トップページdiy
1002コメント339KB

DIYで一戸建てをフルリフォームできるか10 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 19:34:35.62ID:S9L7huO4
前スレ
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか9
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1498099409/

個人の力でどこまで出来るか?挑戦中の皆で話しましょう。
困った時にはここに経験者がいるかも?
こんな事、できたよ〜!
これ便利ですよ?
こんな事になってるんだけど・・・どうすりゃいいの???

 ノ
(`・ω・´)
 ( (乙
 <⌒ヽ
孤軍奮闘に潤いをもたらすスレです。
仲良くいきましょう!!
0875名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 23:17:45.14ID:mQxoyXLp
屋根裏が熱源でも断熱材があれば室内に熱が来ない。
こんな簡単な理屈も分からずに一人で切れている人がいるようだ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 23:23:58.74ID:T40V8xzT
>>874
そうはいっても、太陽光の熱量は平米あたり1kwくらいあるから換気だけで全部賄えってのは相当厳しい、というか、非現実的。
野地板の下に分厚い断熱材敷き詰めて強制換気がんがんかけてようやくといったところだろう。
しかも、天井断熱も外壁並に入れると。

そんな設計聞いたこともないけどな。
空想レベルの話を当たり前のことのように言うなっての。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 23:34:57.41ID:9A3326B3
もう断熱スレでも立てろや
0878名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 00:20:56.25ID:izsnGs28
屋根全部に断熱材いれるのと
10年毎に換気扇交換と夏の昼間だけ動かす電気代
どっちが高いのかってのも重要なところ
0879名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 00:24:00.53ID:jZjicdNf
建築後に断熱材を効率的にきっちり施工するのは困難だよ、だから換気扇も併用するわけよ
0880名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 05:17:15.87ID:v3RqULw1
【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part4【暑い夏季】

https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1500188574/
0881名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 05:55:45.73ID:vrx4mCTY
断熱は隙間があったら駄目だしグラスウールは防湿と透湿ちゃんとしないといけないし
やる前に完璧な計画立てとかないといけないからね
0882名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 08:39:16.56ID:ICsKO8m0
それをフルリフォームでやるのはかなりの工程が必要
構造や床壁との兼ね合いだから断熱入れた程度で済む問題じゃない
そうやって全体的に整備されて初めて正常に機能するのに一部だけを切り取って論じたり断言するから変な方向に行く
0883名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 09:48:18.22ID:39kV2UrN
>>878
PC内を冷却するのにヒートポンプ使ってるか?
ファンで済ませてるだろ?
理由がわかるか?

2階部屋にエアコンがない住宅なんてたくさんある
断熱材だけで何か解決するか?
0884名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 09:59:43.21ID:iRGV2/LV
どんだけマウント取りたいんだよ面倒くさい
0885名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 10:06:05.07ID:9yQ7ABFf
エアコン、マウントと言えば
エアコンの室内機の取り付け裏板無しの場合
自作した事あったな。
設置しちゃえば見えないから不細工な工作でOKなのが良いw
0886名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 12:23:29.65ID:P6+YuxVF
12月に自宅のキッチンにピザ窯を作った!
今まではウッドデッキにピザ窯だったけど
ピザ作ったら即ピザ窯に放り込めるようになった
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00226762-1516504756.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00226763-1516504756.jpg
0887名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 12:50:10.46ID:yWX9QI4s
>>886
すごいな、これは本格的
メイキング紹介してくだされ
0888名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 13:15:14.24ID:+VoQt5NM
何これすごい...
俺もGW入ったら庭にレンガ造りのピザ窯建造したい
0889名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 13:43:23.32ID:P6+YuxVF
外から見るとこのようになっています
ロックウールを15cmぐらい巻いているので釜の温度が500度でも
外のケイカル板は外気温と同じぐらいです
窯の内側のサイズは60cmX60cm 高さ30cmです

http://uproda11.2ch-library.com/e/e00226767-1516509499.jpg
0890名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 14:20:01.89ID:yWX9QI4s
>>889
なんか一挙に素人臭い工事に見えてきてワロタww
壁に穴開けてレンガ積んだんだろうな?
重量は大丈夫?あと雨水漏れも少し心配…

しかしスゴイ出来栄えだ、感心する
0891名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 14:53:09.75ID:YJmPe/zp
なんというピザ窯
とにかく実現した努力がすごい
0892名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 14:53:29.19ID:YJmPe/zp
でも!プロパンの上はいいんでしょうか?!
0893名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 14:59:45.98ID:P6+YuxVF
>>890
がっかりさせて悪かったね(よく見てるね)
年末で忙しい中夜に作ったので荒くなったのはたしかだよ
窯は軽石とセメントで型枠に流しこみ整形したもの
煙突はアクンントマリオ構造で重量は120kgぐらい
焼きどこは耐火煉瓦
軽石とポーランドセメントで構造物を作ると800度以上でもひびは入らないのでおすすめ
軽石を砂のように砕くのが大変だけど。

雨漏りはまったく心配いらないようにきちんとできてるのでご心配なく
雨水が断熱材の中に入るのが一番いやなので隙間は耐熱シリコンで埋めている。
側面のケイカル板に直接雨水がかかるのが心配なので塗装をする予定です
0894名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 15:05:31.27ID:P6+YuxVF
>>892
防火壁をもうけていれば大丈夫、法律ではそうなっているはずです。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 15:12:23.56ID:yWX9QI4s
>>893
いやいや「がっかり」したわけじゃない
むしろ「親近感を持った」と言うべきだったか
0896名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 15:14:05.11ID:YJmPe/zp
>>894
そうなんだ
確かに普段からガスレンジのそばだよね
0897名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 15:17:49.03ID:yWX9QI4s
>>893
いやいや「がっかり」したわけじゃない
むしろ「親近感を持った」と言うべきだったか
失礼な表現だったことを謝る

ケイカル版の塗装は当然行なうとして
自分が思うには、さらに念には念を入れるという意味で
この出っ張りをスッポリもう一段上から覆うようなカタチで
中空になったカバーを作れば良いと思う
0898名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 15:22:09.08ID:Rm6EUo7U
>>851
これなかなか面白いな
長々と書いて最後に「結論から言うと」で締めるっていう
0899名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 15:42:30.94ID:DE4xy890
>>897
中空のカバーそれは完璧だね
その発想はなかった。

底の部分にはかなり神経をつかって3層構造で断熱を行ったので
3時間薪を燃やしても全く温度が上がらないようになっているところが
自分の中では一番感動したところです。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 15:53:07.57ID:1a3g/6ZX
>>889
平屋かな。外回りもリフォームDIYしまくれそう
0901名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 16:31:19.13ID:+pKsYhtZ
ピザ窯
建物の中と外のギャプがすごいな
0902名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 16:36:50.49ID:DE4xy890
>>900
4年間でこのくらいリホームしたよ
今年は駐車場とトイレをリホーム予定です
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00226777-1516519960.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00226776-1516519960.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00226778-1516519960.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00226779-1516519960.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00226780-1516519960.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00226781-1516519960.jpg
0903名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 16:37:38.40ID:83lkvrYh
>>886
ワラタ
立体感もあるせいか、妙に部屋が広く見えるな
0904名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 16:42:45.70ID:1a3g/6ZX
>>902
良い物件だなぁ
風呂場のテレビはどうやったの?
テレビの上にある丸いのは何?
0905名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 16:53:05.82ID:EMoEVQY4
>>902
久々いい物を見た
眼福!
0906名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 16:59:24.98ID:DE4xy890
>>904
使わなくなったLGの23インチモニターを分解して
風呂の壁に穴開けて裏でチューナーなど配線し表にアクリル板かぶせシリコンで
水が入らないようにコーキング

上の丸いのは安物の防水ぽいスピーカーなので上に配置
防水学習リモコンで操作するようになっている。

風呂のテレビはいいよ・・・今は40インチぐらい付ければよかったなと後悔している
0907名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 17:33:55.99ID:CgpHUqs9
>>902
このウッドデッキどこかで見たな
うpスレだっけ?
0908名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 17:40:19.56ID:yWX9QI4s
>>902
嗚呼!あなた、あの人か!
0909名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 18:06:37.18ID:i3+WhsYM
>>889
暖炉とかでも隙間を作る必要なかったっけ?
0910名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 22:35:55.41ID:HDtlsWXj
すげえ大工事の数々...
風呂テレビいいなぁ
0911名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 23:09:40.91ID:ByLQzgSs
>>889
それ、ボンベの真上がピザ釜だよね?
法律的に大丈夫なのかな? 壁を隔ててるからOK?
今、我が家のキッチンをリフォーム中なんだけど、ボンベを設置する場所は、
火気から最低2メートル離せと言われた。ボイラーなんかはもちろん、
エアコンの室外機もダメなんだって。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 23:38:36.33ID:izsnGs28
ボンベは移動させたから問題ないって言っとかないと
なにかあるたびにボンベボンベ言われるぞ
0913名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 23:43:04.03ID:P6+YuxVF
そうですね
ガス屋さんに言って移動してもらいます
0914名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 23:55:15.21ID:P6+YuxVF
液化石油ガス法では
貯蔵施設の周囲2メートル以内には、火気又は引火性若しくは発火性の物を置かないこと。
ただし、貯蔵施設に厚さ9センチメートル以上の鉄筋コンクリート造り又はこれと同等以上の
強度を有する障壁を設けた場合は、この限りでない。
となってます。

この窯の構造は下から断熱材、10cm鉄筋コンクリート、耐火煉瓦の3層構造です。
なので問題はないはずです。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 01:05:13.45ID:jFlU58BK
ついでに重箱の隅で
煙突が短くて軒下なんだけど、あれだけ窯で焚いても炎が回らないの?
あと耐熱はしっかりしてる分、重量が増してるだろうけど
耐震は大丈夫なの?ボンベ移動するなら落ちても気にしないか
0916名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 01:19:57.59ID:FrMljypu
>この窯の構造は下から断熱材、10cm鉄筋コンクリート、耐火煉瓦の3層構造です。

それをあの細いステーで支えているのか・・・
0917名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 07:29:57.07ID:iLyFx9cZ
>>911
ブロックで仕切りを作ればいいみたい
0918名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 11:00:09.36ID:fPPYIbOw
>>916
ケイカルボックスの中は鉄骨を溶接してBOXになっていて柱に12mmのボルトナットで
がっちり固定してあります
0919名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 12:13:10.12ID:WDKbaFKF
へぼい見た目からは想像できない内容だ
0920名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 13:26:25.73ID:upaOhF3h
いま超ボロ家を買って全面DIYの最中だが
外装終わって内装してたら何人かNHKが来た。当然内装工事中で
内部は根太が切れ端が転がり、壁はモルタルむき出し、マスカーがのれんの様に垂れ下がってる
どんでもない有様だから一目見て「あ…業者の方ですか」っとトボトボ帰っていく
しかし何処から嗅ぎ付けてくるんだか。週に1〜2回しか作業してなくて他の時間は無人なのにね。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 13:39:19.51ID:j0X9d7Jg
>>920
アマチュアだよ。取材OKだよって言えば良いんじゃない?
それとも本当に業者なの? 
おれだったら、出演料くれるなら出てやっても良いかな。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 13:46:30.37ID:LiLA0eRE
>>921
取材じゃなくて受信料の契約に来たんじゃないの?
0923名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 13:47:12.35ID:ezjpzlZ2
>>921
取材じゃなくて金徴収しに来たんでしょ
0924名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 13:47:59.84ID:j0X9d7Jg
受信料? 「何人か」で来るかな?
0925名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 13:58:12.82ID:upaOhF3h
あ!ごめん受信契約人ですわ。
「よくわかんな〜い!ごめんね〜!」って業者の振りして帰ってもらった。
持ち主だが住んでないし「よくわからん」って嘘じゃないしなぁ
何人かって言うのは短期間に別の人が来たって事です。
徴収人って横のつながり無いのかね?
0926名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 14:14:46.00ID:j0X9d7Jg
納得 なんだつまんね(笑)
0927名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 14:15:43.11ID:j0X9d7Jg
しかし、そこに住むようになったら、もっとしつこく言ってくるよね・・・
0928名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 14:18:04.46ID:upaOhF3h
例え取材でも「楽しいDIY秘密基地」を取材させるなんて
まっぴらごめんだ
一見TV取材って良い感じに見えるが・・・正に

   だ が 断 る !

だわな〜
0929名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 14:24:13.32ID:upaOhF3h
雪ヤバくなってきた・・・
明日、水道屋来て工事始めてもらうんだよな。
オマエラの所は積雪ヤバそう?
0930名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 14:28:46.29ID:gcsMfHsf
【暴落】 国借金1000兆円  ≪マイトLーヤとUFOが現れる≫  米国債1200兆円 【破綻】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1516583036/l50
0931名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 21:13:22.03ID:uKGOPja1
スマホ持ってるだけでNHK受信料払う義務にするらしいね
0932名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 21:29:48.95ID:gr6OUR8O
NHK職員って30にもなれば年収1本
そいつらにぜいたくな生活させるために俺たちは視聴料を命がけで支払い続けよう
0933名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 23:44:28.99ID:j0X9d7Jg
>NHK職員って30にもなれば年収1本

1000万って意味だろうがそれは違うぞ。意外と薄給だ。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 23:47:53.06ID:3qgr5l/K
確かに高い。だが30歳だと、

>大卒モデル年収では、30歳で540万円、35歳で677万円(28年度)です。

http://www.nhk.or.jp/faq-corner/1nhk/03/01-03-04.html
0935名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 00:02:03.14ID:xX3DWB6E
集金人は歩合制だから必死。
居留守使うとドアに蹴り入れるキチガイもいるし、玄関前に監視カメラ(フェイク)設置したのが家買って最初のDIYだった。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 03:26:40.65ID:X2HpTjed
受信料くらい払ってやれよ
払っても観た方が良いレベルの番組は多いぞ
0937名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 05:08:51.50ID:2jWm9V9F
衛星と地デジあわせて月500円位なら考える
いまのぼったくりの値段じゃ絶対契約しない
0938名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 10:52:25.62ID:1ryP+HWb
動画とニュースに固定費払うなら、新聞とNHKよりも光回線に回したほうがマシだよな
0939名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 12:59:24.30ID:ZiQHlBBX
リフォームの話をしようぜ
0940名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 14:00:46.77ID:6ThedoQw
したいね!
0941名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 15:15:22.59ID:TQoGPbii
>>935
奴らは撮影されることを極端に嫌がるよな
0942名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 19:59:07.53ID:2jWm9V9F
DIY的には裏山とかあればTVアンテナ隠せるんだけどねぇ
後はワンセグでいいなら室内アンテナにするとか
0943名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 20:05:36.34ID:eWSOoXK0
屋根裏におけばいいじゃん?
0944名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 20:36:48.09ID:XdyITrER
テレビ隠してアンテナ隠さずじゃだめなの?
0945名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 20:49:02.21ID:pZel7x6Q
本棚がくるっと回転してテレビが出てくるようにするとかするんだな
0946名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 21:44:23.54ID:r2vG5UBZ
地デジアンテナ検索したら今すげえ小型化してて
室内設置可能だし1万しないのな...
ハリガネアンテナは見栄悪いし交換しよ
0947名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 21:57:49.00ID:AeCidh7r
うちはベランダにフラットアンテナ設置するより屋根裏に14素子の方が強度出た
0948名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 22:32:04.87ID:r2vG5UBZ
ボンビーガールのボロ屋リフォーム勉強になる
0949名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 05:25:12.54ID:6lXbFcVs
そのボンビーガールで断熱材として薄いアルミシートを壁床に貼って
その上から他の断熱材なしに直で壁床材貼り付けてたけど あれスタイロより効果あんの?
99%遮熱とか言ってたけど
0950名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 06:54:55.62ID:O49CxhY2
そんな訳ないやろ
大和○ウスなんかもボードの前にアルミシート貼るけど
あれは多分防湿目的でちゃんとその内側にはグラスウール入れてるし
0951名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 09:05:28.26ID:iiyXRDO3
そもそもアルミシートで十分実用的な断熱出来るなら
激安なんでとっくの昔に住宅建設の定番になってるだろw
防湿なら何か期待はできるかもしれんが。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 10:01:35.11ID:Ypk3lU8T
あんな物件に4000万円出す段階で既にボンビーじゃないし
0953名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 12:51:38.89ID:N0mkD5PS
アルミシートは輻射熱を反射させる効果があるんじゃなかったっけ
グラスウールのキラキラは外側ってばあちゃんが言ってたぞ
0954名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 14:19:11.64ID:E/7lea0y
ただのアルミじゃなくてスペースシャトルに使われる超軽量断熱材だから。軽く説明あったじゃん。
保温なにそれ?な信楽焼き浴槽で台無しだけど。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 15:22:26.29ID:0PcjXBwz
まさか真空断熱材?
0956名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 16:39:15.63ID:Z9OK4Dq0
うちは布基礎に浴槽剥き出し状態だから寒い寒い
床下からモコモコの断熱材充填したいw
0957名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 18:15:43.51ID:iiyXRDO3
俗に言うサバイバルブランケットと同じもんでしょ?
どうあがいても実用効果には疑問が・・・
断熱は実際凄く技術的にハードル高い分野だからなぁ
正直微妙
0958名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 20:52:00.91ID:VOVuhIRZ
アルミシートはむっちゃ効果があるよ!
くっつけたらダメなだけで
0959名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 22:00:01.27ID:duTGS/xI
住宅建材に大量採用されてない時点でお察し
0960名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 22:00:25.74ID:DBlqqUnI
昨日ボンビーガールでアスベスト除去もやってたな。勝手に除去して捨てると5年以下の懲役または1000万の罰金だっけか。ここは古い家リフォームしてる人が多いから一応注意。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 22:49:56.68ID:VOVuhIRZ
>>959
住宅建材でも大量に採用されてはいるよ
わざわざ指定されてなければ付いてない安い方が採用されるってだけの話で
0962名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 22:55:24.86ID:+pDcToJG
アルミシートは輻射熱の反射に効果あるけど輻射熱は温度の4乗に比例するから常温程度では大したエネルギー量ではない=効果薄い

熱伝導に対しては効果はほとんどないから
0963名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 22:56:33.56ID:+pDcToJG
続き

断熱材としてはあまり役に立たない。
遮熱効果が少し高くなるという程度。
0964名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 23:32:21.73ID:0PcjXBwz
熱い所用で寒い所用じゃないんでは?
0965名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 00:19:18.10ID:/MLDwvQz
外断熱で屋根材や陽の当たる壁面ならかなり効果があるんじゃない?

この時期は朝日と西日の有難さ痛感するわ
日が当たると室温の上がり方が全然違うんだもん
0966名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 00:51:18.93ID:075uZZ4S
断熱だけだと遮熱してない事が支配的になるし
遮熱だけだと断熱してない事が支配的になる
どっちか一方だけじゃダメって話やね

あと、放射率は温度依存特性があるから、実際には4乗に比例するってよりも
もうちっと高くなる
ガラスは特殊で、温度に依存せずにほぼ一定だから低温の状態から素通し
石油ストーブでガラスが使われてるのは低い温度でも放射熱を効率良く取り出すためだったりする
0967名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 03:21:06.15ID:eQx/Hig0
>>965
そら、太陽は遠く離れてても10000度くらいあるから4乗比例のエネルギー量はデカいで。
だから太陽光が直接当たる外壁材や屋根面としてはギンギラギンの材料は意味がある。
でも銀色の壁や屋根なんて意匠上難しくて実際、選択肢は少ない。
金属系建材くらいだね。

で、一方、アルミシートとかは壁の中くらいでしか使われてないが壁内では輻射熱自体少ないから効果がほとんど期待出来ない。
強いて言えばシート状だから遮熱というより対流による熱伝達を防ぐくらい。機能上はビニールシートと大して変わらんというレベル。

>>966
ということだから建築材料においては遮熱してないことが支配的になるのは太陽光が直接あたる部分だけの話ですわ。
アルミシートが支配的な意味を持つことはないよ。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 04:24:57.43ID:075uZZ4S
ちょっと良さげな車はIR吸収ガラスが使われてるが、こいつが侮れない
赤外線を殆ど吸収し、再放射する
直射日光が当たってる部分はジリジリしにくくなるが、日陰になってる部分も等しく再放射する

涼しく感じるためにエアコンの風向を顔に向けたりすると、日陰で冷風に当たってるのに
ストーブに当たってるように顔が火照るびみょーな感じになる
短時間で体温を下げたい時はそれもアリだが、長時間乗る時は酷く体力が奪われるから
直接体に当てずに風向をサイドウィンドウに当てたり
デフロスでフロントシールドを冷やしたりすると快適になる
一方、超高級車に使われてるIR反射ガラスは全く熱くならないし、冬場は温かい

家庭用窓ガラス用にIR吸収、スモーク、ミラーフィルムが売られてたりするが
前の2つが吸収タイプで、ミラーが反射タイプって事になる
特性が全く違うんで使い分けたい所
0969名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 04:41:19.09ID:tBPtJgu+
へえ、そんな違いがあるんだ。じゃ、赤外線と紫外線を共に反射するガラスは、
可視光線だけを通すフィルターみたいなものか?
0970名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 04:51:26.42ID:t38wu3ov
平成で最も寒くなる今日を乗り切れるならもう今ある断熱材で問題ない。

寒くて目が覚めた。
壁床は大した事無いが、窓からの冷気がやべえ。
断熱カーテン買おう...
0971名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 05:31:55.06ID:HBE8JVKE
年々寒冷化に関する論文が増加してるらしいからなぁ
今が本格的な寒冷化の始まりなら断熱は余裕を持ってやりたい所やな
0972名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 09:32:18.06ID:Hwzo92Or
壁床天井を無駄に暖めるよりは
室内に2重テント張って暮らせばよい
0973名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 10:00:14.45ID:qOeLxKh4
>>961

この発端は>>949の内容である「貧乏だから使ってる」って訳で
>安い方が採用されるってだけの話で
って事から安くない訳だろ?矛盾してるじゃん?
0974名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 18:13:02.20ID:sfw9PCgK
>>973
いや、ボンビーガールは貧乏な女を紹介する番組だが
その中でやってる森泉のリフォーム企画は全く貧乏関係ないぞ
リフォーム対象のボロ家は4000万、部屋に貼るタイルは海外製
浴槽だけで70万だ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。