トップページdiy
1002コメント394KB

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★99

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/25(水) 18:05:19.51ID:aJXH9eZO
次スレは>>970を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。 ラウンジclassic→http://uni.2ch.net/entrance2/

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★98
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/diy/1504591462/


▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
  http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
  http://ux.getuploader.com/DIY2ch/html

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
 質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
0394名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 18:59:41.18ID:EiJ3NkDM
>>393
ノーミソ足りてないっていうか、アスペなんだろw
0395名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 19:07:24.55ID:ybpStZpv
>>392
俺はスライドボード作る予定
冬は寒くて外に出たくないからな
0396名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 19:09:59.93ID:V2H/B4GQ
>>392
すのこの天板の厚さって12〜15ミリくらいじゃない?
重い物もって爪先立ちしたらたわみそうな気もする。何キロの物持つかによるだろうが
0397名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 19:22:55.24ID:aakoVoHa
>>393
ゆとり世代なんでしょ
なんでもテキトーにできればいいや
0398名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 19:25:36.71ID:/VTaSSAF
みんな何イライラしてんの
冬将軍の仕業か…
0399名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 21:15:13.04ID:5S84WwJU
ガス管で色々な物作ってるのですが、
http://vanilla-kagu.com/shop/item/design/picture/goods/9094_2.jpg
この写真にある様なポール(ガス管)にネジなどで固定できる様な金具、又は代替品など検討つきませんでしょうか?
(写真はDraw a lineとかいう突っ張り棒の物です)

単管を交差させる様なクランプでは工事現場っぽくて…
0400名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 21:29:00.86ID:vs0uVAcm
植物のつるを絡ませるための支柱があるよね
支柱同士を連結させるジョイントパーツじゃだめかな?
0401名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 21:40:10.84ID:6zuND7Hc
蛇口付きの給水タンクを自宅に捨てられて困っています。
大きさは45Lのゴミ容器くらいで上部は開いています。材質は灯油ポリタンクと同じ感じです。
これを小さくばらすにはどうすればいいですか?踏んだり蹴ったりしても割れませんよね?
プラスチック用のノコギリを買ってくればいいのですか?
0402名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 21:43:52.77ID:/VTaSSAF
>>401
それでいいよ
0403名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 21:49:04.34ID:6zuND7Hc
>>402
ありがとうございます
頑張りますけど泣きたい気分です。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 21:54:54.31ID:5S84WwJU
>>400
ありがとうございます。クロスクランプで探してたら良さそうなのがありました
0405名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 22:32:03.64ID:Wh919SH3
ちょっとお聞かせください。
数日前に部屋のクロスを業者さんに張替えてもらいました。その際、余ったクロスを頂きました。
その余ったクロスをプラスティックのケースに貼りたいなと思ってるのですが、どのような接着剤を選択するのがベターでしょうか?
ケースの貼り付け面はつるつるなので紙やすりでガサガサにした方がよいかなと思っています。
クロスはいたってスタンダードなクロスだそうです。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 22:46:15.42ID:VowXn3va
>>405
ケースの素材と紙や布に対応した接着剤
ポリプロピレンの場合は必ずポリプロピレンと明記されてるものを
0407名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 23:40:56.30ID:aakoVoHa
>>405
両面テープ
材質がシリコン、テフロンじゃない限りくっ付く。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 00:07:46.12ID:cXm1E2vx
いい時代になったものよ
100均のリャンメンでも剥がすのに苦労するくらいの接着力は得られる
えげつないほどのガチ粘着を求めるなら3Mやね
04094052017/11/20(月) 02:56:28.86ID:irsimsbf
>>406
>>407
>>408
ありがとうございます!プレスチックケースの端がカーブしてるので、両面テープだと時間が経つと剥がれてきそうなんですが、
3Mのテープで試してみたいと思います。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 07:52:17.12ID:dIm8L0lt
3Mのは少し厚みがあるアクリルフォーム
0411名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 12:54:17.95ID:aUcwiM4Q
今月の生活費が足りないかも…
急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!

そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
0412名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 17:06:21.16ID:v116uHUo
よろしくお願いします。
微細なプリントの断線修理で困ってます。(画像)
どのような修復が良いですか?
直ハンダする人も居るのでしょうか、細くて私には無理そうです。
ジャンパー線張る方法など想定しています。
基板裏は不可能です。
左の目盛りは1mmです。
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_33601.jpg
0413名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 17:14:44.82ID:V79LeqSy
真っ直ぐだしそんなに離れて無いから
ジャンパー線でも適当な配線をほぐして3mmくらいに切って
パターンに乗せてハンダ付けかな
0414名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 17:18:57.28ID:NIojrnZ5
自分ならパターンに乗せないで、左のコネクタ端子と右のハンダの山をジャンパで繋ぐ
0415名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 17:21:47.92ID:v116uHUo
早速情報有り難うございます。
コテ先もそれなりの細いものが売ってますか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 17:37:15.06ID:dIm8L0lt
>>415
細いより線をほぐして1本の銅線を予備はんだして断線箇所に渡してはんだ付け。
パターン両側は少し削って予備はんだして置く。
こて先はこての種類にもよるが先端0.2mm円ぐらいからある。
自信がなければパターン先の部品ランド間でジャンパー飛ばす。
あなたにはランド間ジャンパーの方を薦める。

慣れれば顕微鏡下、0.15〜0.2mmピッチパターンに50ミクロン線でつなげるようになる。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 17:39:53.26ID:NIojrnZ5
>>415
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B001PR1KLU/
ttps://www.hakko.com/japan/tip_selection/work_tiny_chip_parts.html
0418名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 17:53:01.30ID:v116uHUo
皆さん有り難うございました。
頑張ってやり遂げます。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 20:13:54.57ID:UfFxjJw+
>>395です
つるつるのテーブルクロスを買ってきたら滑りが悪い
フローリングに油が付いた方が滑るww
ザラザラのテーブルクロスを買うべきだろうか?
0420名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 21:22:51.08ID:Vpd+0PEL
>>419
ドライシリコンでも吹いとけ
0421名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 06:35:32.69ID:rI1krtQo
1cmくらいの厚さのすのこ板2枚があるんですが、ネジで結合できないでしょうか
厚さが足りないのでどうなんだろうと思います
0422名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 06:57:48.34ID:hzGTNt8a
>>421
出来るといえば出来る
あとは用途と加工次第
0423名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 07:01:15.31ID:rI1krtQo
↑どうやって出来ますか?
ネジでなくても固定できればいいです
0424名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 07:23:59.01ID:ZMsBVbC+
どの方向で結合するつもりなのか?
0425名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 07:32:13.16ID:rI1krtQo
2枚重ねです
結合される側に、結合する側の3倍程度の暑さがないといけないらしいですが
0426名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 07:35:01.51ID:ZMsBVbC+
両面テープで良いんじゃね
0427名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 07:35:24.12ID:85a2PtRY
>>423
接着
0428名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 07:38:04.22ID:85a2PtRY
>>425
その3倍の根拠は?
強度欲しいのならネジ本数増やす。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 08:01:33.98ID:xkw852ch
最近頭でっかちな人が増えたな
トライ&エラー
0430名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 08:26:06.84ID:LVwB2ovD
>>425
重ねるだけなら前にも出てる接着剤とか、間に補強挟むとかすればいいんじゃん?
とりあえずそれをどう使うのがが分からんとなんともいえんだろ
大げさな話、本棚の天板にするのか椅子の座面にするのかで話がだいぶ変わってくる
0431名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 09:28:14.04ID:Vpc+YP13
>>429
21世紀にもなってまだトライ&エラーかよ
愚者は経験に学ぶって言葉知らねーのか
もうちっと巨人の肩にきちんとよじ登れ
0432名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 09:30:29.82ID:eKnBeXqh
>>421
裏に板をかませて表からネジ止めすればいい。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 09:48:21.52ID:mbK7TFYn
木工ボンド塗って本でも重しにしときゃいいだろ
0434名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 12:32:11.67ID:85a2PtRY
質問者はもう来ないかな(笑)
0435名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 12:33:53.76ID:rI1krtQo
>>432
どういうことですか?あくまで2枚の板以外は使いたくないのですが
0436名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 12:48:18.61ID:vos48yLw
たぶんネジ止めする板厚の2~3倍程度の木ネジの長さが必要みたいな記述どっかで見て鵜呑みにしてるだけじゃないのかね

単に2枚重ねにするだけで引き抜き方向に力がかからない用途ならそんなこと気にする必要もない
普通にネジが効いてれ2枚が密着してれば問題ない
壁板に棚をネジでうちつけるような場合はまた違うのだけど
0437名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 12:51:09.31ID:3VoDI3qu
木ネジじゃなくて、貫通させてボルトナット+ワッシャーと言う手もあるね。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 12:53:09.16ID:rI1krtQo
やってみます
0439名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 12:55:17.59ID:upAM7fa6
まあ10mm2枚をネジで接合するのに板厚の3倍の長さだったら、当然貫通するわなw
すのこの下に人が住んでると危ないから、よく確認してからビスを揉んだ方がいいよw
冗談はさておき、釘やステープルでなくビスを使うのは正しい選択だと思います
0440名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 14:54:10.95ID:b5lfJrqt
古い木製の本棚の棚板を外したいのですが、ボルトを外しても棚板が取れません
ボルト4箇所を外した状態で棚板を動かしてみるとボルトがあった部分は多少動く
ボルト同士の中間地点で固定されてる感覚がありますが側板からはネジもなにも見えません
大正か昭和初期の古いものなので今の本棚とは構造が違うかもしれません
(見た目は大体こんな感じ→http://www13.plala.or.jp/kiboo-noga/image/zidaikaku/d170708a.JPG
どうやったら棚板が外せるか分かる方いましたらお願いします
0441名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 14:57:36.01ID:G7jwNqx7
>>440
中間点を中心に回転する方向に動くならダボが真ん中に入っているのでは?
それなら側板の内側から当て板して木槌で叩いて広げれば抜けるかも。
04424402017/11/22(水) 15:31:49.52ID:b5lfJrqt
>>441
ありがとうございます
側板と棚板の隙間を覗いてみたら確かにダボがありました
木槌がないので金槌で叩いてみましたがほぼ動きませんね…
(外したい棚板は一枚だけなので全解体せず作業してるのが原因だと思う)
隙間にノコギリを差し込んでダボを切り落とすとかしないと無理っぽいです
0443名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 18:36:46.94ID:wQcWkQwV
いったん外してからハメた方が綺麗に仕上がると思う
0444名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 22:14:22.90ID:G7jwNqx7
>>442
鋸で隙間から切るのはやめた方が良いよ
アサリ無しの鋸でも擦り傷が付きかねない
04454402017/11/22(水) 23:09:26.44ID:HsVHIiWP
>>443-444
ご助言ありがとうございます、結局すべての棚板を外して無事目的は果たしました
ただ外した棚板の木ダボがまったく抜けず、木ネジをねじ込んでプライヤー使っても
ビクともしないという別の問題が発生してました
棚板の再利用を考えてたんだけどまあ仕方ないかな…
愛着のある棚なのでこちらでお聞きして構造に詳しくなれて良かったです
0446名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 23:18:36.25ID:g08C/4M8
棚を外してからなら切ればいいじゃん
取ったタボや穴を何かに使うの?
04474402017/11/22(水) 23:51:29.91ID:HsVHIiWP
>>446
まあ切ればいいんですけど、また棚板はめることもあるかなと
0448名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 23:54:39.74ID:CW84CrWU
ならダボつけたまんまでいいじゃん
ダボがついてると再利用できないみたいな言い方だったしw
0449名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 00:27:05.95ID:dAtTBWye
綺麗に真っ直ぐ樹脂製の有孔ボードを切る方法ってないかな?
厚さが10で切りたい長さが1000なんだけど丸ノコだとどうしてもぐにゃぐにゃになってしまう…
0450名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 01:31:54.98ID:bU2BzprG
ガイドバー万力で固定してそれに沿わせる
0451名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 01:38:46.38ID:GhOnVyBa
定規を固定してカッター数回だろ
0452名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 04:08:03.89ID:dAtTBWye
>>450
>>451
アドバイスありがとです
助言通りガイド代わりにアングル鋼材をクランプで固定して切ったらなぜか切った断面がバリバリ&ひび割れに…
切ってる時にたわんだのか、刃が悪くなっていたのか…
とりあえず明日、刃を買ってきます
0453名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 11:48:04.69ID:0W8Zk2Ng
40cmくらいにカットされたツーバイ材って、ホムセンで売ってますか?
でかいのはいらないので
0454名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 11:57:21.09ID:VpE46G5t
ホムセンって店によって売ってるものが違う、系列店でも店舗によって違う事もある
また短いのが売ってなくてもカットサービスで好きな長さに切って貰える
これも有料無料、工具を使ってご自分でどうぞとか色々あるので
買いに行く店に問い合わせるか、行ってから店員に相談しましょう
0455名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 12:05:33.06ID:qiRHVzvR
空き缶を加工してアウトドア用のコンロを色々作っているんだけど。
スチール缶を紙やすりで塗装を落とすと錆び易いけど、火にほおり込んで塗装を
燃やした?後に紙やすりで簡単に落とした方が錆びにくいように思えるんだが、
何でだろう?
0456名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 12:06:16.45ID:xfsVdbGb
ほんと店によって品揃えもサービスも全然違うな
実名だすとアレだから黙ってるけど
0457名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 12:29:45.76ID:jwFg/KFG
近所のコーナンで薪として30cmぐらいの1x4が10枚ぐらいの束で
100円で売ってたのを数束買って置いたらちょっとした工作にすごい便利だった
誰かが大量に150cmにカットしていったんだろうな
0458名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 13:54:51.10ID:KE/IUHcR
たとえばどんな風に使いました?
そういう端材の有効利用興味ある
0459名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 16:15:40.04ID:jwFg/KFG
>>458
倉庫の充電器用ウォールシェルフとか、
目の字に組んだだけの小さいカラーボードみたいなのとか。
あと、組立の時に高さ合わせに馬作ったり
材木置くときの枕にしたり
なにぶん安く買ってるから一回限りの使い方でも惜しげがなくて便利
最後は製品名どうり薪にすればいいし
0460名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 20:02:54.98ID:KE/IUHcR
>>459
ありがとうございます。長くないと使いでがないと諦めてスルーしてましたが、見つけたら入手したいと思います
0461名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 20:29:50.13ID:4bEMuPGl
こういう自分の頭では何も考えられないような馬鹿でも、DIYをやれるからいい世の中だよね
0462名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 20:42:40.51ID:NMUdlz/5
>>460
保管場所があるなら切れ端や板材、角材などをストックしておけば、
ちょっとしたものなら材料を買わないでも作れたりする。
うちは7〜八年前から貯めているので相当な量のストックがある。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 21:18:29.17ID:KE/IUHcR
何か作った際に出る端材は、治具とか、墨出し用の何かに活用するので長さ20ミリとか、そのくらいしか残らないんですよ。
なんで500ミリ以下のある程度まとまった本数の端材が手元にあるという状況が意外にレアだったもので。

今時、自分だけは自分の頭で考えてる特別な存在だ、なんて錯覚してるお馬鹿さんに比べたらありふれてはいますが
0464名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 21:34:18.45ID:23uOF2Dz
木工ボンドの速乾性じゃない普通のやつは
塗って何分くらいで硬化しますか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 22:43:51.67ID:0F4CjWE0
1時間
0466名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 00:08:51.57ID:dSkgUu/G
端材って保管しだすと宝の山からゴミの山になるから定期的に捨てないといかん
もしかしたら使うかもと一時置きした結果、どんどん積まれて掃除する気も起きなくなるという
0467名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 06:55:08.59ID:g1p+L7+2
>>466
捨てた直後に必要になるのはなんでだろうな
不思議だよ
0468名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 14:14:10.01ID:tizL5r62
縦型洗濯機を購入しました
今回置く位置を変えようと思っています
手洗い場の下水に排水している塩ビパイプ25mmがすでにあり、そこを途中で分岐させてそこに50mmを25mmにアダプタを使い洗濯機のを排水しようと考えています。
25mmだと水がうまく流れないのではないかと心配していますがどうでしょうか?
0469名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 14:16:51.32ID:EyuHqyMy
時間が掛かるだけじゃね
0470名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 16:32:59.98ID:w7olvNnH
隔離スレからのコピペだから、答えても質問者が見てるか分からないよ
とりあえず向こうで同じ様なレス付いてるけど反応無いし
0471名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 21:48:44.50ID:0Dv502ns
玄関の電球が切れてしまいました
110v10wの電球でした
100均で100v0.5wてのなら同じ大きさであるんですが、これでも問題はありませんか?
0472名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 21:58:43.93ID:oXIs36pH
10wの電球って用途は何?玄関室内を照らすには暗過ぎる。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 22:00:33.03ID:EyuHqyMy
ナツメ球サイズが玄関の明かりとかww
0474名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 23:37:34.23ID:51hjgIRi
かなり山奥のひなびた民宿のボットン便所レベル
0475名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 02:48:47.42ID:ALnjCTBn
せめて40wにしろよ。
300円くらいであるだろ。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 09:35:38.74ID:So2TUYxW
>>471もキチガイスレからのコピ
0477名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 11:11:52.34ID:3ValrMAi
擁壁や犬走りなどの家の周囲のコンコリートが劣化しています

高圧洗浄してから防水塗装しても良いでしょうか?
コンコリートを防水すると内部が蒸れてダメージになりませんか?
なぜ雨晒しのコンコリートのほとんどは打ちっ放しなのでしょうか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 11:14:17.96ID:3ValrMAi
日本メーカー製のLEDテープライトはありますか?
ググると怪しい中華製ばかりでパナソニック製とかは存在しないようです。

部屋の間接照明で多用したいです
0479名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 11:38:25.06ID:MojWXh+o
0.5〜0.8mm厚程度のステンレス板にステンレス用の1mm径ドリル刃で穴を24個くらい開けようとしましたが、
3個は無事に開きましたが、4個目でドリル刃が滑るように回り、全く掘り進まなくなってしまいました。
(指先にドリル刃をゴリゴリしても指にさえ引っかかり(食い付き)が感じられない。ツルツル回る)
使用したドリルはFDD-1000、刃はNACHIのステンレスドリルで切削油なしでノンストップではないですがゴリゴリゴリっと多少強引に開けました。

コレが俗に言う、摩擦熱で刃が焼けてダメになったという奴ですか?
流石に失敗したとは言え400円出して穴3個で終了とは思わなかったのですが、しっかり切削油付けて作業すれば24個の穴くらい開けること出来ますよね?(ドリル刃の耐久性的に)
0480名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 11:53:46.99ID:cb49MIsp
>>479
ステンレスは冷却しないとそんなもんです、オイル挿しても24穴は結構厳しいかも
プロは刃先研ぎ直すんですが1mmだと難しい 
0481名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 12:41:51.78ID:K627y8A1
ガレージのアルミカーポートの波板が劣化してあちらこちら大きな穴が開いております
経験のない素人が張り替えるのは難しいですか?
0482名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 12:45:51.07ID:96EsKZOz
>>480
「麗」からのコピペだよ。
あっちに本スレ誘導してるやつが、向こうの質問(キッチン以外)をいつも無断コピペしてる。
第三者のコピペだから質問者はこっちを見てない、答えても無駄になるだけ。
こっちで質問見かけたら「麗」に同じ質問が先に出てないか要チェック。

キッチンも荒らしみたいなもんだが、本スレ誘導コピペキチガイはまごう事なき荒らし。
他のスレに出てこないだけキッチンの方が善良。
本スレ誘導コピペキチガイは他のスレに迷惑かけるから純粋に有害。

「麗」は隔離スレだが、キッチン個人のスレにしたらスレ立て条件違反(個人スレ禁止)になる。
そんなこともわからない池沼。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 13:16:50.09ID:+fNbDc3B
>>479
ステンレス用切削油をかけながら開けると長持ちする。
スプレータイプが便利。
ステンレスの穴あけには切削油が必須と思ったほうがいい。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 14:28:44.98ID:JY6482sz
切削油って使ったことなくて、エンジンオイルや55-6を適当にかけてる
他にミシン油、油圧ジャッキのオイル、シリコンスプレー
リチウムグリス、モリブデングリスなんかがあるけど
何が近いですか?
0485名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 14:57:54.54ID:9jpxTZVG
いっそ水をかけながらじゃいかんのか?
0486名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 15:02:21.43ID:3ValrMAi
ミシン油では
グリスやシリコンは放熱悪そう
0487名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 15:41:23.24ID:uEQKwqrL
イメージだけで語る低学歴
0488名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 16:12:30.26ID:CIAfDVgQ
ミシン油はすぐ飛びそう。ジャッキのオイルは知らないけど グリスとシリコンスプレイは論外。
切削油はとろとろなんだよなー 応急処置的にはサラダオイルw
0489名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 16:24:40.66ID:axPh/3yW
>>484
業務用のエマルジョン切削液がある
水で希釈すると牛乳のようになる
潤滑より冷却重視だ
0490名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 16:40:25.73ID:L1M/tab+
水溶性
廃棄の時が楽
0491名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 16:50:55.89ID:3ValrMAi
>>489
そうそう。水っぽくて牛乳みたいだよなw
ホンダの工場で働いてたとき、切削油で床がびしゃびしゃで歩くのも大変だったわ。リンクの上かよと
0492名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 16:59:11.84ID:3ValrMAi
マシンに付いてる金属削る刃やドリルは数時間ごとに交換してたな
その間ライン止めてるし、これが糞面倒だった
0493名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 18:01:52.86ID:+fNbDc3B
DIYで金属に穴開けるなら、こんなのを買っとけばいいんだよ。
https://item.rakuten.co.jp/tuzukiya/a14-1653/?l2-id=pdt_shoplist_spage#10479324
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています