おすすめの電動工具 32
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 12:49:02.89ID:D/DiE39nエア工具、手工具などについては扱いません。
素人の質問にプロが応えても結構。変な区別はありません。
充電、交流、それぞれメリットやデメリットがありますので、皆さん仲良くこのスレッドを使って下さい。
煽り、絡み、粘着する人に対してはレスせずにスルーしましょう。
家庭用電動工具の使い方に注意!- 国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20111208_1.html
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20111208_1.pdf
■前スレ
おすすめの電動工具 31
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1506023062/
■過去スレ
おすすめの電動工具 30
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1497730207/
[素人から]おすすめの電動工具 29 [玄人まで]
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1494544062/
[素人から]おすすめの電動工具 28 [玄人まで]
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1488100308/
[素人から]おすすめの電動工具 27 [玄人まで]
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1475067421/
[素人から]おすすめの電動工具 26 [玄人まで]
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1464218218/
[素人から]おすすめの電動工具 25 [玄人まで]
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1454212544/
[素人から]おすすめの電動工具 24 [玄人まで]
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1446647305/
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 17:59:43.23ID:Lc2wte9u格好良い
https://www.g-mark.org/media/award/2014/14G070533/14G070533_01_880x660.jpg
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 18:33:35.24ID:Mo+RrwTCう〜ん、いいねぇー
ビットブレ低減はどの程度か気になるな
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 20:21:24.74ID:nZG0n6ep会社で契約してる建材屋がこれしか置いてないのでこれ以外殆ど使ってないなぁ
カーテンレールには使えないけど
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 23:34:30.11ID:l8LshdiK最初の提示は機器とビットを同じ会社で作って同時供給だから
それなりの意味はあるんだろうね。
普通のものを使っていてもなんら不満はないが
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/26(金) 01:37:30.59ID:/wRAWHZyヘッド最短なのと暗やみでカッコイイのは間違いない
XRに光ってるのはボタン
https://i.imgur.com/agmyOu6.jpg
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/26(金) 06:38:44.78ID:tM+epsT30618名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/26(金) 13:36:24.13ID:J9hiaNLr税込38820円で送料無料でポイント等なし
DIYだからバッテリー1つ11500円で手離して2.7万くらい?
3万切るなら安いね
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/26(金) 18:46:01.27ID:oCvhY7JX安くね?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/26(金) 20:50:09.73ID:K4SZBvfz0621名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 17:32:45.64ID:OVg5fN/lhttp://imepic.jp/20180127/629200
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 20:00:47.88ID:D/ovPnqx0623名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 21:27:10.28ID:aZJygNw90624名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 08:19:47.17ID:tyPtWhtjライムかピンクが良かったのは言うまでもない
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 10:00:13.08ID:EFOx3auz0626名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 10:17:01.26ID:NzY8rQdM0627名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 11:43:38.35ID:/Q3Kvi7fAVでディルド固定してマンコに刺してるのからヒントを得てオナホールを固定してみた
結果、ストロークが足りなくて微妙
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 16:35:21.82ID:tyPtWhtj工具って汚れてなんぼだしなw
ただまぁ、汚れてるよりは綺麗な方が良いのは確かだから彼の言うことも分からんでもないわ
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 18:54:40.73ID:JRWSlhyK0630名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 18:56:05.81ID:QU0vXRD60631名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 04:56:36.66ID:3pI5kxt50632名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 07:57:58.11ID:GpbFVEL0職人と作業員を一緒にするな
土方なんてクソだわ
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 08:25:15.37ID:+vcA3W6Uここじゃ、建築関係の人間はみんなドカタなんだとよ
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 10:47:24.85ID:rSnBmXm00635名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 12:05:15.15ID:AHXH9lD5そういう奴に限って仕事も荒い。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 14:05:21.91ID:L/865xYv技術的には真似たり学ぶことあっても、人間的にはああなっちゃいけない類いのヤツの代筆みたいなものだから。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 14:10:34.27ID:cghzBKiA0638名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 16:31:43.55ID:F9WrF4yJ学生の頃に虐められたのか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 18:31:23.81ID:POd59cRr代表やろ
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 18:32:59.15ID:POd59cRrディスクグラインダーをサンダーって言う脳だから
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 19:03:03.72ID:3Im7Mm1M代表なのはわかるよw
変換候補で代表より先に出るか代筆って
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 22:54:36.91ID:q1wJzXL/普通に使ってても汚れや小傷はつくんだからそんな事気にすんなってこと言いたいんじゃないのか
稀に道具投げて置いたり落として置いたりする奴居るけどそんなんは論外でしょ
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 06:08:19.25ID:0ZJcjyTMそういう極端な意味じゃないと思うが
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 21:35:13.78ID:vOxsIcZi君がディスクグラインダー知る前からみんなサンダーって呼んでたんだから仕方ないね
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 22:52:05.17ID:b1MAR9suTVでもサンダーって言ってるしいいんじゃないの?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 01:19:28.24ID:Z+S9NHTHニュース内で 「バックカントリースキー」=スキー場コース外を滑る みたいないい加減なことを平気で言う
まあ、ディスクグラインダーをサンダーと呼ぶことに関しては別にどうでもいいけど
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 05:04:26.47ID:CfZ8sbBV0648名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 10:28:05.01ID:rkp8Uft+ここでいきなりサンダーって書かれたらわかりにくいよね
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 11:14:49.20ID:HN68Jkwe0650名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 16:58:33.21ID:KI3J4Iqm0651名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 17:21:23.30ID:qy6GL7C70652名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 17:55:04.22ID:o6BjAbWa本当にそんな事ありえるの?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 18:10:58.59ID:FBYUO/q2鉄を削れば鉄粉の火花が飛び散るんだから、普通にあり得るだろ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 18:32:26.90ID:FBYUO/q2削った鉄粉の火花だけではなく、切断時に加熱されて赤くなった鉄の切れ端が飛ぶ事もある。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 19:51:34.19ID:gRCC9CHbでも木をなるべく楽にカットしたい
最適な電動工具ありますか?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 19:58:54.75ID:rkp8Uft+ちゃんと使えば大丈夫だけど危険ランクで言えば高い方。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 20:01:58.94ID:o6BjAbWaよほど大量の火花を長時間続けたのかな。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 20:03:03.13ID:o6BjAbWaスライドマルノコ
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 20:44:27.07ID:3K9ustx1普通のパーツブロアーとは違うよね?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 21:38:23.99ID:3VX06fTU一番安全なのはマルチツール辺りかな?
切断中に刃物触っても大丈夫だし
安全だけど丸ノコみたいにスパスパとは切れない。
https://image.rakuten.co.jp/american-tools/cabinet/makita/ha10000013_001.jpg
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 21:49:35.69ID:gRCC9CHb>>658
>>660
ありがとうございます
ちょっと検索してみます
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 21:57:35.33ID:XZ6Goup/非常に煩いし、効率悪いから騒音が長く続く
替刃が(まともな物は)結構高い
いろいろできるだけに反面、これが決め手といった使い道がないのが痛い
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 22:33:46.38ID:xGyyp/O9グリスとかの油分を落とすのに使う。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 22:46:33.24ID:1fENFOak金属の清浄に使う。
金属って油が付いてるから水では弾いて洗えない。錆びるし。
パーツクリーナーで拭けば油分ごと汚れが取れる。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 22:53:27.72ID:3K9ustx1なる程!
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 23:05:24.04ID:ZZepIGEy工場で屋内設備を解体するのにディスクグラインダーでぶった切ってたら
天井だったか床だったかの隙間から壁の中に火花が飛び込んで火事になった
聞いたときは冗談の類いだと思ったがガチだったらしい
最近使う機会があって金属切ったけど確かにあれだけ飛びまくれば燃えると思った
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 23:23:15.33ID:HN68Jkweこの服なら穴が開いても惜しくないと言いながら保護メガネかけないで作業
を始めたのだ。わしの知り合いはおかしなのしかいない。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 23:28:59.24ID:TDKYPrcC0669名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 23:41:56.17ID:1fENFOak木造の小屋でサンダーで金属削ったり溶接機使おうかと思ったんだが、
やめといた方がいいな。
火事が一番怖いもんね。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 00:07:39.52ID:KpP4E8RC連続してカットしたり削ってると母材温度が上がり削り粉が集まって線香花火の最後のような感じで火玉が落ちることがある
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 00:08:41.03ID:cOpeBpMt0672名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 02:37:14.92ID:AMkLGSLe断熱材は普通不燃材だから、一般住宅じゃありえないね。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 06:18:27.09ID:mhrQdBtdサンダーはまだしも溶接機はアウトだ
あちこちで火災の原因になってる
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 07:05:23.57ID:RRulwOMy出番は少ないけどこれがあるとめちゃくちゃ効率いいって場面はあるから外せない。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 07:38:37.43ID:cDf6tL/Z0676名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 09:20:40.90ID:aTU+z9Ab油が染み込んでいて火が付いたことがあるな。
そんなに燃えやすい油でもないし、少量だったから
すぐに消えたけど。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 11:39:18.04ID:1xy9dn8c出番が少ないのは確か。
しかし、これでないとという場面がたまにあるから置いてある。
これを丸鋸代わりに使うなんて笑止w
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 11:44:58.86ID:1xy9dn8cのほうが賢いかもな。
バッテリー式を買った後にそう思った。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 11:50:49.49ID:x93/aVwv0680名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 14:30:41.91ID:RfL3Yj40それが着火剤みたいになるんだから、火がつくのは当たり前
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 20:43:16.19ID:0vbH/XhNその話もうちょっと詳しく聞かせて。
俺は正にバッテリー式を買おうとしている。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 21:03:27.60ID:NmuEYapk0683名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 21:13:06.17ID:RWkzojSdマルチモード機があるじゃろ
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 21:13:43.72ID:O1QZIWRu後はマキタの4モードだが壊れやすいし重いし性能がどれも中途半端でちょっと高い
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 21:18:08.62ID:HPN5qQ0c横だけど使用頻度が低いと長持ちするからサイクルの短いバッテリーが邪魔って事じゃないかな
10年後に今のバッテリーが消耗して買い換える気になれるポジションならいいけど
ガラリと世界が変わってる可能性も大きいだろ
>>682
slimo…
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 21:42:34.72ID:NmuEYapk勉強になったありがとう
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 22:05:15.61ID:yILz2qW/使い心地はどーなんだろ
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 22:34:46.10ID:1xy9dn8c使用頻度が思ってたより少ない。
従って数年のバッテリーの保存寿命の間に使う回数が少ない。
AC式ならバッテリー状態を気にしないで、長い間使っていなくても即座にいつでも使える。
たまに使うなら、延長コードを引き回すのも我慢出来る。
等。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 22:40:49.23ID:oFFwk7l9非力?
ペン型の持ってるけど、カチッとトルク利くのが高速回転だとメモリ6くらい迄でそれ以上だと力不足でう〜ん状態
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 22:48:44.93ID:1xy9dn8c688を補足すると、マルチツールで出来る事でも、普通はサンダーや丸鋸等の専用機を使うほうが
遥かに簡単で正確に速く加工出来る。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 23:16:17.61ID:cOpeBpMtサンダーや丸鋸で加工できる状況ならマルチツールなんて出番は無いよね
だがしかし、マルチでなきゃ出来ない事が以外とあるんだな、これが
いざ使い始めたら手放せない工具の一つになったわ
ついでに言うと、バッテリーに関してはインパクト等他の機械と共用してれば寿命とか考えなくても良いかと
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 23:27:54.92ID:32G+3dnqインパクトじゃあまり恩恵ない
パワー上げてもネジの頭を飛ばすだけだからね
本筋は丸ノコやサn…ディスクグラインダ、ハンマドリルだろう
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 23:30:29.23ID:wjLbdkHu木の切断が目的ならジグソーとかの方がいい
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 23:38:01.04ID:1xy9dn8c直線切りなら丸鋸一択。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 23:52:47.30ID:cOpeBpMtマルチより出番少ない
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 23:53:52.77ID:HyGLeit5バッテリーは既に持ってるインパクトの物を流用するものじゃないか?
マルチツールだけあっても使わねーし電源ケーブルついてたら不便でしかたねーぞ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 04:56:13.49ID:TKRQo+yVありがとう。参考になった。
また1か月ぐらい悩むか…。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 05:21:33.34ID:XVoszNdL家具の内部とかの開口
入隅とかのサンディング
シリコン剥がし 切り
両面テープ剥がし
電池使い回すなら充電オススメだけどないならコード付きじゃないと高くつく。
マキタのだとコード付きのが15000円程度
充電は機種によるけど30000〜36000程度しかも電池は1個でもって6年下手すると2年でアウト…
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 08:26:16.91ID:jjUju5g20700名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 09:41:23.19ID:esthzUYZ>>696
本体だけなら、バッテリー式でも安いよ。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 13:23:52.13ID:3BZBv5id高儀?新興?が安いの出している。
それでも十分に役に立っている。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 16:27:24.22ID:FafoX8pf0703名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 19:33:19.53ID:UzcBN/GQ0704名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 21:20:27.95ID:Ajhy6aRm0705名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 21:35:36.48ID:lqCDCWUU0706名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/03(土) 00:19:00.01ID:GfjBzDUMマキタバッテリーを日立工機で使える変換アダプタとか無いよね?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/03(土) 01:08:23.06ID:mdayubE+Bigman(ビッグマン) 3モード インパクトドライバー 3ID-1415Li
www.amazon.co.jp/dp/B00PV73DTM
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/03(土) 07:01:32.02ID:c8Jx102k0709名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/03(土) 22:26:53.83ID:cR4nx/zoそれは犯罪者を生み出す風土が企業文化として根付いてる可能性があるためである。
事故があっても遺族を蔑ろにする。
https://twitter.com/i/moments/851987438549450752
トップの凶悪犯罪を肯定する様な発言。
https://i.imgur.com/W59kQK4l.jpg
犯罪を犯しても反省している様には見えず。
https://blog.qetic.jp/archives/10021
お客を誹謗中傷。
http://sp.starblog.jp/news38/38168.php
ストーカーを止められずに暴行事件に発展。
http://blog.goo.ne.jp/halt387/e/403a3c3fec22c8bd6b609a9096ed674c
他にこんなに犯罪者を輩出する会社はない。
これらの他にも食中毒で行政処分を受けており、度重なる不祥事を続ける同社が、また大型食中毒を発生させないとも限らないだろう。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/05(月) 12:12:01.79ID:B3bcGnlUhttp://www.matrix-direct.net/kawasaki/en/home/
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/05(月) 16:52:33.14ID:9gNoZBOkなにこれライムグリーンそそられる
怪しすぎるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています