トップページdiy
1002コメント339KB

DIYで一戸建てをフルリフォームできるか10 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 19:34:35.62ID:S9L7huO4
前スレ
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか9
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1498099409/

個人の力でどこまで出来るか?挑戦中の皆で話しましょう。
困った時にはここに経験者がいるかも?
こんな事、できたよ〜!
これ便利ですよ?
こんな事になってるんだけど・・・どうすりゃいいの???

 ノ
(`・ω・´)
 ( (乙
 <⌒ヽ
孤軍奮闘に潤いをもたらすスレです。
仲良くいきましょう!!
0002名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 21:37:22.44ID:0Uc2ywSF
業者呼ぶのは一切禁止
0003名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 23:05:51.37ID:9pGioVCt
>>1
スレ立て乙です!

>>2
部分的にプロに頼むのはかまわないのでは?
おれも土間コンだけはプロに頼んだし。
0004名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 23:06:38.65ID:5QORHNRr
2畳城の話はどうなった?
0005名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 06:33:46.60ID:sfwbca1w
今度床下に潜ってみようと思う
見ておくべき箇所はどんなところですか?
0006名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 07:34:58.21ID:8x+tdIN7
何も症状がないならシロアリ、湿気、手抜き施工の有無くらいでいいのでは
0007名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 14:53:34.24ID:aI1Rq5eT
手抜き施工は耐震金具使ってないとか?
0008名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 22:48:37.39ID:hfnlTUbw
古い家で床下だけ耐震金具入れていたらバランス悪くて下だけガチガチ。やるなら床下と壁全部剥がして天井裏は登って全部金具入れないと無意味。
床下入るならマイナスドライバー持って腐ったり食われてないか刺してみるとイイヨ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 00:37:08.84ID:jkKqk6mE
下はガチガチでいいだろ
壊れたら一番困る部分だ。
天井なんかよりはるかに大事。
問題なのは左右で大きく耐力差があって地震時に建物が捻れて応力が一部に集中して破壊しやすくなるような場合だろ
0010名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 06:38:14.69ID:bsP9VUNM
左右だけじゃなく上下でも耐力差があれば応力集中してしまうがな
一点で支えるよりは二点三点さらには面で
0011名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 06:59:56.88ID:h4fzi5ZR
金具なんて昔の家にはひとつも使われてないしな
地震などで経時的にゆがみは出てくるんだが構造全体に影響する被害は出ない
どっちがいいんだろうね
0012名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 07:30:07.39ID:nl+u+1Pj
寝室だけ耐震にすればよくね?
0013名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 07:33:19.67ID:8nJUbAsS
その場合は耐震ベッドが一番楽だよ
0014名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 08:33:56.28ID:Mvt5/MLg
柱をばねで作ればよい
0015名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 09:31:06.54ID:ukcJMHEk
どうぞ
0016名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 10:04:00.59ID:SS2/MXp5
>>8
了解です!刺してみます
0017名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 22:20:37.84ID:stsglSFW
http://22.snpht.org/170928210819.jpg
0018名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 22:32:41.50ID:OLSrlO8y
>>17
若林じゃねーかw
0019名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/29(金) 13:16:44.84ID:00W6IGJA
みんなリフォーム辞めちゃったのかな?
俺は毎日やってるよ
0020名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/29(金) 14:41:29.11ID:imGazXpC
毎日なんてしないよ。休日に時間が取れたら実行。
計画だけなら脳内で毎日だが
0021名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/29(金) 17:47:18.51ID:F7uljWip
>>11
そういう昔の家って震度6強に耐えられなさそうなんだが
0022名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/29(金) 19:04:17.42ID:kt4el1Xs
http://stat001.ameba.jp/user_images/20170928/22/kjk-official/e9/e8/j/o0719096014037418973.jpg
0023名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/29(金) 19:13:14.76ID:KSKx2eM8
耐えられないから震災の時に仰山倒れたんやけどね
0024名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/29(金) 22:25:31.53ID:rhXefMfX
>>21
昔の家というのがいつの時代を指すのかにもよるかな。
我が家は築66年の和小屋組みだが、去年の熊本地震で
震度6弱には耐えた。竹小舞は案外丈夫なんだね。ガチガチに
強くするのではなく、適度に揺れを許し、しかもダンプする
力もあると言われている。6強だとムリかも知れないが。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 11:19:04.47ID:oz76kuKV
築20年の家だけど、換気口付けたいな
0026名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 11:44:27.25ID:joX+Hqc6
床下換気口、収納室換気口、切り妻換気口、パーフェクトにやりまっせ
冬の寒さとトレードオフになるけどそこは輻射熱で断固として対抗
0027名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 16:05:19.24ID:52+vf5F+
>>24
木は古くなるほど強度が増すからな
0028名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 01:24:52.89ID:oueu/vQ9
そういや子供のころ住んでた家には大黒柱があった
地震に強いとされてるけど普通の工務店じゃもうああいう作りはできないんだよな
現代工法でも見直されるといいのかもしれんけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています