トップページdiy
1002コメント314KB

おすすめの電動工具 32 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 12:49:02.89ID:D/DiE39n
このスレッドは、DIYや作業現場で使う電動工具について語り合うスレッドです。
エア工具、手工具などについては扱いません。
素人の質問にプロが応えても結構。変な区別はありません。
充電、交流、それぞれメリットやデメリットがありますので、皆さん仲良くこのスレッドを使って下さい。
煽り、絡み、粘着する人に対してはレスせずにスルーしましょう。


家庭用電動工具の使い方に注意!- 国民生活センター
 http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20111208_1.html
 http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20111208_1.pdf


■前スレ
おすすめの電動工具 31 
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1506023062/

■過去スレ
おすすめの電動工具 30
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1497730207/

[素人から]おすすめの電動工具 29 [玄人まで]

http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1494544062/
[素人から]おすすめの電動工具 28 [玄人まで]
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1488100308/
[素人から]おすすめの電動工具 27 [玄人まで]
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1475067421/
[素人から]おすすめの電動工具 26 [玄人まで]
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1464218218/
[素人から]おすすめの電動工具 25 [玄人まで]
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1454212544/
[素人から]おすすめの電動工具 24 [玄人まで]
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1446647305/
0462名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 18:47:08.07ID:y46Y0+lr
ミスタードリラー
0463名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 19:23:39.86ID:/4KUgZ8b
>>461
> インパクトは打撃の瞬間以外はトルクがゼロで

大径穴開けは論外というのは同意するが
電動インパクトドライバなら少なくともハンマーを押さえてるバネが力負けするまでは
モーターとチャックはつながってると見なせるんだからトルクゼロってのは無いだろ
つか打撃にスプリングを巻くって言うのはどういう構造なん?
0464名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 20:05:35.00ID:HpLZzKez
インパクトもドリドラも、途中まではモーターのトルクが直接ビットに伝わるという点では共通
一定のトルクに達するとドリドラはクラッチで駆動が抜ける(ドリルモードは抜けない)けど
インパクトはハンマーの打撃が始まる

一般に、直接モーターで駆動してる段階では、ドリドラの方が回転速は小さくトルクは大きい
インパクトは逆に回転は速くトルクは小さい
0465名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 22:30:21.56ID:g1gf/Qjy
>>464
横レスだが、わかりやすい解説ありがとう。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 04:09:41.04ID:Ee8DnRSS
ホールソー使うならドリドラ
インパクトでチャク着けてホールソー使うと後で大変な事になる
0467名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 07:47:52.42ID:diLl5y+u
>>466
やったことないけど どうなるの?
0468名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 09:36:17.56ID:fn6fFcIU
>>467
途中まで入ったら喰い付いて動かなくなる
それ以上穴を掘り進めないから抜くしかないんだが抜くのも一苦労。

喰い付いて動かなくなったらドリドラに変更すれば良い話ではあるが。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 11:26:54.10ID:JMOMDWUn
>>468
そんな経験ないけどなあ
パワーのない安物使ってるからなのでは?
0470名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 12:05:40.67ID:dcZFS+vS
>>469
パワーのあるやつだと六角軸を捩じ切ってしまうぞ
0471名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 13:33:51.89ID:2Iz6PF9Y
150φのホルソー使ってインパクトで木材に穴あけてみればわかる話。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 15:31:05.60ID:hy/thabj
俺もホールソーをインパクトで使って、1つは刃が速攻欠けて、
もう一つは六角軸が捩じ切れたわ><
0473名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 18:49:19.69ID:8K/CPOfC
インパクトでチャック使ってホルソーは滅多に食いつく事はないけど
一度食いついたら最後やからな
周りに言っても誰も信じないから本当に滅多に無いんだろうけど
0474名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 18:58:08.25ID:mzQkj5gb
65mmの穴を100mmに大きくしたいんだけど、どんな工具を使えばいいですかね?
0475名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 19:03:37.57ID:8K/CPOfC
コンパネに一度φ100で穴開けてその板の穴をを
開けたい所においてガイドにする
板をかなり強く抑えて無いとずれたり一緒にグルングルン回るから気をつけて
0476名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 19:06:17.63ID:8K/CPOfC
φ65から100だと余裕があるからセンターのキリが刺さるように
板を止めてもいけるな
0477名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 19:10:30.15ID:n8dOj2A+
なんでもインパクトでやろうとする阿呆は、知能が低いチンパンジーだからな
0478名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 19:12:30.09ID:KzJnqoE0
対象の材も状況も分からずによく説明できるね
0479名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 19:16:01.73ID:mzQkj5gb
有難うございました、トライしてみます!
0480名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 19:17:54.77ID:8K/CPOfC
間違ってたらまた状況教えてくれるやろ
わかりやすい動画あるかと思って調べたけど案外無いもんやな
0481名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 21:04:44.68ID:tMVIjYdA
やっぱまずはインパクトだろ
ドリルは紐付きでもいい
0482名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 21:22:16.24ID:2aOwIt1+
そんなレアケースまで出してドリドラ勧める奴って何なん?
両方持ちだけど面倒だからインパクトしか使ってないぞ
最初に買うのはマキタか日立の14.4vのインパクト買っておけば間違いない
0483名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 21:31:35.17ID:wX00AIw9
逆にどうしてそうまでしてインパクトを勧めるの?
どっちでも使えるけどインパクトには向かない作業ってあるだろ?
インパクトでなきゃできない仕事なんてDIYでも限られてくるんだが
0484名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 21:31:44.56ID:AobHqfCB
DIY入門者が「俺もDIYをやるようになった」という実感を得やすいのはインパクトドライバーだと思う。
インパクトドライバーのガガガガガッは心にもインパクトがある。
そういう性能以外の満足感も大事かもね。DIYだし。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 21:33:57.06ID:motV7yI/
インパクトの瞬間 ヘッドは回天する
0486名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 21:50:33.13ID:pD6bY3KS
木工やるならインパクトだな
大工なんかはドリドラ見せると「なにそれ、なんのためにあんの?」みたいに言うわ
ホルソー使うみたいな用途だと有線ドリルだな当然
充電ドリドラを使う場面だが、正確な穴明けやネジ締めを動きまわりながらの作業、まあ必要な場面は人によったらあるだろう
が、半分ガジェットオタクみたいなDIYerが何万も出して充電ドライバ最初に買うならインパクト買った方が後悔ないんじゃないかな
ネジも締めるが木工もやる、ウッドデッキとかでコーススレッドも打ちたいんだよねキリとかでしょどうせ
それにねえ、ドリドラに18Vとか必要なんかねとも思うな
後々必要なら低Vの数千円の買い足せばいいし、場合によれば有線のでよかったりもする

俺は内装業だが、現場では(DIYでも)ほぼインパクトしか使わないから大工が使ってるようなの買って使ってる
ただ、金物穴開けサラ切りなんかで車のまわりでサッと出して作業できる為に充電ドリドラが必要になったので導入したが10.8Vで過不足ない
どうせ背伸びしてもプロ用の最新モデルが一台欲しいんだろう?
悪い事言わないからインパクト買っておけw
0487名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 21:52:43.78ID:4CNNxePD
木工ってかそれただのドカタじゃん
0488名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 21:57:36.44ID:wX00AIw9
ほんと馬鹿ほどインパクト使いたがる
その作業はドリルドライバーだろ! と言ってもインパクト使って台無しにする
0489名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 21:58:25.69ID:/ODvzLNh
>>486
なげぇよ
0490名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 22:00:24.49ID:2aOwIt1+
>>483
チンタラ作業やりたい暇人ならドリドラでいいかもな
0491名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 22:24:27.79ID:zt4VcvhN
色々手直しがしたい人はまず解体が先になるのでインパクトが便利。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 23:43:57.83ID:JzprjnZp
ドリドラって電気屋がよく使ってるイメージある
0493名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 00:09:13.85ID:9rFLG3gq
穴開けるからな
0494名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 00:15:28.85ID:/T0wyk3u
トルククラッチが無いと端子台地獄
0495名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 03:34:16.66ID:Z7rNzNwr
両方買う予算がないならやめとけとしか
0496名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 03:51:22.71ID:sKrW0TzS
メーカーの方が使って下さいみたいな感じなんだろうなあ
https://youtu.be/lv7mabmUw3M
0497名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 15:43:44.05ID:yDuQVUJ/
チャックにホールソーかませてインパクトで穴開けしたらチャックから外れなくなった
大き目のプライヤーペンチでもビクともせずかなりゴツ目のパイプレンチまで買う羽目になった遠い日の記憶

一般的なDIYなら棚程度だからドリドラで十分
インパクトは熟練度が上がってからで十分
0498名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 16:59:14.99ID:L9lALN+I
同意だが、
ドリドラに慣れたらすぐインパクトが欲しくなる。

でもそれでいいと思う。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 20:00:22.60ID:hjJI/fHF
ハイブリッドのドリドラが良いと思うよ
普通のドライバモード、ドリルモード、打撃ドライバモード、振動ドリルモードがあるから用途に応じてどうぞ
ちなみにマキタにあります
0500名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 20:27:31.79ID:SinzUc9W
うーん、
ビットを交換する事になるから逆に面倒くさくない?
0501名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 21:47:36.66ID:mY2I2VeT
>>497
そんなことまでして外す必要あるの?パイレン買うくらいなら、そのままにしてた方がいいんじゃないの?
ホールソーはチャックに付けないと使えないんでしょ?
0502名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 23:31:56.71ID:YRA/eg+F
どっちもいるんだからどっちも買え。
20万、30万するものならともかく悩むだけ無駄。
どっちを先に買うか議論するなど愚の骨頂。
この話題は終了。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 00:30:22.67ID:pAaUbcOn
インパクトドライバーを買うくらいならボール盤が欲しいなあ
正確な穴あけには必須でしょ?
0504名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 03:23:36.93ID:Ujl1NYaS
>>501
空ける穴のサイズが変わる都度にチャック購入になるよ

ちなみにキッチンにパイレン置くようになった

>>503
一番欲しいのは工房だな

>>499
個人的にあると嬉しいのは充電池部にハメル有線アタッチメント
有線でもコードレスでも使えたら便利と思う年数回のDIYerです
0505名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 03:33:47.21ID:cSdcEGCv
フライス盤が欲しいなー
好きに角穴長穴あけ放題
0506名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 08:35:10.60ID:yFt+hhE8
>>497
刃のほうを固定しといて逆回転で軽く打撃させると外れる
0507名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 13:31:03.02ID:K6lIqZME
>>486
インパクトを既に一台持ってるなら
ドリルドライバー本体だけ買えばいいのに
1万ぐらいで無かったっけ?
0508名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 03:37:55.15ID:RqE3QqZx
メインが棚程度のパパさん日曜大工ならリョービのCDD-1020で事足りる
0509名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 12:24:14.41ID:yOTiSszM
>>504
有線アタッチメントは私も欲しいな。
松下からそんなやつあったと思うけど、普及しなかったのかな。
今のは12V のやつだから古い充電バッテリーを改造して、シガープラグを繋げれるようにしてみようかな。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 12:58:25.21ID:LSruZVSR
有線で使いたいならバッテリアダプタ使えば良いじゃない
電源はバッテリーだけど。

http://www.dogudoraku.com/catalog/images/6101/p/156346_1.jpg
0511名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 13:51:55.28ID:7WOnTvj1
ボッシュのIXOは買ってはいけないぞ
現状はイーバリュー(笑)だけどEDD-3630SLIがミニドリル界最強だ
なんといっても市販の両頭ビットガンガン使えてリチウムイオンで安価ときている

ご家庭用ミニドリル界で打撃(インパクト)付出ないかなと待っているがまだ技術的に難しそうだ
0512名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 17:14:15.34ID:ok3UBzht
なんで?便利だよボッシュ持ち替えやすいし
0513名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 17:25:05.93ID:ss2MZjxx
IOXって見た目かわいいけど、
回転の切り替えがやりにくくて嫌い。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 18:29:45.52ID:QUWL2uoQ
>>508
ブレーキが無いと慣れない人は簡単にねじ頭つぶすんだよ
0515名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 21:40:11.41ID:0TZ0txjs
IXOはペン型インパクト買えない人のおもちゃだからなぁ
主婦や小学生ならいいけど、ここの住人には安物買いになる悪寒
0516名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 22:25:31.16ID:ok3UBzht
え、職人じゃないんですけど…
0517名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 23:47:20.18ID:tNXbJ48x
職人だろうが素人DIYだろうが安全作業が基本なのね
それを損なうような低品質の工具を使うの?て話なのよ
0518名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 23:51:27.24ID:vF+u/s3U
あっちでは普通にプロ用じゃん

ttps://www.amazon.com/dp/B00C09PS3S/
0519名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 00:05:00.09ID:pDjeqrGw
よくあるのが、proと名付けたアマチュア用
0520名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 00:39:04.67ID:eBcUfYJt
I XOってよくある充電ドライバーだよねえ
酔っ払って扱ったら危険なこともあるかもpsrないkど
0521名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 12:34:18.13ID:VW1JdiJh
>>520
よう酔っ払い
0522名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 13:33:09.76ID:fuGRnqKf
>>515
違う
ペンインパクト使うのさえダルいデカいと感じるズボラ人間がサブとしてポケットに忍ばせる
小型軽量の極みだから手回しドライバー取り出して使うと同じ行動感覚でいけるのだ
インパクト無しの特性理解して使えば内装工・電気屋なら本職でも役に立つ(現場で見られたら大丈夫かこいつと思われるけどね)

安物買いのなんとやらの安物にさえあたらん価格だからサブ機で持ってて損はない

IXOおすすめしないのは正直品質その辺のホムセンドライバーと変わらない中華製おもちゃレベルのものをボッシュのネームバリューでぼったくってるから
両頭ビット不可の時点で本気じゃないし片手間でDIY勢相手にちょっと小金儲けするかって感じ
0523名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 19:03:13.35ID:B31zs4sT
IXOにトルクアダプタ付けるぐらいなら10.8Vのドリドラ買うわという落ち
0524名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 01:48:23.13ID:eFxNM7Wi
IXOはマルチカッターとかアタッチメントが物欲をそそるからなぁ
ワインオープナーとか使ってみたい。
ペッパーミルとかもあるから女性層を取り込もうとしたのかな。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 07:57:09.18ID:GWx/GG6H
IXOもペンドラも両方持ってたけど、IXOは捨てた
まぁ、工具は会社の金で買うからだけど
0526名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 19:21:42.64ID:tCnuQC81
ホームセンターでカラーボックス買ってきて組立ながら思ったんだが
インパクト派はどうやってんだろう
ドリルドライバーだと一番弱いトルク設定でビス打ちしてくだけで楽々組立できるんだが
インパクトだと打ち込みすぎてしまわないか?
0527名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 19:25:12.30ID:LDzbAJyu
良い奴だと4段階ぐらい調整出来るから余裕やで
0528名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 19:28:10.39ID:DR/x0v5Y
>>526
そんなんトリガーの引き具合でいくらでも調整できる
アホみたいに全開で締めまくる訳じゃあるまいし
0529名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 19:31:37.69ID:nwPmUIqI
カラーボックス的なフラッシュ合板はドリドラの方が圧倒的に効率が良いな
インパクトで一回打撃食らわせただけでヤバい奴がたまにある
0530名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 19:58:07.26ID:qewSwQLe
そういう組み立て家具こそIXOやろね
むしろ専用工具、IKEAの家具とかのね
0531名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 20:08:34.01ID:kPtMX93s
>>526
死ねよ、ドリドラキチガイwwww
0532名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 20:41:35.21ID:tCnuQC81
>>528
トリガー調整しながら組立しないといけないから面倒じゃないか、
トルク設定したらあとは全開で締めるだけだから楽だぞ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 20:48:16.05ID:/7/sYGeZ
うむ、プラスドライバ持って手で組み立てるとトルク調整のダイヤル無いからやりにくいよな。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 21:04:30.45ID:nwPmUIqI
>>530
だからIXOにはトルククラッチ付いてないんだってば
アダプタもあるけど、そんなの買うぐらいなら最初からドリドラ買うわという
0535名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 21:12:40.80ID:p3SBhT/s
インパクト原理主義者によって適材適所が許容されない世の中なのです
0536名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 21:29:37.03ID:0b3ZlEyb
両方買えない人が工夫してやりくりしてるんだからバカにするようなこと言うもんじゃないよ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 21:51:51.30ID:DR/x0v5Y
両方持ってるけどそんな程度の事で一々ドリルドライバなんて出さない
ドリルドライバをドライバとして使う事なんて滅多に無い
0538名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 21:58:24.12ID:U7CzXQkq
不器用な奴はドリドラ使ってチンタラ作業してろよ
プロの職人はほとんどインパクトだけで作業やってるから
0539名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 21:59:56.24ID:usJ34rXR
×プロ
〇底辺ドカタ
0540名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 22:19:02.24ID:rbZhxGly
【苫米地英人】 宇宙人の存在は明らか <世界教師 マイトLーヤ> ビリーバーって怖いわ 【上念司】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1516240795/l50
0541名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 23:07:24.55ID:pf0ACGAF
職人の仕事にプライド持ってるのだったら
DIYと同一視されるのは屈辱なんじゃないのだろうか
なんで生活板なんかに居ついてるんだろう
0542名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 23:51:27.46ID:OqryMPYz
>>535
この板は確かにそんな感じだよな。

いいんじゃね。
まず初めに買うのはインパクトで、余裕がある人だけドリドラ買い足せば。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 00:00:39.50ID:EpfbPJve
どうしてそこで一台目にインパクトとするのか
0544名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 00:36:56.21ID:lxvOypSj
>>543
それが一番役に立つから。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 01:36:07.86ID:9Mr1NOEB
汚ねえビスの頭を出しっ放しで良しとするのが職人のプライド
0546名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 03:22:30.22ID:zplvm6SQ
>>541
建築住宅業界板に居場所がないから

本当は1台目は有線ドリドラベストと思うが
1台目に充電インパクトで後悔するのも一つとも思える
0547名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 07:01:21.59ID:EXZwKOfz
インパクト2年前に買って使ったのは数回。
殆どはドリドラと手回しで済む。
木工主で仕事で効率とスピード求めるのならインパクトだが
DIYなんだから自分のペースでやればそれは必要ない。
DIYでもスピード命ならまぁなんでもインパクト使ってくれ。
初心者に最初にインパクト奨めるのは基本作業覚えてもらうのを無視して
自分のインパクト原理主義を押し付けているだけ。
DIY板では必要ない人間。
建築板行ってくれ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 07:14:06.27ID:6l+Xvegq
職人ならドリルドライバはコードレスドリルとしての使用がほとんど
0549名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 07:18:14.40ID:i1EZo6V9
現場でインパクトばっかりなのは作る仕事しないからだよ、ビスで止めるだけ。
作るのは殆ど工場で作る、今時現場で切ったり穴開けたりは殆どない。
大きな物でも工場で仮組みしてるからな。
それと長いビスが多いのと時間の問題。
逆にドライバードリルでチンタラやってたら笑われる。
作業によるとしか言いようがないが家庭にDIYならリョービの赤い有線のドライバードリルくらいがいいんじゃない?安いし。
ウッドデッキとか言ってるけどそんなの作る人殆ど居らんってw
0550名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 07:32:31.94ID:S55PXENM
>>547
インパクトの力加減がそんなに難しい職人技かよ?
一般的な能力ある奴なら数回やれば慣れるしドリドラ買って後悔するわ
お前こそ必要ない人間だから初心者不器用DIYスレ作って1人でやってれば?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 08:35:30.64ID:/+Q8YEoH
使う材やビスの軸径と長さを聞いてからで良いだろう

長さだけなら40mmから100mmまで使ってるが最大出力のインパクトじゃ無いとダメだったのは
30年物の栂材に下穴開けて100mmの引き寄せビスを打ったときだけだった
それも多分テーパーの下穴キリじゃ無くてビスの軸径のキリなら問題なかっただろう
0552名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 10:47:19.44ID:KFozeWUI
壁付けのエアコン架台のコーチボルトはインパクトじゃないと無理じゃないかな?
あと、RCにカールプラグ打つ時に、6mmくらいまではハンマードリルまで出さなくてもインパクト用のドリルビットでも穴を開けられる
一般住宅関係でインパクト必要なのってそれくらいじゃね?あと、タイヤ交換の時の仮締めにも便利
0553名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 11:16:22.19ID:EpfbPJve
>>550が仕事出来ない現場作業員だということがわかった
0554名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 11:21:11.79ID:Wy041OFp
自動カンナ機について教えてください。
加工できる材の寸法からマキタ2012NBあたりが良いのかなと思って、通販店の値段を見て回っているうちに
定盤固定分決めの物と、そうでない物がある事に気づきました。
定盤固定分決めとはいったい何でしょうか?ネット検索して調べようと思いましたが、引っかかりませんでした。
ご存じの方いらっしゃいましたら、ご教示くださいませ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 11:28:44.10ID:yWX9QI4s
DIYでもウッドデッキや犬小屋作るならインパクトも良かろう
しかし本棚作る程度なら断然ドリドラの方が適しているだろう

なんでそんな簡単な区別もつかないのか
0556名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 12:05:18.93ID:myovG7HH
本棚やカラーボックス組立のビスを締める程度がDIYなのか…
0557名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 12:05:29.17ID:ab/Ld4q/
>>554
定盤固定 刃と送り装置が上下稼動
定盤固定なし 定盤が上下で刃と送り装置が固定だったと
利点の違いは知らんけど
0558名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 14:39:32.34ID:yohSLFPp
スクリュードライバーってどないですか?
マキタの足首に電池をマジックテープで留めての有線で繋がってるヤツ
0559名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 17:55:29.99ID:a9VSGMsi
ドリドラは穴あけ専用機になってる
0560名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 18:05:41.29ID:2dc9b+Dr
>>559
下穴専用の場合、クラッチは必要ないと思うが、
そんなドリルドライバあるかな。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 18:20:25.30ID:cqpruPiT
>>554
2012NBは定盤固定、逆輸入品には商品名に記されてないだけで同じ物
定盤固定とは>>557の通りで、一般的な自働カンナは定盤が上下するけどこれは刃のほうが上下する

>>559
両方持ったらそうなるよな

>>560
下穴程度なら確かに必要ないけど大きめな穴開けになると安全面やモーター保護のため必須
有線のドリルならクラッチ無しあるけど、逆に下穴位ならインパクトで十分
あとクラッチないと不器用ドリドラさんが困る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています