おすすめの電動工具 32
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 12:49:02.89ID:D/DiE39nエア工具、手工具などについては扱いません。
素人の質問にプロが応えても結構。変な区別はありません。
充電、交流、それぞれメリットやデメリットがありますので、皆さん仲良くこのスレッドを使って下さい。
煽り、絡み、粘着する人に対してはレスせずにスルーしましょう。
家庭用電動工具の使い方に注意!- 国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20111208_1.html
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20111208_1.pdf
■前スレ
おすすめの電動工具 31
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1506023062/
■過去スレ
おすすめの電動工具 30
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1497730207/
[素人から]おすすめの電動工具 29 [玄人まで]
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1494544062/
[素人から]おすすめの電動工具 28 [玄人まで]
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1488100308/
[素人から]おすすめの電動工具 27 [玄人まで]
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1475067421/
[素人から]おすすめの電動工具 26 [玄人まで]
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1464218218/
[素人から]おすすめの電動工具 25 [玄人まで]
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1454212544/
[素人から]おすすめの電動工具 24 [玄人まで]
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1446647305/
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/10(土) 22:58:47.89ID:5/0YLgeE少しずつ電動工具の幅も増やしてるしマキタ、日立、リョービに継いで国内でも有名なメーカーになるんじゃない
あっ忘れてたパナソニック電工いれとかないと電気屋さんに怒られるな
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/10(土) 23:03:28.93ID:ENO+oDCfほかのメーカーも18vがメインに変わりつつある感じがあるね
仮にメーカーの将来性があったとしても電池を変えられたら同じだから
充電工具を長期的に考えてもあまり意味をなさないんじゃないか
気に入ったのを買っときなよ
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 10:11:10.40ID:Rzee00ggなにがいいの?(長所)
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 11:03:47.81ID:XNbBhY800737名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 12:35:27.08ID:Zl5CxqHs久しぶりにRYOBIのサイト覗いてみたら京セラになってるんだけど
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 13:13:32.88ID:BvPdR2er0739名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 14:43:00.56ID:6TKpgN+pパナはもうあまりやる気ないやろ
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 14:55:27.71ID:Oyyle4IW0741名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 15:24:12.27ID:l4E39pyX0742名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 15:35:31.03ID:DtZIofte電動工具のリョービは広島県府中市
洋服の青山と同郷
岡山の両備ホールディングスとは全く関係ない
こっちは洋服のはるやまと同郷
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 15:59:08.16ID:rf3hRx2kせやなドリル系以外は新モデルださないな
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 16:21:39.67ID:T7J+2LYQリョービは有線の147ミリの丸ノコはよく見るな
最新のマキタのインパクトは本体にバッテリーの残量表示がなくなったのが残念
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 00:51:38.87ID:vxHaazeSいらないモードが増えても煩わしい
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 05:25:51.32ID:MoheDCwF0747名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 08:55:25.88ID:16PNgodO>>660みたいなのは便利だけど安全ではないよ反動でガンッてなってうっかり手を滑らせたものなら自走して大暴れして止められない
丸ノコの方がガード付いてるしブレーキ付いてるからよっぽどじゃないと指切らないし切断まではいかないしかえって安全
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 12:51:14.02ID:nN6zXj/t0749名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 12:52:59.93ID:zGzdXwGw0750名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 13:50:54.00ID:TEKitoIxグラインダーと勘違いしてないか?
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 18:47:46.98ID:eA6V6fCn0752名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 18:56:45.92ID:zGzdXwGw>反動でガンッてなってうっかり手を滑らせたものなら自走して大暴れ
これが大笑いwwwww
マルチで反動ってw
どうやれば自走して大暴れできるんだよw
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 18:59:03.13ID:7MjuqtPB0754名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 21:32:24.84ID:iqkNxNNTどうやったら反動でガンッとなるんだという。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 21:43:59.54ID:iqkNxNNTMAXはエアー工具が良かった
エアーピンタッカの特許もあり充電式ピンタッカは他のメーカーと世代が違う性能があった
ピンタッカを使う内装屋なんかはMAXの充電工具を買った
今は各社ピンタッカの性能が横並びになってきたので
特にMAXの充電工具を買う必要もなくなった。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 22:31:17.50ID:9BCpmcX9あの刃で回転してたら恐ろしいな。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 22:39:36.18ID:dvjzaaPBおまえは豆腐を喉に詰まらせても死ねそうだな
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 22:57:24.90ID:CtsvipAD真ん中の写真見て、ベビーサンダー(ディスグラ)と勘違いしてんじゃね?
あれ、回らないから。振動のみ。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 23:03:24.84ID:CtsvipAD0760名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 23:16:14.78ID:lhmUKoSW0761名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 23:17:16.63ID:lhmUKoSW0762名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 23:49:04.70ID:zGzdXwGw被ってないんだけどw
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 02:51:31.65ID:MZISV1tc将来性考えて丸ノコ買うならマキタの18がいいんじゃないか?
充電工具はバッテリーに左右されるから、14.4は徐々になくなる。今後は18中心で36v必要な場合は18v2個使いとかが主流になる。
将来性=生き残りとするなら、マキタと日立選らんどけば間違いない。エアー工具に特化していうならまだまだMAXは優位性ある。
充電丸ノコでMAXの将来性は?と聞かれたら、オススメはしない。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 12:48:33.75ID:zBSTxTPmそこをマキタがやっているという。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 13:19:36.84ID:MZISV1tcマキタのバッテリーを他のメーカーの充電工具で使えるアダプター作れば、使いたい工具どれでも使えて理想
探せばチャイナ製とかですでにあるのかもだが
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 14:16:27.23ID:bqfiyR5o数年前同じ事思ったけど14.4vシリーズはどのメーカーも増えてるのが現状
のこるんじゃないかな
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 14:18:45.25ID:bqfiyR5o10.8、14.4、18のツールは増えてるし、人気の工具は毎年リニューアルされてる
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 14:59:37.80ID:4vq+O4Y0https://youtu.be/TPdtXHL48og
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 16:57:33.49ID:04by4ali0770名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 23:31:31.35ID:LW6ToF3Oあったら欲しい>マキタバッテリーを日立工機とかで使えるアダプタ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 01:28:45.17ID:ssa2lPWSなくなるとしたら次世代のバッテリーが登場して電圧が変わったらだろうな
充電スピードと劣化をなんとかしてほしいわ
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 02:22:28.59ID:/xphXZnf普及しすぎてるから今はなくせないだけ。
18×2の36vでスライド丸ノコとか集じん機普及し出したら14.4は徐々に衰退
展示会で36vを試したが、ACと遜色なかった。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 20:21:24.82ID:ssa2lPWSその理屈だと18Vがでたときに14.4Vは徐々に衰退する
普及しててなくせないだけなら日立みたいに電圧切替えられるバッテリーだせばすむはなしじゃん
14.4/18vとか18/36Vみたいに
普及しているうえ需要があるからなくせないんだとおもうよ
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 10:13:53.20ID:BjjMELe3使い倒してる、って実感がある。
18Vは街中でスポーツカー乗っているようなストレスが。
俺だけかもしれんが。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 10:36:57.46ID:GrqgiR6F0776名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 10:54:05.74ID:bxma4WNi5本のリチウム電池を直列に繋いで18vにするより
5本のリチウム電池を並列で繋いで、昇圧回路で18vにする方が電池には優しいから
36vの本格普及はないと思うけどね。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 11:52:37.15ID:M9HkZ59Z物によるね
インパクトなんて14.4でもいいけど丸ノコやグラインダーは18じゃないと
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 17:42:36.94ID:oy/OzB0j14.4必要なくなった
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 18:04:45.80ID:svBrPb/h0780名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 18:59:01.32ID:Is6ccadd0781名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 19:14:14.84ID:oq40YSAC14.4Vと同じサイズの18Vはよ
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 21:03:15.96ID:Q1CgCe7/0783名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 22:58:50.18ID:J45iNytZ0784名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/16(金) 10:36:09.16ID:qo3w7+Je10.8の手軽さは異常
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/16(金) 17:21:34.42ID:ZRuFupM40786名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/16(金) 19:06:22.70ID:r68t9OvQ自分の場合はスライドマルノコ。
あとサンダーとか電気カンナ。
ドリルドライバも100Vの持ってるけど充電式に替えたい。
100Vのやつは、作業台の上に下向きに固定すれば便利な事があるかな、と妄想中。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/17(土) 00:33:44.88ID:CeBiyNhN0788名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/17(土) 21:06:12.31ID:gqW1INd+私も工具好きでマキタの10.8のドリルドライバーと日立の14.4てインパクトからハンマードリルまで持ってるけど日曜大工で一番使ってるのはインパクト。
次に丸のこ。次いでベビーサンダーかな?
ドリルドライバーはインパクトと両方手元近くにあってもインパクト使っちゃいますね。
穴開けとか自在キリ使うとしてもインパクト。力あるから楽です。
あと用途によって庭木の剪定はバリカン
ベビーサンダーの刃を100円の紙ヤスリ付いてるヤツ付けると木材の面取りや形整えるのに非常に有効
仕上げは手作業でのペーパーになりますけど。
趣味の日曜大工としても程々な上級者の自覚はあります。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/17(土) 21:43:35.37ID:1vbFU1BO0790名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/17(土) 21:52:37.03ID:Lb6J4wdn0791名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/17(土) 21:53:25.48ID:gqW1INd+ドリルドライバーの用途も理解出来るけど全く使って無いですわ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/17(土) 21:54:07.52ID:gqW1INd+なんで?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/17(土) 21:59:04.09ID:1vbFU1BO0794名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/17(土) 22:06:31.29ID:Pd7dYXyw0795名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/17(土) 22:18:09.56ID:Y5ZI9ZVbインパクトは木工だと楽だけど、他はメリット感じないな
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/17(土) 23:26:27.80ID:gqW1INd+どのサイズでの話かわかんないですが通常使用だと気にならないです。
ドリルドライバーも持ってる私の感想です。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/17(土) 23:29:59.77ID:gqW1INd+ダウンライトとかと穴開けだと最近は軽量になった振動ドリルを利用してるかも。
昔はパナのドリル使ってるイメージだったけど最近はインパクト持ってますね。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/17(土) 23:34:59.22ID:B0y/JicP0799名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 01:00:43.32ID:Ff57Vy7Sお前が下手だからだろw
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 06:36:19.37ID:CD6AJoyM蚤と鉋があればいいんだ
ぶちのめすぞ
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 07:47:03.10ID:0lZONc1b0802名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 08:38:41.09ID:m16ZIce/インパクトできれいな穴が開くわけないだろ
無知を自慢するなよ
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 09:22:46.20ID:hJ/rSl3U人それぞれでいいじゃねーか
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 09:51:19.94ID:IJHvJ1Jz0805名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 09:54:36.88ID:IJHvJ1JzDIYで採算度外視で良い物を作る場合はまた別だけどね
ほんと人それぞれ
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 12:10:15.72ID:7Ztv0rd5ドリドラ信者?
そう思うならドリドラだけ使い続けてればいいと思う。
でも人に押し付け無い方がいいよ。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 12:33:49.67ID:2g6xxzzyとにかく全開にしかレバーを握れないんだろう
インパクトに慣れれば木材だろうが鉄板だろうがホールソーで綺麗に穴あけぐらいできるだろ
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 13:29:16.70ID:m16ZIce/加えて衝撃掛かるんだからきれいな穴は開かない
インパクトで開けた穴がきれいだと思ってても良いけどそれを押しつけるのは止めとけ
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 14:00:07.16ID:7Ztv0rd5ドリルドライバーでしか出来ない作業が思いつかない。
ビットのブレなど穴開け始めたら関係無くない?
ドリルドライバー使ったこと無い訳じゃないので勘違いしないでください。
持ってるけど使わないからキレイなもんです。
https://i.imgur.com/5NrUxsq.jpg
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 14:15:54.24ID:s6GX294i0811名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 14:22:16.94ID:SqIXRPSgそれか下穴開けてるとしたら下穴が太すぎるとか
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 14:28:27.66ID:+qczbASg鉄板はムリ><
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 14:35:56.35ID:IJHvJ1Jz開けられない事はないけど穴が少し開いた時に引っ掛かって
インパクト掛かったら超硬ホルソーだと欠けちゃう
やった事無いけどバイメタルホルソーだと大丈夫なのかな
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 14:59:31.35ID:2g6xxzzy軽天ならいける
鉄板は言い過ぎた
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 15:09:28.41ID:2g6xxzzy下穴開けて下穴に沿って丁寧に溝をつくる
力を加減しながらある程度まで進んだら裏側から同じようにやれば綺麗に開くだろ?
コンマ単位の穴あけなんかどんな道具使おうが素人じゃ無理だわ
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 15:41:13.46ID:4kAcIWxo0817名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 16:58:02.23ID:uowRbEKBインパクトでは無理でドリルドライバが必要
インパクトではパワー不足で止まってしまってまるであけられない
最低でも14v機は欲しくて18あればベスト
穴をあけたあとのバッテリーは暖房ベストで使用できると更に良い。
http://blog-imgs-121.fc2.com/s/y/l/sylphid374/P1040236.jpg
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 17:43:58.14ID:t0kjp6mAじゃあどんな時使うの?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 18:34:07.08ID:f74vPTx3https://www.bildy.jp/power/c507c520/p29749/
これに
https://item.rakuten.co.jp/minatodenk/d-1300vr_35mm/
これ付ける
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 18:39:47.04ID:uowRbEKBアダプターが無いとつかない
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 19:05:51.89ID:CD6AJoyM例えば先端工具を指定してるなら話しはわかるが
穴を開ける先端工具は多種多様
全ての先端工具で木材や金属に穴を開けることは不可能
またドリルドライバーにも同じことが言える
なんでも屋はドリル、ドリルドライバ、インパクトドライバを所持している
ドリドラやインパクトで何でも出来るという人間は作るものや工事する内容が限られてるということ
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 19:10:57.87ID:8QInWPQT0823名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 19:14:01.40ID:uowRbEKBサンダーvsディスクグラインダー
このスレの2大対決案件だから。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 19:34:33.29ID:cFrLlkEZ俺は穴あけオンリー
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 19:37:04.98ID:zlQQ5lnj18V vs 14.4V
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 20:00:12.05ID:J6cN6ryiそんなメンドイ事するならドリルドライバー使ったほうが簡単じゃね?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 21:22:26.74ID:7Ztv0rd5ウザっ!
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 21:58:59.31ID:YPkyeITl0829名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 22:14:54.83ID:zlQQ5lnj0830名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 22:16:49.83ID:J6cN6ryiいやいや(笑)
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 22:29:11.45ID:b/GyMZ1a0832名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 22:32:27.22ID:YPkyeITl■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています