[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★99
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 18:05:19.51ID:aJXH9eZO立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。 ラウンジclassic→http://uni.2ch.net/entrance2/
前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★98
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/diy/1504591462/
▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲
・ 【重 要】 画像や図などで説明する。
簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
・DIY@2ch掲示板用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
http://ux.getuploader.com/DIY2ch/html
・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。
・ 用途や目的をきちんと書くこと。
一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
代替案を求めるのもいい方法です。
・ 条件や情報を後から追加しないこと。
内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。
・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 06:57:48.34ID:hzGTNt8a出来るといえば出来る
あとは用途と加工次第
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 07:01:15.31ID:rI1krtQoネジでなくても固定できればいいです
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 07:23:59.01ID:ZMsBVbC+0425名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 07:32:13.16ID:rI1krtQo結合される側に、結合する側の3倍程度の暑さがないといけないらしいですが
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 07:35:01.51ID:ZMsBVbC+0427名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 07:35:24.12ID:85a2PtRY接着
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 07:38:04.22ID:85a2PtRYその3倍の根拠は?
強度欲しいのならネジ本数増やす。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 08:01:33.98ID:xkw852chトライ&エラー
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 08:26:06.84ID:LVwB2ovD重ねるだけなら前にも出てる接着剤とか、間に補強挟むとかすればいいんじゃん?
とりあえずそれをどう使うのがが分からんとなんともいえんだろ
大げさな話、本棚の天板にするのか椅子の座面にするのかで話がだいぶ変わってくる
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 09:28:14.04ID:Vpc+YP1321世紀にもなってまだトライ&エラーかよ
愚者は経験に学ぶって言葉知らねーのか
もうちっと巨人の肩にきちんとよじ登れ
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 09:30:29.82ID:eKnBeXqh裏に板をかませて表からネジ止めすればいい。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 09:48:21.52ID:mbK7TFYn0434名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 12:32:11.67ID:85a2PtRY0435名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 12:33:53.76ID:rI1krtQoどういうことですか?あくまで2枚の板以外は使いたくないのですが
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 12:48:18.61ID:vos48yLw単に2枚重ねにするだけで引き抜き方向に力がかからない用途ならそんなこと気にする必要もない
普通にネジが効いてれ2枚が密着してれば問題ない
壁板に棚をネジでうちつけるような場合はまた違うのだけど
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 12:51:09.31ID:3VoDI3qu0438名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 12:53:09.16ID:rI1krtQo0439名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 12:55:17.59ID:upAM7fa6すのこの下に人が住んでると危ないから、よく確認してからビスを揉んだ方がいいよw
冗談はさておき、釘やステープルでなくビスを使うのは正しい選択だと思います
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 14:54:10.95ID:b5lfJrqtボルト4箇所を外した状態で棚板を動かしてみるとボルトがあった部分は多少動く
ボルト同士の中間地点で固定されてる感覚がありますが側板からはネジもなにも見えません
大正か昭和初期の古いものなので今の本棚とは構造が違うかもしれません
(見た目は大体こんな感じ→http://www13.plala.or.jp/kiboo-noga/image/zidaikaku/d170708a.JPG)
どうやったら棚板が外せるか分かる方いましたらお願いします
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 14:57:36.01ID:G7jwNqx7中間点を中心に回転する方向に動くならダボが真ん中に入っているのでは?
それなら側板の内側から当て板して木槌で叩いて広げれば抜けるかも。
0442440
2017/11/22(水) 15:31:49.52ID:b5lfJrqtありがとうございます
側板と棚板の隙間を覗いてみたら確かにダボがありました
木槌がないので金槌で叩いてみましたがほぼ動きませんね…
(外したい棚板は一枚だけなので全解体せず作業してるのが原因だと思う)
隙間にノコギリを差し込んでダボを切り落とすとかしないと無理っぽいです
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 18:36:46.94ID:wQcWkQwV0444名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 22:14:22.90ID:G7jwNqx7鋸で隙間から切るのはやめた方が良いよ
アサリ無しの鋸でも擦り傷が付きかねない
0445440
2017/11/22(水) 23:09:26.44ID:HsVHIiWPご助言ありがとうございます、結局すべての棚板を外して無事目的は果たしました
ただ外した棚板の木ダボがまったく抜けず、木ネジをねじ込んでプライヤー使っても
ビクともしないという別の問題が発生してました
棚板の再利用を考えてたんだけどまあ仕方ないかな…
愛着のある棚なのでこちらでお聞きして構造に詳しくなれて良かったです
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 23:18:36.25ID:g08C/4M8取ったタボや穴を何かに使うの?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 23:54:39.74ID:CW84CrWUダボがついてると再利用できないみたいな言い方だったしw
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 00:27:05.95ID:dAtTBWye厚さが10で切りたい長さが1000なんだけど丸ノコだとどうしてもぐにゃぐにゃになってしまう…
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 01:31:54.98ID:bU2BzprG0451名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 01:38:46.38ID:GhOnVyBa0452名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 04:08:03.89ID:dAtTBWye>>451
アドバイスありがとです
助言通りガイド代わりにアングル鋼材をクランプで固定して切ったらなぜか切った断面がバリバリ&ひび割れに…
切ってる時にたわんだのか、刃が悪くなっていたのか…
とりあえず明日、刃を買ってきます
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 11:48:04.69ID:0W8Zk2Ngでかいのはいらないので
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 11:57:21.09ID:VpE46G5tまた短いのが売ってなくてもカットサービスで好きな長さに切って貰える
これも有料無料、工具を使ってご自分でどうぞとか色々あるので
買いに行く店に問い合わせるか、行ってから店員に相談しましょう
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 12:05:33.06ID:qiRHVzvRスチール缶を紙やすりで塗装を落とすと錆び易いけど、火にほおり込んで塗装を
燃やした?後に紙やすりで簡単に落とした方が錆びにくいように思えるんだが、
何でだろう?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 12:06:16.45ID:xfsVdbGb実名だすとアレだから黙ってるけど
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 12:29:45.76ID:jwFg/KFG100円で売ってたのを数束買って置いたらちょっとした工作にすごい便利だった
誰かが大量に150cmにカットしていったんだろうな
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 13:54:51.10ID:KE/IUHcRそういう端材の有効利用興味ある
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 16:15:40.04ID:jwFg/KFG倉庫の充電器用ウォールシェルフとか、
目の字に組んだだけの小さいカラーボードみたいなのとか。
あと、組立の時に高さ合わせに馬作ったり
材木置くときの枕にしたり
なにぶん安く買ってるから一回限りの使い方でも惜しげがなくて便利
最後は製品名どうり薪にすればいいし
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 20:02:54.98ID:KE/IUHcRありがとうございます。長くないと使いでがないと諦めてスルーしてましたが、見つけたら入手したいと思います
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 20:29:50.13ID:4bEMuPGl0462名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 20:42:40.51ID:NMUdlz/5保管場所があるなら切れ端や板材、角材などをストックしておけば、
ちょっとしたものなら材料を買わないでも作れたりする。
うちは7〜八年前から貯めているので相当な量のストックがある。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 21:18:29.17ID:KE/IUHcRなんで500ミリ以下のある程度まとまった本数の端材が手元にあるという状況が意外にレアだったもので。
今時、自分だけは自分の頭で考えてる特別な存在だ、なんて錯覚してるお馬鹿さんに比べたらありふれてはいますが
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 21:34:18.45ID:23uOF2Dz塗って何分くらいで硬化しますか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 22:43:51.67ID:0F4CjWE00466名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 00:08:51.57ID:dSkgUu/Gもしかしたら使うかもと一時置きした結果、どんどん積まれて掃除する気も起きなくなるという
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 06:55:08.59ID:g1p+L7+2捨てた直後に必要になるのはなんでだろうな
不思議だよ
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 14:14:10.01ID:tizL5r62今回置く位置を変えようと思っています
手洗い場の下水に排水している塩ビパイプ25mmがすでにあり、そこを途中で分岐させてそこに50mmを25mmにアダプタを使い洗濯機のを排水しようと考えています。
25mmだと水がうまく流れないのではないかと心配していますがどうでしょうか?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 14:16:51.32ID:EyuHqyMy0470名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 16:32:59.98ID:w7olvNnHとりあえず向こうで同じ様なレス付いてるけど反応無いし
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 21:48:44.50ID:0Dv502ns110v10wの電球でした
100均で100v0.5wてのなら同じ大きさであるんですが、これでも問題はありませんか?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 21:58:43.93ID:oXIs36pH0473名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 22:00:33.03ID:EyuHqyMy0474名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 23:37:34.23ID:51hjgIRi0475名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 02:48:47.42ID:ALnjCTBn300円くらいであるだろ。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 09:35:38.74ID:So2TUYxW0477名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 11:11:52.34ID:3ValrMAi高圧洗浄してから防水塗装しても良いでしょうか?
コンコリートを防水すると内部が蒸れてダメージになりませんか?
なぜ雨晒しのコンコリートのほとんどは打ちっ放しなのでしょうか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 11:14:17.96ID:3ValrMAiググると怪しい中華製ばかりでパナソニック製とかは存在しないようです。
部屋の間接照明で多用したいです
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 11:38:25.06ID:MojWXh+o3個は無事に開きましたが、4個目でドリル刃が滑るように回り、全く掘り進まなくなってしまいました。
(指先にドリル刃をゴリゴリしても指にさえ引っかかり(食い付き)が感じられない。ツルツル回る)
使用したドリルはFDD-1000、刃はNACHIのステンレスドリルで切削油なしでノンストップではないですがゴリゴリゴリっと多少強引に開けました。
コレが俗に言う、摩擦熱で刃が焼けてダメになったという奴ですか?
流石に失敗したとは言え400円出して穴3個で終了とは思わなかったのですが、しっかり切削油付けて作業すれば24個の穴くらい開けること出来ますよね?(ドリル刃の耐久性的に)
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 11:53:46.99ID:cb49MIspステンレスは冷却しないとそんなもんです、オイル挿しても24穴は結構厳しいかも
プロは刃先研ぎ直すんですが1mmだと難しい
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 12:41:51.78ID:K627y8A1経験のない素人が張り替えるのは難しいですか?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 12:45:51.07ID:96EsKZOz「麗」からのコピペだよ。
あっちに本スレ誘導してるやつが、向こうの質問(キッチン以外)をいつも無断コピペしてる。
第三者のコピペだから質問者はこっちを見てない、答えても無駄になるだけ。
こっちで質問見かけたら「麗」に同じ質問が先に出てないか要チェック。
キッチンも荒らしみたいなもんだが、本スレ誘導コピペキチガイはまごう事なき荒らし。
他のスレに出てこないだけキッチンの方が善良。
本スレ誘導コピペキチガイは他のスレに迷惑かけるから純粋に有害。
「麗」は隔離スレだが、キッチン個人のスレにしたらスレ立て条件違反(個人スレ禁止)になる。
そんなこともわからない池沼。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 13:16:50.09ID:+fNbDc3Bステンレス用切削油をかけながら開けると長持ちする。
スプレータイプが便利。
ステンレスの穴あけには切削油が必須と思ったほうがいい。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 14:28:44.98ID:JY6482sz他にミシン油、油圧ジャッキのオイル、シリコンスプレー
リチウムグリス、モリブデングリスなんかがあるけど
何が近いですか?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 14:57:54.54ID:9jpxTZVG0486名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 15:02:21.43ID:3ValrMAiグリスやシリコンは放熱悪そう
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 15:41:23.24ID:uEQKwqrL0488名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 16:12:30.26ID:CIAfDVgQ切削油はとろとろなんだよなー 応急処置的にはサラダオイルw
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 16:24:40.66ID:axPh/3yW業務用のエマルジョン切削液がある
水で希釈すると牛乳のようになる
潤滑より冷却重視だ
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 16:40:25.73ID:L1M/tab+廃棄の時が楽
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 16:50:55.89ID:3ValrMAiそうそう。水っぽくて牛乳みたいだよなw
ホンダの工場で働いてたとき、切削油で床がびしゃびしゃで歩くのも大変だったわ。リンクの上かよと
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 16:59:11.84ID:3ValrMAiその間ライン止めてるし、これが糞面倒だった
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 18:01:52.86ID:+fNbDc3Bhttps://item.rakuten.co.jp/tuzukiya/a14-1653/?l2-id=pdt_shoplist_spage#10479324
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 18:21:43.42ID:NZhDIvixここの住人で持ってる人はいますか?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 19:38:09.06ID:L1M/tab+イノベーターはアタッチメントが他社互換性なかったはず。
本体は互換性ありの買ってアタッチメントはボッシュ使う。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 20:40:05.62ID:znAVi/oLダイヤモンド微粒子の棒ヤスリで目のかなり細かいやつ100均でもあると思う
キリ先にマジック塗り、ルーペで時々見ながらエッジが立つようコリコリ擦る
センターが狂って折ることになるかも知れんが
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 20:49:38.59ID:znAVi/oL水だけだと金属への粘着弱くて摩擦も大きい
油だけだと滑りすぎて冷え方も弱い ので混ぜた感じ
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 14:43:35.47ID:w62BKli6いずれにせよ刃先に連続でかけて冷却が最優先
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 16:45:54.98ID:BfL+YAE4センサーライト用に防雨型延長ケーブルを購入しました。屋外コンセントから電源取ろうとしたところ、
延長ケーブルが防雨型のためプラグ周囲に丸いパッキン?があるため他のプラグや屋外コンセントのカバーと
干渉してしまい、接続できません。丸い部分を切ろうかとも思うのですが、問題ないでしょうか?
また、他に良い方法があれば教えてください。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 16:54:40.24ID:QfWD7wSH対になる防水のコンセントとか使ってればしっかり嵌って防水になるんだけど
雨は当たらない、防水が必要ないなら切り取って問題ないと思う
>また、他に良い方法があれば教えてください。
コンセントの形状を確認して問題なく使える延長コードに買い直す?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 17:23:20.74ID:zAaYcjrv延長先の接続部で 防水効果が期待出来ないので 全体としてペケ
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 18:05:13.86ID:kHKwAUPw安全を取るなら、自己融着テープで屋外対応の防水をすればいいんでない?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 18:27:04.61ID:eh6bklD9○プラグを小さな物に交換
○ウォルボックスを取り付けてその中で延長コードと接続
○防水コンセント増設
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 19:29:08.08ID:BDiSP4VYブロンズシルバー色の光沢メッキの研磨めんどいので、
ガスコンロで焼き入れて黒スプレーでもおk?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 19:36:05.41ID:spDVU437そしてゴムだけ切ってもプラグ径自体大きかったら屋外コンセントに刺さらないかも
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 19:37:29.06ID:B/zcemSBそのまま塗装の方が良くね?
0507499
2017/11/26(日) 22:34:24.54ID:BfL+YAE4パッキン?は外せないっぽいです。(樹脂っぽい硬さなんですが、パッキンですよね?)
場所的に、コンセントやウォルボックスの追加設置は難しいです。
接続先は屋外コンセントで雨除けがあるので、プラグに防水性なくても大丈夫だと思います。
なので、とりあえず最初にどうにか切除して、無理か問題あればプラグ交換します。
(自己融着テープの存在、初めて知りました。必要そうなら使ってみます)
ありがとうございました。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 08:22:27.59ID:laNpJbdOしかしすぐに電池(バイク用鉛蓄電池)がへたるので充電が面倒。
というわけで降圧トランスで50vぐらいなら良いかなと思うのですが
一般に売られている200v-->100vに100v入力で問題はないのか、お尋ねいたします。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 08:44:18.90ID:3EWiBz0z0510名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 08:47:03.41ID:9uMXK3gF0511名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 08:53:37.42ID:dehBDSZuあとね、降圧トランス(1/2) に 入力100vかけて、出力50vが問題ないかという問い。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 08:58:26.17ID:3EWiBz0z言いたい意味がやっと分かった
箱型のダウントランスで大丈夫かって事だな?
https://i.imgur.com/rVVgkHn.jpg
スライドトランスの方が便利だよ
https://i.imgur.com/klBopJv.jpg
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 09:24:48.39ID:laNpJbdOニスを塗る前にペーパーかけろっていうのをよく見かけます
それは見た目だけの問題なんでしょうか?
見た目を気にしなければペーパーかけなくても問題ないですか?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 09:56:53.53ID:wh4cQB9/これやってなにか楽しいのか?
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 09:57:19.01ID:3EWiBz0z0516名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 10:21:59.66ID:Zra2v5YJド素人がボードアンカーとか使ってもロクな事にならなそうだからちょっと考えたんだけど、
下地のある所に丈夫な板をビス止めして、そこにウォールシェルフつけた場合十分な保持力は得られる?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 10:31:36.98ID:3EWiBz0z0518名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 10:43:12.85ID:I4acuzji0519名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 12:07:58.02ID:fTYQ2xTE角材横にして壁に止めて、上から板をビス止めするんじゃダメかな
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 12:19:35.07ID:LiUvwaLz石膏ボードの壁に手摺りとか付けるときは
下に板付けるよ
http://hokuou-setubi.com/wp-content/uploads/2015/07/PA181172.jpg
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 12:59:54.15ID:R+bPTTzF、下地につければそれなりに無理効くのね
色々やってみる、ありがとう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています