[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★99
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 18:05:19.51ID:aJXH9eZO立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。 ラウンジclassic→http://uni.2ch.net/entrance2/
前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★98
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/diy/1504591462/
▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲
・ 【重 要】 画像や図などで説明する。
簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
・DIY@2ch掲示板用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
http://ux.getuploader.com/DIY2ch/html
・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。
・ 用途や目的をきちんと書くこと。
一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
代替案を求めるのもいい方法です。
・ 条件や情報を後から追加しないこと。
内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。
・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 09:22:56.24ID:eTBy3UAfお好きなように
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 11:41:36.51ID:U3ZgC80yありがとうございますクラックという感じではないですがもう少し対処法を考えてみます
>>951
建物を建てた後に家の前に歩道ができ、歩道と家の間の土の部分をコンクリで固めたと思われます
何十年か時は過ぎて、コンクリ地面と建物の間が剥離してきて真下に大きな溝ができている感じです
説明が下手で申し訳ないです
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 12:02:20.54ID:w6FMgsZp0955名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 14:18:22.22ID:1NKxMpgN隙間に水が入らないように土手と屋根をつける
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 16:40:35.06ID:KfNTteY+地面だけが沈下したって事で合ってる?
家は傾いてないんだよね。
不明ならまずそこから調べないと。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 17:47:44.98ID:imEox+Wj・ 【重 要】 画像や図などで説明する。
簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
・DIY@2ch掲示板用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
http://ux.getuploader.com/DIY2ch/html
・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。
・ 用途や目的をきちんと書くこと。
一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
代替案を求めるのもいい方法です。
・ 条件や情報を後から追加しないこと。
内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。
・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。 
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 17:51:44.66ID:Wh3DClG0ありがとうございます
たっぷりコーキング入れて水が入らないようするのもありかなと思い始めました
>>956
傾いてはいないです。沈下というよりは左右に引っ張られ溝ができてきたという感じです
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 17:53:41.61ID:Wh3DClG0申し訳ないです
自分で考えてやってみます
ありがとうございました
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 07:59:16.80ID:GBi091/3https://i.imgur.com/omDoBUV.jpg
傷んできています。
恐らく裏から止めているネジが緩んできて、隙間が空いてきた感じがします
また、接合部にゴムのようなものがあったとおもいますが、はがされてしまっています
https://i.imgur.com/qwTACF8.jpg
壁を下から覗いたところです
材質は木の上に塗料で厚くコーティングしてるような感じと思いますが、あまりよくわかりません
https://i.imgur.com/3UIaXn2.jpg
https://i.imgur.com/fGNGGdc.jpg
これを金をかけずに修繕することになりました(社長命令)
また、L字型の金具を使うことも決まっています
160cmの人が立った状態で見えないようにする必要があります
裏に回ることは出来ません。壁をすべて外す必要があります
下に隙間がありますが、手を突っ込んでもとても届きそうにありません
この縛りの中、どういった金具・方法が良いでしょうか
また、隙間を埋めるには何を使えば良いですか?
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 08:03:36.65ID:jwHiscnLL字を使うんだったら壁と板をネジ止めするだけでしょ
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 08:07:41.89ID:AxFausJi0963名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 08:15:29.67ID:GBi091/3ありがとうございます
素人が知らない注意点とかあるのかと思いまして
とりあえずヤッてみます
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 09:00:46.68ID:fVP+zeAU根本解決になってないと思うが。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 09:27:08.27ID:j+USbxpW足を付けた方が良いと思う
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 10:31:15.81ID:czSh40So0967名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 11:34:29.55ID:i2dD2+Hu>962 は理解出来ないから無視なのかな?注意点を書いてくれてるのにな
会社ならもう少しDIYに詳しい人とか自主的にやってみたい人とか居ないのかな
とりあえずヤルとかアホじゃん、人選ミスだろ社長
つかエントランスならしっかり金かけて直せばいいのに
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 11:51:50.19ID:uHhNjCrT角材の上に天板が乗っている感じみたいだが 角材は壁から空いているのか
角材と壁、角材と天板それぞれ止めてあるネジはないのか
作りつけ建具であれ施工順序考えれば壁内からネジ止めは考えにくい
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 11:52:18.12ID:+CQ9qPRwどんなL字アングルか知らんが、この場合は板厚3mm以上くらいのアングルを使わないと
ぐらつきは止められないぞ。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 11:57:22.71ID:+pYfkbmY0971名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 12:10:45.48ID:yIIiIBVCすいません、見落としていました
下地はあると思います
>>964
手荷物を置かせないようにします
>>965
突っ張り棒は提案しましたがかっこ悪いとの事で却下されました
>>966
横からの写真です
下から見ても、ネジなどは見当たりません
https://imgur.com/a/ikQK6
>>967
中小企業の悲しいところです
どう考えても業者に任せたほうが良いのですが、残念ながら説得できませんでした
>>968
写真のとり方もヘタですいません、取り直しました
https://i.imgur.com/QZV3R0w.jpg
>>969
なるほど、ありがとうございます
分厚い方が安定するのですね
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 12:38:07.04ID:i2dD2+Hu撮るならもう少し棚の全体が映るようにして正面、真横、下面とかだろ
そのライト取り外せば棚の止め金とか見えるんじゃない?
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 13:51:31.44ID:/stZybUd棚板がぐらつくのか言及ないが、動かないならネジ緩みにあらず
ただシールが毟り取られただけだろうし金具で隙間絞るのも無理では
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 14:06:48.36ID:1jEdbHsQ> どう考えても業者に任せたほうが良いのですが、
適当にやったら?むしろすぐ壊れるくらいな感じで。プロに頼んだ方が安く上がると分からせるが吉
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 14:21:38.38ID:BmkIX4QX裏に入れないの?もしくは動かせるとか
なんかパーティションに棚付けてる感があるけど
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 14:54:59.63ID:+pYfkbmY0977名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 15:00:16.19ID:QVyE2iE8そのゴムというかコーキング材みたいなのを全部剥がして隙間に紙を差し込んでしらべるかな。
なんとなく裏からビスじゃ無くて、アタッチメントをビス打ちして板を差し込んでるんじゃ無いかって気がするけど。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 15:10:45.68ID:ic0ofpxpなんて名前の工具かおしえていただけないでしょうか?
調べようにも名前が分からず困っています
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 15:17:53.01ID:QVyE2iE8副尺の付いたスケールストッパ−?
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 15:34:53.27ID:ic0ofpxpどうやら探していたのはスケールキャリパーっていうものらしいです
本当にありがとうございました
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 15:54:12.83ID:yIIiIBVC棚板水平方向に少し動きます
上下にはぐらつかないです
>>974
やりたいですけどさすがに…
>>975
裏には入れないです
外し方も不明です。こういうのって外せるものなのでしょうか?
>>976>>977
引っ張ってみました
https://i.imgur.com/7LlcFcU.png
ネジじゃなくてはめ込み式になっていました!
これ、もしかして補強は不要で、
コーキングするだけで終わりなのでしょうか?
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 16:22:19.93ID:QVyE2iE8上か横から差し込む?み合わせ金具か
棒状の差し込み金具だと思ったんですけど
見分けつきます?
上下方向にガタが無いなら作りはしっかりしてるはずけど
通常は隙間が出ないように金具を埋め込むので隙間の原因は調べておきたいですね。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 16:31:34.63ID:j+USbxpWコーキングだけで良くね?
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 16:33:51.45ID:liD9DKHB抜けたり、両極の線が接触してショートしたりと、
結構あぶないので、圧着作業をするといいらしいのですが、
素人でも簡単に出来るキットとか販売してないですかね?
工具もないので、なんかよさげなものがあったら紹介していただけるとありがたいです。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 16:54:18.54ID:hHdt2nx00986名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 17:02:51.06ID:y0Lv65n4スガツネの棚受けでは
https://www.monotaro.com/p/3793/3971/?utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&gclid=CjwKCAiA4ILSBRA0EiwAsuuBLX-Et4b_FVpwEGL9DJSZ1ChEOWvPZNgbkq1uq2FSGPL6lb5zO1hnDxoCiA4QAvD_BwE
https://i.imgur.com/xuAEcQP.jpg
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 17:03:36.68ID:liD9DKHB資格が必要なのはコンセントから先ですよね?
電気工作とか家電の修理に関しては資格はいらないはずです。
電気の知識はないですけど、基本やることは端子の接続なので、
プラスマイナス間違わなければいいだけで、
そこまで知識という知識は要求されないと思いますが。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 17:03:48.52ID:QVyE2iE8簡単なキットに心当たりはありませんが
例えばパナソニックのコンセントプラグの仕様書には使用できる圧着端子が指定されてますので
その端子とそれを圧着可能な工具を購入すれば可能です。
ttps://www2.panasonic.biz/ideacontout/2015/06/23/2015062300130093.PDF
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 17:07:25.06ID:liD9DKHBこれは図解入りのわかりやすい資料どうもありがとうございます。
キットはなさそうですか?残念です。
必要な工具や部品を調べてやってみたいとおもいます。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 17:22:57.43ID:AxFausJi0991名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 17:33:57.85ID:6G/HL4kuAC100V用の端子を使って。
DC12VやDC24V用はダメ。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 17:41:53.35ID:QVyE2iE8それがどういう物か存じませんが工具の仕様と端子が適合してないと
圧着後にケーブルを引っ張ったらスルっと抜けると言うことは普通に起こります。
物が物なので端子も工具も適合外の物を流用するのはお勧めしません。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 18:10:18.01ID:URQPCvXY交流なのにプラスマイナス言ってる時点でおじさんは心配で仕方ないです
家を燃やさないようにね
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 18:33:07.28ID:0PVOJ6Ul電気関係だけはやらないようにしてるわw
燃えないように頑張って〜
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 19:28:53.95ID:BBT1I05j・サイズがわかること
・握力あること
サイズを人に聞くようじゃ止めれ。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 19:32:48.17ID:BBT1I05j何、その電圧で区切るの?
アドバイスするのなら真面目にする。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 19:43:54.48ID:liD9DKHBそれならなおさら心配いらないですね・・・
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 19:44:38.07ID:URQPCvXY12Vは乗用車等、24Vはトラック等。
「カー用品を使うんじゃないぞ」って意味で違和感はないと思うんだけど。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 20:42:25.71ID:mwgiK5QD物を知らないでアドバイスするの?
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 20:44:47.21ID:mwgiK5QDそのAC100Vプラグの所に使えるサイズの端子で12V用とか24V用とか実際の商品例あげてみて。
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 62日 2時間 39分 28秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。