トップページdiy
1002コメント314KB

おすすめの電動工具 32 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 12:49:02.89ID:D/DiE39n
このスレッドは、DIYや作業現場で使う電動工具について語り合うスレッドです。
エア工具、手工具などについては扱いません。
素人の質問にプロが応えても結構。変な区別はありません。
充電、交流、それぞれメリットやデメリットがありますので、皆さん仲良くこのスレッドを使って下さい。
煽り、絡み、粘着する人に対してはレスせずにスルーしましょう。


家庭用電動工具の使い方に注意!- 国民生活センター
 http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20111208_1.html
 http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20111208_1.pdf


■前スレ
おすすめの電動工具 31 
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1506023062/

■過去スレ
おすすめの電動工具 30
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1497730207/

[素人から]おすすめの電動工具 29 [玄人まで]

http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1494544062/
[素人から]おすすめの電動工具 28 [玄人まで]
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1488100308/
[素人から]おすすめの電動工具 27 [玄人まで]
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1475067421/
[素人から]おすすめの電動工具 26 [玄人まで]
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1464218218/
[素人から]おすすめの電動工具 25 [玄人まで]
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1454212544/
[素人から]おすすめの電動工具 24 [玄人まで]
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1446647305/
0772名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 02:22:28.59ID:/xphXZnf
>>771
普及しすぎてるから今はなくせないだけ。
18×2の36vでスライド丸ノコとか集じん機普及し出したら14.4は徐々に衰退
展示会で36vを試したが、ACと遜色なかった。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 20:21:24.82ID:ssa2lPWS
>>772
その理屈だと18Vがでたときに14.4Vは徐々に衰退する

普及しててなくせないだけなら日立みたいに電圧切替えられるバッテリーだせばすむはなしじゃん
14.4/18vとか18/36Vみたいに

普及しているうえ需要があるからなくせないんだとおもうよ
0774名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 10:13:53.20ID:BjjMELe3
14.4Vはバランスいいよな。
使い倒してる、って実感がある。
18Vは街中でスポーツカー乗っているようなストレスが。

俺だけかもしれんが。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 10:36:57.46ID:GrqgiR6F
36Vが普及したら18Vが格下げされて物足りないとか言われたりして。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 10:54:05.74ID:bxma4WNi
直列つなぎのやりすぎは、セルが死にやすくなって、寿命が短くなり高コストになるよ。
5本のリチウム電池を直列に繋いで18vにするより
5本のリチウム電池を並列で繋いで、昇圧回路で18vにする方が電池には優しいから
36vの本格普及はないと思うけどね。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 11:52:37.15ID:M9HkZ59Z
>>774
物によるね
インパクトなんて14.4でもいいけど丸ノコやグラインダーは18じゃないと
0778名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 17:42:36.94ID:oy/OzB0j
18のライトバッテリー使ってるけど軽くていいよ
14.4必要なくなった
0779名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 18:04:45.80ID:svBrPb/h
でも14と18の本体とバッテリーの質量が同じになったら需要はなくなるかもね
0780名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 18:59:01.32ID:Is6ccadd
その時は14.4のバッテリーがより軽くなると思うんだけど。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 19:14:14.84ID:oq40YSAC
インパクトで使う時18Vのバッテリーの出っ張りが邪魔なんだよね
14.4Vと同じサイズの18Vはよ
0782名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 21:03:15.96ID:Q1CgCe7/
いまだに10.8v使ってる俺は負け組
0783名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 22:58:50.18ID:J45iNytZ
10.8vや7.2vは携帯用
0784名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 10:36:09.16ID:qo3w7+Je
>>782
10.8の手軽さは異常
0785名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 17:21:34.42ID:ZRuFupM4
100vは?
0786名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 19:06:22.70ID:r68t9OvQ
100Vは使う場所が決まってたり安定した高出力が必要な場合だな。
自分の場合はスライドマルノコ。
あとサンダーとか電気カンナ。

ドリルドライバも100Vの持ってるけど充電式に替えたい。
100Vのやつは、作業台の上に下向きに固定すれば便利な事があるかな、と妄想中。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/17(土) 00:33:44.88ID:CeBiyNhN
HIOSとか日東とかバランサーで吊すデンドラ便利。ビットが専用なのであれだが。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/17(土) 21:06:12.31ID:gqW1INd+
いろいろな意見ありますね〜
私も工具好きでマキタの10.8のドリルドライバーと日立の14.4てインパクトからハンマードリルまで持ってるけど日曜大工で一番使ってるのはインパクト。
次に丸のこ。次いでベビーサンダーかな?
ドリルドライバーはインパクトと両方手元近くにあってもインパクト使っちゃいますね。
穴開けとか自在キリ使うとしてもインパクト。力あるから楽です。
あと用途によって庭木の剪定はバリカン
ベビーサンダーの刃を100円の紙ヤスリ付いてるヤツ付けると木材の面取りや形整えるのに非常に有効
仕上げは手作業でのペーパーになりますけど。

趣味の日曜大工としても程々な上級者の自覚はあります。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/17(土) 21:43:35.37ID:1vbFU1BO
そりゃ木工中心ならインパクトだろ
0790名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/17(土) 21:52:37.03ID:Lb6J4wdn
インパクトドライバ、タッカーを使ってるやつは正直言って見下してる
0791名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/17(土) 21:53:25.48ID:gqW1INd+
ですよね
ドリルドライバーの用途も理解出来るけど全く使って無いですわ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/17(土) 21:54:07.52ID:gqW1INd+
>>790
なんで?
0793名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/17(土) 21:59:04.09ID:1vbFU1BO
ドリドラは穴開けと、トルク決めて小ねじを締める時かな
0794名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/17(土) 22:06:31.29ID:Pd7dYXyw
鉄工だとドリドラになるが木工ならなんでも良いな。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/17(土) 22:18:09.56ID:Y5ZI9ZVb
穴開けはドリドラの方がパワーあってきれいに開くがなー、18vだけど。
インパクトは木工だと楽だけど、他はメリット感じないな
0796名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/17(土) 23:26:27.80ID:gqW1INd+
そうですか?
どのサイズでの話かわかんないですが通常使用だと気にならないです。
ドリルドライバーも持ってる私の感想です。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/17(土) 23:29:59.77ID:gqW1INd+
そう言えば電気屋さんは場合によって使い分けてますね。
ダウンライトとかと穴開けだと最近は軽量になった振動ドリルを利用してるかも。
昔はパナのドリル使ってるイメージだったけど最近はインパクト持ってますね。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/17(土) 23:34:59.22ID:B0y/JicP
底辺・低学歴なりに工夫してるんだな
0799名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 01:00:43.32ID:Ff57Vy7S
>>795
お前が下手だからだろw
0800名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 06:36:19.37ID:CD6AJoyM
いらねえんだよドリルドライバとかインパクとはな
蚤と鉋があればいいんだ
ぶちのめすぞ
0801名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 07:47:03.10ID:0lZONc1b
丸ノコとかサンダーは充電の方が線切る心配が無くていい
0802名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 08:38:41.09ID:m16ZIce/
>>799
インパクトできれいな穴が開くわけないだろ
無知を自慢するなよ
0803名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 09:22:46.20ID:hJ/rSl3U
>>802
人それぞれでいいじゃねーか
0804名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 09:51:19.94ID:IJHvJ1Jz
神社仏閣も手掛ける大工さん見ててもみんなインパクトでバリバリ言わしてるからなぁw
0805名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 09:54:36.88ID:IJHvJ1Jz
ただ大工さんは早く仕上げて利益になるようにしてるだけで
DIYで採算度外視で良い物を作る場合はまた別だけどね
ほんと人それぞれ
0806名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 12:10:15.72ID:7Ztv0rd5
>>802
ドリドラ信者?
そう思うならドリドラだけ使い続けてればいいと思う。
でも人に押し付け無い方がいいよ。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 12:33:49.67ID:2g6xxzzy
不器用だから力の加減もできないんだろうな
とにかく全開にしかレバーを握れないんだろう
インパクトに慣れれば木材だろうが鉄板だろうがホールソーで綺麗に穴あけぐらいできるだろ
0808名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 13:29:16.70ID:m16ZIce/
インパクト信者がなんか言ってるけど六角軸ビット使ってる限りガタが出る
加えて衝撃掛かるんだからきれいな穴は開かない

インパクトで開けた穴がきれいだと思ってても良いけどそれを押しつけるのは止めとけ
0809名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 14:00:07.16ID:7Ztv0rd5
別に信者でもなんでも無いんだけど。
ドリルドライバーでしか出来ない作業が思いつかない。
ビットのブレなど穴開け始めたら関係無くない?
ドリルドライバー使ったこと無い訳じゃないので勘違いしないでください。
持ってるけど使わないからキレイなもんです。
https://i.imgur.com/5NrUxsq.jpg
0810名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 14:15:54.24ID:s6GX294i
よくもまあ各社失敗機ばかり集めちゃって…
0811名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 14:22:16.94ID:SqIXRPSg
刃がボロいんじゃ?
それか下穴開けてるとしたら下穴が太すぎるとか
0812名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 14:28:27.66ID:+qczbASg
>>807
鉄板はムリ><
0813名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 14:35:56.35ID:IJHvJ1Jz
流石にインパクトで鉄板相手にホルソーで穴開けは言い過ぎやなw
開けられない事はないけど穴が少し開いた時に引っ掛かって
インパクト掛かったら超硬ホルソーだと欠けちゃう
やった事無いけどバイメタルホルソーだと大丈夫なのかな
0814名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 14:59:31.35ID:2g6xxzzy
>>812
軽天ならいける
鉄板は言い過ぎた
0815名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 15:09:28.41ID:2g6xxzzy
>>808
下穴開けて下穴に沿って丁寧に溝をつくる
力を加減しながらある程度まで進んだら裏側から同じようにやれば綺麗に開くだろ?
コンマ単位の穴あけなんかどんな道具使おうが素人じゃ無理だわ
0816名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 15:41:13.46ID:4kAcIWxo
インパクトなんか使って木工やってる人YouTubeで見たことないし
0817名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 16:58:02.23ID:uowRbEKB
とりあえずワカサギ釣りの氷の穴あけは
インパクトでは無理でドリルドライバが必要
インパクトではパワー不足で止まってしまってまるであけられない
最低でも14v機は欲しくて18あればベスト
穴をあけたあとのバッテリーは暖房ベストで使用できると更に良い。
 http://blog-imgs-121.fc2.com/s/y/l/sylphid374/P1040236.jpg
0818名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 17:43:58.14ID:t0kjp6mA
>>537
じゃあどんな時使うの?
0819名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 18:34:07.08ID:f74vPTx3
>>817
https://www.bildy.jp/power/c507c520/p29749/

これに

https://item.rakuten.co.jp/minatodenk/d-1300vr_35mm/

これ付ける
0820名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 18:39:47.04ID:uowRbEKB
>>819
アダプターが無いとつかない
0821名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 19:05:51.89ID:CD6AJoyM
インパクトに慣れても穴あけは無理
例えば先端工具を指定してるなら話しはわかるが
穴を開ける先端工具は多種多様
全ての先端工具で木材や金属に穴を開けることは不可能
またドリルドライバーにも同じことが言える

なんでも屋はドリル、ドリルドライバ、インパクトドライバを所持している
ドリドラやインパクトで何でも出来るという人間は作るものや工事する内容が限られてるということ
0822名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 19:10:57.87ID:8QInWPQT
また始まったのか
0823名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 19:14:01.40ID:uowRbEKB
インパクトvsドリルドライバー
サンダーvsディスクグラインダー

このスレの2大対決案件だから。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 19:34:33.29ID:cFrLlkEZ
>>818
俺は穴あけオンリー
0825名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 19:37:04.98ID:zlQQ5lnj
日立vsマキタ
18V vs 14.4V
0826名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 20:00:12.05ID:J6cN6ryi
>>815
そんなメンドイ事するならドリルドライバー使ったほうが簡単じゃね?
0827名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 21:22:26.74ID:7Ztv0rd5
>>826
ウザっ!
0828名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 21:58:59.31ID:YPkyeITl
どっちも買えよ、、、まぁ仕事じゃないならどっちかってなるか
0829名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 22:14:54.83ID:zlQQ5lnj
ルパンレンジャーvsパトレンジャー
0830名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 22:16:49.83ID:J6cN6ryi
>>827
いやいや(笑)
0831名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 22:29:11.45ID:b/GyMZ1a
持論を100%正しいと証明できるやつ以外はもっと寛容的になれよ
0832名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 22:32:27.22ID:YPkyeITl
堅木とか金属の穴あけだと加減どーこーじゃなくて失敗するリスクを減らしたいからインパクトは使わない私
0833名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 23:19:40.27ID:nAMQOjzw
両方買えよ、普通そうする
0834名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 23:26:18.77ID:4kAcIWxo
Matthiasも丸太を固定するときにはインパクトドライバー使ってたわ
0835名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/19(月) 02:36:33.46ID:5lv/R9jK
>>834
柔い針葉樹なんて別に腕なんて必要ないからインパクトで十分
腕というよりトリガーの引き具合で調整するんだから慣れれば子供でもできる

堅い樫木やビットの種類によってはドリドラが必要

ドリドラでも穴をあけられない素材やビットが存在するからそういった場合は電機ドリル

正確差を重視する場合はボール晩も必要になる

全てを実際に使って検証したものが真実を知っている
0836名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/19(月) 12:19:55.16ID:178JTRWV
バッテリー共用の工具なんて1つ買ったら次から次へと欲しくなって買ってしまうもんだろ。
インパクトとドリルなんてやりやすい方を買い足せばいいんだよ。買いまくって経済回そうぜ
0837名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/19(月) 12:59:17.65ID:eASd/6Xz
穴あけだけのためにわざわざドリドラ買うより振動ドリル買ってドリルモード使うのもありだな
0838名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/19(月) 13:24:10.13ID:5lv/R9jK
男は全部買うんだが
そして埃をかぶる
0839名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/19(月) 13:29:53.84ID:0sBHAt/5
レーザー距離測定器を買ったよ。まだ届いてないけどね。早く無駄に計りたいなあー!
0840名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/19(月) 15:16:48.31ID:W0NR1ey0
レーザー距離計はボッシュのスマキョリ対応してる機種が良かった
スマホで写真撮ってその中に距離計で測定したデータが入ってくるから
覚える必要もメモする必要もなくて
使い勝手がずば抜けて良いよ。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/19(月) 15:55:20.28ID:8MlaC9h2
>>837
それ考え中
マキタ10.8Vのワンハンドのやつどうかな。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/19(月) 16:45:22.87ID:l0/6jQox
acドリル買うならハンマードリルの方が仕事の範囲が広くて出番が多そう
充電なら振動
0843名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/19(月) 19:47:10.69ID:yr80oIpc
>>841
ワンハンドのやつはハンマードリル
振動ドリルじゃないよ
0844名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/19(月) 19:50:11.07ID:8MlaC9h2
>>843
あー、そうでした。
これ、かっこいいんだけどな。
再検討。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/19(月) 20:38:14.72ID:l0/6jQox
>>844
ハンマードリルを勘違いしてない?
0846名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/19(月) 20:49:07.30ID:Q98YBgJw
>>821
おい、ジジィ!
しっかり年金払ってるのか?wwww
0847名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/19(月) 20:51:28.72ID:Q98YBgJw
>>837
はぁ?
振動付きのドリドラ知らないの?
この知恵遅れがwwww
0848名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/19(月) 21:10:33.01ID:oxlRrSOI
これは恥ずかしい
0849名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/19(月) 21:22:11.91ID:RsxmOpQr
振動ドリルのドリルモード、と、振動付きのドリドラ
違いを教えてくれないか
0850名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/19(月) 22:07:00.22ID:7f0PbsJ5
つまり素材にきれいな丸穴を開けることそれ自体が目的でないのならインパクトで十分ってことでしょ
0851名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/19(月) 22:54:58.36ID:Y5k6l/Xl
マキタのBTスピーカーなんかいいな
http://ascii.jp/elem/000/001/634/1634175/
USB充電端子も付いてる

14.4,18だけかと思ったら10.8もいける そのためにわざわざ端子用意してるのが笑う
0852名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/19(月) 23:31:07.88ID:dd1GQ1Bw
>>850
道具よりキリの違いの方が影響あると思うんだけど
0853名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/20(火) 00:51:58.54ID:JLB1IlYn
マキタ「土方がガタガタ五月蝿いから4モードインパクトドライバだした」
0854名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/20(火) 03:50:12.04ID:s0xGHhhS
ドリドラ買う前にボール盤買った方がいいよ
0855名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/20(火) 04:06:01.62ID:L+m9BTQa
>>840
スマホ撮影の写真に測定値が「入ってくる」??
よくある、メジャーを当てて写真撮影するのの完全上位互換じゃないですか
kwsk!!
0856名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/20(火) 06:43:17.88ID:isyaRmkK
>>835
フライス買え
0857名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/20(火) 07:26:31.55ID:vxfw9AVa
>>855
http://happy-denki.co.jp/%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E5%B7%A5%E5%85%B7/11015/
https://youtu.be/5-GSgCETPX8
0858名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/20(火) 08:47:21.47ID:L+m9BTQa
>>857
thx!
角度センサーでピタゴラス測定もできて、こんなことできたらいいなの完成形すね!20,000円の価値ありますわ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/20(火) 11:32:25.61ID:j85U5kz9
GLM50Cだともう少し安いかな?
0860名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/20(火) 22:18:31.21ID:PloguUKy
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
http://tokyohitori.hatenablog.com/entry/2016/10/01/102830
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
http://naototube.com/2017/08/14/for-new-youtubers/
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170802-00017174-forbes-bus_all
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
https://gigazine.net/news/20151016-highest-paid-youtuber-2015/
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
https://www.businessinsider.jp/post-108355
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
https://www.businessinsider.jp/post-242
1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/305/305548/
専業YouTuberがYouTubeでの稼ぎ方具体的に教えます。ネタ切れしない方法は〇〇するだけ。
https://www.youtube.com/watch?v=Co9a9fHfReo
YouTubeで稼げるジャンルは〇〇動画です。YouTube講座
https://www.youtube.com/watch?v=_Nps8xb5czQ
0861名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/21(水) 19:14:09.15ID:9gSg7K7L
マキタが18vチェーンソーと
新型のバッテリースピーカー出した

チェーンソーはバッテリーで動くと取扱楽で良いな。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/21(水) 20:30:37.01ID:axTYkLhM
恒例

唐突なマキタの宣伝
0863名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/21(水) 20:36:59.94ID:FHVq/Qud
>>861
宣伝でいいからurl貼れよ無能
0864名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/21(水) 20:47:11.01ID:oqd13JTT
マタキタマキタステマ
0865名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/21(水) 22:19:35.07ID:aHqYsUQI
>>863
https://blog-imgs-118.fc2.com/s/h/i/shimizusunline/20180221182639dea.jpg
https://blog-imgs-118.fc2.com/s/h/i/shimizusunline/201802201750307a2.jpg
0866名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/21(水) 22:36:28.79ID:y0rl2Pxa
ホームセンターで2本差しのは試したことあるけどよかったな
太物切ることないからこんなので十分だわ
0867名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/21(水) 23:18:10.65ID:1YXKGnuH
庭木ぐらいなら、群馬17が紹介したグラインダーチェンソーも良さそう
https://i.imgur.com/9mir24o.jpg
0868名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/21(水) 23:59:42.94ID:7ZrZI066
>>867
構造的にクソ
ネジ1本の摩擦で締め付けてあるだけじゃねえか
レシプロソーで充分
0869名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/22(木) 08:00:02.70ID:GWSOIhi5
>>867
動画がカットされまくってて
止まったりまともに動かなくて大変だったのが見て取れた
0870名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/22(木) 08:00:15.54ID:vOu2ugnt
回り止め無いのか…まあトルク的にヘッドがあさって向くようなことは無いと思うが
トリガースイッチでもブレーキが無かったら事故ると危険だな
0871名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/22(木) 09:07:30.41ID:9ufq89vQ
モータが速攻加熱して停止したりぶっ壊れたりしそう、モノを大切にしよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています