トップページdiy
1002コメント339KB

DIYで一戸建てをフルリフォームできるか10 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 19:34:35.62ID:S9L7huO4
前スレ
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか9
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1498099409/

個人の力でどこまで出来るか?挑戦中の皆で話しましょう。
困った時にはここに経験者がいるかも?
こんな事、できたよ〜!
これ便利ですよ?
こんな事になってるんだけど・・・どうすりゃいいの???

 ノ
(`・ω・´)
 ( (乙
 <⌒ヽ
孤軍奮闘に潤いをもたらすスレです。
仲良くいきましょう!!
0002名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 21:37:22.44ID:0Uc2ywSF
業者呼ぶのは一切禁止
0003名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 23:05:51.37ID:9pGioVCt
>>1
スレ立て乙です!

>>2
部分的にプロに頼むのはかまわないのでは?
おれも土間コンだけはプロに頼んだし。
0004名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 23:06:38.65ID:5QORHNRr
2畳城の話はどうなった?
0005名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 06:33:46.60ID:sfwbca1w
今度床下に潜ってみようと思う
見ておくべき箇所はどんなところですか?
0006名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 07:34:58.21ID:8x+tdIN7
何も症状がないならシロアリ、湿気、手抜き施工の有無くらいでいいのでは
0007名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 14:53:34.24ID:aI1Rq5eT
手抜き施工は耐震金具使ってないとか?
0008名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 22:48:37.39ID:hfnlTUbw
古い家で床下だけ耐震金具入れていたらバランス悪くて下だけガチガチ。やるなら床下と壁全部剥がして天井裏は登って全部金具入れないと無意味。
床下入るならマイナスドライバー持って腐ったり食われてないか刺してみるとイイヨ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 00:37:08.84ID:jkKqk6mE
下はガチガチでいいだろ
壊れたら一番困る部分だ。
天井なんかよりはるかに大事。
問題なのは左右で大きく耐力差があって地震時に建物が捻れて応力が一部に集中して破壊しやすくなるような場合だろ
0010名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 06:38:14.69ID:bsP9VUNM
左右だけじゃなく上下でも耐力差があれば応力集中してしまうがな
一点で支えるよりは二点三点さらには面で
0011名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 06:59:56.88ID:h4fzi5ZR
金具なんて昔の家にはひとつも使われてないしな
地震などで経時的にゆがみは出てくるんだが構造全体に影響する被害は出ない
どっちがいいんだろうね
0012名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 07:30:07.39ID:nl+u+1Pj
寝室だけ耐震にすればよくね?
0013名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 07:33:19.67ID:8nJUbAsS
その場合は耐震ベッドが一番楽だよ
0014名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 08:33:56.28ID:Mvt5/MLg
柱をばねで作ればよい
0015名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 09:31:06.54ID:ukcJMHEk
どうぞ
0016名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 10:04:00.59ID:SS2/MXp5
>>8
了解です!刺してみます
0017名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 22:20:37.84ID:stsglSFW
http://22.snpht.org/170928210819.jpg
0018名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 22:32:41.50ID:OLSrlO8y
>>17
若林じゃねーかw
0019名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/29(金) 13:16:44.84ID:00W6IGJA
みんなリフォーム辞めちゃったのかな?
俺は毎日やってるよ
0020名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/29(金) 14:41:29.11ID:imGazXpC
毎日なんてしないよ。休日に時間が取れたら実行。
計画だけなら脳内で毎日だが
0021名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/29(金) 17:47:18.51ID:F7uljWip
>>11
そういう昔の家って震度6強に耐えられなさそうなんだが
0022名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/29(金) 19:04:17.42ID:kt4el1Xs
http://stat001.ameba.jp/user_images/20170928/22/kjk-official/e9/e8/j/o0719096014037418973.jpg
0023名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/29(金) 19:13:14.76ID:KSKx2eM8
耐えられないから震災の時に仰山倒れたんやけどね
0024名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/29(金) 22:25:31.53ID:rhXefMfX
>>21
昔の家というのがいつの時代を指すのかにもよるかな。
我が家は築66年の和小屋組みだが、去年の熊本地震で
震度6弱には耐えた。竹小舞は案外丈夫なんだね。ガチガチに
強くするのではなく、適度に揺れを許し、しかもダンプする
力もあると言われている。6強だとムリかも知れないが。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 11:19:04.47ID:oz76kuKV
築20年の家だけど、換気口付けたいな
0026名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 11:44:27.25ID:joX+Hqc6
床下換気口、収納室換気口、切り妻換気口、パーフェクトにやりまっせ
冬の寒さとトレードオフになるけどそこは輻射熱で断固として対抗
0027名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 16:05:19.24ID:52+vf5F+
>>24
木は古くなるほど強度が増すからな
0028名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 01:24:52.89ID:oueu/vQ9
そういや子供のころ住んでた家には大黒柱があった
地震に強いとされてるけど普通の工務店じゃもうああいう作りはできないんだよな
現代工法でも見直されるといいのかもしれんけどね
0029名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 07:03:04.08ID:IZBp2r1J
寒すぎる、7度まで気温が下がった
昼間は28℃だったのに
冬の寒さに耐えられるリフォームができるだろうか
0030名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 07:22:23.40ID:kuNADYGL
こんなに寒暖の差が激しいところあるん?
0031名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 07:30:12.81ID:s2Iz5gAo
服を着ろよ
0032名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 07:40:46.58ID:izxY78rh
長野がそんな感じだって天気予報で言ってたな
0033名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 13:36:33.91ID:i8tZz1vd
>>28
材料があるかと金額ですよね
道楽のつもりでお金かけられるならたてられるかなー
0034名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 14:49:33.43ID:5FtkUxOR
金さえ積めば建ててくれる所はいくらでもあるやろ
数が減っててみんな大分忙しいみたいだが
0035名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/02(月) 13:53:38.53ID:A8e52UoX
7m前後の材を現場まで輸送するのが最難関
0036名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/02(月) 13:56:44.35ID:5usij5MD
>>35
そんな長い材料使うの? アマがやる場合は、最長でも4mくらいに
抑えた方がなにかと便利だよ。それと、もしそれが通し柱に使うため
だったら、やめといた方が良い。今時通し柱は強度的になんの優位も
ないことが証明されている。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/02(月) 14:15:02.34ID:LuXkJhNT
怒りや長介
0038名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/02(月) 14:15:28.55ID:LuXkJhNT
すんません誤爆です怒っちゃやーよ
0039名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/02(月) 17:03:45.34ID:hSmGRk7w
って言うか4m以上の材木はHCじゃないよね。
5ナンバーミニバンで無理矢理搭載できる限界がこの長さw
0040名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/02(月) 20:00:28.47ID:J7CARlR/
材木屋に配達させるだろ普通
0041名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/02(月) 20:44:32.04ID:vq2JbXhI
リフォーム
それは高みを目指す己と自己裁量でこれでいいのだと決する己との死闘
0042名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/02(月) 21:46:50.42ID:OxZMZYBy
日本語でいいよ
0043名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/02(月) 23:35:16.76ID:3Dd2eJRd
リフォーム
建物に使う英単語ではなくて正しくはリノベーション

ってウイッキーさんが言ってた
0044名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 00:10:47.12ID:fF7ZheTn
7メートルの木材ってどこに使うんだろうな?
おれだったら4メートルくらいの大栓継ぎにして作るかな。
一度やってみたいんだが、なかなか機会がなくて、大栓継ぎ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 01:27:21.07ID:ORgUfGy0
リフォーム
それはああしたいこうしたいという願望とそのために必要な技術や道具とのせめぎ合い
0046名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 11:08:43.40ID:d31uPp+3
いつか2階を撤去して平屋に

すべての柱をちまちま10pずつ切り落としながら屋根を下げていく
0047名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 11:14:30.57ID:bMvJZYSW
壁も配線もない東屋みたいな2Fなら可能だろうなw
0048名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 22:01:34.74ID:WZhtPsiF
コンクリの割れ具合が美しい
http://i.imgur.com/H71ecmK.jpg
0049名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 22:02:31.86ID:LtkpV9i1
それはコンクリートではない・・・
0050名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 22:03:14.62ID:LtkpV9i1
フルリフォーム板なのにこのレベルのレスは悲しい
0051名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 22:49:52.26ID:2jEbDMrW
>>50
なんで自分で自分を批判してるの?
どうみてもコンクリート
0052名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 05:39:09.82ID:yFOuSa9v
>>48
これ見て景観を損なわない暗渠型雨どい付き瓦を思い付いた
特許取ろうかな
0053名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 07:37:52.65ID:ofrB6S6C
機能が複数ある商品は、大抵流行らないよ
0054名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 07:56:54.10ID:xCtAYWuO
乾燥付き洗濯機
0055名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 08:26:36.12ID:ofrB6S6C
建材関係だと何がありますか?
0056名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 09:39:08.61ID:a37gabo1
>>50

スレと板の区別付かないレベルで
ドヤ顔って失笑モノ
0057名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 10:02:19.47ID:ZxCarYxs
ドヤ顔
http://cdn2.cagepotato.com/wp-content/uploads/2014/07/TakuyaEizumi.gif
0058名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 15:00:06.33ID:UJL5p+0C
>>50
バーカww
0059名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 19:19:34.13ID:TGec9E7b
オラオラどうしたオラオラ、バーカwww
0060名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 21:01:47.57ID:KHnrVXHR
バカ者は出てこい
0061名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 21:24:42.06ID:Pmetbgde
ドヤ顔でこんばんわしろってwwwwwwww
0062名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 01:40:36.39ID:gwvRTUJk
スレ正常化上げ
0063名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 14:24:22.28ID:cdjmTPuh
おい、あんまり苛めるなよ
まずコンクリートじゃなかったら何なのか聞いてみよう
0064名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 19:00:44.94ID:S7q1C80p
そうだ、コンクリートじゃなかったのなら何なんだ!
0065名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 19:13:02.99ID:5Ww776i/
セメントだよ!
0066名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 19:30:50.54ID:x72fuNj5
セメントの意味分かってんの?ばーーか
0067名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 19:54:50.46ID:/jXmyv6O
>>65
馬鹿じゃねーの
0068名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 20:01:47.43ID:J2TopRIY
セメントのセは背中のセ
0069名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 20:42:31.98ID:cvgF8BMM
一度生コンうったあと後日レベル出すためにセメント(モルタル)を薄く塗る事は良くある
その際適切な処理、接着剤入れるとか仕上げようの薄塗り材を使わないと写真のように割れるお
この写真がそうなのかは実物見てないので解らないけど
0070名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 20:52:41.06ID:5h9dZUp/
ジャミラ
0071名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 21:08:20.08ID:CZzNUc98
普通に見てモルタルの割れ方
0072名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 21:18:03.38ID:joRRrJCW
コンクリートをこんなに薄く塗っていたとしたら施工者が素人以下
けがき入れてモルタル打っても当然割れる(屋外なら余計に)

でもセメントだけはねーわ >>65
0073名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 23:14:36.50ID:BRus7oUu
モルタルはセメントの一種であり原料はセメント
0074名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 02:08:28.29ID:kYuLMAmK
モルタルで素人施工だろうな
0075名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 02:15:19.92ID:fFXgNqYi
>>73
冗談は君の顔だけにしてくれないか
0076名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 10:21:53.28ID:nj9Fb7U1
>>75
吊りなのか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 10:24:38.38ID:MYZCk/n7
ダメだこのスレ
中身も会話もレベル低すぎる
0078名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 12:54:03.52ID:pPBe21go
だめだという人は、どこがだめなのか言わない法則
0079名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 12:58:04.66ID:MYZCk/n7
ダメだろ実際これ
くだらない煽り、罵詈雑言、
そういう連中はセメント、コンクリート、モルタルの区別すらつかない
0080名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 13:07:39.89ID:RfWeUSY1
セメントと書いたのは私だが、私は元ネタを見ないで直前の書き込みで適当にセメントだよ!と書いた。
意味のない書き込みだからあれこれ言う必要はないよ
0081名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 14:13:01.82ID:Fsi49i2y
そんなにせめんといて!
0082名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 15:12:12.74ID:jbcaJmyH
モルタルでもセメントでもどちらでも構わないけど、割れずに薄く塗る方法教えて下さい
0083名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 15:18:21.55ID:+up5M7E8
正解は>>81
0084名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 16:09:42.61ID:/cb+9eGv
>>82
想像ですが、住宅の壁を塗る前の、下地に金属メッシュを入れてるじゃないですか?あれが答えじゃないですかね
収縮には強くなるかも??
0085名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 16:31:23.75ID:TMRNepR+
このスレ的には>>81が大正義じゃね?
0086名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 18:48:05.46ID:Fsi49i2y
>>82
ヒビが入るのは仕方ないとして剥がれないようにするなら塗りつけるモルタルのセメント水比をなるべく少なくして、塗りつけ面をきれいに掃除してマノール接着剤とかで密着性を高めてあげれば良いと思う
0087名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 19:50:52.19ID:+up5M7E8
>>86
セメントではない
0088名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 21:48:21.11ID:sc/99OyH
>82

極薄ならNSフロアハード、数cmならハイモールエマルジョンがお気に入り

>84

薄塗り部分にメッシュ入れるのは難しい そりゃ入った方が丈夫だけど、
モルタルが欠けてメッシュが飛び出てくると危ない
0089名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/06(金) 22:13:57.26ID:fRKFIK5S
メッシュってラス?
亜鉛メッキが溶けたらボロボロになりそうだが
0090名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/07(土) 08:16:58.78ID:286QxoRj
コンクリートの中ならアルカリ性なので錆びない
露出してくると錆びてふくらんでコンクリートを破壊する
だから薄い部分はメッシュ(ラス)入れられない
0091名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/14(土) 02:06:47.98ID:R/BWV/8Q
フルリフォームの手始めにキッチンをリフォーム中だが、予定を大幅に超え、
一年過ぎてもまだ終わってない。プロパンの業者が、メーターが使えないんで
時々見に来てはボンベ交換してる。しかもこの一年、基本料金以外引き落とされてない。
ちょっと気の毒になってきた。早く完成させないと。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/14(土) 09:30:49.32ID:kO34G00o
電気、ガス、水道、電話線などライフライン系は
どうも後回しにしちゃうんだよな。
自分で出来ないところを専門業者に頼むの面倒なんだよな〜
0093名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/14(土) 10:08:35.64ID:7DkdYDot
水回りは業者に頼んだなぁ
理由は古くなった配管の総入れ替えをしたから
上水といえど菅の断面を見たら正解だったと思ったよ
0094名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/14(土) 11:45:33.43ID:kO34G00o
>>93
それ、今後に控えてるんだ。参考までに
工期と予算の計画のアドバイスください。
ケチって良い部分、金をしっかりかける部分、どうでも良い部分とか
どうにも想像がつかないんだ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/14(土) 11:59:22.43ID:8Z656WBJ
今は架橋ポリエチレン管だから1日あれば出来るんじゃね?
0096名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/14(土) 12:15:36.38ID:yHtuL8yB
蛇口周りの壁は多少は破壊しないといけないの?
0097名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/14(土) 12:39:35.53ID:8Z656WBJ
総入れ替えならそうだろうね
0098名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/14(土) 15:24:47.47ID:8+dnSsOa
水と電気は自分でできるけどガスはできないんだよな
まぁオール電化でガスは来てないんだけど
0099名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/14(土) 17:06:46.98ID:FSlpTIVD
ガスも簡単だよ。水道配管と大して変わらん。
配管自分で組めるレベルの危険物の資格もそんな難しくない。

以前、街のガス屋がガス爆発事故をした。
配管から漏れてたらしいがプロだから慣れすぎて扱いが雑になったんだろう
0100名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/14(土) 20:15:14.77ID:s9sQBjiM
>>94
キッチン入れ替えついでにリビングとトイレも床とクロス張り替え
床は断熱材も入れた
風呂は脱衣場のリフォーム
キッチン風呂トイレの配管全て取り替えて12万ほど
コンクリ切ったり色々やってもらったから安いと思う
キッチンは150万円ほどの入れてトイレや什器諸々込みで総額300万円
ちなみに下水は昔頼んだけど見積あちこち取った談合価格だったんで市外の業者に頼んだら半額以下だったよ
0101名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/14(土) 20:16:27.46ID:s9sQBjiM
>>100
総額じゃなく総工事費
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています