トップページdiy
1002コメント394KB

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★99

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/25(水) 18:05:19.51ID:aJXH9eZO
次スレは>>970を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。 ラウンジclassic→http://uni.2ch.net/entrance2/

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★98
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/diy/1504591462/


▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
  http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
  http://ux.getuploader.com/DIY2ch/html

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
 質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
0625名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/01(金) 07:21:59.84ID:bS1homWa
>>624
女子だろ
優しくしてやれw
0626名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/01(金) 08:05:22.11ID:RPNOK4u5
>>619
>>621
そのベース買ったとしても電気繋がないと光らない。
ACコード買って被覆剥いて端子にネジ接続しないと駄目。
それ出来るの?
ベースによってはネジ締めじゃないのあるが接続工法の違いわかる?
0627名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/01(金) 09:03:15.47ID:1DBUi2IT
↑スイッチとコンセント付きの土台もあるみたいです
https://item.rakuten.co.jp/r-kojima/1014617/
こういうのって、何かに固定して使うものですか?
たとえば木の板に固定して萌えたりしないですか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/01(金) 09:15:06.88ID:AJt3fZYv
>>627
燃える燃えないは使う電球による
ハロゲンやクリプトン球使えば素材によっては危ないかもな
センサーライトの人だと思うけど、既製品では思い通りの物が無い
自分で作ろうと思ったら、少しは自分で考え調べろ
それが出来ないなら諦めろ

こういうタイプって自分の技量超えて無理な方へと進んでいくのはなんでなんだぜ?
0629名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/01(金) 09:36:33.54ID:1DBUi2IT
↑回答どうも
じゃあledで探してみます
0630名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/02(土) 16:55:40.76ID:EXPa8qFe
築30年のビルの屋外の軒に点検口がありますがロックがみあたりません
あけかたを教えて下さい
アバカムでもダメでした
0631名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/02(土) 17:12:16.94ID:tEiVKfhC
>>630
アバカムがだめとなると盗賊の鍵や金の鍵といった一般的なタイプじゃない
特殊なタイプだからlv上げして画像貼れ
0632名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/02(土) 17:12:40.22ID:MtaWtM47
>>630
はめ殺しかな
画像うp
0633名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/02(土) 20:56:18.99ID:x0YFJy5G
一辺に5ミリくらい隙間あれば蓋を片方にスライドさせる式
ただ上に持ち上げる式もある
0634名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/02(土) 21:35:54.57ID:gt4TBca5
2017年11月末に1コイン100万円を突破し高騰し続けるビットコイン市場、儲けるなら今しかない!

仮想投資ビットコインを始めてみよう!https://dmm48.wordpress.com/2017/04/16/
0635名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/03(日) 13:09:10.49ID:kST/tZ5N
自転車メッシュカゴの底部の角が破れたので、ステンレスの金網を底一面に敷いて補強したいのですが、末端処理でいい方法ありますか?
メッシュが細かいので金網の端の針金を折り曲げて入れるというは難しいです
多少見栄えが悪くなってもいいので、水に強い樹脂系の接着剤を使って固めてしまおうかと思ってはいます
0636名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/03(日) 13:38:49.05ID:ytL2zsqQ
>>635
結束バンド
0637名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/03(日) 13:39:35.34ID:J17mFGYi
どの程度壊れてるとか金網の詳細も不明
画像貼るとかして状態や使う物ははっきり伝えないとどうにも成らないと思うけど

自転車のカゴなんて3000円くらいで買えるから
自信もなく訳の分からない補修するより買い直した方がいいんじゃね
0638名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/03(日) 13:42:50.04ID:q+C4FXLk
いくら細かいメッシュでも
針と糸は通るだろ

網の補修と同じだ、全周囲を糸で縫え
0639名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/03(日) 13:46:33.15ID:7Oos8q/8
>>635
上手く行くかどうかわからないが、俺ならやってみようと思う方法。

太いステンレスの針金を曲げて、必要なサイズの外周枠をつくる。
端は付き合わせてテープで仮固定しておく。
枠を板の上に置き、その上にステンレス網を載せて重りなどで固定する。
ステンレス用ハンダで網と枠をハンダ付けする。ハンダは後で削る事を想定してたっぷり流しておく。
仮固定したテープは形が固定出来た時点で外しておく。
枠外周に沿ってニッパーなどで網の不要部分を切断する。
グラインダーで網の端の突起している部分をハンダと一緒に削り取り、できるだけ滑らかにする。
(根気良くやれば紙ヤスリや棒ヤスリで削ってもいい)

似たような事を何度もやった事があるから、多分うまく出来ると思う。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/03(日) 14:03:42.69ID:oTelP90X
>>635
末端処理ならそれ(樹脂で固める)でいいと思うよ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/03(日) 14:40:58.74ID:Lqtv4hF8
こういったスタンドライトなんですが、かぶせるシェードのようなものはありませんかね
http://www.yazawa.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/02/SDLE03L05CH_01.jpg.pagespeed.ce.sIoqHVOGwX.jpg
0642名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/03(日) 14:46:01.89ID:/YItqneC
新聞紙でも巻いとけ
0643名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/03(日) 14:53:20.97ID:oTelP90X
>>641
市販ではありません
自作してください
0644名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/03(日) 15:10:05.04ID:KyX6nJ7v
スポットにシェードとか間違えてる
照明演出法でスポットにディフュージングはありはするが、どうせ全周全方向照射拡散を期待してるんだろ
すなおにシェードランプ買うべき
0645名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/03(日) 15:10:45.54ID:aj6dijHL
>>641
また君か
0646名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/03(日) 17:05:30.10ID:Lqtv4hF8
スポットライトなんですかこれ
どういう用途を想定してるんでしょうか
0647名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/03(日) 17:11:40.93ID:oTelP90X
>>646
ここはDIY板です。
市販家電品の使い方は家電板で。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/03(日) 18:05:48.90ID:r45cksWu
前スレか前々スレあたりでVU100管(直径10cmの塩ビ管)の中継ぎ手を「ものは試し」と
軽い気持ちで塩ビ管に突っ込んでみたら「二度と外れなくなったorz」とSOSレスしたものだけど
あのあとアドバイスの通りハンマーで中継ぎ手のふちをまんべんなくコンコン叩いていったら
ボロッて取れたわ

手で取ろうとしてもびくともしなかったから完全に固着したんだろうと踏んでいたけど
実際は全然そんなこと無かったんだね

というわけで改めて中継ぎ手を塩ビ管にしっかり固定しようと思ってるんだけど
温度変化、振動、経年劣化、こういう外的要因になるべく左右されること無く
しっかり接着するには

・塩ビ管用速乾接着剤
・二液混合型エポキシ接着剤
・瞬間接着剤

どれがいいと思う?
0649名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/03(日) 18:23:55.18ID:dtDyJlji
>>648
塩ビ用の接着剤は塩ビ同士を溶かしてくっつけるから一体化する
0650名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/03(日) 18:59:02.67ID:/YItqneC
>>648
ホイールが固着して
裏から思いっきり蹴っても取れず
結局ボルトを緩めたまま走らせて取れたんだが
車屋さんに聞いたら裏からホイールをまんべんなく
ゴムハンマーで叩けば取れるって言ってたわ
蹴りには自信があったんだけどなw
0651名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/03(日) 23:26:11.03ID:r45cksWu
>>649
塩ビはやっぱ塩ビ用の接着剤に限るかね
接着する両方の面に塩ビ用接着剤まんべんなく付けてはめるのが一番かな

>>650
> まんべんなくゴムハンマーで叩けば

そうそう、そんな感じであっけなく取れたw
0652名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/04(月) 11:23:38.62ID:uHNJkJ7k
外の鉄柱の元部分が錆びてボロボロ崩れてる所をコンクリートで被せてようと思ってます。

庭の雨除けの鉄柱で、無くてもいいし増築したせいで何も支える必要もない柱

鉄くずが出るので被せたいんだが、100均のコンクリートでもいい?
0653名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/04(月) 11:39:32.35ID:/BGlEfby
100均の方が割高だろ
0654名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/04(月) 11:40:08.53ID:an4TII2t
>>652
百均のでもいいと思うが、施行後に水が入り込まないようにしておかないと、錆びて膨らんで容易に剥離する。
これから寒くなるので、凍結膨張も重なってあっという間に剥がれ落ちても、それはセメント(モルタル)のせいじゃない。

鉄柱を撤去するのは無理なのか?
何も支えてないなら撤去しても問題ないんだろ?
0655名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/04(月) 12:00:25.04ID:uHNJkJ7k
>>654
本当はそうしたいけど、親が面倒くさいそうだし、あんまり通らない所で緊急性も低いから、被せでいいかなと

因みに 地面と接続部分の平たい土台を上から被せるつもり

材料はやはりコンクリートしかないかな?
0656名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/04(月) 12:05:58.22ID:rlnFRHyr
ペンキで2度塗り
0657名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/04(月) 12:16:56.17ID:7DXJxWkk
対処するなら多少手間でもしっかりやればいいのに
コンクリートで塞ぐ事しか考えて無いし、それ以外の答えは聞く気もない感じ
0658名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/04(月) 12:30:24.23ID:QU57zSmr
補強じゃないならいいんじゃね
錆びの進行防ぐし脱落防止、ボロ隠しなら
水がたまるようなら中の空洞に被せる高さ以上にモルタル詰めれるならなおいい
0659名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/04(月) 12:48:34.28ID:Teyf07PR
水抜き用にホース埋めて排水口つくっとけ
それから鉄筋も適当に入れとけば剥離しない
0660名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/04(月) 13:42:46.47ID:ZTn1zmTW
>>652
鉄くずなら引き取ってもらえるけど
ゴミを増やす気なの?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/04(月) 13:46:37.83ID:L0wiXTfs
ケイカル板のヒビを補強するのは透明テープ貼るのがいいですか?
0662名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/04(月) 14:31:51.51ID:BJoX6B7M
みんなまな板のカンナがけは自分でやってる?
0663名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/04(月) 14:44:08.31ID:xt1KvSWT
まな板はプラスチック製汚れや傷が目立ってきたら買い換え
0664名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/04(月) 14:50:54.83ID:jpCwY/w9
スレッド一覧がおかしくて新スレとかが見れないんだけどどうすればいいの?
0665名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/04(月) 15:56:02.45ID:Zl4knwLI
>>661
どんなテープ使うか知らないがすぐに剥がれる。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/04(月) 16:14:40.01ID:0TRRix+x
>>661
ホムセンでカットしてくれなかったのか?
0667名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/04(月) 16:18:21.52ID:r5ArNcgw
>>664
2ch引退
0668名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/04(月) 18:08:35.34ID:qQ94YiGD
ハンクラ板や園芸板よりはマシな進行だなここ
あっちは食い下がる奴がほんと多い
0669名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/04(月) 18:51:25.35ID:L0wiXTfs
>>666
カットしてくれましたが持ち方が悪くて15センチくらいの亀裂が2本入ってしまいました
そのまま取り付けていますが強風で割れたりしないか気になって
0670名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/04(月) 19:53:31.61ID:0TRRix+x
>>669
カット代入れても2000円くらいだろ
もう一枚用意しなよ
0671名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/04(月) 19:56:44.06ID:r5ArNcgw
強風に透明テープで対抗!
0672名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/05(火) 09:21:54.40ID:+zE8m86X
車が通る場所で側溝外周の幅5ミリ深さ7センチくらいの隙間を埋めたい
アサヒペン床用ひび割れ補修材を使おうと思ったけどすぐ固まったりひび割れするとか…
超硬い固まる防草砂は茶色なので周囲の灰色と色が合わない
どこかで妥協するつもりではいるけど他に使えそうな物ありますかね?
0673名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/05(火) 09:43:59.59ID:vtbHF3Cz
コンクリメント
セメントノロ
0674名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/05(火) 10:22:09.46ID:6zMai4l3
YAZAWA(ヤザワコーポレーション) スタンドライトE26
みたいなスポットライトで、もう少し安いのないですかね
天井に向けて照射したいのですが
0675名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/05(火) 10:47:52.63ID:6zMai4l3
e26の電球を天井に向けて照射して、部屋全体を明るくすることは可能ですか?
ほんのり
0676名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/05(火) 11:50:11.26ID:fAvaaEY4
>>672
キチスレ転載荒らし
0677名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/05(火) 11:53:36.80ID:tDSv9JPp
風呂の浴槽外側側面のタイルが三角型に
欠けてしまったんですが
放置すると水が浸み込んで床周りが腐ったりしますかね?
とりあえずタイル用セメント買ってきて塗ればいいですか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/05(火) 12:21:40.21ID:Lb4XKAdf
ふたつとも 「うん」
0679名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/05(火) 12:24:34.70ID:MuaIP6KO
>>674
DIYじゃないので板違いです。
適切な板に移動しましょう。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/05(火) 14:38:22.48ID:fqDMsdyc
>>674
【シーリング】ランプ・照明総合スレ33【LED】 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1459561346/
0681名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/06(水) 11:03:55.85ID:r1xHmNku
クリップライトというものがありますが、床置きする場合の土台ってどんなものがいいでしょうか?
適当なものに挟めればいいのですが
ボウルには引っかかりがないし
0682名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/06(水) 11:37:31.49ID:tyQpJ5up
粘土でいいじゃん
0683名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/06(水) 11:50:56.57ID:Y8M3kgrd
ぶっくえんど

 ┘└
0684名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/06(水) 12:51:30.29ID:dd2Hoess
>>681
また君か
0685名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/06(水) 13:33:16.29ID:ONVG9SY6
アホー知恵遅れにも上げてる 奴
0686名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/06(水) 14:48:36.17ID:BONIQx6+
DIY板の網戸くんでは?
0687名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/06(水) 14:50:22.03ID:BONIQx6+
ここDIY板か 人感LEDいつまでもで電気板かと思った
0688名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/07(木) 01:46:58.75ID:aOSUzuI4
スワッグカーテン作りたいのですがイオンとかニトリのカーテンでも作れる?
0689名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/07(木) 05:41:32.85ID:Ov/sA4IJ
長い布売ってるのか?
0690名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/07(木) 05:50:23.41ID:DyLc+4CC
作れる
長さ足りなきゃ繋げりゃいいし
0691名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/07(木) 06:19:28.68ID:aOSUzuI4
ありがとうございます頑張ってみます!
0692名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/07(木) 11:29:21.89ID:nGi2CH1c
外の車の音がすごいから防音対策に二重窓つうか扉みたいなのを取り付けたいんだけど

こういうのを考えてる
https://i.imgur.com/DzvC2f3.jpg

既存の窓の木枠にはめ込みたい、しかし
https://i.imgur.com/DF5REZN.jpg

解りにくくてすまないが奥行き10cm程度の木枠がなんか手前と奥で、多分数ミリなんだけど傾斜がついてんだよね
そこまでのクオリティは求めてないものの、防音対策なので多少の気密性は欲しくて
素人としてはSPF材なりの真っ直ぐっぷりを活かして工作出来れば良いんだけどそうすると木枠の傾斜が厄介で
なにか良い案はないですかね?あなたならどうする?
0693名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/07(木) 11:45:35.32ID:7aoObuCN
ネジ止め
0694名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/07(木) 11:54:30.86ID:o4ENQ3ma
ゴムシートを挟む
0695名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/07(木) 12:03:41.62ID:xweS0cgG
隙間テープのゴムスポンジ版かな または枠含め扉自体要吟味
コンパネにスタイロ貼るとか スタイロならテーパーに切るの簡単
断熱スレロムるとヒントがありそう
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1500188574/
0696名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/07(木) 12:52:38.68ID:dyjKrPXQ
密閉を求めるなら二枚扉でなく一枚にするべき
0697名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/07(木) 14:57:47.14ID:HzV2l5O5
ずいぶん味のある絵だなw
0698名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/07(木) 15:28:49.61ID:U+TaTR2m
>>692
数mmなら、傾斜に合わせて鉋かける。
1cmもあるなら丸鋸→鉋。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/07(木) 19:21:02.28ID:BkO7KWbw
隙間といえばコーキング
0700名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/07(木) 20:04:57.33ID:KRh3NB7j
隙間テープかませてビス止め
0701名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/07(木) 20:43:21.03ID:ipPt2rIU
ゴムパッキン付きのそういうのをつくってる人
最近読んだ本で見た気がする
それはホームシアター用の暗室を作るためだったが
0702名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 00:19:22.72ID:fsVBt6cg
二重窓の件だが、色々なアドバイスありがとうございます
検討して、なんとかかんとかやってみるぜ!
0703名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 09:52:07.98ID:lA5dsBNO
敷布団を細かく解体したいんですが、どうやれば一番効率がいいですか?
布団でもザクザク切れるハサミってありますか?
0704名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 12:21:06.49ID:FIFQ/F10
裁縫用の鋏じゃね?
0705名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 12:26:48.14ID:m6zkM03D
折りたたむか丸めて縛ってノコギリ
0706名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 13:10:23.30ID:oz2bAjPG
そんなもん一箇所割いて手突っ込んで中の綿毟りだせばいいじゃん
綿抜きゃただの生地だし
0707名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 13:45:48.23ID:m6zkM03D
布団の解体しとことないとわからんだろうが 綿毟るとかそうことじゃない ゴミ袋に入るサイズに切り刻む
結局ノコギリが早かった
0708名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 13:54:10.17ID:FIFQ/F10
刃に絡まないの?
0709名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 15:01:34.29ID:RnIOX0kk
>>703
処分が目的なら一番効率が良いのは有料ゴミで捨てるだよ
0710名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 15:25:19.67ID:oLF8EPJ4
印刷屋の断裁機なら布団もザクザク切れる(マジ)
https://youtu.be/CShzGGxJY1w
こんな機械ね。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 15:40:17.93ID:Ek79/Fch
カッターナイフでも切れるけどな。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 19:27:53.93ID:Nnkt6kDm
布団処分するのに道具買ったり手間かけるなら
処分料払った方が楽でいいだろ
布団が大量にあるのかな?
0713名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 01:37:15.40ID:ZEc8ah3w
DIY板だよ
0714名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 05:58:43.65ID:9sZ/7kG8
俺の市の布団の粗大ごみ処分料は100円だわ
燃えやすい物は燃えるゴミに出すなと注意書きまである
0715名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 06:16:58.68ID:jy1cZkoM
>>714
>燃えやすい物は燃えるゴミに出すなと注意書きまである

why
0716名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 07:26:13.25ID:9sZ/7kG8
>>715
指定袋に入るものは、「燃やすごみ」・「燃やさないごみ」、巻広域は「普通ごみ」で出すことができます。
【ただし、(注)の品目は、火災・破裂の原因となるもの、材質が硬いもの、広げると大きくなるものに該当することから、指定袋に入る場合であっても粗大ごみでお出しください。】
0717名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 07:41:53.74ID:ErJ0q2uf
>>716
よう新潟市民
0718名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 20:01:35.76ID:Fr5tcEJA
こんなネタで申し訳無いんだが、
夜中に夫婦とベッドで○○してると、階上の子供から翌朝に「夜中に地震あった?」と何回も言われるので
(子供は南北方向で寝て、ベッドが東西方向に揺れる)
対策をしたいんだが、何かお勧めある?

ベッドの足に柔らかい耐震ゴムみたいなものとか設置すれば良い?
0719名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 20:09:18.96ID:XSVbzNNj
>>718
3Pやめろ
0720名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 20:11:24.61ID:Fr5tcEJA
すまんw
×:夜中に夫婦とベッドで○○してると
◎:夜中に夫婦でベッドにて○○してると
0721名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 20:18:15.06ID:mKoyZ670
>>718
子供はすべてを知っていてあえて「地震あった?」と聞いている
0722名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 20:19:03.51ID:9sZ/7kG8
>>718
子供は分かってて言ってるんだよw
0723名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 20:41:53.61ID:Fr5tcEJA
まぁ、そうかもしれんが・・・
地面下2mまで鉄骨を10本入れている横長の鉄骨造でも
控えめでもしなる方向に動けば建物が揺れているんだなと驚き。

で、ベッドの足から床に揺れが伝わりにくい方法ってある?
0724名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 20:48:26.10ID:mKoyZ670
ベットをトランポリンにする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています