トップページdiy
1002コメント394KB

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★99

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/25(水) 18:05:19.51ID:aJXH9eZO
次スレは>>970を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。 ラウンジclassic→http://uni.2ch.net/entrance2/

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★98
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/diy/1504591462/


▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
  http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
  http://ux.getuploader.com/DIY2ch/html

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
 質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
0717名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 07:41:53.74ID:ErJ0q2uf
>>716
よう新潟市民
0718名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 20:01:35.76ID:Fr5tcEJA
こんなネタで申し訳無いんだが、
夜中に夫婦とベッドで○○してると、階上の子供から翌朝に「夜中に地震あった?」と何回も言われるので
(子供は南北方向で寝て、ベッドが東西方向に揺れる)
対策をしたいんだが、何かお勧めある?

ベッドの足に柔らかい耐震ゴムみたいなものとか設置すれば良い?
0719名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 20:09:18.96ID:XSVbzNNj
>>718
3Pやめろ
0720名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 20:11:24.61ID:Fr5tcEJA
すまんw
×:夜中に夫婦とベッドで○○してると
◎:夜中に夫婦でベッドにて○○してると
0721名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 20:18:15.06ID:mKoyZ670
>>718
子供はすべてを知っていてあえて「地震あった?」と聞いている
0722名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 20:19:03.51ID:9sZ/7kG8
>>718
子供は分かってて言ってるんだよw
0723名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 20:41:53.61ID:Fr5tcEJA
まぁ、そうかもしれんが・・・
地面下2mまで鉄骨を10本入れている横長の鉄骨造でも
控えめでもしなる方向に動けば建物が揺れているんだなと驚き。

で、ベッドの足から床に揺れが伝わりにくい方法ってある?
0724名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 20:48:26.10ID:mKoyZ670
ベットをトランポリンにする
0725名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 20:51:46.34ID:4WEii7xd
水槽&船
0726名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 21:00:40.39ID:ZEc8ah3w
免振の工夫しても共振があるから難しいな
ウオーターベッドはどうなんだろ
0727名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 22:58:41.85ID:yK2X7zUN
>>723
軽鉄2階建てと木造3階建てに住んだ結果鉄骨建ての方がしなるように揺れる気がする
0728名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 23:42:35.49ID:fV3jB7xr
こういう場で相談するって
秘め事も今の時代あからさまなのか..
0729名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 00:42:25.96ID:3RCi4BLj
>>723
>で、ベッドの足から床に揺れが伝わりにくい方法ってある?

かなり困難、でも本気で取り組むなら、DIYで出来ない事は無い。

水平方向は、基本的には「免震台」と同じ構造の物を作る。
免震台は、例えばこんな物
http://www.sdn.co.jp/products/earth/mensin/sd5.html
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1041506.html
この上にベッドを乗せればいい。

免震台を木工で作ると強度を持たせるためにはかなりの厚みが必要で、
その分ベッドの高さが高くなるか、免震台の高さの分ベッドの足を切ってベッドの高さを抑えるか。
金属なら厚みを抑えることが出来るが、素人にはさらに困難。

垂直方向はバイク(原付〜小型程度)のサス…と言うか、スプリング/ダンパーユニットなどを、
ベッドの4本の脚の代わりにする。
車用だと多分固すぎる。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 00:52:22.59ID:3RCi4BLj
>>729
一応ググってみたらこんなのもあった。
https://www.shiba-juutaku.com/%E9%9C%87%E5%8B%95%E3%82%A2%E3%83%96%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%81%A8%E3%81%AF/
お試しレンタルもあるから一度借りてみたら?
0731名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 00:52:54.05ID:3RCi4BLj
間違えた、
>>730>>723へです。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 02:54:17.99ID:xfkNWkCw
これをベットに使うか?
http://j-net21.smrj.go.jp/develop/techno/entry/2013052201.html
0733名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 03:43:25.69ID:EZwsJSm2
>>723
よぅワカランが・・・
> 控えめでもしなる方向に動けば建物が揺れているんだなと驚き。
夫婦ベツトの向きを90度回転させるか騎乗オンリー(縦揺れ)に変えてみたら?
0734名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 04:32:43.18ID:3RCi4BLj
>>732
超早漏ならいいが、人並みなら巨大なエアタンクが必要になるかも。
(浮上時間1分30秒/小野田産業の場合)
0735名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 06:36:04.79ID:xfkNWkCw
>>734
小型のコンプレッサーで家を浮かせられるんだから
ベットくらい余裕だろ
0736名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 07:34:11.82ID:3RCi4BLj
>>735
コンプレッサは「タンクに圧縮空気を補充する」ために使われてる。
コンプレッサからのエアで直接浮かせてるわけじゃない。

>>723
ふと思ったが、来客用とかのエアベッドってあるじゃん?
https://www.amazon.co.jp/dp/B077989XH5/
こういうの。
これをギシアン専用に買うってのはどうだ?

場所があるなら単体で使ってもいいし、ベッドの上に置くのもアリじゃないかな。

風呂にもっていってマットプ…イヤなんでもない。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 07:35:17.52ID:bGgTjA25
>>723
家具転倒防止用のゲルマットを数枚重ねてベッドの足と床の間に挟んでみてはどうか
0738名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 07:43:10.74ID:xfkNWkCw
家が揺れるほど腰振るんだぜ?
壁に体当たりしたって地震みたいに揺れるか?
0739名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 07:50:58.95ID:3RCi4BLj
>>738
多分>>726の共振。

速く腰を振れば共振を起こさない可能性はある。
遅くてもいいけど満足できない可能性がある。
07407262017/12/10(日) 09:17:37.69ID:WR16Th/A
すまん、みんな、色々アイデアくれてサンクス。

よくお風呂で身体を前後に揺すり続けると、次第に波の高さが増えてザッパーンとなるように、
今回振動が増幅されたんだろうなと(共振って言うの?)
木造の筋交いみたいなのは無いし、鉄骨(鉄筋じゃなくて)だと揺れが増幅するんだろうね。

とりあえずやりやすい >>737 の方法でやってみる。
あまり大がかりにすると見た目に違和感あるし、
制震ゲルみたいなものを重ねる方がコスト的に試すなら良い感じ。

騎乗位のみでは大丈夫なのは実証済みだが飽きた。
体位が限定するのはスポーツとして楽しくないし・・・

>>730
WBSでリアルタイムで見てたわ、あれは10Hzなどの振動だから今回みたいな周期にはもっと柔らかいほうがいいかも。

>>738-739
速くすると建物は揺れないと思う、1秒に2回の割合で動くと増幅している感じ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 10:35:44.08ID:bGgTjA25
>>740
ゲルマットを鉄板でサンドイッチがいいと思うぞ
荷重的に問題が出たら
3~6mmの鉄板とボールキャスターとゲルマットの組み合わせがいいかもしれん
性交を祈る
0742名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 11:15:27.67ID:YpsIB5q6
クッションキャスター取り付ければ衝撃吸収も模様替もラクラクさ
0743名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 11:51:58.48ID:9DzHkFmQ
ハンマードリルの低振動システムみたいに
嫁が振動を打ち消す動きをマスターすればいいんじゃね
0744名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 12:04:02.30ID:xfkNWkCw
声の方が問題じゃないか?
0745名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 20:28:21.28ID:6+/8TnRA
>>743
カウンターアタックか、恥骨が割れちゃう
0746名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 03:51:19.82ID:Kac3lMEy
電磁石でマットレスを浮かす
0747名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 05:40:15.70ID:DxE0M7JI
そういや金持ちの御曹司が出てくる映画で
ガチで浮いてるベッド出てきたな

車でセクロスしても、車のサスが激しく動くくらい運動してんだから
そうそう打ち消すのは簡単じゃないように思うな
俺も専門家に設計してもらったサス付きのベッドでもないと、対策は不十分に思う
0748名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 05:44:11.93ID:DxE0M7JI
一番簡単なのは息子をぬいぐるみに置き換えてしまう方法だな
それなら誰も文句は言わない

という訳で、居ないタイミングでやるしか無い
もしくは息子をどこかへ行かせておくか、くたくたになるまで遊んでから寝かせるか
0749名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 10:42:09.06ID:bq4+WCsD
ド素人で申し訳ないんですが
木材にビスを入れる時って木の年輪に垂直方向に入れると割れやすいですよね
例えば2本のツーバイフォー材を「T」字に固定したい時は
「T」の上からビスを入れるのではなく横に金物をかまして固定するものなんでしょうか?
0750名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 10:45:16.15ID:O4V4iMwh
材と太さ 時に下穴 手は幾らでも。お好みで
0751名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 11:43:30.89ID:PcZqP3jH
女の子も見てるの
エッチな話はダメ
絶対
0752名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 11:56:03.69ID:O4V4iMwh
木材の種類とビスの太さを考慮し 必要により下穴をあければ割れることはない

って長く書かなきゃだめか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 12:53:17.94ID:ZENfxbFQ
>>749
下穴あけて穴に木工ボンド充填してねじ込む。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 13:07:28.21ID:kf2XesaB
L字の金具で左右から補強って方法もあるな
0755名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 13:21:36.53ID:hfMQ3vJS
>>749
割れ易いのは下穴で解決するが、それより木ビスが効き難いのが問題。
締めすぎると空回りして、ネジが効かなくなったりすることもある。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 14:00:34.56ID:vYsAqb8I
>>749
一般的な樹種の2×4材で、断面も2×4以上で、スリムビス(細ビス)を使って、
周辺部を避けて中心付近にねじ込むならほとんど割れない。
割れ易い樹種や1×4とかは危険。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 16:31:39.76ID:Kac3lMEy
一気に無理矢理力任せにねじ込むから駄目
じっくり時間をかけ反応を確認しながらじゃないと・・・
だからといってじらし過ぎるのも駄目だかんな
0758名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 16:37:34.45ID:X00wMSPK
>>749
木口にビスって効きにくいから木組みとダボとボンドで固定する。
どうしてもビスなら10センチ以上の半ネジもってきて下穴開けてボンドつけてねじ込む。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 17:25:59.21ID:mradk19Z
>>751
>女の子も見てるの

女の子(51歳)か・・・
独身にはわからないと思うけど、ベッドの揺れって、
マンションやアパートならもっと現実的なことだしそれを解決するDIYとしては良い話題だと思うなぁ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 18:13:17.07ID:bq4+WCsD
レス遅れてすみません。
一度中心部にビス入れてL字金物で補強する感じで試してみます
たくさんのレスありがとうございました
0761名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 18:39:58.46ID:69yQuviT
L字金具カコワルイ
0762名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 19:03:07.05ID:sFT8B0qe
一番安物の3000円くらいの振動ドリルでもコンクリートに5ミリX2cmの穴開けくらいなら
問題なく使用できますか?
0763名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 20:24:13.94ID:ZENfxbFQ
>>762
それぐらいの穴あけれないと振動ドリルって言わないぞ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 21:02:41.23ID:y5lnE25r
>>762
振動は骨材に当たると穴が開かない
振動で開けられるのはモルタルまでだよ
振動でも10ミリくらいまで開けられるとか書いてるけど骨材に当たると5ミリでも止まってしまう
軽量のハンマードリルの方が良い
0765名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 22:05:13.20ID:5izpWVcC
本日、ステンの出窓天板SUSを取っ払い、パノラマ島の建立殿に一歩近づいた〜

(屋外のコーテングを切り裂いたら、簡単に外れた)

出隅の見切り用セラールいやプレミアートが無い┃´

天井まで金が勿体無いーーーーーーーーーーーーーー


腰壁でいくでぇー
0766名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 22:50:42.26ID:aeD2V9UC
昔ヤフオクで買ったハンマーか振動か分からないけど
日立の大きめのsdsプラスのドリル
面白いようにコンクリートに穴開けられるな
0767名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 22:52:42.15ID:hfMQ3vJS
ブロックなら普通の電気ドリルでもコンクリート用ドリルを使えば空くけどな。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 00:01:40.96ID:9ymFbGPl
コンクリートは骨材が硬質だとどうしようもない事がある。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 08:49:07.14ID:8fi1LCz4
>>764
どんだけ安い刃先使っているの?
0770名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 09:24:26.26ID:1L1biPxu
設備屋も振動だけで十分てか
0771名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 10:11:18.21ID:D487yHxz
電子レンジの回転皿の端が割れてしまいました。
エポキシで接着した場合、電子レンジの加熱でエポキシが変質したり
有毒なガスが発生したりしますか?
結論的にエポキシを使ってもいいですか?良くないですか?
0772名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 12:43:58.93ID:8fi1LCz4
>>771
人に聞く前に実験してみろ
0773名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 14:31:47.42ID:2skHHb+A
檜の無垢材でパームレストを作ったんですが、手首が当たってるところが黄色く変色しています
これは汗が原因ですかね?
この変色を防止するための対策があれば教えて欲しいです
0774名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 14:47:58.35ID:bJdXQnjI
塗装するかカバーを付けて木に直接触れないようにするしか無い
もしくはある程度で使い捨てるつもりで
定期的に変色した部分をサンドペーパーで削りとるとか
0775名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 15:06:11.28ID:2skHHb+A
ありがとうございます
塗装する場合表面の肌ざわりを現在のさらさら、もしくはつるつるした感じにしたいのですが
お勧めの塗料とかありますか?
これとは別にPCを乗せる台を作った時に、100均の水性ニスを塗ったんですが
そちらは表面がちょっとザラザラしてしまって・・・。(ヤスリがけの問題?)
パームレストは手が触れる部分なので出来れば肌ざわりが良いまま塗りたいです。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 15:08:06.46ID:2skHHb+A
あ、ちなみにPC台の方は無垢パイン材でした
0777名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 15:29:44.02ID:55HqmmU3
ある程度汚れは仕方ないかもしれんが
床用でいいから定期的にウレタンワックスオススメ意外とコーティングに成るぞ剥がれてきたらまた塗ればいいし
0778名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 16:25:12.62ID:7KbUggSl
>>775
ニスを塗っては削りを繰り返せば
鏡面になるだろ
0779名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 16:51:26.29ID:2skHHb+A
>>777
ありがとうございます
底面に滑り止めのゴムをつける関係上、できれば塗り直しは出来るだけしなくていい方法にしたいです。

>>778
塗料の問題かと思ったのですが、やはりヤスリがけが甘いということでしょうか?
全くの素人なので何が原因でざらついてるのかよくわからなくて
もう少し塗り方について調べてみます。ありがとうございます
0780名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 17:01:56.98ID:WRB+4d1p
>>779
手が常に触れる部分のようだから、適当に塗装してもすぐに剥がれて来るだろう。
本当に長持ちさせたいのなら、目止めや下地塗装をちゃんとやらないといけないだろう。
参考までに。
http://www.maruya-t.co.jp/topics/wood-coating-2.htm
0781名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 17:08:31.35ID:2skHHb+A
>>780
ありがとうございます
読んでみます
0782名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 17:33:42.20ID:zCcLdXnD
>>779
> 塗料の問題かと思ったのですが、やはりヤスリがけが甘いということでしょうか?

表面が水分などを含むと削ったりやすったりしたときの圧力で潰れてた部分が起き上がる。
なので基本的には水拭きや下地塗装と研磨の繰り返し。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 23:24:53.16ID:2skHHb+A
>>782
詳しくありがとうございます。
何度か塗装と研磨繰り返してみます
0784名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/13(水) 01:24:20.72ID:4Bxyey3y
プリント合板の壁に吸盤アームでスマホ固定できないよね?
壁に穴は開けたくないし極力キズも付けたくないんだけど何かいい方法はないものか…
0785名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/13(水) 05:10:04.24ID:KvkWimQL
吸盤で精密機械を付けたくないな
0786名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/13(水) 05:36:03.16ID:ooWPKJv1
>>784
どんな状況の壁か分からんが、
床と天井の間にディアウォールなどを使って角材等を突っ張って、
その角材にホルダー付けてスマホを固定。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/13(水) 05:57:44.95ID:7XP/HVbd
>>784
単純に吸盤用のプラ板を貼り付ける
0788名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/13(水) 11:38:47.09ID:OJHN+FXc
>>787
それ取る時に下地からベリッと剥がれるぞ
0789名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/13(水) 11:41:58.98ID:4Bxyey3y
>>786
普通のというか昔の家の屋内の壁って割りとプリント合板が打ち付けられてたりするけどあんな感じの壁なんだよね
継ぎ目はあるけど吸盤アームを付けたいところはデコボコしてないフラットな感じでサラサラしてる

>>787
吸盤ががっちり固定できるガラスでもとおもったんだけど何かの衝撃で割れたりしても危ないので諦めてたんだけど
吸盤用のプラ板なんてものがあるの?
プラ板なら確かに薄くて軽くていいかもしれない
どんなのかわからないからちょっと調べてみるよthx
0790名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/13(水) 12:11:09.25ID:6XgIq3jk
化粧合板4mm2m3枚カッター直線切りって苦行だよな?
丸ノコレンタルしてくるか…
0791名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/13(水) 13:20:53.89ID:GTuTHleH
【葬儀】たくさんの人があっけなく死んでいく
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sousai/1511694073/l50
【応報】藤原さやか『放射脳は恥ずかしい』→急死w
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/csaloon/1511952872/l50
【内乱罪】フクイチで核ミサイルを製造していた疑惑
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/disaster/1511410332/l50
0792名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/13(水) 14:09:13.23ID:O72WJpPu
>>790
切り口が徐々に広がる工夫でそうは苦労しない
0793名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/13(水) 16:30:39.30ID:Q7aSetth
安物(5000円以下)のドリルは軸ブレ、芯ズレで使い物にならなかったり
振動が弱くて、刃がすぐだめになったりすることが多いですか?
初心者でも安物は避ける方がいいですか?
0794名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/14(木) 04:51:52.12ID:k7UGbqsU
>>793
振動ドリルの事を聞きたいの?
ドリルってなんのドリルの話?
テンプレ詠んだ?
0795名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/14(木) 05:33:40.59ID:gMhkA1E1
>>793
今までの人生でドリルが必要無かったんだろ?
安いので十分だ
0796名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/14(木) 06:32:58.99ID:W8zKDj3P
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41-CRfC9pEL.jpg
こういった電球スタンドは密閉型ですか?
0797名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/14(木) 06:57:18.18ID:iqKaek7F
質問です。
最近になってプラダンを使った二重窓というのを知ったのでちょっと近所のホームセンター見てみたんですが材料が結構高い。
特に上下のレールが一個1000円、全部セットで6000〜8000とかするようでもう少し安くしたいです。
ネットで調べてみると上記の価格のものと一個100円200円のものがあるようでとりあえず後者の方を探してるんですがどういう店にあるんですかね?ホームセンターおよび100円ショップなどをいくつか見ましたがレール自体扱ってないか高い方しかなかったです。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/14(木) 07:36:41.60ID:3f1mclQK
>>796
しつこい、家電板へ行け
0799名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/14(木) 07:42:46.86ID:gMhkA1E1
>>797
ネットで見つけたなら
そこから買えば?
0800名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/14(木) 07:48:00.66ID:3AMIFHdQ
>>797
ネットショップで良ければmonotaroでヒカリモールだかレールだとかいうの売ってるよ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/14(木) 07:56:35.26ID:odGHrB4b
>>797
プラ段つてもPP製とポリカ製では値段も強度も大差 単にプラ段つたら前者
後者は区別するためポリカプラ段と呼ぶ場合が多い
はめ込み固定に安価なガラス戸レールや樹脂アングルを使うことが多く
HCで数百円程度 樹脂モールコーナーにある
0802名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/14(木) 10:21:33.18ID:K8MiMlI/
>>797
■■一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 3■■ [無断転載禁止]©2ch.net
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1481717014/
0803名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/14(木) 10:29:13.17ID:7ShJuYez
>>793
まず安物でいいから使ってみたらいいと思う。
それで満足できなきゃその時考えり。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/14(木) 11:58:55.69ID:ULKNFYQB
会社ではくそ高い業務用を使っているのに自分ではホムセンのパチもん揃えて楽しんでるおっさんなら知ってる。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/14(木) 12:06:31.53ID:S83AuLMv
>>793
アマゾンあたりだと評価や感想あるからそれ見て買う。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/14(木) 17:23:24.08ID:WeXiPFi+
>>792
サンクス他の作業もあるし奮発してマキタの一番安いやつポチった
0807名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/16(土) 08:59:10.84ID:EFxHIP1r
金属の手が届きにくい細かいところについた焦げ付きみたいな汚れをヤスリのようなもので
落としたいのですがいい方法は無いでしょうか?爪楊枝ぐらいの大きさの棒の先端でこすって
落とすようなものが欲しいです。木でやってみましたがなかなか落ちません。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/16(土) 09:44:36.09ID:83qW+C4S
>>807
薬品使え
サンポールが万能
0809名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/16(土) 10:17:10.40ID:75boUZng
電動ドリルの先に延長アダプタ付けて細いワイヤーブラシを付けるのはどうだろう
0810名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/16(土) 10:48:10.39ID:+LMe3+LJ
>>807
リューター(ルーター)の先端ビットに色々な種類あるから砥石タイプ買って軸を延長して手で回して削り取る。
物によっては100均にもある。
軸延長シャフトは自分で探す。
それまでここで聞かないように。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/16(土) 10:58:42.57ID:ylVXJtDs
> 手が届きにくい細かいところについた焦げ付きみたいな汚れ
状況と汚れの種類kwsk
0812名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/16(土) 11:00:08.00ID:5GBHUhfG
精密ドライバー(マイナス)
ダイヤモンドヤスリミニセット
プリント基板掃除筆型ワイヤブラシ
全部100均にある
0813名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/16(土) 11:12:23.49ID:DQZq9VWR
マンションのベランダに、雨除けの屋根(外にある洗濯機用&喫煙用)を設置したいと考えています。
持ち家なのですが、共用部なので外壁に穴をあけるのはNGです。
ベランダの1/3程度は、上の階のベランダがあるため少しだけ屋根?があります。

・日よけだけでなく雨除けもできる
・多少の強風なら都度閉じなくて大丈夫
なもの、何かないでしょうか。
駐輪用の屋根など検討したのですがサイズが合うものが見つかりませんでした。

こういう感じのもので、ビス留めしなくて良いものが理想です。
※外壁を傷つけない留め方などあれば、それでも。
tps://item.rakuten.co.jp/kantoh/hfk001r/

よろしくお願いします。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/16(土) 11:28:13.64ID:dEF752kK
ビス止め無しじゃ吹っ飛んでいくでしょww
0815名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/16(土) 11:48:11.67ID:ylVXJtDs
>>813
参考のようなものはベランダ柵側はUボルトのようなもので固定可能だけど
壁側は穴あけ必須だし消防に引っかかるよ
なんフロアセットバックしてるのかわからないけど
管理組合に提案して大規模改修時に該当フロア全部つけてくれと提案してみたら?
0816名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/16(土) 12:00:14.12ID:DQZq9VWR
>>814
そうなのです、なので困ってます汗

>>815
来年の秋まで待てば、提案することはできるのですが
共用部への穴あけというのが前例がないそうで
通るかどうかもなんとも分からないもので…。
日よけならつっぱりタイプなども選択肢あるようですが
しっかりしたものだと、DIY前提でも、
やはりビス留めなしでは難しいのでしょうか。

ttps://www.terrace-mitsumori.com/4002_23_400060.html
こういうものならあるようではあるのですが。。

用途に適っていれば形状にはこだわっていません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています