トップページdiy
1002コメント314KB

おすすめの電動工具 32 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 12:49:02.89ID:D/DiE39n
このスレッドは、DIYや作業現場で使う電動工具について語り合うスレッドです。
エア工具、手工具などについては扱いません。
素人の質問にプロが応えても結構。変な区別はありません。
充電、交流、それぞれメリットやデメリットがありますので、皆さん仲良くこのスレッドを使って下さい。
煽り、絡み、粘着する人に対してはレスせずにスルーしましょう。


家庭用電動工具の使い方に注意!- 国民生活センター
 http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20111208_1.html
 http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20111208_1.pdf


■前スレ
おすすめの電動工具 31 
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1506023062/

■過去スレ
おすすめの電動工具 30
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1497730207/

[素人から]おすすめの電動工具 29 [玄人まで]

http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1494544062/
[素人から]おすすめの電動工具 28 [玄人まで]
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1488100308/
[素人から]おすすめの電動工具 27 [玄人まで]
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1475067421/
[素人から]おすすめの電動工具 26 [玄人まで]
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1464218218/
[素人から]おすすめの電動工具 25 [玄人まで]
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1454212544/
[素人から]おすすめの電動工具 24 [玄人まで]
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1446647305/
0081名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/01(金) 10:03:17.57ID:L05RSyJs
>>76
メーカーと型式は?
0082名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/01(金) 21:40:57.01ID:1NZBfGCe
>>77
そこそこ評判が良いから買った。壊れたら報告する。

>>78
庭木がある人は買うべき
山のような剪定枝がウッドチップになる
30mmぐらいまでならバリバリ食べてくれる

>>81

バイクパーツセンターってところがオリジナルで出してるみたい
0083名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/02(土) 00:16:37.50ID:7uuY6akY
>>80
HR163と比較すると、回転が遅い。
充電が無いのかと思うくらいのスピード。
粉塵を掻き出すのも回転が遅いので時間がその分かかる。163みたいにブシュッと粉塵が吹き出すのは今のところない。
固い場所に当たった時に163ならスイッチと本体の押し加減で空けれるけど、171は振動を吸収する装置があるので押さえつけても力が伝わりにくいのか、なかなか空かない。
171はチープな感じ。
カタログだと良さげなんだけどね。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/02(土) 00:43:17.89ID:oBfQtNCt
自分の買ったガーデンシュレッダーは25ミリ位が限度だな
それもかなり苦労する
太い枝は何度か機械通さないと砕けない
でも剪定枝ってほとんどは細い枝だからゴミの処理には大いに助かる
0085名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/02(土) 13:00:19.01ID:erMsmAwg
業者が集まるスレだと電動のシュレッダーというか破砕機というかは役立たず扱いだが、
剪定ゴミの処理には時間も手間も掛かるが、一般家庭のゴミとして出すには何もないよりは遥かに良いものだしな
数十kg以上のエンジン式のなんか簡単に導入も保管もできるもんじゃないからな
0086名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/02(土) 22:30:44.48ID:ki3dEGji
>>81
型番、一応SF2600F ってのが有ったわ
アマゾンや楽天で扱ってるけど、楽天の方が安くてオイルが付いてくるから良さそう

ガーデンシュレッダー、柔らかい枝なら30mm余裕だけど、堅い木は駄目だな
今日切った柿や梅は25mmでも限界超えてた
山のような剪定枝が30分かからずチップ化できるし、木の下に撒いとくと草が生えにくくなるのでお勧め
0087名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/03(日) 01:00:25.96ID:umqTpDPg
2017年11月末に1コイン100万円を突破し高騰し続けるビットコイン市場、儲けるなら今しかない!

仮想投資ビットコインを始めてみよう!https://dmm48.wordpress.com/2017/04/16/
0088名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/04(月) 20:22:55.33ID:t2sSIury
マキタのワンハンドハンマードリルhr171だけど、壊れるんじゃないかってくらいの扱いしたら固い所でも穴空きました。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/07(木) 01:45:11.18ID:aOSUzuI4
家具の組み立ては2000円くらいの充電式でも大屏風でしょうか?
0090名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/07(木) 07:19:36.78ID:uhdRx139
2000円はいいとしてなぜ充電式
どうして素直にコード式にしないのか、カネをどぶに捨てたがるのか
0091名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/07(木) 07:48:51.85ID:m++XJAui
リョービの100vインパクトただであげるよ
0092名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/07(木) 08:44:58.48ID:q7WqWnf2
5N以下のトルクでは下穴有りでも長めのネジは力不足で途中で止まる

ちょっといいボールグリップのドライバーで手回しする方がいいよ
0093名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/07(木) 12:20:53.23ID:Mxcq6r/h
>>91
有線インパクトって、使いものにならない?
0094名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/07(木) 12:31:58.19ID:eq6nuVXR
>>93
そんなことはない。
ただコードが邪魔になる事があるのと、AC電源が無い所では使えないだけ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/07(木) 13:39:15.24ID:xShHjGUC
大工さん職人さん向けコーススレッドを大量に打つ人向け腰に工具ベルトを巻いてるような人向けなんか地下足袋履いてそうイケアとか行ったこともなさそう
0096名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/07(木) 14:14:44.36ID:nbEtElvx
>>90
コードが邪魔かなと思いまして。

>>91
お心遣いありがとうございます。

>>92
5Nですね。調べてみます。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/07(木) 14:18:27.21ID:g8cpDU4f
>>95 うちの近くのIKEAは平日昼間行くとそんなおっちゃんが電話しながらカート満載
でウロウロしてる。内装屋には便利な店の一つらしい。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/07(木) 14:19:44.61ID:nbEtElvx
これにしてみようと考えています。

AC100V、7.8N
6段階トルク切替式・クラッチ機構付
LEDライト付
2,980円。

高儀 EARTH MAN AC100V ドリル&ドライバー DDR-120 https://www.amazon.co.jp/dp/B005LKIHZ4/ref=cm_sw_r_cp_apa_p6mkAbZWN4AVG
0099名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/07(木) 19:49:06.10ID:JdsouR8c
ゴミみたいなバッテリの道具を手に入れても1年後にはもう使い物にならないと思う
0100名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/07(木) 20:00:43.19ID:YBCpYlGi
ボッシュのIXOがおすすめ
組み立て式の家具なんかは余裕。女性や子供でも楽々使える
0101名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/07(木) 21:00:00.40ID:pxRKDOYJ
>>93
使ってみると分かるが、いろいろ面倒くさい。
充電式なら使いたい時にさっと使える。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/07(木) 21:02:31.05ID:KL+mtzs9
使いたいときは干上がってる
0103名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/07(木) 21:04:18.37ID:pxRKDOYJ
>>98
俺が持ってるのと同じだw
悪くはないよ、悪くは。
自分も後悔はしていない。

でもすぐにいいのが欲しくなる。

誰もが通る道だ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/07(木) 21:08:42.51ID:pxRKDOYJ
>>100
これも持ってる。
3.6vのくせに結構パワーがある。
既製品の組み立てにはいい。
軽いしライトあるし見た目かわいい。

ただしドリルビットを買って下穴開けようと思っているなら向いてない。
これ磁石でビット付けてるだけだから抜く時すぐ取れちゃう。

ネジの締め付けなら問題ない。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/07(木) 21:10:06.12ID:UMH/Um6f
>>102
それならましな方
干上がった上に充電しても3分と持たない代物しか手に入らんよ2ペリカじゃ
0106名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/07(木) 21:12:56.41ID:pxRKDOYJ
>>102
まぁどれくらいの頻度で使うかだが、
最近のまともなバッテリーなら、DIYで週一で使うぐらいなら1ヶ月充電しなくても問題ないぞ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/07(木) 21:56:24.33ID:YBCpYlGi
だからわざわざ組み立て式のってことわってるじゃん。このレベルの質問してくる位だから下穴開けるなんてしないでしょ。
IXOは本格的なインパクト買っても忘れた頃に出番がやってくる軽くて小さくてビットが外れやすい=交換しやすい可愛い補助工具だよ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 06:50:24.30ID:uCZBCtA8
この間日立のDIY用7.2vのインパクトが在庫処分かなんかで5500円位だった。
あんなのならお買い得でいいな。
プロ用の使ってるけど持ってなかったら絶対に買ってた。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 10:49:52.20ID:ZYKyHNdw
海外のYouTubeみてると、マキタやヒタチよりRYOBIの工具多くみるような気するけど、品質やカカクはどうなんですか?
0110名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 11:38:02.68ID:skbBcpor
>>109
そんなことないと思うけど
圧倒的にマキタ
0111名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 12:10:27.51ID:Ih2R17Ui
マキタのクリーナー新しいの出たんだね
待ってて正解だったな
0112名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 12:17:46.95ID:Ih2R17Ui
ただの新色だった
失礼しますた
0113名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 12:27:51.01ID:xaqDqDH0
いや、今はまだ売れてるから色とかで誤魔化してるけどそのうち軽量、コンパクト、ハイパワー、電池長持ちのブラシレスモーターブチ込んだ新型が出ると睨んでる。
マキタを使い続けてる俺の予想はいつも当たってる。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 13:42:02.34ID:RWA/MyVH
海外のRYOBIは別物でなかったかな
0115名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 13:49:02.28ID:wOaPXFDp
>>109
RYOBIは海外でRYOBIの名前使う権利を香港の会社に売ってしまったので
日本のRYOBIとは全く関係のない会社。
いまそこが世界3位のシェアでマキタより上
http://www.ttigroup.com/en/our_brands

日本には全然入ってこないから、リョービと不可侵の契約あるのかもね。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 14:22:08.92ID:r+TWDkhs
海外のDIY系youtuberがよく使ってるFestoolに憧れるなあ
0117名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 14:27:29.21ID:sbR1DPZO
>>115
1位はB&Dだとして2位はどこになるの?Bosch?
01186312017/12/09(土) 09:12:33.64ID:rFdMHeZ8
二位はマキタだろ
確か25%ほどシェアが有るはず
0119名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 09:22:44.15ID:A11ov6XY
おい! 631
オマエどこの回し者やねん!!! 631
0120名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 17:10:29.12ID:JEqIs0ui
いや違うぞ
マキタはシェア32%で1位だぞ
0121名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 18:43:05.48ID:vxDjUrc1
 
 
見て?

マキタ信者のこの必死さ
0122名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 19:51:00.88ID:mKoyZ670
マキタが120パーセント!
0123名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 19:59:29.23ID:3lJGQD6f
だな
どうやっても日立の工具にかなわないのに
0124名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 20:37:44.83ID:SwBfzJI1
ヒコーキ
0125名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 21:21:09.14ID:Wdu+EkmO
>>123
日立は良かったよな
0126名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 21:40:56.66ID:VIJDNC8F
取り敢えず、日立工機とマキタの全世界での売上高(2016年度)の比較は・・・

日立工機:178,759万円 ⇒ 約1,788億円
マキタ  :414,999万円 ⇒ 約4,150億円

らしいね。

何か思うに、日立工機社員とマキタ社員の戦いが起きてそうな気がしないでも無い

日本では・・・良く分かりませんでしたw
0127名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 21:44:17.52ID:WoOHz8S2
日立工機ってなんで売られたんだろ?
品質もイメージも良かったと思うが
0128名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 22:22:58.50ID:nXpxBCaB
なんとなく
マキタ=チャラい
日立=質実剛健
的なイメージあるけど決して日立に品質は求めちゃいかん笑
0129名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 22:39:51.08ID:JEqIs0ui
日立のデザインはダサかった
インパクトなんかエイリアンみたい
買う気にならん
0130名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 01:48:58.32ID:Sn1iVz2k
マキタの掃除機は良いよ。あ、工具じゃないか。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 01:50:53.54ID:ClNJTXUf
>>118
昔はマキタとボッシュが互角の2、3位だったけど
たぶん今年はマキタは5位に転落してるくらい。
まだ4位で粘ってるかもしれんが。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 05:41:33.71ID:E4hGnQ/E
BOSCHのマルチドライバーが気になっています。
軽さと値段に惹かれて10.8vの物が気になっていますが、susに穴開けしたりする場合があるならば18vのモデルを買った方が幸せでしょうか?(大きい穴であれば段階的に空けます)
0133名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 06:07:35.71ID:mq7xwGRU
段階的に開けたら中心見失わへん?
0134名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 07:39:26.61ID:9DzHkFmQ
>>132
それだけお金出すならちゃんとしたの買おうよ
0135名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 08:13:34.81ID:E4hGnQ/E
>>133
大きいサイズの穴開けで段階を踏むのは特殊でしょうか?
こちらの技術不足という可能性もありますが…
>>134
マルチタイプがちゃんとしてない道具という事でしょうか?
会社に18vのドリルドライバーはあるので(共用工具)、小さい軽いというメリットで10.8vの物がどうだろうか?と気になりました。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 08:21:33.14ID:6etGmfDM
>>132
マキタ例になるが
18vだと月光ドリル使えばΦ10くらいまで一発であけれてる。

SUS穴あけはトルクが必要だから10.8じゃまともに開けられない。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 15:37:14.31ID:oYXfZjlx
おいおい131、少しは調べてから書き込めよ。マキタは今は世界シェア3位で2位のボッシユと抜きつ抜かれつで
順位がしょっちゅう入れ替わってるんだよ。過小評価し過ぎだ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 16:49:49.37ID:Sn1iVz2k
>>136 SUSは粘るよね。会社で万力飛ばした。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 20:30:11.25ID:+wPR05qo
SUSというアルミのフレーム屋さんは名前が紛らわしい
0140名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 21:22:40.92ID:E4hGnQ/E
>>136
アドバイスありがとうございます。
私の用途だと18vしか選択肢が無いのがわかりました。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 22:16:22.30ID:CqabDjI9
日本だとドイツの工業製品って良いとか高いとかみたいなイメージがあるけどマキタ製品のドイツでの値段見てビックリ‼️
関税みたいなのがあるのかな?メチャクチャ高い。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 22:23:43.00ID:h+nVTvZO
>>140
軽くしたいなら18vの軽量バッテリー使えば軽くなる。

わかってそうだけどSUSの場合ドリルドライバーじゃないと
ドリルの刃先がかけてすぐに開けられなくなるから。
インパクトとかはだめだよ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 23:47:33.94ID:0CY2/MKf
>>141
心配スンナ。先日のEPA妥結でユーロ諸国との関税は
これで霧散する。マキタを始めとする日本の工業製品は
安くユーロを流通する事になる。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 23:57:06.14ID:ClNJTXUf
>>137
それ4〜5年前までの話。
ここ数年は毎年マキタのシェアが減少してる。
2014年にはTTIと互角、2016年には抜かれてる。

日立もメタボ買収直後は4位だったけど、今は7位くらい。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 00:58:12.95ID:5VU4FGWw
むしろ日本市場が解放されてないのでは
0146名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 09:19:57.62ID:2Bla5sT5
マキタ信者だけどインパクトの握りやすさとLEDライトの位置は完璧に日立のほうがいい。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 09:28:30.10ID:SCISjVbQ
俺は日立の36vシリーズに心惹かれる
0148名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 18:25:31.26ID:Zc0W/SK1
日立の丸ノコのベースを交換したいけど、メーカーからベースだけって売ってないんですかね?
0149名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 18:32:42.75ID:hfMQ3vJS
>>148
交換する理由がわからないが、修理にすればいいんじゃないの。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 21:11:16.36ID:JSAFVRm4
>>148
馴染みの道具屋とかあれば部品で取れるよ
ホムセンとかじゃ部品出しはないかもね、預かり修理なら交換してくれるでしょ
0151名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 12:10:51.57ID:IfoGnFa8
>>149
ベースが歪んでしまってるんで。。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 12:11:56.84ID:IfoGnFa8
>>150
馴染みの道具屋はないので、探して開拓するしかないですね。
ありがとうございます。

修理、いくらくらいだろうか。。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 12:19:34.45ID:AND7UIWk
型番と頼む部品を指定すればホームセンターでも部品取ってくれるはず
0154名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 12:41:05.04ID:FkOhvi1i
マルノコの使い方なんですが、
長い合板をスライド定規使って40cm幅に切りたい時、マルノコは右手で持って右から左に切るのが正解?
左手で持って左から右に切るのが正解?

理論的には左から右に切って、切った木材が下に落ちるようにするのが正解っぽいんだけど、利き手の右手で持った方が安心だし、
どっちがおすすめ?
0155名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 13:14:33.53ID:NzzumV6+
>>154
右利きの人なら
普通右手に持って下から上へ(手前から向こうへ)切るもんじゃないかなぁ?
0156名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 13:43:26.98ID:d0BtFRPb
立ち位置がよくわかんないけど、落とすようにすると危ないから12ミリの合板切るならキズついてもいい合板を下に敷いて、刃を13ミリ位だしてその捨て合板を1ミリ程度切りながら丸ノコを右に持って切るといいとおもう。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 17:00:14.80ID:aTRl56Ab
【医学詐欺3連発!】インフルエンザ予防接種・アマルガム虫歯治療・マンモグラフィー乳癌検診
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1512734200/l50
0158名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 17:17:40.38ID:WRB+4d1p
>>154
どう言う姿勢で切っているのかよくわからない。
>>155さんの言うように手前から向こうに向かって切るのが当たり前なんだけど、
もしかして目の前を横切るように切ってるの?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 17:27:20.37ID:xUsPrFwv
板が長過ぎて、下から上ではとどかないので、歩きながら横に切りたいのでは
0160名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 17:31:50.83ID:WRB+4d1p
>>159
その場合も基本は同じ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 17:33:55.00ID:9ymFbGPl
自分なら細長い角材を合板にビス留めしてガイドにしてしまうパターンかな。
ビス穴が嫌な人は絶対にやらんけど。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 17:47:15.88ID:Omrx6T6M
クランプで止めたらええんやで
0163名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 18:02:36.16ID:FkOhvi1i
154です。
はい、180cmとは言わないけど、出前から向こう側に届かないので横に切る事を想定してます。
板の切る所がVに曲がるとキックバック起こしやすいと聞いてますので切った右側の材木は固定しないで逃がさないといけないと思ってます。

捨材を下敷きにするのは参考になりました。
T型のスライド定規使うのですが、切るのは左からでも右からでも問題なさそうですね。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 18:12:08.22ID:oXeU/vzL
丸ノコ定規の自作
https://enjoydiy.info/marunoko-zyougi-1693.html
という方法も
0165名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 18:17:38.74ID:izFmaLIi
合板ごときでキックバックが怖いとか
素直にホムセンでカットしてもらえや
0166名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 18:22:32.95ID:NzzumV6+
>>163
もし、丸のこのベースの「左右どちらの辺をスライド定規に突き当てるのか?」という質問なら
間違いなく丸のこ進行方向に向かって「左の辺」を定規に突き当てて使いなさい
0167名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 18:56:59.19ID:jhaipBbB
材料が縦でも横でも進行方向に体向ければ手前から奥に挽く事になると思うんだけど

キックバックはノコが真後ろに刃を向けて飛んでくるのを注意するのと外側の押さえてない切れっ端が小さく軽かったりすると前に飛んでくから丸ノコの進行方向の前後延長線には気をつけてね

他に丸ノコ盤使う時は材料が手前に恐ろしい勢いで吹っ飛んでくから絶対真後ろに立たないようにね
0168名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 20:22:00.88ID:iD14ooz0
>>154
その使い方は姿勢が不自然で危ないからオススメしない
0169名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 20:43:13.64ID:FkOhvi1i
ありがとうございます。
利き手の右手を使って、出前から奥に切る事にします。
必然的に身体は材木の左側を出前から奥に歩く事になります。
T型スライド定規は材木左端にTの頭部分を噛ませる形にします。
慣れるまで薄い断熱材を下に敷こうと思います。
クランプを使いますけど材木の左側だけ止めるのがよいですよね。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 21:20:16.38ID:izFmaLIi
>>169
Tスラは行けば行くほど絶対に開くからやめとけ
マルノコでパネルソーみたいな精度が欲しいならアルミのアングルか角パイプをクランプ固定しろ
0171名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 21:45:57.60ID:ft8pkQwk
>>170
偉そうな上から口調な割に下手糞なんだな

>>169
それが無難な方法だと思うけど、、、出前するの?
0172名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 21:52:46.59ID:taxFRHdc
>>152
http://www.homemaking.jp/product_info.php?cPath=1861_1772_3348&;products_id=36243
0173名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 21:57:21.86ID:zCcLdXnD
>>172
それはベースに取り付ける造作用の摩擦低減プレートだったはず。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/13(水) 01:01:21.27ID:6XgIq3jk
タイムリーな話題
俺も2mオーバーの合板カットどうするか悩んでた
やっぱ定規作るかくっそ邪魔だが…
0175名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/13(水) 07:22:40.88ID:PiZbDe+/
おれは長い物を切るときは90cmの定規を何度か動かして切ってる
頻繁に切るのなら長さにあった物の方が楽だけどね
0176名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/13(水) 07:50:32.99ID:kJsjZy3H
>>153
ホントですか?
一度ホムセンで聞いてみます!
0177名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/13(水) 09:21:54.44ID:mGZnvHoZ
>>173
スマン
0178名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/14(木) 03:45:06.60ID:Y1+h/egE
質問です
昨日ドレメルのフィーノってのがあるのを知りました
長いこと使ってるプロクソンのリューターと似たようなサイズなんですが、これって定格時間は無いんでしょうか?
亭核時間の無いドレメル4000買おうかとかなり長いこと悩んでいたので、コンパクトで1時間2時間使えるのがあるなら
こっちでもいいかなーと心が揺れてます
プロクソンの定格15分は正直きっついです、それでも20年使ってきましたが(笑)
0179名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/14(木) 08:25:34.07ID:HI1pQN+7
>>178
使用目的はなんですか?
0180名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/14(木) 14:12:16.75ID:YCjyA+CV
磨き以外の用途で回転工具を15分以上稼働させっぱなしにする用途が俺はよくわからないのだが
0181名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/14(木) 19:13:01.06ID:w26SnIAf
リューター使うっていうのなら普通に削り作業じゃね?

>>178
メーカーに聞いた方が早いと思うが
リューターは模型板の工具スレのほうが詳しいはずだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています