トップページdiy
1002コメント339KB

DIYで一戸建てをフルリフォームできるか10 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 19:34:35.62ID:S9L7huO4
前スレ
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか9
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1498099409/

個人の力でどこまで出来るか?挑戦中の皆で話しましょう。
困った時にはここに経験者がいるかも?
こんな事、できたよ〜!
これ便利ですよ?
こんな事になってるんだけど・・・どうすりゃいいの???

 ノ
(`・ω・´)
 ( (乙
 <⌒ヽ
孤軍奮闘に潤いをもたらすスレです。
仲良くいきましょう!!
0038名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/02(月) 14:15:28.55ID:LuXkJhNT
すんません誤爆です怒っちゃやーよ
0039名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/02(月) 17:03:45.34ID:hSmGRk7w
って言うか4m以上の材木はHCじゃないよね。
5ナンバーミニバンで無理矢理搭載できる限界がこの長さw
0040名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/02(月) 20:00:28.47ID:J7CARlR/
材木屋に配達させるだろ普通
0041名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/02(月) 20:44:32.04ID:vq2JbXhI
リフォーム
それは高みを目指す己と自己裁量でこれでいいのだと決する己との死闘
0042名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/02(月) 21:46:50.42ID:OxZMZYBy
日本語でいいよ
0043名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/02(月) 23:35:16.76ID:3Dd2eJRd
リフォーム
建物に使う英単語ではなくて正しくはリノベーション

ってウイッキーさんが言ってた
0044名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 00:10:47.12ID:fF7ZheTn
7メートルの木材ってどこに使うんだろうな?
おれだったら4メートルくらいの大栓継ぎにして作るかな。
一度やってみたいんだが、なかなか機会がなくて、大栓継ぎ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 01:27:21.07ID:ORgUfGy0
リフォーム
それはああしたいこうしたいという願望とそのために必要な技術や道具とのせめぎ合い
0046名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 11:08:43.40ID:d31uPp+3
いつか2階を撤去して平屋に

すべての柱をちまちま10pずつ切り落としながら屋根を下げていく
0047名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 11:14:30.57ID:bMvJZYSW
壁も配線もない東屋みたいな2Fなら可能だろうなw
0048名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 22:01:34.74ID:WZhtPsiF
コンクリの割れ具合が美しい
http://i.imgur.com/H71ecmK.jpg
0049名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 22:02:31.86ID:LtkpV9i1
それはコンクリートではない・・・
0050名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 22:03:14.62ID:LtkpV9i1
フルリフォーム板なのにこのレベルのレスは悲しい
0051名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 22:49:52.26ID:2jEbDMrW
>>50
なんで自分で自分を批判してるの?
どうみてもコンクリート
0052名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 05:39:09.82ID:yFOuSa9v
>>48
これ見て景観を損なわない暗渠型雨どい付き瓦を思い付いた
特許取ろうかな
0053名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 07:37:52.65ID:ofrB6S6C
機能が複数ある商品は、大抵流行らないよ
0054名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 07:56:54.10ID:xCtAYWuO
乾燥付き洗濯機
0055名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 08:26:36.12ID:ofrB6S6C
建材関係だと何がありますか?
0056名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 09:39:08.61ID:a37gabo1
>>50

スレと板の区別付かないレベルで
ドヤ顔って失笑モノ
0057名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 10:02:19.47ID:ZxCarYxs
ドヤ顔
http://cdn2.cagepotato.com/wp-content/uploads/2014/07/TakuyaEizumi.gif
0058名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 15:00:06.33ID:UJL5p+0C
>>50
バーカww
0059名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 19:19:34.13ID:TGec9E7b
オラオラどうしたオラオラ、バーカwww
0060名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 21:01:47.57ID:KHnrVXHR
バカ者は出てこい
0061名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 21:24:42.06ID:Pmetbgde
ドヤ顔でこんばんわしろってwwwwwwww
0062名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 01:40:36.39ID:gwvRTUJk
スレ正常化上げ
0063名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 14:24:22.28ID:cdjmTPuh
おい、あんまり苛めるなよ
まずコンクリートじゃなかったら何なのか聞いてみよう
0064名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 19:00:44.94ID:S7q1C80p
そうだ、コンクリートじゃなかったのなら何なんだ!
0065名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 19:13:02.99ID:5Ww776i/
セメントだよ!
0066名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 19:30:50.54ID:x72fuNj5
セメントの意味分かってんの?ばーーか
0067名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 19:54:50.46ID:/jXmyv6O
>>65
馬鹿じゃねーの
0068名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 20:01:47.43ID:J2TopRIY
セメントのセは背中のセ
0069名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 20:42:31.98ID:cvgF8BMM
一度生コンうったあと後日レベル出すためにセメント(モルタル)を薄く塗る事は良くある
その際適切な処理、接着剤入れるとか仕上げようの薄塗り材を使わないと写真のように割れるお
この写真がそうなのかは実物見てないので解らないけど
0070名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 20:52:41.06ID:5h9dZUp/
ジャミラ
0071名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 21:08:20.08ID:CZzNUc98
普通に見てモルタルの割れ方
0072名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 21:18:03.38ID:joRRrJCW
コンクリートをこんなに薄く塗っていたとしたら施工者が素人以下
けがき入れてモルタル打っても当然割れる(屋外なら余計に)

でもセメントだけはねーわ >>65
0073名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 23:14:36.50ID:BRus7oUu
モルタルはセメントの一種であり原料はセメント
0074名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 02:08:28.29ID:kYuLMAmK
モルタルで素人施工だろうな
0075名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 02:15:19.92ID:fFXgNqYi
>>73
冗談は君の顔だけにしてくれないか
0076名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 10:21:53.28ID:nj9Fb7U1
>>75
吊りなのか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 10:24:38.38ID:MYZCk/n7
ダメだこのスレ
中身も会話もレベル低すぎる
0078名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 12:54:03.52ID:pPBe21go
だめだという人は、どこがだめなのか言わない法則
0079名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 12:58:04.66ID:MYZCk/n7
ダメだろ実際これ
くだらない煽り、罵詈雑言、
そういう連中はセメント、コンクリート、モルタルの区別すらつかない
0080名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 13:07:39.89ID:RfWeUSY1
セメントと書いたのは私だが、私は元ネタを見ないで直前の書き込みで適当にセメントだよ!と書いた。
意味のない書き込みだからあれこれ言う必要はないよ
0081名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 14:13:01.82ID:Fsi49i2y
そんなにせめんといて!
0082名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 15:12:12.74ID:jbcaJmyH
モルタルでもセメントでもどちらでも構わないけど、割れずに薄く塗る方法教えて下さい
0083名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 15:18:21.55ID:+up5M7E8
正解は>>81
0084名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 16:09:42.61ID:/cb+9eGv
>>82
想像ですが、住宅の壁を塗る前の、下地に金属メッシュを入れてるじゃないですか?あれが答えじゃないですかね
収縮には強くなるかも??
0085名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 16:31:23.75ID:TMRNepR+
このスレ的には>>81が大正義じゃね?
0086名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 18:48:05.46ID:Fsi49i2y
>>82
ヒビが入るのは仕方ないとして剥がれないようにするなら塗りつけるモルタルのセメント水比をなるべく少なくして、塗りつけ面をきれいに掃除してマノール接着剤とかで密着性を高めてあげれば良いと思う
0087名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 19:50:52.19ID:+up5M7E8
>>86
セメントではない
0088名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 21:48:21.11ID:sc/99OyH
>82

極薄ならNSフロアハード、数cmならハイモールエマルジョンがお気に入り

>84

薄塗り部分にメッシュ入れるのは難しい そりゃ入った方が丈夫だけど、
モルタルが欠けてメッシュが飛び出てくると危ない
0089名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 22:13:57.26ID:fRKFIK5S
メッシュってラス?
亜鉛メッキが溶けたらボロボロになりそうだが
0090名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/07(土) 08:16:58.78ID:286QxoRj
コンクリートの中ならアルカリ性なので錆びない
露出してくると錆びてふくらんでコンクリートを破壊する
だから薄い部分はメッシュ(ラス)入れられない
0091名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/14(土) 02:06:47.98ID:R/BWV/8Q
フルリフォームの手始めにキッチンをリフォーム中だが、予定を大幅に超え、
一年過ぎてもまだ終わってない。プロパンの業者が、メーターが使えないんで
時々見に来てはボンベ交換してる。しかもこの一年、基本料金以外引き落とされてない。
ちょっと気の毒になってきた。早く完成させないと。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/14(土) 09:30:49.32ID:kO34G00o
電気、ガス、水道、電話線などライフライン系は
どうも後回しにしちゃうんだよな。
自分で出来ないところを専門業者に頼むの面倒なんだよな〜
0093名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/14(土) 10:08:35.64ID:7DkdYDot
水回りは業者に頼んだなぁ
理由は古くなった配管の総入れ替えをしたから
上水といえど菅の断面を見たら正解だったと思ったよ
0094名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/14(土) 11:45:33.43ID:kO34G00o
>>93
それ、今後に控えてるんだ。参考までに
工期と予算の計画のアドバイスください。
ケチって良い部分、金をしっかりかける部分、どうでも良い部分とか
どうにも想像がつかないんだ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/14(土) 11:59:22.43ID:8Z656WBJ
今は架橋ポリエチレン管だから1日あれば出来るんじゃね?
0096名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/14(土) 12:15:36.38ID:yHtuL8yB
蛇口周りの壁は多少は破壊しないといけないの?
0097名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/14(土) 12:39:35.53ID:8Z656WBJ
総入れ替えならそうだろうね
0098名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/14(土) 15:24:47.47ID:8+dnSsOa
水と電気は自分でできるけどガスはできないんだよな
まぁオール電化でガスは来てないんだけど
0099名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/14(土) 17:06:46.98ID:FSlpTIVD
ガスも簡単だよ。水道配管と大して変わらん。
配管自分で組めるレベルの危険物の資格もそんな難しくない。

以前、街のガス屋がガス爆発事故をした。
配管から漏れてたらしいがプロだから慣れすぎて扱いが雑になったんだろう
0100名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/14(土) 20:15:14.77ID:s9sQBjiM
>>94
キッチン入れ替えついでにリビングとトイレも床とクロス張り替え
床は断熱材も入れた
風呂は脱衣場のリフォーム
キッチン風呂トイレの配管全て取り替えて12万ほど
コンクリ切ったり色々やってもらったから安いと思う
キッチンは150万円ほどの入れてトイレや什器諸々込みで総額300万円
ちなみに下水は昔頼んだけど見積あちこち取った談合価格だったんで市外の業者に頼んだら半額以下だったよ
0101名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/14(土) 20:16:27.46ID:s9sQBjiM
>>100
総額じゃなく総工事費
0102名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/14(土) 20:54:51.16ID:nObokJ1J
床のビニール貼り替え
部屋のクロス貼り替え

難易度は同じくらい?

築25年経っていろいろ治すとこが増えて金かかるからなるべく自分でやりたい
・ガスコンロ更新(自分)
・3室マルチエアコン更新(業者)
・生け垣を潰してフェンス設置(業者)
・犬走りの補修(業者と自分)
・バルコニー防水塗装(業者)
0103名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/14(土) 21:37:27.02ID:nObokJ1J
ああ、クッションフロア俺には無理だな
https://youtu.be/e7gKeYigtzk
0104名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 01:35:07.99ID:2DuuU8Ai
>>103
その程度で駄目なら何にも出来ないよw
0105名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 02:04:24.76ID:IuxHP9Dp
>>103
うちのカーチャンですらCF貼るというのに
0106名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 09:10:26.10ID:J25BdH9M
>>102
技術的な難易度は多分似たようなもんと言える

っが、個人的にはクロスの方が「好き」だからハードルが下がる。
つまり個人の好みが難易度の最終的な決め手になると思われる。
その程度の差。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 11:21:13.55ID:J25BdH9M
買ったボロ家のアンテナ同軸ケーブル交換しないとな〜
BSアンテナも設置しないと。
まぁ雨だからネットで注文するのが今日の作業w
0108名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 11:24:44.35ID:nX69GepZ
102さんは築25年かぁ   
おれの前の家は築38年。外壁全部自分でペンキ塗りした。屋根はたびたび自分でペンキ塗り。
台所のきしみはアクリル板を敷いた。庭木を切ってもう一台駐車できるようにした。
業者からやってもらったのは床下の通風換気装置28万。玄関のリス用換気扇取りつけ。
トイレの簡易水洗式(くみ取りには変わりない)。耐雪型ガレージの組み立て。屋根裏の通期穴を
ネットを掛けた。動物除け。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 11:32:58.12ID:yIS+fQSd
床下の通風換気扇は自分でできたんじゃ?
0110名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 11:59:40.24ID:cC7378Fl
>>103
接着剤をあんな左官みたいにテキパキできる自信がない
時間かかって接着剤が乾いてしまいそう
手とか壁とか接着剤だらけになってベタベタになりそう
クッションフロアがズレて狭間ができそう
0111名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 12:04:34.87ID:cC7378Fl
>>108
うちは無駄にデカいから外壁とか1人では不可能
業者にやってもらったが、家の周り全部足場組んで飛散防止のシート囲って数人で数日かけて作業してた

2階建てだけど屋根高いんで登るのは無理
業者に屋根の一部を補修してもらったことあるけどその時も足場組んでた
0112名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 13:16:01.53ID:nX69GepZ
>118 今の家は築12年。二階部分の外壁は変になっていない(1階部分と材質が異なる)
     前の古い家の外壁塗装は二段梯子を買って、下に重りをぶら下げて助手をつけて塗った

    うちも標準的な大きさなんで二年がかりだよ。普通に会社員だし。
  屋根の補修って? ペンキ塗りなら安全装備などでセルフでも可能だよ。向かいの三井ホームの
家もそうしている。

>109 いや 汗) まだあまり市販されていなかったし、床下がじめじめ状態以上だったので
シロアリ業者を呼んだら、のせられて、なんと即日工事完了になってしまったwww
あれはシロアリ被害ではなく、木材の腐朽菌によるものだったなぁ。
コンクリートを削り取る機械があればセルフでできなくもない。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 13:20:31.89ID:yIS+fQSd
>>112
わざわざ通気口につけないとだめなのかな?
うちは和室の畳を上げて、そこから床下にアクセスし、3000円で購入したファンを設置した。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 14:20:08.82ID:nX69GepZ
床下をライトで照らしてみると コンクリートでさえぎられているんだよね
だからそこんところも通気道を開けないと床下の吸気口から廃棄口への
空気の流れが悪くなるわけ 床下吸気口は最初から開けてあるはずだから
排気口は新しく付けても構造上は問題ないと思うけど  そこをどこにするかは
自由さ
0115名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 21:03:25.51ID:4aAeQdcQ
床下換気やりたい奴は床下の容積をしっかり測定したのか?
その上で一時間に0.5〜1回空気を減圧するような(基礎の外気取り入れ口がある場合)換気扇導入しないとな、多分目安はそれぐらいなはず。
空気が澱むとこにはホームセンターに行ってアルミパイプを購入してきて換気扇付近まで引けば世ボ身が解消される。
床下に防湿シート(専用品)引ければもっと効果が出る。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 21:04:55.55ID:4aAeQdcQ
>世ボ身
澱み
0117名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 21:06:37.72ID:GB2vmWej
俺は床下から排気してる。よどみは一方向に換気扇回してる。
閉鎖空間ならこんなんでいいだろう
0118名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/16(月) 17:38:44.08ID:icHBI9Yg
チョット相談!
地デジアンテナ、BSアンテナをこの長雨が終わったら設置しようと思うのだが
地デジとBSは完全に別系統で同軸ケーブル2本使うのと
混合機使って一系統1ケーブルにするのと
どっちがお勧めなん?
0119名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/16(月) 18:01:16.34ID:v3Hcwv87
混合じゃね?
0120名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/16(月) 19:01:48.12ID:fYgyYAY0
>>118
ケーブルが5CFB以上で衛星対応出来るなら混合の方が一本ですむから楽でしょ
0121名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 01:34:08.03ID:dJOrBDBH
こりゃ酷い
https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/73/4e/10f47b2f239f88ddd20de425c5716d93.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/24/b7/ec46d6b7524021af3ceee2303017e648.jpg
0122名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 02:28:09.63ID:dJOrBDBH
これ欲しい
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81vS5QyeU4L._SL1500_.jpg
0123名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 03:51:55.44ID:Hn3hzMoM
画像の晒し方がどれもヘタなんだよな……
0124名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 08:05:29.43ID:JSb5/8rj
>>122
こんなのあるのかw
0125名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 08:50:13.19ID:Bvo+Xq6J
>>124
ほれ
っ https://www.amazon.co.jp/dp/B01J5DRHA8?m=A1ZWRCGZZ7Y703&;ref_=v_sp_detail_page
0126名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 09:42:37.80ID:ErsJltP+
シャワーヘッドを固定する棒を立てた方が便利だと思う
0127名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 11:39:02.34ID:OfB2EcQR
>>126
それも調べたが無かった
0128名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 13:36:55.97ID:ErsJltP+
竿立てを改造すれば出来そう
0129名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 14:28:12.03ID:OfB2EcQR
登り旗を立てる土台があるから塩ビ管を固定して作ってみようかな
0130名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/20(金) 22:48:16.91ID:1q2NL65r
爺さんが建てた山小屋をリフォームして狩猟基地だと
https://youtu.be/MFyJckGrCB8
0131名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 17:31:20.32ID:JJoImFxE
普通の木造戸建の二階の自分の部屋なんですが
隣近所の車やドアの閉める音とかがなぜか自分の部屋だけ太鼓のように大きく響くんですが何でですかね?
床とか、壁とかが中ではがれて空洞→太鼓みたいになってるのかな・・・・
0132名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 19:05:09.64ID:pGVf0F2B
外の地形の問題じゃね?
0133名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/22(日) 21:23:26.19ID:se552boE
>>131
窓の性能では?
ペアガラスだとだいぶ変わるかと
0134名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/23(月) 18:24:36.97ID:XP9tVtqo
>>131
どっかの教会にそういうのがあった
遠くの廊下で話してるヒソヒソ声がなぜかある場所に行くと聞こえるって話

マジレスすると反響か共振だね
コンクリ壁みたいなのが周囲にあると音が一点に集中したりする
あるいはドアと壁が同じような重さで共振してるか
0135名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/23(月) 18:25:22.55ID:ECfEZhMn
その部屋だけ安普請の建て増しで断熱材入ってないとか
0136名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/23(月) 18:53:42.55ID:6pgud+HR
ただの気のせいかも、良く休め
0137名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/23(月) 22:34:13.69ID:CPg2BceG
被害妄想とかかも
0138名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/25(水) 11:30:55.03ID:RMa8acCY
昨日、インターホン交換でモニター付きに交換してきた。
今までのボタンの位置じゃ低すぎなので高い位置にカメラ子機設置
親機はリビングの良い位置に設置するが・・・
一人じゃカメラの方向調整がメンドイ・・・

って事で玄関カメラ子機に超短い配線で親機に接続
その場で見ながら方向調整。

最初、馬鹿正直に玄関とリビングを景色だけで確認しながら調整しようとして
バタバタ往復してたw

今後一人でモニターホン設置する人が居るなら馬鹿を見ない様にしてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています