トップページdiy
1002コメント339KB

DIYで一戸建てをフルリフォームできるか10 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 19:34:35.62ID:S9L7huO4
前スレ
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか9
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1498099409/

個人の力でどこまで出来るか?挑戦中の皆で話しましょう。
困った時にはここに経験者がいるかも?
こんな事、できたよ〜!
これ便利ですよ?
こんな事になってるんだけど・・・どうすりゃいいの???

 ノ
(`・ω・´)
 ( (乙
 <⌒ヽ
孤軍奮闘に潤いをもたらすスレです。
仲良くいきましょう!!
0454名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 07:39:01.35ID:npm7KX1k
感に頼っちゃ駄目だなw
0455名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 10:48:58.86ID:9Hxizhzu
勘、な
0456名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 13:16:36.98ID:C+EFVFNB
>>452
だから最初は小穴なんよ
0457名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 13:20:50.45ID:Y7gCdwO/
マイクロファイバスコープきぼんぬ!
0458名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 13:42:14.35ID:rWKFzj9+
どう失敗したん?

あれ、伸ばしながら施工するからこの季節は貼りたくない
0459名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 15:59:01.52ID:WPdzWidD
>>453
サンクス年越し前に成功させたわ
>>458
いや単に皺入ってオワタ
パテ処理したからってシーラー全面にしたおかげで
修正効かないくらい張り付きやがって…
0460名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 16:33:17.02ID:C+EFVFNB
オマエラ!正月のDIY何するん?
此方は軒天の修理、交換と破風板と周囲の塗装かなぁ
工材は一応そろえてある。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 16:53:26.24ID:oqBb+cTf
>>459
一度貼りついたらもう剥がれなかったの?
0462名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 17:01:30.52ID:rWKFzj9+
シーラーしてるなら水貼りも容易だったと思うけど、まさかそのままはっつけちゃったの?

しっかし、他人事とは言え聞くだけでも恐ろしい話だな
せめて3000円/m^2ぐらいなら諦めも付くんだが
0463名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 17:11:36.37ID:oqBb+cTf
>>462
シーラーしていれば水貼りしてもいいのか
知らなかったっす
0464名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 18:53:48.31ID:BBWCoAhX
バイク用に買ったヒーター付き手袋が冬場の作業には重宝してるわ
0465名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 20:51:57.71ID:iKup7GYL
ダイノックやベルビアンはシーラやっても水貼りできんよ
っというか材質にもよるがシーラやらないと後日剥がれが怖い
巻き込みが出来るならシーラーはいらんかもしれんが

自分的にはコツとしては裏紙を少しずつ剥がして順番にしっかり転圧する
万が一シワ入ったら諦めてカッターで切って突き合わせで張り直してるわ
0466名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 22:15:31.38ID:rWKFzj9+
シーラーって言っても用途ごと、目的ごとに違う
クロスとカッティングシートは似てるからって、同じシーラー使うわけじゃ無いでしょ

ダイノックは水貼りしなくても気泡が抜けるが、水貼り出来ないって訳でも無い
むしろ、水残りしないから気軽に施工できる
0467名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 01:30:05.69ID:l64lUV/z
昨年、家を拡張してキッチンをリフォームした。もちろん全部自分で。
その時に広げた部分の基礎は15センチ厚のコンクリブロックで作った。
ところが、その周囲がベタコンで、やや勾配が内寄りだったため、
コンクリブロックのわずかなすき間から床下に雨水が流れ込んでいた。
モルタル流し込んだりいろいろやったが、結局はコーキング剤をたっぷり
塗った。それが一番効果的だった。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 07:10:54.55ID:xN9+oVOH
>466

水貼りできるシーラなんてあるんだ
自分はダイノック用プライマかなければベンリダインしか使ったことないわ
水貼りしてもくっつくシーラーあったら教えて下さい
0469名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 07:14:41.87ID:qpoBuCxb
水分が抜ければくっつくんじゃね?
0470名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 09:43:55.85ID:To7grYh0
>>467
拡張箇所に水場移動?
単に面積広げただけ?
0471名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 11:20:41.71ID:AdNtEwHr
あけおめ〜 今年も色々家イジリで楽しみましょう〜
>>467
増築したってこと??床面積が変わるって意味で屋根も広げたってこと??
それって凄いと思う。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 13:39:34.40ID:CHrnBADH
ダイノックシートって経年すると痩せて端っこから下地が出てきますよね?窓枠見て初めて知りました
0473名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 17:59:37.17ID:WTGsRY/1
正月も作業しとるかい?
0474名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 18:24:58.23ID:H/li+QuY
>>470-471
元々あったキッチンも主屋から少し拡張したものだったが、手狭で天井も低いので
さらに6畳あまり拡張することにした。屋根も2/3取り壊して、新たにガルバの屋根を作った。
天井高は2.1mで旧拡張部は1.9mしかなかったのが、全体的に2.4mになった。
水回りも全部やり直したよ。昔の配管が錆びて漏水してるところもあったし。ボイラーも新調した。
対面キッチンを拡張部分に配置したんでけっこう大変だった。
というか、現時点では未完成なんだけどね。
キッチンを4月くらいまでに終わらせ、続いてリビング、玄関、階段、とかも
リフォームする予定。ヒマなときしか出来ないし、おそらく今年中には全部終わらないと思う。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 18:27:30.94ID:H/li+QuY
ウチの場合、家がかなり古いんで、リフォームする場合は床下も全部作り換える必要がある。
耐震補強のために壁を新設したりもするから、フローリングや内装だけというリフォームに
比べて何倍も手間や金がかかる。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 20:27:19.16ID:To7grYh0
>>475
すげーな。
屋根も水場移動もとは!
良かったら後日写真アップして欲しいです。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 20:32:38.51ID:1aQdGqKQ
壁紙の上にぬる塗り壁?ってどうかなー?
2階へ上がる階段の壁紙が汚れてるから塗れればなぁと
0478名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 20:57:09.65ID:upAOX/sq
剥がれた時の事考えたらやっぱ壁紙は剥いでおきたいな
0479名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 21:18:54.32ID:xmFdAX/H
壁紙は透湿抵抗高いし壁体内結露防止のためにあったほうがいいのでは?
剥がれるかどうかは少し剥がしてみたらわかるんじゃない?
0480名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 22:09:33.53ID:7VqD2HU3
なるほど、剥がれると全体が剥がれてしまうというわけですか。
確かにそれは困りますね
0481名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 00:34:47.90ID:nEFzmBhy
>>476
ありがとうございます。計画はしたものの、いざやってみると予想の何倍も大変だったので、
理解して欲しくて友人らにもしゃべりまくってます。FBには時々写真をアップしていますが、
落ち着いたら個人ブログなどにまとめたいと思っています。
実は、それを一冊の本にして出せないか、なんて希望(妄想?)を描いているところです(笑)
0482名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 10:08:06.50ID:ZiE/qQLC
昨日床下潜ったら断熱材がないことが判明w
どうりで寒いわけだw
築20年の建売なんですけど、こんなもんなんですかね?w
0483名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 10:43:36.61ID:MOo/CzPx
それは残念としか
良心的な所なら入れてるけどそうじゃないならそんなもん
良心的じゃないと入れないって時点でこの業界が終わってる証なんだがw
0484名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 10:46:11.75ID:ZiE/qQLC
>>483
しかも床下にはゴミが多数ありw
一昔前とはいえ酷いもんですわw
幸い木や配管は見た感じ異常はありませんでしたw
0485名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 11:57:41.54ID:pmkzJxzW
少しでも材料や時間をケチって利益増やそうとする業者のやり方だな
0486名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 12:21:19.95ID:ZiE/qQLC
>>485
今主流のベタ基礎ならここまでのことはないでしょうけどねえw

さて、床の断熱どうしようかな…w
床剥がして入れるか、今の床の上にそのまま被せて2重にするか…
他に方法ありますかね?…
0487名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 12:37:49.90ID:pmkzJxzW
布基礎かい・・・
構造と目的次第では?畳なら断熱材入れる作業も比較的簡単
フローリングならせめて捨て板くらいは打ってあるだろうから秋冬だけカーペットとか
フローリング剥がすとなると結構大変だと思う壁との絡みとか
0488名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 12:56:06.33ID:ZiE/qQLC
>>487
布基礎なんですよね…
フローリングです
何かしらの断熱対策はしたいですねえ
厚いカーペット敷いてますけど寒い寒いw
廊下なんてもっと寒いっすw
0489名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 13:07:44.67ID:pmkzJxzW
床下に潜れるなら色々出来なくもない、ダメなら破壊改修か保存改修か
フローリング上にさらに30mmくらいの根太組んで間に断熱入れて上から新規の床板かぶせるのもアリだがw 天井が少し低くなる
0490名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 13:27:07.08ID:ZiE/qQLC
>>489
床下は狭くて狭くて潜れませんw
被せるのが1番簡単ですねw
自分でもできそう
それならリビング廊下和室もできそう
トイレと洗面所もやったほうがいいかなあ…
0491名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 13:29:37.52ID:MOo/CzPx
床下潜って確認してるんだから床下入れるやろ
潜って根田の間にグラスウールか根田用の発泡嵌め込んだらええやん
0492名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 13:46:06.36ID:hOpc/Zgd
>>491
断熱材があるかどうか確かめるために床下に潜ることができたとしても、
そこで作業までできるかとなると、別問題だからな・・・
「狭くて狭くて潜れません」は、もしかしたら「閉所恐怖症なんでムリ」という意味かも知れないし。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 13:48:49.33ID:yL25oHmh
>>486
床下に井戸を掘って送風すれば良いと思う
冬は暖か夏は涼しい
0494名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 13:57:33.81ID:9BZmVIPw
うちも中古15年で布基礎
床は諦めてカーペットですませば?
うちは吐き出し窓をプラマードつけてそれで終わりにした。
窓がでかいから27万もかかったが、かなり効果がある。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 14:26:39.98ID:ZiE/qQLC
>>491
遠目に確認するのがやっとなくらいの狭さってことですw
とても入っていけるような広さじゃないですw
0496名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 14:28:24.27ID:ZiE/qQLC
>>492
たぶん床下に断熱材入れるのが無理ですw
俺が動けなくなるw
閉所恐怖症ではないけどw
0497名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 14:29:19.81ID:ZiE/qQLC
>>493
4番目の案として検討してみますw
0498名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 14:32:06.87ID:ZiE/qQLC
>>494
床もそうですけど窓も熱の出入りすごいですからねえ
うちも窓多いし、昔のサッシだから寒い寒いw
内窓は一部つけた部屋もあるんですけどやはり一階はすべてやりたいですねえ
0499名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 14:36:47.52ID:9BZmVIPw
>>498
もし床を汚すことがほとんど無いなら厚手の絨毯
うちはikeaのウールの毛が長い絨毯をひいた、これは厚いから寝ても寒さを感じにくい。お値段は4万円だったが。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 14:38:51.62ID:MOo/CzPx
床下潜れないのは致命的やな
引き戸なら良いけど開戸の所は廊下に面して無いなら干渉するし
0501名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 14:51:30.13ID:ZiE/qQLC
>>499
猫がいまして…
時々粗相も…w
0502名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 14:56:55.85ID:ZiE/qQLC
>>500
床下は高さも狭いのももちろんなんですけど、リビングや廊下やその先の和室に行くまでの境目がめちゃくちゃ狭いんすよw
両肩がやっと通るくらいw
0503名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 15:00:06.00ID:U21Bijzg
現存の床に薄い断熱シート敷いて
その上から薄板フローリング貼ったら?
0504名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 15:00:46.65ID:MOo/CzPx
人通口なんて両肩が通るぐらいなのが普通やで
最近のベタ基礎やともっと幅は広いけど
配管の修理もみんなそこ通って行くのが普通やから
金掛けるか手間掛けるか妥協するかはやる人次第やけど
0505名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 15:01:30.71ID:U21Bijzg
あと断熱塗料とかもあるよ
それぞれ試してないんで自己責任&人柱になるけどw
0506名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 15:09:50.78ID:pmkzJxzW
>>500
それな、建具が使えなくなる可能性がある >床上に断熱
キレイにやり直そうとなると床剥がしてやるしかなんだろうね
0507名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 15:10:24.16ID:9BZmVIPw
>>501
うちもその後犬が増えまして、、、

その後ペレットストーブを自分でつけた
0508名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 15:34:30.47ID:ZiE/qQLC
>>503
あまり効果なさそうに感じるんですが…
>>504
肩通るのやっとっていうのもわりと普通な感じなのですね…w
あと、肩通った先の直角が俺に曲がれるかなあ…w
0509名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 15:43:43.00ID:ZiE/qQLC
>>507
ペレットストーブすげえ…w
0510名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 15:51:42.24ID:9BZmVIPw
床下に断熱材を施工することに比べたらペレットストーブは「置くだけ」みたいなもんだよ。
本当は薪ストーブが欲しかったけど薪は暖かくなるのが遅いからなー、平日使い物にならないんじゃないかと止めた
0511名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 17:22:25.74ID:CMngm2EC
こっちは軒天の補修がお正月のお遊びw
殆どが重ね貼りで済みそうなんでカラー合板切って
タッカーで止めるだけで簡単キレイ。そして達成感味わえる。
一部はさすがに交換になるが・・・
一か所、妙に痛んでて何だこりゃ?って思ったら
裏に鳥の巣があった。
3p程の隙間から出入りしてたらしい。ここを塞ぐのは
また明日のお楽しみ。
新年最初のDIYは「達成感ある」事するとかなり気分いいよ〜!
0512名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 20:53:22.06ID:ZiE/qQLC
あと、天井裏に敷いてあったグラスウールの敷き方の雑なこと雑なことw
敷いてない箇所はもちろんのこと、尺が足りない箇所もあれば、余っていれば折り返しておくだけとかw
0513名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 21:38:09.10ID:YvNU1KXN
ああいうのって電気屋が配線した際に無茶苦茶になるんだろうな
0514名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 21:49:52.98ID:mpltw15b
>>508
片腕はバンザイで、もう片腕は気をつけ
で行くのが俺的にいちばん細くなれる
厚みは骨盤が一番分厚いみたいで、頭を横にして両耳が
楽に通れるぐらいないと骨盤で引っかかる(俺調べ)
直角と言っても80cm幅あるんだろ?
床下は天井裏と違って踏み外す心配がないからよごれるけど楽
0515名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 21:55:32.05ID:ZiE/qQLC
>>513
ほとんどそんな感じですねw
でも純粋に尺が足らない箇所もあったw
余った箇所切って詰めろやってw
>>514
行けるような気がしてきました…w
っていうか行かせる気満々ですね?w
0516名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 22:06:24.52ID:rKf6AaW0
俺なら無理に床下はやらない。

ウイークポイントのところから手を入れる。
例えばあなたの家なら屋根裏、次は窓、次は玄関
0517名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/03(水) 01:26:31.88ID:xrXXx0zy
もともと断熱材がない床の場合、床下に潜って断熱材を仰向けになって
取り付けるって作業、ものすごく大変だと思うよ。根太、大引きを避けて
設置するとなると更に。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/03(水) 01:28:43.73ID:xrXXx0zy
ID:ZiE/qQLC さんを応援したくなってきた
頑張れ!
0519名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/03(水) 08:28:56.07ID:8XIlO7at
>>516
2階はほとんど使わないから屋根裏はやらないっすw
窓は一昔前の単層ガラスだし数も多いのでどうにかしたいw
寒いし暑いw
0520名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/03(水) 08:30:23.21ID:8XIlO7at
>>517
ですよね〜
切るのも大変でしょうし
自分でやるなら二重床かなあ…w
0521名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/03(水) 08:32:36.98ID:8XIlO7at
>>518
実は実家のことなのでそう頻繁には行けないんですよねw
それでも両親のために何かできればやりたいな
業者にどんなことをやるとどれくらいお金かかるか聞いたりもするとは言ってました
0522名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/03(水) 10:36:18.86ID:8XIlO7at
思い出しましたけど、廊下の真ん中あたりの下を交差するように配管が通っててその向こうにある和室に行くのが不可能でしたw
もし、下から断熱材はめ込むなら和室は1畳分空けないとダメですねw
0523名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/03(水) 11:15:24.41ID:SpgBVCe2
畳あるなら畳剥いで一箇所入れるだけの板剥ぐだけで楽勝やん
0524名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/03(水) 12:58:30.02ID:8XIlO7at
>>523
和室側から廊下の真ん中の配管までのアクセスは比較的容易ですねw
問題は台所下からのほう
リビングと廊下に行く境目がなかなか狭いw
ベタ基礎だとそんなに狭くないらしいですけど、残念ながらうちは布基礎w
0525名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/03(水) 13:42:52.06ID:4lZbRVs/
>>517
俺その作業一通りやったけど、取付け作業よりも運搬作業が大変だったなあ。
取付けなんてね、タッカーでパンパンやるだけだからちょろいもんだよ。
あとグラスウールの幅と根太の幅が合わないところはカットが大変。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/03(水) 15:49:20.31ID:rJ8BswGC
カインズ行くとDIYモチベ上がるわー
0527名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/03(水) 18:09:51.80ID:Z0VmYaKc
今日、ホムセン行ったら初売りセールで大混雑
目的だったカラー合板売り切れ続出。
HCハシゴして揃えたら時間取られて
ちょっとしか作業できんかった。
日没早すぎ〜
しかし正月休みにDIY皆するんだなぁ
大規模店でも色々売り切れしててビックリだ。

まったく正月なんだから酒飲んでゴロゴロしててくれよ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/03(水) 18:56:29.12ID:zVljcbMJ
>>527
正月だからみんなやらないだろう、とみんな同じようなことを思うのかもね。
あと、HCはDIY用品以外の品揃えも豊富だから、正月でヒマしている人は
どっと押し寄せるよね。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/04(木) 14:48:19.97ID:zH0g83h4
うちの近所のホムセンはすぐそばに有名な神社があるんで、
そこの初詣でを終えて帰りに寄る人でごった返していた。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/04(木) 17:53:26.69ID:ydRrfTyr
お金をかけようとするレスが多いなぁ
今の家屋の状態を維持するほうが優先だよな
やね→瓦の補修や交換。トタンの定期塗り替え、陸屋根は幅1メーターの厚いゴム板
をわずか重ね合わせて、接着。排水口の清掃
外壁はもっと面倒だぜ。はがれないよう、もろくならないよう、メンテナンス。二階の外壁なんかは二段
梯子とヘルメット、安全ベルトでDIY作業。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/04(木) 17:55:16.81ID:ydRrfTyr
床ね、これは三畳くらいの電気カーペットをうまく使う。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/04(木) 18:28:37.16ID:aCWPE8Z6
>>530
外側は2階建てだと自分でやるのはなかなか難しいよね
0533名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/04(木) 20:49:32.37ID:ydtgIQVT
会社に高所作業車もローリングタワーもユニックもユンボあるから...
0534名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/04(木) 21:28:16.96ID:45CwyFxq
ヤバイ!数時間だがタッカーでカラー合板の重ね貼りしただけなのに
腕が上がらん!イテェ!!変な姿勢で腕上げっぱなしでタッカー打ってたら
この様だよ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/04(木) 21:47:59.98ID:03rLzPp0
子供の頃は屋根の上に布団敷いて猫と日向ぼっこしてたのに、今じゃ足が竦んで無理。瓦はプロにお願いするわ。

その間に俺は使い途の無いオシャレな小屋を建てるんだ...
0536名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/04(木) 22:10:54.97ID:EeSqOjiy
フルリフォは新築の倍以上の時間がかかると知った2018年正月
0537名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/04(木) 22:18:57.87ID:cECiWhvT
ワタクスも、思えば一昨年の10月からやってるけどまだ終わらない。
生活資金も足りなくなってきたけど200万借りられてセーフ。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/04(木) 22:21:48.90ID:cECiWhvT
腐ってるトコとか不要なトコ、綺麗に切りとって
そこに合わせてハメ込むとか時間かかり過ぎるわ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/04(木) 23:01:15.19ID:WqLME4Me
生活費を借金とか大丈夫かよ?

>>535
オシャレな小屋いいね
どんなの考え中?
0540名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/04(木) 23:26:51.74ID:EeSqOjiy
>>538
だよね、残すところに合わせる造作にものすごく時間がかかる
ゼロからなら材料用意できればあとパッパと進むからメチャクチャ速い
0541名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/05(金) 01:47:01.59ID:oZfqOiPz
>>539
https://www.jstyle.co.jp/cedar_sheds/sunhouse.html
これを参考に作ってる。
作業小屋として使い、リノベ完了したら温室か子供の秘密基地だね。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/05(金) 03:24:08.79ID:sNQWmwy4
新たな部屋をつくるなど、拡張する場合でも、今ある主屋から屋根を伸ばす形だと割と簡単。
しかしそれだと屋根の勾配のために天井があまり高く出来ない。
最低でも2.2mは欲しいんだよね。けれどそれが実現出来ないケースが多い。
となると、床を下げるしかない。バリアフリー全盛の今時、あまり好まれないんだが・・・
0543名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/05(金) 03:29:40.68ID:sNQWmwy4
>>541
それイイネ。
けれど子供の秘密基地にはもったいない。「大人」の秘密基地に良さそう(笑)
0544名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/05(金) 03:41:13.86ID:sNQWmwy4
そいや、小学校5年生の時、大きな荷物の梱包に使っていた木材片を父からもらい受け、
それにビニールの肥料袋とか古いベニヤ板とかを打ち付けて自分の小屋を作った頃が懐かしい。
入口のドアは、磁石を使って、おれだけしか開けられない構造にしたっけ。
広さは一坪弱。天井は1.8mくらいしかなかった。入口の錠にこだわったが、壁のビニールを
突き破れば簡単に壊せたはず(笑) 今からみるとオモチャで、ほんとうに子供の秘密基地だったな。
けれど、子供ながらに楽しかった。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/05(金) 20:00:13.40ID:SsmsYAdX
夜中に一人で盛り上がってるね
0546名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/05(金) 22:02:15.10ID:z1HF5Bru
はい、酔っていたので筆が進みました。読んでくださってありがとうございます。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 02:51:22.35ID:wITNxqNW
一戸建てのフルリフォームってどれくらいの時間がかかるものなの?
元が築五十年以上の古民家だったと想定して
0548名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 03:01:07.07ID:AC1mxYji
小屋にソーラーパネル付けたら理想の秘密基地が作れるな。災害時の避難所にもなるし、リノベ完了したら着手したい。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 05:40:52.35ID:xYmdPIK2
>>547
条件次第だから(それを無視してざっくり言えば3か月〜数年)
作業人数、その人の技量や経験、自由に使える時間がどのくらいあるか
家のサイズ、リフォームの度合い(解体の程度、求める品質、意匠とかも)
フルリフォームと言ってもどこまでやり直すかはその家や人によりけりなので

挙げたらきりがないんだが、どんな家にしたいか、それが一番時間を左右すると思う
自分さえ納得してしまえばいつでも止められるので極端な話どの程度で自分が満足するか次第だよ



そういう様々な条件の中で決まるので一概に言えないよ
0550名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 08:20:19.00ID:g2tDO4MW
新築に完成はあるがリフォームに完成はない
0551名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 12:25:04.99ID:FvgjFGxm
>>547
なんか潰して建て直したほうが早そうだな…w
>>550
横浜駅思い出した
0552名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 12:37:20.61ID:BEJLKxxk
トイレのタンク内で水漏れしてるっぽい
下のフロートじゃなく上の浮き輪が上がりきっても水がちょっとずつもれてる
冬の水場修理は辛いな
0553名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 13:29:26.22ID:fCLTxo5M
>>552
それ、どこから漏れてる? フロートの付け根からタンクないにポタポタ落ちているのと、
タンク内は落ちていないしまん中に立っているパイプにも流れ込んでないが、少しずつ
タンクから便器に流れているのでは原因が違う。
前者の場合、フロートを手でさらに上げて水が止まるなら、角度だけの問題。
水の上限を決めるパイプを少し上に伸ばすのが一番簡単。それが出来なければ、
フロートのついている金属棒を曲げるだけで直ることもある。
後者の場合、底にあるボール状の栓のすりあわせが悪くなっている。ボールを引き上げて
ブラシなどで磨くと直ることが多い。但し、手が真っ黒になるから気をつけてね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています