[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★99
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 18:05:19.51ID:aJXH9eZO立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。 ラウンジclassic→http://uni.2ch.net/entrance2/
前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★98
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/diy/1504591462/
▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲
・ 【重 要】 画像や図などで説明する。
簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
・DIY@2ch掲示板用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
http://ux.getuploader.com/DIY2ch/html
・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。
・ 用途や目的をきちんと書くこと。
一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
代替案を求めるのもいい方法です。
・ 条件や情報を後から追加しないこと。
内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。
・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 15:22:15.23ID:J2p+s53Eコピペすんな
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 15:52:12.35ID:D+ll2JKqマイナスの溝を掘るしかないな
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 16:23:52.31ID:k9yPCymU本体を万力などでしっかり固定する。誰かに押さえてもらうじゃ駄目。
センターポンチの小さい奴、小さいマイナスドライバーの角、
上手く合わない場合はヤスリで整形して合わせる。
ネジが緩む方向に頭の端、溝を斜めからコツコツと叩く。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 16:30:50.47ID:aCWZdwGBマジレス不要。
携帯機器のアンテナベース金板取りつけネジなので溝掘りかドライバ毎接着で終話。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 17:35:39.43ID:Y8HFnS2n0376名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 17:38:51.20ID:Y8HFnS2n0377名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 18:57:20.75ID:3ok/AU8E壁が石膏ボードだからボードアンカー打って棚つけるんだけど、棚一つつけるより二つ重ねた方が強度上がる?
モニターは27インチで棚はニトリのプラの奴じゃ強度に不安あるから無印のオーク材の奴にする予定
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 19:14:26.41ID:k9yPCymUそしてアンカー間隔広くして力を分散させる。
それでも石膏ボードだけだとそのうちバリっていきそうだ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 19:31:10.77ID:D+ll2JKqボードアンカーなんかじゃなくて
裏に木のある所にネジを打たないと
後で後悔すると思うw
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 19:39:02.09ID:3ok/AU8E棚二枚重ねてアンカー数を倍にするつもりなんだけど、小さい奴より広い奴つけた方がいいのかな、再検討してみる
>>379
片方は下地ある所に打ってもう片方にアンカー打つつもり
耐荷重20kgとか書いてたし大丈夫かなぁと
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 20:28:55.05ID:PMQJEXjs俺も以前同じ発想で2x4を壁に付けたことある
8フィートを横にして柱2本にコーチボルトで打ち付けた
コミックは若干はみ出すけど余ったとこはウォールシェルフみたいに使ってる
耐加重は壁からの距離が離れるほど半減していくから気を付けてね
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 20:38:15.72ID:e9O6CKFN大匙みたいなヘラで塗るのがいいですか?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 21:26:14.35ID:0LBnr6xVどの屋根材を使っても屋根は25年おきに張り替えた方がいいのですね・・・
外壁は10年ぐらい前にやったので点検では何も言われませんでした。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 21:40:41.57ID:ZcXuOEtnのりヘラ っての使えばいい
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 23:35:00.46ID:qwccWED4大きい板ならスプレーボンドが楽だけど。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 03:05:43.45ID:VowXn3vaくしめごてを使うといいよ
ノリが筋状に均等に塗布できる
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 13:54:49.86ID:o39TXHw2直径以下の1〜2mm程度ずらしたい時ってどうしたらいいでしょうか?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 14:00:41.06ID:/j/lgO8dでなかったらボンド付けた丸棒で穴埋めて開け直せ
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 14:45:10.49ID:vs0uVAcm0390名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 17:34:28.77ID:IFHSwOFo0391名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 17:59:18.89ID:aakoVoHaまあたぶん金具の穴は皿穴だから
ヤスリで1〜2mmずらして長円形の穴にして座ぐる。
ここで聞くぐらいなら座ぐりはできないと思うから頭が皿じゃないネジ使う。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 18:47:12.19ID:s4mZNq5dトレーニング用のカーフ台作りたいんですが、ツーバイ材などの方がいいかしら
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 18:51:36.68ID:IFHSwOFo0394名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 18:59:41.18ID:EiJ3NkDMノーミソ足りてないっていうか、アスペなんだろw
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 19:07:24.55ID:ybpStZpv俺はスライドボード作る予定
冬は寒くて外に出たくないからな
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 19:09:59.93ID:V2H/B4GQすのこの天板の厚さって12〜15ミリくらいじゃない?
重い物もって爪先立ちしたらたわみそうな気もする。何キロの物持つかによるだろうが
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 19:22:55.24ID:aakoVoHaゆとり世代なんでしょ
なんでもテキトーにできればいいや
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 19:25:36.71ID:/VTaSSAF冬将軍の仕業か…
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 21:15:13.04ID:5S84WwJUhttp://vanilla-kagu.com/shop/item/design/picture/goods/9094_2.jpg
この写真にある様なポール(ガス管)にネジなどで固定できる様な金具、又は代替品など検討つきませんでしょうか?
(写真はDraw a lineとかいう突っ張り棒の物です)
単管を交差させる様なクランプでは工事現場っぽくて…
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 21:29:00.86ID:vs0uVAcm支柱同士を連結させるジョイントパーツじゃだめかな?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 21:40:10.84ID:6zuND7Hc大きさは45Lのゴミ容器くらいで上部は開いています。材質は灯油ポリタンクと同じ感じです。
これを小さくばらすにはどうすればいいですか?踏んだり蹴ったりしても割れませんよね?
プラスチック用のノコギリを買ってくればいいのですか?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 21:43:52.77ID:/VTaSSAFそれでいいよ
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 21:49:04.34ID:6zuND7Hcありがとうございます
頑張りますけど泣きたい気分です。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 21:54:54.31ID:5S84WwJUありがとうございます。クロスクランプで探してたら良さそうなのがありました
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 22:32:03.64ID:Wh919SH3数日前に部屋のクロスを業者さんに張替えてもらいました。その際、余ったクロスを頂きました。
その余ったクロスをプラスティックのケースに貼りたいなと思ってるのですが、どのような接着剤を選択するのがベターでしょうか?
ケースの貼り付け面はつるつるなので紙やすりでガサガサにした方がよいかなと思っています。
クロスはいたってスタンダードなクロスだそうです。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 22:46:15.42ID:VowXn3vaケースの素材と紙や布に対応した接着剤
ポリプロピレンの場合は必ずポリプロピレンと明記されてるものを
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 23:40:56.30ID:aakoVoHa両面テープ
材質がシリコン、テフロンじゃない限りくっ付く。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 00:07:46.12ID:cXm1E2vx100均のリャンメンでも剥がすのに苦労するくらいの接着力は得られる
えげつないほどのガチ粘着を求めるなら3Mやね
0409405
2017/11/20(月) 02:56:28.86ID:irsimsbf>>407
>>408
ありがとうございます!プレスチックケースの端がカーブしてるので、両面テープだと時間が経つと剥がれてきそうなんですが、
3Mのテープで試してみたいと思います。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 07:52:17.12ID:dIm8L0lt0411名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 12:54:17.95ID:aUcwiM4Q急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 17:06:21.16ID:v116uHUo微細なプリントの断線修理で困ってます。(画像)
どのような修復が良いですか?
直ハンダする人も居るのでしょうか、細くて私には無理そうです。
ジャンパー線張る方法など想定しています。
基板裏は不可能です。
左の目盛りは1mmです。
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_33601.jpg
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 17:14:44.82ID:V79LeqSyジャンパー線でも適当な配線をほぐして3mmくらいに切って
パターンに乗せてハンダ付けかな
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 17:18:57.28ID:NIojrnZ50415名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 17:21:47.92ID:v116uHUoコテ先もそれなりの細いものが売ってますか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 17:37:15.06ID:dIm8L0lt細いより線をほぐして1本の銅線を予備はんだして断線箇所に渡してはんだ付け。
パターン両側は少し削って予備はんだして置く。
こて先はこての種類にもよるが先端0.2mm円ぐらいからある。
自信がなければパターン先の部品ランド間でジャンパー飛ばす。
あなたにはランド間ジャンパーの方を薦める。
慣れれば顕微鏡下、0.15〜0.2mmピッチパターンに50ミクロン線でつなげるようになる。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 17:39:53.26ID:NIojrnZ5ttps://www.amazon.co.jp/dp/B001PR1KLU/
ttps://www.hakko.com/japan/tip_selection/work_tiny_chip_parts.html
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 17:53:01.30ID:v116uHUo頑張ってやり遂げます。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 20:13:54.57ID:UfFxjJw+つるつるのテーブルクロスを買ってきたら滑りが悪い
フローリングに油が付いた方が滑るww
ザラザラのテーブルクロスを買うべきだろうか?
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 21:22:51.08ID:Vpd+0PELドライシリコンでも吹いとけ
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 06:35:32.69ID:rI1krtQo厚さが足りないのでどうなんだろうと思います
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 06:57:48.34ID:hzGTNt8a出来るといえば出来る
あとは用途と加工次第
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 07:01:15.31ID:rI1krtQoネジでなくても固定できればいいです
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 07:23:59.01ID:ZMsBVbC+0425名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 07:32:13.16ID:rI1krtQo結合される側に、結合する側の3倍程度の暑さがないといけないらしいですが
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 07:35:01.51ID:ZMsBVbC+0427名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 07:35:24.12ID:85a2PtRY接着
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 07:38:04.22ID:85a2PtRYその3倍の根拠は?
強度欲しいのならネジ本数増やす。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 08:01:33.98ID:xkw852chトライ&エラー
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 08:26:06.84ID:LVwB2ovD重ねるだけなら前にも出てる接着剤とか、間に補強挟むとかすればいいんじゃん?
とりあえずそれをどう使うのがが分からんとなんともいえんだろ
大げさな話、本棚の天板にするのか椅子の座面にするのかで話がだいぶ変わってくる
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 09:28:14.04ID:Vpc+YP1321世紀にもなってまだトライ&エラーかよ
愚者は経験に学ぶって言葉知らねーのか
もうちっと巨人の肩にきちんとよじ登れ
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 09:30:29.82ID:eKnBeXqh裏に板をかませて表からネジ止めすればいい。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 09:48:21.52ID:mbK7TFYn0434名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 12:32:11.67ID:85a2PtRY0435名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 12:33:53.76ID:rI1krtQoどういうことですか?あくまで2枚の板以外は使いたくないのですが
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 12:48:18.61ID:vos48yLw単に2枚重ねにするだけで引き抜き方向に力がかからない用途ならそんなこと気にする必要もない
普通にネジが効いてれ2枚が密着してれば問題ない
壁板に棚をネジでうちつけるような場合はまた違うのだけど
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 12:51:09.31ID:3VoDI3qu0438名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 12:53:09.16ID:rI1krtQo0439名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 12:55:17.59ID:upAM7fa6すのこの下に人が住んでると危ないから、よく確認してからビスを揉んだ方がいいよw
冗談はさておき、釘やステープルでなくビスを使うのは正しい選択だと思います
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 14:54:10.95ID:b5lfJrqtボルト4箇所を外した状態で棚板を動かしてみるとボルトがあった部分は多少動く
ボルト同士の中間地点で固定されてる感覚がありますが側板からはネジもなにも見えません
大正か昭和初期の古いものなので今の本棚とは構造が違うかもしれません
(見た目は大体こんな感じ→http://www13.plala.or.jp/kiboo-noga/image/zidaikaku/d170708a.JPG)
どうやったら棚板が外せるか分かる方いましたらお願いします
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 14:57:36.01ID:G7jwNqx7中間点を中心に回転する方向に動くならダボが真ん中に入っているのでは?
それなら側板の内側から当て板して木槌で叩いて広げれば抜けるかも。
0442440
2017/11/22(水) 15:31:49.52ID:b5lfJrqtありがとうございます
側板と棚板の隙間を覗いてみたら確かにダボがありました
木槌がないので金槌で叩いてみましたがほぼ動きませんね…
(外したい棚板は一枚だけなので全解体せず作業してるのが原因だと思う)
隙間にノコギリを差し込んでダボを切り落とすとかしないと無理っぽいです
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 18:36:46.94ID:wQcWkQwV0444名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 22:14:22.90ID:G7jwNqx7鋸で隙間から切るのはやめた方が良いよ
アサリ無しの鋸でも擦り傷が付きかねない
0445440
2017/11/22(水) 23:09:26.44ID:HsVHIiWPご助言ありがとうございます、結局すべての棚板を外して無事目的は果たしました
ただ外した棚板の木ダボがまったく抜けず、木ネジをねじ込んでプライヤー使っても
ビクともしないという別の問題が発生してました
棚板の再利用を考えてたんだけどまあ仕方ないかな…
愛着のある棚なのでこちらでお聞きして構造に詳しくなれて良かったです
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 23:18:36.25ID:g08C/4M8取ったタボや穴を何かに使うの?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 23:54:39.74ID:CW84CrWUダボがついてると再利用できないみたいな言い方だったしw
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 00:27:05.95ID:dAtTBWye厚さが10で切りたい長さが1000なんだけど丸ノコだとどうしてもぐにゃぐにゃになってしまう…
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 01:31:54.98ID:bU2BzprG0451名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 01:38:46.38ID:GhOnVyBa0452名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 04:08:03.89ID:dAtTBWye>>451
アドバイスありがとです
助言通りガイド代わりにアングル鋼材をクランプで固定して切ったらなぜか切った断面がバリバリ&ひび割れに…
切ってる時にたわんだのか、刃が悪くなっていたのか…
とりあえず明日、刃を買ってきます
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 11:48:04.69ID:0W8Zk2Ngでかいのはいらないので
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 11:57:21.09ID:VpE46G5tまた短いのが売ってなくてもカットサービスで好きな長さに切って貰える
これも有料無料、工具を使ってご自分でどうぞとか色々あるので
買いに行く店に問い合わせるか、行ってから店員に相談しましょう
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 12:05:33.06ID:qiRHVzvRスチール缶を紙やすりで塗装を落とすと錆び易いけど、火にほおり込んで塗装を
燃やした?後に紙やすりで簡単に落とした方が錆びにくいように思えるんだが、
何でだろう?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 12:06:16.45ID:xfsVdbGb実名だすとアレだから黙ってるけど
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 12:29:45.76ID:jwFg/KFG100円で売ってたのを数束買って置いたらちょっとした工作にすごい便利だった
誰かが大量に150cmにカットしていったんだろうな
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 13:54:51.10ID:KE/IUHcRそういう端材の有効利用興味ある
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 16:15:40.04ID:jwFg/KFG倉庫の充電器用ウォールシェルフとか、
目の字に組んだだけの小さいカラーボードみたいなのとか。
あと、組立の時に高さ合わせに馬作ったり
材木置くときの枕にしたり
なにぶん安く買ってるから一回限りの使い方でも惜しげがなくて便利
最後は製品名どうり薪にすればいいし
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 20:02:54.98ID:KE/IUHcRありがとうございます。長くないと使いでがないと諦めてスルーしてましたが、見つけたら入手したいと思います
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 20:29:50.13ID:4bEMuPGl0462名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 20:42:40.51ID:NMUdlz/5保管場所があるなら切れ端や板材、角材などをストックしておけば、
ちょっとしたものなら材料を買わないでも作れたりする。
うちは7〜八年前から貯めているので相当な量のストックがある。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 21:18:29.17ID:KE/IUHcRなんで500ミリ以下のある程度まとまった本数の端材が手元にあるという状況が意外にレアだったもので。
今時、自分だけは自分の頭で考えてる特別な存在だ、なんて錯覚してるお馬鹿さんに比べたらありふれてはいますが
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 21:34:18.45ID:23uOF2Dz塗って何分くらいで硬化しますか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 22:43:51.67ID:0F4CjWE00466名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 00:08:51.57ID:dSkgUu/Gもしかしたら使うかもと一時置きした結果、どんどん積まれて掃除する気も起きなくなるという
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 06:55:08.59ID:g1p+L7+2捨てた直後に必要になるのはなんでだろうな
不思議だよ
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 14:14:10.01ID:tizL5r62今回置く位置を変えようと思っています
手洗い場の下水に排水している塩ビパイプ25mmがすでにあり、そこを途中で分岐させてそこに50mmを25mmにアダプタを使い洗濯機のを排水しようと考えています。
25mmだと水がうまく流れないのではないかと心配していますがどうでしょうか?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 14:16:51.32ID:EyuHqyMy0470名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 16:32:59.98ID:w7olvNnHとりあえず向こうで同じ様なレス付いてるけど反応無いし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています