[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★99
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 18:05:19.51ID:aJXH9eZO立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。 ラウンジclassic→http://uni.2ch.net/entrance2/
前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★98
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/diy/1504591462/
▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲
・ 【重 要】 画像や図などで説明する。
簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
・DIY@2ch掲示板用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
http://ux.getuploader.com/DIY2ch/html
・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。
・ 用途や目的をきちんと書くこと。
一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
代替案を求めるのもいい方法です。
・ 条件や情報を後から追加しないこと。
内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。
・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 11:22:36.13ID:GMT1MJHs布か紙のセードのソケット式のスタンド買って
好きな明るさの電球入れたらいいんじゃね
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 11:33:59.19ID:6/FBncGD俺もそんな感じ。クリップライトを壁天井に向けて間接照明にしてる。
光源が見えないから目に優しいよね
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 12:05:14.15ID:1ao4hfuN壁の下地と下地の間に角材みたいなの渡して、その上とラックと板に百均のマジックテープとか耐震マットでも貼り付けて、角材とラックに板掛けてテーブルにするのってアリかな
棚受けクランプみたいなのつけると布団に引っかかってもげそうなので
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 12:18:52.30ID:GtQ1HaoH壁とカラーボックスとラックと寝床の位置関係や大きさがよく分からんし、
可動範囲も不明なので>>1。
それらを適当に想像して、可動が「自由に位置を変えられる」じゃなくて、
「邪魔な時は片づけられる」なら、自分は角材への固定は蝶番にして、
邪魔な時はハネ上げて、上端辺りをラッチやフック等で固定。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 12:19:35.96ID:uSJ8Xyphなんて言うんだろ
家なら柱の間は間柱立てるけど
1x6材を41cmの中間に縦に入れるだけでも違う
裏は何も無しのつもりだったの?
ベニヤ板でも張り付けた方がいいんだけど
例え金具付けても力が集中しそう
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 12:27:50.68ID:k977rgCFそれってどういうものでしょうか
検索してもよくわからないのですが
別にセンサー式でなくとも良いのですが、コンパクトで広範囲をうっすら照らしてくれるライトがほしいのです
センサーライトってセンサー切ったり出来ないんですか
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 12:28:36.08ID:mIXguBWl>>547
多分、こんな感じでコンセントに直付け出来るのをイメージしてるから「センサーライト」というキーワードが出てくるんだと思うけど、暗いよ
夜中トイレに起きたときにちょうどいいレベル
http://www.ohm-direct.com/smartphone/detail.html?id=006023000017
547の目的に合うのは「間接照明」「フロアランプ」「フロアスタンド」とかでヒットする製品だと思う
こういうのを床で光らせるか
http://www.receno.com/fllighting2/balls.php
こういうので壁と天井を照らすか(電球が直接見えないように)
http://www.yodobashi.com/product/100000001003001612/
あんまり明るい電球を選ぶと部屋が明るくなっちゃうので、20W相当のLED電球とか暗いのを付けるといいかもね
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 14:15:55.72ID:k977rgCFそうです、それをイメージしてました
明るさとしては常夜灯よりも明るい程度ですが、センサーライトって常夜灯と比較してどうですか?
目の負担を和らげるためにうっすら照らしてくれる程度でいいのです
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 14:31:01.70ID:2zmrE6q0センサーライトとかひとまとめにしてるけど製品によって光り方は違うよ
部屋の広さとか置き場所とかでも明るさの感じ方は違うから
明るさが調整できるライト探せば?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 14:41:19.11ID:GtQ1HaoHセンサーライトは「センサーが付いていて、自動で点灯/消灯するライト」と言う意味で、
センサーライトの明るさに一般的な範囲は無い。
LED100w(概ね白熱電球400w相当)を超えるセンサーライトなんかもある。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 14:53:36.78ID:IlajlLMhメインの照明を調光付きにするのが一番手っ取り早いと思うがな
シーリングLEDなら色調から明るさまで調節できるのもあるし
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 15:07:10.03ID:fVyXtpLO0561名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 15:23:32.47ID:GtQ1HaoH壁に調光スイッチがなくても、リモコンで調光できるのがあるからそれがいいかもね。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 18:32:32.16ID:jcgvGWKK0563名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 19:06:54.09ID:k977rgCF目が疲れるので
ブルーライトカットもやってますが、部屋が暗いとしょうがないし
usbライトもあるんですが、PCの近く照らしてもあまり意味がないです
調光出来る電気スタンドが一番ですかね
センサーライトに流石に調光はなさそうです
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 23:17:43.21ID:JSWxd//5あなたがなぜセンサーライトにこだわるのか
それがわからない
やっぱり勘違いしてない?
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 23:41:55.45ID:Pyers74N0566名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 02:46:34.06ID:6BVfqBx+なお人感センサはご承知のようにフレネルレンズで赤外線の分布変化を見るのでじっとして動かないと消える
100均300円で売ってる暗くなるとオンのフットライトは人感センサなし
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 05:39:56.03ID:r+ATqMOC上下移動するメカニズムってどうなってんの?分解して見れないので。
万力バイスより単純な機構のようだが。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 06:02:02.19ID:QQj1qddW調光式のスタンドを探していますが、安価なのがあまりありません
フードで調整出来るものなどありますか?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 06:08:42.40ID:yN4lXJLfhttps://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110300357120/
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 06:30:22.29ID:yN4lXJLf>>568
「あまりありません」なら、いくらかはあるんだろ?
それでいいじゃん。
具体的な予算も書かずに「安価なのが〜」とか言われても。
明るさの調節も範囲が書かれてないと返答に困る。
限界まで安く作りたいなら、自分の場合、
E12口金のソケット https://www.amazon.co.jp/dp/B00COFQCPQ/ に、
100均の延長コード切って中間スイッチ https://www.amazon.co.jp/dp/B00ATJTK62/ 付けて、
カマボコ板に固定して、LED電球刺して、百均の針金でシェードのフレーム作って、コピー用紙巻いて被せる。
コピー用紙で明るすぎるならマジックで塗る。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 06:59:15.72ID:QQj1qddWイメージとしてはそんな感じのやつです
デスクライトみたいな街灯っぽいのではなくて、すべての方向を均等に照らすタイプの電気スタンドです
この形で調光式のがなかなか見つからないので
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 07:01:39.12ID:yN4lXJLfだからDIYで作ればいいじゃん。
ここDIY板だよ?買い物案内所じゃない。
自分で作る気が無いなら、家電板あたりで聞いて。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 07:22:03.82ID:6BVfqBx+電気スタンドはピンキリ1,000円〜50万円(ガレ) 調光器2,000円
白熱球型LEDを利用ならLED対応の調光器が必要で、高くはなる
電池式ランタンランプで調光可のがパナソニックである
電気板民なら電流可変のドライバ使ったりただ抵抗使ったり
なんならマイコンで自在に調光制御したり 数百円の材料費でチョチョイと作れる
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 07:24:31.24ID:GAkrIq6+調光器自体が高いからな
さらに調光対応の蛍光灯やLEDも高いから安物は皆無
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 07:27:18.52ID:so8dIIPjやっぱりテープLEDで間接照明を貼り巡らせるしかないな
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 08:06:23.40ID:6BVfqBx+https://www.amazon.co.jp/dp/B00ZHGXB3K
USB式連続調光
https://www.amazon.co.jp/dp/B076S8YD6V
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 08:51:45.59ID:URyN8ojV予算いくらなんだよ
抑えるポイントが分かりづら杉
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 09:41:08.04ID:10AZo8oX取り敢えず、とにかく光るようにして、光源の周囲を和紙のようなもので囲むシェードを作れば
光が拡散して希望通りになるんじゃないの。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 10:25:42.12ID:LBt/KTDpインパクト的な業務用みたいのはクソ高いからとりあえず置いとくとして、家庭で使うならどの程度の値段のがあればいい?
むかしドンキで見た20.4vだったかのバッテリーついてる4000円ぐらいのセットでもいいのかな
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 10:37:01.64ID:6BVfqBx+0581名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 12:29:31.93ID:GAkrIq6+下穴はあけたのか?
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 12:36:11.12ID:so8dIIPjhttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b285258502
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 12:43:05.88ID:G2SwNfWw液晶テレビの、電源入らない故障の電源基板です
画像の箇所を発見しました
ハンダが明らかに隣どおしくっ付いています
こういう使い方もあるのでしょうか?
ここを分離すれば故障直る可能性有るでしょうか?
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_33608.jpg
拡大
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_33609.jpg
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 13:03:40.70ID:kOTXTfgJもし、ちゃんと動いていたのなら別の所の可能性も疑うけど
まぁそこもやっとくな念のため。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 13:32:29.01ID:HVvAOrqZ故障原因は別
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 13:39:17.40ID:aglAb0fp故障原因は別
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 13:47:58.40ID:G2SwNfWwそうですね、使えていたものが
これで使えなくなるとは思えませんね..
因みにコンデンサーパンク液漏れは見られません
別の故障原因調べて見ます
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 14:36:25.05ID:10AZo8oXその基板の故障に至る経緯が不明だが、もし過去にちゃんと動作していたのなら
そこが原因の可能性は極めて低い。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 14:38:07.06ID:7yyWcB9a0590名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 14:48:28.82ID:Dx2vF8sW学歴が低いから分かんなかったわ
可能性は高低ではないというなら、大小あるいは有無を使えって事なんだろうけど、それが明記された信頼性のある情報源を教えて欲しいな
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 15:21:17.04ID:qXEU8FGj出典:デジタル大辞泉(小学館)
1 物事が実現できる見込み。「成功の可能性が高い」
2 事実がそうである見込み。「生存している可能性もある」
3 潜在的な発展性。「無限の可能性を秘める」
4 認識論で、ある命題が論理的に矛盾を含んでいないという側面を示す様態。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 15:32:05.41ID:10AZo8oX日本人じゃない人?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 15:41:37.32ID:kOTXTfgJ0594名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 15:42:35.65ID:kOTXTfgJ生存性の例だと「低い」だね。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 16:13:39.39ID:CPeNbqhh0596名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 16:35:33.10ID:qXEU8FGj半田以前にパターンがすでに繋がってるようだよ?
あまり詳しくないけど
その部品のPDF見てみたけど
半田でつながってる端子はどちらも同系統の電圧が入る所っぽいぞ
ttps://www.diodes.com/assets/Datasheets/AP2318.pdf
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 17:34:46.67ID:so8dIIPj0598名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 18:41:22.90ID:GAkrIq6+http://184.72.49.32/AP2318M-ADJG1+LDO-Regulators
https://i.imgur.com/ugBHC65.jpg
これ見ると3番も4番もVinになってる
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 18:43:01.20ID:GAkrIq6+0600名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 21:44:47.58ID:Hu6k5hZN・乾電池式(単4電池3本)
・人感&明暗センサー、常時点灯の切り替えスイッチ
・センサー点灯時、点灯時間10秒・30秒・90秒の切り替えスイッチ
・明暗センサーの感度調整ダイヤル
・明るさを無段階に調整可能なダイヤル
・背中にマグネットとスタンドつき、スタンドを180度開いて吊るすことも可能
センサーライト欲しがってる人はこれでいいんじゃね
http://www.yodobashi.com/product/100000001001313309/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=10398241838794508358&gad6=1o1&gclid=EAIaIQobChMI6dXF28Pj1wIVzwgqCh2LiQexEAQYASABEgJNbPD_BwE&xfr=pla
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 22:15:45.21ID:Gu5HgIc1普通の糸鋸とかで自分で切り出せると思う?
それともカッティングサービスに頼るべき?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 22:20:33.98ID:aglAb0fp切り口の処理をどうしたいか?
適当にヤスリでバリ取りすれば十分ならいいけど
しっかりエッジだすとかなら業者に頼むしかない
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 22:31:59.53ID:Gu5HgIc1業者か・・・送料とか込みだと結構するんだよね
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 22:51:12.64ID:GAkrIq6+0605名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 23:07:33.02ID:10AZo8oX糸鋸で切ってから端面を綺麗に仕上げるには、
平らな面(厚めのガラス板がいい)の上に耐水ペーパー(紙ヤスリ)を水に濡らしてザラザラ面を上にして敷く。
銅板を出来るだけ垂直に立てて擦って、切断面を磨く。
銅やアルミのように柔らかい金属は、適度に水をかけながら擦ると綺麗に仕上がる。
必要な仕上げの程度によって耐水ペーパーの荒さを選ぶ。
荒くてもいいのなら#120〜#200くらい。もっと綺麗に仕上げたいなら最終的に#1000とか#2000で。
やってみれば簡単だよ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/30(木) 07:13:11.39ID:fnSWMygtありがとう、糸鋸で切ってみる
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/30(木) 13:45:01.58ID:CM22IHa/プラスチック専用刃買うべき?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/30(木) 13:55:46.11ID:9I3N88rM0609名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/30(木) 18:33:20.54ID:FdNQ7YzG問題ない
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/30(木) 19:08:23.89ID:adWlcg4Kこういったクリップライトの光を調整出来るシェードとかありますか?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/30(木) 19:20:04.92ID:YXFn8Ft4自分で作れ
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/30(木) 19:31:39.11ID:00dmSVhJ女子か
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/30(木) 20:14:44.62ID:Af54yT7F糸ノコじゃなくて鉄切りノコにしたら?
100均にあるよ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/30(木) 21:17:14.37ID:jrJs1lo3大き目に切ったベニアを木工ボンドと釘かネジで貼り付けてから、はみ出した部分を天板と側板に沿って切り取るにはどういう道具がいいですか?
はじめからきっちりサイズで切ってから貼るのは難しいです。組み立ての精度で正確な長方形になってないし押したらグラグラと少し動く感じなのです。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/30(木) 21:30:43.91ID:/ZSdbjz00616名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/30(木) 22:35:54.96ID:2vNsDYhFモールで隠せ
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/30(木) 22:58:49.46ID:59IHvFkG何のためにベニヤを貼るの?
ちょっとした補強目的なら加工が楽な厚紙とかダンボールでも貼れば?
わざわざベニヤ使うならぐらぐらを矯正するつもりで
サイズを調整した箱を作ってから内側に貼り付ければいい
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 03:12:51.38ID:RPNOK4u5はみ出した部分を天板と側板に沿って切り取る
これができるのなら鉛筆でカット線引いて
カッターで上下から切り込み入れて曲げれば切断できる。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 03:57:49.45ID:1DBUi2ITこういう土台はなんと呼ぶのでしょうか
製品に付属しちえるのですか?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 04:42:10.01ID:DfXboaj+そんな事自分で調べられるだろ面倒なのか?
土台は電球ソケットベース、ランプベース
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 04:44:57.39ID:1DBUi2IT土台としては何がいいですか?
また、フードなどは何がいいですか
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 04:57:50.69ID:Y1aWUDAr一から十まで全部聞かないとわからない初心者には無理だからやめとけ。
感電、ショート→火災の可能性がある。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 05:23:53.34ID:DfXboaj+それに、質問は一つにまとめろ
なにがいいか?なんて曖昧な質問すんな
お前の「良い」の条件なんて誰も知らん。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 06:54:20.47ID:QGhMcULi小学生?
おこちゃま質問は嫌われる。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 07:21:59.84ID:bS1homWa女子だろ
優しくしてやれw
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 08:05:22.11ID:RPNOK4u5>>621
そのベース買ったとしても電気繋がないと光らない。
ACコード買って被覆剥いて端子にネジ接続しないと駄目。
それ出来るの?
ベースによってはネジ締めじゃないのあるが接続工法の違いわかる?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 09:03:15.47ID:1DBUi2IThttps://item.rakuten.co.jp/r-kojima/1014617/
こういうのって、何かに固定して使うものですか?
たとえば木の板に固定して萌えたりしないですか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 09:15:06.88ID:AJt3fZYv燃える燃えないは使う電球による
ハロゲンやクリプトン球使えば素材によっては危ないかもな
センサーライトの人だと思うけど、既製品では思い通りの物が無い
自分で作ろうと思ったら、少しは自分で考え調べろ
それが出来ないなら諦めろ
こういうタイプって自分の技量超えて無理な方へと進んでいくのはなんでなんだぜ?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 09:36:33.54ID:1DBUi2ITじゃあledで探してみます
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/02(土) 16:55:40.76ID:EXPa8qFeあけかたを教えて下さい
アバカムでもダメでした
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/02(土) 17:12:16.94ID:tEiVKfhCアバカムがだめとなると盗賊の鍵や金の鍵といった一般的なタイプじゃない
特殊なタイプだからlv上げして画像貼れ
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/02(土) 17:12:40.22ID:MtaWtM47はめ殺しかな
画像うp
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/02(土) 20:56:18.99ID:x0YFJy5Gただ上に持ち上げる式もある
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/02(土) 21:35:54.57ID:gt4TBca5仮想投資ビットコインを始めてみよう!https://dmm48.wordpress.com/2017/04/16/
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 13:09:10.49ID:kST/tZ5Nメッシュが細かいので金網の端の針金を折り曲げて入れるというは難しいです
多少見栄えが悪くなってもいいので、水に強い樹脂系の接着剤を使って固めてしまおうかと思ってはいます
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 13:38:49.05ID:ytL2zsqQ結束バンド
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 13:39:35.34ID:J17mFGYi画像貼るとかして状態や使う物ははっきり伝えないとどうにも成らないと思うけど
自転車のカゴなんて3000円くらいで買えるから
自信もなく訳の分からない補修するより買い直した方がいいんじゃね
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 13:42:50.04ID:q+C4FXLk針と糸は通るだろ
網の補修と同じだ、全周囲を糸で縫え
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 13:46:33.15ID:7Oos8q/8上手く行くかどうかわからないが、俺ならやってみようと思う方法。
太いステンレスの針金を曲げて、必要なサイズの外周枠をつくる。
端は付き合わせてテープで仮固定しておく。
枠を板の上に置き、その上にステンレス網を載せて重りなどで固定する。
ステンレス用ハンダで網と枠をハンダ付けする。ハンダは後で削る事を想定してたっぷり流しておく。
仮固定したテープは形が固定出来た時点で外しておく。
枠外周に沿ってニッパーなどで網の不要部分を切断する。
グラインダーで網の端の突起している部分をハンダと一緒に削り取り、できるだけ滑らかにする。
(根気良くやれば紙ヤスリや棒ヤスリで削ってもいい)
似たような事を何度もやった事があるから、多分うまく出来ると思う。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 14:03:42.69ID:oTelP90X末端処理ならそれ(樹脂で固める)でいいと思うよ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 14:40:58.74ID:Lqtv4hF8http://www.yazawa.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/02/SDLE03L05CH_01.jpg.pagespeed.ce.sIoqHVOGwX.jpg
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 14:46:01.89ID:/YItqneC0643名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 14:53:20.97ID:oTelP90X市販ではありません
自作してください
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 15:10:05.04ID:KyX6nJ7v照明演出法でスポットにディフュージングはありはするが、どうせ全周全方向照射拡散を期待してるんだろ
すなおにシェードランプ買うべき
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 15:10:45.54ID:aj6dijHLまた君か
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 17:05:30.10ID:Lqtv4hF8どういう用途を想定してるんでしょうか
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 17:11:40.93ID:oTelP90XここはDIY板です。
市販家電品の使い方は家電板で。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 18:05:48.90ID:r45cksWu軽い気持ちで塩ビ管に突っ込んでみたら「二度と外れなくなったorz」とSOSレスしたものだけど
あのあとアドバイスの通りハンマーで中継ぎ手のふちをまんべんなくコンコン叩いていったら
ボロッて取れたわ
手で取ろうとしてもびくともしなかったから完全に固着したんだろうと踏んでいたけど
実際は全然そんなこと無かったんだね
というわけで改めて中継ぎ手を塩ビ管にしっかり固定しようと思ってるんだけど
温度変化、振動、経年劣化、こういう外的要因になるべく左右されること無く
しっかり接着するには
・塩ビ管用速乾接着剤
・二液混合型エポキシ接着剤
・瞬間接着剤
どれがいいと思う?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています