トップページdiy
1002コメント339KB

DIYで一戸建てをフルリフォームできるか10 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 19:34:35.62ID:S9L7huO4
前スレ
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか9
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1498099409/

個人の力でどこまで出来るか?挑戦中の皆で話しましょう。
困った時にはここに経験者がいるかも?
こんな事、できたよ〜!
これ便利ですよ?
こんな事になってるんだけど・・・どうすりゃいいの???

 ノ
(`・ω・´)
 ( (乙
 <⌒ヽ
孤軍奮闘に潤いをもたらすスレです。
仲良くいきましょう!!
04082112017/12/15(金) 18:35:20.17ID:HvydxPEz
そうかスプレーで塗装すればいいのか
0409名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/15(金) 18:52:14.51ID:4D3fSfkx
>>408
ラッカー系のスプレーで3〜4度塗りすりゃ綺麗よん。耐久性もここまですれば十分。
コツは特に一回目は「こんな薄くでマジに良いのか?騙されてる??」ってレベルで
薄ーく吹き付ける。この時点での多少のムラは気にしない
っで薄いのを繰り返してくと「俺、天才かも!」って錯覚できるw
HCで安いスプレーでも重ね塗りを丹念にすれば綺麗に仕上がるよ。
無風の晴れた日にすればOK。噴きつけ間隔は説明書見れ。
たいてい15分ぐらいかな。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/15(金) 18:55:07.94ID:4D3fSfkx
さて余談だが・・・

今の寒い時期のスプレー塗料の使い方なんだが
個人的にはバケツにお湯入れて
缶を温めて「人肌」程度にして噴射時の気化熱で冷え過ぎてるのを補正してるんだけど
皆はどうしてる?
0411名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/15(金) 18:57:27.89ID:BNMub7W4
正しいと思います。
温めて30秒くらい振って、吹いて、折り返しするとき3秒振って、、、
振りを妥協しない!
0412名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/15(金) 18:59:32.75ID:tBh7jQii
>>407
ハイ角とかコンセントゆるゆるで危ないレベルじゃね
ずっと住む家なら免許とって交換したほうがいいような
0413名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/15(金) 20:59:53.66ID:HTXYFsqZ
さすがにハイ角は全部交換しないとだめだろ
0414名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/17(日) 23:13:56.19ID:zZI7nofR
ドラム式は定期的に乾燥かければ雑菌抑えられるのかなあ?
04152112017/12/18(月) 10:21:08.71ID:wAW5Et4e
ベニヤ張りのトイレに壁紙貼りたいんだけど、板間の凹、埋めないとだめかな?
幅5ミリくらいの凹、、パテ埋め面倒くさいし
0416名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/18(月) 11:47:40.25ID:FZFMKxED
凹の深さにもよるけど
最終的には好みの問題。
埋めないと剥がれにつながるとかは基本的には無い
埋めないと当然ながら凹部がスジになって表面化する。
上塗り兼用パテでちょいっと埋めるのはアリだと思うが
好みの問題。
それよりもベニヤ板は接着良いけど、あえてプラゾールSS等で捨て糊すると
剥がれに対して安心度増すんでお勧め。
継ぎ目は和紙テープ使いましょう。絶対。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/18(月) 12:19:18.34ID:QOjXXbpx
パテなんて簡単だろ
素人ほど手抜き
0418名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/18(月) 12:49:57.69ID:FZFMKxED
>>417
素人にとっての「初めて」ってハードルの高さは侮れないって事で。
躊躇するのは当たり前だと思う
04192112017/12/18(月) 18:12:31.67ID:PA2F7FEM
>>416
ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
和紙テープですね。
早速調べてみます。
また質問させていただきます。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/18(月) 20:36:29.75ID:5LjeU6/E
>415

和紙テープあるなら袋貼りという手もあるよ
あと裏板がある状態で凹んでるのならパテのかわりに
ジョイントコークをたっぷり突っ込むのもあり

個人的に和紙テープはコンクリ下地とか貼り替えでなければそこまでは気にしないな
自宅なら剥がれてきたら直ぐにジョイントコークで補修すればなおるし
04212112017/12/18(月) 20:59:18.64ID:PA2F7FEM
>>420
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
袋貼りですね、調べてみます。
ジョイントコークで溝埋めですか。こちらも検討してみまさす。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/18(月) 21:31:37.21ID:5tG2994I
ジョイントコークは痩せるよ
5mmだとバックアップ材も突っ込みたい所

手間もリスクも考えたらパテ塗りがいっちゃん楽で確実やね
04232112017/12/20(水) 08:31:21.02ID:D1c4SrC3
トイレのベニヤ、こんな感じです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1416810.jpg
継ぎ目をパテで埋めるのは大変そうです。盛った後、平滑にしないといけないでしょうし。(;´∀`)
0424名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/20(水) 08:39:05.36ID:CUA8Auhk
ヘラで塗れば真っ直ぐならないかな
0425名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/20(水) 10:45:38.14ID:/Odf6R2p
荒目のペーパーなら簡単に削れるよ
0426名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/20(水) 11:23:07.15ID:cZ/1uuV6
仕事じゃないんだから面倒な工程はしなくてもいいだろ
それでみっともないとか雑な仕上がりでも本人が納得してるなら構わないし
どうしても気に入らなければまたやり直せばいいんじゃね
0427名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/20(水) 12:01:13.03ID:83W8Dos1
なんだ化粧合板か。このままでもきれいに見えるけどな。
屋内用の水性塗料で塗るのもアリじゃね?
そのまんま塗装開始できるだろうから
簡単、短時間、安い、きれいでクロスよりも余った物の活用幅が有るw
0428名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/20(水) 12:03:24.39ID:GdwKxE42
>>423
壁補修用のすでに練ってあるボトル入りのパテをヘラで擦り付ければほとんど研磨しないで済むよ
余りにもデコボコな処だけヘラでこそげ取るだけ
0429名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/20(水) 12:35:21.10ID:HMwZbuJS
>>427
俺もこれなら塗装だなぁ
0430名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/20(水) 12:36:52.00ID:83W8Dos1
>>429
水性ニスで綺麗に仕上げるのもアリだよね〜
0431名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/20(水) 12:52:13.65ID:TxbxBTWf
リフォームの必要性を一切感じさせない内装w
0432名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/20(水) 23:31:23.70ID:K+XvdlGN
パテやろうが和紙貼ろうが程度問題で経年劣化でデコボコにはなってくるよ
ベニアを捨て貼りするか、パテで凹みだけでなく一面を塗り込めるかのどちらかやね

何もしないのがベストではある
0433名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/20(水) 23:36:24.73ID:K+XvdlGN
本来ならば壁に使うと施工が大変だからオススメはしないんだが
クッションフロアなら適当にパテ埋めするだけで下地の凹凸が出てこない
0434名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 08:46:09.64ID:isr/hIFH
それを言っちまうと柄がランダムでボコボコの分厚い天井用クロスを貼れば段差なんぞ気にならん
アパートなんかに使う一番安い奴も下地適当でも目立ちにくいし
0435名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 09:57:30.06ID:rAXW9KZf
え??CFを洗面近辺の壁に貼り付けちゃうのはアリだと思うし
そんな施工大変か?
0436名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 11:11:40.26ID:2QzGOVP9
上の画像の様な壁の下側にそのままクッションフロア貼ったけど何の問題もないな
0437名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 15:40:26.00ID:AxCR3Hya
クロスの手軽さ考えると雲泥の差

ってのは置いといて、配管回りの処理が面倒
配管隠しにありがちな入隅出隅入隅の幅が狭い連続があると致命的
腰下だけだとまだマシだけど、天井までになってくると硬さや重さが地味に辛い
窓枠回りも鬼門
って感じで色々といやらしい

大抵の事はジョイントコークで誤魔化せますが
0438名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 16:51:30.60ID:rAXW9KZf
今日、先程に弄って遊んでるボロ家用に
ジャンクな洗面化粧台(鏡つき)ゲットしてきた!
今あるのと組み合わせて2個イチにするつもりだが
配置場所の関係でミラーキャビネットを加工しないとはまらん!
こういったワンオフ改造大好きなんでワクワクっすな。
正月休み用のオモチャにもうチョット色々ゲットしちゃおうかな。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 12:19:19.31ID:JHlyBk7U
>>438
楽しそうでいいなあ
0440名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/24(日) 11:36:27.91ID:8Rhnh4+C
438だが・・・
ミラーキャビネットが結構大改造しないと駄目って結果w
具体的には全高を縮めないと階段下の洗面スペースに収まらない
キャビネット本体はプラなのでいくらでもカット加工は出来る。
問題は鏡。ガラスのカット苦手なんだよなぁ。
ガラス切りでキィーっと傷つけて軽く打撃するってだけなのに。
なんか良い方法ない?単なる直線カットなんだけど。
サンダーに切断砥石でやるのダメ??
0441名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/24(日) 11:42:16.56ID:dpPXW7AW
限界を突破しろよ!

天井をぶち抜いて
0442名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/24(日) 12:31:46.37ID:a8EHP7o4
>>440
画像うp
0443名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/24(日) 20:23:41.73ID:3cfE48c8
ちゃんと灯油入れてやりやすい体勢でやれば特別難しくないべ
失敗したらステッカーミラーでも貼ってみるとか
0444名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/24(日) 21:59:15.03ID:ruMS51uj
キャビネットは捨てて鏡は横向きに付ける
0445名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/24(日) 23:32:36.10ID:GvZ0e9SB
古い家だとトイレにコンセントが無い配線もわからんのに当てずっぽうにモルタルの壁に穴空けたら取り返しのつかないことになりそうだ
0446名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/25(月) 01:42:17.52ID:29x1M4TQ
>>445
だよね。我が家は築66年。電気は来ているがスイッチと電灯まで。
見栄えは悪いが、元から配線したよ。今度これに洗浄便座を取り付ける。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/25(月) 05:15:51.58ID:pCRrFQ9w
この前仕事で手摺り工事行ったらトイレ内に手洗い増設してる
設備屋とバッティングして 裏から架橋ポリにビス打ちそうになったお
まぁ、丁度バッティングしてたからビス打たずに済んだけど
0448名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/25(月) 22:52:23.27ID:2s6Z6UBS
私がしてる方式は、まず増設コンセント設置予定のトイレの適切な位置を決め小穴をあける。
次に一番近い電源を分岐させる。この際に決めたコンセント位置に近い壁のを選ぶ。
小穴にライト当てて分岐部から壁内をのぞき込んで位置をチェックしてワイヤーを通す
ワイヤーに分岐した電源線をつないでコンセント位置まで導く
(゚Д゚)ウマー
0449名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/30(土) 23:26:50.09ID:7hxrW4+K
ダイノックフィルム 失敗した死にたい
正直なめてた
0450名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/30(土) 23:56:28.35ID:ZDMA0G4C
>>449
どうぞどうぞ
0451名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 00:14:17.20ID:hMuM28in
>>449
来年に心機一転再チャレンジだ!

初詣の御願いが「ダイノックシート上手くいきますように」
ってのはこのスレ的には正義だが
人としては駄目な気がするが。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 00:16:56.96ID:m3sy5dqJ
>>448
既存のコンセントから数十センチ横に増設するのに
針金で壁の中を壁板伝わせながら何もないの確認してコンセントサイズの穴開けたら
壁板から1cmのとこに柱があって開けた穴の半分しか空洞なかった
コンセントカバーで隠せるギリギリまで穴広げてなんとか入ったけど壁に穴開けるのは冒険だわ
0453名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 07:30:34.93ID:iKup7GYL
失敗は成功の元 その失敗を次ぎに生かせ>449
0454名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 07:39:01.35ID:npm7KX1k
感に頼っちゃ駄目だなw
0455名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 10:48:58.86ID:9Hxizhzu
勘、な
0456名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 13:16:36.98ID:C+EFVFNB
>>452
だから最初は小穴なんよ
0457名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 13:20:50.45ID:Y7gCdwO/
マイクロファイバスコープきぼんぬ!
0458名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 13:42:14.35ID:rWKFzj9+
どう失敗したん?

あれ、伸ばしながら施工するからこの季節は貼りたくない
0459名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 15:59:01.52ID:WPdzWidD
>>453
サンクス年越し前に成功させたわ
>>458
いや単に皺入ってオワタ
パテ処理したからってシーラー全面にしたおかげで
修正効かないくらい張り付きやがって…
0460名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 16:33:17.02ID:C+EFVFNB
オマエラ!正月のDIY何するん?
此方は軒天の修理、交換と破風板と周囲の塗装かなぁ
工材は一応そろえてある。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 16:53:26.24ID:oqBb+cTf
>>459
一度貼りついたらもう剥がれなかったの?
0462名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 17:01:30.52ID:rWKFzj9+
シーラーしてるなら水貼りも容易だったと思うけど、まさかそのままはっつけちゃったの?

しっかし、他人事とは言え聞くだけでも恐ろしい話だな
せめて3000円/m^2ぐらいなら諦めも付くんだが
0463名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 17:11:36.37ID:oqBb+cTf
>>462
シーラーしていれば水貼りしてもいいのか
知らなかったっす
0464名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 18:53:48.31ID:BBWCoAhX
バイク用に買ったヒーター付き手袋が冬場の作業には重宝してるわ
0465名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 20:51:57.71ID:iKup7GYL
ダイノックやベルビアンはシーラやっても水貼りできんよ
っというか材質にもよるがシーラやらないと後日剥がれが怖い
巻き込みが出来るならシーラーはいらんかもしれんが

自分的にはコツとしては裏紙を少しずつ剥がして順番にしっかり転圧する
万が一シワ入ったら諦めてカッターで切って突き合わせで張り直してるわ
0466名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 22:15:31.38ID:rWKFzj9+
シーラーって言っても用途ごと、目的ごとに違う
クロスとカッティングシートは似てるからって、同じシーラー使うわけじゃ無いでしょ

ダイノックは水貼りしなくても気泡が抜けるが、水貼り出来ないって訳でも無い
むしろ、水残りしないから気軽に施工できる
0467名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 01:30:05.69ID:l64lUV/z
昨年、家を拡張してキッチンをリフォームした。もちろん全部自分で。
その時に広げた部分の基礎は15センチ厚のコンクリブロックで作った。
ところが、その周囲がベタコンで、やや勾配が内寄りだったため、
コンクリブロックのわずかなすき間から床下に雨水が流れ込んでいた。
モルタル流し込んだりいろいろやったが、結局はコーキング剤をたっぷり
塗った。それが一番効果的だった。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 07:10:54.55ID:xN9+oVOH
>466

水貼りできるシーラなんてあるんだ
自分はダイノック用プライマかなければベンリダインしか使ったことないわ
水貼りしてもくっつくシーラーあったら教えて下さい
0469名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 07:14:41.87ID:qpoBuCxb
水分が抜ければくっつくんじゃね?
0470名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 09:43:55.85ID:To7grYh0
>>467
拡張箇所に水場移動?
単に面積広げただけ?
0471名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 11:20:41.71ID:AdNtEwHr
あけおめ〜 今年も色々家イジリで楽しみましょう〜
>>467
増築したってこと??床面積が変わるって意味で屋根も広げたってこと??
それって凄いと思う。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 13:39:34.40ID:CHrnBADH
ダイノックシートって経年すると痩せて端っこから下地が出てきますよね?窓枠見て初めて知りました
0473名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 17:59:37.17ID:WTGsRY/1
正月も作業しとるかい?
0474名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 18:24:58.23ID:H/li+QuY
>>470-471
元々あったキッチンも主屋から少し拡張したものだったが、手狭で天井も低いので
さらに6畳あまり拡張することにした。屋根も2/3取り壊して、新たにガルバの屋根を作った。
天井高は2.1mで旧拡張部は1.9mしかなかったのが、全体的に2.4mになった。
水回りも全部やり直したよ。昔の配管が錆びて漏水してるところもあったし。ボイラーも新調した。
対面キッチンを拡張部分に配置したんでけっこう大変だった。
というか、現時点では未完成なんだけどね。
キッチンを4月くらいまでに終わらせ、続いてリビング、玄関、階段、とかも
リフォームする予定。ヒマなときしか出来ないし、おそらく今年中には全部終わらないと思う。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 18:27:30.94ID:H/li+QuY
ウチの場合、家がかなり古いんで、リフォームする場合は床下も全部作り換える必要がある。
耐震補強のために壁を新設したりもするから、フローリングや内装だけというリフォームに
比べて何倍も手間や金がかかる。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 20:27:19.16ID:To7grYh0
>>475
すげーな。
屋根も水場移動もとは!
良かったら後日写真アップして欲しいです。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 20:32:38.51ID:1aQdGqKQ
壁紙の上にぬる塗り壁?ってどうかなー?
2階へ上がる階段の壁紙が汚れてるから塗れればなぁと
0478名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 20:57:09.65ID:upAOX/sq
剥がれた時の事考えたらやっぱ壁紙は剥いでおきたいな
0479名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 21:18:54.32ID:xmFdAX/H
壁紙は透湿抵抗高いし壁体内結露防止のためにあったほうがいいのでは?
剥がれるかどうかは少し剥がしてみたらわかるんじゃない?
0480名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 22:09:33.53ID:7VqD2HU3
なるほど、剥がれると全体が剥がれてしまうというわけですか。
確かにそれは困りますね
0481名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 00:34:47.90ID:nEFzmBhy
>>476
ありがとうございます。計画はしたものの、いざやってみると予想の何倍も大変だったので、
理解して欲しくて友人らにもしゃべりまくってます。FBには時々写真をアップしていますが、
落ち着いたら個人ブログなどにまとめたいと思っています。
実は、それを一冊の本にして出せないか、なんて希望(妄想?)を描いているところです(笑)
0482名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 10:08:06.50ID:ZiE/qQLC
昨日床下潜ったら断熱材がないことが判明w
どうりで寒いわけだw
築20年の建売なんですけど、こんなもんなんですかね?w
0483名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 10:43:36.61ID:MOo/CzPx
それは残念としか
良心的な所なら入れてるけどそうじゃないならそんなもん
良心的じゃないと入れないって時点でこの業界が終わってる証なんだがw
0484名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 10:46:11.75ID:ZiE/qQLC
>>483
しかも床下にはゴミが多数ありw
一昔前とはいえ酷いもんですわw
幸い木や配管は見た感じ異常はありませんでしたw
0485名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 11:57:41.54ID:pmkzJxzW
少しでも材料や時間をケチって利益増やそうとする業者のやり方だな
0486名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 12:21:19.95ID:ZiE/qQLC
>>485
今主流のベタ基礎ならここまでのことはないでしょうけどねえw

さて、床の断熱どうしようかな…w
床剥がして入れるか、今の床の上にそのまま被せて2重にするか…
他に方法ありますかね?…
0487名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 12:37:49.90ID:pmkzJxzW
布基礎かい・・・
構造と目的次第では?畳なら断熱材入れる作業も比較的簡単
フローリングならせめて捨て板くらいは打ってあるだろうから秋冬だけカーペットとか
フローリング剥がすとなると結構大変だと思う壁との絡みとか
0488名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 12:56:06.33ID:ZiE/qQLC
>>487
布基礎なんですよね…
フローリングです
何かしらの断熱対策はしたいですねえ
厚いカーペット敷いてますけど寒い寒いw
廊下なんてもっと寒いっすw
0489名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 13:07:44.67ID:pmkzJxzW
床下に潜れるなら色々出来なくもない、ダメなら破壊改修か保存改修か
フローリング上にさらに30mmくらいの根太組んで間に断熱入れて上から新規の床板かぶせるのもアリだがw 天井が少し低くなる
0490名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 13:27:07.08ID:ZiE/qQLC
>>489
床下は狭くて狭くて潜れませんw
被せるのが1番簡単ですねw
自分でもできそう
それならリビング廊下和室もできそう
トイレと洗面所もやったほうがいいかなあ…
0491名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 13:29:37.52ID:MOo/CzPx
床下潜って確認してるんだから床下入れるやろ
潜って根田の間にグラスウールか根田用の発泡嵌め込んだらええやん
0492名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 13:46:06.36ID:hOpc/Zgd
>>491
断熱材があるかどうか確かめるために床下に潜ることができたとしても、
そこで作業までできるかとなると、別問題だからな・・・
「狭くて狭くて潜れません」は、もしかしたら「閉所恐怖症なんでムリ」という意味かも知れないし。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 13:48:49.33ID:yL25oHmh
>>486
床下に井戸を掘って送風すれば良いと思う
冬は暖か夏は涼しい
0494名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 13:57:33.81ID:9BZmVIPw
うちも中古15年で布基礎
床は諦めてカーペットですませば?
うちは吐き出し窓をプラマードつけてそれで終わりにした。
窓がでかいから27万もかかったが、かなり効果がある。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 14:26:39.98ID:ZiE/qQLC
>>491
遠目に確認するのがやっとなくらいの狭さってことですw
とても入っていけるような広さじゃないですw
0496名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 14:28:24.27ID:ZiE/qQLC
>>492
たぶん床下に断熱材入れるのが無理ですw
俺が動けなくなるw
閉所恐怖症ではないけどw
0497名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 14:29:19.81ID:ZiE/qQLC
>>493
4番目の案として検討してみますw
0498名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 14:32:06.87ID:ZiE/qQLC
>>494
床もそうですけど窓も熱の出入りすごいですからねえ
うちも窓多いし、昔のサッシだから寒い寒いw
内窓は一部つけた部屋もあるんですけどやはり一階はすべてやりたいですねえ
0499名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 14:36:47.52ID:9BZmVIPw
>>498
もし床を汚すことがほとんど無いなら厚手の絨毯
うちはikeaのウールの毛が長い絨毯をひいた、これは厚いから寝ても寒さを感じにくい。お値段は4万円だったが。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 14:38:51.62ID:MOo/CzPx
床下潜れないのは致命的やな
引き戸なら良いけど開戸の所は廊下に面して無いなら干渉するし
0501名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 14:51:30.13ID:ZiE/qQLC
>>499
猫がいまして…
時々粗相も…w
0502名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 14:56:55.85ID:ZiE/qQLC
>>500
床下は高さも狭いのももちろんなんですけど、リビングや廊下やその先の和室に行くまでの境目がめちゃくちゃ狭いんすよw
両肩がやっと通るくらいw
0503名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 15:00:06.00ID:U21Bijzg
現存の床に薄い断熱シート敷いて
その上から薄板フローリング貼ったら?
0504名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 15:00:46.65ID:MOo/CzPx
人通口なんて両肩が通るぐらいなのが普通やで
最近のベタ基礎やともっと幅は広いけど
配管の修理もみんなそこ通って行くのが普通やから
金掛けるか手間掛けるか妥協するかはやる人次第やけど
0505名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 15:01:30.71ID:U21Bijzg
あと断熱塗料とかもあるよ
それぞれ試してないんで自己責任&人柱になるけどw
0506名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 15:09:50.78ID:pmkzJxzW
>>500
それな、建具が使えなくなる可能性がある >床上に断熱
キレイにやり直そうとなると床剥がしてやるしかなんだろうね
0507名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 15:10:24.16ID:9BZmVIPw
>>501
うちもその後犬が増えまして、、、

その後ペレットストーブを自分でつけた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています