DIYで一戸建てをフルリフォームできるか10 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 19:34:35.62ID:S9L7huO4DIYで一戸建てをフルリフォームできるか9
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1498099409/
個人の力でどこまで出来るか?挑戦中の皆で話しましょう。
困った時にはここに経験者がいるかも?
こんな事、できたよ〜!
これ便利ですよ?
こんな事になってるんだけど・・・どうすりゃいいの???
ノ
(`・ω・´)
( (乙
<⌒ヽ
孤軍奮闘に潤いをもたらすスレです。
仲良くいきましょう!!
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 21:37:22.44ID:0Uc2ywSF0003名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 23:05:51.37ID:9pGioVCtスレ立て乙です!
>>2
部分的にプロに頼むのはかまわないのでは?
おれも土間コンだけはプロに頼んだし。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 23:06:38.65ID:5QORHNRr0005名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 06:33:46.60ID:sfwbca1w見ておくべき箇所はどんなところですか?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 07:34:58.21ID:8x+tdIN70007名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 14:53:34.24ID:aI1Rq5eT0008名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 22:48:37.39ID:hfnlTUbw床下入るならマイナスドライバー持って腐ったり食われてないか刺してみるとイイヨ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 00:37:08.84ID:jkKqk6mE壊れたら一番困る部分だ。
天井なんかよりはるかに大事。
問題なのは左右で大きく耐力差があって地震時に建物が捻れて応力が一部に集中して破壊しやすくなるような場合だろ
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 06:38:14.69ID:bsP9VUNM一点で支えるよりは二点三点さらには面で
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 06:59:56.88ID:h4fzi5ZR地震などで経時的にゆがみは出てくるんだが構造全体に影響する被害は出ない
どっちがいいんだろうね
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 07:30:07.39ID:nl+u+1Pj0013名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 07:33:19.67ID:8nJUbAsS0014名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 08:33:56.28ID:Mvt5/MLg0015名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 09:31:06.54ID:ukcJMHEk0016名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 10:04:00.59ID:SS2/MXp5了解です!刺してみます
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 22:20:37.84ID:stsglSFW0018名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 22:32:41.50ID:OLSrlO8y若林じゃねーかw
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/29(金) 13:16:44.84ID:00W6IGJA俺は毎日やってるよ
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/29(金) 14:41:29.11ID:imGazXpC計画だけなら脳内で毎日だが
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/29(金) 17:47:18.51ID:F7uljWipそういう昔の家って震度6強に耐えられなさそうなんだが
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/29(金) 19:04:17.42ID:kt4el1Xs0023名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/29(金) 19:13:14.76ID:KSKx2eM80024名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/29(金) 22:25:31.53ID:rhXefMfX昔の家というのがいつの時代を指すのかにもよるかな。
我が家は築66年の和小屋組みだが、去年の熊本地震で
震度6弱には耐えた。竹小舞は案外丈夫なんだね。ガチガチに
強くするのではなく、適度に揺れを許し、しかもダンプする
力もあると言われている。6強だとムリかも知れないが。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 11:19:04.47ID:oz76kuKV0026名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 11:44:27.25ID:joX+Hqc6冬の寒さとトレードオフになるけどそこは輻射熱で断固として対抗
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 16:05:19.24ID:52+vf5F+木は古くなるほど強度が増すからな
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 01:24:52.89ID:oueu/vQ9地震に強いとされてるけど普通の工務店じゃもうああいう作りはできないんだよな
現代工法でも見直されるといいのかもしれんけどね
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 07:03:04.08ID:IZBp2r1J昼間は28℃だったのに
冬の寒さに耐えられるリフォームができるだろうか
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 07:22:23.40ID:kuNADYGL0031名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 07:30:12.81ID:s2Iz5gAo0032名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 07:40:46.58ID:izxY78rh0033名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 13:36:33.91ID:i8tZz1vd材料があるかと金額ですよね
道楽のつもりでお金かけられるならたてられるかなー
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 14:49:33.43ID:5FtkUxOR数が減っててみんな大分忙しいみたいだが
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/02(月) 13:53:38.53ID:A8e52UoX0036名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/02(月) 13:56:44.35ID:5usij5MDそんな長い材料使うの? アマがやる場合は、最長でも4mくらいに
抑えた方がなにかと便利だよ。それと、もしそれが通し柱に使うため
だったら、やめといた方が良い。今時通し柱は強度的になんの優位も
ないことが証明されている。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/02(月) 14:15:02.34ID:LuXkJhNT0038名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/02(月) 14:15:28.55ID:LuXkJhNT0039名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/02(月) 17:03:45.34ID:hSmGRk7w5ナンバーミニバンで無理矢理搭載できる限界がこの長さw
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/02(月) 20:00:28.47ID:J7CARlR/0041名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/02(月) 20:44:32.04ID:vq2JbXhIそれは高みを目指す己と自己裁量でこれでいいのだと決する己との死闘
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/02(月) 21:46:50.42ID:OxZMZYBy0043名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/02(月) 23:35:16.76ID:3Dd2eJRd建物に使う英単語ではなくて正しくはリノベーション
ってウイッキーさんが言ってた
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 00:10:47.12ID:fF7ZheTnおれだったら4メートルくらいの大栓継ぎにして作るかな。
一度やってみたいんだが、なかなか機会がなくて、大栓継ぎ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 01:27:21.07ID:ORgUfGy0それはああしたいこうしたいという願望とそのために必要な技術や道具とのせめぎ合い
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 11:08:43.40ID:d31uPp+3すべての柱をちまちま10pずつ切り落としながら屋根を下げていく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています