トップページdiy
1002コメント314KB

おすすめの電動工具 32 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 12:49:02.89ID:D/DiE39n
このスレッドは、DIYや作業現場で使う電動工具について語り合うスレッドです。
エア工具、手工具などについては扱いません。
素人の質問にプロが応えても結構。変な区別はありません。
充電、交流、それぞれメリットやデメリットがありますので、皆さん仲良くこのスレッドを使って下さい。
煽り、絡み、粘着する人に対してはレスせずにスルーしましょう。


家庭用電動工具の使い方に注意!- 国民生活センター
 http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20111208_1.html
 http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20111208_1.pdf


■前スレ
おすすめの電動工具 31 
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1506023062/

■過去スレ
おすすめの電動工具 30
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1497730207/

[素人から]おすすめの電動工具 29 [玄人まで]

http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1494544062/
[素人から]おすすめの電動工具 28 [玄人まで]
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1488100308/
[素人から]おすすめの電動工具 27 [玄人まで]
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1475067421/
[素人から]おすすめの電動工具 26 [玄人まで]
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1464218218/
[素人から]おすすめの電動工具 25 [玄人まで]
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1454212544/
[素人から]おすすめの電動工具 24 [玄人まで]
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1446647305/
0282名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 11:21:19.87ID:z8sv3EkK
>>281
3.2mm切れる電動ニブラでよくね?
0283名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 18:26:49.52ID:j224+gDd
昔サンダーでまな板の削り直しやってそれはもう削れるのが遅くて片面がやっとだったんだけど、
DIYの電動工具でやるならディスクグラインダーにブラシアタッチメント付けて荒削りして
仕上げにサンダー書けるのがいいのかねえ。まな板なので完璧な平面が出ないと意味が無いので
ディスクグラインダーかかえるのちょっと怖い
カンナが一番なのはわかってるけど高くて手が出ない

木工工房へ持ち込みば2000円ぐらいでやってくれるところあるの知ってるけど
両面で1cmぐらい厚みが減るらしいのでちょっと困ったもんだなあと
0284名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 19:02:13.79ID:tZquQAOL
>>283
ホームセンターの安カンナでいいんじゃない?
0285名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 19:02:35.31ID:x+itmjGw
身幅42mmぐらいの片手で楽に扱える手カンナならそんなに高くないから
これを機に1つぐらい持っててもいいんじゃないかと思うがどうか
0286名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 19:02:55.65ID:aiIWyXeX
安く自分で仕上げたいならホムセンで刃幅が狭い手鉋買ってきて削る分だけ面取りした後に横擦りで落としてサンダーで仕上げればどう?
気を付けるのは横に削るから角が飛ばないように面取りが少なくなってきたら当て木しとく位
0287名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 19:03:58.54ID:aiIWyXeX
おっと〜
0288名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 21:28:19.14ID:x5/MrO1W
表面を綺麗にしたいのならサンダーだけでいいのでは。
最近はレンタルできるし。

刃物キズは残るけど。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 21:55:03.75ID:obq/Dl33
https://www.amazon.co.jp/dp/B004AUMOXC
の様な低速ルーターでも砥石をプラスチックに当てたら簡単に溶けますかね
0290名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/30(土) 03:47:06.96ID:+Vud99r+
>>269
外周円を描いてハサミで切り出してヤスリ仕上げ
0291名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/30(土) 08:54:27.74ID:mTmta44f
>>283
カンナ推奨

練習になるよ
0292名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/30(土) 09:44:02.81ID:guvlObjP
水気のある所で使う物はカンナ仕上げじゃなきゃ
0293名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/30(土) 10:48:06.73ID:VM9NW2eq
あ、日本建築はカンナを使うから長持ちするってテレビで見たみた
0294名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/30(土) 12:09:33.23ID:WYqqU8Xo
>>283
電動工具でやるなら電動カンナで良いと思う。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/30(土) 12:31:20.41ID:5kD9nuhm
グライダーだと、
でこぼこな上、傷がおおいから、
傷に食べ物カスが詰まって不衛生じゃない?
0296名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/30(土) 16:24:58.76ID:78MVPZ6y
>>293
俺はカンナを使うから駄目とやってるのを見た
槍鉋て奴で削ると繊維に沿って削れ、繊維を破壊する事無く削れて良いそうな
0297名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/30(土) 17:23:00.84ID:INK/FNw1
カンナ使うとやすりがけ要らなくなるからねえ
ヤスリがけ要らないほどカンナがうまくなるのに何年もかかりそうなので現実的じゃないなあ

グラインダーでもまな板面に対して並行移動できるような仕組みを作れば平面削りできそうな気がする
考え方としてはフライス盤みたいな感じ
仕上げの粗さはどうにもならないので仕上げはサンダー使うしかないだろうな
0298名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/30(土) 20:39:22.88ID:9o3/J+/g
>>297
水平に移動するガイドを使ってルーターで同じ事をやってる動画をみて
さすがに作るの大変なのでもっと簡素にでっかいベースをつけて枠上を移動させて平面に削ったことならある。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/30(土) 21:32:24.90ID:xQM96fPW
まな板にサンダーとかありえん。
板の目の中にサンダーの微細な粒子が残って包丁の刃を傷める。
昔からまな板はカンナでメンテナンスするのは決まってる。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/30(土) 21:55:59.94ID:INK/FNw1
>板の目の中にサンダーの微細な粒子が残って包丁の刃を傷める

それは知らなかった。じゃあサンダー仕上げにしなかったらうちの包丁は
研ぎ直し(10秒)しないで2週間ぐらい切れ味が持つようになるのかな今は1週間ぐらいでなまってくる
このあたりは普段からちゃんと料理してる人でないとわからないはずだよ
0301名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/30(土) 22:00:37.47ID:INK/FNw1
体感的にはサンダー仕上でも表面に包丁傷が入りまくったまな板なら
包丁の切れ味はサンダー仕上げのほうが圧倒的に上、
切れ味の持続時間はわからない、なにしろカンナ仕上げしたことないから
0302名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/30(土) 22:03:50.89ID:INK/FNw1
まな板は中央が凹んでくるから食材がしっかり切れにくくなるから
この状態で使うならサンダー仕上のほうがマシであるわな

樹脂のまな板で何回か剥がして使える奴があるからそっちでもいいんだけどね
漂白に塩素漂白剤使えるし。すべりにくいのもあるけど使っててなんか水が合わないというか
0303名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/30(土) 22:30:52.14ID:hfUnvluG
木のまな板とか不衛生極まりない
0304名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/30(土) 22:37:15.35ID:xJJslQI6
少女はチタタプに木屑が入ることを決して許さない…!
0305名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 02:05:28.47ID:FHnBtokV
確か杉や檜の抗菌作用はかなり強かったはずだが
プラ製品の抗菌を謳っているものの曖昧さに比べててわなぁ
0306名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 03:49:41.62ID:z8AodyDC
昔抗菌詐欺が問題になったけど、今抗菌唱ってるのはホントに抗菌作用あるんかね
0307名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 04:05:43.75ID:CXtGlZa6
まな板は銀杏。
ずっと昔から決まってる。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 10:06:36.79ID:5vWPskQJ
まな板の平面だしとか電動カンナがもっとも得意とするところだから
ステマキタ買っとけ。

http://www.4840.jp//shop/img/upload/2638_3.jpg
0309名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 11:04:12.86ID:Y7gCdwO/
まな板程度のサイズの平面だしとか逆に難しい気もするけどw
自分なら素直に電動の手押しカンナで何度か削って平面出してちょう仕上げでスパンとツルツルに
0310名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 11:20:47.20ID:0HjLGcMG
おまえらアドバイスそっちのけで、まな板の平面出しについて語りたいだけだろ
0311名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 11:32:50.06ID:hLU20/HJ
>>308 マキタがええんか? 5000円で買えるアースマン借りた事あるが一応使える。
まともな品物の方がええんか?
0312名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 12:02:24.73ID:W8LErhwM
>>311
高ければ高いほど良いぞ。
https://www.mississaugahardware.com/prodimage/ProductImage/560/f4442208-f519-41de-af05-ba7db582a7b4.jpg
0313名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 12:29:16.31ID:Y7gCdwO/
>>310
そりゃちゃうよ、凸凹のまな板じゃ話にならないしどの道具を使って削り仕上げるかがテーマ
0314名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 17:34:17.79ID:KHfxb9iL
まな板直すために手押しと超仕上げまで揃えるのか
刃も作らないとならないから研磨機もいるな
0315名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 19:06:53.61ID:DhDmVRO9
新品の高級まな板20枚ぐらい買えそう
今時の業務用まな板はポリエチかゴムだよな
0316名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 20:47:43.34ID:/29+evfE
コスト考えるとするとDIYは赤字になることも多い
分水嶺だな、それか費用よりも自分で手入れする行為自体に価値を置くか
0317名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 21:03:48.71ID:7b+NQA/q
自分で作ると直すのが簡単だし、少しずつバージョンアップするという方法もとれるし。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 10:01:31.98ID:oCCiFuvi
電動かんな買って手押しかんな作ればよくね?
0319名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 10:06:42.83ID:d1mPEij3
バッテリー使い回しで複数工具使うとしたらマキタか
掃除機も欲しいし
0320名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 10:47:08.21ID:AbYZhM/f
日立の掃除機の方がよく吸うんじゃなかったっけ
パナも来月発売
0321名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 11:24:48.83ID:MOo/CzPx
今は吸引力なら日立だな
日立は前のモデルが糞過ぎてマキタにシェアをごっそり奪われるって
バッテリーのリチウム化の時にやらかした失敗を繰り返したからなw
0322名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 14:24:05.41ID:a6Q0NLkp
ステマキタも最近サイクロンパーツだしたり頑張ってる
https://blog-imgs-116.fc2.com/s/h/i/shimizusunline/20171225185427f7a.jpg
0323名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 14:25:48.94ID:a6Q0NLkp
とはいえ、日立が36v掃除機出したらシェアがひっくり返るかな。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 14:36:52.93ID:venz5SbB
B&Dでええわ
0325名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 14:42:51.26ID:TQw++rPe
年二、三回しか使わない電動工具の充電が間に合わなかったときのモチベーションを上げるアイテムも同時発売して欲しいそれが何かはわからないけど
0326名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 14:43:25.19ID:8L68oyD4
インパクトドライバーの購入を考えています。マキタとパナソニックはどちらがオススメですか?
トルクが175Nあるマキタが良いか、14,4vのバッテリーと充電器を持ってるパナソニックか迷っています。
スーパービバホームとか行ってもパナソニックは展示して無いのが気になります。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 14:50:11.95ID:ts0laDLf
>>326
makitaの宣伝部長の俺でもその状況ならパナ買うわw
0328名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 14:52:39.32ID:MOo/CzPx
インパクト以外は充電工具買うつもり無いならパナやな
0329名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 15:51:07.41ID:KuV7j7kj
>>322
新型の本体が欲しいところだけどとりあえずポチった
0330名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 15:51:39.88ID:9ZGDE2D9
樹脂のまな板は油馴染みが良すぎて、特に包丁傷が増えてくると洗剤ではなかなか落ちない
だからsusウールで削り取るように洗ってるよ
0331名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 15:53:44.81ID:9ZGDE2D9
>>322
モノはどうみても3,000円くらいで買える
偽サイクロン掃除機なんだけどな
0332名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 17:16:58.63ID:tO5taHlc
>>331
俺は安い時にリョービのサイクロン買ったけど、今ではリョービサイクロンは4000円オーバーだからな。
明らかに、マキタ需要でリョービが値上げしたみたいだよ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 18:19:07.02ID:MOo/CzPx
マキタの奴はカタログで3500円だから実売だと3000円切ってくるレベルだな
リョービは早く値上げしなきゃ
0334名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 21:26:59.33ID:mpltw15b
>>326
パナは14と18のデュアルの機種買っとけばおいおい18へ移行ができていいね
0335名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 21:30:00.64ID:VKEew09D
>>326
日立のマルチボルト
0336名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/05(金) 02:36:29.78ID:lxe69AGB
ヒコーキな
0337名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/05(金) 03:40:45.99ID:ECJaji7s
非行期?
0338名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/05(金) 04:46:33.50ID:iuUkemgv
マキタのサイクロン見つけて衝動買いしてしまったよ。
フィルター汚れで吸引力が落ちることもなくなった
0339名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/05(金) 14:24:48.36ID:Mb3JunCp
最近マキタの現行機が安売りしてると思ったら、新型インパクトが近々出るらしい。
全長最短の座を取り戻した、とのこと。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/05(金) 16:29:33.40ID:u6UmUD52
はい

マキタ2連投いただきました
0341名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/05(金) 17:23:14.28ID:Oxfyzv+b
マキタ飽きた
0342名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/05(金) 18:36:23.52ID:D/qLkC5o
マタンキ!
0343名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/05(金) 18:58:51.99ID:9pEQUkwU
>>90その値段じゃあ電動歯ブラシでも買う気はせんなwww
まじドライバーセットで良いじゃんよ?
0344名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/05(金) 19:40:20.38ID:klgLzqta
へこきむし
0345名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/05(金) 23:37:43.77ID:eWOS52jc
>>306
そりゃあ樹脂に混ぜ込んで使うことが認可されてる工業向け農薬(殺菌剤)入れてるからね
菌や細菌や食物に対してどの程度の毒性を出し続けられるのかは知らんけどね
0346名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/05(金) 23:49:40.24ID:eWOS52jc
マキタも一般人にはコードレススティッククリーナーのほうが知名度高いんだろうなあ
掃除機はコードレスはいかんよ。再充電の繰り返しであっさり1/2容量(=寿命)まで落ちてしまう
交換バッテリーはロワジャパンあたりで買える怪しげなリチウムバッテリーなら安いけどさ

アイリスオオヤマの140gの有線式のスティッククリーナーあたりでも使ってる方が良い
マキタスティッククリーナーとの重量差なんて多くても40gぐらいのもんだろ
0347名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 01:09:22.31ID:B00ihyBl
掃除機は線ない方がいいわマジで
0348名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 02:14:38.60ID:gmHUK8jF
そりゃコードレスの方が使い勝手はいいだろうよ。電池が頻繁に切れない限りはね

掃除機使いまくってると有線のほうがマシだと思えるようになるさ
掃除機もバッテリー交換を異様に簡単にしてバッテリーを充電器に繋いで充電する方式にすりゃあいいと思う
0349名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 02:19:22.50ID:VEwGMZd9
掃除機の相反性

           コード式   バッテリー式
吸引仕事率    高い   ⇔  低い
重量         重い   ⇔  軽い
作業範囲  電源から5m ⇔  どこでも
集塵容量     高い   ⇔  低い


ちょっと前までは、使えるかわからないバッテリー式より、確実に使えるコード式だったけど
電動工具系のバッテリー式がまあまあ使えるんで良いよね。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 02:24:55.84ID:gmHUK8jF
リチウムイオン電池の登場で電動ドライバードリル系は実用になったけど
長時間連続してぶん回す他の工具は相変わらずコード式じゃないとダメだよね
掃除機もリチウムイオン電池じゃまだ力不足という感じ
0351名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 04:47:09.12ID:86gynkDU
まあ使い方は人それぞれな訳でDIYなら現状の性能で十分でしょw
0352名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 07:36:07.52ID:P5t+RUmL
日々の掃除はルンバがやって
ルンバで掃除できないとこをマキタで掃除するのがベスト。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 08:24:11.04ID:RMlIsO7n
1分以上続けて回すような使い方では電池の工具はどうもあかんけど、ちょこちょこ使うには
便利やね。バッテリーのチェーンソーとか信じられんようなものまであるけど、それで充分な
使い方もやっぱりあるんやろね。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 08:44:03.28ID:efuCMXTw
>>350
この人は何トンチンカンな事言ってんの?
さも、自分の意見が絶対のような(笑)
全て使い方次第だろ(笑)
0355名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 08:44:43.62ID:gmHUK8jF
()
0356名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 12:08:47.80ID:Yn13sRoq
>>350
トリマーなんか充電の買ったあと有線のは一度も使ってない。
掃除機はちょっと弱いけどブラシレスモーターになったらそれも解消かな。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 14:29:49.91ID:9MPS/QRe
マキタのクリーナーは性能の割に高い
コードレスはダイソン一択だわ
研磨粉吸わせてフィルタがつまらないのはダイソンだけだった
0358名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 18:36:05.93ID:U93rfKCC
>>352
家で電動工具のクリーナー使う精神が分からない
普通そこはダイソンだろ
0359名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 18:42:12.87ID:vqic4CmI
むちゃする人ほど充電式がよいかと・・・
有線で長時間ぶんまわしてモーター焼いて壊れたと大騒ぎしてクレーマーにならない為にも

掃除機に関しては使い方っていうか日頃の行い
日頃からコマメに掃除してればバッテリー式でも十分(広さにもよるけど)
頻度が低いなら有線でも家庭用より業務用ってなる
0360名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 19:32:55.93ID:RMlIsO7n
掃除機について床がフローリングの人とカーペットの人が討論しても虚しい。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 20:51:47.98ID:efuCMXTw
>>358
なんで?
0362名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 21:05:49.40ID:InT5w4xV
>>338おいくら万円?スティック式じゃないからスルーしてたんよ
バッテリー専用機ですしおすし
0363名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 22:37:01.39ID:JvfSMYeI
スティック型を検討していたんだけど
ベランダ掃除にも使えるから乾湿両用もいいかなと思い始めた。
使っている人いる?
0364名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 04:20:06.43ID:KZDq0tth
>>357
数年すると本体側が詰まるぞ(実体験)
0365名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 04:53:14.57ID:+3I/htMX
>>362
クリーナー、サイクロン、充電器、3Ah、専用ソフトケース付いて30000円
クリーナー本体も白じゃなくてマキタブルーなのが衝動買いの決め手だったよ
いま思えば充電器もバッテリーもいらないから無駄な買い物だったなあ
0366名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 11:27:35.07ID:bX56+0/f
マキタのスティックにリョービのアタッチメントつけてサイクロンにするしかないか
0367名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 11:30:40.87ID:Uz2b3k/+
有線派なのでリョービのスイッチ連動式クリーナーが捗ってる
0368名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 11:42:15.35ID:BLIKyz9E
>>366
https://blog-imgs-116.fc2.com/s/h/i/shimizusunline/20171225185427f7a.jpg
0369名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 14:42:07.09ID:aA6diaNs
>>364
ブロアでサイクロン内部を時々吹いてやれば大丈夫
濡れたゴミを吸い込ませるとアウト
その場合は分解掃除が必要になる

DC62やV6系以降はサイクロン部とモーター部が簡単には分離できないので
フィルタ穴を何かできっちり塞いでブロアで吹く
0370名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 14:57:50.46ID:IlqdRboo
>>368なんと!店頭在庫無しのメーカー納期も後日回答(´Д`)
0371名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 16:27:59.00ID:ox9xiUhY
>>370
https://item.rakuten.co.jp/proshop-shimizu/makita-cyclone-attachment/
0372名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 16:47:09.32ID:wef3+EEx
ダイソン
吸引力は変わらないが最初から控えめで
音だけは異常にうるさいただひとつの掃除機
0373名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 16:56:56.57ID:q7Nx5iD8
ダイソンのブラシはええで
他社との性能差はあのブラシのおかげやな
0374名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 22:01:29.46ID:ezickg/R
>>371
3000円かー
0375名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 23:22:12.29ID:OfLXUlEu
普通に床掃除とか低い所を掃除するなら家電メーカーのコードレスでもいいけど、高い所の換気口のフィルターとか掃除するなら、工具メーカーのがバランス的に上向けるのが楽でいい。
家電メーカーのはヘッド外しても、重心が取っ手より前で重い…
0376名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 01:43:15.97ID:Q+7ye32O
>>371
残り10個みたいだよ
0377名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 05:04:14.55ID:vHjbAgGW
【ビットコインバブルに1番早く参入できる方法】

成海璃子のCMでお馴染みのビットフライヤー
買える場所は色々あるけどビットコイン買うなら絶対ここ
https://goo.gl/n5tEgE
0378名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 15:25:12.17ID:mCbZiSBe
ちょっとスレの趣旨からそれてる質問かもしれないんですが、
電動ルーターが欲しいんですが、ルーターだけでも簡単な工作って問題なく出来るものですかね?
具体的にはカード類を収納するストレージ箱を組もうと思ってるんですけど、場所が無いものでして・・・
0379名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 15:35:13.21ID:3Pc9f/JG
手鋸の方がいいような…
0380名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 16:57:54.85ID:B+Bjl3IY
ルーターは基本的にジグやテンプレートがあって初めて本領発揮する
また簡易的なものでもいいのでルーターテーブルつくると加工の幅がぐっと広がる
ジグづくりを面倒と思わないならカット以外のたいていのことはやれる
0381名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 17:13:42.31ID:mCbZiSBe
>>380
ジグっていうと、冶具ですかね?
ぶっちゃけカットもメインで考えてるんですけどやっぱ合わないですかね・・・?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています