん状態
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 22:48:44.93ID:1xy9dn8c688を補足すると、マルチツールで出来る事でも、普通はサンダーや丸鋸等の専用機を使うほうが
遥かに簡単で正確に速く加工出来る。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 23:16:17.61ID:cOpeBpMtサンダーや丸鋸で加工できる状況ならマルチツールなんて出番は無いよね
だがしかし、マルチでなきゃ出来ない事が以外とあるんだな、これが
いざ使い始めたら手放せない工具の一つになったわ
ついでに言うと、バッテリーに関してはインパクト等他の機械と共用してれば寿命とか考えなくても良いかと
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 23:27:54.92ID:32G+3dnqインパクトじゃあまり恩恵ない
パワー上げてもネジの頭を飛ばすだけだからね
本筋は丸ノコやサn…ディスクグラインダ、ハンマドリルだろう
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 23:30:29.23ID:wjLbdkHu木の切断が目的ならジグソーとかの方がいい
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 23:38:01.04ID:1xy9dn8c直線切りなら丸鋸一択。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 23:52:47.30ID:cOpeBpMtマルチより出番少ない
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 23:53:52.77ID:HyGLeit5バッテリーは既に持ってるインパクトの物を流用するものじゃないか?
マルチツールだけあっても使わねーし電源ケーブルついてたら不便でしかたねーぞ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 04:56:13.49ID:TKRQo+yVありがとう。参考になった。
また1か月ぐらい悩むか…。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 05:21:33.34ID:XVoszNdL家具の内部とかの開口
入隅とかのサンディング
シリコン剥がし 切り
両面テープ剥がし
電池使い回すなら充電オススメだけどないならコード付きじゃないと高くつく。
マキタのだとコード付きのが15000円程度
充電は機種によるけど30000〜36000程度しかも電池は1個でもって6年下手すると2年でアウト…
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 08:26:16.91ID:jjUju5g20700名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 09:41:23.19ID:esthzUYZ>>696
本体だけなら、バッテリー式でも安いよ。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 13:23:52.13ID:3BZBv5id高儀?新興?が安いの出している。
それでも十分に役に立っている。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 16:27:24.22ID:FafoX8pf0703名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 19:33:19.53ID:UzcBN/GQ0704名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 21:20:27.95ID:Ajhy6aRm0705名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 21:35:36.48ID:lqCDCWUU0706名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/03(土) 00:19:00.01ID:GfjBzDUMマキタバッテリーを日立工機で使える変換アダプタとか無いよね?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/03(土) 01:08:23.06ID:mdayubE+Bigman(ビッグマン) 3モード インパクトドライバー 3ID-1415Li
www.amazon.co.jp/dp/B00PV73DTM
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/03(土) 07:01:32.02ID:c8Jx102k0709名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/03(土) 22:26:53.83ID:cR4nx/zoそれは犯罪者を生み出す風土が企業文化として根付いてる可能性があるためである。
事故があっても遺族を蔑ろにする。
https://twitter.com/i/moments/851987438549450752
トップの凶悪犯罪を肯定する様な発言。
https://i.imgur.com/W59kQK4l.jpg
犯罪を犯しても反省している様には見えず。
https://blog.qetic.jp/archives/10021
お客を誹謗中傷。
http://sp.starblog.jp/news38/38168.php
ストーカーを止められずに暴行事件に発展。
http://blog.goo.ne.jp/halt387/e/403a3c3fec22c8bd6b609a9096ed674c
他にこんなに犯罪者を輩出する会社はない。
これらの他にも食中毒で行政処分を受けており、度重なる不祥事を続ける同社が、また大型食中毒を発生させないとも限らないだろう。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/05(月) 12:12:01.79ID:B3bcGnlUhttp://www.matrix-direct.net/kawasaki/en/home/
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/05(月) 16:52:33.14ID:9gNoZBOkなにこれライムグリーンそそられる
怪しすぎるけど
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/05(月) 21:31:55.77ID:+mmYQ2aT0713名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/06(火) 01:12:51.18ID:1JSSKE9I付属のでいいんじゃない?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/06(火) 20:04:23.13ID:9tkO+T8hレスありがとう
付属のだと歯が粗くて難しかったです
もう少し歯の細かいのを買ってみた方が良いですかね
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/06(火) 20:08:27.39ID:TXaCtEPO0716名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/06(火) 20:56:09.32ID:scYJkKRD0717名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/06(火) 21:48:04.73ID:gEbV89+h0718名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/06(火) 22:51:24.27ID:9tkO+T8h>>716
ブレードも色々あるんですね
しかしどれを買ってよいやら。。
とりあえず試し買いするしか無いですかね
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/06(火) 23:43:45.45ID:Ag9uu3gC変換アダプタ宜しく!
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/07(水) 12:55:35.90ID:VAubdv2B0721名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/09(金) 21:15:36.58ID:+oOYz3dA振動ドリルの方が全体的にモーター出力が高く、穴あけ能力も上回るものが多いので、振動ドリルを購入しても問題ありませんか?
コンクリートに穴をあける機会は少ないと思いますが一軒家なので外構Diyするかもしれません。
振動ドリルにデメリットがあればお聞かせください。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/09(金) 21:21:00.89ID:9Ie8UMnF0723名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/09(金) 21:21:42.94ID:soPVBZW00724名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/09(金) 21:31:11.78ID:9Ie8UMnFと、思ったけど>>721は充電の振動ドリルの事じゃないのか?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/09(金) 22:40:04.55ID:bfRkL9t70726名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/09(金) 23:37:34.35ID:6bTtArvf0727名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/10(土) 00:27:51.14ID:M2BC2TX00728721
2018/02/10(土) 09:18:45.05ID:HzNmtdlj代用は可能のようなので実物を見て重量と値段で決めようと思います。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/10(土) 09:29:37.28ID:LjmuMYtpセンスのあるレスしてるねー朝からワロ
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/10(土) 17:32:41.51ID:i56OqvrV近い将来撤退とかあり得るのかな?使ってる人見たことないし
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/10(土) 18:57:01.39ID:B5j/K8L3しかし確かに周りで見る事は無いなw
0732730
2018/02/10(土) 22:24:25.53ID:i56OqvrVもう一つ悩んでるのが、今使ってるインパクトは14.4なんだけど、18Vのが出たんでそっちに切り替えるか悩み中
丸ノコを含めて主だったところは18Vだし
モノはいいと思うんだけど、あまりにも売れてないのがちょっと心配。まあメーカー自体はコンプレッサーや釘打ち機で稼いでるから潰れることはないだろうけど、不人気の充電工具をやめるってなると困る
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/10(土) 22:58:47.89ID:5/0YLgeE少しずつ電動工具の幅も増やしてるしマキタ、日立、リョービに継いで国内でも有名なメーカーになるんじゃない
あっ忘れてたパナソニック電工いれとかないと電気屋さんに怒られるな
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/10(土) 23:03:28.93ID:ENO+oDCfほかのメーカーも18vがメインに変わりつつある感じがあるね
仮にメーカーの将来性があったとしても電池を変えられたら同じだから
充電工具を長期的に考えてもあまり意味をなさないんじゃないか
気に入ったのを買っときなよ
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 10:11:10.40ID:Rzee00ggなにがいいの?(長所)
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 11:03:47.81ID:XNbBhY800737名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 12:35:27.08ID:Zl5CxqHs久しぶりにRYOBIのサイト覗いてみたら京セラになってるんだけど
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 13:13:32.88ID:BvPdR2er0739名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 14:43:00.56ID:6TKpgN+pパナはもうあまりやる気ないやろ
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 14:55:27.71ID:Oyyle4IW0741名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 15:24:12.27ID:l4E39pyX0742名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 15:35:31.03ID:DtZIofte電動工具のリョービは広島県府中市
洋服の青山と同郷
岡山の両備ホールディングスとは全く関係ない
こっちは洋服のはるやまと同郷
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 15:59:08.16ID:rf3hRx2kせやなドリル系以外は新モデルださないな
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 16:21:39.67ID:T7J+2LYQリョービは有線の147ミリの丸ノコはよく見るな
最新のマキタのインパクトは本体にバッテリーの残量表示がなくなったのが残念
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 00:51:38.87ID:vxHaazeSいらないモードが増えても煩わしい
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 05:25:51.32ID:MoheDCwF0747名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 08:55:25.88ID:16PNgodO>>660みたいなのは便利だけど安全ではないよ反動でガンッてなってうっかり手を滑らせたものなら自走して大暴れして止められない
丸ノコの方がガード付いてるしブレーキ付いてるからよっぽどじゃないと指切らないし切断まではいかないしかえって安全
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 12:51:14.02ID:nN6zXj/t0749名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 12:52:59.93ID:zGzdXwGw0750名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 13:50:54.00ID:TEKitoIxグラインダーと勘違いしてないか?
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 18:47:46.98ID:eA6V6fCn0752名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 18:56:45.92ID:zGzdXwGw>反動でガンッてなってうっかり手を滑らせたものなら自走して大暴れ
これが大笑いwwwww
マルチで反動ってw
どうやれば自走して大暴れできるんだよw
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 18:59:03.13ID:7MjuqtPB0754名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 21:32:24.84ID:iqkNxNNTどうやったら反動でガンッとなるんだという。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 21:43:59.54ID:iqkNxNNTMAXはエアー工具が良かった
エアーピンタッカの特許もあり充電式ピンタッカは他のメーカーと世代が違う性能があった
ピンタッカを使う内装屋なんかはMAXの充電工具を買った
今は各社ピンタッカの性能が横並びになってきたので
特にMAXの充電工具を買う必要もなくなった。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 22:31:17.50ID:9BCpmcX9あの刃で回転してたら恐ろしいな。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 22:39:36.18ID:dvjzaaPBおまえは豆腐を喉に詰まらせても死ねそうだな
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 22:57:24.90ID:CtsvipAD真ん中の写真見て、ベビーサンダー(ディスグラ)と勘違いしてんじゃね?
あれ、回らないから。振動のみ。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 23:03:24.84ID:CtsvipAD0760名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 23:16:14.78ID:lhmUKoSW0761名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 23:17:16.63ID:lhmUKoSW0762名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 23:49:04.70ID:zGzdXwGw被ってないんだけどw
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 02:51:31.65ID:MZISV1tc将来性考えて丸ノコ買うならマキタの18がいいんじゃないか?
充電工具はバッテリーに左右されるから、14.4は徐々になくなる。今後は18中心で36v必要な場合は18v2個使いとかが主流になる。
将来性=生き残りとするなら、マキタと日立選らんどけば間違いない。エアー工具に特化していうならまだまだMAXは優位性ある。
充電丸ノコでMAXの将来性は?と聞かれたら、オススメはしない。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 12:48:33.75ID:zBSTxTPmそこをマキタがやっているという。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 13:19:36.84ID:MZISV1tcマキタのバッテリーを他のメーカーの充電工具で使えるアダプター作れば、使いたい工具どれでも使えて理想
探せばチャイナ製とかですでにあるのかもだが
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 14:16:27.23ID:bqfiyR5o数年前同じ事思ったけど14.4vシリーズはどのメーカーも増えてるのが現状
のこるんじゃないかな
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 14:18:45.25ID:bqfiyR5o10.8、14.4、18のツールは増えてるし、人気の工具は毎年リニューアルされてる
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 14:59:37.80ID:4vq+O4Y0https://youtu.be/TPdtXHL48og
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 16:57:33.49ID:04by4ali0770名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 23:31:31.35ID:LW6ToF3Oあったら欲しい>マキタバッテリーを日立工機とかで使えるアダプタ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 01:28:45.17ID:ssa2lPWSなくなるとしたら次世代のバッテリーが登場して電圧が変わったらだろうな
充電スピードと劣化をなんとかしてほしいわ
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 02:22:28.59ID:/xphXZnf普及しすぎてるから今はなくせないだけ。
18×2の36vでスライド丸ノコとか集じん機普及し出したら14.4は徐々に衰退
展示会で36vを試したが、ACと遜色なかった。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 20:21:24.82ID:ssa2lPWSその理屈だと18Vがでたときに14.4Vは徐々に衰退する
普及しててなくせないだけなら日立みたいに電圧切替えられるバッテリーだせばすむはなしじゃん
14.4/18vとか18/36Vみたいに
普及しているうえ需要があるからなくせないんだとおもうよ
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 10:13:53.20ID:BjjMELe3使い倒してる、って実感がある。
18Vは街中でスポーツカー乗っているようなストレスが。
俺だけかもしれんが。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 10:36:57.46ID:GrqgiR6F0776名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 10:54:05.74ID:bxma4WNi5本のリチウム電池を直列に繋いで18vにするより
5本のリチウム電池を並列で繋いで、昇圧回路で18vにする方が電池には優しいから
36vの本格普及はないと思うけどね。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 11:52:37.15ID:M9HkZ59Z物によるね
インパクトなんて14.4でもいいけど丸ノコやグラインダーは18じゃないと
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 17:42:36.94ID:oy/OzB0j14.4必要なくなった
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 18:04:45.80ID:svBrPb/h0780名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 18:59:01.32ID:Is6ccadd0781名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 19:14:14.84ID:oq40YSAC14.4Vと同じサイズの18Vはよ
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 21:03:15.96ID:Q1CgCe7/0783名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 22:58:50.18ID:J45iNytZ0784名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/16(金) 10:36:09.16ID:qo3w7+Je10.8の手軽さは異常
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/16(金) 17:21:34.42ID:ZRuFupM40786名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/16(金) 19:06:22.70ID:r68t9OvQ自分の場合はスライドマルノコ。
あとサンダーとか電気カンナ。
ドリルドライバも100Vの持ってるけど充電式に替えたい。
100Vのやつは、作業台の上に下向きに固定すれば便利な事があるかな、と妄想中。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/17(土) 00:33:44.88ID:CeBiyNhN0788名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/17(土) 21:06:12.31ID:gqW1INd+私も工具好きでマキタの10.8のドリルドライバーと日立の14.4てインパクトからハンマードリルまで持ってるけど日曜大工で一番使ってるのはインパクト。
次に丸のこ。次いでベビーサンダーかな?
ドリルドライバーはインパクトと両方手元近くにあってもインパクト使っちゃいますね。
穴開けとか自在キリ使うとしてもインパクト。力あるから楽です。
あと用途によって庭木の剪定はバリカン
ベビーサンダーの刃を100円の紙ヤスリ付いてるヤツ付けると木材の面取りや形整えるのに非常に有効
仕上げは手作業でのペーパーになりますけど。
趣味の日曜大工としても程々な上級者の自覚はあります。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/17(土) 21:43:35.37ID:1vbFU1BO0790名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/17(土) 21:52:37.03ID:Lb6J4wdn0791名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/17(土) 21:53:25.48ID:gqW1INd+ドリルドライバーの用途も理解出来るけど全く使って無いですわ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/17(土) 21:54:07.52ID:gqW1INd+なんで?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/17(土) 21:59:04.09ID:1vbFU1BO0794名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/17(土) 22:06:31.29ID:Pd7dYXyw0795名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/17(土) 22:18:09.56ID:Y5ZI9ZVbインパクトは木工だと楽だけど、他はメリット感じないな
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/17(土) 23:26:27.80ID:gqW1INd+どのサイズでの話かわかんないですが通常使用だと気にならないです。
ドリルドライバーも持ってる私の感想です。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/17(土) 23:29:59.77ID:gqW1INd+ダウンライトとかと穴開けだと最近は軽量になった振動ドリルを利用してるかも。
昔はパナのドリル使ってるイメージだったけど最近はインパクト持ってますね。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/17(土) 23:34:59.22ID:B0y/JicP0799名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 01:00:43.32ID:Ff57Vy7Sお前が下手だからだろw
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 06:36:19.37ID:CD6AJoyM蚤と鉋があればいいんだ
ぶちのめすぞ
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 07:47:03.10ID:0lZONc1b0802名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 08:38:41.09ID:m16ZIce/インパクトできれいな穴が開くわけないだろ
無知を自慢するなよ
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 09:22:46.20ID:hJ/rSl3U人それぞれでいいじゃねーか
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 09:51:19.94ID:IJHvJ1Jz0805名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 09:54:36.88ID:IJHvJ1JzDIYで採算度外視で良い物を作る場合はまた別だけどね
ほんと人それぞれ
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 12:10:15.72ID:7Ztv0rd5ドリドラ信者?
そう思うならドリドラだけ使い続けてればいいと思う。
でも人に押し付け無い方がいいよ。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 12:33:49.67ID:2g6xxzzyとにかく全開にしかレバーを握れないんだろう
インパクトに慣れれば木材だろうが鉄板だろうがホールソーで綺麗に穴あけぐらいできるだろ
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 13:29:16.70ID:m16ZIce/加えて衝撃掛かるんだからきれいな穴は開かない
インパクトで開けた穴がきれいだと思ってても良いけどそれを押しつけるのは止めとけ
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 14:00:07.16ID:7Ztv0rd5ドリルドライバーでしか出来ない作業が思いつかない。
ビットのブレなど穴開け始めたら関係無くない?
ドリルドライバー使ったこと無い訳じゃないので勘違いしないでください。
持ってるけど使わないからキレイなもんです。
https://i.imgur.com/5NrUxsq.jpg
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 14:15:54.24ID:s6GX294i0811名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 14:22:16.94ID:SqIXRPSgそれか下穴開けてるとしたら下穴が太すぎるとか
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 14:28:27.66ID:+qczbASg鉄板はムリ><
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 14:35:56.35ID:IJHvJ1Jz開けられない事はないけど穴が少し開いた時に引っ掛かって
インパクト掛かったら超硬ホルソーだと欠けちゃう
やった事無いけどバイメタルホルソーだと大丈夫なのかな
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 14:59:31.35ID:2g6xxzzy軽天ならいける
鉄板は言い過ぎた
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 15:09:28.41ID:2g6xxzzy下穴開けて下穴に沿って丁寧に溝をつくる
力を加減しながらある程度まで進んだら裏側から同じようにやれば綺麗に開くだろ?
コンマ単位の穴あけなんかどんな道具使おうが素人じゃ無理だわ
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 15:41:13.46ID:4kAcIWxo0817名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 16:58:02.23ID:uowRbEKBインパクトでは無理でドリルドライバが必要
インパクトではパワー不足で止まってしまってまるであけられない
最低でも14v機は欲しくて18あればベスト
穴をあけたあとのバッテリーは暖房ベストで使用できると更に良い。
http://blog-imgs-121.fc2.com/s/y/l/sylphid374/P1040236.jpg
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 17:43:58.14ID:t0kjp6mAじゃあどんな時使うの?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 18:34:07.08ID:f74vPTx3https://www.bildy.jp/power/c507c520/p29749/
これに
https://item.rakuten.co.jp/minatodenk/d-1300vr_35mm/
これ付ける
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 18:39:47.04ID:uowRbEKBアダプターが無いとつかない
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 19:05:51.89ID:CD6AJoyM例えば先端工具を指定してるなら話しはわかるが
穴を開ける先端工具は多種多様
全ての先端工具で木材や金属に穴を開けることは不可能
またドリルドライバーにも同じことが言える
なんでも屋はドリル、ドリルドライバ、インパクトドライバを所持している
ドリドラやインパクトで何でも出来るという人間は作るものや工事する内容が限られてるということ
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 19:10:57.87ID:8QInWPQT0823名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 19:14:01.40ID:uowRbEKBサンダーvsディスクグラインダー
このスレの2大対決案件だから。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 19:34:33.29ID:cFrLlkEZ俺は穴あけオンリー
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 19:37:04.98ID:zlQQ5lnj18V vs 14.4V
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 20:00:12.05ID:J6cN6ryiそんなメンドイ事するならドリルドライバー使ったほうが簡単じゃね?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 21:22:26.74ID:7Ztv0rd5ウザっ!
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 21:58:59.31ID:YPkyeITl0829名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 22:14:54.83ID:zlQQ5lnj0830名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 22:16:49.83ID:J6cN6ryiいやいや(笑)
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 22:29:11.45ID:b/GyMZ1a0832名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 22:32:27.22ID:YPkyeITl0833名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 23:19:40.27ID:nAMQOjzw0834名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 23:26:18.77ID:4kAcIWxo0835名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/19(月) 02:36:33.46ID:5lv/R9jK柔い針葉樹なんて別に腕なんて必要ないからインパクトで十分
腕というよりトリガーの引き具合で調整するんだから慣れれば子供でもできる
堅い樫木やビットの種類によってはドリドラが必要
ドリドラでも穴をあけられない素材やビットが存在するからそういった場合は電機ドリル
正確差を重視する場合はボール晩も必要になる
全てを実際に使って検証したものが真実を知っている
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/19(月) 12:19:55.16ID:178JTRWVインパクトとドリルなんてやりやすい方を買い足せばいいんだよ。買いまくって経済回そうぜ
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/19(月) 12:59:17.65ID:eASd/6Xz0838名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/19(月) 13:24:10.13ID:5lv/R9jKそして埃をかぶる
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/19(月) 13:29:53.84ID:0sBHAt/50840名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/19(月) 15:16:48.31ID:W0NR1ey0スマホで写真撮ってその中に距離計で測定したデータが入ってくるから
覚える必要もメモする必要もなくて
使い勝手がずば抜けて良いよ。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/19(月) 15:55:20.28ID:8MlaC9h2それ考え中
マキタ10.8Vのワンハンドのやつどうかな。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/19(月) 16:45:22.87ID:l0/6jQox充電なら振動
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/19(月) 19:47:10.69ID:yr80oIpcワンハンドのやつはハンマードリル
振動ドリルじゃないよ
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/19(月) 19:50:11.07ID:8MlaC9h2あー、そうでした。
これ、かっこいいんだけどな。
再検討。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/19(月) 20:38:14.72ID:l0/6jQoxハンマードリルを勘違いしてない?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/19(月) 20:49:07.30ID:Q98YBgJwおい、ジジィ!
しっかり年金払ってるのか?wwww
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/19(月) 20:51:28.72ID:Q98YBgJwはぁ?
振動付きのドリドラ知らないの?
この知恵遅れがwwww
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/19(月) 21:10:33.01ID:oxlRrSOI0849名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/19(月) 21:22:11.91ID:RsxmOpQr違いを教えてくれないか
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/19(月) 22:07:00.22ID:7f0PbsJ50851名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/19(月) 22:54:58.36ID:Y5k6l/Xlhttp://ascii.jp/elem/000/001/634/1634175/
USB充電端子も付いてる
14.4,18だけかと思ったら10.8もいける そのためにわざわざ端子用意してるのが笑う
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/19(月) 23:31:07.88ID:dd1GQ1Bw道具よりキリの違いの方が影響あると思うんだけど
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 00:51:58.54ID:JLB1IlYn0854名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 03:50:12.04ID:s0xGHhhS0855名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 04:06:01.62ID:L+m9BTQaスマホ撮影の写真に測定値が「入ってくる」??
よくある、メジャーを当てて写真撮影するのの完全上位互換じゃないですか
kwsk!!
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 06:43:17.88ID:isyaRmkKフライス買え
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 07:26:31.55ID:vxfw9AVahttp://happy-denki.co.jp/%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E5%B7%A5%E5%85%B7/11015/
https://youtu.be/5-GSgCETPX8
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 08:47:21.47ID:L+m9BTQathx!
角度センサーでピタゴラス測定もできて、こんなことできたらいいなの完成形すね!20,000円の価値ありますわ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 11:32:25.61ID:j85U5kz90860名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/20(火) 22:18:31.21ID:PloguUKyhttp://tokyohitori.hatenablog.com/entry/2016/10/01/102830
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
http://naototube.com/2017/08/14/for-new-youtubers/
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170802-00017174-forbes-bus_all
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
https://gigazine.net/news/20151016-highest-paid-youtuber-2015/
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
https://www.businessinsider.jp/post-108355
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
https://www.businessinsider.jp/post-242
1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/305/305548/
専業YouTuberがYouTubeでの稼ぎ方具体的に教えます。ネタ切れしない方法は〇〇するだけ。
https://www.youtube.com/watch?v=Co9a9fHfReo
YouTubeで稼げるジャンルは〇〇動画です。YouTube講座
https://www.youtube.com/watch?v=_Nps8xb5czQ
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 19:14:09.15ID:9gSg7K7L新型のバッテリースピーカー出した
チェーンソーはバッテリーで動くと取扱楽で良いな。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 20:30:37.01ID:axTYkLhM唐突なマキタの宣伝
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 20:36:59.94ID:FHVq/Qud宣伝でいいからurl貼れよ無能
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 20:47:11.01ID:oqd13JTT0865名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 22:19:35.07ID:aHqYsUQIhttps://blog-imgs-118.fc2.com/s/h/i/shimizusunline/20180221182639dea.jpg
https://blog-imgs-118.fc2.com/s/h/i/shimizusunline/201802201750307a2.jpg
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 22:36:28.79ID:y0rl2Pxa太物切ることないからこんなので十分だわ
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 23:18:10.65ID:1YXKGnuHhttps://i.imgur.com/9mir24o.jpg
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 23:59:42.94ID:7ZrZI066構造的にクソ
ネジ1本の摩擦で締め付けてあるだけじゃねえか
レシプロソーで充分
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 08:00:02.70ID:GWSOIhi5動画がカットされまくってて
止まったりまともに動かなくて大変だったのが見て取れた
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 08:00:15.54ID:vOu2ugntトリガースイッチでもブレーキが無かったら事故ると危険だな
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 09:07:30.41ID:9ufq89vQ0872名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/23(金) 12:40:13.09ID:N5IigUF5候補としてはTRE-40かMTR-42です
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/23(金) 15:20:22.16ID:lJm8iFKV単体で使うならスピンドルロックのあるMTR-42かな。
ちなみにマキタのバッテリーツール14.4/18Vをお持ちでしたら充電式トリマーがお勧めです。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/23(金) 17:40:39.44ID:uOvqe3XR0875名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/23(金) 17:54:42.94ID:AOnuuu3m0876名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/23(金) 19:25:39.12ID:N5IigUF5マキタのコードレスいいですよね。残念ながらマキタのバッテリーは持ってないので「集塵ホース付けたら同じ」と自分に言い聞かせてます
スピンドルロックはやっぱり使いやすいんですね。MTRー42はデザインも好きです。ひっくり返しておけるのもいいですよね
TRE-40はソフトスタートがありと集塵ベースが優秀という点で迷っている次第です。あと、細そうなんで握りやすそうなのもいい
dewalt boscjは考えていません
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 00:12:50.68ID:JIXKLuzj焦げ付きが抑えられて綺麗に仕上がりやすいし
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 00:56:22.28ID:FEYg0HqA確かにおっしゃる通りなのですが、そこまで予算がありません
まだまだ買わなきゃいけないものがたくさんありまして。。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 01:34:28.71ID:miZWvJho0880名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 09:48:10.75ID:48AVhxXz集塵機はすでにお持ち?
純正集塵ホースが細いのもあるけど集塵機は真空度も風量も大きな物を買わないとトリマーの切削くずは吸いきれないです。
リョービの小さいやつ買ったけど実際ほぼ粉塵専用でした。まあ粉塵無いだけでもずいぶん違います。
とはいえスパイラルビットとか使えばまた違う感想になると思うんですがお高いです。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 12:43:53.80ID:FEYg0HqA見てみましたが、ボッシュのアルミベースが個人的に周りが見づらいなと思うので除外してます。しかしさすがアマゾンアメリカ、ビットとかも安くていいですね
>>880
集塵機は一応あります。トリマーはクズがすごいと聞いてましたが、具体的なお話はとても参考になります。ありがとうございます
まずは、セットのビットを買うつもりなのでスパイラルビットのすごさを体験できるのはまだ先になりそうです
tre-40かMTR-42か、どちらも一長一短で決められないw
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 13:33:31.40ID:MZDsahe2Tacklife PRS01A サンダー 6段階変速 300W/13000RPM クランダム軌道 オービタルサンダー 高集塵システム https://www.amazon.co.jp/dp/B074J939PV/ref=cm_sw_r_cp_apa_NOoKAb3NBM445
E-Value ランダムサンダー パッド径125mm EWS-220R https://www.amazon.co.jp/dp/B0029DP718/ref=cm_sw_r_cp_apa_5PoKAbFKVCRW9
Tacklife PSS01A サンダー 240W/15000RPM シート軌道 高集塵 https://www.amazon.co.jp/dp/B074J5DQPR/ref=cm_sw_r_cp_apa_eRoKAb40D9M2C
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 16:56:26.70ID:rdfRYRfZ日立が36vでチェーンソー出した
これは小型36vならではの製品だな
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/25(日) 07:41:56.50ID:3jUTv5ym用途がわからんけど、どれでもいいならパッドが丸いのは高いし四角いやつにする
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/25(日) 09:15:02.70ID:RfoApcs+SPFのプレーナーのナイフマークも消せるし
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/25(日) 11:37:31.52ID:5cZ/XorKとりあえず色々使えるやつが欲しくて。
ドリルドライバーとインパクト付け替えで対応できるのって他にあるの?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/25(日) 13:57:56.66ID:RMzLajZ+どう?って聞いてるけど欲しいんだろ?
買ってしまえw
物自体はDIYで工具の予算余り無いなら良いんじゃね?ってレベル。
金持ってたらこんな物選択肢に入らない。
マキタ・日立・パナで揃えた方が良いに決まってる。
道具は趣味でもケチるのは論外だと思うわ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/25(日) 15:34:11.38ID:fMGId6JV0889名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/25(日) 15:35:22.87ID:rIit0onc知り合いで買った人居ます。
使用頻度少なくていろいろ使うにはいいのかも。
でも重い!
彼が私の日立使うと使いやすいって羨ましがります。
ただ空気入れやジグソーは確かに便利
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/25(日) 15:51:28.46ID:Y1kJiPF4いいと思うけどね。
ヘッドも結構高いから、単体の安物買うのと金額的には大差ないし。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/25(日) 15:52:40.17ID:9tZXhoG8修理中、代替え機貸してくれるのか?
アフターサービスのこと考えたらマキタとか日立になるのはあたりまえだな
海外メーカーを買う利点が見つからないwww
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/25(日) 15:53:31.47ID:A0FM/QHG0893名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/25(日) 16:03:57.97ID:lUoB4Wap0894名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/25(日) 16:08:19.07ID:9VnLyZlU0895名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/25(日) 17:51:31.06ID:10wprdjp0896名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/25(日) 20:08:33.55ID:mUuj+t+y値段ならRYOBIやシンコーで揃えた方が安そうだし
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/25(日) 21:41:50.02ID:10wprdjp0898名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/25(日) 21:53:04.48ID:CLZoMsqkしかしなんで1台であれこれやりたいのか分からん。
ビットの付け替えとか面倒くさいぞ。どうせ2台欲しくなる。
餅は餅屋で、都度必要だと思った工具を書い足すのが正解。
買い換えもやり易いし結局経済的。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/25(日) 21:59:39.42ID:vfCldX2q0900名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/25(日) 23:03:49.71ID:lUoB4Wap0901名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/25(日) 23:17:24.84ID:NNA654Io昔からあるよ、ただし先っぽ?は六角軸だけど
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/powertool/recommend/ez7548/index.html#prettyPhoto
結局と言うなら専用機二つ買え、便利そうなマルチはどっち付かずで中途半端なだけ
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 02:30:25.95ID:iyfmP1mZ0903名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 04:39:36.59ID:5levTQpo0904名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 07:22:34.86ID:ToqOwfbv0905名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 19:04:34.48ID:5fAlr9da新機種だすということはコーヒーメーカー意外と売れてるんだな。
http://www.makita.co.jp/ir/documents/press/2018/20180226_1.pdf
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 19:11:20.21ID:PNbUPDRZ0907名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 19:11:42.64ID:x1Hmqoz5>>885
拳魔力が丸のが高いのかあ。でも四角でもそれなりに十分な仕事をしてくれるのかあ。悩むなあ。ありがとう。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 19:12:36.32ID:9gE76w1M0909名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 20:16:00.51ID:Z9Bfxk5J0910名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 21:02:41.53ID:66D1Wa5k低学歴の奴隷だから、エサをやる必要がないだけ
死んでもいくらでも代わりはいる
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 22:28:26.15ID:YqioiULU特にお前のな
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 23:25:57.85ID:BCc5LIDr用途はなんですか?
あと、すでに持ってるサンダーによっても変わってくるのでは?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 23:34:01.53ID:e4QTJIaC暑い日も寒い日もボロボロになって肉体労働とかアホなん?
それともガキ並の知能だから土いじりや砂遊びが忘れられないのか
アル中のヤニカスなうえにパチンカスで低所得とか生きてる価値ないわ
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 23:43:16.29ID:iUSTWmlQ0915名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 23:52:16.47ID:QOnF3nifサンダーはペーパーが安いとか入手しやすいほうがいいけど何をどう削るかだねー
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 23:57:50.55ID:LYcpSieL誰かやる人が居ないと困るでしょ
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 00:00:44.46ID:D+CuWD3Eサンダーでどういう加工をしたいかによるけど、板状の物にかけるなら四角のオービタルサンダーがいいと思うけど。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 06:22:24.83ID:0/ssXMEB低所得とは限らんがな
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 06:27:27.38ID:Cuh9i2dz解体屋?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 08:41:57.53ID:PCYR1uUP使う奴は使う
そんなことも分からんのかニートは
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 11:12:29.81ID:Mc3YitPd解体屋が頭使わなかったら巻き添え倒壊と生き埋めで笑い話にもならない
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 11:41:48.28ID:VipAzo2m物件によって安全な壊し方を考える必要がある。
バールでバンバン壁壊してるから誤解されやすいけどな。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 12:19:41.79ID:wdJ2XHVK倒れたペットボトル立てる仕事か
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 12:48:01.05ID:vn7dvA5u0925名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 12:51:27.72ID:VipAzo2m電柱の代わりだろ、あれ。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 12:59:00.73ID:Cb5rIpXz0927名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 13:59:38.47ID:q88UcCkB頭つかわないというか早く一人前になれる業種と言ったらいいのかな
例えば大工と解体屋なら前者のほうが一人前になるのに時間かかると思うんだけど
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 14:13:17.79ID:EhZDCxOmそういう肉体労働者の人たちだって、まだ社会に必要よ
あまり見下したり馬鹿にしないであげて
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 14:40:22.63ID:2vGjaEd10930名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 15:38:46.72ID:3MHhObTDお前みたいな奴が本物の馬鹿なんだろうな
社会経験ある人間なら技術を磨いて独立して自分で仕事を取ってきて会社運営してる職人を馬鹿だなんて口が裂けても言えないけどな
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 15:45:09.89ID:a7OrJMXxハゲド
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 17:31:14.88ID:OqUdkt9Y0933名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 19:38:08.82ID:DKlUmqc+一人前の定義によるんじゃね
大工なら○級建築士取得とか解体なら大型クレーンやバーナー系とかも・・・
一人親方になれば税や保険、会社形式にすれば各種保険やらなんやら
リーマンより遥かに面倒くさそう
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 20:01:08.42ID:/E34ijuF俺の周りの現場仕事やってる奴はほぼ独立してるからリーマンの俺が収入的に底辺なんだよなぁ
今32歳なんだけど年収1000万越えも3人いる
俺には16歳から肉体労働なんて今考えても無理だったから普通に尊敬してる
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 21:56:56.88ID:JM+Sck8Q>>933のとおり
小さくても法人にして体裁だけは整えて使える人間用意しておかないと年収1,000万円でも詰むときにはあっけなく詰む
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 22:55:23.14ID:MTBgX7f80937名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/27(火) 23:45:56.89ID:DpH38qnP確かに自営だったら収入って言うとそうなっちゃうな
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 00:09:04.50ID:dwlhxgrm0939名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 00:23:53.82ID:8JoEGFew自営だと年商と収入がほぼ同じ意味になる
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 00:36:21.63ID:dwlhxgrm自営だけど聞かれたら申告所得で答えるよ
カードの審査も申告所得書く
1000万無いのに億書く意味が分からん
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 01:15:16.77ID:8JoEGFewなんで熱くなってるの?
法的にって意味なだけだろ
俺も日常会話では>>934のように使ってるよ
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 06:14:00.11ID:ijLNNeGX何言ってんのw
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 06:18:26.76ID:ZzJrMojG君間違ってるし周りから笑われてるよ
>>934との意味も違う
年収と年商の意味は全然違うし
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 08:13:15.69ID:8JoEGFewググって来い低能
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 08:22:28.50ID:Gdye/C1F年収を聞かれたら年収を答えればいいだけ
所得を聞かれたら所得を答えればいいだけ
なにいってんだおまえらは
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 08:25:06.16ID:8JoEGFew収入から経費を引いたものが所得な
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 08:34:49.13ID:T2smgAwF0948名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 09:35:41.49ID:Gdye/C1F所得を聞かれたら所得を答えればいいだけ
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 12:04:01.16ID:+mOyubHg0950名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 12:12:59.07ID:2YMCfYn/大阪の人って平気で聞いてくるよね
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 12:17:21.26ID:D25hWEI70952名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 12:19:39.46ID:+91gwXRE0953名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 12:20:13.34ID:D25hWEI70954名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 12:25:47.55ID:xb8KBGlF0955名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 12:27:30.20ID:ZzJrMojGばかか
年商と年収が同じ意味になるわけ無いだろう
売上高と儲けが同じって言ってる様なもんだろ
何がググれだ
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 13:06:08.70ID:/9C6bnMk無知の上に上からかよwww
売上だろうが入ってくる金は収入なんだよ
そこから経費を引いて所得になる
ググる頭もないみたいだから貼ってやろうか
同じような記事いっぱいあるぞ
https://allabout.co.jp/gm/gc/14775/
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 16:50:49.17ID:Lq9Mgofqマキタの工具や先端パーツは増えました。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 17:14:07.64ID:pcE2vEtXスレチ話題長すぎませんか
マキタのペンインパクトが気になっています、使い勝手等どうですか?
パナソニックのペンインパクトとの比較もあると嬉しいです
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 18:59:52.36ID:KyuACTOMちなみにDIY歴はそんなに長くなく、大きな物も作ってません。これから長く続けられる趣味に、と思ってるんだけどそこまでトリマーを使い倒すことがあるかが悩みどころ。
もってる電動はドリル、インパクト、丸ノコ、電ノコ(いづれもエントリーの低価格です)。
トリマーはあれば、使っちゃう!のなら思い切ろうと思うんだけど。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 22:01:30.28ID:8T3sVskK上の相談させてもらったものですが、結局tre40にしました
最後までmtr42のデザインの良さ、カラー、微調整しやすそう、ひっくり返したら電源オフなど後ろ髪をひかれました
しかし集じんプレートつけたときの視認性、集じん性能などでtre40にしました
届いてまず思ったのが、細見なのでとても持ちやすいです。で、気に食わなかったカラーがネットで見るより落ち着いた渋い感じでむしろ気に入りました
週末にさっそく使ってみます
最後になりますが、相談に乗ってくださった皆さんありがとうございました
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 00:08:57.79ID:mBQ54y6h俺はマルチインパクトのスリモ検討中なんだ
でも話題にもならないから
展示会とかデモ機どっかに無いかなぁ
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 00:24:21.42ID:7MhYT2kE視認性はMTR-42でもそんなに変わらないんじゃない?
アルミベースのTRE-60Vはたしかに見難いと思うが。
ただ、トリマーは刃物を見ながらフリーハンドで使う道具ではなくて
治具にならって使うのが基本だから、見えなくても大丈夫かも。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 00:24:27.55ID:s7OxiLGlなんだかんだ腰道具にはペンタイプ使いやすくない?
T型はどうも邪魔で…
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 02:07:09.13ID:ZaCdx6pMmtr42は窓の部分に集じんプレートつけるので装着した画像を見るとすごく使いづらそうに思えました(tre60v も同じ仕様です)
治具を使う前提と言われればそれまでですが、私は初心者で道具も限られるので視認性を重視しました
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 09:20:56.14ID:F3Fp6mRC0966名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 12:57:21.58ID:Izr6i6/L0967名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 15:05:40.17ID:OlzStgrS能力は同ランクならはっきりいってどのメーカーも大差なく好みの問題
あとはスイッチの好みの問題で実際さわって相性確かめた方が良い
マキタの両側面上下スイッチは特許でマキタしか出せない
これを真似たのがパナで両側面だが上下ではなく押すタイプになっている
日立は従来の鉄砲型トリガースイッチ
細かいビスを大量に扱う用途(電気系・家電いじり系・家具のちょっとしたビス)なら便利
木工も多少やると考えるならペンにこだわらず 10.8Vモデルをおすすめする
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 15:10:49.22ID:OlzStgrSあれは絶対にやめておけ
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 17:20:43.06ID:nUvLt+Onあれ、ペンドリル
締め付けトルク設定できるから、インパクトだとぶっ壊れるような
石膏ボードネジどめとか
電気部品なんかの取り付けで使うもの。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 17:38:56.32ID:UjudUggC0971名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 17:39:57.62ID:PJEf2u0x古いインパクトもあるよ
恥ずかしくないから気にするなよ
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 18:30:42.64ID:nUvLt+Onごめん、ホームモデルにボタン式ペンインパクトあったわ
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 18:39:36.98ID:PJEf2u0xホームモデル?
廃盤の20はボタン式だぞ
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 19:20:38.60ID:/ToKrmo2ペンインパクトで電気部品ぶっ壊してから
ペンドリルしか使ってない
マキタの普通のインパクトだと打撃入った瞬間オートで止まってくれる機能あるけど
マキタのペンインパクトはその機能ないんだよね
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 20:53:36.62ID:MyOR7WFz旧モデルだな
しかも結構な型落ち
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 23:35:56.35ID:ZObut2Cp0977名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/02(金) 00:09:37.49ID:H8IK26a/0978名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/02(金) 05:41:11.95ID:vvvfDDczありがとうございます
持ち比べてみたんですが、ボタンの使いやすさはマキタ、重心の良さはパナソニックに感じました
木工多少やるんですよね
ただAC駆動のドライバーとドリルは2つ持ってまして、なら大きい充電式よりペンタイプかなと考えてました
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 06:47:58.35ID:TC7X51ke0980名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 06:53:37.41ID:KO647vQR中身が膨らんでない?
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 07:54:55.50ID:Kd1KV/ur0982名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 08:09:05.95ID:CPFHW+iL0983宮脇庭
2018/03/03(土) 08:17:41.16ID:bkuVmx+J18Vってやっぱパワーあるんだろうけど扱い難しいのかね?
最近仕事形態が変わって色々作る時間が増えたから道具を色々買い替えようと思ってる
18は要らないかな?
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 08:23:22.59ID:qVsCUJH1重い作業しないなら要らないんじゃね?
0985宮脇庭
2018/03/03(土) 08:32:50.18ID:bkuVmx+Jスクーターとバイクのメンテナンスもやるからパワーは欲しいんだけど15年くらい前のインパクトだと新品バッテリーに変えても心もとないんだよね
今の14vが進化してるなら18にする必要も無いかも
14vバッテリーもまだまだ使えて勿体ないしね
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 08:36:10.27ID:cU4MGKtK0987名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 08:43:27.93ID:sHMF++8l0988名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 09:43:10.22ID:VCMnJZQE0989名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 10:35:02.83ID:EVvsBNJX0990名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 11:18:28.40ID:VsoqClkoそれが本当かどうかは知らんが純正がバカ高い訳じゃないし互換品使うメリットないんだが。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 18:26:13.19ID:s78g79mC0992名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 18:52:58.74ID:5wkuaOhO0993名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 19:50:44.68ID:X5ne4e1r運が良ければ快適に使えるが、運が悪ければ…………
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 20:58:38.97ID:vWJ6O1WN方向に性能振った気がしたけど...
パワーだけ欲しいなら素直にレンチ買った方がいいんでは
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 21:13:23.46ID:8W3vVS0g18vないとパワー不足を感じるよ。
36v欲しいくらいだし。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 21:17:49.32ID:qVsCUJH1今はインパクトの話だろ
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 22:07:15.84ID:VCMnJZQE0998名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 22:20:19.12ID:bgvB7dnE0999名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 22:27:53.90ID:VCMnJZQE互換バッテリーも巻き添えにくらわすとはおそロシア
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 22:35:48.04ID:DXw5K/A310011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 99日 9時間 46分 46秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。