トップページdiy
1002コメント314KB

おすすめの電動工具 32 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 12:49:02.89ID:D/DiE39n
このスレッドは、DIYや作業現場で使う電動工具について語り合うスレッドです。
エア工具、手工具などについては扱いません。
素人の質問にプロが応えても結構。変な区別はありません。
充電、交流、それぞれメリットやデメリットがありますので、皆さん仲良くこのスレッドを使って下さい。
煽り、絡み、粘着する人に対してはレスせずにスルーしましょう。


家庭用電動工具の使い方に注意!- 国民生活センター
 http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20111208_1.html
 http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20111208_1.pdf


■前スレ
おすすめの電動工具 31 
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1506023062/

■過去スレ
おすすめの電動工具 30
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1497730207/

[素人から]おすすめの電動工具 29 [玄人まで]

http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1494544062/
[素人から]おすすめの電動工具 28 [玄人まで]
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1488100308/
[素人から]おすすめの電動工具 27 [玄人まで]
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1475067421/
[素人から]おすすめの電動工具 26 [玄人まで]
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1464218218/
[素人から]おすすめの電動工具 25 [玄人まで]
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1454212544/
[素人から]おすすめの電動工具 24 [玄人まで]
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1446647305/
0572名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 22:14:37.74ID:lxvOypSj
>>571
そういう人の多くはちゃんとしたドライバーを持っていない。
粗品で貰ったちゃちなドライバーキットを使っているんだよな。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 22:23:56.83ID:EpfbPJve
>>571
ベッドの組み立てはネジが長くて手回しだと嫌になると思う
0574名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 23:09:29.68ID:yohSLFPp
>>565上を向いて 歩こうよ♪
0575名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 13:11:42.09ID:zX0kNWck
>>570
ttps://www.woodpeck.com/ultimate-doweling-jig.html
ttp://www.rockler.com/beadlock-pro-joinery-kit
ttp://www.leevalley.com/us/wood/page.aspx?cat=1&p=42319
ttps://woodworker.com/Doweling_Jig.htm
0576名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 00:22:03.45ID:65NIws5N
自作でマネできないかなメタルの輝きが良いのだけれど
https://youtu.be/m3CluvaT_Tg
0577名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 22:45:28.93ID:T+CsJCzG
臨時収入があったから最強クラスのインパクトドライバーに手を出してみようと思うんだけど
日立のWH36DAでいいのかな?マキタは何がある?
05785772018/01/24(水) 03:31:01.49ID:KphwW2up
>>577だけど、誰も分からない?
いつも偉そうに語ってる人いっぱいるから詳しい人多いと思ったんだけど
知ったかぶりしてるだけみたいな感じなのかな?

店で専門の人に聞くことにしようっと
0579名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 03:37:50.00ID:xSFQFUx6
板金加工に充電式のタッパーが欲しいです。どこのがいい?
0580名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 05:00:24.80ID:IlwRvTBp
>>578
最強とか言ってるから相手にされてないだけじゃね?
0581名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 05:27:38.01ID:erj7tSgk
>>578
安物-エントリーには詳しいけど上級なんか誰も使ってないから分からないだろ
話題はアストロアースマンで察してよ
0582名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 05:29:29.85ID:uLBwZZt6
最強クラスなら電動コンプレッサーにエアインパクトレンチつなげてドリルアダプターでいいんじゃないかな
0583名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 06:26:50.44ID:Cnb1SQxV
>>577
WH36DAは36V機だけど中身は18v機のままで
締め付けトルクも18v機と変わっていない
36v対応するためには各種強度を上げる必要があるけど対応できていない
本格的な36v対応機は今年から出てくる。

何が言いたいかと言うとWH36DAは買いじゃない。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 07:39:30.87ID:Mjp7TbVA
>>577
誰かがマキタの新型が最短になって発売されるって書いてたな。
インパクトは毎年の様に各社出してくるから。
最強買ってもすぐに追い越される。
ただ、トルクとかドライバーだとこの辺りであんまり上げないとおもうから
充電時間とか軽量コンパクトとかの方に力を入れてくるんでは?
今買いたいなら各社フラッグシップモデルの1番見た目が気に入ったのでいいよ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 07:40:32.28ID:N0mkD5PS
ぼくのかんがえたさいきょうのインパクト
いつもの2倍の回転数で100万+100万で200万パワー!
0586名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 07:59:49.54ID:oPz/3TZq
>>578
偽者がなにしてんだよバーカ
0587名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 12:09:54.01ID:7DQ6X4X0
俺も今wh36かtd170で迷ってるわ
どっち買っても間違いないんだろう、悩むだけ時間の無駄なんだけどくっそ悩んでる
0588名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 12:17:49.04ID:s5rH7M9F
近いうちにtd171出るよ
0589名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 12:22:12.78ID:7DQ6X4X0
今障子とpcデスク作ってるからすぐ必要なんだよ
本当だったら待ちたいとこよ
td170は1年半前の製品だし、wh36は中途半端だし…
ただwh36は色がなぁ
0590名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 12:25:03.84ID:7DQ6X4X0
td170のピンクにするわ
性能追っかけてもしょうがないわな、さっさと先に進も
0591名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 12:36:07.80ID:KK/y2+rA
https://www.youtube.com/watch?v=4kg9LasvLFE
0592名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 12:40:36.01ID:KK/y2+rA
mopikapite
0593名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 12:40:36.20ID:KK/y2+rA
mopikapite
0594名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 12:59:29.35ID:0Mhpqib3
>>589
障子とPCデスクならトルク必要ないから
オイルパルスインパクトも視野に入れてみては?
回転速度が速いからあっという間に締め付けできるし
ハンマー方式のインパクトより静かで良いよ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 15:44:55.97ID:7DQ6X4X0
>>594
デスクの方で鬼目ナット16個程使うんだけど手でやってもあまり作業量変わらんかな
マキタだとソフトインパクトだよね?注文これキャンセルして夜まで検討してみるわ、さんくす!
0596名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 18:25:48.93ID:Dng22G6u
>>595
171今日から売ってる店あるぞ
0597名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 18:54:26.32ID:Uxu4/g+i
>>585
それはスクリュードライバーだろ!
0598名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 19:01:36.76ID:Uh1QzuOy
>>597
それはウォッカのオレンジジュース割り
0599名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 21:06:33.24ID:bzOSuqwa
マキタのインパクトって寧ろ今まで最短じゃなかったのかよ
0600名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 21:08:45.35ID:21kC33QQ
それを更に短くしたんだろ。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 23:34:35.53ID:J886isV6
TD170の最速モードやっべえぞ
0602名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 00:49:35.06ID:ZvM5POaL
去年RYOBIの奥山デザインに抜かれただろ

https://i.imgur.com/zzUB65g.jpg
0603名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 01:16:01.58ID:l7VByeEf
リョービは本体だけ買えたらなあ
加えてバッテリー2個セットのもあったらいいのに
0604名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 06:02:22.73ID:Dux7g9fe
ヘッド長
マックス 109mm
マキタ 116mm
リョービ 106mm
日立 127mm(たぶん)
マキタ最短になると聞いたらから100mm位になるかと思えばマキタで最短なのね
ただ、相反するから難しいだろうけど長さはもういいからこれからはスリムにしてほしいな。しかし新型は両サイドにライトが出っぱってる…
あと他のメーカーはわからんがマキタはビットのブレもだけどヘッド自体がグラつく、新型はどうだろう。
でも充電時間が短くなったりケースも良くなってる。今持ってる電池がダメになってきてるからフルセットの買うか。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 07:18:18.08ID:uOs3CLyD
>>604
ビットのブレは改良してきたね
トルクは日立の36vと同等まで上げてきた
これ以上上げるとビットが折れるのか。
モード切り替えが手元にあるのは良さげ

https://www.uedakanamono.co.jp/blog/wp-content/uploads/2018/01/TD171.jpg
https://www.uedakanamono.co.jp/blog/wp-content/uploads/2018/01/TD171-2.jpg
0606名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 08:13:46.85ID:0acmz0/w
td171にしたいけど今月中に発送あるかな。。。
あと何でライムとピンク消したんや
0607名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 09:37:44.25ID:l8LshdiK
>>413
もしバリバリのプロならその選択法は間違ってない、プロならここで質問しないけどね。
1日8時間年間250日手放さずに5年も10年も常時使う工具は信頼と安心の高級工具に限る。
じゃ逆に年間50日週に1回のDIYに使うか使わないか、おそらく年間稼働は10日もない
自宅の作業用機器は何を選べばいい?
こも板で人に物を聞くような人はそういうひと。
大工や土方は修業時代や周囲の薦めや評判で買うから聞きに来ない。

そんな趣味のDIYは必要なのはソコソコの耐久性や信頼性とソコソコの価格でお手頃なお父さんの電動工具だから
過各区は安くとも名の通った工具メーカ、HCなんかで流通し入手可能で保証があり補修も聞くような製品
つまり通販の激安中華ノーブランド以外なら失敗をすることはない。
リョービがベストオブコスパとは言わないけど間違った選択ではない。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 15:09:32.39ID:aK5GP0qL
>>605
下の画像のビットが何だか複雑な形状だけど、どんな意味があるの
0609名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 15:33:52.87ID:l8LshdiK
>>608
中央の工夫でショックや振動を吸収したりする魔法でしょ
色々な会社で同様のものが出てる
http://www.4840.jp/shop/tools/bit/s3284/
https://www.monotaro.com/p/3580/3521/
0610名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 17:22:04.45ID:l7VByeEf
>>608に便乗だけど、こういうビットって、テクスモードがついてる
上位のインパクトドライバならあんまり必要ない?
0611名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 17:44:33.42ID:8MxwcpE9
振動を吸収ってインパクトの力を吸収ってなんだかな
モデルチェンジする度に打撃力をあげてる工具メーカー
それに耐えるように力を吸収させるビットメーカー
0612名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 17:59:43.23ID:Lc2wte9u
>>608
格好良い
https://www.g-mark.org/media/award/2014/14G070533/14G070533_01_880x660.jpg
0613名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 18:33:35.24ID:Mo+RrwTC
>>605
う〜ん、いいねぇー
ビットブレ低減はどの程度か気になるな
0614名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 20:21:24.74ID:nZG0n6ep
>608

会社で契約してる建材屋がこれしか置いてないのでこれ以外殆ど使ってないなぁ
カーテンレールには使えないけど
0615名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 23:34:30.11ID:l8LshdiK
>>611
最初の提示は機器とビットを同じ会社で作って同時供給だから
それなりの意味はあるんだろうね。
普通のものを使っていてもなんら不満はないが
0616名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/26(金) 01:37:30.59ID:/wRAWHZy
>>604
ヘッド最短なのと暗やみでカッコイイのは間違いない
XRに光ってるのはボタン
https://i.imgur.com/agmyOu6.jpg
0617名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/26(金) 06:38:44.78ID:tM+epsT3
こんな暗闇でインパクト使うことがない
0618名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/26(金) 13:36:24.13ID:J9hiaNLr
TD171DRGXWやっと発送されたわ
税込38820円で送料無料でポイント等なし
DIYだからバッテリー1つ11500円で手離して2.7万くらい?
3万切るなら安いね
0619名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/26(金) 18:46:01.27ID:oCvhY7JX
>>618
安くね?
0620名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/26(金) 20:50:09.73ID:K4SZBvfz
どこでそんな安く買えるの
0621名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 17:32:45.64ID:OVg5fN/l
昨日届いたよ
http://imepic.jp/20180127/629200
0622名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 20:00:47.88ID:D/ovPnqx
ケースと充電器も変わったみたいね
0623名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 21:27:10.28ID:aZJygNw9
すぐ汚れるカラーだな
0624名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/28(日) 08:19:47.17ID:tyPtWhtj
DIYで年に数回しか使わんからそんな汚れんだろう(多分な
ライムかピンクが良かったのは言うまでもない
0625名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/28(日) 10:00:13.08ID:EFOx3auz
そもそも工具の汚れ気にするとかDIYする気あんのw
0626名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/28(日) 10:17:01.26ID:NzY8rQdM
古いセーバーソーブレードの歯を削ってドリンクホルダーを固定した。セーバーソーで缶コーヒーをシェイクしてあげると小さな笑いが起こる
0627名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/28(日) 11:43:38.35ID:/Q3Kvi7f
>>626
AVでディルド固定してマンコに刺してるのからヒントを得てオナホールを固定してみた
結果、ストロークが足りなくて微妙
0628名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/28(日) 16:35:21.82ID:tyPtWhtj
>>625
工具って汚れてなんぼだしなw
ただまぁ、汚れてるよりは綺麗な方が良いのは確かだから彼の言うことも分からんでもないわ
0629名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/28(日) 18:54:40.73ID:JRWSlhyK
工具の手入れが悪い奴は仕事が出来ないことが多い
0630名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/28(日) 18:56:05.81ID:QU0vXRD6
100%仕事出来ないだろ
0631名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 04:56:36.66ID:3pI5kxt5
ドカタのところ行って同じこと言ってみ?
0632名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 07:57:58.11ID:GpbFVEL0
>>631
職人と作業員を一緒にするな
土方なんてクソだわ
0633名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 08:25:15.37ID:+vcA3W6U
>>632
ここじゃ、建築関係の人間はみんなドカタなんだとよ
0634名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 10:47:24.85ID:rSnBmXm0
変なプライドで壁作るよりDIY同士なかよくやろうぜ
0635名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 12:05:15.15ID:AHXH9lD5
汚れてなんぼ とかいうけどさ。泥付いたまま放置でベアリングロック、錆びまくり。傷を気にしないから乱暴に扱って破損とか。
そういう奴に限って仕事も荒い。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 14:05:21.91ID:L/865xYv
職人でも土方でもどっちでもいいけど、ヤツ達の頭の中はパチンコか競馬か風俗かタダ酒安酒のことしかないからね。
技術的には真似たり学ぶことあっても、人間的にはああなっちゃいけない類いのヤツの代筆みたいなものだから。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 14:10:34.27ID:cghzBKiA
代筆?
0638名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 16:31:43.55ID:F9WrF4yJ
>>636
学生の頃に虐められたのか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 18:31:23.81ID:POd59cRr
>>637
代表やろ
0640名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 18:32:59.15ID:POd59cRr
>>636
ディスクグラインダーをサンダーって言う脳だから
0641名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 19:03:03.72ID:3Im7Mm1M
>>639
代表なのはわかるよw
変換候補で代表より先に出るか代筆って
0642名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 22:54:36.91ID:q1wJzXL/
どんだけ汚いもん想像してんだ
普通に使ってても汚れや小傷はつくんだからそんな事気にすんなってこと言いたいんじゃないのか

稀に道具投げて置いたり落として置いたりする奴居るけどそんなんは論外でしょ
0643名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 06:08:19.25ID:0ZJcjyTM
>>635
そういう極端な意味じゃないと思うが
0644名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 21:35:13.78ID:vOxsIcZi
>>640
君がディスクグラインダー知る前からみんなサンダーって呼んでたんだから仕方ないね
0645名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 22:52:05.17ID:b1MAR9su
>>640
TVでもサンダーって言ってるしいいんじゃないの?
0646名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 01:19:28.24ID:Z+S9NHTH
テレビはいろいろいい加減だけどな
ニュース内で 「バックカントリースキー」=スキー場コース外を滑る みたいないい加減なことを平気で言う

まあ、ディスクグラインダーをサンダーと呼ぶことに関しては別にどうでもいいけど
0647名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 05:04:26.47ID:CfZ8sbBV
職人ことばとして容認はできるけどDIYが言ってたら痛いな
0648名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 10:28:05.01ID:rkp8Uft+
実際作業中とかサンダー取ってとか言われても仕事の状況とかでわかるけど
ここでいきなりサンダーって書かれたらわかりにくいよね
0649名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 11:14:49.20ID:HN68Jkwe
雷鳥をサンダーバード呼ばわりするJRもなんとかしてくれや
0650名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 16:58:33.21ID:KI3J4Iqm
やすりだからサンダーでいいんだけど、ディスクグラインダーなんて長いな名前でいちいち言っていられないのが現場。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 17:21:23.30ID:qy6GL7C7
やすりか?
0652名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 17:55:04.22ID:o6BjAbWa
サンダーの火花で断熱材が引火して火事になったって、どっかのニュースで見たけど、
本当にそんな事ありえるの?
0653名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 18:10:58.59ID:FBYUO/q2
>>652
鉄を削れば鉄粉の火花が飛び散るんだから、普通にあり得るだろ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 18:32:26.90ID:FBYUO/q2
>>652
削った鉄粉の火花だけではなく、切断時に加熱されて赤くなった鉄の切れ端が飛ぶ事もある。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 19:51:34.19ID:gRCC9CHb
木を切る電動工具は指飛ばしそうで怖い
でも木をなるべく楽にカットしたい
最適な電動工具ありますか?
0656名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 19:58:54.75ID:rkp8Uft+
真っ直ぐに切れて応用が利くのは丸ノコだけどちょっと危ない
ちゃんと使えば大丈夫だけど危険ランクで言えば高い方。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 20:01:58.94ID:o6BjAbWa
いや、サンダーで火花が散るのは分かるけど断熱材ってそれだけで火が付くのかなと思って。
よほど大量の火花を長時間続けたのかな。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 20:03:03.13ID:o6BjAbWa
>>655
スライドマルノコ
0659名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 20:44:27.07ID:3K9ustx1
パーツクリーナーって、どう使うのが正解?
普通のパーツブロアーとは違うよね?
0660名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 21:38:23.99ID:3VX06fTU
>>655
一番安全なのはマルチツール辺りかな?
切断中に刃物触っても大丈夫だし
安全だけど丸ノコみたいにスパスパとは切れない。
https://image.rakuten.co.jp/american-tools/cabinet/makita/ha10000013_001.jpg
0661名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 21:49:35.69ID:gRCC9CHb
>>656
>>658
>>660
ありがとうございます
ちょっと検索してみます
0662名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 21:57:35.33ID:XZ6Goup/
>>660
非常に煩いし、効率悪いから騒音が長く続く
替刃が(まともな物は)結構高い
いろいろできるだけに反面、これが決め手といった使い道がないのが痛い
0663名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 22:33:46.38ID:xGyyp/O9
>>659
グリスとかの油分を落とすのに使う。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 22:46:33.24ID:1fENFOak
>>659
金属の清浄に使う。
金属って油が付いてるから水では弾いて洗えない。錆びるし。
パーツクリーナーで拭けば油分ごと汚れが取れる。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 22:53:27.72ID:3K9ustx1
>>664
なる程!
0666名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 23:05:24.04ID:ZZepIGEy
>>652
工場で屋内設備を解体するのにディスクグラインダーでぶった切ってたら
天井だったか床だったかの隙間から壁の中に火花が飛び込んで火事になった
聞いたときは冗談の類いだと思ったがガチだったらしい

最近使う機会があって金属切ったけど確かにあれだけ飛びまくれば燃えると思った
0667名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 23:23:15.33ID:HN68Jkwe
友人がドラム缶切って焼却炉作ってやると言ってジーンズに着替えてきた。
この服なら穴が開いても惜しくないと言いながら保護メガネかけないで作業
を始めたのだ。わしの知り合いはおかしなのしかいない。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 23:28:59.24ID:TDKYPrcC
類は友を呼ぶ典型的な例えだな
0669名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 23:41:56.17ID:1fENFOak
うーん、やっぱり火事になるのか。
木造の小屋でサンダーで金属削ったり溶接機使おうかと思ったんだが、
やめといた方がいいな。

火事が一番怖いもんね。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/01(木) 00:07:39.52ID:KpP4E8RC
母材が熱くなりすぎないように断続的に作業をすれば問題ない
連続してカットしたり削ってると母材温度が上がり削り粉が集まって線香花火の最後のような感じで火玉が落ちることがある
0671名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/01(木) 00:08:41.03ID:cOpeBpMt
ねーよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています