DIYで一戸建てをフルリフォームできるか10 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 01:51:07.80ID:AynIgkxCセメントだけ(砂も砂利も入れない)を少なめの水で練る。
これをノロという。
昔の風呂は鉄筋コンクリート(鉄筋、セメント+砂利)で形を作って、
防水を確実にするためノロを塗った。
ノロは肌理が細かいので、乾いた後でツルツルのピカピカになる。
田舎の温泉の共同浴場なんて、昔はみんなコンクリート湯船に
洗い場のタタキもコンクリートで、それをノロを塗って補修しながら
使ってたわけだ、、、明治期から昭和50年ごろまでは当たり前に
おこなわれていた。
堅めに練ったノロで補修→サンドペーパーがけ→ツルツルのピカピカ
に補修できる。
単なるセメントなので安く済むから、その湯船を捨てるのはちょいと
ノロでの補修を試してみてからでも遅くないと思うが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています