DIYで一戸建てをフルリフォームできるか10 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 19:34:35.62ID:S9L7huO4DIYで一戸建てをフルリフォームできるか9
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1498099409/
個人の力でどこまで出来るか?挑戦中の皆で話しましょう。
困った時にはここに経験者がいるかも?
こんな事、できたよ〜!
これ便利ですよ?
こんな事になってるんだけど・・・どうすりゃいいの???
ノ
(`・ω・´)
( (乙
<⌒ヽ
孤軍奮闘に潤いをもたらすスレです。
仲良くいきましょう!!
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 22:58:57.61ID:uj8x3b+P40度ぐらいこえたら回すように設定してあるけど
冬になったらそっからシャッターあけてイタチが入ってきたみたいで
捕まえるのに罠とか用意して面倒だった
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 23:12:23.93ID:EQzxJ0Ey夏に止めたら効果を体感できるぞ、、、
うちはパナのは高いので普通の3方向吸い込みのやつを設置した。お値段7000円だった。
3方向共屋根裏から吸気すると熱で換気扇がやられるから1箇所は室内から吸気してる。
>>824
楽しい経験をお持ちで(笑)
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 23:25:02.31ID:Tp1g5bwM逆だよ。上が空いてるなら問題がない。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 23:33:15.36ID:EQzxJ0Ey上を開けると寒いんじゃ
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 02:13:38.56ID:CIBmm5QWなのでHCで買った5ミリピッチのステンレスの金網を全ての換気口に取り付けた。
この大きさなら、屋根裏にスズメバチの巣が出来る心配もない。
いや、事実過去2回もスズメバチが巣を作ったものだから。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 09:30:45.23ID:zqR3f0VMずっと放置してたら
あの中に巣作っててワラタ
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 09:50:59.20ID:J0H/CSdF0831名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 13:08:36.45ID:7+ZosvyO(ノックもせずに)
クソババア「回覧板でーす」
オラ「はいご苦労様です」
クソババア「この間見た時と変わってないね」
オラ「床下の材木直しからやってますんで」
クソババア「あんまりはかどってないね」
オラ「…」
おい、クソババア。まず勝手に入ってくんな!そして同じような事2回言うな。
こっちは大引から直して無垢フローリング貼って、ボロボロの建具17個調整して洒落た和モダンに変更して、壁に漆喰塗ってんだよ、うるさいわ。
まずおめえんとこの道路に面した穴だらけの障子直して、早く氏ね。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 13:14:38.93ID:CoseKSvC楽しんだ者勝ちの世界だ
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 13:26:03.81ID:4SqJj0V8BBAが変えたフローリングの上土足で歩き回ったレベルの発狂っぷりだがアホかおまえは
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 15:11:08.55ID:sRpsJ8nF0835名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 16:20:48.92ID:J0H/CSdFやかましいからとっとと終わらせて欲しいんだよ。悟れよ
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 18:25:43.34ID:7vRRRHGR0837名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 18:37:15.41ID:s5Tz7Fh3たしかに電気代はわずかなものだが、床下や屋根裏というのは、やはり、
家の構造そのもので換気をすべきであって、それが困難な場合だけに
使うべきだろう。ちなみに、工業用の換気ファンを使った設計を長くやってきたが、
5〜10年単位で見ると、かなりの確率で故障する。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 19:03:33.84ID:IXMHiIvS今日、作業してきた。メチャクチャ簡単で拍子抜けした。
やっぱり換気扇なのに自然換気用でした。
まったく業者は油断できんな。
とりあえず当初の計画のまま「換気口交換式」にしてみた。
防水はチョット試行錯誤中。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 19:54:57.19ID:1pG71G/q屋根裏は換気口だけのほうがよいのかな?
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 20:54:26.53ID:Lk6mI2PN囲炉裏の煙もファンレスで排気
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 21:55:34.75ID:LyvkQPse頭悪そう
必要な換気回数を得るために
自然換気だけに頼っては成り立つわけがない
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 22:00:26.19ID:CoseKSvC国策として今の住宅はそういう方向に向かっているけれど
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 23:03:24.37ID:Z09ohi0O別に欠陥住宅ってわけでないし、国策やら高々住宅の問題点とかでもないし的外れもいいところ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 23:34:17.77ID:Lk6mI2PNアホ
0845837
2018/01/19(金) 23:48:49.89ID:Nx7awYUPありがとう。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 23:52:50.23ID:Nx7awYUP構造上、それで充分なように設計するのがセオリーだろうね。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 00:10:25.89ID:L9v4UBxiあったほうがやっぱりいいかなあ
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 00:29:39.15ID:FJLg33Ta0849名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 00:44:51.00ID:L9v4UBxi確かに暑いw
グラスウール1枚敷いてあるけどもう1枚敷けば変わるかなあ?w
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 00:49:16.28ID:FJLg33Ta熱を外に出さないといつかは熱が移ってくるんじゃ?
うちは断熱材をかなり追加したけど、それは冬用、夏用は屋根裏換気扇です。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 01:42:05.67ID:aEkm6NsVしているだけと考えた方が良い。屋根の直下に貼る断熱材ではなく、天井板の
石膏ボードのすぐ上の断熱材という意味ね。今はロックウールが主流かな。
これが不充分だと、夏の暑さだけでなく、冬の寒さにも影響する。
その断熱材が不足しているのに、いくら屋根裏換気扇をつけても、屋根裏に
熱い外気が流入するだけだから、冷房効果はあまり上がらないよ。
夜だけは少し効果があるけど、その分、冬は地獄ってことになる。
結論から言うと、屋根裏換気扇を付けるのはナンセンス。断熱材を入れろ、ってこと。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 06:56:18.83ID:T40V8xzT0853名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 12:52:55.46ID:TFI36TIB収納階段キット結構な値段するんで
天井点検口で済まして出し入れ脚立でって構想してるが・・・
天井裏の大引きに数本根太渡してコンパネ乗せて固定で行けると思うが
なんかヤバそうな見落としある?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 13:04:15.26ID:A2r3Uccg0855名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 13:09:27.99ID:HtZeOgAD0856名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 13:31:38.28ID:A2r3Uccg0857名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 14:18:22.72ID:1lkVDsL3ほんとにバカだな
屋根が熱源なんだから
断熱材いくら投入したって熱がこもるだけ
建屋の一番てっぺんが熱源で高温なのに
煙突効果も発生するわけがない
煙突効果は下側の空気が熱せられた場合、上の冷たい空気との差圧で発生する
いくら天井から基礎まで筒抜けであっても
上が熱源ならなにも通風しない
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 14:31:45.16ID:GmIU85+k0859名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 14:38:51.29ID:T40V8xzT断熱材ないほうがよっぽど負荷大きくなる。
エアコン使わない人なら夜間だけちょっとマシになるかもね
小屋裏換気は煙突効果も多少あるかもしれんけど、屋外の風でも換気効果出るよ。
小屋裏に居ると風で空気の出入りが感じられるでしょ?
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 14:52:50.58ID:OitfOhIj0861名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 15:16:02.25ID:TFI36TIB0862名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 15:21:15.52ID:5dKSLEVfできないでしょう?
だから断熱材を増やしながら足りない分は屋根裏換気扇で屋根裏温度を下げるんだよ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 15:21:19.69ID:YhiBsGgG小屋裏空間自体はかなり広いはず
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 15:30:22.49ID:2k8KgzkA論点ずれててワロタww
エアコンが効くかどうかの話だろ?
熱がこもるかどうかなんて関係ないのにww
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 16:20:05.96ID:NwfkR8+zだね。
偉そうに講釈たれてるわりに科学的な知識が足りていない。
いくら屋根裏に熱がこもろうが、断熱がしっかりしていればエアコンは効く。
煙突効果の説明も意味不明。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 17:09:23.67ID:O93p/FtZグラスウールの袋の下側には結露防止のシートがありますけど
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 17:33:51.14ID:/0U7xCge生活空間と小屋裏の通風が多かったり石油ストーブとか加湿器バンバン炊いてるなら問題起きるかもだけど。
そもそも、窓とかと比べると天井や壁のほうが圧倒的に断熱性高いから結露は起きにくいのな。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 17:36:10.99ID:NE410P/S断熱材の施工がきちんとなされているか、あとは家の構造で決まるものだから一概に言えないかと
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 17:55:52.00ID:/0U7xCge0870名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 18:00:03.48ID:OitfOhIj下側に結露防止シートの無いグラスウールにしてみては
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 22:16:23.12ID:O93p/FtZなるほど
ありがとうございます
>>870
よく考えてみると重ねるならそれがベストですよね
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 22:41:11.62ID:P8RmNIRe「エアコン」という言葉が出たのは、お前らのレスからしか見当たらないけど?
話題は「換気」による暑さ対策であり
エアコンが効くか効かないか?って誰のいつの話?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 22:55:12.79ID:7J92rDNo0874名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 22:58:50.51ID:P8RmNIRe仮に外壁無しで屋根だけあれば
そこは日陰で涼しい場所に変わる
屋根裏強制換気ってそれと同じこと
それでも熱いってのは能力足りないだけ
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 23:17:45.14ID:mQxoyXLpこんな簡単な理屈も分からずに一人で切れている人がいるようだ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 23:23:58.74ID:T40V8xzTそうはいっても、太陽光の熱量は平米あたり1kwくらいあるから換気だけで全部賄えってのは相当厳しい、というか、非現実的。
野地板の下に分厚い断熱材敷き詰めて強制換気がんがんかけてようやくといったところだろう。
しかも、天井断熱も外壁並に入れると。
そんな設計聞いたこともないけどな。
空想レベルの話を当たり前のことのように言うなっての。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 23:34:57.41ID:9A3326B30878名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 00:20:56.25ID:izsnGs2810年毎に換気扇交換と夏の昼間だけ動かす電気代
どっちが高いのかってのも重要なところ
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 00:24:00.53ID:jZjicdNf0880名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 05:17:15.87ID:v3RqULw1https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1500188574/
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 05:55:45.73ID:vrx4mCTYやる前に完璧な計画立てとかないといけないからね
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 08:39:16.56ID:ICsKO8m0構造や床壁との兼ね合いだから断熱入れた程度で済む問題じゃない
そうやって全体的に整備されて初めて正常に機能するのに一部だけを切り取って論じたり断言するから変な方向に行く
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 09:48:18.22ID:39kV2UrNPC内を冷却するのにヒートポンプ使ってるか?
ファンで済ませてるだろ?
理由がわかるか?
2階部屋にエアコンがない住宅なんてたくさんある
断熱材だけで何か解決するか?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 09:59:43.21ID:iRGV2/LV0885名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 10:06:05.07ID:9yQ7ABFfエアコンの室内機の取り付け裏板無しの場合
自作した事あったな。
設置しちゃえば見えないから不細工な工作でOKなのが良いw
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 12:23:29.65ID:P6+YuxVF今まではウッドデッキにピザ窯だったけど
ピザ作ったら即ピザ窯に放り込めるようになった
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00226762-1516504756.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00226763-1516504756.jpg
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 12:50:10.46ID:yWX9QI4sすごいな、これは本格的
メイキング紹介してくだされ
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 13:15:14.24ID:+VoQt5NM俺もGW入ったら庭にレンガ造りのピザ窯建造したい
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 13:43:23.32ID:P6+YuxVFロックウールを15cmぐらい巻いているので釜の温度が500度でも
外のケイカル板は外気温と同じぐらいです
窯の内側のサイズは60cmX60cm 高さ30cmです
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00226767-1516509499.jpg
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 14:20:01.89ID:yWX9QI4sなんか一挙に素人臭い工事に見えてきてワロタww
壁に穴開けてレンガ積んだんだろうな?
重量は大丈夫?あと雨水漏れも少し心配…
しかしスゴイ出来栄えだ、感心する
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 14:53:09.75ID:YJmPe/zpとにかく実現した努力がすごい
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 14:53:29.19ID:YJmPe/zp0893名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 14:59:45.98ID:P6+YuxVFがっかりさせて悪かったね(よく見てるね)
年末で忙しい中夜に作ったので荒くなったのはたしかだよ
窯は軽石とセメントで型枠に流しこみ整形したもの
煙突はアクンントマリオ構造で重量は120kgぐらい
焼きどこは耐火煉瓦
軽石とポーランドセメントで構造物を作ると800度以上でもひびは入らないのでおすすめ
軽石を砂のように砕くのが大変だけど。
雨漏りはまったく心配いらないようにきちんとできてるのでご心配なく
雨水が断熱材の中に入るのが一番いやなので隙間は耐熱シリコンで埋めている。
側面のケイカル板に直接雨水がかかるのが心配なので塗装をする予定です
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 15:05:31.27ID:P6+YuxVF防火壁をもうけていれば大丈夫、法律ではそうなっているはずです。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 15:12:23.56ID:yWX9QI4sいやいや「がっかり」したわけじゃない
むしろ「親近感を持った」と言うべきだったか
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 15:14:05.11ID:YJmPe/zpそうなんだ
確かに普段からガスレンジのそばだよね
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 15:17:49.03ID:yWX9QI4sいやいや「がっかり」したわけじゃない
むしろ「親近感を持った」と言うべきだったか
失礼な表現だったことを謝る
ケイカル版の塗装は当然行なうとして
自分が思うには、さらに念には念を入れるという意味で
この出っ張りをスッポリもう一段上から覆うようなカタチで
中空になったカバーを作れば良いと思う
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 15:22:09.08ID:Rm6EUo7Uこれなかなか面白いな
長々と書いて最後に「結論から言うと」で締めるっていう
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 15:42:30.94ID:DE4xy890中空のカバーそれは完璧だね
その発想はなかった。
底の部分にはかなり神経をつかって3層構造で断熱を行ったので
3時間薪を燃やしても全く温度が上がらないようになっているところが
自分の中では一番感動したところです。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 15:53:07.57ID:1a3g/6ZX平屋かな。外回りもリフォームDIYしまくれそう
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 16:31:19.13ID:+pKsYhtZ建物の中と外のギャプがすごいな
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 16:36:50.49ID:DE4xy8904年間でこのくらいリホームしたよ
今年は駐車場とトイレをリホーム予定です
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00226777-1516519960.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00226776-1516519960.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00226778-1516519960.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00226779-1516519960.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00226780-1516519960.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00226781-1516519960.jpg
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 16:37:38.40ID:83lkvrYhワラタ
立体感もあるせいか、妙に部屋が広く見えるな
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 16:42:45.70ID:1a3g/6ZX良い物件だなぁ
風呂場のテレビはどうやったの?
テレビの上にある丸いのは何?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 16:53:05.82ID:EMoEVQY4久々いい物を見た
眼福!
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 16:59:24.98ID:DE4xy890使わなくなったLGの23インチモニターを分解して
風呂の壁に穴開けて裏でチューナーなど配線し表にアクリル板かぶせシリコンで
水が入らないようにコーキング
上の丸いのは安物の防水ぽいスピーカーなので上に配置
防水学習リモコンで操作するようになっている。
風呂のテレビはいいよ・・・今は40インチぐらい付ければよかったなと後悔している
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 17:33:55.99ID:CgpHUqs9このウッドデッキどこかで見たな
うpスレだっけ?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 17:40:19.56ID:yWX9QI4s嗚呼!あなた、あの人か!
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 18:06:37.18ID:i3+WhsYM暖炉とかでも隙間を作る必要なかったっけ?
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 22:35:55.41ID:HDtlsWXj風呂テレビいいなぁ
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 23:09:40.91ID:ByLQzgSsそれ、ボンベの真上がピザ釜だよね?
法律的に大丈夫なのかな? 壁を隔ててるからOK?
今、我が家のキッチンをリフォーム中なんだけど、ボンベを設置する場所は、
火気から最低2メートル離せと言われた。ボイラーなんかはもちろん、
エアコンの室外機もダメなんだって。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 23:38:36.33ID:izsnGs28なにかあるたびにボンベボンベ言われるぞ
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 23:43:04.03ID:P6+YuxVFガス屋さんに言って移動してもらいます
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 23:55:15.21ID:P6+YuxVF貯蔵施設の周囲2メートル以内には、火気又は引火性若しくは発火性の物を置かないこと。
ただし、貯蔵施設に厚さ9センチメートル以上の鉄筋コンクリート造り又はこれと同等以上の
強度を有する障壁を設けた場合は、この限りでない。
となってます。
この窯の構造は下から断熱材、10cm鉄筋コンクリート、耐火煉瓦の3層構造です。
なので問題はないはずです。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 01:05:13.45ID:jFlU58BK煙突が短くて軒下なんだけど、あれだけ窯で焚いても炎が回らないの?
あと耐熱はしっかりしてる分、重量が増してるだろうけど
耐震は大丈夫なの?ボンベ移動するなら落ちても気にしないか
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 01:19:57.59ID:FrMljypuそれをあの細いステーで支えているのか・・・
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 07:29:57.07ID:iLyFx9cZブロックで仕切りを作ればいいみたい
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 11:00:09.36ID:fPPYIbOwケイカルボックスの中は鉄骨を溶接してBOXになっていて柱に12mmのボルトナットで
がっちり固定してあります
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 12:13:10.12ID:WDKbaFKF0920名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 13:26:25.73ID:upaOhF3h外装終わって内装してたら何人かNHKが来た。当然内装工事中で
内部は根太が切れ端が転がり、壁はモルタルむき出し、マスカーがのれんの様に垂れ下がってる
どんでもない有様だから一目見て「あ…業者の方ですか」っとトボトボ帰っていく
しかし何処から嗅ぎ付けてくるんだか。週に1〜2回しか作業してなくて他の時間は無人なのにね。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 13:39:19.51ID:j0X9d7Jgアマチュアだよ。取材OKだよって言えば良いんじゃない?
それとも本当に業者なの?
おれだったら、出演料くれるなら出てやっても良いかな。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 13:46:30.37ID:LiLA0eRE取材じゃなくて受信料の契約に来たんじゃないの?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 13:47:12.35ID:ezjpzlZ2取材じゃなくて金徴収しに来たんでしょ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。