トップページdiy
1002コメント339KB

DIYで一戸建てをフルリフォームできるか10 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 19:34:35.62ID:S9L7huO4
前スレ
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか9
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1498099409/

個人の力でどこまで出来るか?挑戦中の皆で話しましょう。
困った時にはここに経験者がいるかも?
こんな事、できたよ〜!
これ便利ですよ?
こんな事になってるんだけど・・・どうすりゃいいの???

 ノ
(`・ω・´)
 ( (乙
 <⌒ヽ
孤軍奮闘に潤いをもたらすスレです。
仲良くいきましょう!!
0231名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 11:30:28.40ID:NCKqYwaz
昨日、2階ベランダに衛星放送アンテナと地デジアンテナ設置した。
電波塔が目視できるんで受信できない位置を探す方が難しいレベルだから
地デジアンテナは好きに設置できた。
衛星放送アンテナはやっぱり面倒
「BSコンパス」ってアプリがメチャ便利だった。これお勧め。

さて今週末はアンテナケーブルの分配と配線だわな。
どのルートとるか検討せねば。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 12:03:45.96ID:NCKqYwaz
個人的備忘録的レスなんだが
TVの設定画面からチェック出来る「受信レベル」は一般に「CN比」って呼ばれる物。
つまりTVで受信レベルチェックするなら20db以上で受信可能だが安定した映像なら25db以上が望ましい。

ネットで「受信レベル」って検索するとdbμVつまり電波の「量」を既述する場合と
CN比つまり電波の「質」を既述する場合で違う。ヤフーの回答者などゴッチャにしてて鵜呑みにすると危険
これはTVの機種によって受信レベルの表示がCN比じゃない場合があるから。
説明書の数値の目安は機種(メーカー)毎にチェックすべし。

ちなみに電波の量であるdbμVで言うなら50以上60は欲しいって事になってCN比の数値(そもそも単位違うw)の倍違うんで
混乱する(俺w)

スッゲー綺麗に映っててバッチリCN比で33は出てるのに「なぜ50以下でこんなにキレイなん???」って
「数字に惑わされる」を昨日はしちゃったよ。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 15:58:44.07ID:ndBM3TpJ
>>232
壁端子で46dBμV以上かな
0234名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 19:55:05.02ID:QSmFrJjP
>>230
モルタル外壁か
塗料たくさん使わないといけないらしいね
0235名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 21:28:05.22ID:QcfHQnxP
>>226
サビ、剥離の周りは、かなり広くサンディングしないとまずいですよね?
それとも、もうこの上から直接、ガラス系の接着剤を盛っちゃっても、良いものでしょうか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 21:51:47.96ID:DfTF8T5M
とりあえずとか一時的に対処出来てればいいなら接着剤塗って終わり
もう少し手間を掛けるなら錆転換剤で黒錆にしてから
接着剤を塗れば錆の侵攻が止まるからもう少し長持ちする

でも浴槽の裏側がどうなってるのか
余りに錆が酷かったら表面から何か塗っても崩れるのは時間の問題かも

つかガラス系接着剤って何使うの?
0237名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 22:23:08.62ID:vsIdSzEg
下手な延命で大惨事に発展しなきゃ良いんだが・・・
この表面化した部分以外も絶対に酷い錆が進行してるって思うし。
100Lのお湯でぶち抜いたら正直キツイぞ。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 06:55:30.28ID:5p79l20P
不安ならFRPで補強すればいいんじゃね?
0239名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 09:33:28.65ID:2SNTaHLn
裏打ちすんの??浴槽外さないで?
難易度高いだろ・・・
まさか表からはあまり意味無いしやらんでしょ?
0240名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 14:55:14.52ID:VKjmrYnc
FRPで固めとけば全然余裕だわ
FRPの部分ごと抜けるとかならないように大きめに固めとけ
0241名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 23:14:17.29ID:/wOBusrT
>>239
なに言ってんの。当然表からだよ。
防錆処理さえきちんとやっとけばずっと持つよ。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/02(木) 23:25:44.51ID:YcGQnLQ0
裏が逝ってたら表面の強度なんて意味無いだろ
処理した辺縁部に力掛かって劣化促進だろ
0243名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 00:08:40.12ID:RBzcwKEB
FRPなら単体で強度持つがな
不安なら施工面積増やせばいいだけの話
0244名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 00:31:48.20ID:gD/ltrj8
部屋の壁(ベニヤと壁紙?)が叩くとバーン、バーン、びょーん、びょーんって煩い
これは中で柱とかに固定してるのが外れてるからですかね?
はがしてスポンジ、クッションとか入れてベニヤ板で釘で固定すれば静かになります?
0245名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 01:58:39.59ID:wxrn/Yvu
部屋の壁を叩くな
0246名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 02:33:57.40ID:Gognfdjw
ビスでもんでパテ処理して壁紙貼って終わり
0247名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 03:31:22.14ID:s0g6aQSh
FRPってどうやって入手するの?
0248名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 04:42:27.52ID:DkAQ/Xvx
大きいホームセンター見て来い
0249名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 09:06:13.86ID:io6sK1Kp
>>247
FRPは強度出るけど素人には処理がめんどいなー
樹脂要らない所にこぼしてベタベタにならないように気を付ける
0250名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 09:09:05.23ID:io6sK1Kp
積層する枚数を多くすれば強度出るから。
二層も貼れば十分かな。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 20:41:09.51ID:aa3uOuYY
サビサビのホーローとの強度差が激し過ぎてヤバくね?
0252名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 20:42:57.05ID:AuaENRX/
全体に塗ればFRP浴槽のできあがり
0253名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 21:01:40.98ID:FvSwSa5y
サビサビってほどでもないでしょ。写真みた感じ、まだダメージは表層だけ
貰いサビとホーローのクラックが大袈裟に主張してるけど
ホーロー被膜は構造上重要ではないからクラックあっても強度は殆ど落ちない
サビっていっても酸化被膜自体が腐食を遅らせるし強い酸やアルカリに晒されてなければ大丈夫
それでも不安なら全面FRPしとけ
0254名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 21:38:47.94ID:12EAnK/D
ホーローの質問者ってレス付いても反応が無いんだよな
書いてる事がほとんど理解できてないんじゃね?
自分で補修とか無理な人だろ
0255名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 22:03:14.03ID:RXfQElrW
電動ハンマー使ってハツれば簡単に浴槽なんて撤去できるでしょ。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 22:06:21.27ID:C/dN9ZNj
一日かけて撤去までできれば大したもんやけどな
体力に自信無いなら一日はしんどいやろ
それを簡単というかどうか
0257名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/04(土) 00:27:32.30ID:fEQ5ZhqC
ホローバスならサンダーで切り出して終わりじゃね?
0258名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/06(月) 11:42:17.17ID:fRFBmb7m
>>231だがアンテナ配線工事し始めた。
今回は同軸ケーブルを古い3Cから4Cにして2部屋にしか配線してなかったのを
全部屋に配線することにした。地上波と衛星放送を混合して配線のシンプル化。
いや〜混合器と分波器(事実上同じ)、分配器、衛星放送のアンテナ電源の通電の有無
色々勉強になったわ〜 今まで「大体こんなもん」って大雑把にしすぎてた。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/06(月) 11:49:39.92ID:fRFBmb7m
久しぶりに外壁をブチ抜いて配線用の穴開けるのが控えてて場所検討したり
分波器を最初から壁に設置しようか迷ったり
各配線の末端での受信レベル確認したり
コレはパズルみたいで楽しいな。

混合化した信号を分波器通さないでも配線つなげば地上波も衛星放送も問題なく視聴できるのな〜
だから混合信号を「分波」するのと「分配」するのと結果同じじゃね?どう違うん?って思ってる。
誰か知ってる?
0260名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/06(月) 12:17:48.38ID:PGRWN+NG
分波の方がロスが少ない
分配だと、分配後に地上波と衛星の信号のどちらかが捨てられることになる
0261名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/06(月) 12:29:01.53ID:fRFBmb7m
>>260
>分配だと、分配後に地上波と衛星の信号のどちらかが捨てられることになる

??混合した後に各部屋に「分配器」で分配しちゃってるが
普通に混合信号が来てるけど・・・??
0262名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/06(月) 12:43:22.26ID:PGRWN+NG
地上波1と衛星1の混じった信号が1本あるとします、数値は信号の強さを表します
分波器は地1と衛1に分けます
分配器は地0.5衛0.5の混じった信号2つに分けます

混じった信号はTVの地上波端子なら衛星分の信号が捨てられます
衛星端子は逆に地上波信号分は捨てられます

よって分波器なら1の信号が使えます、分配器は0.5になってしまいます

話を単純化してるけど大体こんなイメージ、わかった?
0263名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/06(月) 15:44:04.40ID:b8wZz3LU
>>259
テレビのレベルはC/N比だから、ある程度強さがあれば
分派も分配もレベルはかわらないよね
でもチェッカーで見ると分配だとー4dBぐらいなのが
分波だとー1dB程度で済むの
余裕があればどおって事ない差だけど、際どいときには効いてくる。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/06(月) 15:58:49.97ID:fRFBmb7m
無茶苦茶良く分かった!!
ありがとう!!
0265名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/08(水) 09:11:30.06ID:qQiKrRNm
久しぶりに外壁に穴開けた。
位置決めて細めのドリル錐で試し開けして
行けそうなら大きいドリル錐に。
当然、普通の錐じゃ短くて貫通出来ない。
っで振動ドリルの出番っすよ。
滅多に使わないからちょっと嬉しい。

場合によるだろうが外から派?中から派?
今回はアンテナ同軸の為なんで端子の位置を確実にしたいんで
中から開けたが。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/08(水) 12:47:24.24ID:7/fse0u6
>>265
端子を埋込にするのなら石膏ボードを95x55mmで開口して
ドリドラにロングソケットとチャックで3mmほどの穴を
室内から外壁に開けて、外から10mm前後であけるかな
0267名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/09(木) 10:18:06.24ID:k1RcFTWc
「水道工事を頼む」ってのをしたいが
どの基準で選んでる?
値段?即応性?技術?近所?人柄?規模?
一人親方的な工務店ってなかなか出会えないんだよね。
そもそも下請け的なポジなんで直接的な広告見ないし。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/11(土) 12:04:53.30ID:mTYdh+Ag
難しいよね。電話帳の業者呼んだら個人の仕事だからかメンドクサソーにしてたので
結局一週間位ネジの規格とか勉強して架橋ポリで自分でやったわ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/11(土) 13:31:53.91ID:Iuy2tFIe
少し勉強すれば出来ない事はないからな
漏らした時が本当に悲惨だが
0270名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/11(土) 14:14:44.80ID:szQlgDxC
>漏らした時が本当に悲惨だが
別の事を想像した・・・電車の中とか、大勢の前でプレゼン中とな〜w
0271名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/11(土) 17:16:16.81ID:/iFmkuXz
>>268
そういうのは付き合いのある工務店通してやってもらったほうがいいわ
態度もがらっと変わると思うよ
付き合いがあればの話だけどね
0272名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/11(土) 18:35:34.67ID:szQlgDxC
付き合い無いから電話帳なんでは・・・
0273名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/12(日) 14:44:29.18ID:XynWjgbe
家建てたときの工務店通してる。格安ではないけど、ひょうじゅんてきなねだんで丁寧な業者が来る
0274名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/12(日) 14:45:55.67ID:XynWjgbe
「この叫びを聞いて」ってロックぽいな。ロック方向に行ってしまえ
0275名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/12(日) 17:07:27.70ID:TlVV1OP3
>>270
詳しく説明頼む
0276名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/12(日) 20:10:10.96ID:lgdvu76L
二次側の水道なら楽勝だわ。
02772112017/11/13(月) 15:16:59.88ID:yhjhsKS8
カーペットと緩衝材、撤去しました。
ベニヤを敷く予定でしたが、このままで大丈夫そうなので、直接この上にクッションフロアをテープで貼ろうと思います。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1387127.jpg

アドバイスくださった皆さん、ありがとうございました。

以上、進捗報告まで
0278名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 15:24:37.48ID:CbfVg1+s
これ楽勝パターンだわ。よかったね!
CF貼ったら反復横跳びでズレないか確認するんだ!
家族みんなでやるんだよ!
0279名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 21:22:16.00ID:hPjqEzYc
壁紙の貼り方に関する質問です。
昭和な部屋をDIYでリニューアル中です。

こういう丸くなった箇所の壁紙は、どうやって貼るのでしょうか。
壁紙に、鉛筆と糸と画鋲で半円を書き、それを切り抜いて、ノリを塗ってペタッでしょうかね?
https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/23435009_771857276335724_87639457422966199_n.jpg?oh=0c1532cca172380ef90fb6173751bec1&;oe=5AAE9B21
0280名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 21:25:39.04ID:hPjqEzYc
>>279です。
画像がうまく貼れませんでしたので、再度アップしました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1387519.jpg
よろしくお願いします。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 21:29:37.79ID:NHduFn9x
>>279
そんなことしちゃ駄目
はみ出る様に張り付けて
アーチに沿ってカッターで切るんよ
0282名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/13(月) 21:35:40.62ID:NHduFn9x
正確には少々はみ出る様な大き目に切ったクロスを
貼り付けたら竹べらでアーチに沿ってギュッと押さえつける様に型作って
そこをカッターで綺麗にアーチ型に余分な部分を切り取って終了
0283名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/14(火) 06:42:43.47ID:3qkVScGf
>>279
切らないで糊付けて上から貼った後円の中心を基準に放射状にフチ付近まで切れ目を入れる
縁部分をヘラ等で押さえて形を出す
縁にカッターをあてながら形に沿って切った後糊を濡れ雑巾で拭き取る
02842112017/11/14(火) 19:16:24.58ID:qS3UdOLw
>>278
(;´∀`)やってみます
0285名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 13:01:52.92ID:aUcwiM4Q
今月の生活費が足りないかも…
急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!

そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
0286名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 13:01:04.77ID:2HA1Oc56
2x4の築14年なんですが、
壁と天井の入り隅部分が数ミリ開いてきました。
クロスではなく水性の白塗装なので、白いコーキングで埋めて
目立つようなら再塗装でいいかなと素人考えでは思ってるんですが、
そんな感じで大丈夫でしょうか?
0287名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 13:27:07.19ID:mbK7TFYn
建売3年目でクロスだけど開きまっくってるから内装用のコークボンドで埋めてるよ、乾くまでは雑巾で拭き取れるから便利
色々な色有るからペンキでもきっと目立たない色選べるよ
02882862017/11/21(火) 15:50:14.48ID:2HA1Oc56
>>287
ありがとうございます。
ちょっとテカっちゃうかなって気もするんですが、まあダメなら剥がせばいいし
目立たないところでちょっとやってみます。

ただ気になってるのは、将来塗り替えって時に
その部分だけ塗料が乗りづらいとかだとイヤだな…と。

変性シリコンなら大丈夫らしいというのはググって何となくわかるんですが。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 18:59:49.89ID:mbK7TFYn
>>288
変成シリコンは多分水性塗料だと弾いちゃうぞ逆にコークボンドは埃がくっつくレベルw
0290名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 22:35:48.37ID:RaIJNzyG
変性は食いつきいいよ。
塗り替えるなら、下地調整をやり直す必要があるから、簡易補修した箇所を剥がしてパテやって不陸調整してから塗装になる。

簡易補修ですますならジョイントコーク(アクリル)。シリコンは使わない方がいいと思うな。
寄せた色のジョイントコークを隙間にチューってやったら、濡れたスポンジでシュッって拭けばOK
0291名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 11:00:00.43ID:RlE60BAo
俺もジョイントコークに賛成。色が合うならジョイントコークが一番施工性良いと思う。
そして妙に耐久性が良いw
ジョイントコークって良くできた製品だよな。単純な物なのに。
02922862017/11/24(金) 15:54:08.76ID:cb0MtJd1
ありがとうございます!
ジョイントコークでやってみたら、まあ多少色が合わないのはご愛敬だけど
ほとんど目立たない感じにはなりました!

当分これでいいやって感じです。
いずれやる気が出たらパテ埋めと塗り直しだなー。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 17:23:42.41ID:ddJeq90f
和室のリフォームで畳からフローリングへの張替えを行っています
建物が2cm/1mぐらいで傾いているため床だけ無理に水平にしました
洋間だと幅木で誤魔化せますが和室なため下手には使えません

どうやって誤魔化すのがスマートなのでしょうか?
http://iup.2ch-library.com/i/i1870411-1511598115.jpg
http://iup.2ch-library.com/r/i1870412-1511598115.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1870413-1511598115.jpg
http://iup.2ch-library.com/r/i1870414-1511598115.jpg
0294名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 17:37:34.56ID:Db5ahBW1
おぉ〜写真見た。派手な傾きw 個人的にはDIYっぽい仕上げでなかなか好きな感じ。がんばってるね〜!

自分で答書いてあるじゃんw
>洋間だと幅木で誤魔化せますが
って。和室から洋間にすべくフローリング化したんでしょ?
巾木をガッツリ使うのが楽ちん。
もしくは面倒だけど隙間に綺麗にはまる木目柄の薄合板を切り出して
隙間の深い所には木片配置してから床用コーキングをチュ〜っと流し込んでから
切り出した木目合板で蓋しちゃう感じにするとかも有るけど。
巾木使っちゃうのが良いんじゃね?
0295名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 19:18:32.06ID:ddJeq90f
完全に洋室化しようと思ったら間柱たてて胴縁やって壁こさえて最後に巾木でしょうが
それやっちゃうと部屋がかなり狭くなるのでどないしようかなと
漆喰にクロスを貼ってるだけの似非洋間だと柱に巾木を打ち付けるとクロスとの
間に隙間ができちゃうんで、その隙間をどうしようかなと
かといって、柱の間にハマるように巾木を切ってツライチにしても隙間ができるようです

こんだけ傾いてると土壁が崩れてないとオカシイんですが、実際に建築後10年待たずに崩れたようで
上から漆喰塗って誤魔化してあるようです
そのため、クロスからフローリング(つまり柱の出っ張り)までの厚さが均一で無いようです
0296名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 20:37:12.26ID:YUueEoni
柱間で飛び飛びに幅木で良いやん
揃ってりゃ結構スマートよ?
0297名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/26(日) 15:03:12.22ID:w62BKli6
>>295
柱は避けて壁面だけソフト巾木こげ茶色とか昭和っぽくていいんじゃないか
0298名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 13:57:22.34ID:Jp7/1ae4
巾木はあった方がいいよ
あれば掃除機とかガツガツぶつけても平気だし
02992112017/11/28(火) 19:16:47.72ID:zckUVktY
>>293
写真見られないよう
03002932017/11/28(火) 20:55:09.24ID:W5niKYEs
画像を再アップロードしました
http://iup.2ch-library.com/i/i1871290-1511869851.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1871291-1511869851.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1871292-1511869851.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1871293-1511869851.jpg

ちょうど今日vivaホームを覗いてきたんですが、ソフト巾木の品番入れ替え?
の次期で在庫が歯抜け状態で、担当者もしばらく出張だとかで入手の目処が立ってません

vivaホームは12月がセールの時期なんで、そんときにでも部材を買ってこようと思ってます
0301名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/29(水) 09:27:07.51ID:5N/qoA+4
そもそもの原因が部屋の傾きだわな
これをDIYで直す方法はないのか
0302名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/29(水) 09:51:51.53ID:HTs61azZ
ホント、こんなに傾いてて平気なの?w
柱とかも傾いてるんでしょ?
0303名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/29(水) 11:06:50.76ID:fkk+kjTO
>>302
中古住宅あるあるの一つ過ぎないよ。
多くは居住に実用上問題ない。床だけ補正は定番の方法。
このスレでも挑戦者、報告多いよ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/29(水) 11:18:41.17ID:fkk+kjTO
配管リフレッシュに伴って洗面台のリフォーム?改造?をしてる。
古い洗面台の陶器ボウルは蛇口が2個付く古いタイプで取り付け穴は28o
これにシャワー付き混合水栓を買ってきて無理矢理交換をするには
穴は最低34o必要
ボウルを割らないように穴を広げるには・・・
当初、高価なタイル、陶器用ドリルビットで何か所も穴開けて少しずつ砥石ビットで削るっての
を考えてた。(タイル用ホールソーは高価過ぎるんで却下w)
しかし!陶器用ビットは水で冷やしながら作業しても、あっと言う間に駄目になる!
先端を研ぎ直してもキリがない(駄洒落じゃないよ)
0305名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/29(水) 11:26:07.24ID:fkk+kjTO
ちなみに振動ドリルとインパクトドリルはボウルが割れそうで怖くて止めた。ちょっとやったが
ありゃ怖すぎる。
結局一番効果的だったのがダイソーのダイヤモンドビットと研磨砥石ビットのデカいの。
両者買っても216円 対費用効果でも圧倒的に良い。時間掛ったが無理なく出来た。
タイル、陶器用ビット意味無ねーー!!

ちなみに改造した理由はちょっと特殊なサイズのボウルで安い代替品探すの面倒だったから。
03062112017/11/30(木) 10:49:56.58ID:gE5n7wr3
>>300
再うp乙

床ピカピカ
ええのう
0307名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/01(金) 00:44:38.05ID:j15UQHBv
自宅の勝手口を出たところがだいたい画像のような造りで奥のポリカの衝立の向こう側がすぐ隣家です
間取りはほぼ同じで勝手口も同じ感じですが隣家は下に板を敷いて裸足で出られるようにしていてよく外に出てきます
そうするとドアや窓越しにこちらからの音も丸聞こえにですし隣家が外でやることもよく聞こえてきます
普通のお宅なら気にしないのですが精神病のような人がいてうるさい上に干渉してくるので気持ちが悪いです
本来なら完全に壁にしてしまいたいところですが相手を刺激して余計に酷くなる気がするので考えられません
少しでも防音遮音ができるようにしたいのですがDIYでなにかいい方法はないものでしょうか
ちなみに画像とは違ってドアが衝立寄りにあるので物置を置くなどはできません
衝立からドアの蝶番までは20pほどしかありません

ここでお聞きしていいのかどうかわからないんですけどお知恵を拝借できればと思い書き込みました
どうぞよろしくお願いします
http://livedoor.blogimg.jp/sakoyamaex/imgs/1/a/1a1bcaab.jpg
0308名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/01(金) 00:57:11.98ID:3ZzjSbpU
良いアイデアを授けよう。

まずは引越す。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/01(金) 01:15:50.20ID:JWtk5QzZ
寒いからって言って
断熱材入りの壁で良くね?
0310名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/01(金) 01:34:00.17ID:cQkuMDYC
じぶんの家の改装が隣を刺激とかいいだすのは
たぶん病院にいくのが一番の解決方法
0311名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/01(金) 08:00:09.17ID:Sd4KjJRQ
>>307
壁を作る
0312名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/01(金) 09:37:01.26ID:u/lF+j+i
実質出来る事は>>309ていどだけど
正直、防音、遮音の効果に関しては?って感じ。

深夜に隣家の板の下に防音マットを敷いてくるほうが効果あるだろw
0313名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/01(金) 10:41:37.35ID:mA57iiNG
音の侵入経路に板を置いて跳ね返してやるのがいいかと思う
うまく反射角度調節して無難な場所に向ける
一番気になる侵入経路だけピンポイントで抑えてみるといい
0314名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/01(金) 11:19:30.69ID:s9XOr4xh
隣家の問題は転居するしか解決しないんじゃ
0315名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/01(金) 15:29:32.05ID:4OQV5k3e
トラブルになって刺されてからでは手遅れ
03163072017/12/01(金) 23:30:12.00ID:4nVBt/dK
色々ご提案いただきありがとうございました
踏まえた上で工夫してみます
0317名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/02(土) 23:53:42.52ID:/7XRUsV+
ALC板で防音
0318名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/03(日) 08:31:51.04ID:c36IPRby
今日は水道工事で一件目の下見見積もりが来る日。
初めての店なんだがどうなるか楽しみ。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/05(火) 13:08:10.97ID:KRCtnEzp
>>318
どーいう工事?
0320名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/06(水) 09:28:27.29ID:2IMLEHKN
>>319
屋内配管総交換!洗面と台所に給湯機からの温水配管増設
給湯配管は今まで風呂のみだったんよ。キッチンは昔に良くある「瞬間湯沸し器」
洗面は何と温水の蛇口はあるけど配管無いから水だけw
それと洗濯機用に蛇口増設
台所に2口混合水栓が付くことになるがこの混合栓は手持ちの奴にしてもらう。
ついでに給湯機交換(給湯機はオクで入手した手持ちが有るので交換工賃)

ボロ家買って他は色々自分でやったが流石に水道関係の「総交換」は
プロの手を借りんとね。
コレで一件目の見積もりが28万 多分良心的とは思う。
一応もう一軒見積もり取るかな。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/06(水) 19:07:49.07ID:ATz2yEA1
>>320
それホントに安いと思う。市のホームページに載ってる水道屋さんに水道管総取っ替えの費用70万とか言われた。安く済ませたいなら外壁沿いに外に配管すると20万、でも冬は凍結するよと言われたわ。泣きたくなった。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/06(水) 19:36:52.53ID:jMAk85sT
>>320
それくらいならいいとこだと思うよ
0323名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/06(水) 22:13:10.71ID:ru0Ou4YD
いいトコっつーか激安じゃね?
0324名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/06(水) 22:19:45.37ID:Se+uet+C
材料ケチればそれなりに下がるからなぁ
0325名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/07(木) 01:12:28.37ID:q5bDHxHW
洗濯機に給湯できるとすげー楽だよ
オキシクリーンをお湯で付け込むだけでバイオフィルム破壊してくれてしばらくの間
生乾きの匂いからおさらばできる

子供が居たり共働きだったりすると洗濯機が2台置けるようにするとこれまた便利
ドラム式は乾燥までやってくれるって言っても2.5kgぐらいまでしか使い物になんない
でも2台ありゃなんとかなる
0326名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/07(木) 01:13:59.80ID:q5bDHxHW
水道管工事はプロパンガス屋に頼むと激安でやってくれたりする
ガスの方で設けを出すからね・・・
0327名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/07(木) 05:38:42.69ID:Ov/sA4IJ
>>325
水道代より電気代の方が高そうだなw
干しときゃ乾く
0328名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/07(木) 15:23:46.33ID:q5bDHxHW
雑菌繁殖しまくりだけどな

洗濯でかかる金は洗剤、水道代が支配的だったりする
0329名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/07(木) 16:34:33.83ID:7aoObuCN
ウチは水道量毎月2〜3m3だから水道代安いが
8m3が最低料金だから損している。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/07(木) 16:39:08.26ID:WB3uTAzp
>>326
えっ?詳しく教えて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています