トップページdiy
1002コメント394KB

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★99

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/25(水) 18:05:19.51ID:aJXH9eZO
次スレは>>970を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。 ラウンジclassic→http://uni.2ch.net/entrance2/

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★98
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/diy/1504591462/


▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
  http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
  http://ux.getuploader.com/DIY2ch/html

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
 質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
0461名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 20:29:50.13ID:4bEMuPGl
こういう自分の頭では何も考えられないような馬鹿でも、DIYをやれるからいい世の中だよね
0462名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 20:42:40.51ID:NMUdlz/5
>>460
保管場所があるなら切れ端や板材、角材などをストックしておけば、
ちょっとしたものなら材料を買わないでも作れたりする。
うちは7〜八年前から貯めているので相当な量のストックがある。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 21:18:29.17ID:KE/IUHcR
何か作った際に出る端材は、治具とか、墨出し用の何かに活用するので長さ20ミリとか、そのくらいしか残らないんですよ。
なんで500ミリ以下のある程度まとまった本数の端材が手元にあるという状況が意外にレアだったもので。

今時、自分だけは自分の頭で考えてる特別な存在だ、なんて錯覚してるお馬鹿さんに比べたらありふれてはいますが
0464名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 21:34:18.45ID:23uOF2Dz
木工ボンドの速乾性じゃない普通のやつは
塗って何分くらいで硬化しますか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 22:43:51.67ID:0F4CjWE0
1時間
0466名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 00:08:51.57ID:dSkgUu/G
端材って保管しだすと宝の山からゴミの山になるから定期的に捨てないといかん
もしかしたら使うかもと一時置きした結果、どんどん積まれて掃除する気も起きなくなるという
0467名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 06:55:08.59ID:g1p+L7+2
>>466
捨てた直後に必要になるのはなんでだろうな
不思議だよ
0468名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 14:14:10.01ID:tizL5r62
縦型洗濯機を購入しました
今回置く位置を変えようと思っています
手洗い場の下水に排水している塩ビパイプ25mmがすでにあり、そこを途中で分岐させてそこに50mmを25mmにアダプタを使い洗濯機のを排水しようと考えています。
25mmだと水がうまく流れないのではないかと心配していますがどうでしょうか?
0469名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 14:16:51.32ID:EyuHqyMy
時間が掛かるだけじゃね
0470名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 16:32:59.98ID:w7olvNnH
隔離スレからのコピペだから、答えても質問者が見てるか分からないよ
とりあえず向こうで同じ様なレス付いてるけど反応無いし
0471名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 21:48:44.50ID:0Dv502ns
玄関の電球が切れてしまいました
110v10wの電球でした
100均で100v0.5wてのなら同じ大きさであるんですが、これでも問題はありませんか?
0472名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 21:58:43.93ID:oXIs36pH
10wの電球って用途は何?玄関室内を照らすには暗過ぎる。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 22:00:33.03ID:EyuHqyMy
ナツメ球サイズが玄関の明かりとかww
0474名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 23:37:34.23ID:51hjgIRi
かなり山奥のひなびた民宿のボットン便所レベル
0475名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 02:48:47.42ID:ALnjCTBn
せめて40wにしろよ。
300円くらいであるだろ。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 09:35:38.74ID:So2TUYxW
>>471もキチガイスレからのコピ
0477名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 11:11:52.34ID:3ValrMAi
擁壁や犬走りなどの家の周囲のコンコリートが劣化しています

高圧洗浄してから防水塗装しても良いでしょうか?
コンコリートを防水すると内部が蒸れてダメージになりませんか?
なぜ雨晒しのコンコリートのほとんどは打ちっ放しなのでしょうか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 11:14:17.96ID:3ValrMAi
日本メーカー製のLEDテープライトはありますか?
ググると怪しい中華製ばかりでパナソニック製とかは存在しないようです。

部屋の間接照明で多用したいです
0479名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 11:38:25.06ID:MojWXh+o
0.5〜0.8mm厚程度のステンレス板にステンレス用の1mm径ドリル刃で穴を24個くらい開けようとしましたが、
3個は無事に開きましたが、4個目でドリル刃が滑るように回り、全く掘り進まなくなってしまいました。
(指先にドリル刃をゴリゴリしても指にさえ引っかかり(食い付き)が感じられない。ツルツル回る)
使用したドリルはFDD-1000、刃はNACHIのステンレスドリルで切削油なしでノンストップではないですがゴリゴリゴリっと多少強引に開けました。

コレが俗に言う、摩擦熱で刃が焼けてダメになったという奴ですか?
流石に失敗したとは言え400円出して穴3個で終了とは思わなかったのですが、しっかり切削油付けて作業すれば24個の穴くらい開けること出来ますよね?(ドリル刃の耐久性的に)
0480名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 11:53:46.99ID:cb49MIsp
>>479
ステンレスは冷却しないとそんなもんです、オイル挿しても24穴は結構厳しいかも
プロは刃先研ぎ直すんですが1mmだと難しい 
0481名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 12:41:51.78ID:K627y8A1
ガレージのアルミカーポートの波板が劣化してあちらこちら大きな穴が開いております
経験のない素人が張り替えるのは難しいですか?
0482名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 12:45:51.07ID:96EsKZOz
>>480
「麗」からのコピペだよ。
あっちに本スレ誘導してるやつが、向こうの質問(キッチン以外)をいつも無断コピペしてる。
第三者のコピペだから質問者はこっちを見てない、答えても無駄になるだけ。
こっちで質問見かけたら「麗」に同じ質問が先に出てないか要チェック。

キッチンも荒らしみたいなもんだが、本スレ誘導コピペキチガイはまごう事なき荒らし。
他のスレに出てこないだけキッチンの方が善良。
本スレ誘導コピペキチガイは他のスレに迷惑かけるから純粋に有害。

「麗」は隔離スレだが、キッチン個人のスレにしたらスレ立て条件違反(個人スレ禁止)になる。
そんなこともわからない池沼。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 13:16:50.09ID:+fNbDc3B
>>479
ステンレス用切削油をかけながら開けると長持ちする。
スプレータイプが便利。
ステンレスの穴あけには切削油が必須と思ったほうがいい。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 14:28:44.98ID:JY6482sz
切削油って使ったことなくて、エンジンオイルや55-6を適当にかけてる
他にミシン油、油圧ジャッキのオイル、シリコンスプレー
リチウムグリス、モリブデングリスなんかがあるけど
何が近いですか?
0485名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 14:57:54.54ID:9jpxTZVG
いっそ水をかけながらじゃいかんのか?
0486名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 15:02:21.43ID:3ValrMAi
ミシン油では
グリスやシリコンは放熱悪そう
0487名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 15:41:23.24ID:uEQKwqrL
イメージだけで語る低学歴
0488名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 16:12:30.26ID:CIAfDVgQ
ミシン油はすぐ飛びそう。ジャッキのオイルは知らないけど グリスとシリコンスプレイは論外。
切削油はとろとろなんだよなー 応急処置的にはサラダオイルw
0489名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 16:24:40.66ID:axPh/3yW
>>484
業務用のエマルジョン切削液がある
水で希釈すると牛乳のようになる
潤滑より冷却重視だ
0490名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 16:40:25.73ID:L1M/tab+
水溶性
廃棄の時が楽
0491名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 16:50:55.89ID:3ValrMAi
>>489
そうそう。水っぽくて牛乳みたいだよなw
ホンダの工場で働いてたとき、切削油で床がびしゃびしゃで歩くのも大変だったわ。リンクの上かよと
0492名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 16:59:11.84ID:3ValrMAi
マシンに付いてる金属削る刃やドリルは数時間ごとに交換してたな
その間ライン止めてるし、これが糞面倒だった
0493名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 18:01:52.86ID:+fNbDc3B
DIYで金属に穴開けるなら、こんなのを買っとけばいいんだよ。
https://item.rakuten.co.jp/tuzukiya/a14-1653/?l2-id=pdt_shoplist_spage#10479324
0494名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 18:21:43.42ID:NZhDIvix
最強の電動工具はリノベーターですか?
ここの住人で持ってる人はいますか?
0495名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 19:38:09.06ID:L1M/tab+
>>494
イノベーターはアタッチメントが他社互換性なかったはず。
本体は互換性ありの買ってアタッチメントはボッシュ使う。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 20:40:05.62ID:znAVi/oL
ステンレス用キリ先ナマクラになったんならダメ元で研げばいい
ダイヤモンド微粒子の棒ヤスリで目のかなり細かいやつ100均でもあると思う
キリ先にマジック塗り、ルーペで時々見ながらエッジが立つようコリコリ擦る
センターが狂って折ることになるかも知れんが
0497名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 20:49:38.59ID:znAVi/oL
水で薄める切削油て油に石鹸入ってるだけじゃないのかな
水だけだと金属への粘着弱くて摩擦も大きい
油だけだと滑りすぎて冷え方も弱い ので混ぜた感じ
0498名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/26(日) 14:43:35.47ID:w62BKli6
実際には極圧剤入った油が最強みたいなんだけど自動機の火災防止とか清掃割りと楽なんで水性のエマルジョン系使うみたいよ
いずれにせよ刃先に連続でかけて冷却が最優先
0499名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/26(日) 16:45:54.98ID:BfL+YAE4
ここで良いのかわからないのですが、教えて下さい。
センサーライト用に防雨型延長ケーブルを購入しました。屋外コンセントから電源取ろうとしたところ、
延長ケーブルが防雨型のためプラグ周囲に丸いパッキン?があるため他のプラグや屋外コンセントのカバーと
干渉してしまい、接続できません。丸い部分を切ろうかとも思うのですが、問題ないでしょうか?
また、他に良い方法があれば教えてください。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/26(日) 16:54:40.24ID:QfWD7wSH
>>499
対になる防水のコンセントとか使ってればしっかり嵌って防水になるんだけど
雨は当たらない、防水が必要ないなら切り取って問題ないと思う

>また、他に良い方法があれば教えてください。
コンセントの形状を確認して問題なく使える延長コードに買い直す?
0501名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/26(日) 17:23:20.74ID:zAaYcjrv
プラグ側の加工ミスるとそこから漏電もあるね。
延長先の接続部で 防水効果が期待出来ないので 全体としてペケ
0502名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/26(日) 18:05:13.86ID:kHKwAUPw
>>499
安全を取るなら、自己融着テープで屋外対応の防水をすればいいんでない?
0503名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/26(日) 18:27:04.61ID:eh6bklD9
>>499
○プラグを小さな物に交換
○ウォルボックスを取り付けてその中で延長コードと接続
○防水コンセント増設
0504名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/26(日) 19:29:08.08ID:BDiSP4VY
ホムセンの鉄パーツを黒塗装したいのだが、
ブロンズシルバー色の光沢メッキの研磨めんどいので、
ガスコンロで焼き入れて黒スプレーでもおk?
0505名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/26(日) 19:36:05.41ID:spDVU437
防雨型プラグのゴムだけ外せない?金具でしぼってあって 一体で作ってあるなら取れないか
そしてゴムだけ切ってもプラグ径自体大きかったら屋外コンセントに刺さらないかも
0506名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/26(日) 19:37:29.06ID:B/zcemSB
下手な事して下地を荒らすより
そのまま塗装の方が良くね?
05074992017/11/26(日) 22:34:24.54ID:BfL+YAE4
色々とありがとうございます。
パッキン?は外せないっぽいです。(樹脂っぽい硬さなんですが、パッキンですよね?)
場所的に、コンセントやウォルボックスの追加設置は難しいです。
接続先は屋外コンセントで雨除けがあるので、プラグに防水性なくても大丈夫だと思います。
なので、とりあえず最初にどうにか切除して、無理か問題あればプラグ交換します。
(自己融着テープの存在、初めて知りました。必要そうなら使ってみます)
ありがとうございました。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 08:22:27.59ID:laNpJbdO
AC100v用の丸ノコのアイドル騒音が気になるので電池24vで動かしてみたところ結構いけた。
しかしすぐに電池(バイク用鉛蓄電池)がへたるので充電が面倒。
というわけで降圧トランスで50vぐらいなら良いかなと思うのですが
一般に売られている200v-->100vに100v入力で問題はないのか、お尋ねいたします。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 08:44:18.90ID:3EWiBz0z
50Vで使いたいのに100Vって意味分からん
0510名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 08:47:03.41ID:9uMXK3gF
あほうなんだろ
0511名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 08:53:37.42ID:dehBDSZu
508はコピペだよ。
あとね、降圧トランス(1/2) に 入力100vかけて、出力50vが問題ないかという問い。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 08:58:26.17ID:3EWiBz0z
>>508
言いたい意味がやっと分かった
箱型のダウントランスで大丈夫かって事だな?
https://i.imgur.com/rVVgkHn.jpg

スライドトランスの方が便利だよ
https://i.imgur.com/klBopJv.jpg
0513名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 09:24:48.39ID:laNpJbdO
無塗装のラティスを買って自分でウレタンニスを塗ろうと思うのですが
ニスを塗る前にペーパーかけろっていうのをよく見かけます
それは見た目だけの問題なんでしょうか?
見た目を気にしなければペーパーかけなくても問題ないですか?
0514名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 09:56:53.53ID:wh4cQB9/
コピヘするなら誘導すればいいのに
これやってなにか楽しいのか?
0515名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 09:57:19.01ID:3EWiBz0z
あっちから持って来なくてもいいよ
0516名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 10:21:59.66ID:Zra2v5YJ
壁にニトリとかで売ってるウォールシェルフつけたいんだけど、壁が石膏ボードなので普通にはつけられない
ド素人がボードアンカーとか使ってもロクな事にならなそうだからちょっと考えたんだけど、
下地のある所に丈夫な板をビス止めして、そこにウォールシェルフつけた場合十分な保持力は得られる?
0517名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 10:31:36.98ID:3EWiBz0z
十分だろうね
0518名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 10:43:12.85ID:I4acuzji
それなら、その板含めたウォールシェルフの方がカッコいい
0519名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 12:07:58.02ID:fTYQ2xTE
棚受けクランプ的なので同じ素材の板つけて棚作るって事かな、それもいいかも

角材横にして壁に止めて、上から板をビス止めするんじゃダメかな
0520名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 12:19:35.07ID:LiUvwaLz
>>516
石膏ボードの壁に手摺りとか付けるときは
下に板付けるよ
http://hokuou-setubi.com/wp-content/uploads/2015/07/PA181172.jpg
0521名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 12:59:54.15ID:R+bPTTzF
516だけどスマホだからID変わったかな
、下地につければそれなりに無理効くのね
色々やってみる、ありがとう
0522名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 14:00:00.12ID:Jp7/1ae4
>>507
10cmくらいの極端に短い延長コードってのもあるよ
0523名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 15:49:35.83ID:R2PmjM3I
>>520
助成金で自治体指定業者がつけたのかね
こぐちとかそのままなんだな
0524名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 18:13:56.00ID:Vx6uPsBH
いくらなんでもこれは酷すぎだわw
0525名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 21:03:36.13ID:DdJKIX6Y
床置の照明がほしいのですが、diyで作れませんか
電気スタンドでも改造して
0526名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 21:09:29.92ID:Sc2Xoorj
>>525
スタンド改造しなくてもホムセンにソケット売ってるから
コンセントコードつないでLED電球でも刺しとけばおk
0527名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 21:19:14.21ID:jN/AvL5p
>>523
オレの住んでる自治体は指定業者なんか無くて個人のDIYでも介護保険の住宅改修費出たよ
ケアマネージャーの意見書があれば業者はどこでもいいみたい
ちゃんとした図面や見積書を用意できる事が前提だけどね
0528名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 21:31:15.46ID:Er946beI
1x6材だけで簡単な本棚をつくりたいと思っています
19mmx140mmで長さは82cm4段を予定
マンガ単行本を50冊(12-13kg)並べた時に
82cmの材で耐えられるものなのでしょうか
0529名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 22:13:45.76ID:ZnFryW6d
耐えられる
0530名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 23:58:41.51ID:3EWiBz0z
それよりも横揺れしそうだな
俺は斜めに壁掛け本棚作ったけど
強引にネジを打つと割れるし
安かろう悪かろうの素材
0531名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 00:44:12.35ID:fp2Qk5zI
ブレインマシンのゴーグルが割れてしまいました。
プラスチック用の瞬間接着剤でくっつけましたが
素材が合わなかったようでちゃんと付かず
ガムテープで補強しました。
一応使えていて、外出時に装着するようなものではないんですが
あまりに見栄えが悪いので透明で接着力の強い
コスパのいい補強テープがあったら教えてください。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 03:15:56.93ID:37y/a5aM
普通の梱包用透明テープ
0533名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 03:39:37.04ID:k977rgCF
>>526
回答どうも どういった製品でしょうか
0534名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 03:57:45.29ID:fp2Qk5zI
>>532
ググって確認したらそれで代用可能みたいです。
回答ありがとうございました。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 04:19:08.66ID:3ugpuqYp
回答どうも君、元気そうでなにより
0536名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 05:47:17.29ID:Eq7sUUbo
カラーボックスにモニターアームつけたら重さで前に倒れるので、とりあえず2Lペットボトル2本で応急措置しています
何か5kg程度の安価でコンパクト(幅30cm以下)なウエイトは無いですか?とりあえず今はダンベルあたり考えてるのですが
0537名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 06:06:51.94ID:GtQ1HaoH
>>536
ホムセンで売ってるコンクリブロックかコンクリレンガ(セメントレンガ)
0538名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 06:18:23.57ID:uSJ8Xyph
>>528
重さで反ってくる可能性がある
0539名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 06:28:18.46ID:Pyers74N
5kgと言わずもっと重いの買っとけ
0540名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 06:58:58.95ID:Eq7sUUbo
コンクリブロックは盲点でした。今日買ってきます、ありがとうございました
0541名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 07:01:11.90ID:37y/a5aM
底板または側板下を前に伸ばす手もある
0542名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 07:24:16.62ID:k977rgCF
センサーライトとかフットライトなどと呼ばれる製品がありますが、常時付けていることは可能なんでしょうか
また、部屋全体を薄ーく明るくしたいのですがそういった役割をする製品はないでしょうか
このフットライトってどうなんでしょう
0543名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 07:30:59.60ID:Pyers74N
テープLEDに調光器を付ければ
0544名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 08:42:59.16ID:NcrkABJ0
>>529>>530>>538
レスありがとうございます
揺れは裏面に
L字やT字型補強金具をつけて対応しようかと思っています

そってきそうですよね
棚を減らして、無骨な2x6材にしてそりを防ぐか
厚みのある背板を追加するか悩ましいです
アイリスオーヤマのボックス家具だとサイズが半端なので自作したい・・
0545名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 08:43:51.30ID:3Gwdzre4
>>542
人感センサーじゃなくて明暗センサーのライトでいいんじゃないか
0546名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 08:47:18.18ID:IlajlLMh
>>542
常夜灯ってやつだな多分
0547名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 11:01:04.53ID:k977rgCF
センサーライトみたいなのって、部屋をうっすら照らす程度の効果はあるんですかね
夜にPCやる場合に使いたいのですが
0548名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 11:21:11.95ID:IlajlLMh
>>547
その用途だとセンサー的な物は必要無いのでは?
自分はデスクライトを壁に向けて関節照明的に使ってるよ
ラップトップならUSB給電の小さなライトもあるから
一度センサーライトから離れて探してみたら?
0549名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 11:22:36.13ID:GMT1MJHs
>>547
布か紙のセードのソケット式のスタンド買って
好きな明るさの電球入れたらいいんじゃね
0550名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 11:33:59.19ID:6/FBncGD
>>548
俺もそんな感じ。クリップライトを壁天井に向けて間接照明にしてる。
光源が見えないから目に優しいよね
0551名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 12:05:14.15ID:1ao4hfuN
壁とカラーボックスの上に高さ60cmの薄いラックを横倒しにした物に挟まれた寝床で、使いたい時だけ出せる適当な稼働するテーブル欲しいなと思ったんだけど
壁の下地と下地の間に角材みたいなの渡して、その上とラックと板に百均のマジックテープとか耐震マットでも貼り付けて、角材とラックに板掛けてテーブルにするのってアリかな
棚受けクランプみたいなのつけると布団に引っかかってもげそうなので
0552名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 12:18:52.30ID:GtQ1HaoH
>>551
壁とカラーボックスとラックと寝床の位置関係や大きさがよく分からんし、
可動範囲も不明なので>>1

それらを適当に想像して、可動が「自由に位置を変えられる」じゃなくて、
「邪魔な時は片づけられる」なら、自分は角材への固定は蝶番にして、
邪魔な時はハネ上げて、上端辺りをラッチやフック等で固定。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 12:19:35.96ID:uSJ8Xyph
>>544
なんて言うんだろ
家なら柱の間は間柱立てるけど

1x6材を41cmの中間に縦に入れるだけでも違う
裏は何も無しのつもりだったの?
ベニヤ板でも張り付けた方がいいんだけど
例え金具付けても力が集中しそう
0554名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 12:27:50.68ID:k977rgCF
>>549
それってどういうものでしょうか
検索してもよくわからないのですが

別にセンサー式でなくとも良いのですが、コンパクトで広範囲をうっすら照らしてくれるライトがほしいのです
センサーライトってセンサー切ったり出来ないんですか
0555名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 12:28:36.08ID:mIXguBWl
DIYから脱線気味な気がするけど…

>>547
多分、こんな感じでコンセントに直付け出来るのをイメージしてるから「センサーライト」というキーワードが出てくるんだと思うけど、暗いよ
夜中トイレに起きたときにちょうどいいレベル
http://www.ohm-direct.com/smartphone/detail.html?id=006023000017

547の目的に合うのは「間接照明」「フロアランプ」「フロアスタンド」とかでヒットする製品だと思う

こういうのを床で光らせるか
http://www.receno.com/fllighting2/balls.php

こういうので壁と天井を照らすか(電球が直接見えないように)
http://www.yodobashi.com/product/100000001003001612/

あんまり明るい電球を選ぶと部屋が明るくなっちゃうので、20W相当のLED電球とか暗いのを付けるといいかもね
0556名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 14:15:55.72ID:k977rgCF
↑回答どうも
そうです、それをイメージしてました
明るさとしては常夜灯よりも明るい程度ですが、センサーライトって常夜灯と比較してどうですか?

目の負担を和らげるためにうっすら照らしてくれる程度でいいのです
0557名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 14:31:01.70ID:2zmrE6q0
3つ出してるのにそれですってどれなんだろ?

センサーライトとかひとまとめにしてるけど製品によって光り方は違うよ
部屋の広さとか置き場所とかでも明るさの感じ方は違うから
明るさが調整できるライト探せば?
0558名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 14:41:19.11ID:GtQ1HaoH
>>556
センサーライトは「センサーが付いていて、自動で点灯/消灯するライト」と言う意味で、
センサーライトの明るさに一般的な範囲は無い。
LED100w(概ね白熱電球400w相当)を超えるセンサーライトなんかもある。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 14:53:36.78ID:IlajlLMh
同じ寝室で誰かが寝てるとかじゃないのか
メインの照明を調光付きにするのが一番手っ取り早いと思うがな
シーリングLEDなら色調から明るさまで調節できるのもあるし
0560名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 15:07:10.03ID:fVyXtpLO
センサーライトはパッケージに明るさ何ルーメンとか書いてないから困る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています