トップページdiy
1002コメント314KB

おすすめの電動工具 32 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 12:49:02.89ID:D/DiE39n
このスレッドは、DIYや作業現場で使う電動工具について語り合うスレッドです。
エア工具、手工具などについては扱いません。
素人の質問にプロが応えても結構。変な区別はありません。
充電、交流、それぞれメリットやデメリットがありますので、皆さん仲良くこのスレッドを使って下さい。
煽り、絡み、粘着する人に対してはレスせずにスルーしましょう。


家庭用電動工具の使い方に注意!- 国民生活センター
 http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20111208_1.html
 http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20111208_1.pdf


■前スレ
おすすめの電動工具 31 
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1506023062/

■過去スレ
おすすめの電動工具 30
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1497730207/

[素人から]おすすめの電動工具 29 [玄人まで]

http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1494544062/
[素人から]おすすめの電動工具 28 [玄人まで]
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1488100308/
[素人から]おすすめの電動工具 27 [玄人まで]
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1475067421/
[素人から]おすすめの電動工具 26 [玄人まで]
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1464218218/
[素人から]おすすめの電動工具 25 [玄人まで]
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1454212544/
[素人から]おすすめの電動工具 24 [玄人まで]
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1446647305/
0369名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 14:42:07.09ID:aA6diaNs
>>364
ブロアでサイクロン内部を時々吹いてやれば大丈夫
濡れたゴミを吸い込ませるとアウト
その場合は分解掃除が必要になる

DC62やV6系以降はサイクロン部とモーター部が簡単には分離できないので
フィルタ穴を何かできっちり塞いでブロアで吹く
0370名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 14:57:50.46ID:IlqdRboo
>>368なんと!店頭在庫無しのメーカー納期も後日回答(´Д`)
0371名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 16:27:59.00ID:ox9xiUhY
>>370
https://item.rakuten.co.jp/proshop-shimizu/makita-cyclone-attachment/
0372名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 16:47:09.32ID:wef3+EEx
ダイソン
吸引力は変わらないが最初から控えめで
音だけは異常にうるさいただひとつの掃除機
0373名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 16:56:56.57ID:q7Nx5iD8
ダイソンのブラシはええで
他社との性能差はあのブラシのおかげやな
0374名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 22:01:29.46ID:ezickg/R
>>371
3000円かー
0375名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 23:22:12.29ID:OfLXUlEu
普通に床掃除とか低い所を掃除するなら家電メーカーのコードレスでもいいけど、高い所の換気口のフィルターとか掃除するなら、工具メーカーのがバランス的に上向けるのが楽でいい。
家電メーカーのはヘッド外しても、重心が取っ手より前で重い…
0376名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 01:43:15.97ID:Q+7ye32O
>>371
残り10個みたいだよ
0377名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 05:04:14.55ID:vHjbAgGW
【ビットコインバブルに1番早く参入できる方法】

成海璃子のCMでお馴染みのビットフライヤー
買える場所は色々あるけどビットコイン買うなら絶対ここ
https://goo.gl/n5tEgE
0378名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 15:25:12.17ID:mCbZiSBe
ちょっとスレの趣旨からそれてる質問かもしれないんですが、
電動ルーターが欲しいんですが、ルーターだけでも簡単な工作って問題なく出来るものですかね?
具体的にはカード類を収納するストレージ箱を組もうと思ってるんですけど、場所が無いものでして・・・
0379名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 15:35:13.21ID:3Pc9f/JG
手鋸の方がいいような…
0380名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 16:57:54.85ID:B+Bjl3IY
ルーターは基本的にジグやテンプレートがあって初めて本領発揮する
また簡易的なものでもいいのでルーターテーブルつくると加工の幅がぐっと広がる
ジグづくりを面倒と思わないならカット以外のたいていのことはやれる
0381名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 17:13:42.31ID:mCbZiSBe
>>380
ジグっていうと、冶具ですかね?
ぶっちゃけカットもメインで考えてるんですけどやっぱ合わないですかね・・・?
0382名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 17:43:23.77ID:0dIemQPx
爆音と粉じんと振動がぜんぜん平気で鋸刃で切るより材にムダが出るのもどうって事ないようなお金持ちなら買ってみるのもいいんじゃない?
0383名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 17:48:57.28ID:mCbZiSBe
>>382
マジっすか・・・おとなしく鋸買う事にします・・・
0384名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 18:43:05.16ID:3DV9OhgZ
溝掘り面取りならトリマーやルーターで
切断メインならマルノコじゃないかと思ったり。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 18:45:19.05ID:ex2nMX6K
>>384
それ以外無いと思うが。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 19:23:09.13ID:x9Cav+a8
どうせ買うならフライス盤
0387名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 22:29:25.04ID:vb5CSzRD
ルーターテーブルとジグソーさえあれば穴あけ以外だったらなんでもできる気がする
0388名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 22:32:49.05ID:vb5CSzRD
ごめん穴あけもできるわ
0389名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 21:18:28.94ID:7Z2giSso
上でルーターについて聞いたものだけど、
3000前後でいい感じのルーターて何かおすすめあるだろうか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 22:43:50.49ID:i6/EeFko
マキタの18vレシプロソーのJR184に6.0アンペアのバッテリーってつけられる?
純正は3.0アンペアのバッテリーがセットされてるんだが
0391名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 22:46:49.25ID:sof4v/Po
>>390
使えるよ
使ってる
0392名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 22:48:42.92ID:i6/EeFko
>>391
ありがとう!
さっそく購入します
0393名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 22:52:46.94ID:0Xt6vb/g
>>389
3000円?ミニルーターでどうやって切断するつもりだったの?
電動工具でルーターといえばこんなのだよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00PJKITTU
0394名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 22:58:03.25ID:ZjMW0Z38
アースマン安いよなあ
0395名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 23:00:47.67ID:0Xt6vb/g
一桁違うよと言うつもりで検索したらめちゃくちゃ安くてw
0396名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 23:23:32.30ID:gwGJa/FW
ルーターと言えば、PROXXON。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 01:26:19.08ID:NXVAknIX
12mm軸ものが6Kで買えちゃうってなんか怖いなw
俺的にはstaxtoolの508ってやつが最低ラインかなあ
マキタのコピーだからアクセサリーも充実してるだろうし

>>389
リューター、ミニルーター、ハンドグラインダーなどと言われてるやつのことなら
模型板の工具スレで聞いたほうがいいと思う
0398名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 03:05:01.84ID:g2czmJ06
マキタの奴てバッテリーとかのセットの収納ボックス付きの奴と
本体だけの奴があるけど、収納ボックスって必要?
0399名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 04:07:17.60ID:ebA/5fnP
電動オービタルサンダーで迷っています。
初心者なのですが将来的には集塵機をつなげる予定です。集塵機能はついてたほうがいいものなのでしょうか。
具体的にはシンコー(集塵機なし)とアースマン(集塵機あり)ですが、もう少し足せばリョービ(集塵機なし)が買えちゃうんですよね。
あと、スピードコントロール機能は皆さん使ってますか?
諸先輩方、よろしくお願いします。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 04:22:44.59ID:eq32pSfQ
>>399
リョービ買っとけ。
スピコンはいらん。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 05:23:22.64ID:e991RdIu
オービタルサンダーはリョービがいいよ、スピコンはいらない。
集塵は環境と自分が我慢出来るかによりけりだけどホコリ本当に酷いぞ
あと、集塵がある方がペーパー長持ちするし仕上がりも綺麗集塵機なくて袋だけでも結構違う。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 09:38:41.93ID:LIJBQZds
>>400、401
回答ありがとうございました

リョービにした方がいいかな。。。w
ちなみにリョービのms30aだとB&Dのka320eと値段がほぼ同じなんですが、カタログスペック上ではB&Dが[集塵機あり][マジックタイプも使用可][240w]等いいみたいですがどんなもんなんでしょうか?
使用感やメンテとかでやっぱりリョービがオススメでしょうか。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 09:50:40.86ID:RZLKI3bz
>>402
MS-30A、2台所有で使い分けてます。
初心者だとインパクト、電ドラに並び恐らく一番使う電動工具になります。
MS-30Aなら買って良かったと後悔しないと思います。
また粉塵もDIYならそれほど気になりません。

それより国内3メーカー以外は高確率で壊れるので止めた方が良いと思います。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 21:35:51.85ID:PjTPR+Lt
インパクトドライバーの購入に関して質問です。
DIY初心者が初めてのインパクトドライバー購入にあたって注意する事は何でしょうか?

例えばスペックに踊らされて高トルクの物を購入すると、部材を割る恐れがあるとか
0405名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 21:56:46.10ID:oy9pVEWq
高トルクの問題は最近のは打撃の強さ調整出来るからね
上にもあるけどバッテリーの使い回しによるメーカーの選択や
予算でピンキリだしどんな作業をするかで必要な物変わるから
0406名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 22:24:46.63ID:5UREG0NG
その通り。
打撃調整できるのが良いよ。
強、中、弱、くらいで切り替えられたらよい。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 22:26:41.83ID:PIUCPiRQ
どのメーカー(バッテリー)に統一するか
0408名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 22:36:29.75ID:bTqDaqmn
>>404
DIY初心者ならドリルドライバにしとけ
インパクトである必要があるか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 22:47:21.05ID:jwcKU4DA
ドリルドライバでのビス締めは舐めやすい、初心者ほど
0410名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 22:51:52.29ID:drNu1CJ/
>>404
最近の高い機種はモード設定でトリガーの引き量に関係なく回転数を制御して打撃を弱くしてくれます。
だからスペックに踊らされて素直に多機能な一番お高い機種買って正解です。
そういうのが買えないならトリガーの引き量をビス打ちの途中で調整できるようになるしか無いです。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 23:00:16.54ID:5UREG0NG
下穴開ければ大丈夫。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 00:20:04.67ID:4ck5u1UY
>>401
回答ありがとうございました。

2台持ちとはすごいですね
腹定まりましたw諸兄のオススメ通り、リョービにします。ありがとうございました。スッキリした~w
0413名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 00:58:54.32ID:aaKuif3L
リョービなんて安物のオモチャだぞ
多少高くても長く使えるからマキタか日立にしとけ
0414名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 01:35:18.18ID:vz4iicmY
一番大事なのは使用目的
0415名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 02:25:29.52ID:MN+DcsEe
ボッシュだろ
0416名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 08:37:12.15ID:UyvWa/Fw
高儀こそ至高
0417名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 11:26:09.13ID:4WpH6QOP
>>415
ボッシュ 10.5vで ドリル ドライバ買った。
使い回しは諦めた方が良いのかな?

インパクトを買うか悩んでいる
0418名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 12:33:56.14ID:VHzQyTfD
>>417
ドリルとインパクトは交互で使う事が多いから、それぞれバッテリーが必要。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 19:35:59.58ID:xzVyNxFi
td021が8618円で売ってたけど持病とかない機種?
0420名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 22:20:45.73ID:08hcUmc1
ポータブルバンドソー、ベース無しで例えば配管を切断する時ってどうやって垂直出したらいいの?
それともそういう用途では使っちゃダメ?
0421名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 22:32:00.63ID:QC8g34YH
>>404
品揃えのいいホムセンなんかで、実際にインパクトを試用してみればいいよ
長いコーススレッドを打つ時は圧倒的に楽だけど、それは数をこなす必要があってこそのメリット
締め加減のコントロールは、かなり慣れないと難しいと思う

DIY前提で考えるとドリルドライバの方が応用範囲も広いし、ネジ締めのコントロールは圧倒的に楽
いずれにせよドリルも必要になるし、インパクトをドリルとして使うのは限界があるから
最初に買っておくのはドリルドライバでいいんじゃないかな
このスレはなぜかインパクト推しの傾向が強い気がするけど
0422名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 22:37:35.29ID:sTl/vgjq
一台目にドリドラ勧めるとか鬼やろw
0423名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 23:10:50.80ID:wuWtk/zm
何作るかによるだろ
ドリドラの話になると毎回>>422が沸くけどインパクトで何するんだよと
作ったっきり使わないで朽ちるウッドデッキか?

本棚か?
本棚程度ならドリドラの方がよほど使えるぞ 六角軸ドリドラお勧めだ

つーか、本棚だとドリドラと軽量インパクトの二台体勢が良い
0424名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 23:12:29.70ID:/SHnqU6/
俺はインパクト派
インパクトのほうがトルクがあるから。
穴も開けられるし。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 23:22:30.72ID:nH+O8xD/
穴開けがメインならドリルだけどな。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 23:29:23.87ID:VHzQyTfD
ビットを交換するの面倒くさいよ。
初めから両方持った方がいい。

あえて最初の1台を選ぶならどっちでもいい。
どうせ買い足ししたくなる。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 23:32:16.45ID:wuWtk/zm
タップ切るならドリドラ
六角軸タップがモノタロウで安い
あ、今日15%オフだった
0428名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 23:32:30.91ID:g+q8UJao
そこでマルチインパクト
0429名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 01:24:05.09ID:hVwaRsWS
俺、インパクトレンチ → インパクトドライバー → ドリルドライバー
の順で購入
0430名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 05:27:11.58ID:kxk8PqYZ
電設屋ってペン型インパクトをよく使ってるイメージだけど
ドリドラのがいいと思うんだがなんで使わないん?
0431名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 06:53:08.82ID:JhoO4eCv
>>430
基本はペン型ドリル、石膏ボードや分電盤のプラスチック相手に締め付けるから
微妙なトルク調整できないと簡単に壊してしまう。
14v機とかはパワーありすぎる。

ペン型ドリル使うからペンインパクトも使う。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 10:13:14.84ID:3FtXvAuq
いらん知識やなあ
0433名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 12:23:17.19ID:1enjiWZE
リーズナブルなジグソーが欲しい
0434名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 15:25:22.88ID:21oXM7+v
>>417
アホみたいな数ビスどめする事がないならドリドラでいいよ、下穴開ければナメる事もほぼなくなるし。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 16:03:13.07ID:fSYKgN58
>>434
ありがとうございます。

ドリルドライバ 2丁
バッテリー 3個

細かい物ばかり作っているので、必要に迫られている、わけではないのですが、インパクトドライバの物欲がムクムクと

他の 丸のこ等はヒモ付きです。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 16:30:24.93ID:g2mRFg7E
スイッチとかのねじ回しはペンドリドラだな。
ペンインパクトでやったら、壊したから使わなくなった。
インパクトが必要なら、普通のインパクトの弱で十分だし
0437名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 16:44:00.15ID:E9ZKFqHJ
今のインパクトはパワーあり過ぎるよな
一昔前のインパクトレンチかよ
0438名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 17:28:42.01ID:Bp5iItVf
ペンドラも、ブラシレスなら寿命が安心だけど
いまのって、どれもブラシ有りでしょ?
0439名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/13(土) 01:19:59.20ID:PZGdcZlg
インパクトで材料破壊か
ドリルで手首破壊の二択だね
0440名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/13(土) 05:35:19.01ID:qDKkddVk
体操の選手がインパクトの上で倒立したら体ごと回りそう
0441名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/13(土) 14:33:42.40ID:5mcScPF8
>>439
ドリドラの話になると、必ずといっていいほど手首がどうのとかいうやつが現れるけど
どうすれば手首を傷められるの?
まさかネジ締めをドリルモードでやるなんて話じゃないよね?
0442名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/13(土) 14:42:17.05ID:R0QRfHwG
不器用な人は何を使ってもおかしなことになるんだよね。
工具のせいにするしかないw
0443名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/13(土) 15:32:34.20ID:pWgwmz/v
木じゃなくて金属だとたまに持って行かれる
0444名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/13(土) 16:22:28.54ID:+yXVxw0Z
手首の一度や二度持ってかれた事ない奴とDIYは一緒に出来ない
0445名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/13(土) 16:35:56.85ID:rnV/eo8S
>>441>>442
それキッチンだろw
0446名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/13(土) 17:42:44.95ID:eXvFX7Tk
なんでインパクトドライバーを使わないのか尋ねてみてよ
https://youtu.be/wP082QondSo
0447名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/13(土) 18:24:06.81ID:5mcScPF8
インパクトドライバってのはトルクで締め加減を管理できない
コーススレッドってのは、ネジというより感覚的には釘に近いから
トルクじゃなく打ち込み量で締め加減を判断するし
打撃時間で締め込みを管理する場合は、フルパワーで締め込むくらいの
ネジじゃないと打撃時間での管理は難しい

反動で押さえ込むのが難しいくらいのネジ締めはインパクトが向くし
そうでないたいていの場合のネジ締めはドリドラの方が向く

ドリドラはクラッチが付いてるのだから、そもそも抑え込めないトルクで
使うのが間違いなわけで、手首がーな人は使い方をそもそも知らない
0448名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/13(土) 18:55:03.96ID:cV+/UOzq
手首言うのはレンチだろう。コーススレッドは舐めるか折れるか。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/13(土) 22:54:17.03ID:mfse5vzW
DハンドルのハイパワーACドリルをサイドハンドル無しで使ってキリが引っかかると本気で手首が折れるくらい捻れる
普通の充電ドリドラだと女の人はちょっと手首やるかも位かね。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 08:54:02.38ID:jIrT8B5j
コアビット穴あけとか
https://www.makita.co.jp/product/li_ion/df481drgx/images/image01.jpg

ステンレスφ10mm穴あけとか
https://www.makita.co.jp/product/li_ion/df481drgx/images/image02.jpg

ハンドル無しでやる時がやばいと思う。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 10:02:18.23ID:Zhg6oBtA
ドリドラは手首持って行かれるからインパクトが偉いみたいにいうけど
>>450みたいな作業はインパクトでできるの?
0452名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 10:02:56.69ID:/4KUgZ8b
ああ、それでコア抜きとかやる機材はあんな大仰なフレームにドリルを据え付けてるのか
0453名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 12:37:26.36ID:y3GoOhyY
>>451
打撃で刃がやられるから、わかってる人は普通使わない
0454名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 13:04:06.38ID:/x9nRYGE
最初はインパクトかドライバードリルのどっちか好きな方選べでもういいんでないの
但しドライバードリルでネジ打ち大量にやる場合、10.8vあたりの非力なやつだと
煙吹いて壊れる可能性あるんで14.4vか18vのやつにしておけだな
最終的にはものは適材適所、どっちか片方だと不満が出てくるので
両方買うことになるからそれを見越しておくこと
0455名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 15:39:31.54ID:9DNxtwUA
>>453
刃なんて消耗品だろ
ドリルで出来ることはインパクトで大概出来る
力の加減を覚えればいいだけだよ
手で出来る作業は手締めする
0456名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 15:47:29.73ID:FIGpy6dc
>>455
本当にそれ。
手締めのほうが適してる場合も多い。
何でも電動を使わないといけないと思う不思議。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 17:45:34.81ID:HpLZzKez
インパクトか手かにこだわるのはキモい
なぜドリドラが向いてる作業があることを認められないんだろう?
適材適所でいいじゃないか
0458名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 18:18:56.03ID:UTrRwA5L
インパクトドライバーが売れなくなったら日本の電動工具業界が壊滅してしまうじゃないか責任取れるのかよ
0459名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 18:27:47.18ID:6Ia65jDB
まぁ、馬鹿はなんでもインパクト使うからなwwww
しょーがないわwwww
0460名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 18:45:13.42ID:GWmRHb77
別にドリドラを使うのは結構だが初めに買うのにドリドラ勧めるのは酷いわw
0461名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 18:46:22.44ID:lRcBxPUA
>>451
インパクトは打撃の瞬間以外はトルクがゼロで
打撃のためのスプリングを巻いたりしてるからまるで力がない

こういう穴あけで締め付けられて回転が常に止められる作業は
刃物の回転できなくなるから穴あけができない。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 18:47:08.07ID:y46Y0+lr
ミスタードリラー
0463名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 19:23:39.86ID:/4KUgZ8b
>>461
> インパクトは打撃の瞬間以外はトルクがゼロで

大径穴開けは論外というのは同意するが
電動インパクトドライバなら少なくともハンマーを押さえてるバネが力負けするまでは
モーターとチャックはつながってると見なせるんだからトルクゼロってのは無いだろ
つか打撃にスプリングを巻くって言うのはどういう構造なん?
0464名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 20:05:35.00ID:HpLZzKez
インパクトもドリドラも、途中まではモーターのトルクが直接ビットに伝わるという点では共通
一定のトルクに達するとドリドラはクラッチで駆動が抜ける(ドリルモードは抜けない)けど
インパクトはハンマーの打撃が始まる

一般に、直接モーターで駆動してる段階では、ドリドラの方が回転速は小さくトルクは大きい
インパクトは逆に回転は速くトルクは小さい
0465名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 22:30:21.56ID:g1gf/Qjy
>>464
横レスだが、わかりやすい解説ありがとう。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 04:09:41.04ID:Ee8DnRSS
ホールソー使うならドリドラ
インパクトでチャク着けてホールソー使うと後で大変な事になる
0467名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 07:47:52.42ID:diLl5y+u
>>466
やったことないけど どうなるの?
0468名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/15(月) 09:36:17.56ID:fn6fFcIU
>>467
途中まで入ったら喰い付いて動かなくなる
それ以上穴を掘り進めないから抜くしかないんだが抜くのも一苦労。

喰い付いて動かなくなったらドリドラに変更すれば良い話ではあるが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています