[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★99
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 18:05:19.51ID:aJXH9eZO立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。 ラウンジclassic→http://uni.2ch.net/entrance2/
前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★98
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/diy/1504591462/
▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲
・ 【重 要】 画像や図などで説明する。
簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
・DIY@2ch掲示板用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
http://ux.getuploader.com/DIY2ch/html
・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。
・ 用途や目的をきちんと書くこと。
一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
代替案を求めるのもいい方法です。
・ 条件や情報を後から追加しないこと。
内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。
・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 15:24:17.19ID:vu2UUaZ4片方の材にビスを打って
裏に1o程度出す程度でやめる
もう片方の材を合わせて押し付ける
再度ビスを打ち込む
で、ある程度は正確に出来る(正確の程度がどの程度必要なのか分からないけど)
ていうか完成品の強度大丈夫?
ツーバイ材で80oのビス使うってどんな状況なんだろう
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 15:34:53.96ID:RM89Qybo雪国です
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 15:59:04.99ID:aQ9wB2vFこのように組みます
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/1196jpg.html
>>319
ググるとだいたいそのように出て来ますが、難しそうです
ググるとネジは厚さの2〜3倍の長さを使うよう書いてありました
ツーバイ材は厚さ38mmということなので、それくらいの長さが必要ではないでしょうか?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 16:13:15.59ID:aQ9wB2vF0323名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 16:18:10.84ID:6nMMgbFg「ツーバイ材」としか書いて無いけど、それ両方2×4と見ていいの?
そうすると、上側の材は見えてる面がt=38mm、奥行方向が89mm、
下側の材の見えてる面がw=89mm、奥行方向が38mmかな?
こういうのはイチイチ確認しなくていいように図面に入れてほしい。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 16:32:36.13ID:aQ9wB2vFすいません上のは2x4を割ったもののようで2x2に近いですが高さが43mmぐらいあって
でもまあ奥行きを合わせるので38mm厚です
下のは仰る通りです
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 16:44:57.10ID:6nMMgbFgだったら、|と ̄の両方を裏表から板で挟んでクランプで押さえりゃいい。
┌──────────────┐
└─────┬─┬──────┘
│ │
│ │
│ │
↑これに対して↓こんな感じで裏表から板で挟んで、
┌─────┏━┓──────┐
└─────┃ ┃──────┘
☆┗━┛☆
│ │
│ │
☆から斜め上方向にクランプ持って行って、|と ̄の両方を挟む。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 17:08:56.90ID:aQ9wB2vFでもクランプを2つ、板2枚用意しないといけないでしょう
板は形状が相応に合ったものでないといけないし相当硬いものでないと固定できない
ならボンド使えるならボンドでもと思ったのです
つかネジの長さが気になります
120mmぐらい使った方がいいですか
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 17:15:40.10ID:vu2UUaZ4三倍は釘の話じゃなかったっけ?
二倍程度でいいんじゃね?
どんな強度が欲しいのそれ?
殆ど押さえつける力メインだよ
横方向はコーススレッドじゃ折れる可能性があるからね
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 17:15:59.21ID:6C5QD3xg0329名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 17:18:21.25ID:pvdANauBボンドで仮固定って完全に乾けばいいだろうけど
それこそクランプがいるし
乾いてないと動くし
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 17:20:14.04ID:vu2UUaZ4あるよ
ツーバイ材じゃないが下穴無しでインパクトで強引に打ったけど
曲がり始める事もあったよ
下穴開けりゃ楽勝だろう
だがしかし、下穴開けるキリが120mmだろ?細いだろ?
キリ自体が悲鳴をあげるぞw
今は120以上の長さの打つときは
Xポイントビス使ってる
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 17:33:27.15ID:aQ9wB2vF3倍は釘でしたか
ありがとうございます
下穴錐も長いのはお高いようですしなるべく短いので済ませたいです
T字といっても逆Tにして使います
床面への圧力を分散するために脚みたいなものをつけようと
下がベニヤなので
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 18:27:56.97ID:pvdANauBTがやりにくかったらもう一本長い方と同じ長さ(高さ)を
用意して2本足にしてビスもめばやりやすい
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 18:46:23.28ID:vu2UUaZ4一旦釘で押えたら?
それを仮押さえとしてビスを打ち込むとか
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 18:58:57.71ID:sQxdYrCHこんなのはどう?
溝加工とかはしない前提で強度を増そうという提案なんだが
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 19:04:57.07ID:aQ9wB2vFアングルというのか、棚受みたいなものを両脇につけてもいいのかな〜という気もしています
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 19:35:54.71ID:mp/Lr/zOそこまでできる人なら
壁紙は自分で貼れば良いのでは?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 20:32:04.25ID:ilSBNEn8120mm程度、下穴全然苦労しないであかるけど?
刃先は普通の鉄工用を使う。
ドリドラでねじ込める。
締めきれなかったら最後だけインパクト使ったら?
自分はたかが120mm、手回しで締めている。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 22:48:18.10ID:za8Ewyvs100Vと200V、これって実際に使う時にどんな違いがあるのですか?
会社ではどちらも混在しており、何を基準に電動工具やコードリールなどを選べばいいのかさっぱり分かってません
例えば100V用の電動ドリルを200Vのコンセントに挿した場合、壊れるのか、パワーが上がるのか
100V用のリールコードを200Vのコンセントに繋いだらどうなるのか
アンペアも関わってくるのでしょうが、それすら分かってません
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 23:21:44.90ID:sfjnR7Dqプラグとコンセントの形が違うから刺さらないよ
仮に繋いだとして100V機器はポンと何かが弾けて動かなくなったり火吹いたり
延長コードは普通に200V通せるがコンセントの形が違うから使えない
100Vで使うようなケーブルは耐圧が600Vまでが多い
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 23:24:50.26ID:BeqbxuhF大前提として、国内の一般家庭用コンセントは基本的に誤挿入による事故が無いように、コンセント形状が違います。
よって市販品であれば改造でもしない限り、100V用の工具は200Vラインに接続できません。
自作工具であれば話は別ですが。
次に、どうにかして接続した場合ですが、これは工具によるとしか言えません。
パソコンなどに代表されるACアダプタの様な変圧機構が備わっているものであれば、
普通に動作するものもあります。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 23:30:19.87ID:BeqbxuhF国内でφ120o径のチップソーを販売しているところをご存知の方が居れば教えてください。
ネット、実店舗問いません。
125o径が一般的なようで、新品の入手方法がわからん…
用途はサーキュラーソウ用です
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/16(木) 01:45:18.22ID:kseKcQ1P素人と言うか
小学生からやり直せw
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/16(木) 01:49:33.56ID:veOyqiA70344名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/16(木) 02:37:02.66ID:N+dYYX1O120mmだと自在溝切用しか見つからない…
あの真ん中のところ外せるんかな?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/16(木) 05:29:23.86ID:yo5tllxzhttps://www.amazon.co.uk/WORX-WA5046-WORXSAW-120-Blade/dp/B00QKDUM4U
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/16(木) 07:31:11.47ID:e7PO/vuiこれ外形書いてないけど純正の替え刃じゃないかな
https://www.monotaro.com/g/02953205/
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/17(金) 00:04:57.39ID:uk4N/UTVありがとうございます。
雨漏りする前に張り替えはした方が良いみたいですね。
今の屋根はスレート屋根ですが屋根の塗装は一度もした事ないです・・・。
塗装をしていたらあと10年ぐらい寿命が延びたのでしょうか?
ステンレス製が一番良いと聞きましたがガルバリウム鋼板より高いとか・・・。
0348341
2017/11/17(金) 00:21:11.68ID:l1LFuBoV検索続けてたらどうも海外メーカーのスイス製みたいです
>>345
>>346
加工すればどうにかなりそうです。
ありがとうございました。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/17(金) 01:02:04.99ID:o/VLr9Lx外装がどれだけ長く持ってもその下が持たないです。
野地板だって熱と湿気で劣化するから寿命有るので屋根材を高耐久の物にするなら野地板は同時交換しないと。
ところで屋根の塗装を一切してないなら外壁は?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/17(金) 05:40:50.63ID:Eh/ctJz7何をどう加工すんの?
何が海外メーカーのスイス製なの?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/17(金) 23:33:27.31ID:Z01aqXPe調べてみたらスパイダーナット(インサートナット?)っていうのを見かけたのですが
メス(ネジ穴)はこれを使うとして、オス(ボルト)はどうすればいいんでしょうか?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 02:42:29.15ID:lUZG7fa6壁紙を貼ったら反ったり浮いたり隙間でカビたりしますか?
ホムセンの壁紙コーナーには両面で貼ればあとで剥がせますってあった。
理想はセットみたいな感じかな
そうするとベニアの裏表に貼って裏返せば変わるしってかんがえてます。
説明下手でごめん……
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 07:21:26.26ID:HCt9qSxphttps://www.monotaro.com/g/00529914/
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 07:48:21.80ID:J2p+s53E情報が足りない
>>1
・金属製丸パイプを「何と」着脱したいのか、どっち向きにどのような位置関係で
・ネジ限定なのはなぜか、それ以外の方法ではだめなのか
・ネジ限定でも使用目的(負荷)によって使うべきネジが違う場合がある
・太さも長さも肉厚も材質も無視して「金属製の丸パイプ」なら何でもいいのか?注射針用も石油パイプライン用も金属丸パイプ
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 08:03:54.28ID:PMQJEXjs注射針用も石油パイプライン用も該当しないのはわかった
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 09:02:54.70ID:ZcXuOEtnパイプの両方にスパイダーナットを打ち込んで全ネジボルトで繋ぐ
>>352
もともと部屋の湿度が高いとか暖房を使うと結露しやすい部屋だと
ベニヤで覆った部分の換気が悪くなりカビたりベニヤが反ったりする可能性は有る
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 09:17:32.15ID:qwccWED4合板の厚みにもよるが、片面だけ貼ると必ず反る。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 09:17:54.55ID:k9yPCymUスパイダーナット使えるとして
雄側のネジ・ボルト、それ使えばいいけど?
ボルトで固定の仕方がわからないとか?
まさか買い方わからないとか?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 10:18:09.92ID:D+ll2JKq逆側は長いボルトを貫通させた状態で
スパイダーナットを装着すれば?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 10:44:13.34ID:/BMSUGec0361名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 11:42:45.15ID:j9/ixN/J用途としては支柱です 短い丸パイプを繋いで長い丸パイプにしたいです。
パイプの材質はアルミかステン、ホームセンターで購入します。
使い終わったら外して短くして収納したい
穴あけや溶接はできないのでスパイダーナット(インサートナット)を選択しました。
わからないところは スパイダーナットで凹は作れるとして、凸はどうしたらいいのかがわかりません
両方凹の状態にして間に全ねじをかませる場合、全ねじそのものは固定しなくてもいいんでしょうか?
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 11:54:16.26ID:aCWZdwGB0363名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 11:57:09.11ID:D+ll2JKqhttps://i.imgur.com/Sa1L4i8.jpg
通常は上からボルトを締めるけど
凸側は下からボルトを最後まで締めておけば良くね?
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 12:04:08.51ID:k9yPCymU車のワイヤーハーネスで使われている耐熱耐候ツヤ消しタイプ
高いけど3Mのスコッチ ビニルテープ スーパー33+
後は自己融着テープならベタベタにはならない。(表面強度弱い、ゴミ付く)
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 12:09:48.44ID:PMQJEXjsコストは高く付くかもしれないけど、最初から連結できるのじゃだめなの?
エレクターとかルミナスとかマキーノの支柱だと連結パーツも最初から
用意されてるし剛性もスパイダーよりあるんじゃないか
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 12:30:10.91ID:j9/ixN/J今まで教えていただいた情報から察するに、インサートナットに対して
インサートボルトってものはやっぱり存在しないってことでしょうか?
ただ全ネジをかませるだけだと、全ねじが着脱時に外れたり緩んだりするのが心配でして
インサートナットの背側からスプリングワッシャ噛ませてボルト締め込むのがいいですかね
ありがとうございました
0367361
2017/11/18(土) 12:30:42.75ID:j9/ixN/J0368名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 12:57:57.79ID:HCt9qSxpテンションかかるまでもろ回りしなければいいだけなので
方法はいろいろあると思うけど
底付きするようになってるんじゃないのかね
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 13:38:41.11ID:DTxYkeCuモルタル砂壁石膏ボード
これ処分辛過ぎだろw
燃えるゴミに忍ばせてとかいうレベルじゃない…
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 13:44:04.53ID:rXg1vfd2完全になめてしまった小さなYネジを取る方法ってないですか?
ネジすべり止めも、ゴムかませるのもだめでした
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 15:22:15.23ID:J2p+s53Eコピペすんな
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 15:52:12.35ID:D+ll2JKqマイナスの溝を掘るしかないな
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 16:23:52.31ID:k9yPCymU本体を万力などでしっかり固定する。誰かに押さえてもらうじゃ駄目。
センターポンチの小さい奴、小さいマイナスドライバーの角、
上手く合わない場合はヤスリで整形して合わせる。
ネジが緩む方向に頭の端、溝を斜めからコツコツと叩く。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 16:30:50.47ID:aCWZdwGBマジレス不要。
携帯機器のアンテナベース金板取りつけネジなので溝掘りかドライバ毎接着で終話。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 17:35:39.43ID:Y8HFnS2n0376名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 17:38:51.20ID:Y8HFnS2n0377名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 18:57:20.75ID:3ok/AU8E壁が石膏ボードだからボードアンカー打って棚つけるんだけど、棚一つつけるより二つ重ねた方が強度上がる?
モニターは27インチで棚はニトリのプラの奴じゃ強度に不安あるから無印のオーク材の奴にする予定
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 19:14:26.41ID:k9yPCymUそしてアンカー間隔広くして力を分散させる。
それでも石膏ボードだけだとそのうちバリっていきそうだ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 19:31:10.77ID:D+ll2JKqボードアンカーなんかじゃなくて
裏に木のある所にネジを打たないと
後で後悔すると思うw
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 19:39:02.09ID:3ok/AU8E棚二枚重ねてアンカー数を倍にするつもりなんだけど、小さい奴より広い奴つけた方がいいのかな、再検討してみる
>>379
片方は下地ある所に打ってもう片方にアンカー打つつもり
耐荷重20kgとか書いてたし大丈夫かなぁと
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 20:28:55.05ID:PMQJEXjs俺も以前同じ発想で2x4を壁に付けたことある
8フィートを横にして柱2本にコーチボルトで打ち付けた
コミックは若干はみ出すけど余ったとこはウォールシェルフみたいに使ってる
耐加重は壁からの距離が離れるほど半減していくから気を付けてね
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 20:38:15.72ID:e9O6CKFN大匙みたいなヘラで塗るのがいいですか?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 21:26:14.35ID:0LBnr6xVどの屋根材を使っても屋根は25年おきに張り替えた方がいいのですね・・・
外壁は10年ぐらい前にやったので点検では何も言われませんでした。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 21:40:41.57ID:ZcXuOEtnのりヘラ っての使えばいい
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 23:35:00.46ID:qwccWED4大きい板ならスプレーボンドが楽だけど。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 03:05:43.45ID:VowXn3vaくしめごてを使うといいよ
ノリが筋状に均等に塗布できる
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 13:54:49.86ID:o39TXHw2直径以下の1〜2mm程度ずらしたい時ってどうしたらいいでしょうか?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 14:00:41.06ID:/j/lgO8dでなかったらボンド付けた丸棒で穴埋めて開け直せ
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 14:45:10.49ID:vs0uVAcm0390名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 17:34:28.77ID:IFHSwOFo0391名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 17:59:18.89ID:aakoVoHaまあたぶん金具の穴は皿穴だから
ヤスリで1〜2mmずらして長円形の穴にして座ぐる。
ここで聞くぐらいなら座ぐりはできないと思うから頭が皿じゃないネジ使う。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 18:47:12.19ID:s4mZNq5dトレーニング用のカーフ台作りたいんですが、ツーバイ材などの方がいいかしら
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 18:51:36.68ID:IFHSwOFo0394名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 18:59:41.18ID:EiJ3NkDMノーミソ足りてないっていうか、アスペなんだろw
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 19:07:24.55ID:ybpStZpv俺はスライドボード作る予定
冬は寒くて外に出たくないからな
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 19:09:59.93ID:V2H/B4GQすのこの天板の厚さって12〜15ミリくらいじゃない?
重い物もって爪先立ちしたらたわみそうな気もする。何キロの物持つかによるだろうが
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 19:22:55.24ID:aakoVoHaゆとり世代なんでしょ
なんでもテキトーにできればいいや
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 19:25:36.71ID:/VTaSSAF冬将軍の仕業か…
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 21:15:13.04ID:5S84WwJUhttp://vanilla-kagu.com/shop/item/design/picture/goods/9094_2.jpg
この写真にある様なポール(ガス管)にネジなどで固定できる様な金具、又は代替品など検討つきませんでしょうか?
(写真はDraw a lineとかいう突っ張り棒の物です)
単管を交差させる様なクランプでは工事現場っぽくて…
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 21:29:00.86ID:vs0uVAcm支柱同士を連結させるジョイントパーツじゃだめかな?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 21:40:10.84ID:6zuND7Hc大きさは45Lのゴミ容器くらいで上部は開いています。材質は灯油ポリタンクと同じ感じです。
これを小さくばらすにはどうすればいいですか?踏んだり蹴ったりしても割れませんよね?
プラスチック用のノコギリを買ってくればいいのですか?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 21:43:52.77ID:/VTaSSAFそれでいいよ
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 21:49:04.34ID:6zuND7Hcありがとうございます
頑張りますけど泣きたい気分です。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 21:54:54.31ID:5S84WwJUありがとうございます。クロスクランプで探してたら良さそうなのがありました
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 22:32:03.64ID:Wh919SH3数日前に部屋のクロスを業者さんに張替えてもらいました。その際、余ったクロスを頂きました。
その余ったクロスをプラスティックのケースに貼りたいなと思ってるのですが、どのような接着剤を選択するのがベターでしょうか?
ケースの貼り付け面はつるつるなので紙やすりでガサガサにした方がよいかなと思っています。
クロスはいたってスタンダードなクロスだそうです。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 22:46:15.42ID:VowXn3vaケースの素材と紙や布に対応した接着剤
ポリプロピレンの場合は必ずポリプロピレンと明記されてるものを
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 23:40:56.30ID:aakoVoHa両面テープ
材質がシリコン、テフロンじゃない限りくっ付く。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 00:07:46.12ID:cXm1E2vx100均のリャンメンでも剥がすのに苦労するくらいの接着力は得られる
えげつないほどのガチ粘着を求めるなら3Mやね
0409405
2017/11/20(月) 02:56:28.86ID:irsimsbf>>407
>>408
ありがとうございます!プレスチックケースの端がカーブしてるので、両面テープだと時間が経つと剥がれてきそうなんですが、
3Mのテープで試してみたいと思います。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 07:52:17.12ID:dIm8L0lt0411名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 12:54:17.95ID:aUcwiM4Q急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 17:06:21.16ID:v116uHUo微細なプリントの断線修理で困ってます。(画像)
どのような修復が良いですか?
直ハンダする人も居るのでしょうか、細くて私には無理そうです。
ジャンパー線張る方法など想定しています。
基板裏は不可能です。
左の目盛りは1mmです。
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_33601.jpg
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 17:14:44.82ID:V79LeqSyジャンパー線でも適当な配線をほぐして3mmくらいに切って
パターンに乗せてハンダ付けかな
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 17:18:57.28ID:NIojrnZ50415名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 17:21:47.92ID:v116uHUoコテ先もそれなりの細いものが売ってますか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 17:37:15.06ID:dIm8L0lt細いより線をほぐして1本の銅線を予備はんだして断線箇所に渡してはんだ付け。
パターン両側は少し削って予備はんだして置く。
こて先はこての種類にもよるが先端0.2mm円ぐらいからある。
自信がなければパターン先の部品ランド間でジャンパー飛ばす。
あなたにはランド間ジャンパーの方を薦める。
慣れれば顕微鏡下、0.15〜0.2mmピッチパターンに50ミクロン線でつなげるようになる。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 17:39:53.26ID:NIojrnZ5ttps://www.amazon.co.jp/dp/B001PR1KLU/
ttps://www.hakko.com/japan/tip_selection/work_tiny_chip_parts.html
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 17:53:01.30ID:v116uHUo頑張ってやり遂げます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています