おすすめの電動工具 32
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 12:49:02.89ID:D/DiE39nエア工具、手工具などについては扱いません。
素人の質問にプロが応えても結構。変な区別はありません。
充電、交流、それぞれメリットやデメリットがありますので、皆さん仲良くこのスレッドを使って下さい。
煽り、絡み、粘着する人に対してはレスせずにスルーしましょう。
家庭用電動工具の使い方に注意!- 国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20111208_1.html
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20111208_1.pdf
■前スレ
おすすめの電動工具 31
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1506023062/
■過去スレ
おすすめの電動工具 30
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1497730207/
[素人から]おすすめの電動工具 29 [玄人まで]
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1494544062/
[素人から]おすすめの電動工具 28 [玄人まで]
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1488100308/
[素人から]おすすめの電動工具 27 [玄人まで]
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1475067421/
[素人から]おすすめの電動工具 26 [玄人まで]
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1464218218/
[素人から]おすすめの電動工具 25 [玄人まで]
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1454212544/
[素人から]おすすめの電動工具 24 [玄人まで]
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1446647305/
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 22:23:43.00ID:h+nVTvZO軽くしたいなら18vの軽量バッテリー使えば軽くなる。
わかってそうだけどSUSの場合ドリルドライバーじゃないと
ドリルの刃先がかけてすぐに開けられなくなるから。
インパクトとかはだめだよ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 23:47:33.94ID:0CY2/MKf心配スンナ。先日のEPA妥結でユーロ諸国との関税は
これで霧散する。マキタを始めとする日本の工業製品は
安くユーロを流通する事になる。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 23:57:06.14ID:ClNJTXUfそれ4〜5年前までの話。
ここ数年は毎年マキタのシェアが減少してる。
2014年にはTTIと互角、2016年には抜かれてる。
日立もメタボ買収直後は4位だったけど、今は7位くらい。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 00:58:12.95ID:5VU4FGWw0146名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 09:19:57.62ID:2Bla5sT50147名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 09:28:30.10ID:SCISjVbQ0148名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 18:25:31.26ID:Zc0W/SK10149名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 18:32:42.75ID:hfMQ3vJS交換する理由がわからないが、修理にすればいいんじゃないの。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 21:11:16.36ID:JSAFVRm4馴染みの道具屋とかあれば部品で取れるよ
ホムセンとかじゃ部品出しはないかもね、預かり修理なら交換してくれるでしょ
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 12:10:51.57ID:IfoGnFa8ベースが歪んでしまってるんで。。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 12:11:56.84ID:IfoGnFa8馴染みの道具屋はないので、探して開拓するしかないですね。
ありがとうございます。
修理、いくらくらいだろうか。。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 12:19:34.45ID:AND7UIWk0154名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 12:41:05.04ID:FkOhvi1i長い合板をスライド定規使って40cm幅に切りたい時、マルノコは右手で持って右から左に切るのが正解?
左手で持って左から右に切るのが正解?
理論的には左から右に切って、切った木材が下に落ちるようにするのが正解っぽいんだけど、利き手の右手で持った方が安心だし、
どっちがおすすめ?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 13:14:33.53ID:NzzumV6+右利きの人なら
普通右手に持って下から上へ(手前から向こうへ)切るもんじゃないかなぁ?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 13:43:26.98ID:d0BtFRPb0157名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 17:00:14.80ID:aTRl56Abhttps://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1512734200/l50
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 17:17:40.38ID:WRB+4d1pどう言う姿勢で切っているのかよくわからない。
>>155さんの言うように手前から向こうに向かって切るのが当たり前なんだけど、
もしかして目の前を横切るように切ってるの?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 17:27:20.37ID:xUsPrFwv0160名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 17:31:50.83ID:WRB+4d1pその場合も基本は同じ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 17:33:55.00ID:9ymFbGPlビス穴が嫌な人は絶対にやらんけど。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 17:47:15.88ID:Omrx6T6M0163名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 18:02:36.16ID:FkOhvi1iはい、180cmとは言わないけど、出前から向こう側に届かないので横に切る事を想定してます。
板の切る所がVに曲がるとキックバック起こしやすいと聞いてますので切った右側の材木は固定しないで逃がさないといけないと思ってます。
捨材を下敷きにするのは参考になりました。
T型のスライド定規使うのですが、切るのは左からでも右からでも問題なさそうですね。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 18:12:08.22ID:oXeU/vzLhttps://enjoydiy.info/marunoko-zyougi-1693.html
という方法も
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 18:17:38.74ID:izFmaLIi素直にホムセンでカットしてもらえや
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 18:22:32.95ID:NzzumV6+もし、丸のこのベースの「左右どちらの辺をスライド定規に突き当てるのか?」という質問なら
間違いなく丸のこ進行方向に向かって「左の辺」を定規に突き当てて使いなさい
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 18:56:59.19ID:jhaipBbBキックバックはノコが真後ろに刃を向けて飛んでくるのを注意するのと外側の押さえてない切れっ端が小さく軽かったりすると前に飛んでくから丸ノコの進行方向の前後延長線には気をつけてね
他に丸ノコ盤使う時は材料が手前に恐ろしい勢いで吹っ飛んでくから絶対真後ろに立たないようにね
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 20:22:00.88ID:iD14ooz0その使い方は姿勢が不自然で危ないからオススメしない
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 20:43:13.64ID:FkOhvi1i利き手の右手を使って、出前から奥に切る事にします。
必然的に身体は材木の左側を出前から奥に歩く事になります。
T型スライド定規は材木左端にTの頭部分を噛ませる形にします。
慣れるまで薄い断熱材を下に敷こうと思います。
クランプを使いますけど材木の左側だけ止めるのがよいですよね。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 21:20:16.38ID:izFmaLIiTスラは行けば行くほど絶対に開くからやめとけ
マルノコでパネルソーみたいな精度が欲しいならアルミのアングルか角パイプをクランプ固定しろ
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 21:45:57.60ID:ft8pkQwk偉そうな上から口調な割に下手糞なんだな
>>169
それが無難な方法だと思うけど、、、出前するの?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 21:52:46.59ID:taxFRHdchttp://www.homemaking.jp/product_info.php?cPath=1861_1772_3348&products_id=36243
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 21:57:21.86ID:zCcLdXnDそれはベースに取り付ける造作用の摩擦低減プレートだったはず。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 01:01:21.27ID:6XgIq3jk俺も2mオーバーの合板カットどうするか悩んでた
やっぱ定規作るかくっそ邪魔だが…
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 07:22:40.88ID:PiZbDe+/頻繁に切るのなら長さにあった物の方が楽だけどね
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 07:50:32.99ID:kJsjZy3Hホントですか?
一度ホムセンで聞いてみます!
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 09:21:54.44ID:mGZnvHoZスマン
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 03:45:06.60ID:Y1+h/egE昨日ドレメルのフィーノってのがあるのを知りました
長いこと使ってるプロクソンのリューターと似たようなサイズなんですが、これって定格時間は無いんでしょうか?
亭核時間の無いドレメル4000買おうかとかなり長いこと悩んでいたので、コンパクトで1時間2時間使えるのがあるなら
こっちでもいいかなーと心が揺れてます
プロクソンの定格15分は正直きっついです、それでも20年使ってきましたが(笑)
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 08:25:34.07ID:HI1pQN+7使用目的はなんですか?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 14:12:16.75ID:YCjyA+CV0181名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 19:13:01.06ID:w26SnIAf>>178
メーカーに聞いた方が早いと思うが
リューターは模型板の工具スレのほうが詳しいはずだよ
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 19:24:15.03ID:2t9zpk9S筆下ろしの際穴開け位置間違って隠すのにインレイ彫りもどきに挑戦した時は30分以上かかったけど熱くもなく振動で痺れる事もなく無事にできた(埋め込む銅板曲げてしまってパテに変えたのは内緒)
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 20:11:37.37ID:yjFm2tPb東京オリンピックの頃には発売してるだろうか
https://youtu.be/W8XHnklTdm4
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 20:45:07.50ID:Li75Z34N電源部とモーター部が分離してて、なおかつトルクの落ち込みが少ないものが向いてる
セパレートタイプだと電源とモーター双方の発熱の影響を受けず結果長時間連続稼働が可能な他に
手持ちペンスタイルで削る場合なんか軽いので人間の方も疲れずに連続稼働できる
一体型だとどうしても重くなるし電源部をデカくできない
ドレメルのフィーノは電源部がACアダプターなんで、おそらく連続稼働については特に制限してないと思うが
そこは販売代理店などに確認した方がいいと思う
またサイズのわりにかなり高回転寄りのモーター搭載してるようで、
回転上げすぎると振動で手が痺れるというレビューも見かける
たぶん回転部分の精度とかもあって結果震動が大きいんだろうね、まあ値段なりなのかな?
アルゴファイルのセパレートタイプのやつは自分も使ってるけどモーターの振動はほとんど感じないし
夜中に使っても迷惑にならないぐらい静かね、ただし値段はそれなりにする
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 20:50:33.38ID:Y1+h/egE色々です、木の彫刻で使いたいのはありますが
場合によっては鉄のアングルの小さいのを切ったり
アルミを切削したり、日用品のここが気に食わないって物を刻んだりするときに使います
研磨はあんまりやらないかな、でもどちらにしてもプラモデルでも使うので
回転数は5000回転くらいまで下げれないとダメな感じです
あと出来ればサビをワイヤーブラシで落とすみたいのにも使いたい(あんまり回転数は上げない方向で)
>>181
模型板の工具スレで聞いても良いんでしょうか?電動工具でヒットしたのでこちらで聞いてみたのですが
>>182
アルゴファイル2万からって所ですか
良さそうですが、外での使用は考えないほうが良さそうなので悩ましい所です
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 21:02:02.62ID:2t9zpk9S30kg以上が当たり前だと膝も悪くするからそっちのサポートも付けて場所が狭くても使える位にコンパクトでコードレスで防水機能がある…って時代が数十年したら現実になると良いね〜
恐ろしく高そうな気がするけど
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 21:21:43.79ID:Y1+h/egEなるほど、セパレートタイプは電源部が別だからあまり熱を持たないのですね
小物の彫刻にはうってつけですね
ドレメルのフィーノは一応秋葉原で現物触ったで、回転数上げた時のブレは結構あるのは確認してます
でもまぁ、使うのが多分いつも低速域(金属カットする時はフル回転でブレてもまぁ割り切って使えますし)なんで
その辺はどっちでもいいかなーとは思ってたり
ただ、軸の精度がセパレート型の方が凄い精密なのは引かれますね、でも高い
ルーターはモーターのドライブ回路と、モーターその物の発熱両方あるように思いますが(今使ってる奴はですが)
セパレート型がそこまで熱くならないなら、ちょっといいかなぁ
高回転なら、今ドレメルじゃなくてもすんごい安くてパワフルなの結構売ってますよね、ああいうのでいいかなって気もしたり
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/15(金) 12:49:10.75ID:v5nRNHdb俺なら、どうせ買い換えるなら多少値がはっても今まで使ってたものの欠点を解消できるものを買うけど…ね
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/15(金) 20:56:00.53ID:WB0u3F0G一応使えるけど、想像以上に爆音。耳栓しないと耳がいてぇ。
ビットを良い奴に変えたら多少は静かになるのかね。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/15(金) 22:06:42.93ID:R4vi7LiP断線してもACアダプターなら割と楽か
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/15(金) 22:18:41.20ID:Dn+GtSdfまあ良いビットはそれなりに良く削れるけど
今使ってるのがよほどの安物で無い限り
音に関しては期待するだけ無駄だと思うけど
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 10:50:43.85ID:haaHVaCW0193名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 10:57:24.39ID:ji3XsO1V0194名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 16:46:01.88ID:UGWK2Bp2金切りハサミかと
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 17:05:33.17ID:IFxrwPdg0196名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 17:21:12.65ID:xWgDIbHH0197名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 17:30:35.04ID:d5KkM2DG0198名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 03:41:23.14ID:OVktggIy市販の紙ヤスリを細工してつけれるやつがいいんだけど
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 07:49:27.36ID:xyerh8+Eツルツルに出来るけど振動幅が小さいので削るのは不得意
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 10:21:46.97ID:rbA6LlKQパッドは交換可能なのでしょうか?
わかる方教えてください
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 14:12:05.30ID:01s5w3pQ集塵機にしないか改造するならパッドをカットすれば?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 14:38:22.23ID:xX7oizH2小物のサンディングが必要になって、ミツトモの安いコーナーサンダーを買ってみた
面に押し付けた状態で使うのは問題ないんだけど
宙に浮かせた状態で、小物の面取りみたいな作業をしていると
次第にペーパーがベースから浮いてきて、ズレてしまう
そうなると、ペーパー裏の面ファスナーが荒れてきて、ちゃんと固定できなくなる
ペーパーそのものはまだ使えるのに、面ファスナー側が先にダメになるというのもね
何かうまい対策はないものだろうか
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 14:41:25.80ID:5UzxUo1Y0204名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 15:42:08.60ID:uNif/EkP0205名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 16:33:13.59ID:O4lujhhX0206名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 04:22:55.81ID:EHDQ4R9R状況がイマイチわからないけど・・・
板の厚み部分(数cm)と仮定するなら
端材2枚をL字に組み合わせたモノを2組作りブックエンドのようにサンドウィッチにすれば大きな面が出来る
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 18:39:43.94ID:R3r+dpdb剥がすの面倒になるけど、シンナー使えばそこまで手間でもない
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 20:37:38.06ID:0K0Iihql溶剤使っちゃったら
ベース側の面ファスナーがダメになっちゃわない?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 00:53:36.52ID:YjM9n167マキタの使ってるけど、ペーパーが長めで汎用品は使えなかったと思う。
けど専用品は長持ちするよ。値段も高くないし、
満足してます。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 15:22:04.13ID:eWoaX6Z7ランダムサンダーって
明らかにランダムのが研磨力は上なの?
ランニングコスト考えると
仕上げ用だけで全部まかないたいんだけど。
用途は家内外の木部メンテナンス用です。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 16:14:09.40ID:GP3bUQTrランニングコストを気にしなければならないぐらい大量にサンディングしなければならないものがあるなら
そのサンディングにかかる時間を考えたらむしろ効率重視した方がいいんじゃねえのと俺は思うが
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 16:33:13.48ID:FBL1tXTw集塵機能付きのやつでも家の中粉だらけになるし、そもそも今までどうやってメンテナンスしてたの?
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 23:03:21.11ID:4I+po7Xt0214名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 23:15:27.75ID:Gf/4QvUI0215名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 23:18:55.99ID:dviGev/M止めるんだ
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 06:05:20.96ID:uuBPU3jM0217210
2017/12/21(木) 14:50:32.19ID:/UUTEwXr>>211-212
質問読める?定常的に必要なんてどこに書いてある?
効率重視したいけど差異がどの程度か聞いてんだろ
簡潔に文章構成できない馬鹿は答えなくて良いわw
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 14:56:31.21ID:0g2+dvpqちょっとバリや粉吹いてる材面にかるーく削って大体つるつるになる。
完璧には無理だけど、壁や工作を作るには十分。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 15:09:15.97ID:y4Y33RNM板壁の表面にサンダーかけて新規で塗装とか?でもきれいにかけられるわけないし
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 18:18:09.19ID:eG1y1G/Bオービタルサンダーはコスパが良いが研磨跡が残る。
ランダムサンダーは仕上げが綺麗だがコスパが悪い。
俺はランダムサンダー使ってる、車のワックスがけにも使えるから。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 20:20:15.23ID:IDUXyHrmテーブルの天板も足も全部集塵機つけたオービタルサンダーで仕上げ研磨やったけど
塗装時にわかるような傷なんて見当たらなかったけど。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 22:00:58.87ID:/TQjsaak塗装後の鏡面仕上げができるのがランダムサンダー
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 22:27:08.08ID:G58fqUT3色付きニスやクリアニス、ペンキで潰し塗りとかなら大丈夫だけど
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 00:37:40.04ID:UvRtU0Tmオービダル>ランダム
だから>>222の使い方が一般的じゃないかね
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 10:44:35.84ID:CA9iOxhN0226名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 18:44:40.22ID:sZmGhTSu0227名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 19:14:19.15ID:3xJ9haFB0228名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 19:42:40.66ID:NCFrdUSU0229名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 21:19:55.00ID:Nl5YbRZQ0230名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 21:28:51.67ID:J07yGw1I0231名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 22:04:35.95ID:NCFrdUSU0232名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 22:08:15.67ID:NPLIDQqV0233名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 18:04:00.39ID:6Knv6Di30234名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 19:44:01.05ID:lZUGa5r60235名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 20:11:59.74ID:y26+L9jD0236名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 23:53:18.91ID:/2we0WpZ0237名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 00:15:01.66ID:ibSfk37F0238名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 19:21:37.77ID:ezlP9EdUお前らにマジで悪りぃな(´・ω・`)
https://i.imgur.com/flcCMSk.jpg
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 19:26:52.84ID:UR9AKPqp0240名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 19:56:17.46ID:Z75swntx安そうなランチで萎える
800円位か・・・、さっさと別れるのが良いな
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 20:05:46.48ID:WSNLigrXどんな安い店でもこんなクオリティーはない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています