[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★99
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 18:05:19.51ID:aJXH9eZO立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。 ラウンジclassic→http://uni.2ch.net/entrance2/
前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★98
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/diy/1504591462/
▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲
・ 【重 要】 画像や図などで説明する。
簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
・DIY@2ch掲示板用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
http://ux.getuploader.com/DIY2ch/html
・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。
・ 用途や目的をきちんと書くこと。
一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
代替案を求めるのもいい方法です。
・ 条件や情報を後から追加しないこと。
内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。
・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 11:48:11.67ID:ylVXJtDs参考のようなものはベランダ柵側はUボルトのようなもので固定可能だけど
壁側は穴あけ必須だし消防に引っかかるよ
なんフロアセットバックしてるのかわからないけど
管理組合に提案して大規模改修時に該当フロア全部つけてくれと提案してみたら?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 12:00:14.12ID:DQZq9VWRそうなのです、なので困ってます汗
>>815
来年の秋まで待てば、提案することはできるのですが
共用部への穴あけというのが前例がないそうで
通るかどうかもなんとも分からないもので…。
日よけならつっぱりタイプなども選択肢あるようですが
しっかりしたものだと、DIY前提でも、
やはりビス留めなしでは難しいのでしょうか。
ttps://www.terrace-mitsumori.com/4002_23_400060.html
こういうものならあるようではあるのですが。。
用途に適っていれば形状にはこだわっていません。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 12:23:10.61ID:83qW+C4Sオレなら管理組合理事会や総会で問題にするわ
穴開けの有無の問題ではない
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 12:28:48.85ID:ylVXJtDsそのようなタイプのものは2点以上強度がある固定が必要です
参考のものは柱の根元で固定されてるのでバルコニーに当てはめるなら
床面でアンカー固定が絶対条件です
柵も4点以上の固定で補助的に抱かせるなら大丈夫かもしれませんが
柵自体に柵だけでそのようなものを固定することを想定した強度は無いと思ったほうが良いです
使用毎に出したり畳んだりする簡易的なもの以外は共用部であることや消防的に難しいかもね
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 15:19:39.71ID:2z3uSgBKA、現状放置で自然放置1年後
B、クレンザーで磨いたが錆は落としきれず薄くなった状態で自然放置1年後
自然放置の環境や条件が同じ場合、BがAより錆悪化するってことはありえますか?
サドルが錆びてたのでクレンザーで磨いてみたのですが、
錆は薄くなって綺麗になりましたが、うまく磨けず錆がちらほら残りました。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 16:53:20.82ID:DQZq9VWR管理会社や理事会には相談して
穴あけなしなら問題ないことは確認済みです
>>818
なるほど、単純に強度の問題だけではなく
消防法の縛りもあるのですね
簡易的なものを設置する方向で検討してみます
ありがとうございました
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 17:24:46.01ID:PEnqqNZj「穴あけ無しならおk」と言うことであれば、
サッカーのゴールのように重量があるフレームを置いて、
難燃ポリカーボネート板などで囲って固定…と言う方法も考えられる。
DIYじゃ難しいかもしれんから、その場合は鉄工所などに依頼して作ってもらう方がいいかも。
一体型だと搬入が困難だろうから、いくつかにパーツ分けして、現場で組み立て。
EV〜廊下〜玄関〜室内〜サッシを通れるかとか、狭い現場で組み立て可能かとかも設計時に考慮。
囲った板が風などで飛ばないように固定するための、垂木・間柱・桟などになる部分も十分な数が必要。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 19:25:46.76ID:dEF752kK台風で飛んで回収が大変そう
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 23:05:17.40ID:MnSIBdwP0824名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 03:22:27.93ID:b5Ov6+610825名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 09:56:05.79ID:SUoD26yQ結構風に強いよ
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 10:03:21.47ID:5juVmn8m自己チューだな
理事会も何の権限があって消防法無視して設置を許可するのか
住人の意識も低そうだ
ベランダ防水補修工事とか考えないのかね
ま、いろんな意味でトラブルの無いよう勝手にすれば良い
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 10:28:32.34ID:pLqJZQfh占有的使用権が認められている 共用部 だよね?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 10:31:42.77ID:Io/YeQr70829名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 10:48:04.56ID:tSAi3BMm0830名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 11:55:51.99ID:SUoD26yQ0831名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 12:08:59.50ID:HooJbcvD0832名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 12:19:58.37ID:Io/YeQr70833名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 12:33:41.38ID:pLqJZQfh0834名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 17:25:21.50ID:ybGpPuQw先日のゆりかもめだな。
あれ、ベランダに干して飛ばした奴、見つかったのかね?
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 04:14:54.05ID:EHDQ4R9R自由な物件は物干し竿受けが天井金具
制約がある物件はコインランドリー併設や竿受けが手すり壁設置で腰高(外から見えない)
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 04:46:10.32ID:QOjXXbpx0837名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 11:46:06.05ID:Ze4YlnZV0838名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 12:06:15.85ID:0QLL29PM0839名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 12:18:29.11ID:vM6lH0Fy0840名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 12:21:45.27ID:QOjXXbpxそんなにホコリが舞ってる部屋なの?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 13:07:03.88ID:2DYPXoHvそんなにウン筋すごいの?
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 13:15:31.86ID:8PvSRoBO切れるけど大変。
下手がやると力任せで鋸がダメになる事も。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 13:16:47.58ID:DqHgDVnO金ノコで鉄骨を切るくらいのつもりでいれば問題ない
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 14:15:20.27ID:Ze4YlnZV何か代用できるものありますか
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 14:19:06.12ID:E765/5wx使わない時のカバー?
ここでそんなこと聞くということはテーブルクロス使ったことないから?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 14:42:05.92ID:8PvSRoBOキーボードって楽器の方?それともPCの文字打ち込む方?
前者なら使わないときに被せるんだろうけど、
後者なら使う時にも被せたままで、隙間にゴミが入らないようにする物が大半。
どっちのことを言ってるかで全然違う。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 15:39:31.97ID:0QLL29PM0848名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 15:44:55.37ID:2DYPXoHvタイピングしづらくて使えない
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 17:03:55.29ID:Ze4YlnZV打つときに使いたいです
厚さとしてはジップロックの袋くらいでいけるんでしょうか?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 17:32:08.61ID:8PvSRoBO大手メーカーPCなら機種ごとのキーボード形状に合わせたシリコンゴム製のカバーが売ってるからそれを買う。
特定の機種(キーボード型番)に合うのが無ければ↓とか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00A2KXLEK/
https://www.amazon.co.jp/dp/B000095O9M/
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 20:18:23.51ID:2IcOhS4Iキーボード打つ時にテーブルクロスのカバー???
人に聞かないとわからない程、一般的な知識ないの?
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 21:01:24.68ID:BXczTqiFすごく延びのいいテーブルクロスを使ってるのかもしれない
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 21:59:17.18ID:L8TVDWs10854807
2017/12/18(月) 22:54:23.71ID:jbpohycV>>812
どっちかが良さそうですねご教示感謝します。
>>808
>>809
回答していただいて感謝します。
>>811
焚き火で焼いた空き缶の内側です。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 23:02:12.85ID:kpjvAAPbボトル缶のスクリュー溝の内側とかか?
スコッチブライトとか試してみた?
底部なら砂入れてシェイクとかでも落ちそうだが
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 23:27:26.28ID:XMj6auj9サイザルホイール/コットンホイール/ネルホイール
ファイバーサンダー
ブレイドホイル
上記語句で検索して下さい
適当な物が有ると思います
少なくとも私ならこういう物を使います
この場合リューター系は回転スピードが速すぎるので
電動ドリル系、電動ドライバー系 が良いでしょう
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 23:30:32.58ID:XMj6auj9この様なホイールに研磨剤を付けて磨きます
コンパウンドやピカールで良いでしょう
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 01:43:24.18ID:aA/czuL+ますます謎だな アルストか燻製器作るのに皮膜焼いたとか
棒、太針金の先にスチールウール類を針金で巻く
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 02:21:23.07ID:xynOvy4g0860名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 06:32:09.62ID:c9izCFmXいまいちよくわからないな
内側へのアプローチがプルタブ開口なのか蓋を切った状態なのか
プルタブだったら薬品研磨かな
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 07:34:56.62ID:QMmelQOwもうね、サンドブラストやっている所に持ち込んでしゅっとしてもらう。
大量にあるのならブラスター買う。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 09:41:51.68ID:R4hDzD5G空き缶なんてそんな手間掛けずに新品買えばいいのに
ブラストは「磨き」にはならない、よく「梨地」っていうね
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 10:02:27.61ID:fNbtHuo7焼いてもいいか?みたいな
独り言のようなレスあったからそれじゃないかと勝手に思ってる
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 10:36:11.66ID:GJ4jgamO最大40Wの電球しか無理みたいです
LEDの40wだとかなり明るくなると思うんですが
密閉するので熱ですぐにだめになりますよね?
なので何かいい方法がないかとDIYプロの方に聞きにきました
アドバイスよろしくお願いします
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 11:33:55.81ID:kTUDJXyc密閉器具用のLED電球は販売されているし
白熱電球60W相当の明るさでも消費電力20W以下なんて珍しくなかったと思うのだけど。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 11:52:24.72ID:eeU4P/4gDIYとは違う気もするが…
最大40Wというのは白熱電球での話。
LED電球でも電球型蛍光灯(最近は見かけない?)でも、消費電力や発熱は白熱電球よりずっと小さいのであまり気にしなくていい
白熱電球100W相当のLED電球で、密閉・防湿器具対応のものを買えばいいと思うよ
ちょっと検索したらパナソニックのが3千円くらいで有った
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 11:55:07.91ID:eeU4P/4g自動車のヘッドライトか投光器のレベルよ
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 12:02:33.08ID:xynOvy4g0869名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 12:29:23.48ID:HtiwaqlsDAISOの60wタイプのLED電球がいいよ
400円と消費税だけど
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 13:59:55.29ID:IBhmDEWE>>868が教えてくれてるだろ。
麗に質問した一般人に「こっちはキチガイ専用」「一般人の質問に答えるな」とここへ誘導する奴が、
一般人の質問を無断でこっちにコピペしてるの。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 14:13:01.29ID:wQkmD/Cy数か月持つ粘着テープってありますか?
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 14:42:18.36ID:QMmelQOw0873名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 15:13:16.32ID:2zRMr5bCこんなんでどーお?
https://ec.midori-anzen.com/shop/g/g4066260240/
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 15:55:44.13ID:wQkmD/Cyありがとう。それいいですね。検討します。ホムセンで売ってりゃいいんですが。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 17:42:51.56ID:qPuFGoN5屋根下の垂木にグラスウールボードを嵌め込むのですが、室内とは密閉した方がいいと聞いてます。
サランラップでは弱いしどうしようかと。
100均で探すと断熱アルミシート(90×180)というのを見つけたのでこれをタッカーで下から止めようと思うのですが、どう思います?
もっといい方法があったら教えてください。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 17:55:36.58ID:IBhmDEWE質問がざっくりしていてイマイチ状況がわからんが、
屋根用の防水シートじゃいかんの?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 18:02:44.88ID:qPuFGoN5ありがとう。
防水シートって瓦の下に敷くやつですかね。
自分が言っているのは屋根の断熱材の室内側のシートの事です。プロなら石膏ボードを使うと思いますがDIYでは難しいかと思いまして。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 18:30:49.64ID:IBhmDEWE>防水シートって瓦の下に敷くやつですかね。
そうだけど…ん?
小屋裏現しで室内から垂木が見えてるって事?
石膏ボードが難しそうに思えるのは、デカいまま貼ろうとしてるからじゃないか?
垂木の間隔と同じ大きさに切って1枚を軽くすれば、二人作業ならそんなに苦労はしないかと。
一人作業なら石膏ボード抑えて釘持ってハンマー振らなきゃいけないから、
手が3本必要に思うかもしれないけど、
釘持たなくていいようにガンタッカーとかネイルガンを使えばいい。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 18:48:21.15ID:rggiyo5U0880名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 19:32:57.08ID:GQmhO5ky最終的にどうしたいのさ?
密閉したい理由は?
結露とか考慮してる?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 22:16:00.20ID:EWTiXCrp機種はTOTOのTMY240型の端から端までレバーになってるやつです
HCで購入してきて説明書に目を通し、既存の水栓を外したところ、給水と給湯のエルボのそれぞれの壁からの距離が約2cm違っていました。
エルボに取り付け脚をそのままつけた場合、給湯側はメーカー指定の壁面からの距離の上限ギリギリで、給水側は下限を大きく下回っています。
給水側を延長すればいいと思うのですが、HCで手に入る材料では2cmだけ出すのは無理でした(ニップルとソケットの組み合わせだと、最低でも4cmくらい出てしまい、上限を超えてしまう)
既存の水栓は、設備屋さんがそういうアダプターを自作して取り付けたようです。外して転用しようと試みましたが固着して取れず、諦めました
複数の部品の組み合わせでもいいので、加工無しで2cmだけ配管を延ばす部材は無いでしょうか?
ネジはPJ1/2です
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 22:26:37.15ID:qPuFGoN5結露防止や断熱はもちろん大事に思ってますが、
一番の目的はグラスウールボードからの葛粉が舞うのを防ぐ事です。
アルミを上に向けて貼れば防げるかな、と。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 23:12:41.59ID:pNxHTSrdザルボ
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 05:44:02.26ID:noCtxADy防ぐだけの目的なら
何でも防げればいいんじゃないの
アルミを上に向けての意味が分からないが
どっちにしろ防げるでしょ
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 07:06:54.42ID:CUA8Auhk略して農ビ
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 08:55:04.54ID:f59NIThT暖気流入、結露で断熱材が潰れるの防ぐとしても完全密閉は無理だし逆に乾燥しない
こういう場合はスタイロフォームを使う
アルミシート貼りもよくあるが遮熱目的で暖気流入防止とは無関係
グラスウールの飛散止めなら濃ビシートでいい
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 10:56:59.22ID:YjM9n167スタイロは火事が怖いので避けました。気分的なものかもしれませんが。
下からは農ビニールでもいいんですね。
ただたまたまダイソーで畳1帖分の大きさのアルミシートを100円で見つけたのでそれを使ってみます。
ありがとうございました。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 11:42:40.26ID:3o3WWmtRレンガと板を組んで簡易なテレビ台を作ろうと思っています。
高さは4000mmくらい×奥行き400mmくらい×長さは1800mmくらいのものを考えています。
ホームセンターにあった木材は、厚さ19mm、奥行き140mm、長さ1820mmの1×6材でした。
それを三枚つなげて(並べて)奥行き420mmにして、2段のテレビ台を作ろうかと思ったのですが、強度的に厚さ19mmでは薄いでしょうか?
使っているテレビは37型です。
柱代わりのレンガは3列×3段で前後に組もうかなと思っています。
また、フローリングにレンガでキズがつかないように敷くシートなどは、どういう名前で売っていますか?
(代用できるものなど)
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 11:51:30.71ID:cZ/1uuV60890名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 12:00:26.37ID:GT1WC59gCRC-556吹いたら回る可能性は高いですか?ダメなら金属鋸で切断するしかないですが
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 12:05:28.09ID:NhKEckDtそんなの腐食の程度に寄るからわかりません
屋外なら見えてる部分のネジ山より仕事してる部分のほうが水吸ってサビが酷いことが多い
簡単に試せない場所なら両方段取りしてから取り掛かるといいよ
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 12:10:29.78ID:GT1WC59gありがとうございます
とりあえず556買ってきます。金属用のこぎりは持っていますので両方段取りでいきます。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 15:36:38.84ID:11eUCxAt例えば、壁の中に超電導とか●西から昇ったおし様の〜とか○レーザーで止めてあたかもしとつのテレビの様に〜
キチンボード・プレミアート・ネーチャーを接着剤で石膏ボードに取り付けたく無いよ〜
(剥がしたらボードも駄目になりそう)
目地に悩んで、これもテイジン?アイカのプラ目地に変成シリコンを買って来たけど悩むーーー
金属にペンキの大建も目地空ける隙間無しも悩んでます。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 15:46:40.58ID:BwooGPoQ真に「壁掛け」じゃないが、縦突っ張り棒(ディアウォール等)に付けるのじゃダメなのか?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 15:48:54.54ID:BwooGPoQ0896名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 19:12:03.27ID:Rt74ht8rb 12mm合板
c 0.5mmカラー鋼板
abc重ねて周囲をステンチャンネルで囲う
用途は軽トラック荷台(コンテナ)の扉の代替え
Q1合板は塗装したほうが良いか?
特類合板を購入済ですが既存品は無塗装で合板内の接着剤が剥離したような劣化ではなく
黒カビに侵食されて粉化しています。
コーキングはしますが浸水してしまったら蒸発が期待できないので。
適した塗料や防水材があれば教えてください
Q2 abcは接着するつもり。おすすめの接着剤は?
Q1の処理との適合性を含めてお願いします。
防水性能を期待できる接着剤なんてのがあれば商品名をお願いします
また1m四方を圧着する手段は?
Q3 既存品はabcをチャンネルで囲う前に小口面にアルミテープが張られていました。
防水目的と思われますが電蝕で虫食い状態。
チャンネル内寸に制限されて厚みのあるブチルは使えません。代替え品は何が良いでしょう?
Q4 扉なのでヒンジの取り付けで貫通穴を開けボルトナットで止まります
この部分の防水でブチルやコーキング材を超える選択肢はありますか?
既存品は
aカラー鋼板
b合板(耐水性能不明)
cカラー鋼板
周囲はアルミチャンネル
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 19:49:06.76ID:92Ssve/Rエポキシまたはウレタンの二液硬化塗料というよりもエポキシレジンを使う。
接着剤も兼ねているから接着塗布にも使える。
レジンは粘度低いから合板にもよく浸透するし金属との接着性も大。
粘性が欲しい場合はシリカ粉末混ぜて調整する。
穴あけた部分にもハケ塗りしてあげれば強度と防水両方OK。
FRP積層用のポリエステル樹脂の方が安いけど臭いからエポキシの方を勧める。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 20:03:30.64ID:92Ssve/R追記
性能は同じで接着剤とレジンあって硬化時間など違うから適した方を自分で選ぶ。
レジンの方が硬化時間長めだが粘性低い。
接着剤の方が硬化時間短いが粘性は高い。
そんな傾向はある。
0899896
2017/12/21(木) 20:32:35.28ID:Rt74ht8rウレタン塗料かエポキシ塗料を接着剤替わりに使え、って事で良い?
当方の知識だとレジン=ポリエステル樹脂
ググると樹脂の総称になってる。
>>性能は同じで接着剤とレジンあって硬化時間など違うから適した方を自分で選ぶ。
レジンの方が硬化時間長めだが粘性低い
ここで言うレジンはポリエステル樹脂の事?
それとも立体物複製などに使う注型用のウレタンorエポキシ樹脂があるのかな?
できれば代表的な商品名を提示してもらえるとありがたい。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 20:46:56.43ID:Rt74ht8rもう買っちゃったかな。
経験上、556はただの油。錆を溶かしてる感じはしない
ケミカルで効果を感じられるのは「ラスペネ」
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 21:35:36.80ID:92Ssve/Rポリ樹脂はエポよりも接着性悪いからエポレジン使え。
実際の商品は自分で調べなさい。
エポキシレジンでぐぐることぐらい出来ない?
クレクレ君は嫌われる。
追加
エポ接着剤の粘度低くする時はアルコールで希釈する。
エポレジン&接着の配合比は正確にしないと硬化に時間掛かったりするので注意する。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 15:34:53.91ID:pNTN/MFS0903名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 15:56:33.88ID:jZTAqFDT0904名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 16:12:30.38ID:CtKXeXKqプラスチックに対して接着性出るもの?
ママさんダンプの補修とかに使える?
FRPだと固まらなかったり
そもそもPPにはくっつきにくい
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 16:20:28.53ID:oDK861mrアクリルパウダーとアクリルリキッド買って来い
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 16:46:22.19ID:7xY8K5SU0907名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 18:51:03.93ID:Er21bfj6語源は何なんだろう
雪国の人、知ってる?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 19:16:44.21ID:oDK861mr男が屋根から雪下ろしして
ママが下で運ぶんじゃ?
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 22:06:30.52ID:TELCFrmU0910名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 22:11:15.64ID:MLaleFqjアクリルってPPによく付くの?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 23:39:33.83ID:8nAIhcVf0912名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 00:15:11.58ID:xiWqZ+k8一方力がなくて遠くまで飛ばせない女性には使い切れないのでダンプが登場
おそらくパイオニアとなった商品名がママさんダンプで代名詞的に認知
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 01:48:05.96ID:WmruB/g/ジョンバってなに?
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 02:30:50.29ID:xiWqZ+k8雪撥ねのスコップ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。