[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★99
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 18:05:19.51ID:aJXH9eZO立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。 ラウンジclassic→http://uni.2ch.net/entrance2/
前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★98
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/diy/1504591462/
▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲
・ 【重 要】 画像や図などで説明する。
簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
・DIY@2ch掲示板用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
http://ux.getuploader.com/DIY2ch/html
・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。
・ 用途や目的をきちんと書くこと。
一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
代替案を求めるのもいい方法です。
・ 条件や情報を後から追加しないこと。
内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。
・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/11(土) 17:08:06.57ID:VzSz4jG9セメントだと症状が進行した時面倒なことになりそう
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/11(土) 17:08:40.37ID:VzSz4jG90272名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/11(土) 17:09:28.19ID:moP+s6+d歪んだ穴にセメントを詰める程度じゃ効果は無い
水を入れるタイプの台座なら、水の代わりにセメントを入れて固めれば
それ以上穴が広がったりする事は無くなる
>>269
実物を見てないのでなんとも言い難い
使ってみて駄目なら目の荒いヤスリを用意すればいい
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/11(土) 18:35:17.43ID:JyOX3O5U削るんじゃなくて、表面が多少荒れればおk。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/11(土) 18:49:17.88ID:q3qLq6pU隙間が無い側に100均パテ入れて、固まるまで反対方向に荷重かけとけ
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/11(土) 19:42:16.86ID:brHhAH6z回答ありがとうございます!
パテって柔らかいイメージでしたが硬くなるやつもあるんですね
調べて試してみます
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/11(土) 20:32:40.67ID:AgOvn2XC抜いて逆向きに刺す
重い洗濯かけてれば戻るよ多分
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/11(土) 20:50:36.19ID:WDa0Zr2Pまずはベースを水平に設置しないとエンドレス
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/11(土) 21:52:07.23ID:brHhAH6zそういえば水が排水路に流れていますね
平行にできないか調べてみます
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/12(日) 11:52:02.77ID:K+emV6cD家庭にとりつけてある一般的な混合水栓蛇口(向かって右から冷水、左からお湯)は水の元栓二ヶ所からの誘導菅?2本が「ハ」の字になっていますよね?この画像のような感じ→https://jyusetu.com/img/past/k-k-jya/090611-01.gif
しかし、わが家の混合水栓蛇口はその部分が「ハ」の字ではなく平行なのです。
この蛇口に取り返たきっかけは前の蛇口が10年以上の前のもので不調だったため、3年ほど前に水道屋に頼んで取り付けて貰いました。
それ以来これといって水漏れなどのトラブルは何もないですが、素人目から見ても菅のリーチが短い感じで、
その不足分を補うために両方をグッと引き寄せて取り付けているように見えるので、温度変化や経年劣化などでバコンッと壊れてしまうのではないかとふと不安になることがあります。
余裕があるものにすぐに交換すべきでしょうか?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/12(日) 11:59:36.99ID:YMNLTuYV向こうからコピペすんな、終わった話。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/13(月) 18:48:36.02ID:JyuELITGタルキくらいの物で三角形のボトム状の足作って画像のパイプ二本に付け足せないか?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/14(火) 09:21:42.86ID:n+B0yt8/築25年のスレート屋根の家に住んでいるのですが
家の点検で張り替えた方がいいと言われ見積もりは100万以上
25年おきに屋根を直すとなると凄い金額になるんだけど普通なんでしょうか?
ガルバリウム鋼板の屋根の方がいいのですか?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/14(火) 09:59:40.34ID:0T7IrRlB0284名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/14(火) 12:43:54.91ID:n+B0yt8/端材をクランプで固定してガイドのようにしてるんですが、どうしても深さを変えるときに少しずれてしまってるみたいです。
そのため、深さを変えたところで段差ができてしまっています。
これって、どうにかならないでしょうか?皆さんはずれたりしないですか?
トリマーはリョービのMTR-42を使ってます。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/14(火) 12:55:39.00ID:0T7IrRlBキチガイスレからコピルなよ。向こうは 12:37:33.63 ID:ynQLVGlE
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/14(火) 14:20:45.11ID:uFgK56JG固定が甘いんじゃね?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/14(火) 15:19:31.95ID:u3ipgtLF予防策として、これ塗っとけば(吹いとけば)OKみたいなものはありますか?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/14(火) 16:14:45.11ID:hrtw8AOaフィックスベースのトリマーやルーターは固定方法の問題で
基本的に精度を保ったままビットの突き出しを変更することは出来ない。
なので自分がトリマーのおすすめを聞かれたらコンボ製品かプランジルーターをお勧めしてる。
とはいえ自分もリョービのTRE-60Vを使ってるので他社のプランジベースに固定して使ってる。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/14(火) 16:20:15.74ID:7PsnCgXuTVのためしてガッテンからだけど
給湯器を1番高温に設定して触って暖かいと感じるくらいになる迄シャワーで加熱するだけ
これを週に1回するだけで全然カビが生えないよ
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/14(火) 21:59:37.57ID:wuHKSCbLよろしくお願いします
トリマーって深い溝切るとき、最初は浅く切って少しずつ深くしていきますよね?
端材をクランプで固定してガイドのようにしてるんですが、どうしても深さを変えるときに少しずれてしまってるみたいです。
そのため、深さを変えたところで段差ができてしまっています。
これって、どうにかならないでしょうか?皆さんはずれたりしないですか?
トリマーはリョービのMTR-42を使ってます。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/14(火) 22:30:54.53ID:iIw43hda隔離スレの方の>>770>>771>>791さんへ
点検は家を建てたハウスメーカーがおこなってる点検です。
雨漏り等はまだしていませんが、25年でスレート屋根がダメになるとしたら
25年置きに100万以上はかかるということですよね・・・。
三世代で住んでいる知り合いの家が屋根瓦ですが一度も葺替えたことないと言っていました。
ガルバリウム鋼板でもスレート屋根より少しマシな程度でしょうか?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/14(火) 23:39:23.02ID:0nfDZHjY金額は規模や状況によるからなんとも
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/14(火) 23:53:22.52ID:aKUQb8fY犬走りなどのコンクリートを防水塗装しても問題ないでしょうか?
透水性を無くすと、地面からの水分がコンクリート内で留まり、良くないでしょうか?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 06:55:10.67ID:jGRE2Dcf10〜15年ごろに屋根の塗装を本職に頼んで塗った?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 07:16:09.47ID:6nMMgbFg和瓦は粘土瓦(焼き物)なら50〜100年持つのも珍しくない。
セメント瓦ならそこまで持たない。
いずれも重量が重く地震に不利。
スレートやガルバは25年で交換は一般論としては妥当。
葺き替えの価格も一般論としては妥当。
大事なこと。
あなたの家の屋根はおそらくまだ駄目になってない。
いつダメになるかもわからない。
でも、雨漏りしだしてから交換だと、屋根の葺き替えだけで済ますのは困難。
雨水が染み込んで躯体(柱や梁など)が腐り始めて、壁の中や屋根裏床下がカビだらけになってしまう。
こうなると一時的に引っ越ししてリフォームで少なくとも数百万〜。
漏った雨が部屋の中に出てこなければ、この段階では住人には見過ごされる事も多い。
これを放置すると、いずれ壁紙が剥がれ、床がぶよぶよになって、天井も剥がれ始めてしまう。
そこからだと建て替えか全面リフォーム、リフォーム費用は一千万で済めば安い方。
ただし、「25年過ぎたら必ずこうなる」と言うわけではない。
あくまでも現場をプロが見て判断すべきこと。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 11:28:15.82ID:hjpbdKoX>>288
>>291
屋根の形状とか傾斜とか気象とかいろいろあるから断言は出来ないけど
スレートでもガルバでも普通は定期的に割れや剥げなどの調査をして補修した上で
状態見て十年くらいで全面塗装してれば屋根材が25年で全損とかないよ
ちなみに自分は雨漏りが発覚するのが遅れたので屋根と外壁をすべて取っ払って
外回りの躯体をしらべたらかなりの範囲で損傷してて躯体修理だけで100万くらいかかった
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 11:30:12.88ID:TRrmwaU+1820mmの棚柱を固定しましたが、1mmずれてるだけで最上段、最下段に同一の棚を設置できないくらいシビアです
角度的には0.1度以下の精度が求められるわけですが、気泡の角度計では難しいです
何かいい方法はないですか?
因みに友達も家族もいないので単独での作業です…
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 11:46:54.36ID:pvdANauBロイヤルの事?まだ設置してなかったのかw
一本垂直に建ててそこからメジャーで横に計って出せばいい
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 11:47:39.87ID:EfkoKKpv0300名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 12:22:19.33ID:XqsZoLJh上と下に棚を仮設置してから固定
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 12:44:42.90ID:Ap5NUXFKあれを鉄のペットケージに塗る方法ってありますか?
あれのスプレーとか塗料って売ってるのかな?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 12:52:36.94ID:6C5QD3xgスマホのアプリで角度を見る
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 13:00:50.03ID:pvdANauBスマホってそんなに精度がいいの?
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 13:08:56.87ID:6C5QD3xg0305名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 13:42:34.76ID:EfkoKKpvこんなのとか?
http://www.hagitec.co.jp/z_sonota08.htm
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 13:43:24.42ID:aQ9wB2vF巨大なネジを使う必要があるようです
しかし下穴にしろインパクトにしろあまり正確に打つ自信がありません
材料同士を木工用ボンドで固定してから下穴あけてネジ締めるというのは方法として
成功するものでしょうか?
下穴あけてボンド塗ってネジ締めるという手順はググると出て来るのですが
それは最終的な強度を高めるのが意図だと思えます
自分の意図は、ネジを打つ際にズレたりしないような固定の役割をボンドに期待したい
ということです
乾燥時間はいくらかかっても問題ありませんのんびりやりたいと思います
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 13:50:27.61ID:aedHSP6Gむしろ木工ボンドが乾いてしまえばヘタなタップより強力なんだが
そこまで気にするならハタガネとかハンドバイスで仮止めしたほうがいいんじゃまいか
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 13:55:19.21ID:RM89Qybo0309名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 14:03:36.27ID:6nMMgbFgクランプでガッチリ挟んでからネジ止めすればいいかと。
ツーバイ材にクランプの型が付くのが嫌ならあて板挟む。
木工用ボンドでもできると思うが、塗って貼ってから固まるまで、
ズレない・浮かないようにクランプで押さえるのが常道だし。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 14:05:29.50ID:6nMMgbFghttps://www.amazon.co.jp/dp/B0757QDPXH
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 14:06:17.84ID:6nMMgbFg0312名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 14:15:15.69ID:vu2UUaZ4お前の住んでいる所の真冬がどんな寒さなのかこっちは知らねぇし
氷点下10度とかで足を動かさないで居ると数十分で厳しくはなるな
ワカサギ釣りとか外でやってると防寒長靴でさえ厳しいし
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 14:38:04.24ID:aQ9wB2vFありがとうございます
板2枚貼り合わせる感じならさして問題もないと思うのですが
長い材料をL字とかT字に組むとなると固定するのもなかなか大変です
10年に1度もしないようなことにあまり大袈裟な道具を買えないというのが実際のところです
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 14:45:52.98ID:6nMMgbFgクランプなんざ百均でも売ってる。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 14:59:09.25ID:+gWr1gOBうちも築25年だけどステンレス屋根
外から屋根の上みると全体的に黒っぽく変色してて一度も塗装したことないから
ネットで調べたんだけどステンレス屋根やアルミ屋根は基本的に塗装が必要ないみたいだ。
屋根裏に潜って隈無く見たけど雨漏りはまだ無い
屋根から貫通してる釘が錆びてるのはあったけど。。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 15:10:43.46ID:aQ9wB2vF長い木材2本をT字に組む場合にうまく固定できないのではないでしょうか
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 15:14:17.09ID:6nMMgbFg>長い木材2本をT字に組む場合
それだけじゃよくわからん。
ちゃんとした答えが欲しいなら、>>1に書いてある通り図面出して。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 15:22:13.88ID:+gWr1gOBいろいろDIYでやったけど金かかるわ。
風呂便所の換気扇、レンジフード、ガスコンロ
風呂タイル補修、風呂床バスナフローレ
混合水栓2つ、網戸補修、テレビドアホン
壁掛け扇、ダウンライト4つ、キッチンライト、換気扇タイマースイッチ2つ
コンセントや照明スイッチ3つ
ウォシュレット、玄関鍵、
これだけ自分で交換したわ。
あとは業者に頼む予定のがエアコン3室、バルコニー防水塗装、全室壁紙、和室畳
金がどんどん減るw
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 15:24:17.19ID:vu2UUaZ4片方の材にビスを打って
裏に1o程度出す程度でやめる
もう片方の材を合わせて押し付ける
再度ビスを打ち込む
で、ある程度は正確に出来る(正確の程度がどの程度必要なのか分からないけど)
ていうか完成品の強度大丈夫?
ツーバイ材で80oのビス使うってどんな状況なんだろう
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 15:34:53.96ID:RM89Qybo雪国です
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 15:59:04.99ID:aQ9wB2vFこのように組みます
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/1196jpg.html
>>319
ググるとだいたいそのように出て来ますが、難しそうです
ググるとネジは厚さの2〜3倍の長さを使うよう書いてありました
ツーバイ材は厚さ38mmということなので、それくらいの長さが必要ではないでしょうか?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 16:13:15.59ID:aQ9wB2vF0323名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 16:18:10.84ID:6nMMgbFg「ツーバイ材」としか書いて無いけど、それ両方2×4と見ていいの?
そうすると、上側の材は見えてる面がt=38mm、奥行方向が89mm、
下側の材の見えてる面がw=89mm、奥行方向が38mmかな?
こういうのはイチイチ確認しなくていいように図面に入れてほしい。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 16:32:36.13ID:aQ9wB2vFすいません上のは2x4を割ったもののようで2x2に近いですが高さが43mmぐらいあって
でもまあ奥行きを合わせるので38mm厚です
下のは仰る通りです
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 16:44:57.10ID:6nMMgbFgだったら、|と ̄の両方を裏表から板で挟んでクランプで押さえりゃいい。
┌──────────────┐
└─────┬─┬──────┘
│ │
│ │
│ │
↑これに対して↓こんな感じで裏表から板で挟んで、
┌─────┏━┓──────┐
└─────┃ ┃──────┘
☆┗━┛☆
│ │
│ │
☆から斜め上方向にクランプ持って行って、|と ̄の両方を挟む。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 17:08:56.90ID:aQ9wB2vFでもクランプを2つ、板2枚用意しないといけないでしょう
板は形状が相応に合ったものでないといけないし相当硬いものでないと固定できない
ならボンド使えるならボンドでもと思ったのです
つかネジの長さが気になります
120mmぐらい使った方がいいですか
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 17:15:40.10ID:vu2UUaZ4三倍は釘の話じゃなかったっけ?
二倍程度でいいんじゃね?
どんな強度が欲しいのそれ?
殆ど押さえつける力メインだよ
横方向はコーススレッドじゃ折れる可能性があるからね
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 17:15:59.21ID:6C5QD3xg0329名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 17:18:21.25ID:pvdANauBボンドで仮固定って完全に乾けばいいだろうけど
それこそクランプがいるし
乾いてないと動くし
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 17:20:14.04ID:vu2UUaZ4あるよ
ツーバイ材じゃないが下穴無しでインパクトで強引に打ったけど
曲がり始める事もあったよ
下穴開けりゃ楽勝だろう
だがしかし、下穴開けるキリが120mmだろ?細いだろ?
キリ自体が悲鳴をあげるぞw
今は120以上の長さの打つときは
Xポイントビス使ってる
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 17:33:27.15ID:aQ9wB2vF3倍は釘でしたか
ありがとうございます
下穴錐も長いのはお高いようですしなるべく短いので済ませたいです
T字といっても逆Tにして使います
床面への圧力を分散するために脚みたいなものをつけようと
下がベニヤなので
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 18:27:56.97ID:pvdANauBTがやりにくかったらもう一本長い方と同じ長さ(高さ)を
用意して2本足にしてビスもめばやりやすい
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 18:46:23.28ID:vu2UUaZ4一旦釘で押えたら?
それを仮押さえとしてビスを打ち込むとか
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 18:58:57.71ID:sQxdYrCHこんなのはどう?
溝加工とかはしない前提で強度を増そうという提案なんだが
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 19:04:57.07ID:aQ9wB2vFアングルというのか、棚受みたいなものを両脇につけてもいいのかな〜という気もしています
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 19:35:54.71ID:mp/Lr/zOそこまでできる人なら
壁紙は自分で貼れば良いのでは?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 20:32:04.25ID:ilSBNEn8120mm程度、下穴全然苦労しないであかるけど?
刃先は普通の鉄工用を使う。
ドリドラでねじ込める。
締めきれなかったら最後だけインパクト使ったら?
自分はたかが120mm、手回しで締めている。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 22:48:18.10ID:za8Ewyvs100Vと200V、これって実際に使う時にどんな違いがあるのですか?
会社ではどちらも混在しており、何を基準に電動工具やコードリールなどを選べばいいのかさっぱり分かってません
例えば100V用の電動ドリルを200Vのコンセントに挿した場合、壊れるのか、パワーが上がるのか
100V用のリールコードを200Vのコンセントに繋いだらどうなるのか
アンペアも関わってくるのでしょうが、それすら分かってません
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 23:21:44.90ID:sfjnR7Dqプラグとコンセントの形が違うから刺さらないよ
仮に繋いだとして100V機器はポンと何かが弾けて動かなくなったり火吹いたり
延長コードは普通に200V通せるがコンセントの形が違うから使えない
100Vで使うようなケーブルは耐圧が600Vまでが多い
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 23:24:50.26ID:BeqbxuhF大前提として、国内の一般家庭用コンセントは基本的に誤挿入による事故が無いように、コンセント形状が違います。
よって市販品であれば改造でもしない限り、100V用の工具は200Vラインに接続できません。
自作工具であれば話は別ですが。
次に、どうにかして接続した場合ですが、これは工具によるとしか言えません。
パソコンなどに代表されるACアダプタの様な変圧機構が備わっているものであれば、
普通に動作するものもあります。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 23:30:19.87ID:BeqbxuhF国内でφ120o径のチップソーを販売しているところをご存知の方が居れば教えてください。
ネット、実店舗問いません。
125o径が一般的なようで、新品の入手方法がわからん…
用途はサーキュラーソウ用です
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/16(木) 01:45:18.22ID:kseKcQ1P素人と言うか
小学生からやり直せw
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/16(木) 01:49:33.56ID:veOyqiA70344名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/16(木) 02:37:02.66ID:N+dYYX1O120mmだと自在溝切用しか見つからない…
あの真ん中のところ外せるんかな?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/16(木) 05:29:23.86ID:yo5tllxzhttps://www.amazon.co.uk/WORX-WA5046-WORXSAW-120-Blade/dp/B00QKDUM4U
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/16(木) 07:31:11.47ID:e7PO/vuiこれ外形書いてないけど純正の替え刃じゃないかな
https://www.monotaro.com/g/02953205/
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/17(金) 00:04:57.39ID:uk4N/UTVありがとうございます。
雨漏りする前に張り替えはした方が良いみたいですね。
今の屋根はスレート屋根ですが屋根の塗装は一度もした事ないです・・・。
塗装をしていたらあと10年ぐらい寿命が延びたのでしょうか?
ステンレス製が一番良いと聞きましたがガルバリウム鋼板より高いとか・・・。
0348341
2017/11/17(金) 00:21:11.68ID:l1LFuBoV検索続けてたらどうも海外メーカーのスイス製みたいです
>>345
>>346
加工すればどうにかなりそうです。
ありがとうございました。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/17(金) 01:02:04.99ID:o/VLr9Lx外装がどれだけ長く持ってもその下が持たないです。
野地板だって熱と湿気で劣化するから寿命有るので屋根材を高耐久の物にするなら野地板は同時交換しないと。
ところで屋根の塗装を一切してないなら外壁は?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/17(金) 05:40:50.63ID:Eh/ctJz7何をどう加工すんの?
何が海外メーカーのスイス製なの?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/17(金) 23:33:27.31ID:Z01aqXPe調べてみたらスパイダーナット(インサートナット?)っていうのを見かけたのですが
メス(ネジ穴)はこれを使うとして、オス(ボルト)はどうすればいいんでしょうか?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 02:42:29.15ID:lUZG7fa6壁紙を貼ったら反ったり浮いたり隙間でカビたりしますか?
ホムセンの壁紙コーナーには両面で貼ればあとで剥がせますってあった。
理想はセットみたいな感じかな
そうするとベニアの裏表に貼って裏返せば変わるしってかんがえてます。
説明下手でごめん……
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 07:21:26.26ID:HCt9qSxphttps://www.monotaro.com/g/00529914/
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 07:48:21.80ID:J2p+s53E情報が足りない
>>1
・金属製丸パイプを「何と」着脱したいのか、どっち向きにどのような位置関係で
・ネジ限定なのはなぜか、それ以外の方法ではだめなのか
・ネジ限定でも使用目的(負荷)によって使うべきネジが違う場合がある
・太さも長さも肉厚も材質も無視して「金属製の丸パイプ」なら何でもいいのか?注射針用も石油パイプライン用も金属丸パイプ
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 08:03:54.28ID:PMQJEXjs注射針用も石油パイプライン用も該当しないのはわかった
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 09:02:54.70ID:ZcXuOEtnパイプの両方にスパイダーナットを打ち込んで全ネジボルトで繋ぐ
>>352
もともと部屋の湿度が高いとか暖房を使うと結露しやすい部屋だと
ベニヤで覆った部分の換気が悪くなりカビたりベニヤが反ったりする可能性は有る
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 09:17:32.15ID:qwccWED4合板の厚みにもよるが、片面だけ貼ると必ず反る。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 09:17:54.55ID:k9yPCymUスパイダーナット使えるとして
雄側のネジ・ボルト、それ使えばいいけど?
ボルトで固定の仕方がわからないとか?
まさか買い方わからないとか?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 10:18:09.92ID:D+ll2JKq逆側は長いボルトを貫通させた状態で
スパイダーナットを装着すれば?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 10:44:13.34ID:/BMSUGec0361名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 11:42:45.15ID:j9/ixN/J用途としては支柱です 短い丸パイプを繋いで長い丸パイプにしたいです。
パイプの材質はアルミかステン、ホームセンターで購入します。
使い終わったら外して短くして収納したい
穴あけや溶接はできないのでスパイダーナット(インサートナット)を選択しました。
わからないところは スパイダーナットで凹は作れるとして、凸はどうしたらいいのかがわかりません
両方凹の状態にして間に全ねじをかませる場合、全ねじそのものは固定しなくてもいいんでしょうか?
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 11:54:16.26ID:aCWZdwGB0363名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 11:57:09.11ID:D+ll2JKqhttps://i.imgur.com/Sa1L4i8.jpg
通常は上からボルトを締めるけど
凸側は下からボルトを最後まで締めておけば良くね?
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 12:04:08.51ID:k9yPCymU車のワイヤーハーネスで使われている耐熱耐候ツヤ消しタイプ
高いけど3Mのスコッチ ビニルテープ スーパー33+
後は自己融着テープならベタベタにはならない。(表面強度弱い、ゴミ付く)
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 12:09:48.44ID:PMQJEXjsコストは高く付くかもしれないけど、最初から連結できるのじゃだめなの?
エレクターとかルミナスとかマキーノの支柱だと連結パーツも最初から
用意されてるし剛性もスパイダーよりあるんじゃないか
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 12:30:10.91ID:j9/ixN/J今まで教えていただいた情報から察するに、インサートナットに対して
インサートボルトってものはやっぱり存在しないってことでしょうか?
ただ全ネジをかませるだけだと、全ねじが着脱時に外れたり緩んだりするのが心配でして
インサートナットの背側からスプリングワッシャ噛ませてボルト締め込むのがいいですかね
ありがとうございました
0367361
2017/11/18(土) 12:30:42.75ID:j9/ixN/J0368名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 12:57:57.79ID:HCt9qSxpテンションかかるまでもろ回りしなければいいだけなので
方法はいろいろあると思うけど
底付きするようになってるんじゃないのかね
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 13:38:41.11ID:DTxYkeCuモルタル砂壁石膏ボード
これ処分辛過ぎだろw
燃えるゴミに忍ばせてとかいうレベルじゃない…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています