[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★99
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 18:05:19.51ID:aJXH9eZO立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。 ラウンジclassic→http://uni.2ch.net/entrance2/
前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★98
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/diy/1504591462/
▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲
・ 【重 要】 画像や図などで説明する。
簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
・DIY@2ch掲示板用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
http://ux.getuploader.com/DIY2ch/html
・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。
・ 用途や目的をきちんと書くこと。
一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
代替案を求めるのもいい方法です。
・ 条件や情報を後から追加しないこと。
内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。
・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 18:10:07.72ID:aJXH9eZODIY ノウハウ
http://www.diy.or.jp/
http://www.interq.or.jp/japan/sakura/kurasi.htm
http://hint-file.tokyu-hands.co.jp/
http://www.royal-hc.co.jp/diy/
質問する前に…
「……ですが私にできるでしょうか?」という質問は不適当です。
なぜなら、文字だけで情報を交わす掲示板ではあなたの技量やスキルが見えないのです。
そういう言葉は使った瞬間ネタ扱いされる恐れがありますので使わない事をお薦めします。
DIY出来なくて見積される方はこちら
【わりと】テキトーに見積もるスレ5【マジメに】 [建住板]
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/build/1368347017/
https://www.google.co.jp/#q=%E3%80%90%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%A8%E3%80%91%E3%83%86%E3%82%AD%E3%83%88%E3%83%BC+site:2ch.net
電気関係(100V/200V)の質問は…
【照明】電気工事22【コンセント】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1425332705/
建造物の改築などの質問は…
未熟な大工さんが答えるスレッド 3棟目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343374884/
フローリングは自分で張り替え可能ですよ 6枚目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1388323195/
【障子】建具総合スレ【サッシ】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/
【イギリス】水回り相談室5【パイレン】 [転載禁止](c)2ch.net
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1438738295/
[ペイント]自分で塗るスレ★1塗り目[塗料] [転載禁止](c)2ch.net
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1441560921/
金属加工、金属素材は…
【職人さんの】金属加工総合スレ【指導歓迎】★2
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1311780976/
電子工作のDIYは…
電気工作とか回路図とかのスレ
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1136825205/
初心者質問スレ その108 [電電板]
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1432484961/
https://www.google.co.jp/#q=%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E8%B3%AA%E5%95%8F+site:2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Fdenki%2F
電気工作入門者・初心者の集うスレ 64 [電電板]
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1434522887/
https://www.google.co.jp/#q=%E9%9B%86%E3%81%86%E3%82%B9%E3%83%AC+site:2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Fdenki%2F
その他、専用のスレが立っておりますので以下の場所から検索してください。
http://awabi.2ch.net/diy/subback.html
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 20:56:32.89ID:TYZeJFia乙
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 23:57:52.16ID:aJXH9eZOあれ何とかならないの
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 00:04:18.93ID:Xq4bCPvI0006名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 00:22:56.10ID:XRsH7LXnhttps://www.ex-shop.net/index.php?action=public_faq_search_detail&faq_id=8790
https://blogs.yahoo.co.jp/toyaota0214/21573267.html
なんかおかしいと思ってぐぐってみたら
軽量鉄骨の家だと玄関扉フレームは構造と一体化してるから
リフォーム無理て書いてるけど
YKKディガード親子扉、L勝手もう買ってあるんですがどうすんの糞禿
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 00:24:11.26ID:Er7IloVo若い兄ちゃんが携帯をいじっていた。隣にばあちゃんがいて、ばあちゃんは
「医療機器使ってるから電源切ってください」と言った。
その男は「来たメールを読んでるだけだから」と言って、いじるのを止めない。隣のリーマンが
「今は読んでるだけでも読んでるうちにメールが来るかもしれないだろ。切りなさい」
と言った。兄ちゃん、怒り狂った口調で「ああ?!!」
逆切れだ!リーマンやばいぞ!(兄ちゃんはかなりいいガタイ)
見てる人が皆そう思ったとき、兄ちゃんは携帯をリーマンに突きつけながら言った。
「見ろよ!俺に来た最後のメールは4ヶ月前だ! それ以来誰も送ってこないんだよ! 今更誰が送って来るんだよ!!! 俺から送る相手もいないんだよ!!!」
みんな黙り込んだ。しかしその中に一人だけ、無愛想な顔をして彼に近付く若い女がいた。
彼女は男から携帯を奪い取ると何か操作をして、再度男に突き返した。
男が呆然としていると、女は自分の携帯をいじり始めた。
しばらくして、男の携帯が鳴った。
男は目を見開いてぱちぱちさせながら携帯を見た。
もうね、多分みんな心の中で泣いてた。男も泣いてた。
世界は愛によって回っているんだと実感した。
ばあちゃんは死んだ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 00:28:14.95ID:UDsAKFEz父は再婚もせずに私を育ててくれましたが、
やはり男性でしたし、
相手が欲しかったようで 中学二年の頃から、
私が毎晩父の相手をしていました。
最初はよくわからなかったのですが、
父が優しく手ほどきをしてくれて
大好きな父が相手でしたから、私も嬉しくて、
素直な気持ちで毎晩相手をしていました。 964 名前: 番組の途中ですが名無しです 投稿日: 2005/07/26(火) 22:09:20 ID:ZREKyFZ40
インターネットに洗脳されて、こういう本を買って
近所の人から差別主義者の消印を押されるのは君らのほうだ
友達や家族に知られたら、そうとう恥ずかしいよ
965 名前: 番組の途中ですが名無しです 投稿日: 2005/07/26(火) 22:10:25 ID:jfUAXTO80
>>964
消印なら別にかまわんよw
132 可愛い奥様 2005/07/26(火) 22:53:14 ID:TGzBNqWs
消印と捺印を間違えたのは、それだけ捺の文字に深い傷があるから。
かつて、つい最近まで無反省に強制的に指紋押捺制度があったから。
そういう歴史を下らない揚げ足取りで喜んでいるさもしい心根を心から
軽蔑し哀れだと思う。
134 可愛い奥様 sage 2005/07/26(火) 22:54:37 ID:JPK3SijF
>>132
……間違えたのは 烙印 だと思いますが
父はとても上手で、いろんな角度から私を攻めてきました。
二人で時間を忘れて朝まで続けてしまったこともあります。
そんな父もすでに亡くなり
今では母親となった私は、当時のことを思い出しながら
夫だけではなく中学生になった息子も相手にしています。
夫と息子がしているのを見るのも好きです。
夫が一番弱いですね。
息子はけっこう強いです。
ちなみに将棋の話です。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 00:31:40.98ID:Ym0xQuS2社会派必見!【日本人でよかった】と思える世界のありえない物事と世界の声を翻訳@2500円
(多言語→日本語)※全ての提案者の方にお仕事お渡ししています
■概要について
世界のとある国では常識だけど
【日本には無い】
【ありえない…】
日本に生まれて、住んでいてよかった!と思える
学生のころマックでアルバイトしてたときの事。
わたしはドライブスルー担当で、その日は日曜。
次から次へとやってくる客の対応に追われ、目の回る忙しさだった。
あまりの忙しさにあせってしまって、
「いらっしゃいませコンニチハ。マイクに向かってご注文をどうぞ!」
って言うとこを、
「いらっしゃいませコンニチハ。マイクに向かってコンニチハ!!」
全身から汗がふきでたよ。
モニターの向こうのドライバーも、
「こ、こんにちは…」 とか言ってるし…
■当案件への注意事項
・日本人の読者が中学生ぐらいだと思いわかりやすくお願いします。
・翻訳ではありますが、あくまでもネタ元として使用してください。
・記事を自分自身で改めて書き直すぐらいの覚悟で取り組んでください。
・海外の声の部分ですが、国籍がわかる場合には必須となります。
>海外の記事の内容が薄い場合にはご自身で肉付けしてください。
そしてその記事に対しての海外の方の反応を20個以上お願い
/croはwdworkやs.jp/pu
blic/jobs/98700
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 00:36:44.63ID:Ym0xQuS2米売り場で「米おいしいお」
ドリンク売り場で「水おいしいお」
と書いた紙が吊るされてて,
登山で行方不明になった人の報道をしていた時に
さっき洗剤入れて水溜まってさぁ回るぞという時に洗濯物の影から
小指の先くらいの虫が
ツタヤのホラーコーナーに、題名とか何も書いてない、
黒いパッケージのビデオが置いてあったんだけど、誰か観た人いる?
このビデオの存在知ってる?
589 名前:質問[] 投稿日:04/04/22 23:43
こんばんわZIPPO初心者です。
今年新卒で記念に初めてZIPPOを買おうと思っているのですが
俺の尻の穴に貴方の野太いちんぽぶち込んでくれませんでしょうか?
今が旬のオススメZIPPOなんかを教えて欲しいです。
よろしくお願いいたします。
590 名前:589[] 投稿日:04/04/22 23:47
す、すみません!
3行目に他スレに使おうと思ってた文章が入ってしまいました
3行目だけ無視して読んでください
誤爆すみませんでした!m(_ _)m
すごく内容が気になります。
それは仕切り用のダミーです。
「ちょwwまっあ!あぶっ危な!」みたいな感じで出てきた。
可哀想だったからとっさアク取りで掬い上げベランダまで急いで持って行ってたら
手元まで来ずアミとつなぎ目の部分で微動だにせずしっかり掴まってる。
それを見ていたら怖かったんだろうなと涙でてきてしまい外に出すのも忘れてたら
急に顔面にまっすぐ向かってきたのでたたき落として踏みつぶした。
やっぱり虫は怖い。
「登山者死亡とお伝えしてしまいました。大変申し訳ございません」
「正しくは登山者行方不明でした。ご遺族の方にお詫び申し上げます」
とやった局もあるから
ちゃねらーのバイトが書いたんだなと思ったら,
ただの裏返しだったおw
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 00:40:00.21ID:IHDZDPoVレスしてくれた人ありがとん。
自分の心の狭さにおちんこでたけど、
温かい言葉をもらってやっと前向きに考えられるようになりました。
あとみんなのレスを読んで、例の相手も本を読んでくれてた人達のひとりだって気付いて、
設定持って行かれる位の萌えネタ考えた自分にもっと自信を持とうって思いました。
停滞してた原稿も何とか進み、さっき無事入稿を終えることもできました。
何ヶ月も前から自分の中で温めてきた萌え設定本です。 488 :アテネで日本が優勝する方法発見 :04/08/04 05:44 ID:AOgYs3PC
サッカーでさ、ボール囲んで肩とか組みながら
相手のゴールにつっこめないかな?
こんな風に
○○
○ ○ ワー
○ ● ○ ワー
○ ○
○○
489 :萌える名無し画像 :04/08/04 09:16 ID:0BsRgxXE
>>488
防げるんだよ
┏━ ○○ ○○
┃ ○○ ○ ○ ワー
┃○○○ ○ ● ○ ワー
┃ ○○ ○ ○
┗━ ○○ ○○
またみんなに読んでもらえれば嬉しい。 >>580のくれたお茶頂いて今夜はゆっくり休みます(´ー`)っ旦
489 :「名無しわざとか?」とかイヤミを言われた :2005/07/07(木) 08:26:35 ID:D1iiyxG1
おまいらおはよう
昨日ノドの奥に刺さった魚の骨がとれない・・・
どうすればいい?
492 :「名無しわざとか?」とかイヤミを言われた :2005/07/07(木) 08:48:29 ID:GoK8dp5e
小さめのオニギリ噛まずに飲み込め
496 :「名無しわざとか?」とかイヤミを言われた :2005/07/07(木) 09:20:51 ID:D1iiyxG1
とれた〜!ありがとう!
しかし、咬まずに飲み込んだため海苔がノドにはりついて取るのに苦労した。
497 :「名無しわざとか?」とかイヤミを言われた :2005/07/07(木) 09:41:18 ID:ZwWrHCrC
なんでわざわざ海苔巻いてんだよw
591 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/28(金) 00:25:22 ID:xqHCv2EQ
590はもう眠ったかな
2行目でたいへんなモノがでてるけど
ちゃんとしまって眠ったかな
だしっぱなしでもいいけどさ、やすらかなら
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 00:43:21.49ID:IHDZDPoV2016年、リオジャネイロ五輪。 それを、テレビで見つめる男がいた。
18歳で将来を嘱望されアーセナルへ入団した、宮市さんは今…
「あの頃は若かったですね(笑)」
若き日を回想する宮市は、どこか寂しげだ
「未だに当時の夢を見ることがあるんですよ。CL決勝で、俺がチェンバレンと交代して活躍する夢を」
レンタル移籍を繰り返しアーセナルを退団後、グランパスへ加入するも
出場機会は叶わず横浜FCに活躍の場を求めた
その後、故郷の刈谷FCに移籍するも、故障がちになり
若手や新加入選手の台頭に押され目立った活躍はできず26歳の若さで引退を決意。
今は味噌カツ料理屋を営む傍ら、地元の少年サッカーのコーチを勤めている
暖簾の屋号の文字は元アーセナル、ベンゲル監督の手によるものだ
「いらっしゃい」。名古屋駅東口から歩いて3分
「味噌カツ屋 MIYAICHI」のえび茶色の暖簾をくぐって店内に入ると
白いタオルを頭に巻いた宮市さんと妻、タエさんの元気な声に迎えられた
「去年の4月にオープンしました。暖簾の『MIYAICHI』という文字はベンゲル監督に左手で
書いていただいたものだし、開店に合わせてスポーツ紙やテレビでも取り上げてもらった
おかげで、県外から足を運んでくださるお客さんが多かったのはうれしかったですね」
とはいえ、その分、プレッシャーも大きかったという
「味噌カツ好きは飛行機に乗って本場・名古屋まで食べ歩きに出かける時代でしょ
ボクが修業した名古屋の老舗『味噌カツのなかにし』の丼ものは白味噌がベースなのが特徴だから
醤油ベースが味噌カツ丼だと信じ込んでる関東人にはモノ足りないようなんです
それで怒られちゃったこともあるけどそれも修業のうち。我慢、我慢です」
かつての同世代で現パルマ所属の原口や、リバプール所属の宇佐美について尋ねると…
「あいつら俺より足遅かったんですけどね(笑) 」と、おどけ
「監督に気に入られるのも才能だと思いました」
「怪我さえ無ければって…歯がゆいですけど」
「今はもう現役に未練はありません。今度は教え子でバロンドールを狙いますよ(笑)」
(写真)味噌カツ丼を手に持つ宮市さん
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 00:45:06.41ID:BpRMtnoQ初めて家族でF1観戦をしてきたのですが、子供がバスの中でお漏らししてしまい
回りの皆様に迷惑をおかけしました、同乗していた方申し訳ありませんでした
143 名前:音速の名無しさん 投稿日:2007/09/29(土) 22:53 ID:pmg64Ktdb0
さっき自宅についたんだけどさ・・・・
新松田行きバスの後部座席で小学6年生ぐらいの女子がウンコと大量のション便を漏らし
バス全体が腐臭に包まれ、俺はゲロ吐きまくった、マジできつかったよあの臭いは。
確かに仮設トイレは長蛇の列だったので仕方がないが、バスの臭いは限界だったな。
俺のゲロから始まり前後5名ぐらいにゲロ伝染させたのは反省している。ビニール袋が無かった
2名の座席下はヒドイ事になってた(しかも麺類)明日もあのバス乗るなら勘弁してほしい。
345 名前:音速の名無しさん 投稿日:2007/09/29(土) 23:12 ID:vDd7o00oN0
帰りのバスでウンコしたくなり。我慢できずに屁を出したら後部座席のガキが
「ねぇパパ、すっごいクサイよね!」とか言い出して、屁をしたのがばれた??と思った瞬間
すっごい臭いがバスを襲った。俺の屁じゃないよな?この悪臭は???
どうやら子供がウンコもらしたようで、後部座席でざわつき始めた
その後のバスはゲロ吐きまくってる親父や若い女性でまさに地獄絵図のようだった
俺は窓を開けて外に顔をだしながら駅到着まで耐え抜いたよ
明日は家でTV見ることに決めた、二度とF1なんか行かないよ。
724 名前:音速の名無しさん 投稿日:2007/09/29(土) 21:53 ID:Vl9geddo0
帰りのバスでとなりのおねーちゃんがゲロ吐いて、こっちが死にそうになった
ビニール袋もってたけど、間に合いませんでした
俺のズボンや靴にもかかって一瞬引いたけど、その後背中さすってあげたよ
誰かがウンコもらしたらしい
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 07:07:09.27ID:cu8567yNこっち来んな
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 08:20:56.35ID:EgNvaa7Pこっちでは煽らないのか?
キチガイ隔離スレに釘付けさせておこうなんて効かねーからな
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 08:26:23.18ID:VQSca2/L臭い屁が出たぜ
下痢便かもしれんな
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 08:35:25.43ID:VQSca2/L子供は3?4歳の女の子。母親は清楚な感じの美人。ちなみに超俺好み。
ジャンプの漫画を
サンデーの編集者に渡す:まぁ、ジャンプもつまらなくは無いけどね
マガジンの編集者に渡す:ツマラン、どこかに落書きしてやろうか・・
チャンピオンの編集者に渡す:出てけゴルァァァァァァァァァァァ!!
サンデーの漫画を
ジャンプの編集者に渡す:おぅ、サンデーさんの漫画か
マガジンの編集者に渡す:打倒ジャンプの僚友だ、バッチリ読ませてもらうぜ
チャンピオンの編集者に渡す:けっ、優等生雑誌か
マガジンの漫画を
ジャンプの編集者に渡す:けっこう癖のある作りしてんだよね
サンデーの編集者に渡す:マガジンさんか・・あの作家陣は大丈夫かな
チャンピオンの編集者に渡す:マガジンか、最近小奇麗にまとまっちまいやがって・・
チャンピオンの漫画を
ジャンプの編集者に渡す:チャンピオンか・・
サンデーの編集者に渡す:チャンピオンか・・
マガジンの編集者に渡す:チャンピオンか・・
子供 : 「ねぇママ、おちんちんっておいしいの?」 唐突に大声で質問する女の子。
母親 : 「なにバカな事言ってるの!!そんな事知りません!!」 と慌てて答える母親。
子供 : 「昨日の夜、パパのおちんちん、ペロペロしてたじゃない。おいしいの?」 容赦ない質問攻め。
母親 : 「そんな事してません!!」 顔が真っ赤の母親。既に待合室の注目の的。
陸奥と戦うための注意事項
・とりあえず打撃技がものすごく強いので、十分に打撃対策をしましょう。
・投げ技は腕折や蹴りとセットなので、投げられるのはほとんど敗北を意味します。
組まないほうがいいです。
・寝技も強力なので、あなたの格闘技が寝技中心でない限り避けたほうが無難でしょう。
・拳を体に押し当てられたら奥義が来ます。全力で逃げてください。
・密着してしまったらすぐに離れるか、すごいスピードで投げてください。危険な技が沢山あります。
・なんか目の前をひゅんひゅん移動しだしたら奥義が来ます。しゃがんでよけましょう。
・間合いを中途半端に取るのは危険です。針とか鉛玉が目に飛んできます。
・遠距離でも非常に小さく早いモーションで武器を投げてきます。喰らったら死ぬので気を付けましょう。
子供 : 「うそ!!わたしちゃんと見たんだから。今度わたしにもペロペロさせてよ」
母親 : 「黙りなさい」 “ ペシッ ” 思い切り子供の頭を叩く母親。
子供 : 「ううぇぇぇぇ?んんん!!!!!」 大声で泣く女の子。
慌てて女の子を連れて待合室を飛び出して行く母親。
残された俺たちに流れる変な空気。
数分後、看護婦さん。「早見(仮)さ?ん。早見あかり(仮)さ?ん」
誰も返事をしない。
多分、さっき飛び出して行った母親の名前だろう。
あの奥さんが旦那のちんちんをペロペロするのを想像してたら精液漏らした。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 08:36:41.41ID:VQSca2/L他人の目に触れるとまずいのか粗末な家に連れ帰られた。これは拉致であって私の意志は介在しない。
嫌がる私を風呂場に連れ込みお湯攻め。 まあいいだろう。
充分お湯をかけられた後は薬品を体中に塗りたくられゴシゴシされる。よせ。 95 名前:なまえないよぉ?[sage] 投稿日:2014/05/06(火) 22:51:37.68 ID:f1YmDcV4 [1/2]
これって目立とうと思ったけど、皆がやって逆に目立たなくなってるパターンになってるよな。
洋画タイトル風にするのも良いんじゃないか?
1のランキング内だと、(直訳じゃなく、内容を踏まえて)
1位 お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ → クレイジー シスター
2位 だから僕は、Hができない。 → セックス コンプレックス
3位 俺の脳内選択肢が、学園ラブコメを全力で邪魔している → セレクト アウト
4位 勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。 →ファンタジー アフター
5位 這いよれ! ニャル子さん → ストーキング ゴッド
6位 これはゾンビですか? → ゾンビ
7位 この中に1人、妹がいる! → シスター & ハニー
8位 問題児たちが異世界から来るそうですよ? → アウトロー ファイター
9位 変態王子と笑わない猫。 → プリンス & キャット
10位 犬とハサミは使いよう → ライター & ドッグボーイ
10位 ささみさん@がんばらない →ローテンションガール
12位 中二病でも恋がしたい! → バニッシュメント ディス ワールド
13位 俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる → トライアングル ラバーズ
14位 最近、妹のようすがちょっとおかしいんだが。 → チェンジング シスター
15位 俺の妹がこんなに可愛いわけがない → シスター to ハニー
16位 やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。 →アウトサイダー ボーイ
17位 パパのいうことを聞きなさい! → スチューデント ダディー
17位 バカとテストと召喚獣 → クレイジー クレイジー クレイジー
19位 人類は衰退しました → ヒューマンズ ロスト
20位 電波女と青春男 → ビューティフルガール イン ザ フール
とりあえず映画館で上映したら洋画の原作小説みたいな感じにはなった。
100 名前:なまえないよぉ?[sage] 投稿日:2014/05/07(水) 17:38:40.75 ID:yDESx0l+
逆に洋画をラノベタイトルにしてみる。
ターミネーター → 殺人アンドロイドが未来から来るそうですよ?
トランスフォーマー → 新車を買ってもらえなかった俺はしぶしぶ中古のカマロで我慢しました。
マトリックス → 現実じゃないから気合さえあれば何でもできるよねっ
バイオハザード → これはゾンビです
アイアンマン → かっとべ!社長さん
スパイダーマン(サム・ライミ版) → スーパーヒーローの恋人がこんなにブサイクなわけがない
薬品で体中が汚染された事を確認され、再びお湯攻め。 まあいいかもしれぬ。
お湯攻めの後は布でゴシゴシと体をこすられる。やめろというに。
風呂場での攻めの後は、全身にくまなく熱風をかけられる。心なしか風が埃っぽい。
その後に、乾燥した不味そうな塊を食わされた。貧乏人めが。
そして彼はとてもじゃないが飲めない白い飲み物を飲まされる。
信じられぬ事だが、温めた後にわざと冷やしてぬるくなったものをだ。屈辱
その後は棒の先端に無数の針状の突起が付いた物体を左右に振り回して
私の闘争本能を著しく刺激し、体力を消耗させる作戦であるが私は敢えてその計略に
引っ掛かる。ああ、至福の一時。
ぐったりとした私をダンボールの中にタオルをしいただけの質素な入れ物に放り込み
寝るまで監視されると察知した私は、とっさに寝た振りをする。
愚かな彼は、その姿を確認した後に就寝。
私はまだ眠ってなどいない、逃亡するチャンスであるが、彼の間抜けな寝顔に飽きてからでも遅くないと思った
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 08:39:10.33ID:VQSca2/L国産車軽い:剛性不足 外車軽い:剛性十分・
国産車高い:ボッタ栗 外車高い:妥当・
国産車安い:安物 外車安い:バーゲンプライス・
国産車ハイパワー:無駄 外車ハイパワー:刺激的・
国産車ローパワー:物足りない 外車ローパワー:必要十分・
国産車派手デザイン:恥ずかしい 外車派手デザイン:素晴らしい・
国産車地味デザイン:華が無い 外車地味デザイン:シンプルイズベスト・
国産車低燃費:エゴ 外車低燃費:エコ・ ある船に火災が発生した。船長は、乗客をスムーズに海へ飛び込ませるために、
イギリス人には 「紳士はこういうときに飛び込むものです」
ドイツ人には 「規則では海に飛び込むことになっています」
イタリア人には 「さっき美女が飛び込みました」
アメリカ人には 「海に飛び込んだらヒーローになれますよ」
ロシア人には 「ウオッカのビンが流されてしまいました、今追えば間に合います」
フランス人には 「海に飛び込まないで下さい」
日本人には 「みんなもう飛び込みましたよ」
中国人には 「おいしそうな魚が泳いでますよ」
北朝鮮人には 「今が亡命のチャンスですよ」
大阪人には 「阪神が優勝しましたよ」と伝えた。
船員「船長!まだ韓国人が残っていますが!」
船長「ほっておけ。」
船員「なぜですか!」
船長「生き残られると迷惑だ。服が濡れたと賠償請求されてしまう。
国産車高燃費:こんな時代に全く… 外車高燃費:気にしない・
国産車頑丈:それだけが取柄 外車頑丈:完璧・
国産車故障:ポンコツ 外車故障:それも愛嬌・
国産車オーバーステア:危険な車. 外車オーバーステア:楽しい車・ , ‐ァ 、_ まいとし まいとし ぼくらは さいばんで おかねとられて いやになっちゃうよ
/ ̄`ヾ一'ーく/ ,ハ あるあさ ぼくは ジムのおじさんと こうさして かんりやめたのさ
.⊆ ̄ ̄Zハハハイ 、 `くーく はじめて むしした ばいしょうきん とっても きもちがいいもんだ
└z__// \| X^X^X^X ヽノ /| しほうの さばきが こわいけど ほうはぬるいぜ しさんはかくす
/ ゚ ゚ /`ヽ X^X^)^V ‐=|. でんつうおぷとが てをふって ぼくにさくじょを もとめてきたよ
| ム .::::ヽ ヾ X^) =ニ| まいにち まいにち もうかることばかり ほっとりんくが ぼくのかせぎさ
.( ̄ ̄ ̄\l ヽ V ′ 人ー=| ときどき ステマに くろうするけど そんなときゃ アフィにたよるのさ
(二二二) ) } | /| \|. けいさつ おこれば さいあくさ うしろにおててが まわっちゃう
\__/ ノ |<_ン たまには めいぎを かくさなきゃ しきんのながれが たたれてしまう
└ヘ__ノ どめいんへんこう くいつけば それはおおきな つりばりだった
どんなに どんなに あおっても かきこみ ジムからとれないよ
. ばくだんしこむと けんもめん よめをほりあて えんじょうしてた
やっぱりてきは けんもうさ いつもふはいの けんもうさ
けんもう かたずのみこんで ぼくをせけんに さらすのさ
国産車アンダーステア:退屈な車 外車アンダーステア:安心な車・
国産車パクリ:ポリシー無いの? 外車パクリ:こっちが先でしょ?・
国産車脚硬い:乗り心地悪い 外車脚硬い:スポーティ・
国産車脚柔かい:フニャフニャ 外車脚柔かい:乗り心地良い・
国産車排気音大:うるさい. 外車排気音大:やる気にさせる・
国産車排気音小:歩行者危ない 外車排気音小:優れた静粛性・
国産車高評価:メーカーの犬 外車高評価:当然・
国産車低評価:当然 外車低評価:車音痴にはわからない・
国産車アイドリング:振動が酷い 外車:車の鼓動が体に伝わってくる・
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 20:22:41.86ID:YYER8ks6こんばんは〜
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 20:33:39.97ID:YYER8ks6https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%B9%EF%BC%9D%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%87%9D%E7%B8%AE
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 21:01:06.22ID:NvhHTh3Gこれってどうやって外したらいいでしょうか
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 21:14:44.46ID:bJsvWqKM0024名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 21:23:06.86ID:3wbCaEI8ビスを半分くらいねじ込んでプライヤで掴んで引っ張れば抜けるよ
ボードが少し壊れるだろうけどね
普通は失敗したら抜かずに出っ張ってるツバの部分をカッター等で切り落として補修かな
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 00:11:25.28ID:04OXCGVc広がり方にもよるけどボードあまり壊したくなかったら頭の大きい部分の細くなっている部分を
ニッパーでぎゅっと四方から挟めば少しは広がりが元に戻るからそれからニッパーで切り、
つっ突いて壁の中に落とす。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 03:24:29.41ID:foa4qjc50027名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 09:31:20.71ID:wtPObuEF棚だけって売ってますか?
http://amazon.jp/dp/B01G6KSZDG
みたいなのの棚の部品だけほしい。
ポールの径は2cmくらいですが、ある程度フレキシブルなのが望ましい
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 09:40:27.54ID:yp3Y+vcz突っ張り棒はガチャーン倒れて大怪我するから使わないほうがいいです
漏れ5千円の押入れ突っ張り棒買ったことあるけどガチャーンして服かけなおししたのに
すぐガチャーンてイライラし通しでした
規制で新スレ建てられませんでした
前麗スレの>>999さんもう一回説明して(>_<)
玄関は45cm窪んでるので、まっすぐに増築します
よろしくお願いいたします。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 09:50:53.16ID:Mj52tc4A45cm窪んでいるからどうやるの?
梁と床、柱との固定方法はどうやるの?
柱と枠の固定方法はどうやるの?
枠と床との固定は?
枠に出っ張りがあってぶつかって固定できません?
なんて言って人に聞くようじゃとてもじゃないが施工は無理ぽ。
アキラメロン。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 09:50:55.42ID:Ln+OV/lYhttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1461995960/
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 10:00:39.77ID:yp3Y+vczその辺りちゃんと教えて
それか3万円で施工してくれる関西の知り合い紹介して
オイルフィルターですが、白管MCC45cmレンチで取れました
つかネジと反対で時計まわりに回転させないといけないのに逆時計にしてただろがこの糞禿
専用工具要らんわ
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 10:05:53.45ID:Fa5tcoLu時計回りを理解してなかっただけのことはあるようだな。ww
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 10:17:55.85ID:aU79u4Oz棚板2段なら
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=H257965F
竿受だけの販売はしてないがメーカーに問い合わせるとOKな場合もある
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 10:27:31.31ID:Mj52tc4A> その辺りちゃんと教えて
絶対的に知識,能力技能,経験が足りない。
小学生が三ツ星レストランのシェフから
フランス料理のレシピ聞くだけ指導なしで
そこの客を満足させる料理を作るようなもの。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 12:01:34.30ID:XofMKq3R適当なワイヤーバスケットなどを結束バンドで止めればいいと思うけど、
それじゃダメなのか?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 12:23:30.34ID:I0GgQerp[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★14麗
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/diy/1509074554/
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 12:29:20.53ID:7G48EFZNこのままだとネジを締めた場合浮いてしまうのでヤスリで削ろうとしてますが、ポンチを当てたときに強くやりすぎたのが原因でしょうか?
003837
2017/10/27(金) 12:45:28.88ID:7G48EFZN0039名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 12:54:00.46ID:I0GgQerp当て板当ててあければ綺麗にあくよ
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 12:59:33.69ID:XofMKq3Rポンチで穴が開きそうなくらい強くたたいたんじゃなければポンチが原因じゃない。
薄板に普通のドリルで穴開けは、バリが出るのが当たり前と思ってもいい。
穴の周囲がすり鉢状に凹んでるなら、ドリルを強く押し付けすぎ。
力加減を弱く。
穴の縁に金属くずが付着したような状態(バリ)なら、バリが出にくいドリルを使う。
「ステンレス板 ドリル バリ」でググると、いろんな商品がある。
もしくは、穴の下にもう1枚ステン板や鉄板、あるいは堅い木等を重ねて密着させ、2枚同時に穴を開ける。
そうすると上の板はバリが出にくい。
ワークが数枚あるなら、数枚まとめて穴あけの位置を揃え、ずれないように固定して、
一番下に上記のように捨て板を当てて加工する事も出来る。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 15:31:53.82ID:wtPObuEFタイラップで止めるとどうしてもずり落ちちゃうんだよね
インシュロックもケーブルタイもダメだった
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 15:42:18.44ID:foa4qjc5水道のホースバンドは?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 15:46:54.68ID:XofMKq3R1 ポールに、切り開いたホースや薄いゴム板・シリコンゴムなどを挟んでその上から結束バンド(摩擦を増やす)
2 1+結束バンドの本数を増やす
3 1+タイラップなどの結束バンドをステンレス製のネジ締め式ホースバンドなどに変える
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 15:53:28.38ID:XofMKq3R必要な大きさに切って使うといい。
使い古した(あるいは新品の)薄いゴム手袋を切ったりして使うのもアリ。
004537
2017/10/28(土) 15:50:18.08ID:6ZakE+Pnありがとうございます。
穴が開きそうなくらい強くは叩いてないので、ポンチが原因ではないようです。
穴の向こう側が、丸く盛り上がってしまってました。バリだと思ってるんですが…
1サイズ大きいドリルで、当たるか当たらないか程度にやったら綺麗にはがれました。
当て板は、木の板を置いていたのですが、金属か硬い木を置いて次回はやってみます。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 12:43:33.02ID:D23Q4SUAボンドを塗る箇所ですが、どちらが正解?
1.締め切る前にネジとパーツの隙間&ナットとパーツの隙間
2.ネジを締めたあと、ネジ、ナットそれぞれを覆うように上から
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 12:51:07.73ID:lzE0UfKU0048名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 21:27:20.40ID:SQlY2NCz窓を綺麗に…と思ったら
築10年で窓ガラスにびっしり白い鱗。
オービットサンダーで3000番の
耐水ペーパーで磨くと
鱗とれたけど曇りガラスに(笑)
ダイヤモンドパッドで磨くと
手作業でもとれるが微細な傷が入り断念。
ピカールポリッシュをOSでかけましたが
ほとんどとれません。
(やり方がまずいかもしれませんが)
何かいい方法があれば教えてください。
マンションですが板なので南北の
全窓ガラスを考えると効率よく磨きたいです。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 21:35:03.04ID:QtSp629z金属のスクレッパーでゴシゴシしごいたらどうだろう
風呂場鏡なんかカッターの刃だけでカリカリ取るけど
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/30(月) 03:50:52.69ID:P53vdY2Kまずは先に狭い範囲でテストして欲しいんだけど、
ガラス部分以外(窓枠など)につかないように養生して、サンポール(トイレ用洗剤)を塗って、
1〜2分待って拭き取って、そのあと綺麗に水拭き→乾拭きしてみ。
多分これでスケール(うろこ状の汚れ)は溶けてるはず。
作業はちゃんとゴム手袋などをして皮膚につかないように、付いたらすぐに丁寧に洗い流すように。
上の方もするだろうから、ゴーグルや帽子もね。
サンポールの主成分は「塩酸」だからね。
「混ぜるな危険!」も忘れずに。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/30(月) 09:46:21.83ID:9MutCdAUスクレパーとサンポール、今日試してみます。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/30(月) 11:00:39.91ID:rQetpYqBありがとう
薄いゴムは薬局で買ったのくらいしかないので
ホームセンターで厚めの薄いゴム買ってくるよ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/30(月) 11:22:32.13ID:aMHUJbfM裏に粘着剤が付いてるゴムテープを使えばいいと思うけど。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/30(月) 14:11:29.50ID:XrrvlHJy塗ったときの反対側に垂れてきたりして塗装ムラが出来てしまいそうです
ベランダに洗濯竿2本を平行に並べ、その上に板を置き、片側を塗ってから裏返してもう片側を塗ろうと思いますが、
垂れとかムラが出来にくくなる工夫とかありませんが?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/30(月) 15:33:51.54ID:tt+fe4OI乾いたら垂れた所を削って軽く塗る
水性だと完全に硬化するのが遅いから難しいけど
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/30(月) 15:38:12.18ID:zgcI7+mxつ スプレーガン
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/30(月) 16:46:56.94ID:+sDWp2vH築45年の古い倉庫(車庫?)の雨漏りに関する質問です。
父から譲り受けたもので、
屋根は石膏のようなスレート製で、屋根や壁はCチャンによる構造となっています。
20*10mで高さが5mぐらいの大きさです。
この倉庫なのですが、
雨が降ると軒に近い屋根のCチャン(屋根を支えている)にどこからか水が入り込んでいるようです。
まだ錆びたりはしていないようなのですが、そうそうに対策したいと思っています。
(ちなみに雨水が入るCチャンは1本だけです。
スレートのどこかに穴が開いていて、スレートとCちゃんを固定するレの字の金具を伝って雨水が落ちて下るのか?
Cちゃんの端面から雨水が入り込んでいるか?
もしかしてスレートが割れているとか?
等々
屋根に上ってもなかなか原因がわからないかもしれないと思い、悩んでいます。
こういうのを経験・修理された方いますか?
あそこ注意してみるといいよ。とかのアドバイスいただけないでしょうか・。
今度の3連休に屋根に登ろうかと考えています。
よろしくお願いします。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/30(月) 17:04:14.00ID:sKvyaALqチャンネルがモロに錆びて穴空いてたよ
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/30(月) 17:09:45.03ID:2eo6NrEr晴れてる日に屋根からその辺に水を撒いて雨漏りを確認するくらいかな
駄目なら部分部分に撒いて探る
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/30(月) 18:08:52.98ID:P53vdY2K水の侵入経路がわかりにくい場合は、水に色を付けるとわかりやすくなる。
福島第一原発の件でもやってたろ?
バスクリンなどで濃く色を付ければおk。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/30(月) 22:36:42.98ID:wXcjgiwe>>50
スクレパーでとれました。
傷も入りません。
面積考えると厳しいですがw
解決策が出たので助かります。
サンポールは塗って一時間ラップ、
それでも取れませんでした。
他の方法をもう少しトライしてみます。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/30(月) 22:54:28.89ID:xGNWxLA+スレート割れ 交換が一番だがワイヤーブラシで割れ周辺こすってからプライマー→シール山盛り
フックボルトのパッキン劣化 フックボルト交換
北面とかだとスレートの隙間にたまった砂ぼこりに
苔が繁殖して数cm浮いてるなんてこともある
まずは目視で確認するしかないと思うよ
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 00:04:44.85ID:LEmpB4CTスコップで周りを掘れば素人でも取り除けますか?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 06:21:59.40ID:MLGlw5j80065名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 06:42:48.14ID:HQqb1mAG0066名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 07:27:12.09ID:G9Kkhf+K0067名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 09:17:32.61ID:vE9KLRS9庭石かと思ったら巨大なボルトの頭だった
なんて経験があるんじゃないかな
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 09:20:27.03ID:YwlLS4ub0069名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 09:46:35.55ID:bBx+MeEL力はいるが取り除けるよ。
俺はその倍くらいの石を取り除いた。
エジプトのピラミッドの製作を思い起こせば俺にも出来る筈だと思えるww
てこの原理を思い出せばいい。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 09:48:26.84ID:bBx+MeELそれと、バールがあると移動が楽。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 20:48:55.61ID:s9sx1GV1>>55
塗料は分からんけど
水性ニスの場合、水を含ませた食器洗い用のスポンジで
強くなく、触れるか触れないかぐらいの強さでさぁーっと端から端まで掃くように滑らせると
液垂れやムラが無くなる
刷毛も板幅よりも大きいと液垂れの原因になる
板に塗る時は真ん中に刷毛を落とせば、最初に多く含んだニスなり塗料が端から垂れない
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 20:50:14.21ID:s9sx1GV1食器洗い用のスポンジを使うのは
ニス塗った後
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 20:58:20.52ID:s9sx1GV1水を薄め液などに変えてみたらと参考程度に書いてみた
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 21:01:54.61ID:s9sx1GV1ここねえ、初心者相手にしてないから
ろくな回答出ないだろ?w
アフィカスがテメーのテーマでまとめる為のスレだから
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 21:34:17.90ID:esFHApiDすぐにわかる
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 21:41:46.96ID:s9sx1GV1俺はきちんとアドバイスしたぜ?
お前はアドバイスもせずに人を糾弾か?
色んな板に出入りしてるけど
専門板で
こんなに板の住人の質が悪い板は初めてだな
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 21:45:05.26ID:s9sx1GV1こういう偏差値30もないような奴なw
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 21:47:01.06ID:YkZpEEvk0079名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 21:48:31.49ID:s9sx1GV1だからお前はアドバイスせずに
人を罵ってるだけだろw
ホラホラこれが
DIY板の民度な
なあアフィカス
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 21:49:21.59ID:s9sx1GV1早くアドバイスしろよ
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 21:49:55.21ID:s9sx1GV1早く
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 21:55:41.53ID:13XFDqr6ほんとにバカなんだなあDIY板の住人ってw
板の木目で質問した事でも分かるように俺様が初心者だと分かってるはずだよなあ
それで、初心者の俺様がアドバイス出来る案件ありましたか?
液垂れの処理ぐらいが答えるのが精一杯と
理解が出来ないバカ
ヤッパリこの板の住人はバカしか居ないんだろうなあ
午前中は貧乏人の糞ババアがまとめてアフィ目的のレスしかないしな
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 22:02:14.43ID:s9sx1GV1ホラ早くアドバイスしろよ
ウスラバカ
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 22:06:14.75ID:s9sx1GV1早くしろよ
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 22:12:18.96ID:13XFDqr6早くしろ
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 22:14:18.75ID:s9sx1GV1さっきまでの威勢はどこいったんだよ
煽るだけで
コソコソ逃げ回ってダサいなあお前
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 22:15:20.03ID:13XFDqr6は
や
く
し
ろ
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 22:16:12.37ID:13XFDqr6さっさと死ね
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 22:17:00.70ID:s9sx1GV1死ねよ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 22:23:17.76ID:13XFDqr6上げてるバカの目論見なんてすぐ分かるね
バーカ
スレ上位にして人を呼んで
誰かとケンカさせて、ほくそ笑むんだろ
こういうのがDIY板の住人だからなあ
民度が低い低い
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 22:25:22.57ID:13XFDqr6良かったなあ
アンカーたくさんついて
アルバイト代で奢れ
貧乏人w
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 22:28:57.25ID:s9sx1GV1アンカー15じゃなくこれで16か貧乏人w
良いアルバイトだなコジキw
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 22:48:53.85ID:s9sx1GV1まあ、お前は、そうやって煽ってアンカーもらう為だけにレスしてる
高校生の糞ガキがアルバイトしてるだけだものなw
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 23:02:25.82ID:13XFDqr6短文でアンカー貰おうとする貧乏人
ガキとババアとアフィカスとレスバイトしか居ないのがよく似てるが
あっちのがまだましかな
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 02:52:37.26ID:fa34s1R70096名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 10:47:28.70ID:KILnJbIT一見大した努力もしてないように見えるのに金を得てるのが気に入らないのかなあ…
誰だって楽に小金稼ぎできたらいいじゃん?もっと楽に稼げる方法考えた方が前向きだと思うのだけど
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 12:09:08.41ID:jdwAalYzバカじゃね
テメー達のやってる事を正当化するなハゲ
金儲け、どうのうこうのじゃなねーんだよ
俺は本業で平均よりも少し上の年収を得てるよ
こんなネット掲示板なんて遊びだよ遊び
ネットの掲示板まで目の色変えて銭儲けの為に
上で煽ってるクソガキみたく、何の情報もなく煽るだけ
対立煽り、自分がまとめたいテーマや反論は何が何でもチョンだのキチガイだのレッテル張りまでして相手を排除
芸スポのサッカースレとか見てみろ
何の関係もないスレにまで、香川と本田の対立煽りしてやがんだからなあ
こっちは違うサッカーの話をしたいのに、香川本田の悪口で対立煽り
アフィカスが嫌われて当然だろマヌケ
マトモな連中がこんな事されて掲示板に嫌気さして居なくなるに決まってんだろ
お前、目の前の銭に目が眩んでんじゃねーのか?
こういう事をやってるから、普通の人達は不快なんだってーの
お前らアフィカスのせいで掲示板文化が廃れたんだろ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 12:18:04.47ID:wVoWxiD9まとめブログなんてゴミだろゴミ
それも、同業のまとめサイトがそのまま、コピペして転載するから
検索すると間違った情報のゴミブログばっかり
しかも、データベースにもならん10ぐらいの事例だけ載せてるとかな
これで、まとめサイトのアフィカスが嫌われないわけないだろw
バカかテメーらは
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 12:39:46.80ID:wVoWxiD9おんなじ言い訳してて糞ワロタw
広告代理店に、アフィ批判されたらそう反論しろと
言われてるのかなあwww
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 14:27:19.01ID:ve9GUbWmよーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おぅ〜
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 14:47:41.89ID:wVoWxiD9テメーのテーマでまとめる為に
対立煽り、ミスリード、印象操作、
少しのスレ違いもスレチと喚き散らし
スレ内容をコントロールしようとする卑しい根性に
腹を立ててんだよ
何様のつもりだよ
アフィカスが操作せずに、一般人のやり取りをそのまま
コピペ転載するなら
何も言わねーよクズ共
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 14:52:01.61ID:ve9GUbWmじゃけん、複数じゃ無いと確信が持てのぅ〜
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 18:37:47.40ID:j5nnMita小便器から陰茎外して床をしずくどころかベチャベチャに汚す奴っていったいなんなの?そんな撒き散らし野郎は胸部レントゲン撮影思い出して小便器に張り付きやがれってことなんだろ?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 18:40:25.45ID:8m8erE6Oアドバイスありがとうございます。
>>68
([DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★14麗 )で質問しましたが、
こちらのスレに二重投稿はしていません。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 18:53:22.68ID:QuPnH1Eq補足
一番大変なのは掘り出した石を地面の高さまで上げる事。
スコップやバール使って、端を少しコジ上げてそこに土を入れる。
次は反対の端。
これを繰り返せば地面まで上げられる。
いろいろ工夫が必要w
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 18:56:19.59ID:3tTsY0Sa話相手が誰もいないから書き込みして相手して貰えて嬉しいんだろうなwww
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 19:08:55.42ID:jdwAalYz嬉しくねーから
書込みしてんだろクズ
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 20:43:21.49ID:FE66ey6s説明書には 25mmの天板を使え と書いてあって
使いたい天板の厚さが 18mm なので 7mm 足りん。
こういう場合、7mm以上の厚さの板を天板の裏に
ボンドとネジで貼り付けて厚さを作って、それから
脚をつけちゃっても大丈夫なものなん?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 20:49:51.10ID:3OCZTPby天板が薄くてたわまないか心配。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 21:10:08.54ID:FE66ey6sありがとう
60cm四方くらいのちっさい板を使う予定なので たわむとか多分無いと思うし
なんか面倒になってきたから 別の短いネジ使ってそのままいくわ
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 23:24:00.40ID:CXJU9ge7アフィが悪だとは思わないけど
無断転載は悪だと思う。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/02(木) 07:30:15.93ID:SAZZ7lNU0113名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/02(木) 11:24:33.99ID:e3MtEUd7天板が薄いと撓んで脚がグラグラしたり、うっかり上に乗ったり、重いものを載せたりすると天板がパックリ割れることがある。
裏に角材等で補強しておけばマシだけど。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/02(木) 11:35:48.45ID:OyiUK+jT電話線などの配線に使う
Uエレメントコネクタってどうやって外すか分かりますでしょうか?
壊すしかないのかな?
インターホンの交換で外したいんですが、やり方が分からない
圧着したらカットしないと外せないリングスリーブみたいなもんと考えればいいんでしょうか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/02(木) 11:44:18.76ID:WjQGVvhj>圧着したらカットしないと外せないリングスリーブみたいなもんと考えればいいんでしょうか?
その通り、外すことは考慮されていない。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/02(木) 11:58:31.94ID:1FU9bFgU外せないんだけど、インターホンの交換ではずす必要なくね
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/02(木) 13:30:23.67ID:OyiUK+jTお答えありがとうございます
>>116
いやー、例のドアホンモニター部分を居間に付けるには、これで接続されてる所から
線をとらなきゃなんで聞いてみました(途中で一度カットしてコネクタで接続してる状態)
多分カットしてハンダか同じようなエレメントコネクタ買って来てつなげると思います
あざーっす
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/02(木) 15:25:07.65ID:SAZZ7lNU色が付いたフタを無理矢理剥がす。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/02(木) 15:37:54.93ID:4hgfbbBSお前が一人目
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/02(木) 16:25:56.00ID:EHMY7hWlよし1人目見っけ!
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/02(木) 16:33:41.76ID:IZzFFwlJお前が一人目
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/02(木) 17:18:08.56ID:nFAZMgNs0123名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/02(木) 17:28:13.74ID:1FU9bFgU0124名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/02(木) 19:25:37.00ID:yJNAIeneお前が一人目
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/02(木) 22:42:17.97ID:nFAZMgNs0126名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/02(木) 23:00:38.05ID:wRKBjoWa0127名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/02(木) 23:36:49.92ID:1U7k8PIm0128名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 00:58:06.14ID:X//ioI2T小便器から陰茎外して床をしずくどころかベチャベチャに汚す奴っていったいなんなの?そんな撒き散らし野郎は胸部レントゲン撮影思い出して小便器に張り付きやがれってことなんだろ?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 02:24:07.48ID:wFze/Ycm0130名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 04:46:48.82ID:ZoNWVrwr貼ったり塗ったりするもので何かいいものないかなあ?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 05:42:35.65ID:wFze/Ycm0132名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 06:03:19.05ID:X//ioI2Tこの前 東リのバスナってフロアマットを自分で施工したよ
足裏のヒヤッと感がなくなって家族にも好評
DIYでできる施工キットも売ってるからオススメ
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 12:22:52.36ID:kGzs0mXs棚柱を張り巡らせる予定ですが、高い棚には足場が必要です
この足場をどのようなものにするかを相談したいです
スペースを取らず、棚柱に溶け込めるものが理想です
あるいは、足場そのものが収納になるような機能的な構造がいいですが、
何か案はありませんか?
既製品の画像でも構いません(それを元に作ろうと思います)
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 12:38:24.74ID:AuaENRX/0135名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 12:46:05.98ID:WcCURido・踏み台として必要な高さ分の下から数段をスライドレールで引き出しにする
・棚柱(側板)に溝を作り段の間の板をスライド可能にする
・引き出しを出して板を引っ張り出して蓋をして踏み台にする
・オジギ(前転倒)防止に表面の板(取手)の下部を長めにする
最下段が床スレスレ その上は最下段の蓋スレスレで・・・階段状になる感じ
参考イメージ
https://image.rakuten.co.jp/waki-int/cabinet/chest/chest2/icch-23-60_2.jpg
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 12:56:15.10ID:gQ/zkObs簡単な絵でいいから、
・部屋の平面図だいたいの広さ、その中に棚をどう配置するか(出来れば棚以外のタンスなども)
・足場が必要な部分と足場のおおよその高さ
があると、具体的に考えやすい。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 12:58:56.94ID:WcCURidoLixiL 洗面台 ステップスライド
http://www.lixil.co.jp/lineup/powderroom/piara/variation/variation01.htm
http://www.lixil.co.jp/lineup/powderroom/piara/variation/pic/var01_img_12.jpg
http://www.chibakensetsu.net/upload/save_image/07031422_55961c090d211.jpg
http://www.lixil.co.jp/lineup/powderroom/piara/variation/pic/var01_img_11.jpg
どっかの階段リフォーム
http://www.nikka-home.co.jp/img/case/setagaya/kajiyama201610_ktn_08.jpg
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 13:08:40.21ID:EuL2dzUmスライドレールで引き出してフタをして踏み台にするのって
自分の体重は何処に掛かる?
スライドレールに掛かるのなら普通のレールじゃ駄目。
そこまで考えている?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 13:42:26.86ID:WcCURido>何か案はありませんか?
>既製品の画像でも構いません(それを元に作ろうと思います)
体重も書かれてないし・・・案の提供だろ
一応、表の板が床に接地することでそんなに不可掛からないかと思うんだけど
普通のレールじゃ駄目なら主が工夫するトコじゃん
なんなら最下段のみ棚板に載せるとかキャスターにするとか・・・
手取り足取りで細かく指定しなきゃ駄目なん?
蓋にする板厚とか木目方向とかもってなら図面書いて出せって話になるぞ
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 15:36:04.93ID:gQ/zkObsリクシルの奴もスライドレールだけじゃなく下にキャスターが付いてたんじゃなかったっけ?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 15:38:14.14ID:kCgWxFINそれでいいのでは?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 15:55:49.57ID:DkAQ/Xvx0143名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 16:04:59.71ID:EuL2dzUm賛成
何段にするか知らないが上に行く時は下の引き出し全部開けないと駄目なんだろ。
嫁から駄目出し喰らってお終い。
それぞれの引き出しに細工する手間と工賃とお金考えるなら段々式の踏み台が1個あれば解決。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 16:14:31.28ID:EuL2dzUm乗ってあれこれ動いているうちに重ねている所が外れたらそれこそお終い
で、逆の提案
キッチンのシステムにあるが高い位置にある戸棚の内部が前方下にアームで降りるようにしたのがあるから
それを真似る。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 16:20:55.24ID:zLyFRXn50146名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 16:41:28.57ID:kjk5DcYBそして出し入れは旦那の仕事
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 16:53:44.59ID:s/C4++uc0148名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 17:31:10.48ID:wFze/Ycm0149名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 18:46:41.26ID:lee6x1cO軽いものしか置かない。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 22:17:55.80ID:+xoQMLCfありがとうございます!
検索してみます
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 23:16:16.26ID:3dNdlV6hキッチンの吊り戸棚の上の方とか、有効活用できれば整理整頓が進む
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/04(土) 03:10:26.98ID:iIgqSe5e流行ってるけどね。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/04(土) 05:35:21.98ID:qHASsF840154名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/04(土) 07:35:38.93ID:INMazw9wウサギ小屋なら必需品
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/04(土) 15:42:18.83ID:84VKmjiMイケアが有り難い存在
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/04(土) 19:20:42.93ID:2tTlzhLF0157名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/04(土) 19:25:43.34ID:JBJLbqAF0158名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/04(土) 19:50:55.77ID:kfNoDs4l今日ニト○でロフトベッド見てきた
あんなの自作したら楽しいよな
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/04(土) 23:09:26.58ID:kF8AZzSpこのたび、8.5畳の部屋のクロス張り替えと床張り替えを検討中でサンゲツカタログを見ているのですが
元々色のセンスがないのもあり、上手な組み合わせが浮かばず困っています。
【今の部屋の状態】
;床は1面DAIKENのフローリング(クリアオーカーという色で、オーク色の表面がツヤツヤしているオレンジのような色)
・部屋の入り口のドア、クローゼット扉、建具、幅木 → 床の色に近いオーク色
・壁紙 4面+天井 → 白い壁紙
この状態の部屋をクロス張り替え+床の張り替えをして気分一新したいと思っています。
床はフロアタイルの白、壁紙は白だけじゃなくてアクセントとして色も使いたいのですが・・・
建具がオーク色とあう色がなかなか思い浮かびません。
色の知識があるかた、お助けください。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/04(土) 23:23:51.90ID:INMazw9w腰板
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 01:51:52.31ID:bRZgilgx固定概念が邪魔
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 05:37:23.95ID:nLjz4PR6天井は白く、壁、床とだんだん濃くして行った方がいいよ
その方が落ち着くらしい
アクセント壁は思いきって色の差をつけた方がいい
やり過ぎぐらいでちょうどよい
床は濃い方がいい
白い(薄い)床はホコリが目立つ
掃除しても掃除しても髪の毛とか陰毛とか落ちてるよ
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 08:01:53.74ID:WbFE/m0V差し色でアクセントならそれこそテーブルソファーカーテンとかでしょ
そこもシンプルというなら照明、絵画や花瓶、置物、家電とか・・
あくまで壁天井床はベースだと思うんだが
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 08:19:27.39ID:jAtyffOvhttps://i.imgur.com/TsbV6pq.jpg
なるべく軽さを保ったまま強度をあげる方法あったらご教授くださいm(_ _)m
紙のダンボール箱だと雨に弱いというのとダニの住処になるというので、プラダンが安く売ってるのを見つけたのもあって作ってみたのです。
紙のダンボール箱を真似してサイコロの展開図のように一繋ぎになるように切り出してガムテープ(布テープ)で貼り付けました。
サイコロで言うノリシロの部分まで紙のを真似したんですが紙より簡単に壊れてしまいます(-_-;)
そもそも紙の方が強い?精度の問題?粘着剤とガムテープの違い?縦横強度の違いを上手く組み合わせなくてはいけない?などなど疑問が一杯です(*ノω・*)
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 08:39:32.04ID:WuwahcTnゴメンなんか笑ってしまったw
折れ部の処理が甘いのでは?戻ろうとする力が強くて
あと縦横の使い方はどうなのかな 逆の方が膨らまないのでは?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 08:57:08.42ID:MRd948Vsぐぐったらプラスチックで補強してるのが多いね
http://www.pladan-parts.com
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 09:10:51.42ID:/EV2znVk貧乏くさい
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 09:16:51.39ID:/c1HWUbq安いプラ段は使い捨ての養生用、薄くて柔らかめで強度もない
少し値段が高いけど厚いプラ段を使うようにしてみれば?
5mmのなら丈夫だけど逆に箱に組むのが大変だと思う
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 09:35:48.90ID:4rn/cC83100均のワイヤーネットを箱状に組んで、その内側にぴったりのプラダンの箱を入れれば体裁がいいんじゃないのかな。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 09:49:24.18ID:e2KhxB25それは薄過ぎ
もっと厚いの使って折り曲げ重ね部分は両面テープか接着
それでも駄目なら既製品ある
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 09:51:27.64ID:bRZgilgx家はプラダンでトイレットペーパーホルダー作ったわ
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 10:02:46.22ID:g2TrKdq2プラ段を目に対して垂直にそのまま曲げると戻る力が強いから、ナイフで片側だけ切り込みを入れてからまげる。
箱になったら、各辺をガムテープで補強するというのではどうでしょうか
0173164
2017/11/05(日) 10:10:29.42ID:jAtyffOv>>165
折れ部の加工しっかりやって縦横逆にして作り直してみます!
>>166
コーナーつけるだけでも強固になりそうですね!
そこのサイトの加工方法も大変参考になりました!
>>167
オコ!ヽ(`Д´)ノ
>>168
やっぱり弱い素材なのですね。お財布と相談して考えてみます!
>>169
めっちゃ丈夫になりそうですね!
ただ5面で540円余計にかかってしまうことに(;O;)
>>170
ガムテープは駄目なんですね!プラスチック用の強力な接着剤か両面テープ買ってきます!
>>171
さすがです(^^)
皆さんすみません、余りお金をかけれないということと、ど初心者ということを書き損なってましたm(_ _)m
後者は出来上がりの品見れば一目瞭然だとは思いますが(^^ゞ
皆さんのアドバイスを参考にもう一度作り直してみます!親切にどうもありがとーーー!
0174164
2017/11/05(日) 10:13:43.18ID:jAtyffOvなるほど!>>166さんの教えてくれたサイトにもカッターの方法はあったのですが戻りを弱くする効果もあったのですね!やってみます!ありがとう!
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 10:52:05.86ID:Qf+RSVmz何故かその周辺の木材が狙われる〜
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 10:54:34.67ID:Qf+RSVmz結露しにくいはずなのに
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 10:56:19.98ID:Qf+RSVmzプラ巾木内も(中は木で燃えるごみ)
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 14:38:52.92ID:mym6+nw2それほど売り側から圧力かかってるように見えないが
単に工作精度が悪いだけだろ
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 14:56:44.69ID:IzCjjqox12mmMDF板にボタンを取り付けるために、右のような穴を開けたいのですが、
先にドリルで3.2mmの穴を上下に開けて、その後で自在錐を使って88mmの穴を開けようと考えました。
ですが先に開けた3.2mmの穴に自在錐の刃が取られて、上手くできそうにない気がします。
やはり、こんなやり方はマズいのでしょうか。
普通は、こう加工するというのがありましたら、教えて頂けますでしょうか。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 15:28:12.27ID:5Zg8e0Up0181名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 15:28:52.53ID:mym6+nw2ホールソー使うか
3.2部分がカラーで隠れる回り止めなら
88加工後に棒やすりか何かで溝掘る
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 16:57:37.46ID:b+D15iCWMDFだろどうせ精度なんか出ないんだから
できるだけ綺麗に穴開けてからヤスリで溝仕上げした方がいいんじゃね
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 18:39:56.91ID:fExxXmao0184名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 18:55:28.33ID:39r1y4e10185名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 19:02:13.13ID:b+D15iCWドリリングタッピングネジだっけか
テクス 切削加工切れ味良し
ピアス 鍛造加工割りと安い
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 21:05:43.06ID:IzCjjqoxありがとうございます。
88mm開けてから、ヤスリでキコキコしてみます!
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 21:24:59.17ID:39r1y4e1そのドリルタッピングネジは手動ドライバーでも使えますか?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 21:41:28.32ID:MRd948Vs無理じゃ
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 21:59:44.05ID:UaYlEF8Oあと1cmが入らない
下穴を横着して3mmで開けたんだけど、やっぱり
ちゃんと3.5mm開けないとダメなん?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 22:19:16.49ID:mym6+nw2インパクトドライバーなら下穴無でも気を抜くと入りすぎるくらいだから
手回しか電動か知らんけどパワーが足りてないだけ
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 23:02:22.18ID:hcLLBb+fそんなに硬いことはありえない
何かに当たっているのだろう
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 23:12:16.95ID:UaYlEF8Oしかも3.5mmが3本入ったお得な3本セットしかなかったのに
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 23:36:49.46ID:UaYlEF8Oもちろん手でもダメだわ
インパクトじゃなくねドリルドライバなんだけど
やっぱり木ネジ回すに適してるのはインパクトなん?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 23:42:17.84ID:4rn/cC83下穴が貫通していなくて固く感じるんじゃないの。
何かに当たっていない限りねじ込める。
ツーバイ材なら下穴無しでもねじ込めるものだから。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 23:47:50.36ID:4rn/cC83それか、そのドリドラが非力なものとか。
ドリドラと言っても色々あるから。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 00:24:52.83ID:hnwTgJoQ錐の長さよりビスのほうが長いのか?
長さ何ミリのビスなんだ?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 01:14:41.60ID:QsLlM6o5大は小を兼ねる
車用のインパクトなんて
パワーがあり過ぎて使いにくいくらい
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 01:32:21.12ID:gg4mZFlVそんなもん手回しドライバーで入るよ。
ドリドラの力が足りないだけ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 01:40:08.29ID:QsLlM6o5非力な人間も居るんだよ
その為の機械
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 06:42:14.55ID:gg4mZFlV0201名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 07:48:32.19ID:FTHqUvpbしかし2,3日くらいでテープの隙間に水が入り込むようで剥がれてしまいます
なのでもっとちゃんとしたものを貼ろうと思うのですが
水がかかる場所は http://amzn.asia/bN8R6UC より
防水ゴムが挟んである http://amzn.asia/flB84q8 のようなテープのほうが剥がれにくいのでしょうか?
ステンレス板の細かい傷から毛細管現象でテープの粘着面に水が入るということなら、防水ゴムの有無は関係ありませんか?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 07:59:41.33ID:vpcYgIhdコーキングした方がいいかも。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 08:11:37.57ID:0YBPbfbr始まりは#240のサンドペーパーを使います
この後どのような段階を踏めば良いのでしょうか
#240→#400→ ??? →コンパウンド粗→コンパウンド細→ピカール
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 08:12:44.46ID:0YBPbfbr素人でいいのでバイト募集できる掲示板ないかな。時給は1000円ぐらい考えているが安すぎるかな。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 08:14:16.32ID:0YBPbfbr壁とキャビネットの間に隙間が出来ますか?!(キャビネットの箱しか買えない&ゴキ対策で●)
Aお洗濯機のコンセントをアース付きにしようとアース棒とコンセントを買ってきましたが、
床下の土にただ打ち込むだけでいいんでしょうか?!
(蛇口からの放水で床が腐食し剥がしたのでやってみようと意味も無く〜)
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 08:14:41.80ID:0YBPbfbrあれってユニットで売っていないのかな。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 08:15:19.28ID:0YBPbfbr1mmぐらい
ただ奥の奥というかLじで直接さわれず見えません
ゴキブリが入ってきます。
こういうところってどうやってふさぎますか?
さらにキッチンの下の扉の上の部分の排水のくだの部分が
天井の蓋がなく50cmぐらい4司法のでかい空洞があります
なにかでうめるかふさぎたいんですが。
1、ビニールとテープで埋める?
2、発泡スチロールみたいなのをシューって入れると膨らんでぴったりにならない?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 08:41:52.16ID:ErrvhHsD手でも無理だった
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 08:42:29.90ID:QsLlM6o5写真UP
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 09:15:10.29ID:EAesV/9n12vの古いパナドリドラとインパクトあるけど木工にはインパクト強し、ネジ頭がもげる勢いでガツガツ締まるよ
ドリドラでやるなら貫通部分だけもっと大きい穴開けるしかないだろ
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 09:57:57.34ID:QsLlM6o50212名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 10:25:55.96ID:rtJsJvZ4時給1000円単発なんて人来ないだろ
お前行くか?
近所の中高生にでも声掛けろ
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 14:43:30.50ID:miwWe90G切り口がきれいにならないそうです。自分でのこぎりで切る方がきれいに仕上がるのでしょうか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 15:01:01.82ID:W6pzQ7aJ0215名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 15:35:17.04ID:NhKJGnU5↑程度や主観の問題を何の説明もなしに聞いても答え出る訳ない
せめてホムセンのカット方法や板の用途ぐらい書いたら?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 16:07:40.81ID:+zf4fvZmテープでも行けるって検索したら出てきた
もしくはどこぞの業者に出して、ワイヤーとかレーザーで切断してもらうとか
効率は落ちるor全然切れない可能性もあるけど、目の細かいノコなら綺麗に切れるかも?(切ったことねぇけど)
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 16:29:57.78ID:q3wZq1d/0218名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 17:01:08.53ID:QsLlM6o50219名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 17:13:17.05ID:rtJsJvZ4腕と段取り次第
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 17:40:07.78ID:miwWe90Gありがとうございます。
カット方法は普通の直線切りです。畳一枚くらいの板から
110X90の板を切り取る場合、2カットで費用は180円とのこと。
用途はベランダの仕切り板の壊れた部分の張り替えです。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 17:52:32.81ID:b8wZz3LU非常の際はここを破って…の仕切り板?
あれって溝にはめ込むからきれいに切る必要なくなくない
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 18:25:35.61ID:miwWe90G切り口が少し荒れるくらいなら問題ないと思います
明日、担当の方にどの程度荒れるのか話を聞いて、問題なさそうならお店の機械で切ってもらいます
>>214-221
ありがとうございました
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 18:43:46.84ID:hnwTgJoQ押縁とビードの飲み込みで10o以上あるから問題ない
それでも隠れないくらい荒れるなら切れますって言わないと思うよ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 19:05:10.00ID:LvzzVW/oPBやMDFとは扱い違うはずだからな
まあたかが1カットくらいで何がどうなるとも思えんが、指導要綱かなんかでそうなっとるのかもな
真面目に答えると、捨て板をピッタリ当てればその面はキレイに切れる
あるいはパネルソーを毛引きモードにして、一回軽く表面を毛引いてから本カットをすれば完璧だ。毛引きモードがあればの話な
いずれの場合も、カットの終点間際にはマスキングテープによる養生は必須
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/07(火) 00:27:17.86ID:EIOu+EZlまったく入らなかったネジがどんどん入る
しかしそのパワーの代償の「ゴガガガ」とかの騒音は
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/07(火) 00:53:18.42ID:DwZccQAuバスボンドみたいなもので隙間埋める方法ですね
ステンレス同士を接着するわけじゃないみたいなので
夏場の温度変化で隙間がどうなってくるか心配ですがとりあえず埋めてみます
どうもありがとうございました
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/07(火) 09:38:22.41ID:MfUVwvHQ手回しじゃ絶対無理だしドリルドライバーも非力過ぎた
インパクトドライバーはすごい
さすがインドラの名を冠しているだけのことはある
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/07(火) 12:35:39.67ID:Ff41gXJW0229名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/07(火) 18:14:05.54ID:bcAgY4bzコースだけど100mmまでは下穴あけてドリドラ+手回し、それ以上はインパクト
個人差が出るんだな。
インパクト使っても最後の締め具合は手回しで確認するけど。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/08(水) 13:42:25.14ID:HSEFTUfe金属粉が洗っても全部取れません。綺麗に取る方法は無いでしょうか?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/08(水) 13:48:27.55ID:qCqXnV6g0232名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/08(水) 13:53:57.78ID:NSsBG6NP木工用ボンドでパックして乾燥してから剥がせばきれいになるよ。
使用できる箇所がある程度限られるけど。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/08(水) 16:35:20.50ID:QIpjjkiI車のボディに付いた細かい金属粉を取るための「トラップ粘土」が使えるかもしれない。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/08(水) 19:46:52.46ID:Rr1bcNoc0235名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/08(水) 19:48:03.47ID:7/fse0u60236名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/08(水) 20:29:39.28ID:n2qSd7Ks0237名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/08(水) 22:04:20.98ID:qCqXnV6gドリル用のビットは付属していませんが、別売りのを買えば5mm厚のベニヤに
直径3mmくらいの小穴は開けられますか?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/08(水) 22:15:15.24ID:Ga7SsCis0239名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/08(水) 22:41:25.02ID:n2qSd7Ks安物買いの銭失い
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/09(木) 09:59:38.16ID:G45urdJuホームセンターなどで売っている替え刃式鉋の鉋台は始めに鉋台の調整が必要なのでしょうか?
普通の替え刃式ではない鉋の場合ですと最初に台そのものを自分の使いやすいように調整するものというイメージがありますが……
替え刃式の場合はその辺どうなっているのかどなたかご教授下さい
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/09(木) 10:05:02.11ID:YH9rYGeF買ってみてその調整が必要ならすればいいじゃないの?
現物も見ずに調整が必須とか気にしてもしょうがないと思うけど
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/09(木) 12:56:16.07ID:Kn2z9hmg替え刃式なんて砥石が使えない素人がそこそこのクオリティーで使うもの
マルチしてまでしょうもないこと聞いてくるな
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/09(木) 15:14:07.39ID:sCzoQd6N0244名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/09(木) 16:23:23.13ID:mA1c+DJG本職さんは台の微妙な歪みや反りでも精度が落ちるので
台を鉋で削って治す
って言うのをどこかで聞きかじってるんだろ
実際素人が直せるほど歪んでるのは売ってない
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/09(木) 16:24:00.31ID:LrCMheSC答えによっては他の選択肢があるのかんな?
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/09(木) 16:58:54.33ID:dwI6AT6mまさかな
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/10(金) 00:42:37.12ID:iFzThlau溝に貼るテープ買ってみたりミニ鉋まで買ってみたりしたけど、
シリコンスプレーですべて解決してしまった・・・(・∀・;)
シリコンスプレーすごい!感動です
滑りをよくする・軋みをなくす以外にも何か活用方法がありましたら教えてください♪
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/10(金) 01:17:11.06ID:MPjt4Xxfつや出し
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/10(金) 03:41:39.15ID:LUcEM9rk剥離剤
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/10(金) 03:41:54.54ID:LUcEM9rk離型剤だった。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/10(金) 07:02:43.14ID:+9dEcuOJ0252名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/10(金) 09:46:03.90ID:0W3/IdxR0253名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/10(金) 12:28:10.83ID:cDaGDPyl[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★14麗
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1509074554/591
子供が増えて物干し場所が足りないので、室内物干しの増設を考えてる
https://sumai.panasonic.jp/interior/miriyo/hoshihime/lineup/index.html
これの「壁付け 竿1本・手動」ってやつ
これをマンションのエアコン取り付け用の壁に付けたら、壁は耐えられるかな?
築5年のマンションで、LGSに石膏ボードだけど、エアコン取り付け部の壁は補強のベニヤ板が入っているらしい
向こうのスレで頂いたアドバイスは下記
・施工説明書ダウンロードして判断してみればいい
・取り付け方法は数パターン想定しておけ
・エアコン用の補強は壁全体じゃなくて幅910しかないかもしれない
さらにアドバイス頂けるならばお願いします
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/10(金) 15:42:25.20ID:M33WrgKf>>253の技量や知識が分からないのにアドバイスも何も・・
そもそもどんな取付け方法を想定してるのか?
なぜメーカーがフォーマットしてる取り説や問い合わせを使わない?
色々足りなすぎる
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/10(金) 15:59:10.37ID:UdBmEKxBエアコンで乾かすつもりかな?
ウチが2F廊下で使ってるのがコレ 価格も1/10以下
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=H257965F
子どもの体操服など急ぎ物は浴室乾燥
賃貸でも傷付けずに設置出来るのお勧め
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/10(金) 16:04:30.69ID:0W3/IdxRその程度の情報で言える事は、
・固定は、必ず壁裏のLGSに。石膏ボードに固定しても壁が壊れるだけ。
・壁付けの場合は、物干の形状から狭い固定部分にかなりの捻り力が加わる。
取付例の写真がいずれも窓枠の上のように強固な枠に接した位置なのに要注目。
後は、実際の取付ける場所を見ないとなんとも言えない。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/10(金) 16:19:21.78ID:fJ6wHcTy聞きたいことがうまく伝わってないですね、ごめんなさい
石膏ボードに固定すると壊れる(すっぽ抜けるか崩れる)というのは分かってました
では、エアコン用にベニヤ板で補強してある壁の場合、そこにネジ留め(LGSには刺さない)して耐えられるか?
というのがポイントです。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/10(金) 17:33:56.25ID:0W3/IdxRそのベニヤ板が、エアコン周囲のどの範囲まで補強してあるのかを確認しないと何とも言えない。
固定したい位置の裏にベニヤがあるのかどうか。
針などを刺してみてそれを確認しないと。
固定するネジ止め位置に確実にあるなら、濡れた洗濯物の重量にもよるが、一応可能だとは言えるだろう。
絶対に大丈夫と言える訳では無いよ。
LGSに固定するのが確実なのは変わりない。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/10(金) 18:27:26.44ID:M33WrgKf知恵も知識も技術もないならせめてメーカーの言う通りの施行ぐらいしろよ
洗濯なんて毎日の事だろ
ベニヤにビス打したのを重量物ぶら下げて毎日揺すったらどうなるか
下手したら人死ぬぞ
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/10(金) 23:33:30.77ID:SxdDybU0うちはボードアンカーでついてるよ5kg位は行けそう
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/11(土) 00:46:14.81ID:UQzyOtFc大工に頼むか、別の方法を検討したほうがいいと思うよ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/11(土) 02:44:49.11ID:oFTl/il7それはべニアではなく合板だろ
ビスでいいじゃん
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/11(土) 05:06:49.54ID:Wl6JuS3S洗濯物はマジ重いよ
こんなとこで質問してどうこうなるもんじゃない
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/11(土) 10:01:01.94ID:Ogzoz5ZSパナソニックのはリフォーム用製品って書いてあるじゃん
壁の補強工事して施工するものでしょ
エアコン取り付け用の壁にってエアコンの重さと濡れた洗濯物の重量を同等に考えてる時点で無知すぎて怖い
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/11(土) 14:09:36.71ID:6JOLyg9iマンションのエアコン取付って廊下かベランダの外壁の内側が多いけど
そこって大体結露防止のウレタン+GL張りじゃない?
本当にLGS+べニアなのかね
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/11(土) 15:54:19.18ID:q3qLq6pU建屋施工側は自信満々に地震でも大丈夫って言ってたが
機械施工側があっさり「樹脂ごと機械と一緒に剥がれたらどうするんだ?」っつって
受注取りやめたことがある
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/11(土) 16:04:31.76ID:lDfGh+A50268名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/11(土) 16:50:19.05ID:efBz3lcd物干し竿を買ったのですが、洗濯物が重すぎたのか竿が傾いてしまいました
調べると物干し竿の土台の穴が広がって、隙間ができているため傾いたようです
※写真を載せます
穴を埋める方法についてアドバイスお願い致します
素人なりに考えたらセメントで埋めるのがいいんじゃないかと思いますがいかがでしょうか?
他にもっといい方法があれば教えてください
https://i.imgur.com/TdBdO5J.jpg
https://i.imgur.com/rlKrmrH.jpg
https://i.imgur.com/ek7P77W.jpg
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/11(土) 17:05:16.98ID:Bfpczptg付いてる紙やすりが仕上げ用みたいな極細なんです
あんなんで擦ってもゴムは削れないと思いますが、もう少し
粗目のを用意しなくてもいいのですか?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/11(土) 17:08:06.57ID:VzSz4jG9セメントだと症状が進行した時面倒なことになりそう
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/11(土) 17:08:40.37ID:VzSz4jG90272名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/11(土) 17:09:28.19ID:moP+s6+d歪んだ穴にセメントを詰める程度じゃ効果は無い
水を入れるタイプの台座なら、水の代わりにセメントを入れて固めれば
それ以上穴が広がったりする事は無くなる
>>269
実物を見てないのでなんとも言い難い
使ってみて駄目なら目の荒いヤスリを用意すればいい
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/11(土) 18:35:17.43ID:JyOX3O5U削るんじゃなくて、表面が多少荒れればおk。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/11(土) 18:49:17.88ID:q3qLq6pU隙間が無い側に100均パテ入れて、固まるまで反対方向に荷重かけとけ
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/11(土) 19:42:16.86ID:brHhAH6z回答ありがとうございます!
パテって柔らかいイメージでしたが硬くなるやつもあるんですね
調べて試してみます
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/11(土) 20:32:40.67ID:AgOvn2XC抜いて逆向きに刺す
重い洗濯かけてれば戻るよ多分
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/11(土) 20:50:36.19ID:WDa0Zr2Pまずはベースを水平に設置しないとエンドレス
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/11(土) 21:52:07.23ID:brHhAH6zそういえば水が排水路に流れていますね
平行にできないか調べてみます
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/12(日) 11:52:02.77ID:K+emV6cD家庭にとりつけてある一般的な混合水栓蛇口(向かって右から冷水、左からお湯)は水の元栓二ヶ所からの誘導菅?2本が「ハ」の字になっていますよね?この画像のような感じ→https://jyusetu.com/img/past/k-k-jya/090611-01.gif
しかし、わが家の混合水栓蛇口はその部分が「ハ」の字ではなく平行なのです。
この蛇口に取り返たきっかけは前の蛇口が10年以上の前のもので不調だったため、3年ほど前に水道屋に頼んで取り付けて貰いました。
それ以来これといって水漏れなどのトラブルは何もないですが、素人目から見ても菅のリーチが短い感じで、
その不足分を補うために両方をグッと引き寄せて取り付けているように見えるので、温度変化や経年劣化などでバコンッと壊れてしまうのではないかとふと不安になることがあります。
余裕があるものにすぐに交換すべきでしょうか?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/12(日) 11:59:36.99ID:YMNLTuYV向こうからコピペすんな、終わった話。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/13(月) 18:48:36.02ID:JyuELITGタルキくらいの物で三角形のボトム状の足作って画像のパイプ二本に付け足せないか?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/14(火) 09:21:42.86ID:n+B0yt8/築25年のスレート屋根の家に住んでいるのですが
家の点検で張り替えた方がいいと言われ見積もりは100万以上
25年おきに屋根を直すとなると凄い金額になるんだけど普通なんでしょうか?
ガルバリウム鋼板の屋根の方がいいのですか?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/14(火) 09:59:40.34ID:0T7IrRlB0284名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/14(火) 12:43:54.91ID:n+B0yt8/端材をクランプで固定してガイドのようにしてるんですが、どうしても深さを変えるときに少しずれてしまってるみたいです。
そのため、深さを変えたところで段差ができてしまっています。
これって、どうにかならないでしょうか?皆さんはずれたりしないですか?
トリマーはリョービのMTR-42を使ってます。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/14(火) 12:55:39.00ID:0T7IrRlBキチガイスレからコピルなよ。向こうは 12:37:33.63 ID:ynQLVGlE
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/14(火) 14:20:45.11ID:uFgK56JG固定が甘いんじゃね?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/14(火) 15:19:31.95ID:u3ipgtLF予防策として、これ塗っとけば(吹いとけば)OKみたいなものはありますか?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/14(火) 16:14:45.11ID:hrtw8AOaフィックスベースのトリマーやルーターは固定方法の問題で
基本的に精度を保ったままビットの突き出しを変更することは出来ない。
なので自分がトリマーのおすすめを聞かれたらコンボ製品かプランジルーターをお勧めしてる。
とはいえ自分もリョービのTRE-60Vを使ってるので他社のプランジベースに固定して使ってる。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/14(火) 16:20:15.74ID:7PsnCgXuTVのためしてガッテンからだけど
給湯器を1番高温に設定して触って暖かいと感じるくらいになる迄シャワーで加熱するだけ
これを週に1回するだけで全然カビが生えないよ
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/14(火) 21:59:37.57ID:wuHKSCbLよろしくお願いします
トリマーって深い溝切るとき、最初は浅く切って少しずつ深くしていきますよね?
端材をクランプで固定してガイドのようにしてるんですが、どうしても深さを変えるときに少しずれてしまってるみたいです。
そのため、深さを変えたところで段差ができてしまっています。
これって、どうにかならないでしょうか?皆さんはずれたりしないですか?
トリマーはリョービのMTR-42を使ってます。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/14(火) 22:30:54.53ID:iIw43hda隔離スレの方の>>770>>771>>791さんへ
点検は家を建てたハウスメーカーがおこなってる点検です。
雨漏り等はまだしていませんが、25年でスレート屋根がダメになるとしたら
25年置きに100万以上はかかるということですよね・・・。
三世代で住んでいる知り合いの家が屋根瓦ですが一度も葺替えたことないと言っていました。
ガルバリウム鋼板でもスレート屋根より少しマシな程度でしょうか?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/14(火) 23:39:23.02ID:0nfDZHjY金額は規模や状況によるからなんとも
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/14(火) 23:53:22.52ID:aKUQb8fY犬走りなどのコンクリートを防水塗装しても問題ないでしょうか?
透水性を無くすと、地面からの水分がコンクリート内で留まり、良くないでしょうか?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 06:55:10.67ID:jGRE2Dcf10〜15年ごろに屋根の塗装を本職に頼んで塗った?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 07:16:09.47ID:6nMMgbFg和瓦は粘土瓦(焼き物)なら50〜100年持つのも珍しくない。
セメント瓦ならそこまで持たない。
いずれも重量が重く地震に不利。
スレートやガルバは25年で交換は一般論としては妥当。
葺き替えの価格も一般論としては妥当。
大事なこと。
あなたの家の屋根はおそらくまだ駄目になってない。
いつダメになるかもわからない。
でも、雨漏りしだしてから交換だと、屋根の葺き替えだけで済ますのは困難。
雨水が染み込んで躯体(柱や梁など)が腐り始めて、壁の中や屋根裏床下がカビだらけになってしまう。
こうなると一時的に引っ越ししてリフォームで少なくとも数百万〜。
漏った雨が部屋の中に出てこなければ、この段階では住人には見過ごされる事も多い。
これを放置すると、いずれ壁紙が剥がれ、床がぶよぶよになって、天井も剥がれ始めてしまう。
そこからだと建て替えか全面リフォーム、リフォーム費用は一千万で済めば安い方。
ただし、「25年過ぎたら必ずこうなる」と言うわけではない。
あくまでも現場をプロが見て判断すべきこと。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 11:28:15.82ID:hjpbdKoX>>288
>>291
屋根の形状とか傾斜とか気象とかいろいろあるから断言は出来ないけど
スレートでもガルバでも普通は定期的に割れや剥げなどの調査をして補修した上で
状態見て十年くらいで全面塗装してれば屋根材が25年で全損とかないよ
ちなみに自分は雨漏りが発覚するのが遅れたので屋根と外壁をすべて取っ払って
外回りの躯体をしらべたらかなりの範囲で損傷してて躯体修理だけで100万くらいかかった
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 11:30:12.88ID:TRrmwaU+1820mmの棚柱を固定しましたが、1mmずれてるだけで最上段、最下段に同一の棚を設置できないくらいシビアです
角度的には0.1度以下の精度が求められるわけですが、気泡の角度計では難しいです
何かいい方法はないですか?
因みに友達も家族もいないので単独での作業です…
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 11:46:54.36ID:pvdANauBロイヤルの事?まだ設置してなかったのかw
一本垂直に建ててそこからメジャーで横に計って出せばいい
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 11:47:39.87ID:EfkoKKpv0300名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 12:22:19.33ID:XqsZoLJh上と下に棚を仮設置してから固定
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 12:44:42.90ID:Ap5NUXFKあれを鉄のペットケージに塗る方法ってありますか?
あれのスプレーとか塗料って売ってるのかな?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 12:52:36.94ID:6C5QD3xgスマホのアプリで角度を見る
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 13:00:50.03ID:pvdANauBスマホってそんなに精度がいいの?
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 13:08:56.87ID:6C5QD3xg0305名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 13:42:34.76ID:EfkoKKpvこんなのとか?
http://www.hagitec.co.jp/z_sonota08.htm
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 13:43:24.42ID:aQ9wB2vF巨大なネジを使う必要があるようです
しかし下穴にしろインパクトにしろあまり正確に打つ自信がありません
材料同士を木工用ボンドで固定してから下穴あけてネジ締めるというのは方法として
成功するものでしょうか?
下穴あけてボンド塗ってネジ締めるという手順はググると出て来るのですが
それは最終的な強度を高めるのが意図だと思えます
自分の意図は、ネジを打つ際にズレたりしないような固定の役割をボンドに期待したい
ということです
乾燥時間はいくらかかっても問題ありませんのんびりやりたいと思います
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 13:50:27.61ID:aedHSP6Gむしろ木工ボンドが乾いてしまえばヘタなタップより強力なんだが
そこまで気にするならハタガネとかハンドバイスで仮止めしたほうがいいんじゃまいか
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 13:55:19.21ID:RM89Qybo0309名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 14:03:36.27ID:6nMMgbFgクランプでガッチリ挟んでからネジ止めすればいいかと。
ツーバイ材にクランプの型が付くのが嫌ならあて板挟む。
木工用ボンドでもできると思うが、塗って貼ってから固まるまで、
ズレない・浮かないようにクランプで押さえるのが常道だし。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 14:05:29.50ID:6nMMgbFghttps://www.amazon.co.jp/dp/B0757QDPXH
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 14:06:17.84ID:6nMMgbFg0312名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 14:15:15.69ID:vu2UUaZ4お前の住んでいる所の真冬がどんな寒さなのかこっちは知らねぇし
氷点下10度とかで足を動かさないで居ると数十分で厳しくはなるな
ワカサギ釣りとか外でやってると防寒長靴でさえ厳しいし
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 14:38:04.24ID:aQ9wB2vFありがとうございます
板2枚貼り合わせる感じならさして問題もないと思うのですが
長い材料をL字とかT字に組むとなると固定するのもなかなか大変です
10年に1度もしないようなことにあまり大袈裟な道具を買えないというのが実際のところです
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 14:45:52.98ID:6nMMgbFgクランプなんざ百均でも売ってる。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 14:59:09.25ID:+gWr1gOBうちも築25年だけどステンレス屋根
外から屋根の上みると全体的に黒っぽく変色してて一度も塗装したことないから
ネットで調べたんだけどステンレス屋根やアルミ屋根は基本的に塗装が必要ないみたいだ。
屋根裏に潜って隈無く見たけど雨漏りはまだ無い
屋根から貫通してる釘が錆びてるのはあったけど。。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 15:10:43.46ID:aQ9wB2vF長い木材2本をT字に組む場合にうまく固定できないのではないでしょうか
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 15:14:17.09ID:6nMMgbFg>長い木材2本をT字に組む場合
それだけじゃよくわからん。
ちゃんとした答えが欲しいなら、>>1に書いてある通り図面出して。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 15:22:13.88ID:+gWr1gOBいろいろDIYでやったけど金かかるわ。
風呂便所の換気扇、レンジフード、ガスコンロ
風呂タイル補修、風呂床バスナフローレ
混合水栓2つ、網戸補修、テレビドアホン
壁掛け扇、ダウンライト4つ、キッチンライト、換気扇タイマースイッチ2つ
コンセントや照明スイッチ3つ
ウォシュレット、玄関鍵、
これだけ自分で交換したわ。
あとは業者に頼む予定のがエアコン3室、バルコニー防水塗装、全室壁紙、和室畳
金がどんどん減るw
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 15:24:17.19ID:vu2UUaZ4片方の材にビスを打って
裏に1o程度出す程度でやめる
もう片方の材を合わせて押し付ける
再度ビスを打ち込む
で、ある程度は正確に出来る(正確の程度がどの程度必要なのか分からないけど)
ていうか完成品の強度大丈夫?
ツーバイ材で80oのビス使うってどんな状況なんだろう
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 15:34:53.96ID:RM89Qybo雪国です
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 15:59:04.99ID:aQ9wB2vFこのように組みます
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/1196jpg.html
>>319
ググるとだいたいそのように出て来ますが、難しそうです
ググるとネジは厚さの2〜3倍の長さを使うよう書いてありました
ツーバイ材は厚さ38mmということなので、それくらいの長さが必要ではないでしょうか?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 16:13:15.59ID:aQ9wB2vF0323名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 16:18:10.84ID:6nMMgbFg「ツーバイ材」としか書いて無いけど、それ両方2×4と見ていいの?
そうすると、上側の材は見えてる面がt=38mm、奥行方向が89mm、
下側の材の見えてる面がw=89mm、奥行方向が38mmかな?
こういうのはイチイチ確認しなくていいように図面に入れてほしい。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 16:32:36.13ID:aQ9wB2vFすいません上のは2x4を割ったもののようで2x2に近いですが高さが43mmぐらいあって
でもまあ奥行きを合わせるので38mm厚です
下のは仰る通りです
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 16:44:57.10ID:6nMMgbFgだったら、|と ̄の両方を裏表から板で挟んでクランプで押さえりゃいい。
┌──────────────┐
└─────┬─┬──────┘
│ │
│ │
│ │
↑これに対して↓こんな感じで裏表から板で挟んで、
┌─────┏━┓──────┐
└─────┃ ┃──────┘
☆┗━┛☆
│ │
│ │
☆から斜め上方向にクランプ持って行って、|と ̄の両方を挟む。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 17:08:56.90ID:aQ9wB2vFでもクランプを2つ、板2枚用意しないといけないでしょう
板は形状が相応に合ったものでないといけないし相当硬いものでないと固定できない
ならボンド使えるならボンドでもと思ったのです
つかネジの長さが気になります
120mmぐらい使った方がいいですか
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 17:15:40.10ID:vu2UUaZ4三倍は釘の話じゃなかったっけ?
二倍程度でいいんじゃね?
どんな強度が欲しいのそれ?
殆ど押さえつける力メインだよ
横方向はコーススレッドじゃ折れる可能性があるからね
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 17:15:59.21ID:6C5QD3xg0329名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 17:18:21.25ID:pvdANauBボンドで仮固定って完全に乾けばいいだろうけど
それこそクランプがいるし
乾いてないと動くし
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 17:20:14.04ID:vu2UUaZ4あるよ
ツーバイ材じゃないが下穴無しでインパクトで強引に打ったけど
曲がり始める事もあったよ
下穴開けりゃ楽勝だろう
だがしかし、下穴開けるキリが120mmだろ?細いだろ?
キリ自体が悲鳴をあげるぞw
今は120以上の長さの打つときは
Xポイントビス使ってる
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 17:33:27.15ID:aQ9wB2vF3倍は釘でしたか
ありがとうございます
下穴錐も長いのはお高いようですしなるべく短いので済ませたいです
T字といっても逆Tにして使います
床面への圧力を分散するために脚みたいなものをつけようと
下がベニヤなので
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 18:27:56.97ID:pvdANauBTがやりにくかったらもう一本長い方と同じ長さ(高さ)を
用意して2本足にしてビスもめばやりやすい
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 18:46:23.28ID:vu2UUaZ4一旦釘で押えたら?
それを仮押さえとしてビスを打ち込むとか
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 18:58:57.71ID:sQxdYrCHこんなのはどう?
溝加工とかはしない前提で強度を増そうという提案なんだが
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 19:04:57.07ID:aQ9wB2vFアングルというのか、棚受みたいなものを両脇につけてもいいのかな〜という気もしています
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 19:35:54.71ID:mp/Lr/zOそこまでできる人なら
壁紙は自分で貼れば良いのでは?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 20:32:04.25ID:ilSBNEn8120mm程度、下穴全然苦労しないであかるけど?
刃先は普通の鉄工用を使う。
ドリドラでねじ込める。
締めきれなかったら最後だけインパクト使ったら?
自分はたかが120mm、手回しで締めている。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 22:48:18.10ID:za8Ewyvs100Vと200V、これって実際に使う時にどんな違いがあるのですか?
会社ではどちらも混在しており、何を基準に電動工具やコードリールなどを選べばいいのかさっぱり分かってません
例えば100V用の電動ドリルを200Vのコンセントに挿した場合、壊れるのか、パワーが上がるのか
100V用のリールコードを200Vのコンセントに繋いだらどうなるのか
アンペアも関わってくるのでしょうが、それすら分かってません
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 23:21:44.90ID:sfjnR7Dqプラグとコンセントの形が違うから刺さらないよ
仮に繋いだとして100V機器はポンと何かが弾けて動かなくなったり火吹いたり
延長コードは普通に200V通せるがコンセントの形が違うから使えない
100Vで使うようなケーブルは耐圧が600Vまでが多い
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 23:24:50.26ID:BeqbxuhF大前提として、国内の一般家庭用コンセントは基本的に誤挿入による事故が無いように、コンセント形状が違います。
よって市販品であれば改造でもしない限り、100V用の工具は200Vラインに接続できません。
自作工具であれば話は別ですが。
次に、どうにかして接続した場合ですが、これは工具によるとしか言えません。
パソコンなどに代表されるACアダプタの様な変圧機構が備わっているものであれば、
普通に動作するものもあります。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 23:30:19.87ID:BeqbxuhF国内でφ120o径のチップソーを販売しているところをご存知の方が居れば教えてください。
ネット、実店舗問いません。
125o径が一般的なようで、新品の入手方法がわからん…
用途はサーキュラーソウ用です
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/16(木) 01:45:18.22ID:kseKcQ1P素人と言うか
小学生からやり直せw
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/16(木) 01:49:33.56ID:veOyqiA70344名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/16(木) 02:37:02.66ID:N+dYYX1O120mmだと自在溝切用しか見つからない…
あの真ん中のところ外せるんかな?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/16(木) 05:29:23.86ID:yo5tllxzhttps://www.amazon.co.uk/WORX-WA5046-WORXSAW-120-Blade/dp/B00QKDUM4U
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/16(木) 07:31:11.47ID:e7PO/vuiこれ外形書いてないけど純正の替え刃じゃないかな
https://www.monotaro.com/g/02953205/
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/17(金) 00:04:57.39ID:uk4N/UTVありがとうございます。
雨漏りする前に張り替えはした方が良いみたいですね。
今の屋根はスレート屋根ですが屋根の塗装は一度もした事ないです・・・。
塗装をしていたらあと10年ぐらい寿命が延びたのでしょうか?
ステンレス製が一番良いと聞きましたがガルバリウム鋼板より高いとか・・・。
0348341
2017/11/17(金) 00:21:11.68ID:l1LFuBoV検索続けてたらどうも海外メーカーのスイス製みたいです
>>345
>>346
加工すればどうにかなりそうです。
ありがとうございました。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/17(金) 01:02:04.99ID:o/VLr9Lx外装がどれだけ長く持ってもその下が持たないです。
野地板だって熱と湿気で劣化するから寿命有るので屋根材を高耐久の物にするなら野地板は同時交換しないと。
ところで屋根の塗装を一切してないなら外壁は?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/17(金) 05:40:50.63ID:Eh/ctJz7何をどう加工すんの?
何が海外メーカーのスイス製なの?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/17(金) 23:33:27.31ID:Z01aqXPe調べてみたらスパイダーナット(インサートナット?)っていうのを見かけたのですが
メス(ネジ穴)はこれを使うとして、オス(ボルト)はどうすればいいんでしょうか?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 02:42:29.15ID:lUZG7fa6壁紙を貼ったら反ったり浮いたり隙間でカビたりしますか?
ホムセンの壁紙コーナーには両面で貼ればあとで剥がせますってあった。
理想はセットみたいな感じかな
そうするとベニアの裏表に貼って裏返せば変わるしってかんがえてます。
説明下手でごめん……
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 07:21:26.26ID:HCt9qSxphttps://www.monotaro.com/g/00529914/
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 07:48:21.80ID:J2p+s53E情報が足りない
>>1
・金属製丸パイプを「何と」着脱したいのか、どっち向きにどのような位置関係で
・ネジ限定なのはなぜか、それ以外の方法ではだめなのか
・ネジ限定でも使用目的(負荷)によって使うべきネジが違う場合がある
・太さも長さも肉厚も材質も無視して「金属製の丸パイプ」なら何でもいいのか?注射針用も石油パイプライン用も金属丸パイプ
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 08:03:54.28ID:PMQJEXjs注射針用も石油パイプライン用も該当しないのはわかった
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 09:02:54.70ID:ZcXuOEtnパイプの両方にスパイダーナットを打ち込んで全ネジボルトで繋ぐ
>>352
もともと部屋の湿度が高いとか暖房を使うと結露しやすい部屋だと
ベニヤで覆った部分の換気が悪くなりカビたりベニヤが反ったりする可能性は有る
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 09:17:32.15ID:qwccWED4合板の厚みにもよるが、片面だけ貼ると必ず反る。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 09:17:54.55ID:k9yPCymUスパイダーナット使えるとして
雄側のネジ・ボルト、それ使えばいいけど?
ボルトで固定の仕方がわからないとか?
まさか買い方わからないとか?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 10:18:09.92ID:D+ll2JKq逆側は長いボルトを貫通させた状態で
スパイダーナットを装着すれば?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 10:44:13.34ID:/BMSUGec0361名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 11:42:45.15ID:j9/ixN/J用途としては支柱です 短い丸パイプを繋いで長い丸パイプにしたいです。
パイプの材質はアルミかステン、ホームセンターで購入します。
使い終わったら外して短くして収納したい
穴あけや溶接はできないのでスパイダーナット(インサートナット)を選択しました。
わからないところは スパイダーナットで凹は作れるとして、凸はどうしたらいいのかがわかりません
両方凹の状態にして間に全ねじをかませる場合、全ねじそのものは固定しなくてもいいんでしょうか?
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 11:54:16.26ID:aCWZdwGB0363名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 11:57:09.11ID:D+ll2JKqhttps://i.imgur.com/Sa1L4i8.jpg
通常は上からボルトを締めるけど
凸側は下からボルトを最後まで締めておけば良くね?
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 12:04:08.51ID:k9yPCymU車のワイヤーハーネスで使われている耐熱耐候ツヤ消しタイプ
高いけど3Mのスコッチ ビニルテープ スーパー33+
後は自己融着テープならベタベタにはならない。(表面強度弱い、ゴミ付く)
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 12:09:48.44ID:PMQJEXjsコストは高く付くかもしれないけど、最初から連結できるのじゃだめなの?
エレクターとかルミナスとかマキーノの支柱だと連結パーツも最初から
用意されてるし剛性もスパイダーよりあるんじゃないか
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 12:30:10.91ID:j9/ixN/J今まで教えていただいた情報から察するに、インサートナットに対して
インサートボルトってものはやっぱり存在しないってことでしょうか?
ただ全ネジをかませるだけだと、全ねじが着脱時に外れたり緩んだりするのが心配でして
インサートナットの背側からスプリングワッシャ噛ませてボルト締め込むのがいいですかね
ありがとうございました
0367361
2017/11/18(土) 12:30:42.75ID:j9/ixN/J0368名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 12:57:57.79ID:HCt9qSxpテンションかかるまでもろ回りしなければいいだけなので
方法はいろいろあると思うけど
底付きするようになってるんじゃないのかね
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 13:38:41.11ID:DTxYkeCuモルタル砂壁石膏ボード
これ処分辛過ぎだろw
燃えるゴミに忍ばせてとかいうレベルじゃない…
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 13:44:04.53ID:rXg1vfd2完全になめてしまった小さなYネジを取る方法ってないですか?
ネジすべり止めも、ゴムかませるのもだめでした
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 15:22:15.23ID:J2p+s53Eコピペすんな
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 15:52:12.35ID:D+ll2JKqマイナスの溝を掘るしかないな
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 16:23:52.31ID:k9yPCymU本体を万力などでしっかり固定する。誰かに押さえてもらうじゃ駄目。
センターポンチの小さい奴、小さいマイナスドライバーの角、
上手く合わない場合はヤスリで整形して合わせる。
ネジが緩む方向に頭の端、溝を斜めからコツコツと叩く。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 16:30:50.47ID:aCWZdwGBマジレス不要。
携帯機器のアンテナベース金板取りつけネジなので溝掘りかドライバ毎接着で終話。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 17:35:39.43ID:Y8HFnS2n0376名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 17:38:51.20ID:Y8HFnS2n0377名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 18:57:20.75ID:3ok/AU8E壁が石膏ボードだからボードアンカー打って棚つけるんだけど、棚一つつけるより二つ重ねた方が強度上がる?
モニターは27インチで棚はニトリのプラの奴じゃ強度に不安あるから無印のオーク材の奴にする予定
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 19:14:26.41ID:k9yPCymUそしてアンカー間隔広くして力を分散させる。
それでも石膏ボードだけだとそのうちバリっていきそうだ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 19:31:10.77ID:D+ll2JKqボードアンカーなんかじゃなくて
裏に木のある所にネジを打たないと
後で後悔すると思うw
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 19:39:02.09ID:3ok/AU8E棚二枚重ねてアンカー数を倍にするつもりなんだけど、小さい奴より広い奴つけた方がいいのかな、再検討してみる
>>379
片方は下地ある所に打ってもう片方にアンカー打つつもり
耐荷重20kgとか書いてたし大丈夫かなぁと
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 20:28:55.05ID:PMQJEXjs俺も以前同じ発想で2x4を壁に付けたことある
8フィートを横にして柱2本にコーチボルトで打ち付けた
コミックは若干はみ出すけど余ったとこはウォールシェルフみたいに使ってる
耐加重は壁からの距離が離れるほど半減していくから気を付けてね
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 20:38:15.72ID:e9O6CKFN大匙みたいなヘラで塗るのがいいですか?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 21:26:14.35ID:0LBnr6xVどの屋根材を使っても屋根は25年おきに張り替えた方がいいのですね・・・
外壁は10年ぐらい前にやったので点検では何も言われませんでした。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 21:40:41.57ID:ZcXuOEtnのりヘラ っての使えばいい
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 23:35:00.46ID:qwccWED4大きい板ならスプレーボンドが楽だけど。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 03:05:43.45ID:VowXn3vaくしめごてを使うといいよ
ノリが筋状に均等に塗布できる
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 13:54:49.86ID:o39TXHw2直径以下の1〜2mm程度ずらしたい時ってどうしたらいいでしょうか?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 14:00:41.06ID:/j/lgO8dでなかったらボンド付けた丸棒で穴埋めて開け直せ
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 14:45:10.49ID:vs0uVAcm0390名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 17:34:28.77ID:IFHSwOFo0391名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 17:59:18.89ID:aakoVoHaまあたぶん金具の穴は皿穴だから
ヤスリで1〜2mmずらして長円形の穴にして座ぐる。
ここで聞くぐらいなら座ぐりはできないと思うから頭が皿じゃないネジ使う。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 18:47:12.19ID:s4mZNq5dトレーニング用のカーフ台作りたいんですが、ツーバイ材などの方がいいかしら
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 18:51:36.68ID:IFHSwOFo0394名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 18:59:41.18ID:EiJ3NkDMノーミソ足りてないっていうか、アスペなんだろw
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 19:07:24.55ID:ybpStZpv俺はスライドボード作る予定
冬は寒くて外に出たくないからな
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 19:09:59.93ID:V2H/B4GQすのこの天板の厚さって12〜15ミリくらいじゃない?
重い物もって爪先立ちしたらたわみそうな気もする。何キロの物持つかによるだろうが
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 19:22:55.24ID:aakoVoHaゆとり世代なんでしょ
なんでもテキトーにできればいいや
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 19:25:36.71ID:/VTaSSAF冬将軍の仕業か…
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 21:15:13.04ID:5S84WwJUhttp://vanilla-kagu.com/shop/item/design/picture/goods/9094_2.jpg
この写真にある様なポール(ガス管)にネジなどで固定できる様な金具、又は代替品など検討つきませんでしょうか?
(写真はDraw a lineとかいう突っ張り棒の物です)
単管を交差させる様なクランプでは工事現場っぽくて…
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 21:29:00.86ID:vs0uVAcm支柱同士を連結させるジョイントパーツじゃだめかな?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 21:40:10.84ID:6zuND7Hc大きさは45Lのゴミ容器くらいで上部は開いています。材質は灯油ポリタンクと同じ感じです。
これを小さくばらすにはどうすればいいですか?踏んだり蹴ったりしても割れませんよね?
プラスチック用のノコギリを買ってくればいいのですか?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 21:43:52.77ID:/VTaSSAFそれでいいよ
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 21:49:04.34ID:6zuND7Hcありがとうございます
頑張りますけど泣きたい気分です。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 21:54:54.31ID:5S84WwJUありがとうございます。クロスクランプで探してたら良さそうなのがありました
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 22:32:03.64ID:Wh919SH3数日前に部屋のクロスを業者さんに張替えてもらいました。その際、余ったクロスを頂きました。
その余ったクロスをプラスティックのケースに貼りたいなと思ってるのですが、どのような接着剤を選択するのがベターでしょうか?
ケースの貼り付け面はつるつるなので紙やすりでガサガサにした方がよいかなと思っています。
クロスはいたってスタンダードなクロスだそうです。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 22:46:15.42ID:VowXn3vaケースの素材と紙や布に対応した接着剤
ポリプロピレンの場合は必ずポリプロピレンと明記されてるものを
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 23:40:56.30ID:aakoVoHa両面テープ
材質がシリコン、テフロンじゃない限りくっ付く。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 00:07:46.12ID:cXm1E2vx100均のリャンメンでも剥がすのに苦労するくらいの接着力は得られる
えげつないほどのガチ粘着を求めるなら3Mやね
0409405
2017/11/20(月) 02:56:28.86ID:irsimsbf>>407
>>408
ありがとうございます!プレスチックケースの端がカーブしてるので、両面テープだと時間が経つと剥がれてきそうなんですが、
3Mのテープで試してみたいと思います。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 07:52:17.12ID:dIm8L0lt0411名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 12:54:17.95ID:aUcwiM4Q急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 17:06:21.16ID:v116uHUo微細なプリントの断線修理で困ってます。(画像)
どのような修復が良いですか?
直ハンダする人も居るのでしょうか、細くて私には無理そうです。
ジャンパー線張る方法など想定しています。
基板裏は不可能です。
左の目盛りは1mmです。
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_33601.jpg
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 17:14:44.82ID:V79LeqSyジャンパー線でも適当な配線をほぐして3mmくらいに切って
パターンに乗せてハンダ付けかな
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 17:18:57.28ID:NIojrnZ50415名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 17:21:47.92ID:v116uHUoコテ先もそれなりの細いものが売ってますか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 17:37:15.06ID:dIm8L0lt細いより線をほぐして1本の銅線を予備はんだして断線箇所に渡してはんだ付け。
パターン両側は少し削って予備はんだして置く。
こて先はこての種類にもよるが先端0.2mm円ぐらいからある。
自信がなければパターン先の部品ランド間でジャンパー飛ばす。
あなたにはランド間ジャンパーの方を薦める。
慣れれば顕微鏡下、0.15〜0.2mmピッチパターンに50ミクロン線でつなげるようになる。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 17:39:53.26ID:NIojrnZ5ttps://www.amazon.co.jp/dp/B001PR1KLU/
ttps://www.hakko.com/japan/tip_selection/work_tiny_chip_parts.html
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 17:53:01.30ID:v116uHUo頑張ってやり遂げます。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 20:13:54.57ID:UfFxjJw+つるつるのテーブルクロスを買ってきたら滑りが悪い
フローリングに油が付いた方が滑るww
ザラザラのテーブルクロスを買うべきだろうか?
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 21:22:51.08ID:Vpd+0PELドライシリコンでも吹いとけ
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 06:35:32.69ID:rI1krtQo厚さが足りないのでどうなんだろうと思います
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 06:57:48.34ID:hzGTNt8a出来るといえば出来る
あとは用途と加工次第
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 07:01:15.31ID:rI1krtQoネジでなくても固定できればいいです
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 07:23:59.01ID:ZMsBVbC+0425名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 07:32:13.16ID:rI1krtQo結合される側に、結合する側の3倍程度の暑さがないといけないらしいですが
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 07:35:01.51ID:ZMsBVbC+0427名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 07:35:24.12ID:85a2PtRY接着
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 07:38:04.22ID:85a2PtRYその3倍の根拠は?
強度欲しいのならネジ本数増やす。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 08:01:33.98ID:xkw852chトライ&エラー
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 08:26:06.84ID:LVwB2ovD重ねるだけなら前にも出てる接着剤とか、間に補強挟むとかすればいいんじゃん?
とりあえずそれをどう使うのがが分からんとなんともいえんだろ
大げさな話、本棚の天板にするのか椅子の座面にするのかで話がだいぶ変わってくる
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 09:28:14.04ID:Vpc+YP1321世紀にもなってまだトライ&エラーかよ
愚者は経験に学ぶって言葉知らねーのか
もうちっと巨人の肩にきちんとよじ登れ
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 09:30:29.82ID:eKnBeXqh裏に板をかませて表からネジ止めすればいい。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 09:48:21.52ID:mbK7TFYn0434名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 12:32:11.67ID:85a2PtRY0435名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 12:33:53.76ID:rI1krtQoどういうことですか?あくまで2枚の板以外は使いたくないのですが
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 12:48:18.61ID:vos48yLw単に2枚重ねにするだけで引き抜き方向に力がかからない用途ならそんなこと気にする必要もない
普通にネジが効いてれ2枚が密着してれば問題ない
壁板に棚をネジでうちつけるような場合はまた違うのだけど
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 12:51:09.31ID:3VoDI3qu0438名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 12:53:09.16ID:rI1krtQo0439名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 12:55:17.59ID:upAM7fa6すのこの下に人が住んでると危ないから、よく確認してからビスを揉んだ方がいいよw
冗談はさておき、釘やステープルでなくビスを使うのは正しい選択だと思います
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 14:54:10.95ID:b5lfJrqtボルト4箇所を外した状態で棚板を動かしてみるとボルトがあった部分は多少動く
ボルト同士の中間地点で固定されてる感覚がありますが側板からはネジもなにも見えません
大正か昭和初期の古いものなので今の本棚とは構造が違うかもしれません
(見た目は大体こんな感じ→http://www13.plala.or.jp/kiboo-noga/image/zidaikaku/d170708a.JPG)
どうやったら棚板が外せるか分かる方いましたらお願いします
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 14:57:36.01ID:G7jwNqx7中間点を中心に回転する方向に動くならダボが真ん中に入っているのでは?
それなら側板の内側から当て板して木槌で叩いて広げれば抜けるかも。
0442440
2017/11/22(水) 15:31:49.52ID:b5lfJrqtありがとうございます
側板と棚板の隙間を覗いてみたら確かにダボがありました
木槌がないので金槌で叩いてみましたがほぼ動きませんね…
(外したい棚板は一枚だけなので全解体せず作業してるのが原因だと思う)
隙間にノコギリを差し込んでダボを切り落とすとかしないと無理っぽいです
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 18:36:46.94ID:wQcWkQwV0444名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 22:14:22.90ID:G7jwNqx7鋸で隙間から切るのはやめた方が良いよ
アサリ無しの鋸でも擦り傷が付きかねない
0445440
2017/11/22(水) 23:09:26.44ID:HsVHIiWPご助言ありがとうございます、結局すべての棚板を外して無事目的は果たしました
ただ外した棚板の木ダボがまったく抜けず、木ネジをねじ込んでプライヤー使っても
ビクともしないという別の問題が発生してました
棚板の再利用を考えてたんだけどまあ仕方ないかな…
愛着のある棚なのでこちらでお聞きして構造に詳しくなれて良かったです
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 23:18:36.25ID:g08C/4M8取ったタボや穴を何かに使うの?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 23:54:39.74ID:CW84CrWUダボがついてると再利用できないみたいな言い方だったしw
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 00:27:05.95ID:dAtTBWye厚さが10で切りたい長さが1000なんだけど丸ノコだとどうしてもぐにゃぐにゃになってしまう…
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 01:31:54.98ID:bU2BzprG0451名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 01:38:46.38ID:GhOnVyBa0452名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 04:08:03.89ID:dAtTBWye>>451
アドバイスありがとです
助言通りガイド代わりにアングル鋼材をクランプで固定して切ったらなぜか切った断面がバリバリ&ひび割れに…
切ってる時にたわんだのか、刃が悪くなっていたのか…
とりあえず明日、刃を買ってきます
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 11:48:04.69ID:0W8Zk2Ngでかいのはいらないので
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 11:57:21.09ID:VpE46G5tまた短いのが売ってなくてもカットサービスで好きな長さに切って貰える
これも有料無料、工具を使ってご自分でどうぞとか色々あるので
買いに行く店に問い合わせるか、行ってから店員に相談しましょう
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 12:05:33.06ID:qiRHVzvRスチール缶を紙やすりで塗装を落とすと錆び易いけど、火にほおり込んで塗装を
燃やした?後に紙やすりで簡単に落とした方が錆びにくいように思えるんだが、
何でだろう?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 12:06:16.45ID:xfsVdbGb実名だすとアレだから黙ってるけど
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 12:29:45.76ID:jwFg/KFG100円で売ってたのを数束買って置いたらちょっとした工作にすごい便利だった
誰かが大量に150cmにカットしていったんだろうな
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 13:54:51.10ID:KE/IUHcRそういう端材の有効利用興味ある
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 16:15:40.04ID:jwFg/KFG倉庫の充電器用ウォールシェルフとか、
目の字に組んだだけの小さいカラーボードみたいなのとか。
あと、組立の時に高さ合わせに馬作ったり
材木置くときの枕にしたり
なにぶん安く買ってるから一回限りの使い方でも惜しげがなくて便利
最後は製品名どうり薪にすればいいし
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 20:02:54.98ID:KE/IUHcRありがとうございます。長くないと使いでがないと諦めてスルーしてましたが、見つけたら入手したいと思います
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 20:29:50.13ID:4bEMuPGl0462名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 20:42:40.51ID:NMUdlz/5保管場所があるなら切れ端や板材、角材などをストックしておけば、
ちょっとしたものなら材料を買わないでも作れたりする。
うちは7〜八年前から貯めているので相当な量のストックがある。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 21:18:29.17ID:KE/IUHcRなんで500ミリ以下のある程度まとまった本数の端材が手元にあるという状況が意外にレアだったもので。
今時、自分だけは自分の頭で考えてる特別な存在だ、なんて錯覚してるお馬鹿さんに比べたらありふれてはいますが
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 21:34:18.45ID:23uOF2Dz塗って何分くらいで硬化しますか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 22:43:51.67ID:0F4CjWE00466名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 00:08:51.57ID:dSkgUu/Gもしかしたら使うかもと一時置きした結果、どんどん積まれて掃除する気も起きなくなるという
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 06:55:08.59ID:g1p+L7+2捨てた直後に必要になるのはなんでだろうな
不思議だよ
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 14:14:10.01ID:tizL5r62今回置く位置を変えようと思っています
手洗い場の下水に排水している塩ビパイプ25mmがすでにあり、そこを途中で分岐させてそこに50mmを25mmにアダプタを使い洗濯機のを排水しようと考えています。
25mmだと水がうまく流れないのではないかと心配していますがどうでしょうか?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 14:16:51.32ID:EyuHqyMy0470名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 16:32:59.98ID:w7olvNnHとりあえず向こうで同じ様なレス付いてるけど反応無いし
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 21:48:44.50ID:0Dv502ns110v10wの電球でした
100均で100v0.5wてのなら同じ大きさであるんですが、これでも問題はありませんか?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 21:58:43.93ID:oXIs36pH0473名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 22:00:33.03ID:EyuHqyMy0474名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 23:37:34.23ID:51hjgIRi0475名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 02:48:47.42ID:ALnjCTBn300円くらいであるだろ。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 09:35:38.74ID:So2TUYxW0477名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 11:11:52.34ID:3ValrMAi高圧洗浄してから防水塗装しても良いでしょうか?
コンコリートを防水すると内部が蒸れてダメージになりませんか?
なぜ雨晒しのコンコリートのほとんどは打ちっ放しなのでしょうか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 11:14:17.96ID:3ValrMAiググると怪しい中華製ばかりでパナソニック製とかは存在しないようです。
部屋の間接照明で多用したいです
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 11:38:25.06ID:MojWXh+o3個は無事に開きましたが、4個目でドリル刃が滑るように回り、全く掘り進まなくなってしまいました。
(指先にドリル刃をゴリゴリしても指にさえ引っかかり(食い付き)が感じられない。ツルツル回る)
使用したドリルはFDD-1000、刃はNACHIのステンレスドリルで切削油なしでノンストップではないですがゴリゴリゴリっと多少強引に開けました。
コレが俗に言う、摩擦熱で刃が焼けてダメになったという奴ですか?
流石に失敗したとは言え400円出して穴3個で終了とは思わなかったのですが、しっかり切削油付けて作業すれば24個の穴くらい開けること出来ますよね?(ドリル刃の耐久性的に)
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 11:53:46.99ID:cb49MIspステンレスは冷却しないとそんなもんです、オイル挿しても24穴は結構厳しいかも
プロは刃先研ぎ直すんですが1mmだと難しい
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 12:41:51.78ID:K627y8A1経験のない素人が張り替えるのは難しいですか?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 12:45:51.07ID:96EsKZOz「麗」からのコピペだよ。
あっちに本スレ誘導してるやつが、向こうの質問(キッチン以外)をいつも無断コピペしてる。
第三者のコピペだから質問者はこっちを見てない、答えても無駄になるだけ。
こっちで質問見かけたら「麗」に同じ質問が先に出てないか要チェック。
キッチンも荒らしみたいなもんだが、本スレ誘導コピペキチガイはまごう事なき荒らし。
他のスレに出てこないだけキッチンの方が善良。
本スレ誘導コピペキチガイは他のスレに迷惑かけるから純粋に有害。
「麗」は隔離スレだが、キッチン個人のスレにしたらスレ立て条件違反(個人スレ禁止)になる。
そんなこともわからない池沼。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 13:16:50.09ID:+fNbDc3Bステンレス用切削油をかけながら開けると長持ちする。
スプレータイプが便利。
ステンレスの穴あけには切削油が必須と思ったほうがいい。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 14:28:44.98ID:JY6482sz他にミシン油、油圧ジャッキのオイル、シリコンスプレー
リチウムグリス、モリブデングリスなんかがあるけど
何が近いですか?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 14:57:54.54ID:9jpxTZVG0486名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 15:02:21.43ID:3ValrMAiグリスやシリコンは放熱悪そう
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 15:41:23.24ID:uEQKwqrL0488名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 16:12:30.26ID:CIAfDVgQ切削油はとろとろなんだよなー 応急処置的にはサラダオイルw
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 16:24:40.66ID:axPh/3yW業務用のエマルジョン切削液がある
水で希釈すると牛乳のようになる
潤滑より冷却重視だ
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 16:40:25.73ID:L1M/tab+廃棄の時が楽
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 16:50:55.89ID:3ValrMAiそうそう。水っぽくて牛乳みたいだよなw
ホンダの工場で働いてたとき、切削油で床がびしゃびしゃで歩くのも大変だったわ。リンクの上かよと
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 16:59:11.84ID:3ValrMAiその間ライン止めてるし、これが糞面倒だった
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 18:01:52.86ID:+fNbDc3Bhttps://item.rakuten.co.jp/tuzukiya/a14-1653/?l2-id=pdt_shoplist_spage#10479324
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 18:21:43.42ID:NZhDIvixここの住人で持ってる人はいますか?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 19:38:09.06ID:L1M/tab+イノベーターはアタッチメントが他社互換性なかったはず。
本体は互換性ありの買ってアタッチメントはボッシュ使う。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 20:40:05.62ID:znAVi/oLダイヤモンド微粒子の棒ヤスリで目のかなり細かいやつ100均でもあると思う
キリ先にマジック塗り、ルーペで時々見ながらエッジが立つようコリコリ擦る
センターが狂って折ることになるかも知れんが
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 20:49:38.59ID:znAVi/oL水だけだと金属への粘着弱くて摩擦も大きい
油だけだと滑りすぎて冷え方も弱い ので混ぜた感じ
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 14:43:35.47ID:w62BKli6いずれにせよ刃先に連続でかけて冷却が最優先
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 16:45:54.98ID:BfL+YAE4センサーライト用に防雨型延長ケーブルを購入しました。屋外コンセントから電源取ろうとしたところ、
延長ケーブルが防雨型のためプラグ周囲に丸いパッキン?があるため他のプラグや屋外コンセントのカバーと
干渉してしまい、接続できません。丸い部分を切ろうかとも思うのですが、問題ないでしょうか?
また、他に良い方法があれば教えてください。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 16:54:40.24ID:QfWD7wSH対になる防水のコンセントとか使ってればしっかり嵌って防水になるんだけど
雨は当たらない、防水が必要ないなら切り取って問題ないと思う
>また、他に良い方法があれば教えてください。
コンセントの形状を確認して問題なく使える延長コードに買い直す?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 17:23:20.74ID:zAaYcjrv延長先の接続部で 防水効果が期待出来ないので 全体としてペケ
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 18:05:13.86ID:kHKwAUPw安全を取るなら、自己融着テープで屋外対応の防水をすればいいんでない?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 18:27:04.61ID:eh6bklD9○プラグを小さな物に交換
○ウォルボックスを取り付けてその中で延長コードと接続
○防水コンセント増設
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 19:29:08.08ID:BDiSP4VYブロンズシルバー色の光沢メッキの研磨めんどいので、
ガスコンロで焼き入れて黒スプレーでもおk?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 19:36:05.41ID:spDVU437そしてゴムだけ切ってもプラグ径自体大きかったら屋外コンセントに刺さらないかも
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 19:37:29.06ID:B/zcemSBそのまま塗装の方が良くね?
0507499
2017/11/26(日) 22:34:24.54ID:BfL+YAE4パッキン?は外せないっぽいです。(樹脂っぽい硬さなんですが、パッキンですよね?)
場所的に、コンセントやウォルボックスの追加設置は難しいです。
接続先は屋外コンセントで雨除けがあるので、プラグに防水性なくても大丈夫だと思います。
なので、とりあえず最初にどうにか切除して、無理か問題あればプラグ交換します。
(自己融着テープの存在、初めて知りました。必要そうなら使ってみます)
ありがとうございました。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 08:22:27.59ID:laNpJbdOしかしすぐに電池(バイク用鉛蓄電池)がへたるので充電が面倒。
というわけで降圧トランスで50vぐらいなら良いかなと思うのですが
一般に売られている200v-->100vに100v入力で問題はないのか、お尋ねいたします。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 08:44:18.90ID:3EWiBz0z0510名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 08:47:03.41ID:9uMXK3gF0511名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 08:53:37.42ID:dehBDSZuあとね、降圧トランス(1/2) に 入力100vかけて、出力50vが問題ないかという問い。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 08:58:26.17ID:3EWiBz0z言いたい意味がやっと分かった
箱型のダウントランスで大丈夫かって事だな?
https://i.imgur.com/rVVgkHn.jpg
スライドトランスの方が便利だよ
https://i.imgur.com/klBopJv.jpg
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 09:24:48.39ID:laNpJbdOニスを塗る前にペーパーかけろっていうのをよく見かけます
それは見た目だけの問題なんでしょうか?
見た目を気にしなければペーパーかけなくても問題ないですか?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 09:56:53.53ID:wh4cQB9/これやってなにか楽しいのか?
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 09:57:19.01ID:3EWiBz0z0516名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 10:21:59.66ID:Zra2v5YJド素人がボードアンカーとか使ってもロクな事にならなそうだからちょっと考えたんだけど、
下地のある所に丈夫な板をビス止めして、そこにウォールシェルフつけた場合十分な保持力は得られる?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 10:31:36.98ID:3EWiBz0z0518名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 10:43:12.85ID:I4acuzji0519名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 12:07:58.02ID:fTYQ2xTE角材横にして壁に止めて、上から板をビス止めするんじゃダメかな
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 12:19:35.07ID:LiUvwaLz石膏ボードの壁に手摺りとか付けるときは
下に板付けるよ
http://hokuou-setubi.com/wp-content/uploads/2015/07/PA181172.jpg
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 12:59:54.15ID:R+bPTTzF、下地につければそれなりに無理効くのね
色々やってみる、ありがとう
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 14:00:00.12ID:Jp7/1ae410cmくらいの極端に短い延長コードってのもあるよ
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 15:49:35.83ID:R2PmjM3I助成金で自治体指定業者がつけたのかね
こぐちとかそのままなんだな
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 18:13:56.00ID:Vx6uPsBH0525名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 21:03:36.13ID:DdJKIX6Y電気スタンドでも改造して
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 21:09:29.92ID:Sc2Xoorjスタンド改造しなくてもホムセンにソケット売ってるから
コンセントコードつないでLED電球でも刺しとけばおk
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 21:19:14.21ID:jN/AvL5pオレの住んでる自治体は指定業者なんか無くて個人のDIYでも介護保険の住宅改修費出たよ
ケアマネージャーの意見書があれば業者はどこでもいいみたい
ちゃんとした図面や見積書を用意できる事が前提だけどね
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 21:31:15.46ID:Er946beI19mmx140mmで長さは82cm4段を予定
マンガ単行本を50冊(12-13kg)並べた時に
82cmの材で耐えられるものなのでしょうか
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 22:13:45.76ID:ZnFryW6d0530名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 23:58:41.51ID:3EWiBz0z俺は斜めに壁掛け本棚作ったけど
強引にネジを打つと割れるし
安かろう悪かろうの素材
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 00:44:12.35ID:fp2Qk5zIプラスチック用の瞬間接着剤でくっつけましたが
素材が合わなかったようでちゃんと付かず
ガムテープで補強しました。
一応使えていて、外出時に装着するようなものではないんですが
あまりに見栄えが悪いので透明で接着力の強い
コスパのいい補強テープがあったら教えてください。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 03:15:56.93ID:37y/a5aM0533名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 03:39:37.04ID:k977rgCF回答どうも どういった製品でしょうか
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 03:57:45.29ID:fp2Qk5zIググって確認したらそれで代用可能みたいです。
回答ありがとうございました。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 04:19:08.66ID:3ugpuqYp0536名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 05:47:17.29ID:Eq7sUUbo何か5kg程度の安価でコンパクト(幅30cm以下)なウエイトは無いですか?とりあえず今はダンベルあたり考えてるのですが
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 06:06:51.94ID:GtQ1HaoHホムセンで売ってるコンクリブロックかコンクリレンガ(セメントレンガ)
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 06:18:23.57ID:uSJ8Xyph重さで反ってくる可能性がある
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 06:28:18.46ID:Pyers74N0540名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 06:58:58.95ID:Eq7sUUbo0541名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 07:01:11.90ID:37y/a5aM0542名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 07:24:16.62ID:k977rgCFまた、部屋全体を薄ーく明るくしたいのですがそういった役割をする製品はないでしょうか
このフットライトってどうなんでしょう
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 07:30:59.60ID:Pyers74N0544名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 08:42:59.16ID:NcrkABJ0レスありがとうございます
揺れは裏面に
L字やT字型補強金具をつけて対応しようかと思っています
そってきそうですよね
棚を減らして、無骨な2x6材にしてそりを防ぐか
厚みのある背板を追加するか悩ましいです
アイリスオーヤマのボックス家具だとサイズが半端なので自作したい・・
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 08:43:51.30ID:3Gwdzre4人感センサーじゃなくて明暗センサーのライトでいいんじゃないか
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 08:47:18.18ID:IlajlLMh常夜灯ってやつだな多分
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 11:01:04.53ID:k977rgCF夜にPCやる場合に使いたいのですが
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 11:21:11.95ID:IlajlLMhその用途だとセンサー的な物は必要無いのでは?
自分はデスクライトを壁に向けて関節照明的に使ってるよ
ラップトップならUSB給電の小さなライトもあるから
一度センサーライトから離れて探してみたら?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 11:22:36.13ID:GMT1MJHs布か紙のセードのソケット式のスタンド買って
好きな明るさの電球入れたらいいんじゃね
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 11:33:59.19ID:6/FBncGD俺もそんな感じ。クリップライトを壁天井に向けて間接照明にしてる。
光源が見えないから目に優しいよね
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 12:05:14.15ID:1ao4hfuN壁の下地と下地の間に角材みたいなの渡して、その上とラックと板に百均のマジックテープとか耐震マットでも貼り付けて、角材とラックに板掛けてテーブルにするのってアリかな
棚受けクランプみたいなのつけると布団に引っかかってもげそうなので
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 12:18:52.30ID:GtQ1HaoH壁とカラーボックスとラックと寝床の位置関係や大きさがよく分からんし、
可動範囲も不明なので>>1。
それらを適当に想像して、可動が「自由に位置を変えられる」じゃなくて、
「邪魔な時は片づけられる」なら、自分は角材への固定は蝶番にして、
邪魔な時はハネ上げて、上端辺りをラッチやフック等で固定。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 12:19:35.96ID:uSJ8Xyphなんて言うんだろ
家なら柱の間は間柱立てるけど
1x6材を41cmの中間に縦に入れるだけでも違う
裏は何も無しのつもりだったの?
ベニヤ板でも張り付けた方がいいんだけど
例え金具付けても力が集中しそう
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 12:27:50.68ID:k977rgCFそれってどういうものでしょうか
検索してもよくわからないのですが
別にセンサー式でなくとも良いのですが、コンパクトで広範囲をうっすら照らしてくれるライトがほしいのです
センサーライトってセンサー切ったり出来ないんですか
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 12:28:36.08ID:mIXguBWl>>547
多分、こんな感じでコンセントに直付け出来るのをイメージしてるから「センサーライト」というキーワードが出てくるんだと思うけど、暗いよ
夜中トイレに起きたときにちょうどいいレベル
http://www.ohm-direct.com/smartphone/detail.html?id=006023000017
547の目的に合うのは「間接照明」「フロアランプ」「フロアスタンド」とかでヒットする製品だと思う
こういうのを床で光らせるか
http://www.receno.com/fllighting2/balls.php
こういうので壁と天井を照らすか(電球が直接見えないように)
http://www.yodobashi.com/product/100000001003001612/
あんまり明るい電球を選ぶと部屋が明るくなっちゃうので、20W相当のLED電球とか暗いのを付けるといいかもね
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 14:15:55.72ID:k977rgCFそうです、それをイメージしてました
明るさとしては常夜灯よりも明るい程度ですが、センサーライトって常夜灯と比較してどうですか?
目の負担を和らげるためにうっすら照らしてくれる程度でいいのです
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 14:31:01.70ID:2zmrE6q0センサーライトとかひとまとめにしてるけど製品によって光り方は違うよ
部屋の広さとか置き場所とかでも明るさの感じ方は違うから
明るさが調整できるライト探せば?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 14:41:19.11ID:GtQ1HaoHセンサーライトは「センサーが付いていて、自動で点灯/消灯するライト」と言う意味で、
センサーライトの明るさに一般的な範囲は無い。
LED100w(概ね白熱電球400w相当)を超えるセンサーライトなんかもある。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 14:53:36.78ID:IlajlLMhメインの照明を調光付きにするのが一番手っ取り早いと思うがな
シーリングLEDなら色調から明るさまで調節できるのもあるし
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 15:07:10.03ID:fVyXtpLO0561名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 15:23:32.47ID:GtQ1HaoH壁に調光スイッチがなくても、リモコンで調光できるのがあるからそれがいいかもね。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 18:32:32.16ID:jcgvGWKK0563名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 19:06:54.09ID:k977rgCF目が疲れるので
ブルーライトカットもやってますが、部屋が暗いとしょうがないし
usbライトもあるんですが、PCの近く照らしてもあまり意味がないです
調光出来る電気スタンドが一番ですかね
センサーライトに流石に調光はなさそうです
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 23:17:43.21ID:JSWxd//5あなたがなぜセンサーライトにこだわるのか
それがわからない
やっぱり勘違いしてない?
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 23:41:55.45ID:Pyers74N0566名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 02:46:34.06ID:6BVfqBx+なお人感センサはご承知のようにフレネルレンズで赤外線の分布変化を見るのでじっとして動かないと消える
100均300円で売ってる暗くなるとオンのフットライトは人感センサなし
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 05:39:56.03ID:r+ATqMOC上下移動するメカニズムってどうなってんの?分解して見れないので。
万力バイスより単純な機構のようだが。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 06:02:02.19ID:QQj1qddW調光式のスタンドを探していますが、安価なのがあまりありません
フードで調整出来るものなどありますか?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 06:08:42.40ID:yN4lXJLfhttps://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110300357120/
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 06:30:22.29ID:yN4lXJLf>>568
「あまりありません」なら、いくらかはあるんだろ?
それでいいじゃん。
具体的な予算も書かずに「安価なのが〜」とか言われても。
明るさの調節も範囲が書かれてないと返答に困る。
限界まで安く作りたいなら、自分の場合、
E12口金のソケット https://www.amazon.co.jp/dp/B00COFQCPQ/ に、
100均の延長コード切って中間スイッチ https://www.amazon.co.jp/dp/B00ATJTK62/ 付けて、
カマボコ板に固定して、LED電球刺して、百均の針金でシェードのフレーム作って、コピー用紙巻いて被せる。
コピー用紙で明るすぎるならマジックで塗る。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 06:59:15.72ID:QQj1qddWイメージとしてはそんな感じのやつです
デスクライトみたいな街灯っぽいのではなくて、すべての方向を均等に照らすタイプの電気スタンドです
この形で調光式のがなかなか見つからないので
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 07:01:39.12ID:yN4lXJLfだからDIYで作ればいいじゃん。
ここDIY板だよ?買い物案内所じゃない。
自分で作る気が無いなら、家電板あたりで聞いて。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 07:22:03.82ID:6BVfqBx+電気スタンドはピンキリ1,000円〜50万円(ガレ) 調光器2,000円
白熱球型LEDを利用ならLED対応の調光器が必要で、高くはなる
電池式ランタンランプで調光可のがパナソニックである
電気板民なら電流可変のドライバ使ったりただ抵抗使ったり
なんならマイコンで自在に調光制御したり 数百円の材料費でチョチョイと作れる
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 07:24:31.24ID:GAkrIq6+調光器自体が高いからな
さらに調光対応の蛍光灯やLEDも高いから安物は皆無
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 07:27:18.52ID:so8dIIPjやっぱりテープLEDで間接照明を貼り巡らせるしかないな
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 08:06:23.40ID:6BVfqBx+https://www.amazon.co.jp/dp/B00ZHGXB3K
USB式連続調光
https://www.amazon.co.jp/dp/B076S8YD6V
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 08:51:45.59ID:URyN8ojV予算いくらなんだよ
抑えるポイントが分かりづら杉
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 09:41:08.04ID:10AZo8oX取り敢えず、とにかく光るようにして、光源の周囲を和紙のようなもので囲むシェードを作れば
光が拡散して希望通りになるんじゃないの。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 10:25:42.12ID:LBt/KTDpインパクト的な業務用みたいのはクソ高いからとりあえず置いとくとして、家庭で使うならどの程度の値段のがあればいい?
むかしドンキで見た20.4vだったかのバッテリーついてる4000円ぐらいのセットでもいいのかな
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 10:37:01.64ID:6BVfqBx+0581名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 12:29:31.93ID:GAkrIq6+下穴はあけたのか?
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 12:36:11.12ID:so8dIIPjhttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b285258502
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 12:43:05.88ID:G2SwNfWw液晶テレビの、電源入らない故障の電源基板です
画像の箇所を発見しました
ハンダが明らかに隣どおしくっ付いています
こういう使い方もあるのでしょうか?
ここを分離すれば故障直る可能性有るでしょうか?
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_33608.jpg
拡大
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_33609.jpg
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 13:03:40.70ID:kOTXTfgJもし、ちゃんと動いていたのなら別の所の可能性も疑うけど
まぁそこもやっとくな念のため。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 13:32:29.01ID:HVvAOrqZ故障原因は別
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 13:39:17.40ID:aglAb0fp故障原因は別
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 13:47:58.40ID:G2SwNfWwそうですね、使えていたものが
これで使えなくなるとは思えませんね..
因みにコンデンサーパンク液漏れは見られません
別の故障原因調べて見ます
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 14:36:25.05ID:10AZo8oXその基板の故障に至る経緯が不明だが、もし過去にちゃんと動作していたのなら
そこが原因の可能性は極めて低い。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 14:38:07.06ID:7yyWcB9a0590名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 14:48:28.82ID:Dx2vF8sW学歴が低いから分かんなかったわ
可能性は高低ではないというなら、大小あるいは有無を使えって事なんだろうけど、それが明記された信頼性のある情報源を教えて欲しいな
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 15:21:17.04ID:qXEU8FGj出典:デジタル大辞泉(小学館)
1 物事が実現できる見込み。「成功の可能性が高い」
2 事実がそうである見込み。「生存している可能性もある」
3 潜在的な発展性。「無限の可能性を秘める」
4 認識論で、ある命題が論理的に矛盾を含んでいないという側面を示す様態。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 15:32:05.41ID:10AZo8oX日本人じゃない人?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 15:41:37.32ID:kOTXTfgJ0594名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 15:42:35.65ID:kOTXTfgJ生存性の例だと「低い」だね。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 16:13:39.39ID:CPeNbqhh0596名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 16:35:33.10ID:qXEU8FGj半田以前にパターンがすでに繋がってるようだよ?
あまり詳しくないけど
その部品のPDF見てみたけど
半田でつながってる端子はどちらも同系統の電圧が入る所っぽいぞ
ttps://www.diodes.com/assets/Datasheets/AP2318.pdf
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 17:34:46.67ID:so8dIIPj0598名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 18:41:22.90ID:GAkrIq6+http://184.72.49.32/AP2318M-ADJG1+LDO-Regulators
https://i.imgur.com/ugBHC65.jpg
これ見ると3番も4番もVinになってる
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 18:43:01.20ID:GAkrIq6+0600名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 21:44:47.58ID:Hu6k5hZN・乾電池式(単4電池3本)
・人感&明暗センサー、常時点灯の切り替えスイッチ
・センサー点灯時、点灯時間10秒・30秒・90秒の切り替えスイッチ
・明暗センサーの感度調整ダイヤル
・明るさを無段階に調整可能なダイヤル
・背中にマグネットとスタンドつき、スタンドを180度開いて吊るすことも可能
センサーライト欲しがってる人はこれでいいんじゃね
http://www.yodobashi.com/product/100000001001313309/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=10398241838794508358&gad6=1o1&gclid=EAIaIQobChMI6dXF28Pj1wIVzwgqCh2LiQexEAQYASABEgJNbPD_BwE&xfr=pla
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 22:15:45.21ID:Gu5HgIc1普通の糸鋸とかで自分で切り出せると思う?
それともカッティングサービスに頼るべき?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 22:20:33.98ID:aglAb0fp切り口の処理をどうしたいか?
適当にヤスリでバリ取りすれば十分ならいいけど
しっかりエッジだすとかなら業者に頼むしかない
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 22:31:59.53ID:Gu5HgIc1業者か・・・送料とか込みだと結構するんだよね
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 22:51:12.64ID:GAkrIq6+0605名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 23:07:33.02ID:10AZo8oX糸鋸で切ってから端面を綺麗に仕上げるには、
平らな面(厚めのガラス板がいい)の上に耐水ペーパー(紙ヤスリ)を水に濡らしてザラザラ面を上にして敷く。
銅板を出来るだけ垂直に立てて擦って、切断面を磨く。
銅やアルミのように柔らかい金属は、適度に水をかけながら擦ると綺麗に仕上がる。
必要な仕上げの程度によって耐水ペーパーの荒さを選ぶ。
荒くてもいいのなら#120〜#200くらい。もっと綺麗に仕上げたいなら最終的に#1000とか#2000で。
やってみれば簡単だよ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/30(木) 07:13:11.39ID:fnSWMygtありがとう、糸鋸で切ってみる
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/30(木) 13:45:01.58ID:CM22IHa/プラスチック専用刃買うべき?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/30(木) 13:55:46.11ID:9I3N88rM0609名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/30(木) 18:33:20.54ID:FdNQ7YzG問題ない
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/30(木) 19:08:23.89ID:adWlcg4Kこういったクリップライトの光を調整出来るシェードとかありますか?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/30(木) 19:20:04.92ID:YXFn8Ft4自分で作れ
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/30(木) 19:31:39.11ID:00dmSVhJ女子か
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/30(木) 20:14:44.62ID:Af54yT7F糸ノコじゃなくて鉄切りノコにしたら?
100均にあるよ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/30(木) 21:17:14.37ID:jrJs1lo3大き目に切ったベニアを木工ボンドと釘かネジで貼り付けてから、はみ出した部分を天板と側板に沿って切り取るにはどういう道具がいいですか?
はじめからきっちりサイズで切ってから貼るのは難しいです。組み立ての精度で正確な長方形になってないし押したらグラグラと少し動く感じなのです。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/30(木) 21:30:43.91ID:/ZSdbjz00616名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/30(木) 22:35:54.96ID:2vNsDYhFモールで隠せ
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/30(木) 22:58:49.46ID:59IHvFkG何のためにベニヤを貼るの?
ちょっとした補強目的なら加工が楽な厚紙とかダンボールでも貼れば?
わざわざベニヤ使うならぐらぐらを矯正するつもりで
サイズを調整した箱を作ってから内側に貼り付ければいい
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 03:12:51.38ID:RPNOK4u5はみ出した部分を天板と側板に沿って切り取る
これができるのなら鉛筆でカット線引いて
カッターで上下から切り込み入れて曲げれば切断できる。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 03:57:49.45ID:1DBUi2ITこういう土台はなんと呼ぶのでしょうか
製品に付属しちえるのですか?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 04:42:10.01ID:DfXboaj+そんな事自分で調べられるだろ面倒なのか?
土台は電球ソケットベース、ランプベース
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 04:44:57.39ID:1DBUi2IT土台としては何がいいですか?
また、フードなどは何がいいですか
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 04:57:50.69ID:Y1aWUDAr一から十まで全部聞かないとわからない初心者には無理だからやめとけ。
感電、ショート→火災の可能性がある。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 05:23:53.34ID:DfXboaj+それに、質問は一つにまとめろ
なにがいいか?なんて曖昧な質問すんな
お前の「良い」の条件なんて誰も知らん。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 06:54:20.47ID:QGhMcULi小学生?
おこちゃま質問は嫌われる。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 07:21:59.84ID:bS1homWa女子だろ
優しくしてやれw
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 08:05:22.11ID:RPNOK4u5>>621
そのベース買ったとしても電気繋がないと光らない。
ACコード買って被覆剥いて端子にネジ接続しないと駄目。
それ出来るの?
ベースによってはネジ締めじゃないのあるが接続工法の違いわかる?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 09:03:15.47ID:1DBUi2IThttps://item.rakuten.co.jp/r-kojima/1014617/
こういうのって、何かに固定して使うものですか?
たとえば木の板に固定して萌えたりしないですか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 09:15:06.88ID:AJt3fZYv燃える燃えないは使う電球による
ハロゲンやクリプトン球使えば素材によっては危ないかもな
センサーライトの人だと思うけど、既製品では思い通りの物が無い
自分で作ろうと思ったら、少しは自分で考え調べろ
それが出来ないなら諦めろ
こういうタイプって自分の技量超えて無理な方へと進んでいくのはなんでなんだぜ?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 09:36:33.54ID:1DBUi2ITじゃあledで探してみます
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/02(土) 16:55:40.76ID:EXPa8qFeあけかたを教えて下さい
アバカムでもダメでした
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/02(土) 17:12:16.94ID:tEiVKfhCアバカムがだめとなると盗賊の鍵や金の鍵といった一般的なタイプじゃない
特殊なタイプだからlv上げして画像貼れ
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/02(土) 17:12:40.22ID:MtaWtM47はめ殺しかな
画像うp
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/02(土) 20:56:18.99ID:x0YFJy5Gただ上に持ち上げる式もある
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/02(土) 21:35:54.57ID:gt4TBca5仮想投資ビットコインを始めてみよう!https://dmm48.wordpress.com/2017/04/16/
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 13:09:10.49ID:kST/tZ5Nメッシュが細かいので金網の端の針金を折り曲げて入れるというは難しいです
多少見栄えが悪くなってもいいので、水に強い樹脂系の接着剤を使って固めてしまおうかと思ってはいます
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 13:38:49.05ID:ytL2zsqQ結束バンド
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 13:39:35.34ID:J17mFGYi画像貼るとかして状態や使う物ははっきり伝えないとどうにも成らないと思うけど
自転車のカゴなんて3000円くらいで買えるから
自信もなく訳の分からない補修するより買い直した方がいいんじゃね
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 13:42:50.04ID:q+C4FXLk針と糸は通るだろ
網の補修と同じだ、全周囲を糸で縫え
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 13:46:33.15ID:7Oos8q/8上手く行くかどうかわからないが、俺ならやってみようと思う方法。
太いステンレスの針金を曲げて、必要なサイズの外周枠をつくる。
端は付き合わせてテープで仮固定しておく。
枠を板の上に置き、その上にステンレス網を載せて重りなどで固定する。
ステンレス用ハンダで網と枠をハンダ付けする。ハンダは後で削る事を想定してたっぷり流しておく。
仮固定したテープは形が固定出来た時点で外しておく。
枠外周に沿ってニッパーなどで網の不要部分を切断する。
グラインダーで網の端の突起している部分をハンダと一緒に削り取り、できるだけ滑らかにする。
(根気良くやれば紙ヤスリや棒ヤスリで削ってもいい)
似たような事を何度もやった事があるから、多分うまく出来ると思う。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 14:03:42.69ID:oTelP90X末端処理ならそれ(樹脂で固める)でいいと思うよ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 14:40:58.74ID:Lqtv4hF8http://www.yazawa.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/02/SDLE03L05CH_01.jpg.pagespeed.ce.sIoqHVOGwX.jpg
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 14:46:01.89ID:/YItqneC0643名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 14:53:20.97ID:oTelP90X市販ではありません
自作してください
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 15:10:05.04ID:KyX6nJ7v照明演出法でスポットにディフュージングはありはするが、どうせ全周全方向照射拡散を期待してるんだろ
すなおにシェードランプ買うべき
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 15:10:45.54ID:aj6dijHLまた君か
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 17:05:30.10ID:Lqtv4hF8どういう用途を想定してるんでしょうか
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 17:11:40.93ID:oTelP90XここはDIY板です。
市販家電品の使い方は家電板で。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 18:05:48.90ID:r45cksWu軽い気持ちで塩ビ管に突っ込んでみたら「二度と外れなくなったorz」とSOSレスしたものだけど
あのあとアドバイスの通りハンマーで中継ぎ手のふちをまんべんなくコンコン叩いていったら
ボロッて取れたわ
手で取ろうとしてもびくともしなかったから完全に固着したんだろうと踏んでいたけど
実際は全然そんなこと無かったんだね
というわけで改めて中継ぎ手を塩ビ管にしっかり固定しようと思ってるんだけど
温度変化、振動、経年劣化、こういう外的要因になるべく左右されること無く
しっかり接着するには
・塩ビ管用速乾接着剤
・二液混合型エポキシ接着剤
・瞬間接着剤
どれがいいと思う?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 18:23:55.18ID:dtDyJlji塩ビ用の接着剤は塩ビ同士を溶かしてくっつけるから一体化する
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 18:59:02.67ID:/YItqneCホイールが固着して
裏から思いっきり蹴っても取れず
結局ボルトを緩めたまま走らせて取れたんだが
車屋さんに聞いたら裏からホイールをまんべんなく
ゴムハンマーで叩けば取れるって言ってたわ
蹴りには自信があったんだけどなw
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 23:26:11.03ID:r45cksWu塩ビはやっぱ塩ビ用の接着剤に限るかね
接着する両方の面に塩ビ用接着剤まんべんなく付けてはめるのが一番かな
>>650
> まんべんなくゴムハンマーで叩けば
そうそう、そんな感じであっけなく取れたw
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/04(月) 11:23:38.62ID:uHNJkJ7k庭の雨除けの鉄柱で、無くてもいいし増築したせいで何も支える必要もない柱
鉄くずが出るので被せたいんだが、100均のコンクリートでもいい?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/04(月) 11:39:32.35ID:/BGlEfby0654名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/04(月) 11:40:08.53ID:an4TII2t百均のでもいいと思うが、施行後に水が入り込まないようにしておかないと、錆びて膨らんで容易に剥離する。
これから寒くなるので、凍結膨張も重なってあっという間に剥がれ落ちても、それはセメント(モルタル)のせいじゃない。
鉄柱を撤去するのは無理なのか?
何も支えてないなら撤去しても問題ないんだろ?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/04(月) 12:00:25.04ID:uHNJkJ7k本当はそうしたいけど、親が面倒くさいそうだし、あんまり通らない所で緊急性も低いから、被せでいいかなと
因みに 地面と接続部分の平たい土台を上から被せるつもり
材料はやはりコンクリートしかないかな?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/04(月) 12:05:58.22ID:rlnFRHyr0657名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/04(月) 12:16:56.17ID:7DXJxWkkコンクリートで塞ぐ事しか考えて無いし、それ以外の答えは聞く気もない感じ
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/04(月) 12:30:24.23ID:QU57zSmr錆びの進行防ぐし脱落防止、ボロ隠しなら
水がたまるようなら中の空洞に被せる高さ以上にモルタル詰めれるならなおいい
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/04(月) 12:48:34.28ID:Teyf07PRそれから鉄筋も適当に入れとけば剥離しない
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/04(月) 13:42:46.47ID:ZTn1zmTW鉄くずなら引き取ってもらえるけど
ゴミを増やす気なの?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/04(月) 13:46:37.83ID:L0wiXTfs0662名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/04(月) 14:31:51.51ID:BJoX6B7M0663名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/04(月) 14:44:08.31ID:xt1KvSWT0664名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/04(月) 14:50:54.83ID:jpCwY/w90665名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/04(月) 15:56:02.45ID:Zl4knwLIどんなテープ使うか知らないがすぐに剥がれる。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/04(月) 16:14:40.01ID:0TRRix+xホムセンでカットしてくれなかったのか?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/04(月) 16:18:21.52ID:r5ArNcgw2ch引退
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/04(月) 18:08:35.34ID:qQ94YiGDあっちは食い下がる奴がほんと多い
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/04(月) 18:51:25.35ID:L0wiXTfsカットしてくれましたが持ち方が悪くて15センチくらいの亀裂が2本入ってしまいました
そのまま取り付けていますが強風で割れたりしないか気になって
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/04(月) 19:53:31.61ID:0TRRix+xカット代入れても2000円くらいだろ
もう一枚用意しなよ
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/04(月) 19:56:44.06ID:r5ArNcgw0672名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/05(火) 09:21:54.40ID:+zE8m86Xアサヒペン床用ひび割れ補修材を使おうと思ったけどすぐ固まったりひび割れするとか…
超硬い固まる防草砂は茶色なので周囲の灰色と色が合わない
どこかで妥協するつもりではいるけど他に使えそうな物ありますかね?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/05(火) 09:43:59.59ID:vtbHF3Czセメントノロ
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/05(火) 10:22:09.46ID:6zMai4l3みたいなスポットライトで、もう少し安いのないですかね
天井に向けて照射したいのですが
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/05(火) 10:47:52.63ID:6zMai4l3ほんのり
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/05(火) 11:50:11.26ID:fAvaaEY4キチスレ転載荒らし
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/05(火) 11:53:36.80ID:tDSv9JPp欠けてしまったんですが
放置すると水が浸み込んで床周りが腐ったりしますかね?
とりあえずタイル用セメント買ってきて塗ればいいですか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/05(火) 12:21:40.21ID:Lb4XKAdf0679名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/05(火) 12:24:34.70ID:MuaIP6KODIYじゃないので板違いです。
適切な板に移動しましょう。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/05(火) 14:38:22.48ID:fqDMsdyc【シーリング】ランプ・照明総合スレ33【LED】 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1459561346/
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/06(水) 11:03:55.85ID:r1xHmNku適当なものに挟めればいいのですが
ボウルには引っかかりがないし
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/06(水) 11:37:31.49ID:tyQpJ5up0683名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/06(水) 11:50:56.57ID:Y8M3kgrd┘└
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/06(水) 12:51:30.29ID:dd2Hoessまた君か
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/06(水) 13:33:16.29ID:ONVG9SY60686名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/06(水) 14:48:36.17ID:BONIQx6+0687名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/06(水) 14:50:22.03ID:BONIQx6+0688名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 01:46:58.75ID:aOSUzuI40689名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 05:41:32.85ID:Ov/sA4IJ0690名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 05:50:23.41ID:DyLc+4CC長さ足りなきゃ繋げりゃいいし
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 06:19:28.68ID:aOSUzuI40692名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 11:29:21.89ID:nGi2CH1cこういうのを考えてる
https://i.imgur.com/DzvC2f3.jpg
既存の窓の木枠にはめ込みたい、しかし
https://i.imgur.com/DF5REZN.jpg
解りにくくてすまないが奥行き10cm程度の木枠がなんか手前と奥で、多分数ミリなんだけど傾斜がついてんだよね
そこまでのクオリティは求めてないものの、防音対策なので多少の気密性は欲しくて
素人としてはSPF材なりの真っ直ぐっぷりを活かして工作出来れば良いんだけどそうすると木枠の傾斜が厄介で
なにか良い案はないですかね?あなたならどうする?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 11:45:35.32ID:7aoObuCN0694名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 11:54:30.86ID:o4ENQ3ma0695名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 12:03:41.62ID:xweS0cgGコンパネにスタイロ貼るとか スタイロならテーパーに切るの簡単
断熱スレロムるとヒントがありそう
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1500188574/
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 12:52:38.68ID:dyjKrPXQ0697名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 14:57:47.14ID:HzV2l5O50698名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 15:28:49.61ID:U+TaTR2m数mmなら、傾斜に合わせて鉋かける。
1cmもあるなら丸鋸→鉋。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 19:21:02.28ID:BkO7KWbw0700名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 20:04:57.33ID:KRh3NB7j0701名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 20:43:21.03ID:ipPt2rIU最近読んだ本で見た気がする
それはホームシアター用の暗室を作るためだったが
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/08(金) 00:19:22.72ID:fsVBt6cg検討して、なんとかかんとかやってみるぜ!
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/08(金) 09:52:07.98ID:lA5dsBNO布団でもザクザク切れるハサミってありますか?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/08(金) 12:21:06.49ID:FIFQ/F100705名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/08(金) 12:26:48.14ID:m6zkM03D0706名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/08(金) 13:10:23.30ID:oz2bAjPG綿抜きゃただの生地だし
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/08(金) 13:45:48.23ID:m6zkM03D結局ノコギリが早かった
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/08(金) 13:54:10.17ID:FIFQ/F100709名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/08(金) 15:01:34.29ID:RnIOX0kk処分が目的なら一番効率が良いのは有料ゴミで捨てるだよ
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/08(金) 15:25:19.67ID:oLF8EPJ4https://youtu.be/CShzGGxJY1w
こんな機械ね。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/08(金) 15:40:17.93ID:Ek79/Fch0712名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/08(金) 19:27:53.93ID:Nnkt6kDm処分料払った方が楽でいいだろ
布団が大量にあるのかな?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/09(土) 01:37:15.40ID:ZEc8ah3w0714名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/09(土) 05:58:43.65ID:9sZ/7kG8燃えやすい物は燃えるゴミに出すなと注意書きまである
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/09(土) 06:16:58.68ID:jy1cZkoM>燃えやすい物は燃えるゴミに出すなと注意書きまである
why
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/09(土) 07:26:13.25ID:9sZ/7kG8指定袋に入るものは、「燃やすごみ」・「燃やさないごみ」、巻広域は「普通ごみ」で出すことができます。
【ただし、(注)の品目は、火災・破裂の原因となるもの、材質が硬いもの、広げると大きくなるものに該当することから、指定袋に入る場合であっても粗大ごみでお出しください。】
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/09(土) 07:41:53.74ID:ErJ0q2ufよう新潟市民
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/09(土) 20:01:35.76ID:Fr5tcEJA夜中に夫婦とベッドで○○してると、階上の子供から翌朝に「夜中に地震あった?」と何回も言われるので
(子供は南北方向で寝て、ベッドが東西方向に揺れる)
対策をしたいんだが、何かお勧めある?
ベッドの足に柔らかい耐震ゴムみたいなものとか設置すれば良い?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/09(土) 20:09:18.96ID:XSVbzNNj3Pやめろ
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/09(土) 20:11:24.61ID:Fr5tcEJA×:夜中に夫婦とベッドで○○してると
◎:夜中に夫婦でベッドにて○○してると
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/09(土) 20:18:15.06ID:mKoyZ670子供はすべてを知っていてあえて「地震あった?」と聞いている
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/09(土) 20:19:03.51ID:9sZ/7kG8子供は分かってて言ってるんだよw
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/09(土) 20:41:53.61ID:Fr5tcEJA地面下2mまで鉄骨を10本入れている横長の鉄骨造でも
控えめでもしなる方向に動けば建物が揺れているんだなと驚き。
で、ベッドの足から床に揺れが伝わりにくい方法ってある?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/09(土) 20:48:26.10ID:mKoyZ6700725名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/09(土) 20:51:46.34ID:4WEii7xd0726名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/09(土) 21:00:40.39ID:ZEc8ah3wウオーターベッドはどうなんだろ
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/09(土) 22:58:41.85ID:yK2X7zUN軽鉄2階建てと木造3階建てに住んだ結果鉄骨建ての方がしなるように揺れる気がする
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/09(土) 23:42:35.49ID:fV3jB7xr秘め事も今の時代あからさまなのか..
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 00:42:25.96ID:3RCi4BLj>で、ベッドの足から床に揺れが伝わりにくい方法ってある?
かなり困難、でも本気で取り組むなら、DIYで出来ない事は無い。
水平方向は、基本的には「免震台」と同じ構造の物を作る。
免震台は、例えばこんな物
http://www.sdn.co.jp/products/earth/mensin/sd5.html
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1041506.html
この上にベッドを乗せればいい。
免震台を木工で作ると強度を持たせるためにはかなりの厚みが必要で、
その分ベッドの高さが高くなるか、免震台の高さの分ベッドの足を切ってベッドの高さを抑えるか。
金属なら厚みを抑えることが出来るが、素人にはさらに困難。
垂直方向はバイク(原付〜小型程度)のサス…と言うか、スプリング/ダンパーユニットなどを、
ベッドの4本の脚の代わりにする。
車用だと多分固すぎる。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 00:52:22.59ID:3RCi4BLj一応ググってみたらこんなのもあった。
https://www.shiba-juutaku.com/%E9%9C%87%E5%8B%95%E3%82%A2%E3%83%96%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%81%A8%E3%81%AF/
お試しレンタルもあるから一度借りてみたら?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 00:52:54.05ID:3RCi4BLj>>730は>>723へです。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 02:54:17.99ID:xfkNWkCwhttp://j-net21.smrj.go.jp/develop/techno/entry/2013052201.html
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 03:43:25.69ID:EZwsJSm2よぅワカランが・・・
> 控えめでもしなる方向に動けば建物が揺れているんだなと驚き。
夫婦ベツトの向きを90度回転させるか騎乗オンリー(縦揺れ)に変えてみたら?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 04:32:43.18ID:3RCi4BLj超早漏ならいいが、人並みなら巨大なエアタンクが必要になるかも。
(浮上時間1分30秒/小野田産業の場合)
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 06:36:04.79ID:xfkNWkCw小型のコンプレッサーで家を浮かせられるんだから
ベットくらい余裕だろ
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 07:34:11.82ID:3RCi4BLjコンプレッサは「タンクに圧縮空気を補充する」ために使われてる。
コンプレッサからのエアで直接浮かせてるわけじゃない。
>>723
ふと思ったが、来客用とかのエアベッドってあるじゃん?
https://www.amazon.co.jp/dp/B077989XH5/
こういうの。
これをギシアン専用に買うってのはどうだ?
場所があるなら単体で使ってもいいし、ベッドの上に置くのもアリじゃないかな。
風呂にもっていってマットプ…イヤなんでもない。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 07:35:17.52ID:bGgTjA25家具転倒防止用のゲルマットを数枚重ねてベッドの足と床の間に挟んでみてはどうか
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 07:43:10.74ID:xfkNWkCw壁に体当たりしたって地震みたいに揺れるか?
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 07:50:58.95ID:3RCi4BLj多分>>726の共振。
速く腰を振れば共振を起こさない可能性はある。
遅くてもいいけど満足できない可能性がある。
0740726
2017/12/10(日) 09:17:37.69ID:WR16Th/Aよくお風呂で身体を前後に揺すり続けると、次第に波の高さが増えてザッパーンとなるように、
今回振動が増幅されたんだろうなと(共振って言うの?)
木造の筋交いみたいなのは無いし、鉄骨(鉄筋じゃなくて)だと揺れが増幅するんだろうね。
とりあえずやりやすい >>737 の方法でやってみる。
あまり大がかりにすると見た目に違和感あるし、
制震ゲルみたいなものを重ねる方がコスト的に試すなら良い感じ。
騎乗位のみでは大丈夫なのは実証済みだが飽きた。
体位が限定するのはスポーツとして楽しくないし・・・
>>730
WBSでリアルタイムで見てたわ、あれは10Hzなどの振動だから今回みたいな周期にはもっと柔らかいほうがいいかも。
>>738-739
速くすると建物は揺れないと思う、1秒に2回の割合で動くと増幅している感じ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 10:35:44.08ID:bGgTjA25ゲルマットを鉄板でサンドイッチがいいと思うぞ
荷重的に問題が出たら
3~6mmの鉄板とボールキャスターとゲルマットの組み合わせがいいかもしれん
性交を祈る
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 11:15:27.67ID:YpsIB5q60743名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 11:51:58.48ID:9DzHkFmQ嫁が振動を打ち消す動きをマスターすればいいんじゃね
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 12:04:02.30ID:xfkNWkCw0745名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 20:28:21.28ID:6+/8TnRAカウンターアタックか、恥骨が割れちゃう
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 03:51:19.82ID:Kac3lMEy0747名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 05:40:15.70ID:DxE0M7JIガチで浮いてるベッド出てきたな
車でセクロスしても、車のサスが激しく動くくらい運動してんだから
そうそう打ち消すのは簡単じゃないように思うな
俺も専門家に設計してもらったサス付きのベッドでもないと、対策は不十分に思う
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 05:44:11.93ID:DxE0M7JIそれなら誰も文句は言わない
という訳で、居ないタイミングでやるしか無い
もしくは息子をどこかへ行かせておくか、くたくたになるまで遊んでから寝かせるか
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 10:42:09.06ID:bq4+WCsD木材にビスを入れる時って木の年輪に垂直方向に入れると割れやすいですよね
例えば2本のツーバイフォー材を「T」字に固定したい時は
「T」の上からビスを入れるのではなく横に金物をかまして固定するものなんでしょうか?
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 10:45:16.15ID:O4V4iMwh0751名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 11:43:30.89ID:PcZqP3jHエッチな話はダメ
絶対
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 11:56:03.69ID:O4V4iMwhって長く書かなきゃだめか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 12:53:17.94ID:ZENfxbFQ下穴あけて穴に木工ボンド充填してねじ込む。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 13:07:28.21ID:kf2XesaB0755名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 13:21:36.53ID:hfMQ3vJS割れ易いのは下穴で解決するが、それより木ビスが効き難いのが問題。
締めすぎると空回りして、ネジが効かなくなったりすることもある。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 14:00:34.56ID:vYsAqb8I一般的な樹種の2×4材で、断面も2×4以上で、スリムビス(細ビス)を使って、
周辺部を避けて中心付近にねじ込むならほとんど割れない。
割れ易い樹種や1×4とかは危険。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 16:31:39.76ID:Kac3lMEyじっくり時間をかけ反応を確認しながらじゃないと・・・
だからといってじらし過ぎるのも駄目だかんな
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 16:37:34.45ID:X00wMSPK木口にビスって効きにくいから木組みとダボとボンドで固定する。
どうしてもビスなら10センチ以上の半ネジもってきて下穴開けてボンドつけてねじ込む。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 17:25:59.21ID:mradk19Z>女の子も見てるの
女の子(51歳)か・・・
独身にはわからないと思うけど、ベッドの揺れって、
マンションやアパートならもっと現実的なことだしそれを解決するDIYとしては良い話題だと思うなぁ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 18:13:17.07ID:bq4+WCsD一度中心部にビス入れてL字金物で補強する感じで試してみます
たくさんのレスありがとうございました
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 18:39:58.46ID:69yQuviT0762名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 19:03:07.05ID:sFT8B0qe問題なく使用できますか?
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 20:24:13.94ID:ZENfxbFQそれぐらいの穴あけれないと振動ドリルって言わないぞ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 21:02:41.23ID:y5lnE25r振動は骨材に当たると穴が開かない
振動で開けられるのはモルタルまでだよ
振動でも10ミリくらいまで開けられるとか書いてるけど骨材に当たると5ミリでも止まってしまう
軽量のハンマードリルの方が良い
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 22:05:13.20ID:5izpWVcC(屋外のコーテングを切り裂いたら、簡単に外れた)
出隅の見切り用セラールいやプレミアートが無い┃´
天井まで金が勿体無いーーーーーーーーーーーーーー
腰壁でいくでぇー
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 22:50:42.26ID:aeD2V9UC日立の大きめのsdsプラスのドリル
面白いようにコンクリートに穴開けられるな
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 22:52:42.15ID:hfMQ3vJS0768名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 00:01:40.96ID:9ymFbGPl0769名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 08:49:07.14ID:8fi1LCz4どんだけ安い刃先使っているの?
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 09:24:26.26ID:1L1biPxu0771名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 10:11:18.21ID:D487yHxzエポキシで接着した場合、電子レンジの加熱でエポキシが変質したり
有毒なガスが発生したりしますか?
結論的にエポキシを使ってもいいですか?良くないですか?
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 12:43:58.93ID:8fi1LCz4人に聞く前に実験してみろ
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 14:31:47.42ID:2skHHb+Aこれは汗が原因ですかね?
この変色を防止するための対策があれば教えて欲しいです
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 14:47:58.35ID:bJdXQnjIもしくはある程度で使い捨てるつもりで
定期的に変色した部分をサンドペーパーで削りとるとか
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 15:06:11.28ID:2skHHb+A塗装する場合表面の肌ざわりを現在のさらさら、もしくはつるつるした感じにしたいのですが
お勧めの塗料とかありますか?
これとは別にPCを乗せる台を作った時に、100均の水性ニスを塗ったんですが
そちらは表面がちょっとザラザラしてしまって・・・。(ヤスリがけの問題?)
パームレストは手が触れる部分なので出来れば肌ざわりが良いまま塗りたいです。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 15:08:06.46ID:2skHHb+A0777名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 15:29:44.02ID:55HqmmU3床用でいいから定期的にウレタンワックスオススメ意外とコーティングに成るぞ剥がれてきたらまた塗ればいいし
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 16:25:12.62ID:7KbUggSlニスを塗っては削りを繰り返せば
鏡面になるだろ
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 16:51:26.29ID:2skHHb+Aありがとうございます
底面に滑り止めのゴムをつける関係上、できれば塗り直しは出来るだけしなくていい方法にしたいです。
>>778
塗料の問題かと思ったのですが、やはりヤスリがけが甘いということでしょうか?
全くの素人なので何が原因でざらついてるのかよくわからなくて
もう少し塗り方について調べてみます。ありがとうございます
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 17:01:56.98ID:WRB+4d1p手が常に触れる部分のようだから、適当に塗装してもすぐに剥がれて来るだろう。
本当に長持ちさせたいのなら、目止めや下地塗装をちゃんとやらないといけないだろう。
参考までに。
http://www.maruya-t.co.jp/topics/wood-coating-2.htm
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 17:08:31.35ID:2skHHb+Aありがとうございます
読んでみます
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 17:33:42.20ID:zCcLdXnD> 塗料の問題かと思ったのですが、やはりヤスリがけが甘いということでしょうか?
表面が水分などを含むと削ったりやすったりしたときの圧力で潰れてた部分が起き上がる。
なので基本的には水拭きや下地塗装と研磨の繰り返し。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 23:24:53.16ID:2skHHb+A詳しくありがとうございます。
何度か塗装と研磨繰り返してみます
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 01:24:20.72ID:4Bxyey3y壁に穴は開けたくないし極力キズも付けたくないんだけど何かいい方法はないものか…
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 05:10:04.24ID:KvkWimQL0786名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 05:36:03.16ID:ooWPKJv1どんな状況の壁か分からんが、
床と天井の間にディアウォールなどを使って角材等を突っ張って、
その角材にホルダー付けてスマホを固定。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 05:57:44.95ID:7XP/HVbd単純に吸盤用のプラ板を貼り付ける
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 11:38:47.09ID:OJHN+FXcそれ取る時に下地からベリッと剥がれるぞ
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 11:41:58.98ID:4Bxyey3y普通のというか昔の家の屋内の壁って割りとプリント合板が打ち付けられてたりするけどあんな感じの壁なんだよね
継ぎ目はあるけど吸盤アームを付けたいところはデコボコしてないフラットな感じでサラサラしてる
>>787
吸盤ががっちり固定できるガラスでもとおもったんだけど何かの衝撃で割れたりしても危ないので諦めてたんだけど
吸盤用のプラ板なんてものがあるの?
プラ板なら確かに薄くて軽くていいかもしれない
どんなのかわからないからちょっと調べてみるよthx
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 12:11:09.25ID:6XgIq3jk丸ノコレンタルしてくるか…
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 13:20:53.89ID:GTuTHleHhttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sousai/1511694073/l50
【応報】藤原さやか『放射脳は恥ずかしい』→急死w
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/csaloon/1511952872/l50
【内乱罪】フクイチで核ミサイルを製造していた疑惑
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/disaster/1511410332/l50
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 14:09:13.23ID:O72WJpPu切り口が徐々に広がる工夫でそうは苦労しない
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 16:30:39.30ID:Q7aSetth振動が弱くて、刃がすぐだめになったりすることが多いですか?
初心者でも安物は避ける方がいいですか?
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 04:51:52.12ID:k7UGbqsU振動ドリルの事を聞きたいの?
ドリルってなんのドリルの話?
テンプレ詠んだ?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 05:33:40.59ID:gMhkA1E1今までの人生でドリルが必要無かったんだろ?
安いので十分だ
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 06:32:58.99ID:W8zKDj3Pこういった電球スタンドは密閉型ですか?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 06:57:18.18ID:iqKaek7F最近になってプラダンを使った二重窓というのを知ったのでちょっと近所のホームセンター見てみたんですが材料が結構高い。
特に上下のレールが一個1000円、全部セットで6000〜8000とかするようでもう少し安くしたいです。
ネットで調べてみると上記の価格のものと一個100円200円のものがあるようでとりあえず後者の方を探してるんですがどういう店にあるんですかね?ホームセンターおよび100円ショップなどをいくつか見ましたがレール自体扱ってないか高い方しかなかったです。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 07:36:41.60ID:3f1mclQKしつこい、家電板へ行け
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 07:42:46.86ID:gMhkA1E1ネットで見つけたなら
そこから買えば?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 07:48:00.66ID:3AMIFHdQネットショップで良ければmonotaroでヒカリモールだかレールだとかいうの売ってるよ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 07:56:35.26ID:odGHrB4bプラ段つてもPP製とポリカ製では値段も強度も大差 単にプラ段つたら前者
後者は区別するためポリカプラ段と呼ぶ場合が多い
はめ込み固定に安価なガラス戸レールや樹脂アングルを使うことが多く
HCで数百円程度 樹脂モールコーナーにある
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 10:21:33.18ID:K8MiMlI/■■一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 3■■ [無断転載禁止]©2ch.net
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1481717014/
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 10:29:13.17ID:7ShJuYezまず安物でいいから使ってみたらいいと思う。
それで満足できなきゃその時考えり。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 11:58:55.69ID:ULKNFYQB0805名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 12:06:31.53ID:S83AuLMvアマゾンあたりだと評価や感想あるからそれ見て買う。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 17:23:24.08ID:WeXiPFi+サンクス他の作業もあるし奮発してマキタの一番安いやつポチった
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 08:59:10.84ID:EFxHIP1r落としたいのですがいい方法は無いでしょうか?爪楊枝ぐらいの大きさの棒の先端でこすって
落とすようなものが欲しいです。木でやってみましたがなかなか落ちません。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 09:44:36.09ID:83qW+C4S薬品使え
サンポールが万能
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 10:17:10.40ID:75boUZng0810名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 10:48:10.39ID:+LMe3+LJリューター(ルーター)の先端ビットに色々な種類あるから砥石タイプ買って軸を延長して手で回して削り取る。
物によっては100均にもある。
軸延長シャフトは自分で探す。
それまでここで聞かないように。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 10:58:42.57ID:ylVXJtDs状況と汚れの種類kwsk
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 11:00:08.00ID:5GBHUhfGダイヤモンドヤスリミニセット
プリント基板掃除筆型ワイヤブラシ
全部100均にある
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 11:12:23.49ID:DQZq9VWR持ち家なのですが、共用部なので外壁に穴をあけるのはNGです。
ベランダの1/3程度は、上の階のベランダがあるため少しだけ屋根?があります。
・日よけだけでなく雨除けもできる
・多少の強風なら都度閉じなくて大丈夫
なもの、何かないでしょうか。
駐輪用の屋根など検討したのですがサイズが合うものが見つかりませんでした。
こういう感じのもので、ビス留めしなくて良いものが理想です。
※外壁を傷つけない留め方などあれば、それでも。
tps://item.rakuten.co.jp/kantoh/hfk001r/
よろしくお願いします。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 11:28:13.64ID:dEF752kK0815名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 11:48:11.67ID:ylVXJtDs参考のようなものはベランダ柵側はUボルトのようなもので固定可能だけど
壁側は穴あけ必須だし消防に引っかかるよ
なんフロアセットバックしてるのかわからないけど
管理組合に提案して大規模改修時に該当フロア全部つけてくれと提案してみたら?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 12:00:14.12ID:DQZq9VWRそうなのです、なので困ってます汗
>>815
来年の秋まで待てば、提案することはできるのですが
共用部への穴あけというのが前例がないそうで
通るかどうかもなんとも分からないもので…。
日よけならつっぱりタイプなども選択肢あるようですが
しっかりしたものだと、DIY前提でも、
やはりビス留めなしでは難しいのでしょうか。
ttps://www.terrace-mitsumori.com/4002_23_400060.html
こういうものならあるようではあるのですが。。
用途に適っていれば形状にはこだわっていません。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 12:23:10.61ID:83qW+C4Sオレなら管理組合理事会や総会で問題にするわ
穴開けの有無の問題ではない
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 12:28:48.85ID:ylVXJtDsそのようなタイプのものは2点以上強度がある固定が必要です
参考のものは柱の根元で固定されてるのでバルコニーに当てはめるなら
床面でアンカー固定が絶対条件です
柵も4点以上の固定で補助的に抱かせるなら大丈夫かもしれませんが
柵自体に柵だけでそのようなものを固定することを想定した強度は無いと思ったほうが良いです
使用毎に出したり畳んだりする簡易的なもの以外は共用部であることや消防的に難しいかもね
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 15:19:39.71ID:2z3uSgBKA、現状放置で自然放置1年後
B、クレンザーで磨いたが錆は落としきれず薄くなった状態で自然放置1年後
自然放置の環境や条件が同じ場合、BがAより錆悪化するってことはありえますか?
サドルが錆びてたのでクレンザーで磨いてみたのですが、
錆は薄くなって綺麗になりましたが、うまく磨けず錆がちらほら残りました。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 16:53:20.82ID:DQZq9VWR管理会社や理事会には相談して
穴あけなしなら問題ないことは確認済みです
>>818
なるほど、単純に強度の問題だけではなく
消防法の縛りもあるのですね
簡易的なものを設置する方向で検討してみます
ありがとうございました
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 17:24:46.01ID:PEnqqNZj「穴あけ無しならおk」と言うことであれば、
サッカーのゴールのように重量があるフレームを置いて、
難燃ポリカーボネート板などで囲って固定…と言う方法も考えられる。
DIYじゃ難しいかもしれんから、その場合は鉄工所などに依頼して作ってもらう方がいいかも。
一体型だと搬入が困難だろうから、いくつかにパーツ分けして、現場で組み立て。
EV〜廊下〜玄関〜室内〜サッシを通れるかとか、狭い現場で組み立て可能かとかも設計時に考慮。
囲った板が風などで飛ばないように固定するための、垂木・間柱・桟などになる部分も十分な数が必要。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 19:25:46.76ID:dEF752kK台風で飛んで回収が大変そう
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 23:05:17.40ID:MnSIBdwP0824名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 03:22:27.93ID:b5Ov6+610825名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 09:56:05.79ID:SUoD26yQ結構風に強いよ
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 10:03:21.47ID:5juVmn8m自己チューだな
理事会も何の権限があって消防法無視して設置を許可するのか
住人の意識も低そうだ
ベランダ防水補修工事とか考えないのかね
ま、いろんな意味でトラブルの無いよう勝手にすれば良い
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 10:28:32.34ID:pLqJZQfh占有的使用権が認められている 共用部 だよね?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 10:31:42.77ID:Io/YeQr70829名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 10:48:04.56ID:tSAi3BMm0830名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 11:55:51.99ID:SUoD26yQ0831名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 12:08:59.50ID:HooJbcvD0832名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 12:19:58.37ID:Io/YeQr70833名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 12:33:41.38ID:pLqJZQfh0834名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 17:25:21.50ID:ybGpPuQw先日のゆりかもめだな。
あれ、ベランダに干して飛ばした奴、見つかったのかね?
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 04:14:54.05ID:EHDQ4R9R自由な物件は物干し竿受けが天井金具
制約がある物件はコインランドリー併設や竿受けが手すり壁設置で腰高(外から見えない)
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 04:46:10.32ID:QOjXXbpx0837名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 11:46:06.05ID:Ze4YlnZV0838名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 12:06:15.85ID:0QLL29PM0839名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 12:18:29.11ID:vM6lH0Fy0840名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 12:21:45.27ID:QOjXXbpxそんなにホコリが舞ってる部屋なの?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 13:07:03.88ID:2DYPXoHvそんなにウン筋すごいの?
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 13:15:31.86ID:8PvSRoBO切れるけど大変。
下手がやると力任せで鋸がダメになる事も。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 13:16:47.58ID:DqHgDVnO金ノコで鉄骨を切るくらいのつもりでいれば問題ない
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 14:15:20.27ID:Ze4YlnZV何か代用できるものありますか
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 14:19:06.12ID:E765/5wx使わない時のカバー?
ここでそんなこと聞くということはテーブルクロス使ったことないから?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 14:42:05.92ID:8PvSRoBOキーボードって楽器の方?それともPCの文字打ち込む方?
前者なら使わないときに被せるんだろうけど、
後者なら使う時にも被せたままで、隙間にゴミが入らないようにする物が大半。
どっちのことを言ってるかで全然違う。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 15:39:31.97ID:0QLL29PM0848名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 15:44:55.37ID:2DYPXoHvタイピングしづらくて使えない
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 17:03:55.29ID:Ze4YlnZV打つときに使いたいです
厚さとしてはジップロックの袋くらいでいけるんでしょうか?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 17:32:08.61ID:8PvSRoBO大手メーカーPCなら機種ごとのキーボード形状に合わせたシリコンゴム製のカバーが売ってるからそれを買う。
特定の機種(キーボード型番)に合うのが無ければ↓とか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00A2KXLEK/
https://www.amazon.co.jp/dp/B000095O9M/
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 20:18:23.51ID:2IcOhS4Iキーボード打つ時にテーブルクロスのカバー???
人に聞かないとわからない程、一般的な知識ないの?
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 21:01:24.68ID:BXczTqiFすごく延びのいいテーブルクロスを使ってるのかもしれない
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 21:59:17.18ID:L8TVDWs10854807
2017/12/18(月) 22:54:23.71ID:jbpohycV>>812
どっちかが良さそうですねご教示感謝します。
>>808
>>809
回答していただいて感謝します。
>>811
焚き火で焼いた空き缶の内側です。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 23:02:12.85ID:kpjvAAPbボトル缶のスクリュー溝の内側とかか?
スコッチブライトとか試してみた?
底部なら砂入れてシェイクとかでも落ちそうだが
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 23:27:26.28ID:XMj6auj9サイザルホイール/コットンホイール/ネルホイール
ファイバーサンダー
ブレイドホイル
上記語句で検索して下さい
適当な物が有ると思います
少なくとも私ならこういう物を使います
この場合リューター系は回転スピードが速すぎるので
電動ドリル系、電動ドライバー系 が良いでしょう
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 23:30:32.58ID:XMj6auj9この様なホイールに研磨剤を付けて磨きます
コンパウンドやピカールで良いでしょう
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 01:43:24.18ID:aA/czuL+ますます謎だな アルストか燻製器作るのに皮膜焼いたとか
棒、太針金の先にスチールウール類を針金で巻く
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 02:21:23.07ID:xynOvy4g0860名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 06:32:09.62ID:c9izCFmXいまいちよくわからないな
内側へのアプローチがプルタブ開口なのか蓋を切った状態なのか
プルタブだったら薬品研磨かな
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 07:34:56.62ID:QMmelQOwもうね、サンドブラストやっている所に持ち込んでしゅっとしてもらう。
大量にあるのならブラスター買う。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 09:41:51.68ID:R4hDzD5G空き缶なんてそんな手間掛けずに新品買えばいいのに
ブラストは「磨き」にはならない、よく「梨地」っていうね
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 10:02:27.61ID:fNbtHuo7焼いてもいいか?みたいな
独り言のようなレスあったからそれじゃないかと勝手に思ってる
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 10:36:11.66ID:GJ4jgamO最大40Wの電球しか無理みたいです
LEDの40wだとかなり明るくなると思うんですが
密閉するので熱ですぐにだめになりますよね?
なので何かいい方法がないかとDIYプロの方に聞きにきました
アドバイスよろしくお願いします
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 11:33:55.81ID:kTUDJXyc密閉器具用のLED電球は販売されているし
白熱電球60W相当の明るさでも消費電力20W以下なんて珍しくなかったと思うのだけど。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 11:52:24.72ID:eeU4P/4gDIYとは違う気もするが…
最大40Wというのは白熱電球での話。
LED電球でも電球型蛍光灯(最近は見かけない?)でも、消費電力や発熱は白熱電球よりずっと小さいのであまり気にしなくていい
白熱電球100W相当のLED電球で、密閉・防湿器具対応のものを買えばいいと思うよ
ちょっと検索したらパナソニックのが3千円くらいで有った
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 11:55:07.91ID:eeU4P/4g自動車のヘッドライトか投光器のレベルよ
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 12:02:33.08ID:xynOvy4g0869名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 12:29:23.48ID:HtiwaqlsDAISOの60wタイプのLED電球がいいよ
400円と消費税だけど
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 13:59:55.29ID:IBhmDEWE>>868が教えてくれてるだろ。
麗に質問した一般人に「こっちはキチガイ専用」「一般人の質問に答えるな」とここへ誘導する奴が、
一般人の質問を無断でこっちにコピペしてるの。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 14:13:01.29ID:wQkmD/Cy数か月持つ粘着テープってありますか?
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 14:42:18.36ID:QMmelQOw0873名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 15:13:16.32ID:2zRMr5bCこんなんでどーお?
https://ec.midori-anzen.com/shop/g/g4066260240/
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 15:55:44.13ID:wQkmD/Cyありがとう。それいいですね。検討します。ホムセンで売ってりゃいいんですが。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 17:42:51.56ID:qPuFGoN5屋根下の垂木にグラスウールボードを嵌め込むのですが、室内とは密閉した方がいいと聞いてます。
サランラップでは弱いしどうしようかと。
100均で探すと断熱アルミシート(90×180)というのを見つけたのでこれをタッカーで下から止めようと思うのですが、どう思います?
もっといい方法があったら教えてください。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 17:55:36.58ID:IBhmDEWE質問がざっくりしていてイマイチ状況がわからんが、
屋根用の防水シートじゃいかんの?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 18:02:44.88ID:qPuFGoN5ありがとう。
防水シートって瓦の下に敷くやつですかね。
自分が言っているのは屋根の断熱材の室内側のシートの事です。プロなら石膏ボードを使うと思いますがDIYでは難しいかと思いまして。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 18:30:49.64ID:IBhmDEWE>防水シートって瓦の下に敷くやつですかね。
そうだけど…ん?
小屋裏現しで室内から垂木が見えてるって事?
石膏ボードが難しそうに思えるのは、デカいまま貼ろうとしてるからじゃないか?
垂木の間隔と同じ大きさに切って1枚を軽くすれば、二人作業ならそんなに苦労はしないかと。
一人作業なら石膏ボード抑えて釘持ってハンマー振らなきゃいけないから、
手が3本必要に思うかもしれないけど、
釘持たなくていいようにガンタッカーとかネイルガンを使えばいい。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 18:48:21.15ID:rggiyo5U0880名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 19:32:57.08ID:GQmhO5ky最終的にどうしたいのさ?
密閉したい理由は?
結露とか考慮してる?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 22:16:00.20ID:EWTiXCrp機種はTOTOのTMY240型の端から端までレバーになってるやつです
HCで購入してきて説明書に目を通し、既存の水栓を外したところ、給水と給湯のエルボのそれぞれの壁からの距離が約2cm違っていました。
エルボに取り付け脚をそのままつけた場合、給湯側はメーカー指定の壁面からの距離の上限ギリギリで、給水側は下限を大きく下回っています。
給水側を延長すればいいと思うのですが、HCで手に入る材料では2cmだけ出すのは無理でした(ニップルとソケットの組み合わせだと、最低でも4cmくらい出てしまい、上限を超えてしまう)
既存の水栓は、設備屋さんがそういうアダプターを自作して取り付けたようです。外して転用しようと試みましたが固着して取れず、諦めました
複数の部品の組み合わせでもいいので、加工無しで2cmだけ配管を延ばす部材は無いでしょうか?
ネジはPJ1/2です
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 22:26:37.15ID:qPuFGoN5結露防止や断熱はもちろん大事に思ってますが、
一番の目的はグラスウールボードからの葛粉が舞うのを防ぐ事です。
アルミを上に向けて貼れば防げるかな、と。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 23:12:41.59ID:pNxHTSrdザルボ
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 05:44:02.26ID:noCtxADy防ぐだけの目的なら
何でも防げればいいんじゃないの
アルミを上に向けての意味が分からないが
どっちにしろ防げるでしょ
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 07:06:54.42ID:CUA8Auhk略して農ビ
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 08:55:04.54ID:f59NIThT暖気流入、結露で断熱材が潰れるの防ぐとしても完全密閉は無理だし逆に乾燥しない
こういう場合はスタイロフォームを使う
アルミシート貼りもよくあるが遮熱目的で暖気流入防止とは無関係
グラスウールの飛散止めなら濃ビシートでいい
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 10:56:59.22ID:YjM9n167スタイロは火事が怖いので避けました。気分的なものかもしれませんが。
下からは農ビニールでもいいんですね。
ただたまたまダイソーで畳1帖分の大きさのアルミシートを100円で見つけたのでそれを使ってみます。
ありがとうございました。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 11:42:40.26ID:3o3WWmtRレンガと板を組んで簡易なテレビ台を作ろうと思っています。
高さは4000mmくらい×奥行き400mmくらい×長さは1800mmくらいのものを考えています。
ホームセンターにあった木材は、厚さ19mm、奥行き140mm、長さ1820mmの1×6材でした。
それを三枚つなげて(並べて)奥行き420mmにして、2段のテレビ台を作ろうかと思ったのですが、強度的に厚さ19mmでは薄いでしょうか?
使っているテレビは37型です。
柱代わりのレンガは3列×3段で前後に組もうかなと思っています。
また、フローリングにレンガでキズがつかないように敷くシートなどは、どういう名前で売っていますか?
(代用できるものなど)
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 11:51:30.71ID:cZ/1uuV60890名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 12:00:26.37ID:GT1WC59gCRC-556吹いたら回る可能性は高いですか?ダメなら金属鋸で切断するしかないですが
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 12:05:28.09ID:NhKEckDtそんなの腐食の程度に寄るからわかりません
屋外なら見えてる部分のネジ山より仕事してる部分のほうが水吸ってサビが酷いことが多い
簡単に試せない場所なら両方段取りしてから取り掛かるといいよ
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 12:10:29.78ID:GT1WC59gありがとうございます
とりあえず556買ってきます。金属用のこぎりは持っていますので両方段取りでいきます。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 15:36:38.84ID:11eUCxAt例えば、壁の中に超電導とか●西から昇ったおし様の〜とか○レーザーで止めてあたかもしとつのテレビの様に〜
キチンボード・プレミアート・ネーチャーを接着剤で石膏ボードに取り付けたく無いよ〜
(剥がしたらボードも駄目になりそう)
目地に悩んで、これもテイジン?アイカのプラ目地に変成シリコンを買って来たけど悩むーーー
金属にペンキの大建も目地空ける隙間無しも悩んでます。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 15:46:40.58ID:BwooGPoQ真に「壁掛け」じゃないが、縦突っ張り棒(ディアウォール等)に付けるのじゃダメなのか?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 15:48:54.54ID:BwooGPoQ0896名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 19:12:03.27ID:Rt74ht8rb 12mm合板
c 0.5mmカラー鋼板
abc重ねて周囲をステンチャンネルで囲う
用途は軽トラック荷台(コンテナ)の扉の代替え
Q1合板は塗装したほうが良いか?
特類合板を購入済ですが既存品は無塗装で合板内の接着剤が剥離したような劣化ではなく
黒カビに侵食されて粉化しています。
コーキングはしますが浸水してしまったら蒸発が期待できないので。
適した塗料や防水材があれば教えてください
Q2 abcは接着するつもり。おすすめの接着剤は?
Q1の処理との適合性を含めてお願いします。
防水性能を期待できる接着剤なんてのがあれば商品名をお願いします
また1m四方を圧着する手段は?
Q3 既存品はabcをチャンネルで囲う前に小口面にアルミテープが張られていました。
防水目的と思われますが電蝕で虫食い状態。
チャンネル内寸に制限されて厚みのあるブチルは使えません。代替え品は何が良いでしょう?
Q4 扉なのでヒンジの取り付けで貫通穴を開けボルトナットで止まります
この部分の防水でブチルやコーキング材を超える選択肢はありますか?
既存品は
aカラー鋼板
b合板(耐水性能不明)
cカラー鋼板
周囲はアルミチャンネル
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 19:49:06.76ID:92Ssve/Rエポキシまたはウレタンの二液硬化塗料というよりもエポキシレジンを使う。
接着剤も兼ねているから接着塗布にも使える。
レジンは粘度低いから合板にもよく浸透するし金属との接着性も大。
粘性が欲しい場合はシリカ粉末混ぜて調整する。
穴あけた部分にもハケ塗りしてあげれば強度と防水両方OK。
FRP積層用のポリエステル樹脂の方が安いけど臭いからエポキシの方を勧める。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 20:03:30.64ID:92Ssve/R追記
性能は同じで接着剤とレジンあって硬化時間など違うから適した方を自分で選ぶ。
レジンの方が硬化時間長めだが粘性低い。
接着剤の方が硬化時間短いが粘性は高い。
そんな傾向はある。
0899896
2017/12/21(木) 20:32:35.28ID:Rt74ht8rウレタン塗料かエポキシ塗料を接着剤替わりに使え、って事で良い?
当方の知識だとレジン=ポリエステル樹脂
ググると樹脂の総称になってる。
>>性能は同じで接着剤とレジンあって硬化時間など違うから適した方を自分で選ぶ。
レジンの方が硬化時間長めだが粘性低い
ここで言うレジンはポリエステル樹脂の事?
それとも立体物複製などに使う注型用のウレタンorエポキシ樹脂があるのかな?
できれば代表的な商品名を提示してもらえるとありがたい。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 20:46:56.43ID:Rt74ht8rもう買っちゃったかな。
経験上、556はただの油。錆を溶かしてる感じはしない
ケミカルで効果を感じられるのは「ラスペネ」
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 21:35:36.80ID:92Ssve/Rポリ樹脂はエポよりも接着性悪いからエポレジン使え。
実際の商品は自分で調べなさい。
エポキシレジンでぐぐることぐらい出来ない?
クレクレ君は嫌われる。
追加
エポ接着剤の粘度低くする時はアルコールで希釈する。
エポレジン&接着の配合比は正確にしないと硬化に時間掛かったりするので注意する。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 15:34:53.91ID:pNTN/MFS0903名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 15:56:33.88ID:jZTAqFDT0904名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 16:12:30.38ID:CtKXeXKqプラスチックに対して接着性出るもの?
ママさんダンプの補修とかに使える?
FRPだと固まらなかったり
そもそもPPにはくっつきにくい
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 16:20:28.53ID:oDK861mrアクリルパウダーとアクリルリキッド買って来い
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 16:46:22.19ID:7xY8K5SU0907名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 18:51:03.93ID:Er21bfj6語源は何なんだろう
雪国の人、知ってる?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 19:16:44.21ID:oDK861mr男が屋根から雪下ろしして
ママが下で運ぶんじゃ?
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 22:06:30.52ID:TELCFrmU0910名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 22:11:15.64ID:MLaleFqjアクリルってPPによく付くの?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 23:39:33.83ID:8nAIhcVf0912名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 00:15:11.58ID:xiWqZ+k8一方力がなくて遠くまで飛ばせない女性には使い切れないのでダンプが登場
おそらくパイオニアとなった商品名がママさんダンプで代名詞的に認知
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 01:48:05.96ID:WmruB/g/ジョンバってなに?
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 02:30:50.29ID:xiWqZ+k8雪撥ねのスコップ
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 03:02:13.54ID:Uj8zcu4l>>914
何処の国の詞?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 04:04:41.03ID:6VDrWx6f0917名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 05:22:10.82ID:bDftOt0rホットプレートの枠が割れたんだけど
接着剤よりは丈夫にくっついてる
完全同化とはいかないけど
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 07:57:51.96ID:w5STGzuDシリコン手袋くらいの厚さですが
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 08:38:29.79ID:NSbD3FM9質問
全国のホムセンが同じ品揃いだと思っている?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 09:55:42.73ID:w5STGzuDただ、似通った製品はどこにでもあると思うので
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 10:07:58.34ID:YpbIb3Ym0922名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 10:40:01.05ID:ZWo2AMvY撥ねるような雪質は樺太しかあるまい
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 15:01:14.42ID:90gr56AX古足場板をテレビ台に使用する場合、塗った方が良い塗料などはありますか?
味が良いのかと思うのですが、ザラツキや木くずが屋内に舞いそうで。
質感や味を残しながらそういうのを防ぐ塗料とかはありますか?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 15:06:45.37ID:NuNQ7pku0925名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 16:32:32.32ID:KYOKZB300926名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 18:52:41.84ID:873NHRNW0927名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 21:02:52.06ID:aOLlt16+会社のエントランスにこういう電話台があるのですが、長年使い込んでガタガタになってきました
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 21:40:36.01ID:KPKjyAvf当然、強度は劣りますよね?木工ボンドで接合しているのですか?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 23:11:36.76ID:Kf2YHn+Gガタガタの電話台
エントランスとか目立つ処に使ってるなんて
洒落た会社だな
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 23:13:23.37ID:7/ioOygh切断してみたら、中が空洞でした
棚板まるっと交換するのが早い気がします
ホームセンターで買うべき板の種類と
塗料の助言ください
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 23:13:37.68ID:/phScZyLそう言うは集成材って言います、繋ぎ合わせないのは無垢材
見た目は落ちますがプレスして圧着してるので強いです
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 23:35:28.05ID:Uj8zcu4lその接合材は現在では木造住宅の梁でも使われている。
素人が強度云々言うのは100年早い。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 00:58:46.16ID:a8EHP7o4芯材も移動させろ
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 01:35:35.03ID:zZwkhwpC2.5ミリのベニヤか化粧合板 1.5-2センチの角棒
ベニヤの場合できた棚板に塗装じゃなく色模造紙でくるむようにべったりと貼る
防水したいなら紙を貼った上で塗装 ペンキ、アクリル絵の具 何でもいい
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 01:35:40.86ID:N0LGvUQP木枠に上下から薄板貼っているだけ
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 01:46:01.39ID:aFsm385g0937名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 01:48:48.47ID:XXKX3Kml自分が必要な幅と色のカラーボックスを買う
全部まるっと交換しましょ
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 02:35:13.75ID:Efj3MARJもう古いので交換品が無いといわれてしまいました。
パナソニックのWCN3803という取り付け枠に似ているのですが、少し横長のサイズになっていました
古いからしょうがないのですがご存知の方いらっしゃいますか?
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 03:39:54.11ID:jZVJkQsIそんな機種限定の小物をここで聞いても現物持っていないと回答無理。
外観写真と外した写真と寸法明記しなさい。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 06:43:44.01ID:WSNLigrXもう探してもないだろな
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 10:13:38.32ID:jt3DysIMこういう感じで、一部消失してしまったのですが修復は可能でしょうか?
https://i.imgur.com/TOzRtAW.png
材質はプラスチックで、
パンタグラフと接する部分は生きています
この場合はどういう直し方が良いでしょうか?
メーカーの修理は20000ぐらいするので、新品飼ったほうが早いレベルでした
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 10:33:54.80ID:RVTKalfzプラリペア
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 10:35:58.67ID:jt3DysIMおー、こういうのがあるんですね、すごい!早速買ってきます
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 13:15:17.52ID:nYUv8u+L俺ならCAD書いて印刷する
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 15:29:09.75ID:36vBR3V2CRC-556とワコーズのラスペネというものでは
効果に差はありますか?
固着していたら何を使っても駄目ですか?
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 15:42:36.34ID:+uh3kDt5使ってみると分かるがラスペネの方が粘度が高く浸透しやすい。
固着してる場合浸透しやすいほうが有利
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 15:53:48.69ID:j5k+aTbF0948930
2017/12/24(日) 21:21:12.92ID:nK9M2dHS>>934
>>937
ベニヤカットしてもらって色模造紙でくるんでみました
だいたい希望どおりに詰めることができました。
ありがとうございました
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 23:41:52.34ID:N5P/NS/I勾配のある場所に家があるので雨の日など水が建物の地面の中の土を削って家が傾むかいなか心配です。
ここにインスタントコンクリを流し込んで塞いでしまっても問題ないでしょうか?
ついでに使っていない花壇をインスタントコンクリでうめて自転車置場にしようと考えています。
砂利をひいて踏み固めて自転車の輪止めを取りつけてコンクリを流し込むという手順を考えているのですが問題ないでしょうか?
素人考えですがモルタルかコンクリどちらで施工するか悩みましたが強度のあるコンクリを選びました。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 00:40:32.65ID:LfJoSc7t既に不等沈下(不同沈下)が発生している可能性もあるから、
プロが現場を調べないとわからん。
ヘアクラック(細いヒビ)ならいいけど、
3cmのクラックにコンクリ流し込んでも何の役にも立たないどころか、
調査の障害になる場合もある。
大事なのは、クラックを埋める事じゃなく、「クラックの原因を調べて対策する」事。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 01:53:29.14ID:KfNTteY+どこが空いてるのかわからん。
建物と基礎の間?
基礎と地面の間?
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 09:22:56.24ID:eTBy3UAfお好きなように
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 11:41:36.51ID:U3ZgC80yありがとうございますクラックという感じではないですがもう少し対処法を考えてみます
>>951
建物を建てた後に家の前に歩道ができ、歩道と家の間の土の部分をコンクリで固めたと思われます
何十年か時は過ぎて、コンクリ地面と建物の間が剥離してきて真下に大きな溝ができている感じです
説明が下手で申し訳ないです
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 12:02:20.54ID:w6FMgsZp0955名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 14:18:22.22ID:1NKxMpgN隙間に水が入らないように土手と屋根をつける
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 16:40:35.06ID:KfNTteY+地面だけが沈下したって事で合ってる?
家は傾いてないんだよね。
不明ならまずそこから調べないと。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 17:47:44.98ID:imEox+Wj・ 【重 要】 画像や図などで説明する。
簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
・DIY@2ch掲示板用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
http://ux.getuploader.com/DIY2ch/html
・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。
・ 用途や目的をきちんと書くこと。
一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
代替案を求めるのもいい方法です。
・ 条件や情報を後から追加しないこと。
内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。
・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID+トリップを強く推奨します。 
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 17:51:44.66ID:Wh3DClG0ありがとうございます
たっぷりコーキング入れて水が入らないようするのもありかなと思い始めました
>>956
傾いてはいないです。沈下というよりは左右に引っ張られ溝ができてきたという感じです
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 17:53:41.61ID:Wh3DClG0申し訳ないです
自分で考えてやってみます
ありがとうございました
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 07:59:16.80ID:GBi091/3https://i.imgur.com/omDoBUV.jpg
傷んできています。
恐らく裏から止めているネジが緩んできて、隙間が空いてきた感じがします
また、接合部にゴムのようなものがあったとおもいますが、はがされてしまっています
https://i.imgur.com/qwTACF8.jpg
壁を下から覗いたところです
材質は木の上に塗料で厚くコーティングしてるような感じと思いますが、あまりよくわかりません
https://i.imgur.com/3UIaXn2.jpg
https://i.imgur.com/fGNGGdc.jpg
これを金をかけずに修繕することになりました(社長命令)
また、L字型の金具を使うことも決まっています
160cmの人が立った状態で見えないようにする必要があります
裏に回ることは出来ません。壁をすべて外す必要があります
下に隙間がありますが、手を突っ込んでもとても届きそうにありません
この縛りの中、どういった金具・方法が良いでしょうか
また、隙間を埋めるには何を使えば良いですか?
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 08:03:36.65ID:jwHiscnLL字を使うんだったら壁と板をネジ止めするだけでしょ
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 08:07:41.89ID:AxFausJi0963名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 08:15:29.67ID:GBi091/3ありがとうございます
素人が知らない注意点とかあるのかと思いまして
とりあえずヤッてみます
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 09:00:46.68ID:fVP+zeAU根本解決になってないと思うが。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 09:27:08.27ID:j+USbxpW足を付けた方が良いと思う
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 10:31:15.81ID:czSh40So0967名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 11:34:29.55ID:i2dD2+Hu>962 は理解出来ないから無視なのかな?注意点を書いてくれてるのにな
会社ならもう少しDIYに詳しい人とか自主的にやってみたい人とか居ないのかな
とりあえずヤルとかアホじゃん、人選ミスだろ社長
つかエントランスならしっかり金かけて直せばいいのに
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 11:51:50.19ID:uHhNjCrT角材の上に天板が乗っている感じみたいだが 角材は壁から空いているのか
角材と壁、角材と天板それぞれ止めてあるネジはないのか
作りつけ建具であれ施工順序考えれば壁内からネジ止めは考えにくい
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 11:52:18.12ID:+CQ9qPRwどんなL字アングルか知らんが、この場合は板厚3mm以上くらいのアングルを使わないと
ぐらつきは止められないぞ。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 11:57:22.71ID:+pYfkbmY0971名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 12:10:45.48ID:yIIiIBVCすいません、見落としていました
下地はあると思います
>>964
手荷物を置かせないようにします
>>965
突っ張り棒は提案しましたがかっこ悪いとの事で却下されました
>>966
横からの写真です
下から見ても、ネジなどは見当たりません
https://imgur.com/a/ikQK6
>>967
中小企業の悲しいところです
どう考えても業者に任せたほうが良いのですが、残念ながら説得できませんでした
>>968
写真のとり方もヘタですいません、取り直しました
https://i.imgur.com/QZV3R0w.jpg
>>969
なるほど、ありがとうございます
分厚い方が安定するのですね
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 12:38:07.04ID:i2dD2+Hu撮るならもう少し棚の全体が映るようにして正面、真横、下面とかだろ
そのライト取り外せば棚の止め金とか見えるんじゃない?
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 13:51:31.44ID:/stZybUd棚板がぐらつくのか言及ないが、動かないならネジ緩みにあらず
ただシールが毟り取られただけだろうし金具で隙間絞るのも無理では
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 14:06:48.36ID:1jEdbHsQ> どう考えても業者に任せたほうが良いのですが、
適当にやったら?むしろすぐ壊れるくらいな感じで。プロに頼んだ方が安く上がると分からせるが吉
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 14:21:38.38ID:BmkIX4QX裏に入れないの?もしくは動かせるとか
なんかパーティションに棚付けてる感があるけど
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 14:54:59.63ID:+pYfkbmY0977名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 15:00:16.19ID:QVyE2iE8そのゴムというかコーキング材みたいなのを全部剥がして隙間に紙を差し込んでしらべるかな。
なんとなく裏からビスじゃ無くて、アタッチメントをビス打ちして板を差し込んでるんじゃ無いかって気がするけど。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 15:10:45.68ID:ic0ofpxpなんて名前の工具かおしえていただけないでしょうか?
調べようにも名前が分からず困っています
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 15:17:53.01ID:QVyE2iE8副尺の付いたスケールストッパ−?
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 15:34:53.27ID:ic0ofpxpどうやら探していたのはスケールキャリパーっていうものらしいです
本当にありがとうございました
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 15:54:12.83ID:yIIiIBVC棚板水平方向に少し動きます
上下にはぐらつかないです
>>974
やりたいですけどさすがに…
>>975
裏には入れないです
外し方も不明です。こういうのって外せるものなのでしょうか?
>>976>>977
引っ張ってみました
https://i.imgur.com/7LlcFcU.png
ネジじゃなくてはめ込み式になっていました!
これ、もしかして補強は不要で、
コーキングするだけで終わりなのでしょうか?
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 16:22:19.93ID:QVyE2iE8上か横から差し込む?み合わせ金具か
棒状の差し込み金具だと思ったんですけど
見分けつきます?
上下方向にガタが無いなら作りはしっかりしてるはずけど
通常は隙間が出ないように金具を埋め込むので隙間の原因は調べておきたいですね。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 16:31:34.63ID:j+USbxpWコーキングだけで良くね?
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 16:33:51.45ID:liD9DKHB抜けたり、両極の線が接触してショートしたりと、
結構あぶないので、圧着作業をするといいらしいのですが、
素人でも簡単に出来るキットとか販売してないですかね?
工具もないので、なんかよさげなものがあったら紹介していただけるとありがたいです。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 16:54:18.54ID:hHdt2nx00986名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 17:02:51.06ID:y0Lv65n4スガツネの棚受けでは
https://www.monotaro.com/p/3793/3971/?utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&gclid=CjwKCAiA4ILSBRA0EiwAsuuBLX-Et4b_FVpwEGL9DJSZ1ChEOWvPZNgbkq1uq2FSGPL6lb5zO1hnDxoCiA4QAvD_BwE
https://i.imgur.com/xuAEcQP.jpg
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 17:03:36.68ID:liD9DKHB資格が必要なのはコンセントから先ですよね?
電気工作とか家電の修理に関しては資格はいらないはずです。
電気の知識はないですけど、基本やることは端子の接続なので、
プラスマイナス間違わなければいいだけで、
そこまで知識という知識は要求されないと思いますが。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 17:03:48.52ID:QVyE2iE8簡単なキットに心当たりはありませんが
例えばパナソニックのコンセントプラグの仕様書には使用できる圧着端子が指定されてますので
その端子とそれを圧着可能な工具を購入すれば可能です。
ttps://www2.panasonic.biz/ideacontout/2015/06/23/2015062300130093.PDF
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 17:07:25.06ID:liD9DKHBこれは図解入りのわかりやすい資料どうもありがとうございます。
キットはなさそうですか?残念です。
必要な工具や部品を調べてやってみたいとおもいます。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 17:22:57.43ID:AxFausJi0991名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 17:33:57.85ID:6G/HL4kuAC100V用の端子を使って。
DC12VやDC24V用はダメ。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 17:41:53.35ID:QVyE2iE8それがどういう物か存じませんが工具の仕様と端子が適合してないと
圧着後にケーブルを引っ張ったらスルっと抜けると言うことは普通に起こります。
物が物なので端子も工具も適合外の物を流用するのはお勧めしません。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 18:10:18.01ID:URQPCvXY交流なのにプラスマイナス言ってる時点でおじさんは心配で仕方ないです
家を燃やさないようにね
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 18:33:07.28ID:0PVOJ6Ul電気関係だけはやらないようにしてるわw
燃えないように頑張って〜
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 19:28:53.95ID:BBT1I05j・サイズがわかること
・握力あること
サイズを人に聞くようじゃ止めれ。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 19:32:48.17ID:BBT1I05j何、その電圧で区切るの?
アドバイスするのなら真面目にする。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 19:43:54.48ID:liD9DKHBそれならなおさら心配いらないですね・・・
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 19:44:38.07ID:URQPCvXY12Vは乗用車等、24Vはトラック等。
「カー用品を使うんじゃないぞ」って意味で違和感はないと思うんだけど。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 20:42:25.71ID:mwgiK5QD物を知らないでアドバイスするの?
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 20:44:47.21ID:mwgiK5QDそのAC100Vプラグの所に使えるサイズの端子で12V用とか24V用とか実際の商品例あげてみて。
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 62日 2時間 39分 28秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。