トップページdiy
1002コメント394KB

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★99

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/25(水) 18:05:19.51ID:aJXH9eZO
次スレは>>970を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。 ラウンジclassic→http://uni.2ch.net/entrance2/

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★98
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/diy/1504591462/


▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
  http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
  http://ux.getuploader.com/DIY2ch/html

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
 質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
0099名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 12:39:46.80ID:wVoWxiD9
他の板に居るアフィカスも

おんなじ言い訳してて糞ワロタw
広告代理店に、アフィ批判されたらそう反論しろと
言われてるのかなあwww
0100名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 14:27:19.01ID:ve9GUbWm
うぜぇ、うぜぇーーーーーーーーーーーーー

よーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おぅ〜
0101名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 14:47:41.89ID:wVoWxiD9
テメーらアフィカスが
テメーのテーマでまとめる為に

対立煽り、ミスリード、印象操作、
少しのスレ違いもスレチと喚き散らし
スレ内容をコントロールしようとする卑しい根性に

腹を立ててんだよ

何様のつもりだよ

アフィカスが操作せずに、一般人のやり取りをそのまま
コピペ転載するなら

何も言わねーよクズ共
0102名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 14:52:01.61ID:ve9GUbWm
せずめいなんかいいから、答えを早く言わんかぃー


じゃけん、複数じゃ無いと確信が持てのぅ〜
0103名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 18:37:47.40ID:j5nnMita
まあまあ落ち着け こう言う事なんだろ?
小便器から陰茎外して床をしずくどころかベチャベチャに汚す奴っていったいなんなの?そんな撒き散らし野郎は胸部レントゲン撮影思い出して小便器に張り付きやがれってことなんだろ?
0104名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 18:40:25.45ID:8m8erE6O
>>69,70
アドバイスありがとうございます。

>>68
([DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★14麗 )で質問しましたが、
こちらのスレに二重投稿はしていません。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 18:53:22.68ID:QuPnH1Eq
>>104
補足
一番大変なのは掘り出した石を地面の高さまで上げる事。
スコップやバール使って、端を少しコジ上げてそこに土を入れる。
次は反対の端。
これを繰り返せば地面まで上げられる。
いろいろ工夫が必要w
0106名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 18:56:19.59ID:3tTsY0Sa
書き込み増えていた・・・キチガイまた降臨していたか
話相手が誰もいないから書き込みして相手して貰えて嬉しいんだろうなwww
0107名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 19:08:55.42ID:jdwAalYz
バカじゃね
嬉しくねーから
書込みしてんだろクズ
0108名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 20:43:21.49ID:FE66ey6s
天板にIKEAで買った脚を取り付けたいんだけど、
説明書には 25mmの天板を使え と書いてあって
使いたい天板の厚さが 18mm なので 7mm 足りん。

こういう場合、7mm以上の厚さの板を天板の裏に
ボンドとネジで貼り付けて厚さを作って、それから
脚をつけちゃっても大丈夫なものなん?
0109名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 20:49:51.10ID:3OCZTPby
取り付け自体は大丈夫ぽいが、
天板が薄くてたわまないか心配。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 21:10:08.54ID:FE66ey6s
>>109
ありがとう
60cm四方くらいのちっさい板を使う予定なので たわむとか多分無いと思うし
なんか面倒になってきたから 別の短いネジ使ってそのままいくわ
0111名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 23:24:00.40ID:CXJU9ge7
>>96
アフィが悪だとは思わないけど
無断転載は悪だと思う。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 07:30:15.93ID:SAZZ7lNU
真性キチガイは二人いるの?
0113名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 11:24:33.99ID:e3MtEUd7
>>110
天板が薄いと撓んで脚がグラグラしたり、うっかり上に乗ったり、重いものを載せたりすると天板がパックリ割れることがある。
裏に角材等で補強しておけばマシだけど。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 11:35:48.45ID:OyiUK+jT
失礼します
電話線などの配線に使う
Uエレメントコネクタってどうやって外すか分かりますでしょうか?
壊すしかないのかな?
インターホンの交換で外したいんですが、やり方が分からない
圧着したらカットしないと外せないリングスリーブみたいなもんと考えればいいんでしょうか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 11:44:18.76ID:WjQGVvhj
>>114
>圧着したらカットしないと外せないリングスリーブみたいなもんと考えればいいんでしょうか?
その通り、外すことは考慮されていない。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 11:58:31.94ID:1FU9bFgU
>>114
外せないんだけど、インターホンの交換ではずす必要なくね
0117名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 13:30:23.67ID:OyiUK+jT
>>115-116
お答えありがとうございます

>>116
いやー、例のドアホンモニター部分を居間に付けるには、これで接続されてる所から
線をとらなきゃなんで聞いてみました(途中で一度カットしてコネクタで接続してる状態)
多分カットしてハンダか同じようなエレメントコネクタ買って来てつなげると思います
あざーっす
0118名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 15:25:07.65ID:SAZZ7lNU
>>114
色が付いたフタを無理矢理剥がす。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 15:37:54.93ID:4hgfbbBS
>>112
お前が一人目
0120名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 16:25:56.00ID:EHMY7hWl
ID:4hgfbbBS
よし1人目見っけ!
0121名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 16:33:41.76ID:IZzFFwlJ
>>120
お前が一人目
0122名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 17:18:08.56ID:nFAZMgNs
ID変えて自演して何してんだ?
0123名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 17:28:13.74ID:1FU9bFgU
じゃあ俺がひとりめ
0124名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 19:25:37.00ID:yJNAIene
>>122
お前が一人目
0125名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 22:42:17.97ID:nFAZMgNs
いやいや 俺がひとりめ
0126名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 23:00:38.05ID:wRKBjoWa
じゃあ私は多分三人目だと思う
0127名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 23:36:49.92ID:1U7k8PIm
綾波乙
0128名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 00:58:06.14ID:X//ioI2T
まあまあ落ち着け こう言う事なんだろ?
小便器から陰茎外して床をしずくどころかベチャベチャに汚す奴っていったいなんなの?そんな撒き散らし野郎は胸部レントゲン撮影思い出して小便器に張り付きやがれってことなんだろ?
0129名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 02:24:07.48ID:wFze/Ycm
違う床オナニー気持ち良いってこった
0130名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 04:46:48.82ID:ZoNWVrwr
風呂の床が冷たい
貼ったり塗ったりするもので何かいいものないかなあ?
0131名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 05:42:35.65ID:wFze/Ycm
精子塗れよ
0132名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 06:03:19.05ID:X//ioI2T
>>130
この前 東リのバスナってフロアマットを自分で施工したよ
足裏のヒヤッと感がなくなって家族にも好評
DIYでできる施工キットも売ってるからオススメ
0133名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 12:22:52.36ID:kGzs0mXs
洋室1部屋をまるごとウォークインクローゼットにする予定です
棚柱を張り巡らせる予定ですが、高い棚には足場が必要です
この足場をどのようなものにするかを相談したいです
スペースを取らず、棚柱に溶け込めるものが理想です
あるいは、足場そのものが収納になるような機能的な構造がいいですが、
何か案はありませんか?
既製品の画像でも構いません(それを元に作ろうと思います)
0134名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 12:38:24.74ID:AuaENRX/
この間ヒロミがしてたみたいな部屋全体を収納boxで小上がりにするって事?
0135名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 12:46:05.98ID:WcCURido
説明下手で伝わるかどうか・・・
・踏み台として必要な高さ分の下から数段をスライドレールで引き出しにする
・棚柱(側板)に溝を作り段の間の板をスライド可能にする
・引き出しを出して板を引っ張り出して蓋をして踏み台にする
・オジギ(前転倒)防止に表面の板(取手)の下部を長めにする
 最下段が床スレスレ その上は最下段の蓋スレスレで・・・階段状になる感じ
参考イメージ
 https://image.rakuten.co.jp/waki-int/cabinet/chest/chest2/icch-23-60_2.jpg
0136名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 12:56:15.10ID:gQ/zkObs
>>133
簡単な絵でいいから、
・部屋の平面図だいたいの広さ、その中に棚をどう配置するか(出来れば棚以外のタンスなども)
・足場が必要な部分と足場のおおよその高さ
があると、具体的に考えやすい。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 12:58:56.94ID:WcCURido
イメージ追加
LixiL 洗面台 ステップスライド
http://www.lixil.co.jp/lineup/powderroom/piara/variation/variation01.htm
http://www.lixil.co.jp/lineup/powderroom/piara/variation/pic/var01_img_12.jpg
http://www.chibakensetsu.net/upload/save_image/07031422_55961c090d211.jpg
http://www.lixil.co.jp/lineup/powderroom/piara/variation/pic/var01_img_11.jpg

どっかの階段リフォーム
http://www.nikka-home.co.jp/img/case/setagaya/kajiyama201610_ktn_08.jpg
0138名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 13:08:40.21ID:EuL2dzUm
>>135
スライドレールで引き出してフタをして踏み台にするのって
自分の体重は何処に掛かる?
スライドレールに掛かるのなら普通のレールじゃ駄目。
そこまで考えている?
0139名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 13:42:26.86ID:WcCURido
>>138
>何か案はありませんか?
>既製品の画像でも構いません(それを元に作ろうと思います)

体重も書かれてないし・・・案の提供だろ

一応、表の板が床に接地することでそんなに不可掛からないかと思うんだけど
普通のレールじゃ駄目なら主が工夫するトコじゃん
なんなら最下段のみ棚板に載せるとかキャスターにするとか・・・
手取り足取りで細かく指定しなきゃ駄目なん?
蓋にする板厚とか木目方向とかもってなら図面書いて出せって話になるぞ
0140名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 15:36:04.93ID:gQ/zkObs
>>138>>139
リクシルの奴もスライドレールだけじゃなく下にキャスターが付いてたんじゃなかったっけ?
0141名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 15:38:14.14ID:kCgWxFIN
>>137
それでいいのでは?
0142名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 15:55:49.57ID:DkAQ/Xvx
折りたたみの踏み台の方が場所取らないだろw
0143名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 16:04:59.71ID:EuL2dzUm
>>142
賛成
何段にするか知らないが上に行く時は下の引き出し全部開けないと駄目なんだろ。
嫁から駄目出し喰らってお終い。
それぞれの引き出しに細工する手間と工賃とお金考えるなら段々式の踏み台が1個あれば解決。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 16:14:31.28ID:EuL2dzUm
後は安全性の問題で大人が乗っても安定していることが大切
乗ってあれこれ動いているうちに重ねている所が外れたらそれこそお終い

で、逆の提案
キッチンのシステムにあるが高い位置にある戸棚の内部が前方下にアームで降りるようにしたのがあるから
それを真似る。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 16:20:55.24ID:zLyFRXn5
機械式立体駐車場みたいなクローゼットって作れないかな?
0146名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 16:41:28.57ID:kjk5DcYB
上の方はあまり使わない物を置くのが定石です
そして出し入れは旦那の仕事
0147名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 16:53:44.59ID:s/C4++uc
適切な高さの脚立で良いんじゃなかろうか
0148名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 17:31:10.48ID:wFze/Ycm
普通の主婦が衣装持ちながら脚立は危険だろ
0149名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 18:46:41.26ID:lee6x1cO
だから高いところには
軽いものしか置かない。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 22:17:55.80ID:+xoQMLCf
>>132
ありがとうございます!
検索してみます
0151名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 23:16:16.26ID:3dNdlV6h
これって結構良いテーマじゃないかと思い始めた
キッチンの吊り戸棚の上の方とか、有効活用できれば整理整頓が進む
0152名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/04(土) 03:10:26.98ID:iIgqSe5e
台所は吊り戸棚自体を無くす方が
流行ってるけどね。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/04(土) 05:35:21.98ID:qHASsF84
吊り戸棚はなくてもいいよね
0154名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/04(土) 07:35:38.93ID:INMazw9w
広い家なら積み上げる必要ないもんな
ウサギ小屋なら必需品
0155名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/04(土) 15:42:18.83ID:84VKmjiM
三階建極狭住宅の自分吊戸棚必須
イケアが有り難い存在
0156名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/04(土) 19:20:42.93ID:2tTlzhLF
上の空間は有効に使わなきゃ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/04(土) 19:25:43.34ID:JBJLbqAF
下が物置になるベッド買ったけど結局使わないまま外で錆び果てた
0158名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/04(土) 19:50:55.77ID:kfNoDs4l
もったいない…
今日ニト○でロフトベッド見てきた
あんなの自作したら楽しいよな
0159名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/04(土) 23:09:26.58ID:kF8AZzSp
こんばんは、お力を貸してください。

このたび、8.5畳の部屋のクロス張り替えと床張り替えを検討中でサンゲツカタログを見ているのですが
元々色のセンスがないのもあり、上手な組み合わせが浮かばず困っています。

【今の部屋の状態】
;床は1面DAIKENのフローリング(クリアオーカーという色で、オーク色の表面がツヤツヤしているオレンジのような色)
・部屋の入り口のドア、クローゼット扉、建具、幅木 → 床の色に近いオーク色
・壁紙 4面+天井  → 白い壁紙

この状態の部屋をクロス張り替え+床の張り替えをして気分一新したいと思っています。

床はフロアタイルの白、壁紙は白だけじゃなくてアクセントとして色も使いたいのですが・・・
建具がオーク色とあう色がなかなか思い浮かびません。

色の知識があるかた、お助けください。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/04(土) 23:23:51.90ID:INMazw9w
>>159
腰板
0161名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 01:51:52.31ID:bRZgilgx
黄色でも赤でも良いよ
固定概念が邪魔
0162名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 05:37:23.95ID:nLjz4PR6
>>159
天井は白く、壁、床とだんだん濃くして行った方がいいよ
その方が落ち着くらしい
アクセント壁は思いきって色の差をつけた方がいい
やり過ぎぐらいでちょうどよい

床は濃い方がいい
白い(薄い)床はホコリが目立つ
掃除しても掃除しても髪の毛とか陰毛とか落ちてるよ
0163名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 08:01:53.74ID:WbFE/m0V
床や壁にアクセントていうのが理解できん
差し色でアクセントならそれこそテーブルソファーカーテンとかでしょ
そこもシンプルというなら照明、絵画や花瓶、置物、家電とか・・
あくまで壁天井床はベースだと思うんだが
0164名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 08:19:27.39ID:jAtyffOv
プラスチックダンボールで箱を作ったのですが、以下の写真のように強度不足で凹んでしまいます(´;ω;`)
https://i.imgur.com/TsbV6pq.jpg

なるべく軽さを保ったまま強度をあげる方法あったらご教授くださいm(_ _)m

紙のダンボール箱だと雨に弱いというのとダニの住処になるというので、プラダンが安く売ってるのを見つけたのもあって作ってみたのです。
紙のダンボール箱を真似してサイコロの展開図のように一繋ぎになるように切り出してガムテープ(布テープ)で貼り付けました。
サイコロで言うノリシロの部分まで紙のを真似したんですが紙より簡単に壊れてしまいます(-_-;)
そもそも紙の方が強い?精度の問題?粘着剤とガムテープの違い?縦横強度の違いを上手く組み合わせなくてはいけない?などなど疑問が一杯です(*ノω・*)
0165名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 08:39:32.04ID:WuwahcTn
>>164
ゴメンなんか笑ってしまったw
折れ部の処理が甘いのでは?戻ろうとする力が強くて
あと縦横の使い方はどうなのかな 逆の方が膨らまないのでは?
0166名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 08:57:08.42ID:MRd948Vs
>>164
ぐぐったらプラスチックで補強してるのが多いね
http://www.pladan-parts.com
0167名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 09:10:51.42ID:/EV2znVk
>>164
貧乏くさい
0168名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 09:16:51.39ID:/c1HWUbq
>>164
安いプラ段は使い捨ての養生用、薄くて柔らかめで強度もない
少し値段が高いけど厚いプラ段を使うようにしてみれば?
5mmのなら丈夫だけど逆に箱に組むのが大変だと思う
0169名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 09:35:48.90ID:4rn/cC83
>>164
100均のワイヤーネットを箱状に組んで、その内側にぴったりのプラダンの箱を入れれば体裁がいいんじゃないのかな。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 09:49:24.18ID:e2KhxB25
>>164
それは薄過ぎ
もっと厚いの使って折り曲げ重ね部分は両面テープか接着
それでも駄目なら既製品ある
0171名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 09:51:27.64ID:bRZgilgx
>>164
家はプラダンでトイレットペーパーホルダー作ったわ
0172名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 10:02:46.22ID:g2TrKdq2
段ボールはダニ湧くのか…知らなかった
プラ段を目に対して垂直にそのまま曲げると戻る力が強いから、ナイフで片側だけ切り込みを入れてからまげる。
箱になったら、各辺をガムテープで補強するというのではどうでしょうか
01731642017/11/05(日) 10:10:29.42ID:jAtyffOv
皆さんレスくれてどうもありがとう(´;ω;`)

>>165
折れ部の加工しっかりやって縦横逆にして作り直してみます!
>>166
コーナーつけるだけでも強固になりそうですね!
そこのサイトの加工方法も大変参考になりました!
>>167
オコ!ヽ(`Д´)ノ
>>168
やっぱり弱い素材なのですね。お財布と相談して考えてみます!
>>169
めっちゃ丈夫になりそうですね!
ただ5面で540円余計にかかってしまうことに(;O;)
>>170
ガムテープは駄目なんですね!プラスチック用の強力な接着剤か両面テープ買ってきます!
>>171
さすがです(^^)

皆さんすみません、余りお金をかけれないということと、ど初心者ということを書き損なってましたm(_ _)m
後者は出来上がりの品見れば一目瞭然だとは思いますが(^^ゞ
皆さんのアドバイスを参考にもう一度作り直してみます!親切にどうもありがとーーー!
01741642017/11/05(日) 10:13:43.18ID:jAtyffOv
>>172
なるほど!>>166さんの教えてくれたサイトにもカッターの方法はあったのですが戻りを弱くする効果もあったのですね!やってみます!ありがとう!
0175名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 10:52:05.86ID:Qf+RSVmz
シロアリ君@プラスチック

何故かその周辺の木材が狙われる〜
0176名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 10:54:34.67ID:Qf+RSVmz
堀こたつの周辺なら分かるけど、床収納のプラスチック周辺も、
結露しにくいはずなのに
0177名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 10:56:19.98ID:Qf+RSVmz
PS
プラ巾木内も(中は木で燃えるごみ)
0178名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 14:38:52.92ID:mym6+nw2
>>164
それほど売り側から圧力かかってるように見えないが
単に工作精度が悪いだけだろ
0179名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 14:56:44.69ID:IzCjjqox
ttp://akishop.jp/img/cms/OBSA-100UMQWeb.jpg
12mmMDF板にボタンを取り付けるために、右のような穴を開けたいのですが、
先にドリルで3.2mmの穴を上下に開けて、その後で自在錐を使って88mmの穴を開けようと考えました。
ですが先に開けた3.2mmの穴に自在錐の刃が取られて、上手くできそうにない気がします。
やはり、こんなやり方はマズいのでしょうか。

普通は、こう加工するというのがありましたら、教えて頂けますでしょうか。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 15:28:12.27ID:5Zg8e0Up
ボール盤を使うだけ。材料のクランプを怠らなければ いける
0181名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 15:28:52.53ID:mym6+nw2
>>179
ホールソー使うか
3.2部分がカラーで隠れる回り止めなら
88加工後に棒やすりか何かで溝掘る
0182名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 16:57:37.46ID:b+D15iCW
>>179
MDFだろどうせ精度なんか出ないんだから
できるだけ綺麗に穴開けてからヤスリで溝仕上げした方がいいんじゃね
0183名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 18:39:56.91ID:fExxXmao
そっ、88mm先にあけてから丸ヤスリで上下ギコギコ
0184名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 18:55:28.33ID:39r1y4e1
先端がドリル刃みたいな形のネジの名前は何ですか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 19:02:13.13ID:b+D15iCW
>>184
ドリリングタッピングネジだっけか
テクス 切削加工切れ味良し
ピアス 鍛造加工割りと安い
0186名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 21:05:43.06ID:IzCjjqox
180-183
ありがとうございます。
88mm開けてから、ヤスリでキコキコしてみます!
0187名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 21:24:59.17ID:39r1y4e1
>>185
そのドリルタッピングネジは手動ドライバーでも使えますか?
0188名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 21:41:28.32ID:MRd948Vs
>>187
無理じゃ
0189名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 21:59:44.05ID:UaYlEF8O
ツーバイ材にほぼ貫通させる勢いでM5のタッピングねじを入れたかったんだけど
あと1cmが入らない

下穴を横着して3mmで開けたんだけど、やっぱり
ちゃんと3.5mm開けないとダメなん?
0190名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 22:19:16.49ID:mym6+nw2
>>189
インパクトドライバーなら下穴無でも気を抜くと入りすぎるくらいだから
手回しか電動か知らんけどパワーが足りてないだけ
0191名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 23:02:22.18ID:hcLLBb+f
>>189
そんなに硬いことはありえない
何かに当たっているのだろう
0192名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 23:12:16.95ID:UaYlEF8O
マジかよドンキまで行って3.5mmのドリルビット買ってきたのに
しかも3.5mmが3本入ったお得な3本セットしかなかったのに
0193名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 23:36:49.46ID:UaYlEF8O
3.5mmでちゃんと穴開けてもダメだし
もちろん手でもダメだわ
インパクトじゃなくねドリルドライバなんだけど
やっぱり木ネジ回すに適してるのはインパクトなん?
0194名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 23:42:17.84ID:4rn/cC83
>>193
下穴が貫通していなくて固く感じるんじゃないの。
何かに当たっていない限りねじ込める。
ツーバイ材なら下穴無しでもねじ込めるものだから。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 23:47:50.36ID:4rn/cC83
>>193
それか、そのドリドラが非力なものとか。
ドリドラと言っても色々あるから。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/06(月) 00:24:52.83ID:hnwTgJoQ
>>193
錐の長さよりビスのほうが長いのか?
長さ何ミリのビスなんだ?
0197名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/06(月) 01:14:41.60ID:QsLlM6o5
>>193
大は小を兼ねる
車用のインパクトなんて
パワーがあり過ぎて使いにくいくらい
0198名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/06(月) 01:32:21.12ID:gg4mZFlV
>>193
そんなもん手回しドライバーで入るよ。
ドリドラの力が足りないだけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています