DIYで一戸建てをフルリフォームできるか10 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 19:34:35.62ID:S9L7huO4DIYで一戸建てをフルリフォームできるか9
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1498099409/
個人の力でどこまで出来るか?挑戦中の皆で話しましょう。
困った時にはここに経験者がいるかも?
こんな事、できたよ〜!
これ便利ですよ?
こんな事になってるんだけど・・・どうすりゃいいの???
ノ
(`・ω・´)
( (乙
<⌒ヽ
孤軍奮闘に潤いをもたらすスレです。
仲良くいきましょう!!
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 13:46:06.36ID:hOpc/Zgd断熱材があるかどうか確かめるために床下に潜ることができたとしても、
そこで作業までできるかとなると、別問題だからな・・・
「狭くて狭くて潜れません」は、もしかしたら「閉所恐怖症なんでムリ」という意味かも知れないし。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 13:48:49.33ID:yL25oHmh床下に井戸を掘って送風すれば良いと思う
冬は暖か夏は涼しい
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 13:57:33.81ID:9BZmVIPw床は諦めてカーペットですませば?
うちは吐き出し窓をプラマードつけてそれで終わりにした。
窓がでかいから27万もかかったが、かなり効果がある。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 14:26:39.98ID:ZiE/qQLC遠目に確認するのがやっとなくらいの狭さってことですw
とても入っていけるような広さじゃないですw
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 14:28:24.27ID:ZiE/qQLCたぶん床下に断熱材入れるのが無理ですw
俺が動けなくなるw
閉所恐怖症ではないけどw
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 14:29:19.81ID:ZiE/qQLC4番目の案として検討してみますw
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 14:32:06.87ID:ZiE/qQLC床もそうですけど窓も熱の出入りすごいですからねえ
うちも窓多いし、昔のサッシだから寒い寒いw
内窓は一部つけた部屋もあるんですけどやはり一階はすべてやりたいですねえ
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 14:36:47.52ID:9BZmVIPwもし床を汚すことがほとんど無いなら厚手の絨毯
うちはikeaのウールの毛が長い絨毯をひいた、これは厚いから寝ても寒さを感じにくい。お値段は4万円だったが。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 14:38:51.62ID:MOo/CzPx引き戸なら良いけど開戸の所は廊下に面して無いなら干渉するし
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 14:51:30.13ID:ZiE/qQLC猫がいまして…
時々粗相も…w
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 14:56:55.85ID:ZiE/qQLC床下は高さも狭いのももちろんなんですけど、リビングや廊下やその先の和室に行くまでの境目がめちゃくちゃ狭いんすよw
両肩がやっと通るくらいw
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 15:00:06.00ID:U21Bijzgその上から薄板フローリング貼ったら?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 15:00:46.65ID:MOo/CzPx最近のベタ基礎やともっと幅は広いけど
配管の修理もみんなそこ通って行くのが普通やから
金掛けるか手間掛けるか妥協するかはやる人次第やけど
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 15:01:30.71ID:U21Bijzgそれぞれ試してないんで自己責任&人柱になるけどw
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 15:09:50.78ID:pmkzJxzWそれな、建具が使えなくなる可能性がある >床上に断熱
キレイにやり直そうとなると床剥がしてやるしかなんだろうね
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 15:10:24.16ID:9BZmVIPwうちもその後犬が増えまして、、、
その後ペレットストーブを自分でつけた
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 15:34:30.47ID:ZiE/qQLCあまり効果なさそうに感じるんですが…
>>504
肩通るのやっとっていうのもわりと普通な感じなのですね…w
あと、肩通った先の直角が俺に曲がれるかなあ…w
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 15:43:43.00ID:ZiE/qQLCペレットストーブすげえ…w
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 15:51:42.24ID:9BZmVIPw本当は薪ストーブが欲しかったけど薪は暖かくなるのが遅いからなー、平日使い物にならないんじゃないかと止めた
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 17:22:25.74ID:CMngm2EC殆どが重ね貼りで済みそうなんでカラー合板切って
タッカーで止めるだけで簡単キレイ。そして達成感味わえる。
一部はさすがに交換になるが・・・
一か所、妙に痛んでて何だこりゃ?って思ったら
裏に鳥の巣があった。
3p程の隙間から出入りしてたらしい。ここを塞ぐのは
また明日のお楽しみ。
新年最初のDIYは「達成感ある」事するとかなり気分いいよ〜!
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 20:53:22.06ID:ZiE/qQLC敷いてない箇所はもちろんのこと、尺が足りない箇所もあれば、余っていれば折り返しておくだけとかw
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 21:38:09.10ID:YvNU1KXN0514名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 21:49:52.98ID:mpltw15b片腕はバンザイで、もう片腕は気をつけ
で行くのが俺的にいちばん細くなれる
厚みは骨盤が一番分厚いみたいで、頭を横にして両耳が
楽に通れるぐらいないと骨盤で引っかかる(俺調べ)
直角と言っても80cm幅あるんだろ?
床下は天井裏と違って踏み外す心配がないからよごれるけど楽
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 21:55:32.05ID:ZiE/qQLCほとんどそんな感じですねw
でも純粋に尺が足らない箇所もあったw
余った箇所切って詰めろやってw
>>514
行けるような気がしてきました…w
っていうか行かせる気満々ですね?w
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 22:06:24.52ID:rKf6AaW0ウイークポイントのところから手を入れる。
例えばあなたの家なら屋根裏、次は窓、次は玄関
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 01:26:31.88ID:xrXXx0zy取り付けるって作業、ものすごく大変だと思うよ。根太、大引きを避けて
設置するとなると更に。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 01:28:43.73ID:xrXXx0zy頑張れ!
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 08:28:56.07ID:8XIlO7at2階はほとんど使わないから屋根裏はやらないっすw
窓は一昔前の単層ガラスだし数も多いのでどうにかしたいw
寒いし暑いw
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 08:30:23.21ID:8XIlO7atですよね〜
切るのも大変でしょうし
自分でやるなら二重床かなあ…w
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 08:32:36.98ID:8XIlO7at実は実家のことなのでそう頻繁には行けないんですよねw
それでも両親のために何かできればやりたいな
業者にどんなことをやるとどれくらいお金かかるか聞いたりもするとは言ってました
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 10:36:18.86ID:8XIlO7atもし、下から断熱材はめ込むなら和室は1畳分空けないとダメですねw
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 11:15:24.41ID:SpgBVCe20524名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 12:58:30.02ID:8XIlO7at和室側から廊下の真ん中の配管までのアクセスは比較的容易ですねw
問題は台所下からのほう
リビングと廊下に行く境目がなかなか狭いw
ベタ基礎だとそんなに狭くないらしいですけど、残念ながらうちは布基礎w
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 13:42:52.06ID:4lZbRVs/俺その作業一通りやったけど、取付け作業よりも運搬作業が大変だったなあ。
取付けなんてね、タッカーでパンパンやるだけだからちょろいもんだよ。
あとグラスウールの幅と根太の幅が合わないところはカットが大変。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 15:49:20.31ID:rJ8BswGC0527名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 18:09:51.80ID:Z0VmYaKc目的だったカラー合板売り切れ続出。
HCハシゴして揃えたら時間取られて
ちょっとしか作業できんかった。
日没早すぎ〜
しかし正月休みにDIY皆するんだなぁ
大規模店でも色々売り切れしててビックリだ。
まったく正月なんだから酒飲んでゴロゴロしててくれよ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 18:56:29.12ID:zVljcbMJ正月だからみんなやらないだろう、とみんな同じようなことを思うのかもね。
あと、HCはDIY用品以外の品揃えも豊富だから、正月でヒマしている人は
どっと押し寄せるよね。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 14:48:19.97ID:zH0g83h4そこの初詣でを終えて帰りに寄る人でごった返していた。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 17:53:26.69ID:ydRrfTyr今の家屋の状態を維持するほうが優先だよな
やね→瓦の補修や交換。トタンの定期塗り替え、陸屋根は幅1メーターの厚いゴム板
をわずか重ね合わせて、接着。排水口の清掃
外壁はもっと面倒だぜ。はがれないよう、もろくならないよう、メンテナンス。二階の外壁なんかは二段
梯子とヘルメット、安全ベルトでDIY作業。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 17:55:16.81ID:ydRrfTyr0532名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 18:28:37.16ID:aCWPE8Z6外側は2階建てだと自分でやるのはなかなか難しいよね
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 20:49:32.37ID:ydtgIQVT0534名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 21:28:16.96ID:45CwyFxq腕が上がらん!イテェ!!変な姿勢で腕上げっぱなしでタッカー打ってたら
この様だよ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 21:47:59.98ID:03rLzPp0その間に俺は使い途の無いオシャレな小屋を建てるんだ...
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 22:10:54.97ID:EeSqOjiy0537名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 22:18:57.87ID:cECiWhvT生活資金も足りなくなってきたけど200万借りられてセーフ。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 22:21:48.90ID:cECiWhvTそこに合わせてハメ込むとか時間かかり過ぎるわ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 23:01:15.19ID:WqLME4Me>>535
オシャレな小屋いいね
どんなの考え中?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 23:26:51.74ID:EeSqOjiyだよね、残すところに合わせる造作にものすごく時間がかかる
ゼロからなら材料用意できればあとパッパと進むからメチャクチャ速い
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/05(金) 01:47:01.59ID:oZfqOiPzhttps://www.jstyle.co.jp/cedar_sheds/sunhouse.html
これを参考に作ってる。
作業小屋として使い、リノベ完了したら温室か子供の秘密基地だね。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/05(金) 03:24:08.79ID:sNQWmwy4しかしそれだと屋根の勾配のために天井があまり高く出来ない。
最低でも2.2mは欲しいんだよね。けれどそれが実現出来ないケースが多い。
となると、床を下げるしかない。バリアフリー全盛の今時、あまり好まれないんだが・・・
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/05(金) 03:29:40.68ID:sNQWmwy4それイイネ。
けれど子供の秘密基地にはもったいない。「大人」の秘密基地に良さそう(笑)
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/05(金) 03:41:13.86ID:sNQWmwy4それにビニールの肥料袋とか古いベニヤ板とかを打ち付けて自分の小屋を作った頃が懐かしい。
入口のドアは、磁石を使って、おれだけしか開けられない構造にしたっけ。
広さは一坪弱。天井は1.8mくらいしかなかった。入口の錠にこだわったが、壁のビニールを
突き破れば簡単に壊せたはず(笑) 今からみるとオモチャで、ほんとうに子供の秘密基地だったな。
けれど、子供ながらに楽しかった。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/05(金) 20:00:13.40ID:SsmsYAdX0546名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/05(金) 22:02:15.10ID:z1HF5Bru0547名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 02:51:22.35ID:wITNxqNW元が築五十年以上の古民家だったと想定して
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 03:01:07.07ID:AC1mxYji0549名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 05:40:52.35ID:xYmdPIK2条件次第だから(それを無視してざっくり言えば3か月〜数年)
作業人数、その人の技量や経験、自由に使える時間がどのくらいあるか
家のサイズ、リフォームの度合い(解体の程度、求める品質、意匠とかも)
フルリフォームと言ってもどこまでやり直すかはその家や人によりけりなので
挙げたらきりがないんだが、どんな家にしたいか、それが一番時間を左右すると思う
自分さえ納得してしまえばいつでも止められるので極端な話どの程度で自分が満足するか次第だよ
そういう様々な条件の中で決まるので一概に言えないよ
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 08:20:19.00ID:g2tDO4MW0551名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 12:25:04.99ID:FvgjFGxmなんか潰して建て直したほうが早そうだな…w
>>550
横浜駅思い出した
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 12:37:20.61ID:BEJLKxxk下のフロートじゃなく上の浮き輪が上がりきっても水がちょっとずつもれてる
冬の水場修理は辛いな
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 13:29:26.22ID:fCLTxo5Mそれ、どこから漏れてる? フロートの付け根からタンクないにポタポタ落ちているのと、
タンク内は落ちていないしまん中に立っているパイプにも流れ込んでないが、少しずつ
タンクから便器に流れているのでは原因が違う。
前者の場合、フロートを手でさらに上げて水が止まるなら、角度だけの問題。
水の上限を決めるパイプを少し上に伸ばすのが一番簡単。それが出来なければ、
フロートのついている金属棒を曲げるだけで直ることもある。
後者の場合、底にあるボール状の栓のすりあわせが悪くなっている。ボールを引き上げて
ブラシなどで磨くと直ることが多い。但し、手が真っ黒になるから気をつけてね。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 14:26:26.56ID:BEJLKxxkタンクに手洗いがついてるタイプでそこから水がポタポタと出てくる感じ
浮き玉を通常より上に上げても変わらない
ボールタップ内のパッキンを交換すればなおるみたいなんでちょっと分解してみる
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 17:43:37.74ID:cyw6lMvm昔の家は土台に栗とか青森ヒバ、柱にケヤキとか檜とかか使ってて
接続部分の金物さえ大丈夫だったと仮定したら法隆寺並に千年とか持つ。
最近のの家は大手でも土台に最安の米栂、柱もシロアリさん大好きのホワイトウッドの集成材がデフォ。
ミサ○ホームの現場のぞいたらやっぱりそうだった。
だから多少歪んでいても壊すのもったいないんだよね。
ベタ基礎であろうが大壁だから結露して腐ってもわかんないし、シロアリさんはちょっとの隙間から侵入してくるし。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 01:39:51.12ID:jRQjxFNWガタイがしっかりしているから建て替えるのはもったいない。
数社にフルリフォームの見積をとったら、どこも1800万円以上。
だから自分でやってる。予算は300万円程度。
もちろん、プロほどの品質にはならないだろうけど、自分の納得のいく方法でやっているよ。
良いところも悪いところも全部自分で把握できるという安心感がある。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 02:34:05.97ID:xecEorEN0558名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 05:40:03.63ID:2D9IDmCa0559名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 05:51:02.76ID:3tV95Q86グラスウールの扱い知ってないと終わってからやり直す羽目になるし
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 08:20:04.23ID:hex7ezTv何処までが成功で何処までが失敗かなんて施工した人位しか解らないんでね
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 08:22:02.05ID:3tV95Q860562名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 10:34:06.81ID:tGtcW7GQどうせ正解なんてないんだし
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 11:24:34.36ID:qNmuu6x2ネット情報などでベストなやり方を学んでからやるのが吉かと。
おれは外壁については透湿防水シートの存在を知って
初めて使ってみた。室内の壁ではこれは不要なんだろうな、
両側とも石膏ボードと壁紙だし。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 13:24:10.21ID:E2lHE4J7300万か、改修規模知らないけれどそのくらいはどうしてもかかるんだな
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 14:38:39.01ID:Kc02uurMこれなら簡単にできそうだ
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 14:50:29.58ID:zwCifJ+80567名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 16:57:46.84ID:1t34AXbj>>564
いくらかかるかは、済んでみないと分かりませんね。
今んとこ、キッチンと洗面所をいじった段階(未完成だが材料は揃っている)で、
100万ちょっとかけてます。割高に見えますが、474で書いたように拡張と新規屋根も
含んでいるし、水回りを全面的に作り換えてボイラーも新調したので。
おそらくこの部分が一番大変だと思う。その他の部屋も、1階はすべて床下から壁から
全部作り換えます。外壁も、板壁だけど新しくします。2階は20年前に一度リフォーム
しているのでいじるのはわずかですね。となると、300万はかからないかも。
瓦屋根を全部葺き替えると良いのですが、アマには難しいし、プロに頼むと高いので、
壊れているところだけ修理という形で済ませる予定です。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 17:03:08.60ID:CfjO4r8r屋根、12年目なので自分の好きな色で油性ペンキ2年掛かりでぬった作業ズボンが何本か
よごたまま
外壁窯業ところところ、浮きの場所にクギ打ちした。
チョーキング防止の塗料塗りは今年の春に仕上げる。(一階)
二階の外壁は梯子、ブロックで重心バランスとる。屋根からロープ降ろして梯子に結び、こていしてから
ローラーで塗る「とよ」はその前後の予定
シロアリ駆除は済ませた
苔の煉瓦は高圧洗浄機で吹き飛ばす。春。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 17:33:12.93ID:uEGGBEH3簡易的なフタ(SPS材で枠を作って中に発泡スチレンの断熱材を入れて両面から構造用合板でサンドしたもの)を部屋の内側からはめ込んで、隙間をコーキングした。
もう一つある窓は、これまた簡易的な2重窓(SPS材で田の字に枠を作ってポリカ段を2重にはめ込んだもの)を設置。
断熱の効果は思った以上にある。少しの暖房で十分に暖かい。ドアの開け閉めの時に圧を感じる程の気密性になっている。
このことから、アルミサッシの窓って意外と隙間があるってことが分かった。
これでOKかと思っていたが、今度は結露が酷くなってしまった。
2重窓側には結露しないが、完全にフタをした方の窓枠の変なところに結露して水が溜まる(こっちは出窓になっている)。
一つ問題を潰すと別な問題が出てくるのね…
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 18:38:12.11ID:KFoEYYsw石膏ボード+断熱材+石膏ボードにしてる
窓見ても結露はしてないな
水分はどこいってんだろう
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 03:30:38.71ID:Ba/o5Cc3独立基礎の場合、耐震補強が難しい。せめて布基礎にしたいんだが、
そうすると全ての床板をはいで丸裸にしなきゃならない。生コンのポンプ車が
必要だったりする。人海戦術で運ぶ方法もあるにはあるが。
こりゃハードル高いわ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 05:08:00.60ID:vHjbAgGW成海璃子のCMでお馴染みのビットフライヤー
買える場所は色々あるけどビットコイン買うなら絶対ここ
https://goo.gl/hCoeuP
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 07:53:08.50ID:iyoOZ3Ne後は水回りとか床が腐ってる部屋とか一部屋一部屋潰していけば
コンクリの厚みにもよるだろうが、それならセメントの量もかなり減るだろうし、
気合いがあれば手運び手練りでいけるかと
ちなみに0.1立米でモルタル、砂利がおおよそ各10袋が目安
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 10:36:08.73ID:9zza2AgD違いが生じる原因を考えてみた
・後付窓や蓋の断熱性能が不十分
・出窓の構造的な原因、あの箱型空間内の温度が外気温と差が生じやすいのでは?という点
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 10:41:32.30ID:9zza2AgD基礎自体はDIYじゃ変えられないと思う
周囲を軽く掘り下げて砂利やコンクリート流し込むとかの補強(になるかどうかわからないが)の程度かと
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 11:13:40.89ID:iIt1GSpK変なところってどこ?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 11:36:06.29ID:68iAX2Oh0578569
2018/01/08(月) 17:17:34.03ID:1l1+Begn>>574
後付の窓や蓋自体に結露があれば分かりやすいんだけど、それはない。
出窓そのものの断熱性に問題があるのかも(2重窓の方には結露がないので)、と思っているけどハッキリしない。
>>576
出窓の下枠に本とかを並べると、本と蓋の隙間の部分(本の真下ではなく、直接接していない部分)に結露する。
物を置かないところには結露しない。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 19:11:10.29ID:9zza2AgD0580名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 20:14:34.70ID:D9b2MXuXガラスよりアルミ枠の方がよっぽど結露するよ
だから、樹脂に置き換わってる
0581569
2018/01/08(月) 21:00:39.44ID:1l1+Begn原因はハッキリしないけど、物をどかすと結露はしない。
ちょっとした棚として便利なんだけど、何も置かないようにするしかないかな。
それか除湿機を設置して空気をカリカリに乾燥させるか。
>>580
多分プリント合板。
結露するのはサッシの枠ではなくて、地板とか床板とか窓台とかいう部分。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 21:06:31.92ID:68iAX2Oh0583名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 21:12:50.01ID:D9b2MXuX物を置かないと結露しないって話みたいだから、その方向では無い気がする
もう一つは、置いてあるモノと気温の差が大きすぎた場合、
メガネかけたままラーメン食うみたいな感じで結露してしまう
換気が足りないか、急速に暖房したか(特にガスヒーター)すると結露するけど
モノが温まるに従って結露しなくなってくるから、下に皿を敷くなりして
気にしないって手もある
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 22:45:28.21ID:nQd6o/SQ窓際で冷えた空気が下に落ちていくが、その部分に冷気が溜まって冷える。
本がダムの役割で空気の循環を遮る。
さらに部屋からの放射熱(赤外線)が本でブロックされ本の裏側が暖まらない
で、その冷えた部分に室内の湿気が、拡散により入り込み結露する
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 07:43:54.16ID:Ha5eIQe00586569
2018/01/09(火) 08:41:23.30ID:aA2zGs5rそれだ!
よくよく観察するとこんな感じだった。
・結露するのは置いた物にではなくて、物の陰になった部分
・物をどかすと、直後はその近辺の空気が妙に冷たい
・物を置いていない部分はほぼ室温と同じ
出窓の枠部分の断熱を見直せば解決しそうだ。
アドバイスをくれた皆さんありがとう。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 18:44:09.80ID:P5pW4xdS0588名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 20:23:17.05ID:/KoLeFWkタンスなどの家財でも、壁ぴったりに着けるのはよくないと言うね
裏側の空気の循環がなくなると結露や湿気溜まりの原因になるからだと
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 20:24:44.72ID:YRxhxt8l俺はホムセンに板とビス買いに行って気付いたら5時間経ってた。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 20:33:06.68ID:/KoLeFWk0591名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 20:35:40.68ID:f14mM4vaたまには新規の大型店で一日過ごしたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています