DIYで一戸建てをフルリフォームできるか10 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 19:34:35.62ID:S9L7huO4DIYで一戸建てをフルリフォームできるか9
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1498099409/
個人の力でどこまで出来るか?挑戦中の皆で話しましょう。
困った時にはここに経験者がいるかも?
こんな事、できたよ〜!
これ便利ですよ?
こんな事になってるんだけど・・・どうすりゃいいの???
ノ
(`・ω・´)
( (乙
<⌒ヽ
孤軍奮闘に潤いをもたらすスレです。
仲良くいきましょう!!
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/17(火) 03:51:55.44ID:Hn3hzMoM0124名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/17(火) 08:05:29.43ID:JSb5/8rjこんなのあるのかw
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/17(火) 08:50:13.19ID:Bvo+Xq6Jほれ
っ https://www.amazon.co.jp/dp/B01J5DRHA8?m=A1ZWRCGZZ7Y703&ref_=v_sp_detail_page
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/17(火) 09:42:37.80ID:ErsJltP+0127名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/17(火) 11:39:02.34ID:OfB2EcQRそれも調べたが無かった
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/17(火) 13:36:55.97ID:ErsJltP+0129名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/17(火) 14:28:12.03ID:OfB2EcQR0130名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/20(金) 22:48:16.91ID:1q2NL65rhttps://youtu.be/MFyJckGrCB8
0131名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 17:31:20.32ID:JJoImFxE隣近所の車やドアの閉める音とかがなぜか自分の部屋だけ太鼓のように大きく響くんですが何でですかね?
床とか、壁とかが中ではがれて空洞→太鼓みたいになってるのかな・・・・
0132名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 19:05:09.64ID:pGVf0F2B0133名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/22(日) 21:23:26.19ID:se552boE窓の性能では?
ペアガラスだとだいぶ変わるかと
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/23(月) 18:24:36.97ID:XP9tVtqoどっかの教会にそういうのがあった
遠くの廊下で話してるヒソヒソ声がなぜかある場所に行くと聞こえるって話
マジレスすると反響か共振だね
コンクリ壁みたいなのが周囲にあると音が一点に集中したりする
あるいはドアと壁が同じような重さで共振してるか
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/23(月) 18:25:22.55ID:ECfEZhMn0136名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/23(月) 18:53:42.55ID:6pgud+HR0137名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/23(月) 22:34:13.69ID:CPg2BceG0138名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 11:30:55.03ID:RMa8acCY今までのボタンの位置じゃ低すぎなので高い位置にカメラ子機設置
親機はリビングの良い位置に設置するが・・・
一人じゃカメラの方向調整がメンドイ・・・
って事で玄関カメラ子機に超短い配線で親機に接続
その場で見ながら方向調整。
最初、馬鹿正直に玄関とリビングを景色だけで確認しながら調整しようとして
バタバタ往復してたw
今後一人でモニターホン設置する人が居るなら馬鹿を見ない様にしてください。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 11:42:08.77ID:A2v+yOgp0140名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 12:41:46.43ID:ag1fApX3人影に見立てて物を置けば良かったのでは?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 13:59:51.57ID:JLIzL1XT0142名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 15:28:29.70ID:RMa8acCYどちらにしろ往復するんで面倒ナンスよ
切れっぱしの線で出来るんでお勧めっすよ〜
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 16:24:01.64ID:x+LvGoTxワイヤレスのほうがよさそうだね
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 16:50:31.04ID:RMa8acCYトラウマっぽいんで今回は見送りましたが
今は電池残量管理とか良い感じでしょうか?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 17:01:24.51ID:lo3MfqJo電池は忘れた頃に切れてる恐怖が
昔の電磁石キンコンだと電池の弱り具合解ったけどね
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 17:55:23.19ID:EIe00JZRwifiでスマホ転送のほうがよくね?
そんなのあるのか知らんけど
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 18:46:12.57ID:RMa8acCY年寄り、子供に敷居高くないか?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 20:30:09.96ID:u2fLsn3Pスマホも使えるってだけだから、年寄り子供は親機やワイヤレス子機使ったらいいんだよ
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 21:24:49.53ID:uo0ewQCeこれだけお金かけて云われある家を残すってすごいの一言
自分にできるのは、放置空き家バンクで買った100万物件のフルリォームでしたわ
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 22:20:05.30ID:QIz3qIAgタダ同然の物件を入手してガンガン手入れて楽しむことが人生じゃろ
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 22:54:01.90ID:uo0ewQCeいやいや、あれだけ壊れたのを大金はたいてやるほうが
道楽としては、楽しみ
本職だと、どうしても安全パイ取ってしまうからだめだ
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 23:01:36.96ID:YZzjqk5R土壁は蓄熱するけど外が寒いと同時にすぐ放出しちゃうから
外張り断熱とか必須やと思うんやけど昔ながらの囲炉裏生活で耐えるんかな
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 23:16:32.26ID:fTG2ibYR0154名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 10:03:35.53ID:fPz4VVO6音に元気がなくなるんだよなw
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 10:40:49.99ID:biaBbyILキンコーンー が キンッ····で終わるw
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 12:47:46.13ID:HTpZy8gu世間の評価的には、古民家再生する人は、文化人だからね
空き家バンクで購入する方々は、貧乏人乙であります!という感じで
住民や行政の対応される
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 13:35:16.31ID:PUcj3MLLhttps://dotup.org/uploda/dotup.org1372319.jpg.html
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 13:52:15.90ID:PUcj3MLL0159名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 20:10:53.14ID:WvIS7eThあーなるほどそれで合点がいったわ、ワシがそうだからw
金持ちが道楽で大金はたいて遊ぶのと違ってこっちは生活の場を獲得するために
お寒い懐からねん出しつついかに低コストで快適に楽しく生きられるかやってる
別にドヤ顔して家を見せびらかすとか「いいね!」を沢山もらうためとかそんなんじゃない
自分のための自分による自分が「イイネ〜!」するための仕事かな
でもそれがメチャクソ楽しいんよ
この自由が人生じゃ!とニタニタしてしまう
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 01:22:47.69ID:2OLo5F3F0161名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 10:25:58.53ID:Jl2NckMtその場合、歩くとギシギシ音ってのが気になる所じゃね?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 14:04:37.30ID:CJF99B9Mあの物件にン千万かけているってのは、すごいな
さすが公務員って感じ
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 15:28:24.64ID:nemKeOzuhttp://iup.2ch-library.com/i/i1862627-1509084876.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1862628-1509084876.jpg
ぶった切りスマソ
古い家の廊下の天井なんだが、
一枚目、ベニヤに植物の茎みたいなのが接着剤で貼ってあって
二枚目、白ペンキ塗ったらまだらに
三枚目、ヘラで剥がしてみたもののペンキが綺麗にのる気がしない。
無駄の廊下の天井面広くて10坪弱あるので剥がしてベニヤ貼り直しさけたい。重ね貼りもきれいに形を合わせて切って貼っていく労力すごそう。
という訳で先輩方にアイデア乞う!
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 15:30:10.41ID:afJeU4hdまずは古いの剥がしたい。
ダイソーで道具揃えようと思うんだけど、何買えばいいかな?
大カッター
スクレイパー
スポンジローラ
霧吹き
木工パテ
こんなもん?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 15:34:59.70ID:8AgRHzid桟木?が見えるように残すことは諦めて
バババッと上から化粧合板でも貼ったらどう?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 16:58:59.67ID:foa4qjc5塗りが甘いよ
薄め過ぎだ
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 17:01:35.13ID:Jl2NckMt先日似た様なボロ天井にクロス貼ったよ
見た所、横幅2mぐらいで長い辺は6〜8mぐらい?
コレなら実は>>165が実は楽。ボンド塗って伸ばしたら貼り付けてタッカーでバンバン打ち付けちゃう
板と板の間はジョイナーってので継ぎ目隠し。
私のやったクロスの場合、安いのが取り柄。
1)スクレーパーで剥がせる範囲を剥がす
2)ブラシなどでホコリを落とす
3)プラゾールSSを捨て糊として塗る(ローラーでOK)
4)天井柄のクロスでお好みのを貼る。(経験無いなら2人以上で!経験あっても一人でやって懲りた俺w)
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 17:14:35.61ID:Jl2NckMt剥がすのはダイソー物で十分だよね
個人的には地味に太めのピンセット有ると便利よ。
ささくれたようなクロスの端っこを掴むのに便利
糊を軟化させるのにドライヤーも便利かも。これは無くても良いけど。
貼るのは初心者セット買うと良いよ。貼る為の道具をダイソーで揃えるのは
初心者的にはキツイ作業に向かう事になるよ〜
でも下地処理の為の壁パテとパテベラとかは有った方が良いかも
当然、バケツ、盛り板(自作で十分)とかも使うかもしれんから
壁剥がして良く調べてからね〜
地味に便利なのがパテ練るのに料理用の泡だて器w
盛り板に盛るのに料理用のゴムベラw
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 17:17:14.18ID:CJF99B9Mホムセンでアドバイス受けるか
初心者用の作業工程表のチラシがあるから
それ見てから考えた方がいい
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 18:04:02.84ID:A8y2DXD60171名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 18:34:58.76ID:8AgRHzidそれは言わないお約束ww
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 18:45:26.05ID:Jl2NckMt良い細工に見えるんで>>170の突っ込みは正しい気がw
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 19:21:39.44ID:CJF99B9M個人的にいえばリフォームするレベルの物件じゃなし
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 19:35:35.96ID:Ln+OV/lY0175名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 19:40:52.43ID:HVh67P0I白い家
今、劣化した白い家見ると劣化具合がはんぱない
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 19:55:14.10ID:afJeU4hdご丁寧にありがとうございます。
太いピンセットはなかったけど、あとはだいたい揃いました。
>>169
ありがとうございます。
ホムセン探してみます。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 20:07:42.55ID:ifEVHunR俺からすれば勿体無いんだが
まあ財力が無いので暫くは大丈夫だろ
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 21:56:51.01ID:30oZ8dJSでも写真で見る限り和風の内装、建具、構造なんだろうきっと
そこで廊下天井だけ洋風クロスとかしたらかなり違和感あるし失敗しか想像できない
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 11:11:57.13ID:vCm6+uwR0180163
2017/10/28(土) 12:50:37.93ID:gN6se5CE167氏に星3つ
一枚目はまだ着手してない建物の中で唯一良く見える場所だがベニヤに茎貼ってるだけ。
他はボロボロ崩れてる。
味のある古民家を想像してるようだが現状で買ったら床全面腐食、腐朽菌が柱まで。残置物もカビだらけ。しっとり化石化した猫の糞あるわで前の持ち主の痕跡を全て消し去りたいんだよ。変な匂いもするし。
>>167
一番幅があるところで1260ミリ、家の中をコの字に回ってるから総距離は20mもあったよ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 12:56:14.48ID:OHVdPMB9それなら余計にあれだよ
内装なんて最後にしてある程度でも解体して先に手を付けるべき場所を確認しなきゃ
細かい部分や内装は全体イメージを作っておくだけでいいよ
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 13:08:21.12ID:CyB07nxo>>181氏に賛成。内装は最後のお楽しみ。
だって先にしちゃうと汚れる可能性あるよ。
まぁ内装の中で天井を先にするのはアリだけど(上から順にする)
先ず、基礎から。床引っぺがして土台、束、大引き、根太チェックすっなぁ
柱が腐ってる?平気w 腐ってる所切除して綺麗なの継げばいいじゃん(プロに依頼する仕事だが)
土台も同じく。行けそうな基礎が出来たらバンバン捨て貼りして後はお好みの床にしちゃえ。
畳、フローリング、CF、何でも行ける。
臭い?床引きはがしたときに布基礎だったら防湿フィルム(わずか5千〜1万円!)を敷き詰めちゃえ
根強い黴臭さシャットダウンだよ。
ガッツリやりゃ昔の家は良い材質使ってるから超再生になるぞ。
0183163
2017/10/28(土) 13:17:51.71ID:gN6se5CEhttps://dotup.org/uploda/dotup.org1373923.jpg.html
ビフォー
https://dotup.org/uploda/dotup.org1373925.jpg.html
ビフォー2
https://dotup.org/uploda/dotup.org1373928.jpg.html
アフター
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 13:24:15.89ID:gN6se5CE大引きは腐ってたけど、確かに土台だけはヒバ使っててて全く腐って無かったよ。ヒバ万歳。
んじゃ屋根登ってくる。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 15:27:52.61ID:CyB07nxo0186名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 20:11:58.46ID:13jjwy1pこの前のが大丈夫だから大丈夫なんだろww
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 20:22:17.49ID:+/7IonLuビフォー×2がアフター?
これみると縁側廊下のデザインは何とも難しいね個人の好みがあるし
サクラのフローリング、障子らしき建具は全て外して珪藻土の壁に、天井は杉無垢とか
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 20:48:08.11ID:94gnv9bZまだ穴は開いていないようです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1374222.jpg
新品を買う軍資金が無いので、修理見積もりを複数の業者へ依頼したら8.5〜15.0万円とのことでした。
修理を依頼するか、ダメ元でパテでも持ってみようか、迷っています。
皆さんならどうしますか?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 20:54:12.91ID:+/7IonLu2.浴槽を外して河原で拾ってきた大きな石を使って露天風呂風の内風呂に&大型化する
3.銭湯・温泉通いに変更して自宅ではシャワーのみ使用とする
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 21:04:24.84ID:LTZa768G正直、これは下手な延命はヤバイと思う。
お湯張った時に逝ったら最悪、風呂一杯分のお湯が全部床下に殺到する訳で
それもお湯張って入浴してる=お湯と人間の合わせ技の重量&人の動きって加重が加わる。
一見側面の錆劣化に見えるが裏全面のどこにあっても変じゃない。
底面に崩壊寸前の劣化が有るなら上記の内容に更に「人が一瞬でも立って、足裏の面積分だけに全体重が加わる」が
底面ブチ抜きって悲しい最期を迎えるぞ。
古いタイル浴槽で昔にコレ経験した。なすすべ無いぞマジに。
試しに見積もり頼んだ業者に「中古浴槽で何とかならん?」って聞いてみ?
程度良い中古浴槽探してくれるかもしれんぞ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 21:05:42.15ID:DpLxN2Ay浴槽抜きかえでも40〜50万前後掛かるだろうし
そこまで金掛けるならもっと足してUBにすると言う手もあるがはてさて
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 21:17:46.99ID:13jjwy1pネットでユニットバスが買えそう
自分で取り付け前提で
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 00:41:49.31ID:T2jOiuHR0194名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 01:51:07.80ID:AynIgkxCセメントだけ(砂も砂利も入れない)を少なめの水で練る。
これをノロという。
昔の風呂は鉄筋コンクリート(鉄筋、セメント+砂利)で形を作って、
防水を確実にするためノロを塗った。
ノロは肌理が細かいので、乾いた後でツルツルのピカピカになる。
田舎の温泉の共同浴場なんて、昔はみんなコンクリート湯船に
洗い場のタタキもコンクリートで、それをノロを塗って補修しながら
使ってたわけだ、、、明治期から昭和50年ごろまでは当たり前に
おこなわれていた。
堅めに練ったノロで補修→サンドペーパーがけ→ツルツルのピカピカ
に補修できる。
単なるセメントなので安く済むから、その湯船を捨てるのはちょいと
ノロでの補修を試してみてからでも遅くないと思うが。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 03:27:36.54ID:Il1efSDv0196名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 05:04:19.95ID:lKTJ2yLM0197名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 06:48:52.14ID:37jVCQLX無理じゃない?ツルツルの表面じゃね
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 06:49:00.38ID:HDCQzbk9そういうのがあるんですね
漆喰みたいなものですか?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 08:08:10.67ID:AKAztAnVみつかったらまず取り外しだけでも自分でやってみたら 方法はその業者さんに聞く
必要な工具はあればよし なければレンタルで調達 狭いところから出すので
助手は必要かな
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 08:14:36.22ID:73VSJzkh0201名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 09:02:55.09ID:15qQBTyg0202名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 09:20:49.14ID:WA4GsTYv俺も中古浴槽に賛成。
取り外しは自分でも良いかもしれんね。
でも取り付けは調達してくれた業者に一任。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 09:40:01.44ID:QtSp629z出すのはぶった斬ればいいから出来る
問題は入れる時だw
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 10:05:30.64ID:EvSDQkTP浴槽切断って手があったかw
でもたしかに交換品を入れられないわwww
ドア激セマだし壁コンクリブロック造だし、コンクリブロック切断て手もあるがもうそうなるともう窓枠もやり直しだし笑うわ
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 10:29:58.21ID:jnZtjH0M窓が小さい家は知らね
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 11:39:44.03ID:tJA/PjrO0207名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 12:16:23.05ID:WA4GsTYv資材調達予定が狂って作業できん・・・
折角の日曜日なんだが。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 12:19:05.90ID:coiw3AaW3枚目がリビングダイニングのアフターダヨ
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 12:26:54.16ID:EvSDQkTPいい流し台、ステンの無機質と木目が良い配分でマッチしてる、タイル壁もいい
だからこれらを基調に全体の内装を決めたらよかったんじゃないかなという感想をもったお
床板は続いているのに壁色や天井模様にばらつきがあってちょっとチグハグ感があるかなと
ガンバレ
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 12:35:00.11ID:coiw3AaW床壁壊しても、上向き作業イヤすぎて天井は色塗っただけだからね。
問題の廊下の天井も上向き作業イヤすぎてウダウダしてる。ありがとガンバル
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 12:55:28.91ID:tJA/PjrOカーペットを剥がしてみたところ、カーペットの下にはクッションと言うか、麻か何かの緩衝材?が敷き詰められていることがわかりました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1374848.jpg
最初はこの緩衝材を全部剥がして、ベニヤ合板を敷き詰めて、その上にクッションフロアを、、と思っていたのですが、ホチキスみたいな金具で止められており、金具を取り除くのはなかなか大変そうです。
固く敷き詰められており、触った感じもしっかりしているので、この上から少し厚めの?クッションフロアを敷いてしまおうかと思っています。
この緩衝材の 上からクッションフロアを敷いてしまって良いものでしょうか?
それともこの緩衝材の上に、さらにベニアを1枚敷いて、その上からクッションフロアを敷くべきでしょうか?
アドバイスをお願いします。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 13:07:23.43ID:tJA/PjrOhttps://dotup.org/uploda/dotup.org1374866.jpg
雨が吹き込んだため腐食している箇所です。
この部分には細長い板切れを貼ることで、プチ板敷きにしようかと考えています。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 13:13:16.50ID:2achVBmp寒いなら追加すれば寒さ和らぎます。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 13:20:00.11ID:jcy5GtR1これはキツそうだなwww
麻のようなものが根太面より上に出てないのなら根太面に合板してクッションフロア
どう考えても邪魔なら根太ごと撤去してやり直すかな
サッシ周りはサッシを一度外して枠と座板を寸法とってキッチリ作り直すとかなり気持ち良く使えるが
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 20:49:36.58ID:jcy5GtR1改行乙
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 20:51:19.22ID:jcy5GtR1改行につきお疲れ様でした
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/30(月) 10:25:21.78ID:PA7fLKuEそもそもこの素材にCF貼り付けが確実にできるか?って言うと
従来の両面テープ式じゃ怪しいw
CF接着剤で行けるならいいけど。うすーい(2.5oとか)板をそれこそタッカーで貼って
そこにCFかなぁ。
この下地材がタッカーでキッチリ止まってるならCF接着剤とタッカーの併用で行けるかも。
この場合、CF止めるタッカーは補助的な感じで辺縁、踏み入れない場所限定。
じゃないとタッカーの感触が足裏で判ってしまってイマイチになる。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/30(月) 10:53:02.21ID:LZxAC7ou腐りそうというか腐ってるしw
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/30(月) 12:25:38.79ID:PA7fLKuECFだから不陸に関しては許容誤差多めなんでそんなに考えなくて良いんじゃね?
CFってカーペットに近い感覚で使えるし。
フローリングに比べておおらかw
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/30(月) 20:37:32.40ID:XyTmuJaMしかもフエルトみたいな柔らかい下地に敷いたらもうへにゃへにゃ目に見えてるし
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/30(月) 23:35:59.71ID:KdZvldW5今は昔と違ってCFの柄も多彩で安っぽくはならんでしょ
施工性も良いしCF馬鹿にしたもんじゃないよ。
そうでもなければこんなに普及しないでしょ?
実際に大人気じゃん。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 12:13:05.53ID:0ErW0Qs7どうせやるなら床からはがして床下断熱からしてしっかりやったほうがいいと思う。
ホームセンターに行ったら床材も売ってるし・・・。
今の時代断熱はやらないとな・・・・・、気密シートもしっかりやたらいいし、開放型ストーブ使うようなことはするなよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています