DIYで一戸建てをフルリフォームできるか10 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 19:34:35.62ID:S9L7huO4DIYで一戸建てをフルリフォームできるか9
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1498099409/
個人の力でどこまで出来るか?挑戦中の皆で話しましょう。
困った時にはここに経験者がいるかも?
こんな事、できたよ〜!
これ便利ですよ?
こんな事になってるんだけど・・・どうすりゃいいの???
ノ
(`・ω・´)
( (乙
<⌒ヽ
孤軍奮闘に潤いをもたらすスレです。
仲良くいきましょう!!
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 21:37:22.44ID:0Uc2ywSF0003名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 23:05:51.37ID:9pGioVCtスレ立て乙です!
>>2
部分的にプロに頼むのはかまわないのでは?
おれも土間コンだけはプロに頼んだし。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 23:06:38.65ID:5QORHNRr0005名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 06:33:46.60ID:sfwbca1w見ておくべき箇所はどんなところですか?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 07:34:58.21ID:8x+tdIN70007名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 14:53:34.24ID:aI1Rq5eT0008名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 22:48:37.39ID:hfnlTUbw床下入るならマイナスドライバー持って腐ったり食われてないか刺してみるとイイヨ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 00:37:08.84ID:jkKqk6mE壊れたら一番困る部分だ。
天井なんかよりはるかに大事。
問題なのは左右で大きく耐力差があって地震時に建物が捻れて応力が一部に集中して破壊しやすくなるような場合だろ
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 06:38:14.69ID:bsP9VUNM一点で支えるよりは二点三点さらには面で
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 06:59:56.88ID:h4fzi5ZR地震などで経時的にゆがみは出てくるんだが構造全体に影響する被害は出ない
どっちがいいんだろうね
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 07:30:07.39ID:nl+u+1Pj0013名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 07:33:19.67ID:8nJUbAsS0014名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 08:33:56.28ID:Mvt5/MLg0015名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 09:31:06.54ID:ukcJMHEk0016名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 10:04:00.59ID:SS2/MXp5了解です!刺してみます
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 22:20:37.84ID:stsglSFW0018名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 22:32:41.50ID:OLSrlO8y若林じゃねーかw
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/29(金) 13:16:44.84ID:00W6IGJA俺は毎日やってるよ
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/29(金) 14:41:29.11ID:imGazXpC計画だけなら脳内で毎日だが
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/29(金) 17:47:18.51ID:F7uljWipそういう昔の家って震度6強に耐えられなさそうなんだが
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/29(金) 19:04:17.42ID:kt4el1Xs0023名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/29(金) 19:13:14.76ID:KSKx2eM80024名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/29(金) 22:25:31.53ID:rhXefMfX昔の家というのがいつの時代を指すのかにもよるかな。
我が家は築66年の和小屋組みだが、去年の熊本地震で
震度6弱には耐えた。竹小舞は案外丈夫なんだね。ガチガチに
強くするのではなく、適度に揺れを許し、しかもダンプする
力もあると言われている。6強だとムリかも知れないが。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 11:19:04.47ID:oz76kuKV0026名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 11:44:27.25ID:joX+Hqc6冬の寒さとトレードオフになるけどそこは輻射熱で断固として対抗
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 16:05:19.24ID:52+vf5F+木は古くなるほど強度が増すからな
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 01:24:52.89ID:oueu/vQ9地震に強いとされてるけど普通の工務店じゃもうああいう作りはできないんだよな
現代工法でも見直されるといいのかもしれんけどね
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 07:03:04.08ID:IZBp2r1J昼間は28℃だったのに
冬の寒さに耐えられるリフォームができるだろうか
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 07:22:23.40ID:kuNADYGL0031名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 07:30:12.81ID:s2Iz5gAo0032名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 07:40:46.58ID:izxY78rh0033名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 13:36:33.91ID:i8tZz1vd材料があるかと金額ですよね
道楽のつもりでお金かけられるならたてられるかなー
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 14:49:33.43ID:5FtkUxOR数が減っててみんな大分忙しいみたいだが
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/02(月) 13:53:38.53ID:A8e52UoX0036名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/02(月) 13:56:44.35ID:5usij5MDそんな長い材料使うの? アマがやる場合は、最長でも4mくらいに
抑えた方がなにかと便利だよ。それと、もしそれが通し柱に使うため
だったら、やめといた方が良い。今時通し柱は強度的になんの優位も
ないことが証明されている。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/02(月) 14:15:02.34ID:LuXkJhNT0038名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/02(月) 14:15:28.55ID:LuXkJhNT0039名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/02(月) 17:03:45.34ID:hSmGRk7w5ナンバーミニバンで無理矢理搭載できる限界がこの長さw
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/02(月) 20:00:28.47ID:J7CARlR/0041名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/02(月) 20:44:32.04ID:vq2JbXhIそれは高みを目指す己と自己裁量でこれでいいのだと決する己との死闘
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/02(月) 21:46:50.42ID:OxZMZYBy0043名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/02(月) 23:35:16.76ID:3Dd2eJRd建物に使う英単語ではなくて正しくはリノベーション
ってウイッキーさんが言ってた
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 00:10:47.12ID:fF7ZheTnおれだったら4メートルくらいの大栓継ぎにして作るかな。
一度やってみたいんだが、なかなか機会がなくて、大栓継ぎ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 01:27:21.07ID:ORgUfGy0それはああしたいこうしたいという願望とそのために必要な技術や道具とのせめぎ合い
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 11:08:43.40ID:d31uPp+3すべての柱をちまちま10pずつ切り落としながら屋根を下げていく
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 11:14:30.57ID:bMvJZYSW0048名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 22:01:34.74ID:WZhtPsiFhttp://i.imgur.com/H71ecmK.jpg
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 22:02:31.86ID:LtkpV9i10050名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 22:03:14.62ID:LtkpV9i10051名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 22:49:52.26ID:2jEbDMrWなんで自分で自分を批判してるの?
どうみてもコンクリート
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 05:39:09.82ID:yFOuSa9vこれ見て景観を損なわない暗渠型雨どい付き瓦を思い付いた
特許取ろうかな
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 07:37:52.65ID:ofrB6S6C0054名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 07:56:54.10ID:xCtAYWuO0055名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 08:26:36.12ID:ofrB6S6C0056名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 09:39:08.61ID:a37gabo1スレと板の区別付かないレベルで
ドヤ顔って失笑モノ
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 10:02:19.47ID:ZxCarYxshttp://cdn2.cagepotato.com/wp-content/uploads/2014/07/TakuyaEizumi.gif
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 15:00:06.33ID:UJL5p+0Cバーカww
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 19:19:34.13ID:TGec9E7b0060名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 21:01:47.57ID:KHnrVXHR0061名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 21:24:42.06ID:Pmetbgde0062名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 01:40:36.39ID:gwvRTUJk0063名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 14:24:22.28ID:cdjmTPuhまずコンクリートじゃなかったら何なのか聞いてみよう
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 19:00:44.94ID:S7q1C80p0065名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 19:13:02.99ID:5Ww776i/0066名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 19:30:50.54ID:x72fuNj50067名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 19:54:50.46ID:/jXmyv6O馬鹿じゃねーの
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 20:01:47.43ID:J2TopRIY0069名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 20:42:31.98ID:cvgF8BMMその際適切な処理、接着剤入れるとか仕上げようの薄塗り材を使わないと写真のように割れるお
この写真がそうなのかは実物見てないので解らないけど
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 20:52:41.06ID:5h9dZUp/0071名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 21:08:20.08ID:CZzNUc980072名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 21:18:03.38ID:joRRrJCWけがき入れてモルタル打っても当然割れる(屋外なら余計に)
でもセメントだけはねーわ >>65
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 23:14:36.50ID:BRus7oUu0074名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 02:08:28.29ID:kYuLMAmK0075名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 02:15:19.92ID:fFXgNqYi冗談は君の顔だけにしてくれないか
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 10:21:53.28ID:nj9Fb7U1吊りなのか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 10:24:38.38ID:MYZCk/n7中身も会話もレベル低すぎる
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 12:54:03.52ID:pPBe21go0079名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 12:58:04.66ID:MYZCk/n7くだらない煽り、罵詈雑言、
そういう連中はセメント、コンクリート、モルタルの区別すらつかない
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 13:07:39.89ID:RfWeUSY1意味のない書き込みだからあれこれ言う必要はないよ
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 14:13:01.82ID:Fsi49i2y0082名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 15:12:12.74ID:jbcaJmyH0083名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 15:18:21.55ID:+up5M7E80084名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 16:09:42.61ID:/cb+9eGv想像ですが、住宅の壁を塗る前の、下地に金属メッシュを入れてるじゃないですか?あれが答えじゃないですかね
収縮には強くなるかも??
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 16:31:23.75ID:TMRNepR+0086名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 18:48:05.46ID:Fsi49i2yヒビが入るのは仕方ないとして剥がれないようにするなら塗りつけるモルタルのセメント水比をなるべく少なくして、塗りつけ面をきれいに掃除してマノール接着剤とかで密着性を高めてあげれば良いと思う
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 19:50:52.19ID:+up5M7E8セメントではない
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 21:48:21.11ID:sc/99OyH極薄ならNSフロアハード、数cmならハイモールエマルジョンがお気に入り
>84
薄塗り部分にメッシュ入れるのは難しい そりゃ入った方が丈夫だけど、
モルタルが欠けてメッシュが飛び出てくると危ない
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 22:13:57.26ID:fRKFIK5S亜鉛メッキが溶けたらボロボロになりそうだが
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/07(土) 08:16:58.78ID:286QxoRj露出してくると錆びてふくらんでコンクリートを破壊する
だから薄い部分はメッシュ(ラス)入れられない
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/14(土) 02:06:47.98ID:R/BWV/8Q一年過ぎてもまだ終わってない。プロパンの業者が、メーターが使えないんで
時々見に来てはボンベ交換してる。しかもこの一年、基本料金以外引き落とされてない。
ちょっと気の毒になってきた。早く完成させないと。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/14(土) 09:30:49.32ID:kO34G00oどうも後回しにしちゃうんだよな。
自分で出来ないところを専門業者に頼むの面倒なんだよな〜
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/14(土) 10:08:35.64ID:7DkdYDot理由は古くなった配管の総入れ替えをしたから
上水といえど菅の断面を見たら正解だったと思ったよ
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/14(土) 11:45:33.43ID:kO34G00oそれ、今後に控えてるんだ。参考までに
工期と予算の計画のアドバイスください。
ケチって良い部分、金をしっかりかける部分、どうでも良い部分とか
どうにも想像がつかないんだ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/14(土) 11:59:22.43ID:8Z656WBJ0096名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/14(土) 12:15:36.38ID:yHtuL8yB0097名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/14(土) 12:39:35.53ID:8Z656WBJ0098名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/14(土) 15:24:47.47ID:8+dnSsOaまぁオール電化でガスは来てないんだけど
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/14(土) 17:06:46.98ID:FSlpTIVD配管自分で組めるレベルの危険物の資格もそんな難しくない。
以前、街のガス屋がガス爆発事故をした。
配管から漏れてたらしいがプロだから慣れすぎて扱いが雑になったんだろう
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/14(土) 20:15:14.77ID:s9sQBjiMキッチン入れ替えついでにリビングとトイレも床とクロス張り替え
床は断熱材も入れた
風呂は脱衣場のリフォーム
キッチン風呂トイレの配管全て取り替えて12万ほど
コンクリ切ったり色々やってもらったから安いと思う
キッチンは150万円ほどの入れてトイレや什器諸々込みで総額300万円
ちなみに下水は昔頼んだけど見積あちこち取った談合価格だったんで市外の業者に頼んだら半額以下だったよ
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/14(土) 20:16:27.46ID:s9sQBjiM総額じゃなく総工事費
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/14(土) 20:54:51.16ID:nObokJ1J部屋のクロス貼り替え
難易度は同じくらい?
築25年経っていろいろ治すとこが増えて金かかるからなるべく自分でやりたい
・ガスコンロ更新(自分)
・3室マルチエアコン更新(業者)
・生け垣を潰してフェンス設置(業者)
・犬走りの補修(業者と自分)
・バルコニー防水塗装(業者)
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/14(土) 21:37:27.02ID:nObokJ1Jhttps://youtu.be/e7gKeYigtzk
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/15(日) 01:35:07.99ID:2DuuU8Aiその程度で駄目なら何にも出来ないよw
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/15(日) 02:04:24.76ID:IuxHP9DpうちのカーチャンですらCF貼るというのに
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/15(日) 09:10:26.10ID:J25BdH9M技術的な難易度は多分似たようなもんと言える
っが、個人的にはクロスの方が「好き」だからハードルが下がる。
つまり個人の好みが難易度の最終的な決め手になると思われる。
その程度の差。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/15(日) 11:21:13.55ID:J25BdH9MBSアンテナも設置しないと。
まぁ雨だからネットで注文するのが今日の作業w
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/15(日) 11:24:44.35ID:nX69GepZおれの前の家は築38年。外壁全部自分でペンキ塗りした。屋根はたびたび自分でペンキ塗り。
台所のきしみはアクリル板を敷いた。庭木を切ってもう一台駐車できるようにした。
業者からやってもらったのは床下の通風換気装置28万。玄関のリス用換気扇取りつけ。
トイレの簡易水洗式(くみ取りには変わりない)。耐雪型ガレージの組み立て。屋根裏の通期穴を
ネットを掛けた。動物除け。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/15(日) 11:32:58.12ID:yIS+fQSd0110名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/15(日) 11:59:40.24ID:cC7378Fl接着剤をあんな左官みたいにテキパキできる自信がない
時間かかって接着剤が乾いてしまいそう
手とか壁とか接着剤だらけになってベタベタになりそう
クッションフロアがズレて狭間ができそう
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/15(日) 12:04:34.87ID:cC7378Flうちは無駄にデカいから外壁とか1人では不可能
業者にやってもらったが、家の周り全部足場組んで飛散防止のシート囲って数人で数日かけて作業してた
2階建てだけど屋根高いんで登るのは無理
業者に屋根の一部を補修してもらったことあるけどその時も足場組んでた
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/15(日) 13:16:01.53ID:nX69GepZ前の古い家の外壁塗装は二段梯子を買って、下に重りをぶら下げて助手をつけて塗った
うちも標準的な大きさなんで二年がかりだよ。普通に会社員だし。
屋根の補修って? ペンキ塗りなら安全装備などでセルフでも可能だよ。向かいの三井ホームの
家もそうしている。
>109 いや 汗) まだあまり市販されていなかったし、床下がじめじめ状態以上だったので
シロアリ業者を呼んだら、のせられて、なんと即日工事完了になってしまったwww
あれはシロアリ被害ではなく、木材の腐朽菌によるものだったなぁ。
コンクリートを削り取る機械があればセルフでできなくもない。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/15(日) 13:20:31.89ID:yIS+fQSdわざわざ通気口につけないとだめなのかな?
うちは和室の畳を上げて、そこから床下にアクセスし、3000円で購入したファンを設置した。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/15(日) 14:20:08.82ID:nX69GepZだからそこんところも通気道を開けないと床下の吸気口から廃棄口への
空気の流れが悪くなるわけ 床下吸気口は最初から開けてあるはずだから
排気口は新しく付けても構造上は問題ないと思うけど そこをどこにするかは
自由さ
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/15(日) 21:03:25.51ID:4aAeQdcQその上で一時間に0.5〜1回空気を減圧するような(基礎の外気取り入れ口がある場合)換気扇導入しないとな、多分目安はそれぐらいなはず。
空気が澱むとこにはホームセンターに行ってアルミパイプを購入してきて換気扇付近まで引けば世ボ身が解消される。
床下に防湿シート(専用品)引ければもっと効果が出る。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/15(日) 21:04:55.55ID:4aAeQdcQ澱み
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/15(日) 21:06:37.72ID:GB2vmWej閉鎖空間ならこんなんでいいだろう
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/16(月) 17:38:44.08ID:icHBI9Yg地デジアンテナ、BSアンテナをこの長雨が終わったら設置しようと思うのだが
地デジとBSは完全に別系統で同軸ケーブル2本使うのと
混合機使って一系統1ケーブルにするのと
どっちがお勧めなん?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/16(月) 18:01:16.34ID:v3Hcwv870120名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/16(月) 19:01:48.12ID:fYgyYAY0ケーブルが5CFB以上で衛星対応出来るなら混合の方が一本ですむから楽でしょ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/17(火) 01:34:08.03ID:dJOrBDBHhttps://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/73/4e/10f47b2f239f88ddd20de425c5716d93.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/24/b7/ec46d6b7524021af3ceee2303017e648.jpg
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/17(火) 02:28:09.63ID:dJOrBDBHhttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81vS5QyeU4L._SL1500_.jpg
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/17(火) 03:51:55.44ID:Hn3hzMoM0124名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/17(火) 08:05:29.43ID:JSb5/8rjこんなのあるのかw
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/17(火) 08:50:13.19ID:Bvo+Xq6Jほれ
っ https://www.amazon.co.jp/dp/B01J5DRHA8?m=A1ZWRCGZZ7Y703&ref_=v_sp_detail_page
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/17(火) 09:42:37.80ID:ErsJltP+0127名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/17(火) 11:39:02.34ID:OfB2EcQRそれも調べたが無かった
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/17(火) 13:36:55.97ID:ErsJltP+0129名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/17(火) 14:28:12.03ID:OfB2EcQR0130名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/20(金) 22:48:16.91ID:1q2NL65rhttps://youtu.be/MFyJckGrCB8
0131名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 17:31:20.32ID:JJoImFxE隣近所の車やドアの閉める音とかがなぜか自分の部屋だけ太鼓のように大きく響くんですが何でですかね?
床とか、壁とかが中ではがれて空洞→太鼓みたいになってるのかな・・・・
0132名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 19:05:09.64ID:pGVf0F2B0133名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/22(日) 21:23:26.19ID:se552boE窓の性能では?
ペアガラスだとだいぶ変わるかと
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/23(月) 18:24:36.97ID:XP9tVtqoどっかの教会にそういうのがあった
遠くの廊下で話してるヒソヒソ声がなぜかある場所に行くと聞こえるって話
マジレスすると反響か共振だね
コンクリ壁みたいなのが周囲にあると音が一点に集中したりする
あるいはドアと壁が同じような重さで共振してるか
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/23(月) 18:25:22.55ID:ECfEZhMn0136名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/23(月) 18:53:42.55ID:6pgud+HR0137名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/23(月) 22:34:13.69ID:CPg2BceG0138名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 11:30:55.03ID:RMa8acCY今までのボタンの位置じゃ低すぎなので高い位置にカメラ子機設置
親機はリビングの良い位置に設置するが・・・
一人じゃカメラの方向調整がメンドイ・・・
って事で玄関カメラ子機に超短い配線で親機に接続
その場で見ながら方向調整。
最初、馬鹿正直に玄関とリビングを景色だけで確認しながら調整しようとして
バタバタ往復してたw
今後一人でモニターホン設置する人が居るなら馬鹿を見ない様にしてください。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 11:42:08.77ID:A2v+yOgp0140名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 12:41:46.43ID:ag1fApX3人影に見立てて物を置けば良かったのでは?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 13:59:51.57ID:JLIzL1XT0142名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 15:28:29.70ID:RMa8acCYどちらにしろ往復するんで面倒ナンスよ
切れっぱしの線で出来るんでお勧めっすよ〜
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 16:24:01.64ID:x+LvGoTxワイヤレスのほうがよさそうだね
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 16:50:31.04ID:RMa8acCYトラウマっぽいんで今回は見送りましたが
今は電池残量管理とか良い感じでしょうか?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 17:01:24.51ID:lo3MfqJo電池は忘れた頃に切れてる恐怖が
昔の電磁石キンコンだと電池の弱り具合解ったけどね
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 17:55:23.19ID:EIe00JZRwifiでスマホ転送のほうがよくね?
そんなのあるのか知らんけど
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 18:46:12.57ID:RMa8acCY年寄り、子供に敷居高くないか?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 20:30:09.96ID:u2fLsn3Pスマホも使えるってだけだから、年寄り子供は親機やワイヤレス子機使ったらいいんだよ
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 21:24:49.53ID:uo0ewQCeこれだけお金かけて云われある家を残すってすごいの一言
自分にできるのは、放置空き家バンクで買った100万物件のフルリォームでしたわ
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 22:20:05.30ID:QIz3qIAgタダ同然の物件を入手してガンガン手入れて楽しむことが人生じゃろ
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 22:54:01.90ID:uo0ewQCeいやいや、あれだけ壊れたのを大金はたいてやるほうが
道楽としては、楽しみ
本職だと、どうしても安全パイ取ってしまうからだめだ
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 23:01:36.96ID:YZzjqk5R土壁は蓄熱するけど外が寒いと同時にすぐ放出しちゃうから
外張り断熱とか必須やと思うんやけど昔ながらの囲炉裏生活で耐えるんかな
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 23:16:32.26ID:fTG2ibYR0154名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 10:03:35.53ID:fPz4VVO6音に元気がなくなるんだよなw
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 10:40:49.99ID:biaBbyILキンコーンー が キンッ····で終わるw
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 12:47:46.13ID:HTpZy8gu世間の評価的には、古民家再生する人は、文化人だからね
空き家バンクで購入する方々は、貧乏人乙であります!という感じで
住民や行政の対応される
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 13:35:16.31ID:PUcj3MLLhttps://dotup.org/uploda/dotup.org1372319.jpg.html
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 13:52:15.90ID:PUcj3MLL0159名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 20:10:53.14ID:WvIS7eThあーなるほどそれで合点がいったわ、ワシがそうだからw
金持ちが道楽で大金はたいて遊ぶのと違ってこっちは生活の場を獲得するために
お寒い懐からねん出しつついかに低コストで快適に楽しく生きられるかやってる
別にドヤ顔して家を見せびらかすとか「いいね!」を沢山もらうためとかそんなんじゃない
自分のための自分による自分が「イイネ〜!」するための仕事かな
でもそれがメチャクソ楽しいんよ
この自由が人生じゃ!とニタニタしてしまう
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 01:22:47.69ID:2OLo5F3F0161名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 10:25:58.53ID:Jl2NckMtその場合、歩くとギシギシ音ってのが気になる所じゃね?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 14:04:37.30ID:CJF99B9Mあの物件にン千万かけているってのは、すごいな
さすが公務員って感じ
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 15:28:24.64ID:nemKeOzuhttp://iup.2ch-library.com/i/i1862627-1509084876.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1862628-1509084876.jpg
ぶった切りスマソ
古い家の廊下の天井なんだが、
一枚目、ベニヤに植物の茎みたいなのが接着剤で貼ってあって
二枚目、白ペンキ塗ったらまだらに
三枚目、ヘラで剥がしてみたもののペンキが綺麗にのる気がしない。
無駄の廊下の天井面広くて10坪弱あるので剥がしてベニヤ貼り直しさけたい。重ね貼りもきれいに形を合わせて切って貼っていく労力すごそう。
という訳で先輩方にアイデア乞う!
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 15:30:10.41ID:afJeU4hdまずは古いの剥がしたい。
ダイソーで道具揃えようと思うんだけど、何買えばいいかな?
大カッター
スクレイパー
スポンジローラ
霧吹き
木工パテ
こんなもん?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 15:34:59.70ID:8AgRHzid桟木?が見えるように残すことは諦めて
バババッと上から化粧合板でも貼ったらどう?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 16:58:59.67ID:foa4qjc5塗りが甘いよ
薄め過ぎだ
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 17:01:35.13ID:Jl2NckMt先日似た様なボロ天井にクロス貼ったよ
見た所、横幅2mぐらいで長い辺は6〜8mぐらい?
コレなら実は>>165が実は楽。ボンド塗って伸ばしたら貼り付けてタッカーでバンバン打ち付けちゃう
板と板の間はジョイナーってので継ぎ目隠し。
私のやったクロスの場合、安いのが取り柄。
1)スクレーパーで剥がせる範囲を剥がす
2)ブラシなどでホコリを落とす
3)プラゾールSSを捨て糊として塗る(ローラーでOK)
4)天井柄のクロスでお好みのを貼る。(経験無いなら2人以上で!経験あっても一人でやって懲りた俺w)
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 17:14:35.61ID:Jl2NckMt剥がすのはダイソー物で十分だよね
個人的には地味に太めのピンセット有ると便利よ。
ささくれたようなクロスの端っこを掴むのに便利
糊を軟化させるのにドライヤーも便利かも。これは無くても良いけど。
貼るのは初心者セット買うと良いよ。貼る為の道具をダイソーで揃えるのは
初心者的にはキツイ作業に向かう事になるよ〜
でも下地処理の為の壁パテとパテベラとかは有った方が良いかも
当然、バケツ、盛り板(自作で十分)とかも使うかもしれんから
壁剥がして良く調べてからね〜
地味に便利なのがパテ練るのに料理用の泡だて器w
盛り板に盛るのに料理用のゴムベラw
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 17:17:14.18ID:CJF99B9Mホムセンでアドバイス受けるか
初心者用の作業工程表のチラシがあるから
それ見てから考えた方がいい
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 18:04:02.84ID:A8y2DXD60171名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 18:34:58.76ID:8AgRHzidそれは言わないお約束ww
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 18:45:26.05ID:Jl2NckMt良い細工に見えるんで>>170の突っ込みは正しい気がw
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 19:21:39.44ID:CJF99B9M個人的にいえばリフォームするレベルの物件じゃなし
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 19:35:35.96ID:Ln+OV/lY0175名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 19:40:52.43ID:HVh67P0I白い家
今、劣化した白い家見ると劣化具合がはんぱない
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 19:55:14.10ID:afJeU4hdご丁寧にありがとうございます。
太いピンセットはなかったけど、あとはだいたい揃いました。
>>169
ありがとうございます。
ホムセン探してみます。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 20:07:42.55ID:ifEVHunR俺からすれば勿体無いんだが
まあ財力が無いので暫くは大丈夫だろ
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 21:56:51.01ID:30oZ8dJSでも写真で見る限り和風の内装、建具、構造なんだろうきっと
そこで廊下天井だけ洋風クロスとかしたらかなり違和感あるし失敗しか想像できない
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 11:11:57.13ID:vCm6+uwR0180163
2017/10/28(土) 12:50:37.93ID:gN6se5CE167氏に星3つ
一枚目はまだ着手してない建物の中で唯一良く見える場所だがベニヤに茎貼ってるだけ。
他はボロボロ崩れてる。
味のある古民家を想像してるようだが現状で買ったら床全面腐食、腐朽菌が柱まで。残置物もカビだらけ。しっとり化石化した猫の糞あるわで前の持ち主の痕跡を全て消し去りたいんだよ。変な匂いもするし。
>>167
一番幅があるところで1260ミリ、家の中をコの字に回ってるから総距離は20mもあったよ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 12:56:14.48ID:OHVdPMB9それなら余計にあれだよ
内装なんて最後にしてある程度でも解体して先に手を付けるべき場所を確認しなきゃ
細かい部分や内装は全体イメージを作っておくだけでいいよ
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 13:08:21.12ID:CyB07nxo>>181氏に賛成。内装は最後のお楽しみ。
だって先にしちゃうと汚れる可能性あるよ。
まぁ内装の中で天井を先にするのはアリだけど(上から順にする)
先ず、基礎から。床引っぺがして土台、束、大引き、根太チェックすっなぁ
柱が腐ってる?平気w 腐ってる所切除して綺麗なの継げばいいじゃん(プロに依頼する仕事だが)
土台も同じく。行けそうな基礎が出来たらバンバン捨て貼りして後はお好みの床にしちゃえ。
畳、フローリング、CF、何でも行ける。
臭い?床引きはがしたときに布基礎だったら防湿フィルム(わずか5千〜1万円!)を敷き詰めちゃえ
根強い黴臭さシャットダウンだよ。
ガッツリやりゃ昔の家は良い材質使ってるから超再生になるぞ。
0183163
2017/10/28(土) 13:17:51.71ID:gN6se5CEhttps://dotup.org/uploda/dotup.org1373923.jpg.html
ビフォー
https://dotup.org/uploda/dotup.org1373925.jpg.html
ビフォー2
https://dotup.org/uploda/dotup.org1373928.jpg.html
アフター
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 13:24:15.89ID:gN6se5CE大引きは腐ってたけど、確かに土台だけはヒバ使っててて全く腐って無かったよ。ヒバ万歳。
んじゃ屋根登ってくる。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 15:27:52.61ID:CyB07nxo0186名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 20:11:58.46ID:13jjwy1pこの前のが大丈夫だから大丈夫なんだろww
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 20:22:17.49ID:+/7IonLuビフォー×2がアフター?
これみると縁側廊下のデザインは何とも難しいね個人の好みがあるし
サクラのフローリング、障子らしき建具は全て外して珪藻土の壁に、天井は杉無垢とか
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 20:48:08.11ID:94gnv9bZまだ穴は開いていないようです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1374222.jpg
新品を買う軍資金が無いので、修理見積もりを複数の業者へ依頼したら8.5〜15.0万円とのことでした。
修理を依頼するか、ダメ元でパテでも持ってみようか、迷っています。
皆さんならどうしますか?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 20:54:12.91ID:+/7IonLu2.浴槽を外して河原で拾ってきた大きな石を使って露天風呂風の内風呂に&大型化する
3.銭湯・温泉通いに変更して自宅ではシャワーのみ使用とする
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 21:04:24.84ID:LTZa768G正直、これは下手な延命はヤバイと思う。
お湯張った時に逝ったら最悪、風呂一杯分のお湯が全部床下に殺到する訳で
それもお湯張って入浴してる=お湯と人間の合わせ技の重量&人の動きって加重が加わる。
一見側面の錆劣化に見えるが裏全面のどこにあっても変じゃない。
底面に崩壊寸前の劣化が有るなら上記の内容に更に「人が一瞬でも立って、足裏の面積分だけに全体重が加わる」が
底面ブチ抜きって悲しい最期を迎えるぞ。
古いタイル浴槽で昔にコレ経験した。なすすべ無いぞマジに。
試しに見積もり頼んだ業者に「中古浴槽で何とかならん?」って聞いてみ?
程度良い中古浴槽探してくれるかもしれんぞ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 21:05:42.15ID:DpLxN2Ay浴槽抜きかえでも40〜50万前後掛かるだろうし
そこまで金掛けるならもっと足してUBにすると言う手もあるがはてさて
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 21:17:46.99ID:13jjwy1pネットでユニットバスが買えそう
自分で取り付け前提で
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 00:41:49.31ID:T2jOiuHR0194名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 01:51:07.80ID:AynIgkxCセメントだけ(砂も砂利も入れない)を少なめの水で練る。
これをノロという。
昔の風呂は鉄筋コンクリート(鉄筋、セメント+砂利)で形を作って、
防水を確実にするためノロを塗った。
ノロは肌理が細かいので、乾いた後でツルツルのピカピカになる。
田舎の温泉の共同浴場なんて、昔はみんなコンクリート湯船に
洗い場のタタキもコンクリートで、それをノロを塗って補修しながら
使ってたわけだ、、、明治期から昭和50年ごろまでは当たり前に
おこなわれていた。
堅めに練ったノロで補修→サンドペーパーがけ→ツルツルのピカピカ
に補修できる。
単なるセメントなので安く済むから、その湯船を捨てるのはちょいと
ノロでの補修を試してみてからでも遅くないと思うが。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 03:27:36.54ID:Il1efSDv0196名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 05:04:19.95ID:lKTJ2yLM0197名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 06:48:52.14ID:37jVCQLX無理じゃない?ツルツルの表面じゃね
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 06:49:00.38ID:HDCQzbk9そういうのがあるんですね
漆喰みたいなものですか?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 08:08:10.67ID:AKAztAnVみつかったらまず取り外しだけでも自分でやってみたら 方法はその業者さんに聞く
必要な工具はあればよし なければレンタルで調達 狭いところから出すので
助手は必要かな
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 08:14:36.22ID:73VSJzkh0201名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 09:02:55.09ID:15qQBTyg0202名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 09:20:49.14ID:WA4GsTYv俺も中古浴槽に賛成。
取り外しは自分でも良いかもしれんね。
でも取り付けは調達してくれた業者に一任。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 09:40:01.44ID:QtSp629z出すのはぶった斬ればいいから出来る
問題は入れる時だw
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 10:05:30.64ID:EvSDQkTP浴槽切断って手があったかw
でもたしかに交換品を入れられないわwww
ドア激セマだし壁コンクリブロック造だし、コンクリブロック切断て手もあるがもうそうなるともう窓枠もやり直しだし笑うわ
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 10:29:58.21ID:jnZtjH0M窓が小さい家は知らね
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 11:39:44.03ID:tJA/PjrO0207名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 12:16:23.05ID:WA4GsTYv資材調達予定が狂って作業できん・・・
折角の日曜日なんだが。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 12:19:05.90ID:coiw3AaW3枚目がリビングダイニングのアフターダヨ
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 12:26:54.16ID:EvSDQkTPいい流し台、ステンの無機質と木目が良い配分でマッチしてる、タイル壁もいい
だからこれらを基調に全体の内装を決めたらよかったんじゃないかなという感想をもったお
床板は続いているのに壁色や天井模様にばらつきがあってちょっとチグハグ感があるかなと
ガンバレ
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 12:35:00.11ID:coiw3AaW床壁壊しても、上向き作業イヤすぎて天井は色塗っただけだからね。
問題の廊下の天井も上向き作業イヤすぎてウダウダしてる。ありがとガンバル
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 12:55:28.91ID:tJA/PjrOカーペットを剥がしてみたところ、カーペットの下にはクッションと言うか、麻か何かの緩衝材?が敷き詰められていることがわかりました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1374848.jpg
最初はこの緩衝材を全部剥がして、ベニヤ合板を敷き詰めて、その上にクッションフロアを、、と思っていたのですが、ホチキスみたいな金具で止められており、金具を取り除くのはなかなか大変そうです。
固く敷き詰められており、触った感じもしっかりしているので、この上から少し厚めの?クッションフロアを敷いてしまおうかと思っています。
この緩衝材の 上からクッションフロアを敷いてしまって良いものでしょうか?
それともこの緩衝材の上に、さらにベニアを1枚敷いて、その上からクッションフロアを敷くべきでしょうか?
アドバイスをお願いします。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 13:07:23.43ID:tJA/PjrOhttps://dotup.org/uploda/dotup.org1374866.jpg
雨が吹き込んだため腐食している箇所です。
この部分には細長い板切れを貼ることで、プチ板敷きにしようかと考えています。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 13:13:16.50ID:2achVBmp寒いなら追加すれば寒さ和らぎます。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 13:20:00.11ID:jcy5GtR1これはキツそうだなwww
麻のようなものが根太面より上に出てないのなら根太面に合板してクッションフロア
どう考えても邪魔なら根太ごと撤去してやり直すかな
サッシ周りはサッシを一度外して枠と座板を寸法とってキッチリ作り直すとかなり気持ち良く使えるが
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 20:49:36.58ID:jcy5GtR1改行乙
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 20:51:19.22ID:jcy5GtR1改行につきお疲れ様でした
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/30(月) 10:25:21.78ID:PA7fLKuEそもそもこの素材にCF貼り付けが確実にできるか?って言うと
従来の両面テープ式じゃ怪しいw
CF接着剤で行けるならいいけど。うすーい(2.5oとか)板をそれこそタッカーで貼って
そこにCFかなぁ。
この下地材がタッカーでキッチリ止まってるならCF接着剤とタッカーの併用で行けるかも。
この場合、CF止めるタッカーは補助的な感じで辺縁、踏み入れない場所限定。
じゃないとタッカーの感触が足裏で判ってしまってイマイチになる。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/30(月) 10:53:02.21ID:LZxAC7ou腐りそうというか腐ってるしw
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/30(月) 12:25:38.79ID:PA7fLKuECFだから不陸に関しては許容誤差多めなんでそんなに考えなくて良いんじゃね?
CFってカーペットに近い感覚で使えるし。
フローリングに比べておおらかw
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/30(月) 20:37:32.40ID:XyTmuJaMしかもフエルトみたいな柔らかい下地に敷いたらもうへにゃへにゃ目に見えてるし
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/30(月) 23:35:59.71ID:KdZvldW5今は昔と違ってCFの柄も多彩で安っぽくはならんでしょ
施工性も良いしCF馬鹿にしたもんじゃないよ。
そうでもなければこんなに普及しないでしょ?
実際に大人気じゃん。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 12:13:05.53ID:0ErW0Qs7どうせやるなら床からはがして床下断熱からしてしっかりやったほうがいいと思う。
ホームセンターに行ったら床材も売ってるし・・・。
今の時代断熱はやらないとな・・・・・、気密シートもしっかりやたらいいし、開放型ストーブ使うようなことはするなよ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 12:23:56.23ID:yzgaGO5Hビル一棟DIY発見 しかしぼろぼろのビルだな
やりがいはありそう
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 12:40:48.49ID:bj6tYwYx0225名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 13:13:09.24ID:rZA/4uHJ0226名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 23:35:37.50ID:q9BtThspホーローってメタルの上にガラス皮膜貼ってるもんだから
ガラス系の接着剤で塞ぐ
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 05:25:17.59ID:G1PpB0wf内側はなるべく自分でできることはやりたいね
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 05:41:59.79ID:xLAOv7fn0229名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 06:26:56.26ID:03B3keurmonotaroで売ってるハンディーバーってバールが、床を傷めずにはずしやすい。
絨毯みたいなのを全部剥がしたら、根太位置を墨出して
隣の床との段差は16mm程だから、12mmのラワン張っていけばいいんじゃない?
そのあと、CFなりフロアタイルなり張っていけばいいと思います。
フローリングを貼るなら、今の既存床を捨て貼りに
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 11:24:15.93ID:NCKqYwaz凸型の家だと特に楽。俺的に嫌なのは外装が砂骨ローラー仕上げの
それも凸凹が激しい奴。ローラーで塗るので超大変。スプレー嫌い
だってヘタッピ素人なんでちょっとの風で影響受けるから。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 11:30:28.40ID:NCKqYwaz電波塔が目視できるんで受信できない位置を探す方が難しいレベルだから
地デジアンテナは好きに設置できた。
衛星放送アンテナはやっぱり面倒
「BSコンパス」ってアプリがメチャ便利だった。これお勧め。
さて今週末はアンテナケーブルの分配と配線だわな。
どのルートとるか検討せねば。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 12:03:45.96ID:NCKqYwazTVの設定画面からチェック出来る「受信レベル」は一般に「CN比」って呼ばれる物。
つまりTVで受信レベルチェックするなら20db以上で受信可能だが安定した映像なら25db以上が望ましい。
ネットで「受信レベル」って検索するとdbμVつまり電波の「量」を既述する場合と
CN比つまり電波の「質」を既述する場合で違う。ヤフーの回答者などゴッチャにしてて鵜呑みにすると危険
これはTVの機種によって受信レベルの表示がCN比じゃない場合があるから。
説明書の数値の目安は機種(メーカー)毎にチェックすべし。
ちなみに電波の量であるdbμVで言うなら50以上60は欲しいって事になってCN比の数値(そもそも単位違うw)の倍違うんで
混乱する(俺w)
スッゲー綺麗に映っててバッチリCN比で33は出てるのに「なぜ50以下でこんなにキレイなん???」って
「数字に惑わされる」を昨日はしちゃったよ。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 15:58:44.07ID:ndBM3TpJ壁端子で46dBμV以上かな
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 19:55:05.02ID:QSmFrJjPモルタル外壁か
塗料たくさん使わないといけないらしいね
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 21:28:05.22ID:QcfHQnxPサビ、剥離の周りは、かなり広くサンディングしないとまずいですよね?
それとも、もうこの上から直接、ガラス系の接着剤を盛っちゃっても、良いものでしょうか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 21:51:47.96ID:DfTF8T5Mもう少し手間を掛けるなら錆転換剤で黒錆にしてから
接着剤を塗れば錆の侵攻が止まるからもう少し長持ちする
でも浴槽の裏側がどうなってるのか
余りに錆が酷かったら表面から何か塗っても崩れるのは時間の問題かも
つかガラス系接着剤って何使うの?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 22:23:08.62ID:vsIdSzEgこの表面化した部分以外も絶対に酷い錆が進行してるって思うし。
100Lのお湯でぶち抜いたら正直キツイぞ。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/02(木) 06:55:30.28ID:5p79l20P0239名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/02(木) 09:33:28.65ID:2SNTaHLn難易度高いだろ・・・
まさか表からはあまり意味無いしやらんでしょ?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/02(木) 14:55:14.52ID:VKjmrYncFRPの部分ごと抜けるとかならないように大きめに固めとけ
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/02(木) 23:14:17.29ID:/wOBusrTなに言ってんの。当然表からだよ。
防錆処理さえきちんとやっとけばずっと持つよ。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/02(木) 23:25:44.51ID:YcGQnLQ0処理した辺縁部に力掛かって劣化促進だろ
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 00:08:40.12ID:RBzcwKEB不安なら施工面積増やせばいいだけの話
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 00:31:48.20ID:gD/ltrj8これは中で柱とかに固定してるのが外れてるからですかね?
はがしてスポンジ、クッションとか入れてベニヤ板で釘で固定すれば静かになります?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 01:58:39.59ID:wxrn/Yvu0246名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 02:33:57.40ID:Gognfdjw0247名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 03:31:22.14ID:s0g6aQSh0248名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 04:42:27.52ID:DkAQ/Xvx0249名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 09:06:13.86ID:io6sK1KpFRPは強度出るけど素人には処理がめんどいなー
樹脂要らない所にこぼしてベタベタにならないように気を付ける
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 09:09:05.23ID:io6sK1Kp二層も貼れば十分かな。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 20:41:09.51ID:aa3uOuYY0252名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 20:42:57.05ID:AuaENRX/0253名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 21:01:40.98ID:FvSwSa5y貰いサビとホーローのクラックが大袈裟に主張してるけど
ホーロー被膜は構造上重要ではないからクラックあっても強度は殆ど落ちない
サビっていっても酸化被膜自体が腐食を遅らせるし強い酸やアルカリに晒されてなければ大丈夫
それでも不安なら全面FRPしとけ
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 21:38:47.94ID:12EAnK/D書いてる事がほとんど理解できてないんじゃね?
自分で補修とか無理な人だろ
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 22:03:14.03ID:RXfQElrW0256名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 22:06:21.27ID:C/dN9ZNj体力に自信無いなら一日はしんどいやろ
それを簡単というかどうか
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/04(土) 00:27:32.30ID:fEQ5ZhqC0258名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 11:42:17.17ID:fRFBmb7m今回は同軸ケーブルを古い3Cから4Cにして2部屋にしか配線してなかったのを
全部屋に配線することにした。地上波と衛星放送を混合して配線のシンプル化。
いや〜混合器と分波器(事実上同じ)、分配器、衛星放送のアンテナ電源の通電の有無
色々勉強になったわ〜 今まで「大体こんなもん」って大雑把にしすぎてた。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 11:49:39.92ID:fRFBmb7m分波器を最初から壁に設置しようか迷ったり
各配線の末端での受信レベル確認したり
コレはパズルみたいで楽しいな。
混合化した信号を分波器通さないでも配線つなげば地上波も衛星放送も問題なく視聴できるのな〜
だから混合信号を「分波」するのと「分配」するのと結果同じじゃね?どう違うん?って思ってる。
誰か知ってる?
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 12:17:48.38ID:PGRWN+NG分配だと、分配後に地上波と衛星の信号のどちらかが捨てられることになる
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 12:29:01.53ID:fRFBmb7m>分配だと、分配後に地上波と衛星の信号のどちらかが捨てられることになる
??混合した後に各部屋に「分配器」で分配しちゃってるが
普通に混合信号が来てるけど・・・??
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 12:43:22.26ID:PGRWN+NG分波器は地1と衛1に分けます
分配器は地0.5衛0.5の混じった信号2つに分けます
混じった信号はTVの地上波端子なら衛星分の信号が捨てられます
衛星端子は逆に地上波信号分は捨てられます
よって分波器なら1の信号が使えます、分配器は0.5になってしまいます
話を単純化してるけど大体こんなイメージ、わかった?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 15:44:04.40ID:b8wZz3LUテレビのレベルはC/N比だから、ある程度強さがあれば
分派も分配もレベルはかわらないよね
でもチェッカーで見ると分配だとー4dBぐらいなのが
分波だとー1dB程度で済むの
余裕があればどおって事ない差だけど、際どいときには効いてくる。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 15:58:49.97ID:fRFBmb7mありがとう!!
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/08(水) 09:11:30.06ID:qQiKrRNm位置決めて細めのドリル錐で試し開けして
行けそうなら大きいドリル錐に。
当然、普通の錐じゃ短くて貫通出来ない。
っで振動ドリルの出番っすよ。
滅多に使わないからちょっと嬉しい。
場合によるだろうが外から派?中から派?
今回はアンテナ同軸の為なんで端子の位置を確実にしたいんで
中から開けたが。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/08(水) 12:47:24.24ID:7/fse0u6端子を埋込にするのなら石膏ボードを95x55mmで開口して
ドリドラにロングソケットとチャックで3mmほどの穴を
室内から外壁に開けて、外から10mm前後であけるかな
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/09(木) 10:18:06.24ID:k1RcFTWcどの基準で選んでる?
値段?即応性?技術?近所?人柄?規模?
一人親方的な工務店ってなかなか出会えないんだよね。
そもそも下請け的なポジなんで直接的な広告見ないし。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/11(土) 12:04:53.30ID:mTYdh+Ag結局一週間位ネジの規格とか勉強して架橋ポリで自分でやったわ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/11(土) 13:31:53.91ID:Iuy2tFIe漏らした時が本当に悲惨だが
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/11(土) 14:14:44.80ID:szQlgDxC別の事を想像した・・・電車の中とか、大勢の前でプレゼン中とな〜w
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/11(土) 17:16:16.81ID:/iFmkuXzそういうのは付き合いのある工務店通してやってもらったほうがいいわ
態度もがらっと変わると思うよ
付き合いがあればの話だけどね
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/11(土) 18:35:34.67ID:szQlgDxC0273名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/12(日) 14:44:29.18ID:XynWjgbe0274名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/12(日) 14:45:55.67ID:XynWjgbe0275名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/12(日) 17:07:27.70ID:TlVV1OP3詳しく説明頼む
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/12(日) 20:10:10.96ID:lgdvu76L0277211
2017/11/13(月) 15:16:59.88ID:yhjhsKS8ベニヤを敷く予定でしたが、このままで大丈夫そうなので、直接この上にクッションフロアをテープで貼ろうと思います。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1387127.jpg
アドバイスくださった皆さん、ありがとうございました。
以上、進捗報告まで
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/13(月) 15:24:37.48ID:CbfVg1+sCF貼ったら反復横跳びでズレないか確認するんだ!
家族みんなでやるんだよ!
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/13(月) 21:22:16.00ID:hPjqEzYc昭和な部屋をDIYでリニューアル中です。
こういう丸くなった箇所の壁紙は、どうやって貼るのでしょうか。
壁紙に、鉛筆と糸と画鋲で半円を書き、それを切り抜いて、ノリを塗ってペタッでしょうかね?
https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/23435009_771857276335724_87639457422966199_n.jpg?oh=0c1532cca172380ef90fb6173751bec1&oe=5AAE9B21
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/13(月) 21:25:39.04ID:hPjqEzYc画像がうまく貼れませんでしたので、再度アップしました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1387519.jpg
よろしくお願いします。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/13(月) 21:29:37.79ID:NHduFn9xそんなことしちゃ駄目
はみ出る様に張り付けて
アーチに沿ってカッターで切るんよ
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/13(月) 21:35:40.62ID:NHduFn9x貼り付けたら竹べらでアーチに沿ってギュッと押さえつける様に型作って
そこをカッターで綺麗にアーチ型に余分な部分を切り取って終了
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/14(火) 06:42:43.47ID:3qkVScGf切らないで糊付けて上から貼った後円の中心を基準に放射状にフチ付近まで切れ目を入れる
縁部分をヘラ等で押さえて形を出す
縁にカッターをあてながら形に沿って切った後糊を濡れ雑巾で拭き取る
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 13:01:52.92ID:aUcwiM4Q急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 13:01:04.77ID:2HA1Oc56壁と天井の入り隅部分が数ミリ開いてきました。
クロスではなく水性の白塗装なので、白いコーキングで埋めて
目立つようなら再塗装でいいかなと素人考えでは思ってるんですが、
そんな感じで大丈夫でしょうか?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 13:27:07.19ID:mbK7TFYn色々な色有るからペンキでもきっと目立たない色選べるよ
0288286
2017/11/21(火) 15:50:14.48ID:2HA1Oc56ありがとうございます。
ちょっとテカっちゃうかなって気もするんですが、まあダメなら剥がせばいいし
目立たないところでちょっとやってみます。
ただ気になってるのは、将来塗り替えって時に
その部分だけ塗料が乗りづらいとかだとイヤだな…と。
変性シリコンなら大丈夫らしいというのはググって何となくわかるんですが。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 18:59:49.89ID:mbK7TFYn変成シリコンは多分水性塗料だと弾いちゃうぞ逆にコークボンドは埃がくっつくレベルw
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 22:35:48.37ID:RaIJNzyG塗り替えるなら、下地調整をやり直す必要があるから、簡易補修した箇所を剥がしてパテやって不陸調整してから塗装になる。
簡易補修ですますならジョイントコーク(アクリル)。シリコンは使わない方がいいと思うな。
寄せた色のジョイントコークを隙間にチューってやったら、濡れたスポンジでシュッって拭けばOK
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 11:00:00.43ID:RlE60BAoそして妙に耐久性が良いw
ジョイントコークって良くできた製品だよな。単純な物なのに。
0292286
2017/11/24(金) 15:54:08.76ID:cb0MtJd1ジョイントコークでやってみたら、まあ多少色が合わないのはご愛敬だけど
ほとんど目立たない感じにはなりました!
当分これでいいやって感じです。
いずれやる気が出たらパテ埋めと塗り直しだなー。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 17:23:42.41ID:ddJeq90f建物が2cm/1mぐらいで傾いているため床だけ無理に水平にしました
洋間だと幅木で誤魔化せますが和室なため下手には使えません
どうやって誤魔化すのがスマートなのでしょうか?
http://iup.2ch-library.com/i/i1870411-1511598115.jpg
http://iup.2ch-library.com/r/i1870412-1511598115.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1870413-1511598115.jpg
http://iup.2ch-library.com/r/i1870414-1511598115.jpg
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 17:37:34.56ID:Db5ahBW1自分で答書いてあるじゃんw
>洋間だと幅木で誤魔化せますが
って。和室から洋間にすべくフローリング化したんでしょ?
巾木をガッツリ使うのが楽ちん。
もしくは面倒だけど隙間に綺麗にはまる木目柄の薄合板を切り出して
隙間の深い所には木片配置してから床用コーキングをチュ〜っと流し込んでから
切り出した木目合板で蓋しちゃう感じにするとかも有るけど。
巾木使っちゃうのが良いんじゃね?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 19:18:32.06ID:ddJeq90fそれやっちゃうと部屋がかなり狭くなるのでどないしようかなと
漆喰にクロスを貼ってるだけの似非洋間だと柱に巾木を打ち付けるとクロスとの
間に隙間ができちゃうんで、その隙間をどうしようかなと
かといって、柱の間にハマるように巾木を切ってツライチにしても隙間ができるようです
こんだけ傾いてると土壁が崩れてないとオカシイんですが、実際に建築後10年待たずに崩れたようで
上から漆喰塗って誤魔化してあるようです
そのため、クロスからフローリング(つまり柱の出っ張り)までの厚さが均一で無いようです
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 20:37:12.26ID:YUueEoni揃ってりゃ結構スマートよ?
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 15:03:12.22ID:w62BKli6柱は避けて壁面だけソフト巾木こげ茶色とか昭和っぽくていいんじゃないか
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/27(月) 13:57:22.34ID:Jp7/1ae4あれば掃除機とかガツガツぶつけても平気だし
0300293
2017/11/28(火) 20:55:09.24ID:W5niKYEshttp://iup.2ch-library.com/i/i1871290-1511869851.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1871291-1511869851.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1871292-1511869851.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1871293-1511869851.jpg
ちょうど今日vivaホームを覗いてきたんですが、ソフト巾木の品番入れ替え?
の次期で在庫が歯抜け状態で、担当者もしばらく出張だとかで入手の目処が立ってません
vivaホームは12月がセールの時期なんで、そんときにでも部材を買ってこようと思ってます
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 09:27:07.51ID:5N/qoA+4これをDIYで直す方法はないのか
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 09:51:51.53ID:HTs61azZ柱とかも傾いてるんでしょ?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 11:06:50.76ID:fkk+kjTO中古住宅あるあるの一つ過ぎないよ。
多くは居住に実用上問題ない。床だけ補正は定番の方法。
このスレでも挑戦者、報告多いよ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 11:18:41.17ID:fkk+kjTO古い洗面台の陶器ボウルは蛇口が2個付く古いタイプで取り付け穴は28o
これにシャワー付き混合水栓を買ってきて無理矢理交換をするには
穴は最低34o必要
ボウルを割らないように穴を広げるには・・・
当初、高価なタイル、陶器用ドリルビットで何か所も穴開けて少しずつ砥石ビットで削るっての
を考えてた。(タイル用ホールソーは高価過ぎるんで却下w)
しかし!陶器用ビットは水で冷やしながら作業しても、あっと言う間に駄目になる!
先端を研ぎ直してもキリがない(駄洒落じゃないよ)
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/29(水) 11:26:07.24ID:fkk+kjTOありゃ怖すぎる。
結局一番効果的だったのがダイソーのダイヤモンドビットと研磨砥石ビットのデカいの。
両者買っても216円 対費用効果でも圧倒的に良い。時間掛ったが無理なく出来た。
タイル、陶器用ビット意味無ねーー!!
ちなみに改造した理由はちょっと特殊なサイズのボウルで安い代替品探すの面倒だったから。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 00:44:38.05ID:j15UQHBv間取りはほぼ同じで勝手口も同じ感じですが隣家は下に板を敷いて裸足で出られるようにしていてよく外に出てきます
そうするとドアや窓越しにこちらからの音も丸聞こえにですし隣家が外でやることもよく聞こえてきます
普通のお宅なら気にしないのですが精神病のような人がいてうるさい上に干渉してくるので気持ちが悪いです
本来なら完全に壁にしてしまいたいところですが相手を刺激して余計に酷くなる気がするので考えられません
少しでも防音遮音ができるようにしたいのですがDIYでなにかいい方法はないものでしょうか
ちなみに画像とは違ってドアが衝立寄りにあるので物置を置くなどはできません
衝立からドアの蝶番までは20pほどしかありません
ここでお聞きしていいのかどうかわからないんですけどお知恵を拝借できればと思い書き込みました
どうぞよろしくお願いします
http://livedoor.blogimg.jp/sakoyamaex/imgs/1/a/1a1bcaab.jpg
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 00:57:11.98ID:3ZzjSbpUまずは引越す。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 01:15:50.20ID:JWtk5QzZ断熱材入りの壁で良くね?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 01:34:00.17ID:cQkuMDYCたぶん病院にいくのが一番の解決方法
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 08:00:09.17ID:Sd4KjJRQ壁を作る
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 09:37:01.26ID:u/lF+j+i正直、防音、遮音の効果に関しては?って感じ。
深夜に隣家の板の下に防音マットを敷いてくるほうが効果あるだろw
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 10:41:37.35ID:mA57iiNGうまく反射角度調節して無難な場所に向ける
一番気になる侵入経路だけピンポイントで抑えてみるといい
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 11:19:30.69ID:s9XOr4xh0315名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 15:29:32.05ID:4OQV5k3e0316307
2017/12/01(金) 23:30:12.00ID:4nVBt/dK踏まえた上で工夫してみます
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/02(土) 23:53:42.52ID:/7XRUsV+0318名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 08:31:51.04ID:c36IPRby初めての店なんだがどうなるか楽しみ。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/05(火) 13:08:10.97ID:KRCtnEzpどーいう工事?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/06(水) 09:28:27.29ID:2IMLEHKN屋内配管総交換!洗面と台所に給湯機からの温水配管増設
給湯配管は今まで風呂のみだったんよ。キッチンは昔に良くある「瞬間湯沸し器」
洗面は何と温水の蛇口はあるけど配管無いから水だけw
それと洗濯機用に蛇口増設
台所に2口混合水栓が付くことになるがこの混合栓は手持ちの奴にしてもらう。
ついでに給湯機交換(給湯機はオクで入手した手持ちが有るので交換工賃)
ボロ家買って他は色々自分でやったが流石に水道関係の「総交換」は
プロの手を借りんとね。
コレで一件目の見積もりが28万 多分良心的とは思う。
一応もう一軒見積もり取るかな。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/06(水) 19:07:49.07ID:ATz2yEA1それホントに安いと思う。市のホームページに載ってる水道屋さんに水道管総取っ替えの費用70万とか言われた。安く済ませたいなら外壁沿いに外に配管すると20万、でも冬は凍結するよと言われたわ。泣きたくなった。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/06(水) 19:36:52.53ID:jMAk85sTそれくらいならいいとこだと思うよ
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/06(水) 22:13:10.71ID:ru0Ou4YD0324名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/06(水) 22:19:45.37ID:Se+uet+C0325名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 01:12:28.37ID:q5bDHxHWオキシクリーンをお湯で付け込むだけでバイオフィルム破壊してくれてしばらくの間
生乾きの匂いからおさらばできる
子供が居たり共働きだったりすると洗濯機が2台置けるようにするとこれまた便利
ドラム式は乾燥までやってくれるって言っても2.5kgぐらいまでしか使い物になんない
でも2台ありゃなんとかなる
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 01:13:59.80ID:q5bDHxHWガスの方で設けを出すからね・・・
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 05:38:42.69ID:Ov/sA4IJ水道代より電気代の方が高そうだなw
干しときゃ乾く
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 15:23:46.33ID:q5bDHxHW洗濯でかかる金は洗剤、水道代が支配的だったりする
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 16:34:33.83ID:7aoObuCN8m3が最低料金だから損している。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 16:39:08.26ID:WB3uTAzpえっ?詳しく教えて
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 16:43:42.88ID:KL+mtzs9プロパンが激高い場合だぞ
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 16:52:33.02ID:Zqc/smIdガス代激高になったらしい
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 18:16:09.93ID:PEsrlnHj0334名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 19:33:04.07ID:q5bDHxHWから金貰ってサービス提供してる所がある
都市ガスの炊飯器なんて、釜のテフロンが剥がれたら無料で交換ってのを5回も6回も繰り返して
本体が飽きて買い換える20年間ずっと無料
修理費とかもなんだかんだと黙っててもクレーム対応扱いで無料って状態
都市ガスでこのレベルなんだが、プロパンガスなんかはガスそのものがぼったくり価格だからエゲツない
新築なんかは配管全部無料が当たり前で、建築会社にたんまりポケットマネーが流れる
リフォームする場合も給湯器は仕入れ価格そのまま、ガス管・水道管も実費のみって感じで
自分で手配するよりずっと安く行ってもらえる
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 19:34:39.75ID:q5bDHxHW既にプロパンで契約してるなら一考の価値はあるよ
工事でサービスしてもらったからガス代が高くなるなんて事は無い
高くしたら他の業者に切り替えられるだけだからね
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 20:08:57.40ID:KL+mtzs9無料じゃないですよ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 20:15:14.87ID:7aoObuCN甘いな
またはプロパンガス屋か?
無償貸与と言って建築時に掛かった費用はプロパンガス屋が持つ。
建築屋はその費用を出さなくてもいい。
ガス屋は建物買った人間とガス供給契約するが
ガス代金にはその設備費用が上乗せされている。
契約書に小さく書いてあって
それに気が付いても契約しないとガスを使えないという詐欺商法。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 20:19:04.48ID:7aoObuCN他の業者に乗り換えようとする場合はその契約で縛られて違約金や残金取られる。
契約して15年が過ぎていれば乗り換え可能。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 20:22:15.55ID:Ov/sA4IJ配管が漏れたらボッタクリ
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 20:31:20.90ID:KL+mtzs9燃料費が高い(給湯量の多い)家庭じゃないとエコキュートの設備費用改修できないよ?
たちの悪いことに高価な設備だから長く使おうとしても補修部品保存期間があるから長く使えないよ
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 20:46:01.27ID:q5bDHxHW良く読めよ
既にプロパンガス屋と契約してるんなら変わらんぞ
設備入れ替えたからってさらに15年縛られるってもんでも無い
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 21:08:27.96ID:KCY+phyZ福利厚生でガス代支給とかあれば別だけど
プロパンだって都市ガス並みにできる方法はあるけどね
縛り云々は賃貸とかテナントでしょ
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 22:19:43.33ID:ducByOyI店子に全部払わせとけばいいんだし
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 23:08:51.62ID:q5bDHxHWそいつ、よっぽどの馬鹿か常時暖房入れっぱなしのブルジョアじゃね?
即暖・加湿性能はガスがダントツで最強
ガスファンヒーターで部屋が温まったらエアコンに切り替えればいい
エアコンは立ち上がりが遅い上にそんときの効率が悪くて電気代が高い
加湿能力ゼロでカラッカラ
だけど室温をキープするコスパがずば抜けていい
だからガスで温めてエアコンで保温するのが一番バランスがいい
何事も使いこなしだよ
思い込みだけで行動してちゃダメ
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 23:29:44.41ID:YKifa2aR思い込み強いバカだな
ヒートポンプが立ち上がり効率悪いわけがない
単に一番仕事してるから電気食うだけだ
室温キープだってそれは部屋の断熱性能がそうさせてるだけであって
熱が逃げた分を補充してるだけだから電気が少ないだけだ
そんなの他の暖房器具でも全く同じだ
比較するなら単に熱量コストでやれっての
効率でいうとヒートポンプってのは
目的温度に達した場合に一番効率が悪い
それは室外機と外気温度差
室内機と室温温度差から見ればわかるだろ
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/08(金) 00:03:02.78ID:Xl+Ommy2おまいさん、エバポレーターでの交換効率だけみて”風量最大が一番効率が高い”っていいだすような馬鹿だろ
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/08(金) 00:06:56.83ID:Xl+Ommy2お掃除機能にプレミア感付けるためのでっち上げなんだが、Fラン理工系だと熱交換効率
だけしか考えれないから騙されて電気代が安くなると本気で信じてる
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/08(金) 05:31:44.55ID:LlRDfgQ3ガスコンロのような燃焼方式の暖房機具であれば多少加湿されるけど、FF式であれば屋内に燃焼後の空気はまわらないし
床暖やパネルヒーターは屋内を乾燥させないって本当に信じてる人多いけどね
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/08(金) 06:29:13.07ID:1G74JfkS最近は部屋干し用の洗剤もあるからああいうの使えばいいんじゃね?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/08(金) 06:33:05.96ID:1G74JfkS0351211
2017/12/08(金) 08:46:56.57ID:s4MJIpOW0352名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/08(金) 10:32:08.25ID:7qrEQKY4プロパンガス工事はガス屋以外で頼んでる。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/08(金) 12:24:30.97ID:Xl+Ommy2それこそ定期的にお湯+酸素系漂白剤で洗ってバイオフィルムを剥がしてやらないと効果が出ない
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/08(金) 15:05:59.40ID:8+/jw0Qwレスに全く記載されてもいない、誰の発言でもないことを語って
突っ込むのが流行ってんの?
よほど悔しかったんだねぇ
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/08(金) 18:53:25.46ID:Xl+Ommy2単におまいさんが馬鹿で>>346が何を言ってるのか理解出来てないだけって話やね
>室内機と室温温度差から見ればわかるだろ
>室内機と室温温度差から見ればわかるだろ
>室内機と室温温度差から見ればわかるだろ
>室内機と室温温度差から見ればわかるだろ
これがまさしく
>エバポレーターでの交換効率
の事やね
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/08(金) 21:23:31.25ID:1G74JfkSそんなこと一度もやったことないわ
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/08(金) 21:29:58.21ID:Xl+Ommy2根拠も説明できず単発IDだけで煽るしか出来ない馬鹿
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/08(金) 21:31:24.55ID:Xl+Ommy2だから部屋干しで臭くなるんだよ
ちゃんと洗えてるなら生乾きだろうと雑菌が落ちてるから臭くならない
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/08(金) 21:51:12.53ID:FIFQ/F10サーキュレーターで風を送ると臭くならないぞ
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/08(金) 22:03:23.44ID:Xl+Ommy2生乾きだから臭くなるのが当たり前
じゃなく
生乾きだと臭くなるのが異常
って事に気づかなきゃ
ガッテンでも言われてるけど月1リセットかけるだけで全然ちゃうよ
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20170614/index.html
衣類の黄ばみ対策も結局のとこ同じコト
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20171101/index.html
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/08(金) 23:00:34.83ID:5QNiC9fx0363名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/09(土) 20:21:58.66ID:7VY+/+b5ネット通販も拡大し、宅配のトラックが住宅地を頻繁に走るが、やたら振動、ロードノイズ、共振?的なものを感じる
3.11の後でうちの地域も地盤下がってんだよな
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/09(土) 20:23:35.67ID:+dlNwpn3どんな酷い洗濯している?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/09(土) 21:18:35.58ID:Xg+On/Fm専用の板でやれや。カス
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/09(土) 22:06:18.16ID:8MH/BRVl洗濯方法が一緒、つまり水で洗ってるなら誰でも選択直後から雑菌は繁殖しまくり
その匂いが気になる人も居れば気にならない人もいるってだけの話だわな
風呂場回りのリフォームするなら洗濯機も給湯できるようにすりゃいいよ
どうせ洗面台にも給湯するんだろ?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/09(土) 22:39:21.69ID:PaVbgxs2もしかしてずっと二層式洗濯機つかってるからかもなぁ
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 08:22:14.83ID:YpsIB5q6壁にベニヤ貼ってフローリング貼って物置にした、扉無いからクロス貼るか悩み中
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 09:17:17.73ID:SeZf/9t7家屋って結構こういう空間あるよね〜
ピラミッドの「謎の空間」も実はこんな理由じゃないかとw
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 10:45:05.75ID:TKU40we10371名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 11:31:59.69ID:YpsIB5q6誰かが作業中に焦って内壁貼れば丁度一人取り残されそうなスペースだ
狭い家だからそんなスペースでさえありがたい
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 13:03:09.33ID:qav1GpBt腐った大引交換してやっとフロアだよ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 14:48:56.56ID:/dJU5cTP酷い洗い方でいつも臭いんだな
洗濯も満足にできない人
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 15:30:25.23ID:BZ0BCF0cこーゆー認知バイアスに囚われた頭が弱い人ってのは自己満足が得意だからDIY向きではあるが
他人にアドバイスする立場に回るとトンデモ発言して足を引っ張るクチ
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 15:39:31.57ID:Vb6zyS7H0376名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 17:06:24.56ID:eMiYVultベニヤ貼るんなら化粧ベニヤ貼ればよかったやん
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 18:10:16.76ID:YpsIB5q6最低12mmは欲しかったので化粧べニやは無しっす、一応針葉樹は避けてラワンベニヤにしたシナは高いので却下見栄えは我慢するつもりだったが完成すると欲がでる
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 19:10:54.72ID:QS++dYJ4分厚いのはベニヤ合板と言うんですよ
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 21:19:14.95ID:/P+jD8XG塗装には良い感じ!!!準備万端!さぁ!始めよう!
さっきまで無風だったのに正に始めようとしたら風が吹き始めて
あっと言う間に超強風・・・何も出来ずに撤収〜〜
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 03:56:50.79ID:Kac3lMEyそれはウチの嫁
勿体無いからって一回で大量に放り込む
イモ洗い状態で攪拌時に水流が生かされておらず白いモノがみるみるくすんでいく
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 05:11:00.23ID:7bzstxHF先々週高所作業車かりて作業してたんだけど、午前中は良かったんだけど、午後はまさにそれだった
風が強くてカーゴが安定せず作業中止になったよ
お客さんには天候の話はしてあったけど、再度高所作業車代7万+人工代請求するハメになったわ
天気には勝てないッス
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 12:57:27.59ID:ZENfxbFQその時は温水で洗うとイモ洗い状態でもわりときれいになるよ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 14:12:37.12ID:PgJC/Vx0宅配トラックごときで揺れるようになったら地面の空洞化が考えられる
あるいは地下水流入で軟弱化
なんにせよ土地そのものが危ないから地域の異変に目を配っておくのが大事
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 08:53:36.13ID:8fi1LCz4高所作業車7万円って高くないか?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 11:29:50.58ID:vsEJ2T13とんでもない数の空き家があるはずなのにどこの自治体の空き家情報見ても数件〜数十件程度しかない
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 12:49:00.95ID:7pgx2txC空き家を遊ばせてる高齢者って結構多い
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 12:49:16.12ID:7pgx2txC0388名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 19:52:39.04ID:xRHJLXPF病院入ったり子供の家にいったりしても
生きてるうちはまだまだ売りにださんのだろう
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 21:38:17.18ID:c1s3ML6H認知症で老人ホームに入れる金が欲しいのに家売れなくて金用意できなくてひいひい言ってる一家よくある
成年後見人立てても家裁の許可がないとダメで家裁はそうそう簡単に許可くれないんだよな
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 21:42:32.21ID:oZ4zV54+近所の土地や家が売りに出たらとりあえず買っとけ、みたいな感じらしい
子供や孫が将来住むかも?みたいな感じで
でも、実際の所子供達は便利な土地に自分達で買っちゃうから、今頃になって安く手放したりしてるそうだ
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 21:50:45.50ID:xRHJLXPFうちの実家も隣が売りに出されてるけど
兄弟みんな別の場所で一戸建てに住んでるから
いまさら買っても使い道が無い
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 21:50:57.65ID:w4Odn8Sk待てるならその内掘り出し物もたくさん出てくるやろ
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 21:52:43.90ID:7KbUggSl隣が売りに出されたら買うだろ
広い方が自由度あるし
コンビニでもマンションでも後々使える
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 22:26:17.72ID:5aQoTRvC0395名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 05:08:42.06ID:j8GS+Fd/オペ付き10mオーバーで(10m以上は講習じゃ運転できない)、途中で建材屋挟んでるから
10mまでで直のオペ無しなら半額以下なんだが
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 07:12:42.39ID:jSgoREXT業者が割り込む前に話付けておけばだいぶマシになるけどな
普段から付き合いがないとなかなか難しい
まとまった土地確保できたら5割増しで売ることだって可能
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 10:48:02.49ID:DRcdxao+ちょっと白のスプレー塗料で塗装したら
コスモワイドよりもカッコ良くなったけれど
逆にもっと欲しいってなっても最早、何処にも売ってないw
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 10:52:47.15ID:DRcdxao+交換してて気づいた事がある。
コスモワイド以前のスイッチはON、OFFが見ただけで判るシーソースイッチ
コスモワイドはボタンスイッチで見た目でON、OFFは判定できない
だからホタル化して判明させねばならん。そしてホタルは割高。
商売絡んだ意地の悪い設計だわなw
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 11:12:58.36ID:vd6sdIKZ建売についてる安物ってイメージしかない
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 11:56:43.07ID:DRcdxao+??コスモワイドは価格帯は高めだと思うが・・???
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 12:55:43.37ID:+qL7teEb車の社外品のトグルスイッチみたいなやつ
あれカッコイイけど家中のスイッチ全部交換したら大変な金額になるからコスモワイドでいいわ
それに見合った内装じゃないと浮いて格好悪いし
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 13:14:00.83ID:g98VOSRdこーゆーの?
レトロな感じはするだけで使い勝手は良くないぞ
つかどれも年代物だから劣化して感触が悪くなってるだけかもしれんが
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 13:23:34.97ID:vd6sdIKZ今時の新築でフルカラーは飯田系ですら見ないよ。
地場工務店とかは知らないけど。
と、パナのサイトを見たらトグルスイッチシリーズが新設されてる。
へー。いいね。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 14:22:23.42ID:oI8/AFNG成れると神保等のデカイシーソースイッチは使いにくい
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 16:16:20.58ID:DRcdxao+単純に片切スイッチ構成するのに
確実に1パーツ多いから
トリプルスイッチだと3パーツ余分に出費する事に
ホタルだと窓付き買う羽目になって更に出費かさむ
家屋全体だと結構、パーツマシマシ詐欺商法だわな。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 20:50:40.12ID:PiZbDe+/タンブラスイッチかな、白のかわいいよね
黒スイッチに金属プレートかっこいいし
0407211
2017/12/15(金) 18:34:42.36ID:HvydxPEz在庫無いだろうし、新しいのはスイッチ周りに合わない
0408211
2017/12/15(金) 18:35:20.17ID:HvydxPEz0409名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/15(金) 18:52:14.51ID:4D3fSfkxラッカー系のスプレーで3〜4度塗りすりゃ綺麗よん。耐久性もここまですれば十分。
コツは特に一回目は「こんな薄くでマジに良いのか?騙されてる??」ってレベルで
薄ーく吹き付ける。この時点での多少のムラは気にしない
っで薄いのを繰り返してくと「俺、天才かも!」って錯覚できるw
HCで安いスプレーでも重ね塗りを丹念にすれば綺麗に仕上がるよ。
無風の晴れた日にすればOK。噴きつけ間隔は説明書見れ。
たいてい15分ぐらいかな。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/15(金) 18:55:07.94ID:4D3fSfkx今の寒い時期のスプレー塗料の使い方なんだが
個人的にはバケツにお湯入れて
缶を温めて「人肌」程度にして噴射時の気化熱で冷え過ぎてるのを補正してるんだけど
皆はどうしてる?
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/15(金) 18:57:27.89ID:BNMub7W4温めて30秒くらい振って、吹いて、折り返しするとき3秒振って、、、
振りを妥協しない!
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/15(金) 18:59:32.75ID:tBh7jQiiハイ角とかコンセントゆるゆるで危ないレベルじゃね
ずっと住む家なら免許とって交換したほうがいいような
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/15(金) 20:59:53.66ID:HTXYFsqZ0414名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 23:13:56.19ID:zZI7nofR0415211
2017/12/18(月) 10:21:08.71ID:wAW5Et4e幅5ミリくらいの凹、、パテ埋め面倒くさいし
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 11:47:40.25ID:FZFMKxED最終的には好みの問題。
埋めないと剥がれにつながるとかは基本的には無い
埋めないと当然ながら凹部がスジになって表面化する。
上塗り兼用パテでちょいっと埋めるのはアリだと思うが
好みの問題。
それよりもベニヤ板は接着良いけど、あえてプラゾールSS等で捨て糊すると
剥がれに対して安心度増すんでお勧め。
継ぎ目は和紙テープ使いましょう。絶対。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 12:19:18.34ID:QOjXXbpx素人ほど手抜き
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 12:49:57.69ID:FZFMKxED素人にとっての「初めて」ってハードルの高さは侮れないって事で。
躊躇するのは当たり前だと思う
0419211
2017/12/18(月) 18:12:31.67ID:PA2F7FEMご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
和紙テープですね。
早速調べてみます。
また質問させていただきます。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 20:36:29.75ID:5LjeU6/E和紙テープあるなら袋貼りという手もあるよ
あと裏板がある状態で凹んでるのならパテのかわりに
ジョイントコークをたっぷり突っ込むのもあり
個人的に和紙テープはコンクリ下地とか貼り替えでなければそこまでは気にしないな
自宅なら剥がれてきたら直ぐにジョイントコークで補修すればなおるし
0421211
2017/12/18(月) 20:59:18.64ID:PA2F7FEMアドバイスありがとうございますm(_ _)m
袋貼りですね、調べてみます。
ジョイントコークで溝埋めですか。こちらも検討してみまさす。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 21:31:37.21ID:5tG2994I5mmだとバックアップ材も突っ込みたい所
手間もリスクも考えたらパテ塗りがいっちゃん楽で確実やね
0423211
2017/12/20(水) 08:31:21.02ID:D1c4SrC3https://dotup.org/uploda/dotup.org1416810.jpg
継ぎ目をパテで埋めるのは大変そうです。盛った後、平滑にしないといけないでしょうし。(;´∀`)
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 08:39:05.36ID:CUA8Auhk0425名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 10:45:38.14ID:/Odf6R2p0426名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 11:23:07.15ID:cZ/1uuV6それでみっともないとか雑な仕上がりでも本人が納得してるなら構わないし
どうしても気に入らなければまたやり直せばいいんじゃね
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 12:01:13.03ID:83W8Dos1屋内用の水性塗料で塗るのもアリじゃね?
そのまんま塗装開始できるだろうから
簡単、短時間、安い、きれいでクロスよりも余った物の活用幅が有るw
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 12:03:24.39ID:GdwKxE42壁補修用のすでに練ってあるボトル入りのパテをヘラで擦り付ければほとんど研磨しないで済むよ
余りにもデコボコな処だけヘラでこそげ取るだけ
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 12:35:21.10ID:HMwZbuJS俺もこれなら塗装だなぁ
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 12:36:52.00ID:83W8Dos1水性ニスで綺麗に仕上げるのもアリだよね〜
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 12:52:13.65ID:TxbxBTWf0432名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 23:31:23.70ID:K+XvdlGNベニアを捨て貼りするか、パテで凹みだけでなく一面を塗り込めるかのどちらかやね
何もしないのがベストではある
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 23:36:24.73ID:K+XvdlGNクッションフロアなら適当にパテ埋めするだけで下地の凹凸が出てこない
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 08:46:09.64ID:isr/hIFHアパートなんかに使う一番安い奴も下地適当でも目立ちにくいし
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 09:57:30.06ID:rAXW9KZfそんな施工大変か?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 11:11:40.26ID:2QzGOVP90437名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 15:40:26.00ID:AxCR3Hyaってのは置いといて、配管回りの処理が面倒
配管隠しにありがちな入隅出隅入隅の幅が狭い連続があると致命的
腰下だけだとまだマシだけど、天井までになってくると硬さや重さが地味に辛い
窓枠回りも鬼門
って感じで色々といやらしい
大抵の事はジョイントコークで誤魔化せますが
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 16:51:30.60ID:rAXW9KZfジャンクな洗面化粧台(鏡つき)ゲットしてきた!
今あるのと組み合わせて2個イチにするつもりだが
配置場所の関係でミラーキャビネットを加工しないとはまらん!
こういったワンオフ改造大好きなんでワクワクっすな。
正月休み用のオモチャにもうチョット色々ゲットしちゃおうかな。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 12:19:19.31ID:JHlyBk7U楽しそうでいいなあ
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 11:36:27.91ID:8Rhnh4+Cミラーキャビネットが結構大改造しないと駄目って結果w
具体的には全高を縮めないと階段下の洗面スペースに収まらない
キャビネット本体はプラなのでいくらでもカット加工は出来る。
問題は鏡。ガラスのカット苦手なんだよなぁ。
ガラス切りでキィーっと傷つけて軽く打撃するってだけなのに。
なんか良い方法ない?単なる直線カットなんだけど。
サンダーに切断砥石でやるのダメ??
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 11:42:16.56ID:dpPXW7AW天井をぶち抜いて
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 12:31:46.37ID:a8EHP7o4画像うp
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 20:23:41.73ID:3cfE48c8失敗したらステッカーミラーでも貼ってみるとか
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 21:59:15.03ID:ruMS51uj0445名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 23:32:36.10ID:GvZ0e9SB0446名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 01:42:17.52ID:29x1M4TQだよね。我が家は築66年。電気は来ているがスイッチと電灯まで。
見栄えは悪いが、元から配線したよ。今度これに洗浄便座を取り付ける。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 05:15:51.58ID:pCRrFQ9w設備屋とバッティングして 裏から架橋ポリにビス打ちそうになったお
まぁ、丁度バッティングしてたからビス打たずに済んだけど
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 22:52:23.27ID:2s6Z6UBS次に一番近い電源を分岐させる。この際に決めたコンセント位置に近い壁のを選ぶ。
小穴にライト当てて分岐部から壁内をのぞき込んで位置をチェックしてワイヤーを通す
ワイヤーに分岐した電源線をつないでコンセント位置まで導く
(゚Д゚)ウマー
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 23:26:50.09ID:7hxrW4+K正直なめてた
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 23:56:28.35ID:ZDMA0G4Cどうぞどうぞ
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 00:14:17.20ID:hMuM28in来年に心機一転再チャレンジだ!
初詣の御願いが「ダイノックシート上手くいきますように」
ってのはこのスレ的には正義だが
人としては駄目な気がするが。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 00:16:56.96ID:m3sy5dqJ既存のコンセントから数十センチ横に増設するのに
針金で壁の中を壁板伝わせながら何もないの確認してコンセントサイズの穴開けたら
壁板から1cmのとこに柱があって開けた穴の半分しか空洞なかった
コンセントカバーで隠せるギリギリまで穴広げてなんとか入ったけど壁に穴開けるのは冒険だわ
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 07:30:34.93ID:iKup7GYL0454名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 07:39:01.35ID:npm7KX1k0455名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 10:48:58.86ID:9Hxizhzu0456名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 13:16:36.98ID:C+EFVFNBだから最初は小穴なんよ
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 13:20:50.45ID:Y7gCdwO/0458名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 13:42:14.35ID:rWKFzj9+あれ、伸ばしながら施工するからこの季節は貼りたくない
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 15:59:01.52ID:WPdzWidDサンクス年越し前に成功させたわ
>>458
いや単に皺入ってオワタ
パテ処理したからってシーラー全面にしたおかげで
修正効かないくらい張り付きやがって…
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 16:33:17.02ID:C+EFVFNB此方は軒天の修理、交換と破風板と周囲の塗装かなぁ
工材は一応そろえてある。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 16:53:26.24ID:oqBb+cTf一度貼りついたらもう剥がれなかったの?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 17:01:30.52ID:rWKFzj9+しっかし、他人事とは言え聞くだけでも恐ろしい話だな
せめて3000円/m^2ぐらいなら諦めも付くんだが
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 17:11:36.37ID:oqBb+cTfシーラーしていれば水貼りしてもいいのか
知らなかったっす
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 18:53:48.31ID:BBWCoAhX0465名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 20:51:57.71ID:iKup7GYLっというか材質にもよるがシーラやらないと後日剥がれが怖い
巻き込みが出来るならシーラーはいらんかもしれんが
自分的にはコツとしては裏紙を少しずつ剥がして順番にしっかり転圧する
万が一シワ入ったら諦めてカッターで切って突き合わせで張り直してるわ
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 22:15:31.38ID:rWKFzj9+クロスとカッティングシートは似てるからって、同じシーラー使うわけじゃ無いでしょ
ダイノックは水貼りしなくても気泡が抜けるが、水貼り出来ないって訳でも無い
むしろ、水残りしないから気軽に施工できる
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/01(月) 01:30:05.69ID:l64lUV/zその時に広げた部分の基礎は15センチ厚のコンクリブロックで作った。
ところが、その周囲がベタコンで、やや勾配が内寄りだったため、
コンクリブロックのわずかなすき間から床下に雨水が流れ込んでいた。
モルタル流し込んだりいろいろやったが、結局はコーキング剤をたっぷり
塗った。それが一番効果的だった。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/01(月) 07:10:54.55ID:xN9+oVOH水貼りできるシーラなんてあるんだ
自分はダイノック用プライマかなければベンリダインしか使ったことないわ
水貼りしてもくっつくシーラーあったら教えて下さい
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/01(月) 07:14:41.87ID:qpoBuCxb0470名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/01(月) 09:43:55.85ID:To7grYh0拡張箇所に水場移動?
単に面積広げただけ?
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/01(月) 11:20:41.71ID:AdNtEwHr>>467
増築したってこと??床面積が変わるって意味で屋根も広げたってこと??
それって凄いと思う。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/01(月) 13:39:34.40ID:CHrnBADH0473名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/01(月) 17:59:37.17ID:WTGsRY/10474名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/01(月) 18:24:58.23ID:H/li+QuY元々あったキッチンも主屋から少し拡張したものだったが、手狭で天井も低いので
さらに6畳あまり拡張することにした。屋根も2/3取り壊して、新たにガルバの屋根を作った。
天井高は2.1mで旧拡張部は1.9mしかなかったのが、全体的に2.4mになった。
水回りも全部やり直したよ。昔の配管が錆びて漏水してるところもあったし。ボイラーも新調した。
対面キッチンを拡張部分に配置したんでけっこう大変だった。
というか、現時点では未完成なんだけどね。
キッチンを4月くらいまでに終わらせ、続いてリビング、玄関、階段、とかも
リフォームする予定。ヒマなときしか出来ないし、おそらく今年中には全部終わらないと思う。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/01(月) 18:27:30.94ID:H/li+QuY耐震補強のために壁を新設したりもするから、フローリングや内装だけというリフォームに
比べて何倍も手間や金がかかる。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/01(月) 20:27:19.16ID:To7grYh0すげーな。
屋根も水場移動もとは!
良かったら後日写真アップして欲しいです。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/01(月) 20:32:38.51ID:1aQdGqKQ2階へ上がる階段の壁紙が汚れてるから塗れればなぁと
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/01(月) 20:57:09.65ID:upAOX/sq0479名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/01(月) 21:18:54.32ID:xmFdAX/H剥がれるかどうかは少し剥がしてみたらわかるんじゃない?
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/01(月) 22:09:33.53ID:7VqD2HU3確かにそれは困りますね
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 00:34:47.90ID:nEFzmBhyありがとうございます。計画はしたものの、いざやってみると予想の何倍も大変だったので、
理解して欲しくて友人らにもしゃべりまくってます。FBには時々写真をアップしていますが、
落ち着いたら個人ブログなどにまとめたいと思っています。
実は、それを一冊の本にして出せないか、なんて希望(妄想?)を描いているところです(笑)
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 10:08:06.50ID:ZiE/qQLCどうりで寒いわけだw
築20年の建売なんですけど、こんなもんなんですかね?w
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 10:43:36.61ID:MOo/CzPx良心的な所なら入れてるけどそうじゃないならそんなもん
良心的じゃないと入れないって時点でこの業界が終わってる証なんだがw
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 10:46:11.75ID:ZiE/qQLCしかも床下にはゴミが多数ありw
一昔前とはいえ酷いもんですわw
幸い木や配管は見た感じ異常はありませんでしたw
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 11:57:41.54ID:pmkzJxzW0486名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 12:21:19.95ID:ZiE/qQLC今主流のベタ基礎ならここまでのことはないでしょうけどねえw
さて、床の断熱どうしようかな…w
床剥がして入れるか、今の床の上にそのまま被せて2重にするか…
他に方法ありますかね?…
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 12:37:49.90ID:pmkzJxzW構造と目的次第では?畳なら断熱材入れる作業も比較的簡単
フローリングならせめて捨て板くらいは打ってあるだろうから秋冬だけカーペットとか
フローリング剥がすとなると結構大変だと思う壁との絡みとか
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 12:56:06.33ID:ZiE/qQLC布基礎なんですよね…
フローリングです
何かしらの断熱対策はしたいですねえ
厚いカーペット敷いてますけど寒い寒いw
廊下なんてもっと寒いっすw
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 13:07:44.67ID:pmkzJxzWフローリング上にさらに30mmくらいの根太組んで間に断熱入れて上から新規の床板かぶせるのもアリだがw 天井が少し低くなる
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 13:27:07.08ID:ZiE/qQLC床下は狭くて狭くて潜れませんw
被せるのが1番簡単ですねw
自分でもできそう
それならリビング廊下和室もできそう
トイレと洗面所もやったほうがいいかなあ…
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 13:29:37.52ID:MOo/CzPx潜って根田の間にグラスウールか根田用の発泡嵌め込んだらええやん
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 13:46:06.36ID:hOpc/Zgd断熱材があるかどうか確かめるために床下に潜ることができたとしても、
そこで作業までできるかとなると、別問題だからな・・・
「狭くて狭くて潜れません」は、もしかしたら「閉所恐怖症なんでムリ」という意味かも知れないし。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 13:48:49.33ID:yL25oHmh床下に井戸を掘って送風すれば良いと思う
冬は暖か夏は涼しい
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 13:57:33.81ID:9BZmVIPw床は諦めてカーペットですませば?
うちは吐き出し窓をプラマードつけてそれで終わりにした。
窓がでかいから27万もかかったが、かなり効果がある。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 14:26:39.98ID:ZiE/qQLC遠目に確認するのがやっとなくらいの狭さってことですw
とても入っていけるような広さじゃないですw
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 14:28:24.27ID:ZiE/qQLCたぶん床下に断熱材入れるのが無理ですw
俺が動けなくなるw
閉所恐怖症ではないけどw
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 14:29:19.81ID:ZiE/qQLC4番目の案として検討してみますw
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 14:32:06.87ID:ZiE/qQLC床もそうですけど窓も熱の出入りすごいですからねえ
うちも窓多いし、昔のサッシだから寒い寒いw
内窓は一部つけた部屋もあるんですけどやはり一階はすべてやりたいですねえ
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 14:36:47.52ID:9BZmVIPwもし床を汚すことがほとんど無いなら厚手の絨毯
うちはikeaのウールの毛が長い絨毯をひいた、これは厚いから寝ても寒さを感じにくい。お値段は4万円だったが。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 14:38:51.62ID:MOo/CzPx引き戸なら良いけど開戸の所は廊下に面して無いなら干渉するし
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 14:51:30.13ID:ZiE/qQLC猫がいまして…
時々粗相も…w
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 14:56:55.85ID:ZiE/qQLC床下は高さも狭いのももちろんなんですけど、リビングや廊下やその先の和室に行くまでの境目がめちゃくちゃ狭いんすよw
両肩がやっと通るくらいw
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 15:00:06.00ID:U21Bijzgその上から薄板フローリング貼ったら?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 15:00:46.65ID:MOo/CzPx最近のベタ基礎やともっと幅は広いけど
配管の修理もみんなそこ通って行くのが普通やから
金掛けるか手間掛けるか妥協するかはやる人次第やけど
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 15:01:30.71ID:U21Bijzgそれぞれ試してないんで自己責任&人柱になるけどw
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 15:09:50.78ID:pmkzJxzWそれな、建具が使えなくなる可能性がある >床上に断熱
キレイにやり直そうとなると床剥がしてやるしかなんだろうね
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 15:10:24.16ID:9BZmVIPwうちもその後犬が増えまして、、、
その後ペレットストーブを自分でつけた
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 15:34:30.47ID:ZiE/qQLCあまり効果なさそうに感じるんですが…
>>504
肩通るのやっとっていうのもわりと普通な感じなのですね…w
あと、肩通った先の直角が俺に曲がれるかなあ…w
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 15:43:43.00ID:ZiE/qQLCペレットストーブすげえ…w
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 15:51:42.24ID:9BZmVIPw本当は薪ストーブが欲しかったけど薪は暖かくなるのが遅いからなー、平日使い物にならないんじゃないかと止めた
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 17:22:25.74ID:CMngm2EC殆どが重ね貼りで済みそうなんでカラー合板切って
タッカーで止めるだけで簡単キレイ。そして達成感味わえる。
一部はさすがに交換になるが・・・
一か所、妙に痛んでて何だこりゃ?って思ったら
裏に鳥の巣があった。
3p程の隙間から出入りしてたらしい。ここを塞ぐのは
また明日のお楽しみ。
新年最初のDIYは「達成感ある」事するとかなり気分いいよ〜!
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 20:53:22.06ID:ZiE/qQLC敷いてない箇所はもちろんのこと、尺が足りない箇所もあれば、余っていれば折り返しておくだけとかw
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 21:38:09.10ID:YvNU1KXN0514名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 21:49:52.98ID:mpltw15b片腕はバンザイで、もう片腕は気をつけ
で行くのが俺的にいちばん細くなれる
厚みは骨盤が一番分厚いみたいで、頭を横にして両耳が
楽に通れるぐらいないと骨盤で引っかかる(俺調べ)
直角と言っても80cm幅あるんだろ?
床下は天井裏と違って踏み外す心配がないからよごれるけど楽
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 21:55:32.05ID:ZiE/qQLCほとんどそんな感じですねw
でも純粋に尺が足らない箇所もあったw
余った箇所切って詰めろやってw
>>514
行けるような気がしてきました…w
っていうか行かせる気満々ですね?w
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 22:06:24.52ID:rKf6AaW0ウイークポイントのところから手を入れる。
例えばあなたの家なら屋根裏、次は窓、次は玄関
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 01:26:31.88ID:xrXXx0zy取り付けるって作業、ものすごく大変だと思うよ。根太、大引きを避けて
設置するとなると更に。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 01:28:43.73ID:xrXXx0zy頑張れ!
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 08:28:56.07ID:8XIlO7at2階はほとんど使わないから屋根裏はやらないっすw
窓は一昔前の単層ガラスだし数も多いのでどうにかしたいw
寒いし暑いw
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 08:30:23.21ID:8XIlO7atですよね〜
切るのも大変でしょうし
自分でやるなら二重床かなあ…w
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 08:32:36.98ID:8XIlO7at実は実家のことなのでそう頻繁には行けないんですよねw
それでも両親のために何かできればやりたいな
業者にどんなことをやるとどれくらいお金かかるか聞いたりもするとは言ってました
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 10:36:18.86ID:8XIlO7atもし、下から断熱材はめ込むなら和室は1畳分空けないとダメですねw
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 11:15:24.41ID:SpgBVCe20524名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 12:58:30.02ID:8XIlO7at和室側から廊下の真ん中の配管までのアクセスは比較的容易ですねw
問題は台所下からのほう
リビングと廊下に行く境目がなかなか狭いw
ベタ基礎だとそんなに狭くないらしいですけど、残念ながらうちは布基礎w
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 13:42:52.06ID:4lZbRVs/俺その作業一通りやったけど、取付け作業よりも運搬作業が大変だったなあ。
取付けなんてね、タッカーでパンパンやるだけだからちょろいもんだよ。
あとグラスウールの幅と根太の幅が合わないところはカットが大変。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 15:49:20.31ID:rJ8BswGC0527名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 18:09:51.80ID:Z0VmYaKc目的だったカラー合板売り切れ続出。
HCハシゴして揃えたら時間取られて
ちょっとしか作業できんかった。
日没早すぎ〜
しかし正月休みにDIY皆するんだなぁ
大規模店でも色々売り切れしててビックリだ。
まったく正月なんだから酒飲んでゴロゴロしててくれよ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 18:56:29.12ID:zVljcbMJ正月だからみんなやらないだろう、とみんな同じようなことを思うのかもね。
あと、HCはDIY用品以外の品揃えも豊富だから、正月でヒマしている人は
どっと押し寄せるよね。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 14:48:19.97ID:zH0g83h4そこの初詣でを終えて帰りに寄る人でごった返していた。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 17:53:26.69ID:ydRrfTyr今の家屋の状態を維持するほうが優先だよな
やね→瓦の補修や交換。トタンの定期塗り替え、陸屋根は幅1メーターの厚いゴム板
をわずか重ね合わせて、接着。排水口の清掃
外壁はもっと面倒だぜ。はがれないよう、もろくならないよう、メンテナンス。二階の外壁なんかは二段
梯子とヘルメット、安全ベルトでDIY作業。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 17:55:16.81ID:ydRrfTyr0532名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 18:28:37.16ID:aCWPE8Z6外側は2階建てだと自分でやるのはなかなか難しいよね
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 20:49:32.37ID:ydtgIQVT0534名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 21:28:16.96ID:45CwyFxq腕が上がらん!イテェ!!変な姿勢で腕上げっぱなしでタッカー打ってたら
この様だよ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 21:47:59.98ID:03rLzPp0その間に俺は使い途の無いオシャレな小屋を建てるんだ...
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 22:10:54.97ID:EeSqOjiy0537名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 22:18:57.87ID:cECiWhvT生活資金も足りなくなってきたけど200万借りられてセーフ。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 22:21:48.90ID:cECiWhvTそこに合わせてハメ込むとか時間かかり過ぎるわ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 23:01:15.19ID:WqLME4Me>>535
オシャレな小屋いいね
どんなの考え中?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 23:26:51.74ID:EeSqOjiyだよね、残すところに合わせる造作にものすごく時間がかかる
ゼロからなら材料用意できればあとパッパと進むからメチャクチャ速い
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/05(金) 01:47:01.59ID:oZfqOiPzhttps://www.jstyle.co.jp/cedar_sheds/sunhouse.html
これを参考に作ってる。
作業小屋として使い、リノベ完了したら温室か子供の秘密基地だね。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/05(金) 03:24:08.79ID:sNQWmwy4しかしそれだと屋根の勾配のために天井があまり高く出来ない。
最低でも2.2mは欲しいんだよね。けれどそれが実現出来ないケースが多い。
となると、床を下げるしかない。バリアフリー全盛の今時、あまり好まれないんだが・・・
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/05(金) 03:29:40.68ID:sNQWmwy4それイイネ。
けれど子供の秘密基地にはもったいない。「大人」の秘密基地に良さそう(笑)
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/05(金) 03:41:13.86ID:sNQWmwy4それにビニールの肥料袋とか古いベニヤ板とかを打ち付けて自分の小屋を作った頃が懐かしい。
入口のドアは、磁石を使って、おれだけしか開けられない構造にしたっけ。
広さは一坪弱。天井は1.8mくらいしかなかった。入口の錠にこだわったが、壁のビニールを
突き破れば簡単に壊せたはず(笑) 今からみるとオモチャで、ほんとうに子供の秘密基地だったな。
けれど、子供ながらに楽しかった。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/05(金) 20:00:13.40ID:SsmsYAdX0546名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/05(金) 22:02:15.10ID:z1HF5Bru0547名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 02:51:22.35ID:wITNxqNW元が築五十年以上の古民家だったと想定して
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 03:01:07.07ID:AC1mxYji0549名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 05:40:52.35ID:xYmdPIK2条件次第だから(それを無視してざっくり言えば3か月〜数年)
作業人数、その人の技量や経験、自由に使える時間がどのくらいあるか
家のサイズ、リフォームの度合い(解体の程度、求める品質、意匠とかも)
フルリフォームと言ってもどこまでやり直すかはその家や人によりけりなので
挙げたらきりがないんだが、どんな家にしたいか、それが一番時間を左右すると思う
自分さえ納得してしまえばいつでも止められるので極端な話どの程度で自分が満足するか次第だよ
そういう様々な条件の中で決まるので一概に言えないよ
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 08:20:19.00ID:g2tDO4MW0551名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 12:25:04.99ID:FvgjFGxmなんか潰して建て直したほうが早そうだな…w
>>550
横浜駅思い出した
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 12:37:20.61ID:BEJLKxxk下のフロートじゃなく上の浮き輪が上がりきっても水がちょっとずつもれてる
冬の水場修理は辛いな
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 13:29:26.22ID:fCLTxo5Mそれ、どこから漏れてる? フロートの付け根からタンクないにポタポタ落ちているのと、
タンク内は落ちていないしまん中に立っているパイプにも流れ込んでないが、少しずつ
タンクから便器に流れているのでは原因が違う。
前者の場合、フロートを手でさらに上げて水が止まるなら、角度だけの問題。
水の上限を決めるパイプを少し上に伸ばすのが一番簡単。それが出来なければ、
フロートのついている金属棒を曲げるだけで直ることもある。
後者の場合、底にあるボール状の栓のすりあわせが悪くなっている。ボールを引き上げて
ブラシなどで磨くと直ることが多い。但し、手が真っ黒になるから気をつけてね。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 14:26:26.56ID:BEJLKxxkタンクに手洗いがついてるタイプでそこから水がポタポタと出てくる感じ
浮き玉を通常より上に上げても変わらない
ボールタップ内のパッキンを交換すればなおるみたいなんでちょっと分解してみる
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 17:43:37.74ID:cyw6lMvm昔の家は土台に栗とか青森ヒバ、柱にケヤキとか檜とかか使ってて
接続部分の金物さえ大丈夫だったと仮定したら法隆寺並に千年とか持つ。
最近のの家は大手でも土台に最安の米栂、柱もシロアリさん大好きのホワイトウッドの集成材がデフォ。
ミサ○ホームの現場のぞいたらやっぱりそうだった。
だから多少歪んでいても壊すのもったいないんだよね。
ベタ基礎であろうが大壁だから結露して腐ってもわかんないし、シロアリさんはちょっとの隙間から侵入してくるし。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 01:39:51.12ID:jRQjxFNWガタイがしっかりしているから建て替えるのはもったいない。
数社にフルリフォームの見積をとったら、どこも1800万円以上。
だから自分でやってる。予算は300万円程度。
もちろん、プロほどの品質にはならないだろうけど、自分の納得のいく方法でやっているよ。
良いところも悪いところも全部自分で把握できるという安心感がある。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 02:34:05.97ID:xecEorEN0558名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 05:40:03.63ID:2D9IDmCa0559名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 05:51:02.76ID:3tV95Q86グラスウールの扱い知ってないと終わってからやり直す羽目になるし
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 08:20:04.23ID:hex7ezTv何処までが成功で何処までが失敗かなんて施工した人位しか解らないんでね
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 08:22:02.05ID:3tV95Q860562名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 10:34:06.81ID:tGtcW7GQどうせ正解なんてないんだし
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 11:24:34.36ID:qNmuu6x2ネット情報などでベストなやり方を学んでからやるのが吉かと。
おれは外壁については透湿防水シートの存在を知って
初めて使ってみた。室内の壁ではこれは不要なんだろうな、
両側とも石膏ボードと壁紙だし。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 13:24:10.21ID:E2lHE4J7300万か、改修規模知らないけれどそのくらいはどうしてもかかるんだな
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 14:38:39.01ID:Kc02uurMこれなら簡単にできそうだ
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 14:50:29.58ID:zwCifJ+80567名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 16:57:46.84ID:1t34AXbj>>564
いくらかかるかは、済んでみないと分かりませんね。
今んとこ、キッチンと洗面所をいじった段階(未完成だが材料は揃っている)で、
100万ちょっとかけてます。割高に見えますが、474で書いたように拡張と新規屋根も
含んでいるし、水回りを全面的に作り換えてボイラーも新調したので。
おそらくこの部分が一番大変だと思う。その他の部屋も、1階はすべて床下から壁から
全部作り換えます。外壁も、板壁だけど新しくします。2階は20年前に一度リフォーム
しているのでいじるのはわずかですね。となると、300万はかからないかも。
瓦屋根を全部葺き替えると良いのですが、アマには難しいし、プロに頼むと高いので、
壊れているところだけ修理という形で済ませる予定です。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 17:03:08.60ID:CfjO4r8r屋根、12年目なので自分の好きな色で油性ペンキ2年掛かりでぬった作業ズボンが何本か
よごたまま
外壁窯業ところところ、浮きの場所にクギ打ちした。
チョーキング防止の塗料塗りは今年の春に仕上げる。(一階)
二階の外壁は梯子、ブロックで重心バランスとる。屋根からロープ降ろして梯子に結び、こていしてから
ローラーで塗る「とよ」はその前後の予定
シロアリ駆除は済ませた
苔の煉瓦は高圧洗浄機で吹き飛ばす。春。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 17:33:12.93ID:uEGGBEH3簡易的なフタ(SPS材で枠を作って中に発泡スチレンの断熱材を入れて両面から構造用合板でサンドしたもの)を部屋の内側からはめ込んで、隙間をコーキングした。
もう一つある窓は、これまた簡易的な2重窓(SPS材で田の字に枠を作ってポリカ段を2重にはめ込んだもの)を設置。
断熱の効果は思った以上にある。少しの暖房で十分に暖かい。ドアの開け閉めの時に圧を感じる程の気密性になっている。
このことから、アルミサッシの窓って意外と隙間があるってことが分かった。
これでOKかと思っていたが、今度は結露が酷くなってしまった。
2重窓側には結露しないが、完全にフタをした方の窓枠の変なところに結露して水が溜まる(こっちは出窓になっている)。
一つ問題を潰すと別な問題が出てくるのね…
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 18:38:12.11ID:KFoEYYsw石膏ボード+断熱材+石膏ボードにしてる
窓見ても結露はしてないな
水分はどこいってんだろう
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 03:30:38.71ID:Ba/o5Cc3独立基礎の場合、耐震補強が難しい。せめて布基礎にしたいんだが、
そうすると全ての床板をはいで丸裸にしなきゃならない。生コンのポンプ車が
必要だったりする。人海戦術で運ぶ方法もあるにはあるが。
こりゃハードル高いわ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 05:08:00.60ID:vHjbAgGW成海璃子のCMでお馴染みのビットフライヤー
買える場所は色々あるけどビットコイン買うなら絶対ここ
https://goo.gl/hCoeuP
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 07:53:08.50ID:iyoOZ3Ne後は水回りとか床が腐ってる部屋とか一部屋一部屋潰していけば
コンクリの厚みにもよるだろうが、それならセメントの量もかなり減るだろうし、
気合いがあれば手運び手練りでいけるかと
ちなみに0.1立米でモルタル、砂利がおおよそ各10袋が目安
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 10:36:08.73ID:9zza2AgD違いが生じる原因を考えてみた
・後付窓や蓋の断熱性能が不十分
・出窓の構造的な原因、あの箱型空間内の温度が外気温と差が生じやすいのでは?という点
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 10:41:32.30ID:9zza2AgD基礎自体はDIYじゃ変えられないと思う
周囲を軽く掘り下げて砂利やコンクリート流し込むとかの補強(になるかどうかわからないが)の程度かと
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 11:13:40.89ID:iIt1GSpK変なところってどこ?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 11:36:06.29ID:68iAX2Oh0578569
2018/01/08(月) 17:17:34.03ID:1l1+Begn>>574
後付の窓や蓋自体に結露があれば分かりやすいんだけど、それはない。
出窓そのものの断熱性に問題があるのかも(2重窓の方には結露がないので)、と思っているけどハッキリしない。
>>576
出窓の下枠に本とかを並べると、本と蓋の隙間の部分(本の真下ではなく、直接接していない部分)に結露する。
物を置かないところには結露しない。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 19:11:10.29ID:9zza2AgD0580名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 20:14:34.70ID:D9b2MXuXガラスよりアルミ枠の方がよっぽど結露するよ
だから、樹脂に置き換わってる
0581569
2018/01/08(月) 21:00:39.44ID:1l1+Begn原因はハッキリしないけど、物をどかすと結露はしない。
ちょっとした棚として便利なんだけど、何も置かないようにするしかないかな。
それか除湿機を設置して空気をカリカリに乾燥させるか。
>>580
多分プリント合板。
結露するのはサッシの枠ではなくて、地板とか床板とか窓台とかいう部分。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 21:06:31.92ID:68iAX2Oh0583名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 21:12:50.01ID:D9b2MXuX物を置かないと結露しないって話みたいだから、その方向では無い気がする
もう一つは、置いてあるモノと気温の差が大きすぎた場合、
メガネかけたままラーメン食うみたいな感じで結露してしまう
換気が足りないか、急速に暖房したか(特にガスヒーター)すると結露するけど
モノが温まるに従って結露しなくなってくるから、下に皿を敷くなりして
気にしないって手もある
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 22:45:28.21ID:nQd6o/SQ窓際で冷えた空気が下に落ちていくが、その部分に冷気が溜まって冷える。
本がダムの役割で空気の循環を遮る。
さらに部屋からの放射熱(赤外線)が本でブロックされ本の裏側が暖まらない
で、その冷えた部分に室内の湿気が、拡散により入り込み結露する
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 07:43:54.16ID:Ha5eIQe00586569
2018/01/09(火) 08:41:23.30ID:aA2zGs5rそれだ!
よくよく観察するとこんな感じだった。
・結露するのは置いた物にではなくて、物の陰になった部分
・物をどかすと、直後はその近辺の空気が妙に冷たい
・物を置いていない部分はほぼ室温と同じ
出窓の枠部分の断熱を見直せば解決しそうだ。
アドバイスをくれた皆さんありがとう。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 18:44:09.80ID:P5pW4xdS0588名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 20:23:17.05ID:/KoLeFWkタンスなどの家財でも、壁ぴったりに着けるのはよくないと言うね
裏側の空気の循環がなくなると結露や湿気溜まりの原因になるからだと
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 20:24:44.72ID:YRxhxt8l俺はホムセンに板とビス買いに行って気付いたら5時間経ってた。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 20:33:06.68ID:/KoLeFWk0591名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 20:35:40.68ID:f14mM4vaたまには新規の大型店で一日過ごしたい
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 20:47:03.81ID:gk7MHNVC0593名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 21:10:07.79ID:qmCe3efX空いてたほうがいいのか
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 21:14:12.68ID:qmCe3efX0595名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 22:01:55.43ID:cUikeYHxつまり、しけってるならしけったまんま
問題が出ててやるなら床下換気の導入が絶対
問題が出てないならなんもやる必要は無い
土壌に問題があって、床下地表すれすれまで雨水が上がって来やすい家とかあるんよ
どんだけ換気しても追いつかなかったりするから、その場合はビニールシート敷いて
(痛むもんじゃないから安いのでおk 火災の危険だけは覚悟 気になるなら砂で埋める)
上がってくる湿度をカットし、それでも上がってくる分を床下換気で排出するって
必要が出てくる
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 22:13:08.32ID:k4wNlCAn0597名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 22:36:35.66ID:cUikeYHxつまり、一旦吸い込んだらそれっきり
吸湿効果はあっても調湿効果は低いと言わざるをえない
電気代が気になるかもしれんけど、換気こそが全てだと思っていい
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 22:46:12.29ID:U74EZUjxその確認も自分で潜れば済む話だし無駄にやるこたぁねぇ
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 23:00:35.42ID:yqPR3yyl0600名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 23:18:56.90ID:HJm0HEUO家の構造や基礎の造り次第でやり方も変わる。単純ではない
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 23:48:50.52ID:ZfHCRGlMおっしゃるとおり。
壁耐震補強のための支持基盤にするという目的には使えそうなので検討している。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 23:57:02.63ID:ZfHCRGlM以前、別のDIYでコンクリを全部手練りしたことがある。0.2立米程度を一人で2日掛けて
やったが、その後しばらく腰痛に悩まされた。布基礎の場合、トータルで1立米以上になるので
生コンを注文したいと思う(実際やるかは検討中だけど)。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/10(水) 05:11:59.85ID:sOxgEooT確かに1立米は手練りは嫌だけど
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/10(水) 18:33:49.20ID:sgaRgEb0確かにそうだな
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/10(水) 21:26:25.67ID:wjs24IId0606名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/10(水) 23:02:09.45ID:52CYETDW以前、ビフォーアフターでそんな感じの屋根を作った建築家がいたが、
アホじゃないかと思った。施主をなっとくさせてからやったなら良いが。
メンテが大変だしヘタすると屋根が腐るし大変だよ。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/10(水) 23:05:02.16ID:52CYETDW0608名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/10(水) 23:13:51.83ID:CI0dOcC6ハシゴはないわぁ
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/10(水) 23:36:50.28ID:kVIsjqwR雪国だから絶対やらんけど。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 00:08:04.44ID:IVEd80Jaその屋根、 土の下の材質は何?
アスファルトルーフィングだけじゃもたないだろうし継ぎ目や
ステイプルの穴から染みこんだ湿気で野地板が腐る。
ガルバでも湿気で早く錆びる。陸屋根みたいに完全防水
しているんだったらコストかけ過ぎ。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 00:30:21.65ID:RRNYy4el種子飛びまくるし近所から総スカンだろ。
九州死ぬほど寒くて何もできん...
次の冬までに絶対掘りごたつ作る。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 00:33:35.04ID:1ECYJMym>九州死ぬほど寒くて何もできん...
九州以外から越してきたの? 南国だからと思って暖房器具を売り払って来る
人がけっこういるんだよね。寒さは東京とほとんど変わらないと思う。
日本の中で暖房器具が要らないのは沖縄と南端の小笠原諸島くらいのものだよ。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 05:00:16.08ID:jR221axo雪が待ち遠しい
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 05:13:56.78ID:Fje5HIsD0615名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 08:29:26.52ID:ikwKUkFRだから番組も単発でしか放送できないんだよな
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 08:30:24.31ID:ikwKUkFR0617名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 08:31:01.17ID:ikwKUkFR0618名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 09:38:31.75ID:Oj/sJ7u3そして阿蘇市の空き家バンクは不動産相場よりはるかに高いイカレた価格設定でひく。
据え付けの棚や箪笥解体してるけどもう腕が上がらない...
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 09:41:11.20ID:zhO8Ye8wまったく同じ意見だ。
夢見がちなアイデアを長期的なデメリットを考えずに
実行しちゃったパターンだわな。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 09:48:09.14ID:ikwKUkFR0621名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 09:53:58.42ID:zhO8Ye8w0622名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 10:54:19.78ID:jdNKhyVZ適度に緑も多く、街も都市計画で整備されてい。都心からも近くて
便利で住みやすい。
友人は「横浜市民です」とか別に言いたくないんじゃね? 青葉区に
ほこり持ってるから。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 11:17:09.76ID:zhO8Ye8wただ「みなとみらい」「桜木町」みたいな「The横浜」じゃないだけ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 11:34:51.77ID:KKwlclVSこちら大分市。今朝は雪が降っていて、昨日コンクリ練った船の底の水が凍っていた。
九重町とかに行くと雪祭りなんかもやってるくらい寒いよ。積雪1メートルなんてこともあるし。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 11:51:51.75ID:+AB+n+gI0626名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 12:32:09.06ID:5Q1jfq+i0627名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 14:07:32.19ID:RfZdW/mJ0628名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 14:29:18.81ID:LpJ+x9Qr0629名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 16:54:47.22ID:Zf4OjIrqhttp://inaka.amakusa-web.jp/Akiya/Pub/Default.aspx
さすがに売却で50万円以下というのはごく一部だが、あるにはあるな。
でもその分、リフォームに金がかかりそう。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 17:12:34.89ID:+AB+n+gI全体的には異常と思えるような強気の価格設定だけれど中には掘り出し物もあるね
それなりのフルリフォームが必要だけれど状態は悪くない
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 18:16:22.64ID:zhO8Ye8w確かに価格設定は強気過ぎな物件多いな
都市部じゃないのにw
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 18:25:34.76ID:KG3kvfP7どの物件を見て言ってんの?
50万円以下となるとこのふたつしかない。
http://inaka.amakusa-web.jp/Akiya/Pub/Detail.aspx?page=2&cId=289
http://inaka.amakusa-web.jp/Akiya/Pub/Detail.aspx?page=2&cId=274
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 18:29:05.26ID:RQ1SpPsRいいと思うけどなぁ、家財の処分が大変かもしれないが
この価格なら思い切って屋根部分も含めてリフォームするわ
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 21:14:10.41ID:TsVOE9Dt農地扱いになるからって都市圏のビルの屋上や地下で野菜を栽培したりしてるよ
メガソーラーのパネルの下とかでも野菜を作るようになった
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 21:57:12.86ID:VElRmPPnパネルの高さを上げたりとかして
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 23:01:00.67ID:jdZuMD/P0637名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 23:07:00.31ID:/SHnqU6/0638名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 00:17:33.99ID:H5oE7IcL0639名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 01:29:29.06ID:Hxb71HK2それ、農地流動化の一環として制度は出来たんだよね。柔軟なところを示そうと
したのかも知れないが、まったく意味がない。実際にやってる人っていないのでは?
おれもかなり検討したけど断念した。だって、ソーラーがない場合の6割以上とか
生産できるって条件でしょ?
直射日光がほとんど当たらない土地でそれは現実的に不可能だし。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 06:43:55.75ID:BBAH7Jd60641名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 14:42:01.76ID:0xfP9gg6高さは2メートル以上あるし、柱の間隔をあければ機械が使えないことはない。
しかし効率が悪いのは事実。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 15:03:44.06ID:2URoiyBVうちの実家のことか
確かに冷たい…
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 16:16:22.89ID:jO1fqfqI0644名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 19:57:34.83ID:9qdRe2qBそしてしっかり断熱材入れよう。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 21:44:55.59ID:lKHjJM9v床下潜って下から断熱材貼る荒業だ!!!
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 22:13:59.31ID:c9kF4Byq0647名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 22:41:13.15ID:3XMrqg1w0648名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 22:58:15.09ID:eApywdn3俺、春になったら狭い階段を互い違い階段にするんだ...
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 01:37:52.38ID:lb/UFIaQ個人的には、あまりお勧めしない。
若くて健康な人には良いが、ある程度年を取って足腰が弱った人から見ると、
危険な階段でしかない。互い違い階段にすることのメリットって何があるだろう?
視覚的な目新しさや美しさ?
勾配が急でも実現出来るのでスペースメリットがある?
ハシゴと見なされるから、ロフトにも使っても法律をクリア出来る。
くらいかな。
否定的なこと言ってゴメンね。でも、リフォームって、理想を求めていても、
最終的には実用面でのメリットデメリットで良さが決まっちゃうんだよね。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 07:03:46.09ID:Vajw281Cとりあえず数段仮組みして試してみるよ。
暖かくなるまでは電気工事の資格でも勉強しとこ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 07:29:32.60ID:gnAWXpwm無論手摺りとスベラーズも付けると尚安心
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 07:47:09.13ID:Mz5tYTjl実技の勉強の為の部材用意するのが金掛かったのが痛かったわ
まあ道具はそのままリフォームで必要になるから別にええんやけど
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 08:19:13.11ID:d+DKaRDB0654名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 10:14:06.63ID:vF7cZN00そうだよね〜
なんで>>651の様な結論出せるんだか謎だ。
年配者とか小さい子の階段上り見た事ないのか?って問い詰めたいレベル
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 11:04:16.83ID:wkYxbFBP片側だけでみると段差が二倍あるから大変。その段差を半分にしているのであれば、
まあ、651氏の言うのも分からないことはない。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 11:21:03.81ID:WBNNlqmO0657名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 11:29:11.57ID:U35/ZUCj上からチェーンブロックで吊った台車を作らないのか
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 12:14:16.84ID:uHHZhoGg階段緩やかにするならトイレ移動からの大工事。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 13:23:24.43ID:vF7cZN00良いアイデアだが、それだとスペース取り過ぎになるから
>狭い階段
って条件だと勾配がきつい設定になったりで問題出る可能性があるのでは・・・
階段撤去して最上部の構造材に滑車取り付けて箱を吊って
簡易エレベーターだな!!
消防署みたいな棒を立て置いてシュル〜っと掴まり滑り降りてくるのもアリ!
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 13:52:57.23ID:OjvEVZjJ腐らせるの前提で乗っければいいんじゃねって思うけどどうかな
これくらいの屋根乗っけてあるだけならDIYでも交換は可能だろう
2重構造の屋根にしとけば水漏れも平気だし
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 13:53:04.45ID:tUfPgpx00662名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 14:03:02.73ID:WBNNlqmOそうだね。君「だけ」はそうすれば良いと思う。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 14:03:36.12ID:t5Fjr3b+L型の玄関だからその壁に固定すれば大丈夫なのかな??
みなさん大工仕事のやり方ってどうやって習得しました??
なんかいい本とかサイトとか知ってたらぜひ教えてください
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 14:20:55.56ID:wKqOlHwN雪国の家にあるやつか
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 14:23:16.78ID:k363HsJ3>L型の玄関だからその壁に固定すれば大丈夫なのかな??
それだけの説明で分かる人がどれだけいるだろうか?
もっと図を示すなりして詳しく説明しないとアドバイスのしようがない。
玄関の前ってどこ? 玄関よりも外側? それとも内側の前の部分?
外側だとしたら、その部分の床はタイルなのか、天井や屋根はあるのか、とかね。
柱と壁はどこに設置したいのかとかもね。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 14:28:14.76ID:Zx9TFuZ6https://imgur.com/pwZnTaE.gif
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 15:03:46.94ID:5axIBWPCDIYしたいならまず自分で調べる所から始めるでしょ・・・
それが面倒ならプロに依頼、やり方も盗める
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 15:08:32.15ID:fxs9+I7C0669名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 15:40:27.85ID:vF7cZN00単に柱建てるなら「柱脚」利用とかあるよ。
https://tekkotu-navi.com/hasiraasi3point/
柱脚の3つの形式とその利点について
もしくは立てたい位置のタイルを剥がして束石置くとか
地面まで打ち込んで埋設するとか。
タイルはちょっと剥がすことにはなるんじゃね?
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 21:11:44.72ID:gnAWXpwm仕事で住宅改修を年間100件ほどやってるけど、
階段の段差が高いからどうにかしてくれという依頼が実に多いのよ
だから互い違い階段楽なのかと思ったしだい
まぁ、自分は営業(建築士)とケアマネに言われたとおり作るだけでなんも考えてないが
本業は電器屋で大工は副業だし
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 01:27:13.71ID:vyBsu3gSそりゃ副業ってよりも完全なプロじゃないか。
そのプロがその程度の認識ってのはちょっとおかしいな。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 03:59:54.45ID:MAukmfki0673名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 06:22:53.74ID:e18/sA+A0674名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 09:29:07.60ID:0Xlvzvkt0675名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 10:06:15.31ID:UGMMpXMTで、実際問題互い違い階段は年寄りには向き不向きどっちなん?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 10:48:45.93ID:Bw3znTEKバリアフリー、老人向け住宅、介護施設
何処も普通階段。ちょっと考えりゃわかるだろ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 11:36:43.91ID:uiFtE9m6ないだろう。年寄りに向いてるならもっと普及しているはず。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 11:53:30.02ID:zA/Z/E9X業者頼むと余裕で100万いくからな。
ほんと大工のバイトとかやってりゃ良かった。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 15:44:44.54ID:f30cW7XU予算は3万円以下。これぞDIYの醍醐味。
ただし、古い階段を撤去して1日で済ませないと二階が使えないので、
段取りよくやる必要があるかな。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 16:00:29.79ID:lXg8Gjbkその値段じゃ無理だと思う
俺も作ったけど
もっと円高の時で3万ちょいだった
ホームセンターだと最長の木材でも1段分足りなかったから
下の1段は箱を作ってそこに乗せた
溝彫りが出来てしまえば組み立てるだけだから
組み立ては1日で余裕でしょ
0681679
2018/01/14(日) 17:11:18.47ID:+yyl7kMTどうだろう?
昨年末に試算したら、材料費レベルで2.8万くらいだったんで3万と書いた。
表面プレーナ仕上げとかは自分でやる。無塗装あるいはステイン塗装。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 18:09:48.60ID:uIovlo8e0683名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 18:18:08.73ID:gPDq0/sT0684名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 18:49:03.24ID:RJXWnavO0685名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 19:12:49.45ID:lXg8Gjbkこういうの作るんじゃないの?
https://i.imgur.com/wrAkZLK.jpg
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 21:05:28.95ID:hLsElFYw0687名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 21:50:36.01ID:lXg8Gjbk1階から2階の床まで約3メートル
階段の側板に使いたいなら1.5倍近い長さが必要
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 22:57:52.73ID:IXs+SpdZ0689名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 23:28:59.88ID:hLsElFYw0690名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 02:42:37.93ID:uCGs8zVpまたウソを言った・・・
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 04:19:54.33ID:Ee8DnRSS年取ると階段は上りより下りが大変らしいよ
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 04:47:21.81ID:ydxHDMV80693名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 06:25:21.60ID:A+iAAhGZスロープにするだけで良くね?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 08:38:48.62ID:yAiFeXtU0695名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 11:17:28.45ID:6L268ws3それをいっちゃかわいそうだ。それが加齢というもの。誰でもいつかはそうなるんだ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 11:23:47.08ID:j/f8NzxD>二階の床板まで2.4mしかない
古民家をリフォームするときに一番問題になるのがそこだよね。
天井はそれほど低く感じなくても、二階の床板との間に空間がとれないから、
二階の足音など騒音が防げなかったりする。
鴨居が低くて頭がぶつかるから除去する人もいるが、そうなると
強度が落ちることもあるから注意が必要。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 11:27:08.34ID:cNjpFE9E0698名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 12:12:21.45ID:0QcBUlVp屋内に設置しないといけないから大掛かりになるし難しい
屋外にポン付けできるコンベアみたいなエレベーター設置できたらいいのに
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 13:14:59.36ID:qjzf1RIH0700名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 13:25:50.08ID:0QcBUlVp0701名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 14:03:46.06ID:A+iAAhGZマンションは洪水が来たら一階が埋まっちゃうくらい
低い所に建ってるの?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 14:57:11.98ID:mHg4MNkK0703名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 14:58:58.55ID:Z7/JUSFoいや、簡単じゃない。物理的にも法律的にも。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 15:28:38.09ID:imcBQ8q+その写真だと9段しかないから、高低差は2メートル程度しかないことになる。
その分、となりに置いてある材料でもう2〜3段とか作るんだろうけど。
少なくとも、その長い側板は12フィートで充分足りるってことになる。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 19:11:16.09ID:A+iAAhGZそれはネットから持ってきた画像
俺は14段で作った
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 19:40:03.70ID:A+iAAhGZスロープも無しで
どうやって高さを稼いでるか聞いたんだよ
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 19:58:22.87ID:a0oDEO1Sあれって通販で買うなら配送業者は西濃運輸とかが来るんだろうなあ
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 20:06:29.62ID:M507QbUaあとそれに合うサイズのWZピン、通販は送料安くないと思うサイズがでかいので
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 20:27:21.07ID:I3z0Zd3q686は685しか見てないで言ってんだから何も間違ってないと思うけどね
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 20:32:40.74ID:PqIR87Zn最近の根太は45×60が多いが、60ミリのスタイロ
使ってるのはかなりぜいたくな方だね。
おれはいつも30ミリを使ってる。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 20:40:00.03ID:PL6msnePますます分からないんじゃね?
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 21:21:15.89ID:8K/CPOfCサイズが分かってるならフクフォームとかもあるけど割高かな
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 21:34:59.55ID:A+iAAhGZ自宅に階段が3段あるのは水害対策でしょ?
マンションもその辺りの対策はしてると思うから
スロープ無いの?って話
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 21:54:13.23ID:6SLUeDfu1Bだから0.6くらいしかないだろ。
マジで言ってんの?
最低限、グラスウール高性能品10K90ミリかスタイロ1Bなら70ミリはほしい。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 22:03:49.11ID:/ODvzLNh斜面の団地かと思った
うちの地域じゃ平地で軒並み3段も上がってるとこはないなー
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 22:29:53.50ID:61maUjYbそりゃアンタの基準でしょ?それならそれでそう言えばいいだけ
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 22:37:01.93ID:WRQi6Qtq>>710
>>712
なるほど!
それくらいの厚さで充分なんですね
ありがとうございました
通販にするかはちょっと考えてみようかな…
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 22:40:33.07ID:XV2oWyJ8スタイロフォームとの間にすき間ができてしまう。現合でも技術が
ヘタだとすき間はできる。アマはあまり高望みしない方がよい。
断熱材いくら入れても、床下収納の周囲まで囲んであることはまずないし。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 22:42:35.74ID:6SLUeDfu本州での次世代省エネ基準レベルの断熱材厚みだよ。
あんたDIYリフォームだからといって随分テキトーなこと書いてるくせに人の批判するんだなー。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 22:51:27.48ID:Br74GVY2ところで、HCで根太用の角材下さいというと
いまだに45×45とか勧める店員がいておどろく
時代によって基準も価値観も変わるんだね
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 22:58:38.80ID:EmVKWAhK高気密高断熱住宅だとそういう基準が出てるのか?
70スタイロとか見たことも聞いたこともないから驚いたw
24H換気や除湿も通年で必須でカビ対策とか大変そうだな
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 23:04:21.50ID:6SLUeDfu要はホムセンぶらぶら歩いて見聞きしたレベルしか知らんわけね。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 23:08:26.09ID:qGSFstVB地元の大工は使わないのよ70とか
住宅メーカーは知らんが
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 23:11:56.80ID:fV6qKH6K関東以南はやりすぎると夏場はエアコン前提の家になるだけ
夜に窓全開にしても昼間の熱がなかなか抜けないw
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 23:29:39.03ID:6SLUeDfuそこらのハウスメーカーなら16k100ミリとか普通に使う。
次世代省エネ基準なんてもうすぐ義務化だぜ。
つまりこれが最低限レベルなの。
これが高断熱高気密だとか何?時代に追いついてない?
別にステマじゃないが今流行りの一条のアイスマなんて次世代基準の5倍くらいの断熱性能で売ってるんだぜ?
次世代基準程度で高気密高断念だなんてどこのド田舎だよ。
今時スタイロ1B25ミリで十分とか人を馬鹿にするにも程がある。
どう見ても犬小屋扱いです。どうもありがとうございました。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 23:36:21.25ID:9YbqME9D好きな家に住めよw
誰も止めない
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 23:41:30.65ID:9YbqME9D捨て板と床板のみ、縁甲板は30
氷点下でも暖かいよ
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 23:44:02.38ID:VtUgHu4Qそりゃ新築業者レベルの話だろうに
DIYスレでスタイロフォームの選び方質問するレベルの人に、そんな分厚くて施工性の悪い物薦めるか?単価も高いだろうしさ
別に>>723の人を庇うわけじゃないけどさ、そんな言い草だったらこのスレの住民みんな犬小屋扱いしてるようなもんだぞw
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 00:01:50.70ID:up0w/o6Lこれが商売ベースの話としよう。
リフォームするのにウン十万ウン百万かけて20年以上も前の断熱レベルにして差し上げましょうとか普通言うか?
仮にあんたがリフォームの営業マンになったつもりで同じこと客に言ってみろ。
断熱性能が不十分っことになれば施工やり直しだぜ?同じ工事費もう一度払ってくれと言うのか?
死んでしまえと罵倒されてもおかしくないw
これがDIYでも、もう一度床下潜って施工し直しだぜ。
根太サイズがいくらか次第だがスタイロ25ミリで十分とかあまりにもヒドいわ。
熱線カットが難しいとか言うなよ、ホムセンで丸ノコプレカットすりゃいいだけの話。
ここまで書いてもまだわからない?
どう見ても犬小屋扱いじゃないの、馬鹿にしきってる。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 00:01:52.07ID:xxKe/AIN動物の死骸なくて良かった。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 00:09:14.27ID:up0w/o6L床下潜って施工する労力からすりゃスタイロの材料費なんてカスみたいなもんだ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 00:09:49.96ID:C0EmZd40本当に暖かいものなの?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 00:12:25.31ID:C0EmZd400734名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 00:16:40.64ID:up0w/o6L分厚いカーペットのメンテナンスのことは考えてる?
あと空調の省エネ的にはあんまり効果期待できないよ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 00:20:23.13ID:S2dB3yxwあとからやるならなんて言ったっけ?ふくふぉーむ?少し変形して押し込めるやつにしないとだめじゃないかな?
樹脂サッシの二重窓だって隙間があったらだめっしょ?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 00:23:05.29ID:mpXhsPhH俺にそれ言ってもなー
質問者相手に「出来そうならこっちがオススメだよ」って情報を提示しなよ
それが掲示板での情報交換のやり方だよ
相手の反応見ずに自分を押し付けしまくるあんたが営業の気持ち語ってもなんの説得力もないわw
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 00:26:24.83ID:S2dB3yxw本当はより安価な住宅にすりゃいいのに、、、いつまでも高いまま。
だって昔より暖かくなってるんだぜ?エアコンも性能が良くなって基礎も布基礎じゃなくなって、、、必要?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 00:43:22.90ID:zuOlphHgお互い大人なんだから、もうやめようよ
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 00:51:40.95ID:up0w/o6L厚い断熱材にするだけの話だが?
営業の前に施主の気持ちになれよ。
ついでに言うと俺の家の床はスタイロ20ミリ入ってたがあんまりにも寒いからグラスウール100ミリ追加したけどね。
だからお前さんの提案の馬鹿さ加減がよくわかるわけ。
>>737
本当にそう思うなら床のリフォーム依頼にエアコンでも提案しとけ
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 01:13:40.53ID:xxKe/AIN窓やサッシに断熱フィルム貼った方があったけぇ
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 01:30:00.22ID:PaDvoIuPhttps://youtu.be/BXanBVhXCBY
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 02:17:10.77ID:Z0DqqBTIおれ、元々古い民家に住んでいるから、一部屋ずつリフォームの度にスタイロ30ミリ
入れているけど、どの程度効いているのかよく分からない
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 03:20:56.95ID:0eK+OBr4そんなものなんですね
窓のほうが熱の出入り激しいから効果ありそうですね
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 03:40:04.03ID:s4s45qPOID:6SLUeDfuは隙間風が吹き込む日本家屋のリフォームで
二重サッシを売りつけるような商売をしてる人なんだろうね
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 03:43:44.58ID:s4s45qPOサッシに断熱ってのがミソなんだよな
ペアガラスでさえありゃ温かいと思ってアルミサッシ入れる人がほんと多い
はめ殺しでさえも、木枠よりアルミの方が断熱性が高いとか本気で思ってる
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 05:34:44.52ID:izUteHwZやっぱり樹脂サッシが1番効果ありですかね?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 05:47:04.44ID:jqx4jHIL0748名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 07:19:47.42ID:IRPO1sTy俺が施主だとするとだね
状況的に施主=作業員な訳だ
このスレ的にはお前はDIYショップの店員な
施主の技量・目的・経済力も把握せず、自分の経験談を押し付けするアスペなオナニー店員
しかも同行してる施主は無視して、同行してる友人相手にしつこく
って評価だな、俺的にはw
ガイジの相手するなもアホらしいしこの先はスルーするから
あとはご勝手にー
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 07:28:43.96ID:izUteHwZなくすのは金かかるw
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 07:30:20.91ID:S2dB3yxw0751名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 08:26:59.22ID:up0w/o6Lなんの基準も経験もなく25ミリで十分と言い切ったお馬鹿ちゃんが何言ってんのかね。
25ミリなんて箸にも棒にもかからないくらい低断熱なのに言い訳がましいにも程がある。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 09:01:29.06ID:g/CvzP/H0753名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 09:04:01.79ID:siWYXn7D@寝室に使っている和室の畳の下に断熱処理をしたいのですが薄くて敷けるようなものはないでしょうか?
ちなみに、天井は10センチ厚のふくろがならべてあります。
Aブリキの雨戸の色落ちが激しいのですが、撤去しても問題ないでしょうか、
再塗装したほうがいいでしょうか?
中国地方瀬戸内よりです。田舎の家をdiyでできるところまでリフォームしたいです。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 09:16:56.02ID:HsGkCIPb>>751
俺はそんな事言ってねぇ>>712と勘違いしてるんだろうけどさ
傍から見たら本当にアホだぞお前
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 09:57:28.10ID:izUteHwZ0756名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 10:35:28.15ID:+NpKGxJN通常は風止めに新聞紙程度、もしアルミシートを敷くと輻射効果はあるが結露して畳が腐る
そこらへん考慮の上候補になるのは炭を練り込んだ薄いウレタン系シートを冬季限定使用とか?
(試したことはありません)
雨戸は敷居の傷みがないなら使えばいいのにと思う
>>755
固定できるのなら問題ないのでは
あとみんな書いてるけれど床断熱なんて窓、サッシ、壁や天井、隙間など
全体とセットで考えて対策しないと効果は薄いと思う
25mmスタイロに合板敷いてからフローリングなら十二分では
使ってすらいない家がいまだにそこいらじゅうにあるんだしそれに比べたらもう
今いる部屋は床に断熱材なんて一切使っていない和室だけれど問題ないわ
床対策するとしたら>>753あてに書いたシートかな
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 11:30:58.12ID:xxKe/AINスタイロ畳てのもあるらしいけど。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 11:37:52.54ID:+NpKGxJNいくつか教えてほしいんだけれど
1.アルミ断熱シートって具体的にどのようなもの?ウレタンに薄いアルミが貼り付けられた保温シート?
2.アルミ面は上下どっち向きに設置?
3.結露はどう?
畳はスタイロ畳がむしろ今は主流かもね
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 11:56:45.55ID:uklUCns9屋根合板にピッタリ密着させるべき?
それとも多少隙間が空いてた方がいいのかな?
結露がとにかく心配で。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 12:07:27.85ID:xxKe/AIN俺は↑のプチプチアルミシート敷いてる。
本来窓や絨毯下に敷くらしい。プチプチが上。
去年から敷いてるけど結露やカビは気にしたことない。言われて気になったんで畳ひっくり返したけど問題なかった。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 12:14:53.74ID:Gax1e2OS壁に接している畳を上げてみると壁と床(畳の下にある合板)の接合部分に隙間がある。
その隙間は床下から直接冷気が上がってくる。
また床の合板の隙間も冷気が上がってくる。
畳と畳、畳と壁の間は隙間ができるのでそこから冷気が部屋に入ってきて寒くなる。
でも断熱シートを敷くと湿度が高くなって畳がだめになる。
うちでは畳を全部上げてタイベックシートを敷き詰めた。もちろん床と壁の接合部にある隙間も閉じるようにしてね。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 12:16:32.79ID:+NpKGxJN情報サンクス、アルミ面下だよなやっぱり
畳に問題ないなら自分も似たようなもの試してみようかなとにかく低コストだし
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 12:19:30.49ID:+NpKGxJN透湿防水シートで冷気止めっていう手もあるか
いろいろ出てきたな
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 12:21:24.88ID:Gax1e2OS屋根の下地なら隙間を開ける。
難しいからやめとけば?
屋根裏断熱ならグラスウールを敷き込むのが低コストで効果が高いじゃん。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 12:24:08.25ID:xxKe/AIN安いし。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 13:09:20.55ID:uklUCns91.新築時にはスタイロ張り込みの屋根断熱(勾配天井)だった
2.その後雨漏りがあり、補修の結果スタイロを半分程度剥がされた
という難儀な中古物件に住んでるもので、改めて断熱したいなぁと。
その補修作業の詳細は不明ながら、一部残ってる新築時スタイロは密着状態。
一応残ってる補修資料に、結露のため換気口を新設とあるので
残ってるスタイロの裏側はどうなってるやら。
隙間空けた方がいいってことね。ありがとう。
DIYで張る分だけでも隙間空けることにするよ。
狭すぎてグラスウール敷き込みは物理的に難しい。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 13:31:20.56ID:Gax1e2OS俺は隙間を開けるものだと思ってたけど違うのかなー
しかし屋根裏に硬い断熱材を搬入する方法がなくて施工できないんじゃ?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 14:50:46.03ID:Q148H1eMこれから天井を張るので、その石膏ボードの裏にロックウールの断熱材を設置する予定。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 16:02:15.77ID:izUteHwZなるほど〜
ただ、吸気口もないような古めの家で隙間を塞ぐことって問題ないものなのでしょうか?
例えば書いてあった畳の下の壁と床の間や合板同士の間とかも
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 16:06:22.83ID:s4s45qPO雲泥の差
二重サッシって手もあるけど、うちの親は開け閉めがめんどいって片側に寄せたまま
サッシに貼るテープもあるけど焼け石に水
耳なし芳一状態で、貼ってない部分から盛大に結露してカビてく
サッシ枠もヤバイんだけど、打つ手なし
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 16:16:26.35ID:uklUCns9例の補修作業で剥がされたスタイロがそのまま屋根裏に転がってるから、
それを貼り付け直すだけw
ひどい作業だけど、前の持ち主は屋根裏まで確認しなかったんだろうな。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 16:20:18.80ID:s4s45qPODIYスレに来てるって事は、多少の作業は苦痛じゃ無いって事だよね
畳ひっぺがせば新聞紙が敷いてある
新聞紙の下には荒板がある
荒板は釘が打ち付けてあるが、力任せに引剥せばいい
釘が残ったら引っこ抜くなり打ち付ければおk
後はこんな感じでスタイロフォーム敷いてやれば理想通りの状態になるかと
荒板外せば床下の状況が分かると思うんだが、しけってるようならこのスレで再相談して欲しい
余りに酷いとそのままスタイロを施工すると悪影響が出る
ついでに荒板の痛み具合を確認して、心配な所は買い替えてやるといい
これだけで畳がずっと長く持つ
根太が傷んでるようなら要注意
こちらも相談してくれ
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 16:54:30.90ID:izUteHwZ面倒なのでしょうけどDIYなら2重サッシが無難ですよね
古いサッシの処分も考えなくていいですし
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 17:23:24.28ID:ovAYZQ2S製材した角材じゃなくて丸田や半丸太使ってる場合がある。
となると、間隔もまちまちだからスタイフォームを貼るのもむずかしい。
いっそ床下を全部作り換えた方が良いかも知れない。束、大引き、根太とかね。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 18:18:28.89ID:ohLjojh2現代の高気密高断熱住宅は寒さ対策とエアコン効率を重視した設計
つまり夏はエアコン稼働が前提
古民家はエアコン非稼働が前提
で、古民家を高気密高断熱にすると
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 18:34:22.33ID:3xPnE0+zだね、古い家にスタイロ入れようとしたら大引から根太からすべてやり直す羽目になるかと
おまけに775じゃないけれど床と壁の隙間とか壁内断熱どうするかとか続々とやるべきことが
0777753
2018/01/16(火) 19:34:20.66ID:siWYXn7Dありがとう
入居前に畳が傷んでいたので替えた。傷み方から湿気はあるように思う。
湿気を考えると、タイベックか新聞紙だな。
雨戸なんだが、隣に家があるので必要性をあまり感じていない。
ここの住民はどう考えるか参考にしたかった。
0778753
2018/01/16(火) 19:36:36.92ID:siWYXn7Dありがとうございました。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 19:44:05.67ID:o9ysXJDF雨戸の無い窓は、網入りガラスにするルールがある
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 19:51:25.34ID:9jBR7JLs和室は畳取り除いてその段差利用して根太とスタイロ入れてフローリングに変えるのもありだよね
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 19:54:21.80ID:9jBR7JLsドアの下を切らないといけなくなるけどw
俺の家ならドア3つ切らないといかんなw
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 08:18:19.54ID:xeTsUqKk棟換気のことなんだけど施工例を見るとアスファルトルーフィングをそのままにして設置しているわけだが効果あるの?
中には棟の部分のルーフィングを50mmほど切除して収める事例もあり
道理にかなっているような気もするが暴風雨時に雨水流入が怖いので迷うところ…どう思う?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 08:34:17.88ID:lVffGcR8ルーフィングは切除。換気しなきゃいけないんだから当たり前。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 09:58:51.98ID:xeTsUqKk0785名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 18:23:01.46ID:/SdD7dbN発泡スチロールを敷き詰めたら断熱効果有りますか?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 18:25:51.88ID:oMqETl2k0788名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 19:44:15.36ID:VDsDS59V0789名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 19:51:13.83ID:oMqETl2kたぶんちょっとやったくらいじゃ効果ない。
通風口から壁を通って屋根裏に風が抜けるから。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 20:19:50.58ID:LkL1Q0T2床下からだよね? そんなことあり得る?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 20:27:39.01ID:oMqETl2k布基礎の家ってそういう設計じゃないの?
築15の我が家は布基礎で床下断熱材有り(でも自重で下って床材に密着してないから効果なくね?)で外壁側には断熱材が入ってたけど外に面してない壁の間は床下まで筒抜けっぽいよ?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 20:32:47.32ID:kUUS1Hmfコンセントの穴からコードを通せるか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 21:01:44.02ID:xitRoVf5壁殴って穴開ければすぐわかるでしょ
外壁には断熱材詰まってる
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 21:11:41.49ID:j/kbYpu3コンセントのカバーを外して壁の中を確認すればすぐに分かると思う。
少し凝った作りの家だとボックスになってるかもしれないけど、それでも見れば分かるはず。
というか、ここDIYスレだよね?そんなことも知らんのか…
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 22:04:06.35ID:p4Kh/dGR最近の家は棄て張りなんかで塞がってて穴あけないと通線できない事が多いな。
因みにスイッチボックスは付いてて当然、付いてない家は粗悪な部類
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 22:05:13.90ID:g6Ah573oこの前屋根裏入った時確認したから
Gもそこを伝って屋根裏に上がってくるようで死骸が数匹あったよ
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 22:10:15.14ID:oMqETl2k屋根裏の熱気は屋根裏換気扇で排出するようにしてる。
床の方は手をつけず。
屋根裏の方へ抜けなくなった分空気がよどむから拡散させる換気扇を昼間少しだけ動かしてる。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 23:14:03.15ID:IsOvh0VXガルバの換気棟の話だけど、それ使うのは寄棟か切妻タイプの屋根ってことだよね?
切妻の場合は、妻の部分に換気口を開けるのが一般的かと思うけど、どっちが
換気効率がいいんだろうね?
あ、入母屋もありうるか。けど、ガルバで入母屋はあまり見ないんで。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 23:25:18.54ID:IsOvh0VX布基礎で壁に断熱材とか入っていなくても、土台と床、梁と天井板の
位置関係によっては床下の空気は天井裏には抜けないよ。
それに筋交いが柱や間柱と同じ幅なら隙間はなくなる。
今回自分が設計した家がそれで、土台の上端より床面が少し上だが、
フロア材、捨て張り、スタイロが入るために実質隙間はゼロになってる。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 00:12:49.65ID:ZNHH5wWuフルリフォームの設計は初めてなんで。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 01:18:19.01ID:OHluByIW住宅支援機構基準によると棟排気軒天吸気が1番換気効率良いことになってる。
そりゃそうだ、屋根で暖められた空気は下から上に抜けようとするんだからそういう理屈になるわな。
ただし、実際のところはよくわかんないよ。
妻面は単純な構造ででかい開口開けられるのに比べて棟換気の換気口は防水のために入り組んだ複雑な小さい開口だもんな。
見た目で好きなの使えとしか俺は言わん。
棟にいかにも換気口が乗ってるのが嫌だという奴もいるし、壁はシンプルな方がいいとか色んな意見あるしな。
普通の棟包の形の換気棟もある。
余談だが、片流れ用の換気棟とか方形用換気棟、屋根面用換気棟てのもある。
俺の家は自然換気もつけてるが、強制換気もそのうちつけるつもりだ。強制換気の方がよっぽど効果あると思う、真夏に小屋裏に熱がこもるのが嫌なら検討したらいい。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 10:28:17.10ID:gr/U8OTS???最近、布基礎の床下潜る事多いけど
筒抜けじゃないよ?土台の上に乗ってるから
壁の底面は土台で蓋されてる状態だよ???
皆も言ってる「コードを通せるか?(出来ないでしょ?)」って言ってるのは
その事だろうし、通すなら土台直上の壁面に穴開けないと壁内に導線作れんし。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 10:33:27.26ID:gr/U8OTS昨年、この隙間に道具落してネオジム磁石で釣り上げして難を逃れた記憶w
皆!天井作業時は道具を無造作に置いちゃいかんぞ〜!
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 11:31:21.99ID:TyLSejvcそこでは暖かい空気が外壁に沿って上昇する、構造次第の話
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 11:52:19.21ID:EwkEVuam夏場屋根裏に入ったとき壁の隙間から冷気(屋根裏よりは涼しいから冷気と感じた)が上がってきてたし
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 12:13:05.86ID:TyLSejvc断熱とか気密という話ならそれは単に施工方法の問題では?
断熱材同士や躯体との間でしっかりシールしてないから通気してしまうのでは?
基礎が布だからとかあまり関係の無い話だと思うんだ
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 12:16:40.95ID:ucfaeYOy話が通じるわけ無い
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 12:30:01.29ID:GuQ3LPQ+それって壁の中が結露しないかな?
うちも同じ造りで屋根裏に昇った時一瞬考えたんだけどさ
在来工法の家は下手に弄るとカビたり結露したりするってお世話になってる大工さんに教えてもらったわ
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 13:08:57.35ID:mvkTwDdGこの水が天井裏に垂れ落ちたら怖いんだけど
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 13:12:49.23ID:mvkTwDdG壁内結露まで行かなくとも壁内は湿気が充満。
コンセントとか錆びそう
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 13:19:23.19ID:mvkTwDdG強制換気で失敗することもあるよ。
屋根裏内より外気のほうが暖かい時に強制換気すれば屋根裏が湿気る。
自然換気なら、このような状態の時は上昇気流がなくなり換気が止まる
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 13:25:08.24ID:EwkEVuam壁の下側空いてりゃ大丈夫じゃないかな?と考えてる。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 13:29:47.03ID:TyLSejvc空気は温度差で上下方向に移動するからな・・・・・・
夏はそれが壁内の温度上昇を抑えてくれているわけだし(冬は逆だけれど)
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 14:29:34.16ID:QI2I1EaS797じゃないが、結露の可能性はあるね。外に面した壁で新しいものであれば、
最近は透湿防水シートを使ったりして対処するのが普通になったが、古い物で
あればそんなことしてない可能性が高いし。それでも、下の部分が床下と空気
流通していれば、そんなに心配ないとは思うが。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 16:21:36.16ID:gr/U8OTSよく見ると換気扇の位置なのに自然換気用が付いてる感じ。
メッシュいらないだろうに・・・
この際だから丸型からU型フード付きガラリに交換しようかと画策中なんだが
どうせまた油脂汚れでドロドロになるんだろうから洗浄楽にすべく
交換式にしたい。ガラリの交換式なんて前代未聞?
ガラリって3か所の留めで止まってるだけだよな?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 19:25:56.36ID:EwkEVuamうちは壁から上がってくる隙間を埋めたら屋根裏の方が結露した。
冬だから屋根裏換気扇止めてもいいでしょと考えていたが止っぱなしは駄目らしい。
「結露の可能性があるからやらな」いというなら断熱材の効果は期待より小さくなる。
穴があったら塞がないと効果が出ないからね。
俺は普段から壁の上の方とか天井の壁紙をたまに見て結露の確認してる。
壁の中の結露はあまり気にしていない。
だってそこは空気の量が少ないし、外気温よりはるかに温度が高い。
床下の方には穴もあるし。
チェックできる範囲でやりゃいいんじゃないかな
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 19:55:27.79ID:kFzlDQgpしかしこの前屋根裏探検したら真冬だっていうのに暑いこと暑いこと
夏の2階が暑いわけだわ
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 19:58:38.84ID:EwkEVuam暑いのを何とかするのは割とかんたん、屋根裏に換気扇つけりゃいいからさ、そっちやってみたら?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 21:15:58.25ID:0TZ0txjs0820名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 22:46:06.00ID:kFzlDQgp1番の問題は冬の1階の寒さだな
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 22:46:58.60ID:kFzlDQgp換気扇がやっぱり1番効果的なんですね
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 22:49:59.67ID:EwkEVuam換気扇は弊害が少ないから楽だよ
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 22:52:33.92ID:7fM3/OMx日が暮れてからの屋根裏の気温低下には効果的みたいだけど
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 22:58:57.61ID:uj8x3b+P40度ぐらいこえたら回すように設定してあるけど
冬になったらそっからシャッターあけてイタチが入ってきたみたいで
捕まえるのに罠とか用意して面倒だった
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 23:12:23.93ID:EQzxJ0Ey夏に止めたら効果を体感できるぞ、、、
うちはパナのは高いので普通の3方向吸い込みのやつを設置した。お値段7000円だった。
3方向共屋根裏から吸気すると熱で換気扇がやられるから1箇所は室内から吸気してる。
>>824
楽しい経験をお持ちで(笑)
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 23:25:02.31ID:Tp1g5bwM逆だよ。上が空いてるなら問題がない。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 23:33:15.36ID:EQzxJ0Ey上を開けると寒いんじゃ
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 02:13:38.56ID:CIBmm5QWなのでHCで買った5ミリピッチのステンレスの金網を全ての換気口に取り付けた。
この大きさなら、屋根裏にスズメバチの巣が出来る心配もない。
いや、事実過去2回もスズメバチが巣を作ったものだから。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 09:30:45.23ID:zqR3f0VMずっと放置してたら
あの中に巣作っててワラタ
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 09:50:59.20ID:J0H/CSdF0831名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 13:08:36.45ID:7+ZosvyO(ノックもせずに)
クソババア「回覧板でーす」
オラ「はいご苦労様です」
クソババア「この間見た時と変わってないね」
オラ「床下の材木直しからやってますんで」
クソババア「あんまりはかどってないね」
オラ「…」
おい、クソババア。まず勝手に入ってくんな!そして同じような事2回言うな。
こっちは大引から直して無垢フローリング貼って、ボロボロの建具17個調整して洒落た和モダンに変更して、壁に漆喰塗ってんだよ、うるさいわ。
まずおめえんとこの道路に面した穴だらけの障子直して、早く氏ね。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 13:14:38.93ID:CoseKSvC楽しんだ者勝ちの世界だ
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 13:26:03.81ID:4SqJj0V8BBAが変えたフローリングの上土足で歩き回ったレベルの発狂っぷりだがアホかおまえは
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 15:11:08.55ID:sRpsJ8nF0835名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 16:20:48.92ID:J0H/CSdFやかましいからとっとと終わらせて欲しいんだよ。悟れよ
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 18:25:43.34ID:7vRRRHGR0837名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 18:37:15.41ID:s5Tz7Fh3たしかに電気代はわずかなものだが、床下や屋根裏というのは、やはり、
家の構造そのもので換気をすべきであって、それが困難な場合だけに
使うべきだろう。ちなみに、工業用の換気ファンを使った設計を長くやってきたが、
5〜10年単位で見ると、かなりの確率で故障する。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 19:03:33.84ID:IXMHiIvS今日、作業してきた。メチャクチャ簡単で拍子抜けした。
やっぱり換気扇なのに自然換気用でした。
まったく業者は油断できんな。
とりあえず当初の計画のまま「換気口交換式」にしてみた。
防水はチョット試行錯誤中。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 19:54:57.19ID:1pG71G/q屋根裏は換気口だけのほうがよいのかな?
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 20:54:26.53ID:Lk6mI2PN囲炉裏の煙もファンレスで排気
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 21:55:34.75ID:LyvkQPse頭悪そう
必要な換気回数を得るために
自然換気だけに頼っては成り立つわけがない
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 22:00:26.19ID:CoseKSvC国策として今の住宅はそういう方向に向かっているけれど
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 23:03:24.37ID:Z09ohi0O別に欠陥住宅ってわけでないし、国策やら高々住宅の問題点とかでもないし的外れもいいところ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 23:34:17.77ID:Lk6mI2PNアホ
0845837
2018/01/19(金) 23:48:49.89ID:Nx7awYUPありがとう。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 23:52:50.23ID:Nx7awYUP構造上、それで充分なように設計するのがセオリーだろうね。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 00:10:25.89ID:L9v4UBxiあったほうがやっぱりいいかなあ
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 00:29:39.15ID:FJLg33Ta0849名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 00:44:51.00ID:L9v4UBxi確かに暑いw
グラスウール1枚敷いてあるけどもう1枚敷けば変わるかなあ?w
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 00:49:16.28ID:FJLg33Ta熱を外に出さないといつかは熱が移ってくるんじゃ?
うちは断熱材をかなり追加したけど、それは冬用、夏用は屋根裏換気扇です。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 01:42:05.67ID:aEkm6NsVしているだけと考えた方が良い。屋根の直下に貼る断熱材ではなく、天井板の
石膏ボードのすぐ上の断熱材という意味ね。今はロックウールが主流かな。
これが不充分だと、夏の暑さだけでなく、冬の寒さにも影響する。
その断熱材が不足しているのに、いくら屋根裏換気扇をつけても、屋根裏に
熱い外気が流入するだけだから、冷房効果はあまり上がらないよ。
夜だけは少し効果があるけど、その分、冬は地獄ってことになる。
結論から言うと、屋根裏換気扇を付けるのはナンセンス。断熱材を入れろ、ってこと。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 06:56:18.83ID:T40V8xzT0853名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 12:52:55.46ID:TFI36TIB収納階段キット結構な値段するんで
天井点検口で済まして出し入れ脚立でって構想してるが・・・
天井裏の大引きに数本根太渡してコンパネ乗せて固定で行けると思うが
なんかヤバそうな見落としある?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 13:04:15.26ID:A2r3Uccg0855名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 13:09:27.99ID:HtZeOgAD0856名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 13:31:38.28ID:A2r3Uccg0857名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 14:18:22.72ID:1lkVDsL3ほんとにバカだな
屋根が熱源なんだから
断熱材いくら投入したって熱がこもるだけ
建屋の一番てっぺんが熱源で高温なのに
煙突効果も発生するわけがない
煙突効果は下側の空気が熱せられた場合、上の冷たい空気との差圧で発生する
いくら天井から基礎まで筒抜けであっても
上が熱源ならなにも通風しない
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 14:31:45.16ID:GmIU85+k0859名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 14:38:51.29ID:T40V8xzT断熱材ないほうがよっぽど負荷大きくなる。
エアコン使わない人なら夜間だけちょっとマシになるかもね
小屋裏換気は煙突効果も多少あるかもしれんけど、屋外の風でも換気効果出るよ。
小屋裏に居ると風で空気の出入りが感じられるでしょ?
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 14:52:50.58ID:OitfOhIj0861名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 15:16:02.25ID:TFI36TIB0862名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 15:21:15.52ID:5dKSLEVfできないでしょう?
だから断熱材を増やしながら足りない分は屋根裏換気扇で屋根裏温度を下げるんだよ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 15:21:19.69ID:YhiBsGgG小屋裏空間自体はかなり広いはず
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 15:30:22.49ID:2k8KgzkA論点ずれててワロタww
エアコンが効くかどうかの話だろ?
熱がこもるかどうかなんて関係ないのにww
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 16:20:05.96ID:NwfkR8+zだね。
偉そうに講釈たれてるわりに科学的な知識が足りていない。
いくら屋根裏に熱がこもろうが、断熱がしっかりしていればエアコンは効く。
煙突効果の説明も意味不明。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 17:09:23.67ID:O93p/FtZグラスウールの袋の下側には結露防止のシートがありますけど
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 17:33:51.14ID:/0U7xCge生活空間と小屋裏の通風が多かったり石油ストーブとか加湿器バンバン炊いてるなら問題起きるかもだけど。
そもそも、窓とかと比べると天井や壁のほうが圧倒的に断熱性高いから結露は起きにくいのな。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 17:36:10.99ID:NE410P/S断熱材の施工がきちんとなされているか、あとは家の構造で決まるものだから一概に言えないかと
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 17:55:52.00ID:/0U7xCge0870名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 18:00:03.48ID:OitfOhIj下側に結露防止シートの無いグラスウールにしてみては
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 22:16:23.12ID:O93p/FtZなるほど
ありがとうございます
>>870
よく考えてみると重ねるならそれがベストですよね
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 22:41:11.62ID:P8RmNIRe「エアコン」という言葉が出たのは、お前らのレスからしか見当たらないけど?
話題は「換気」による暑さ対策であり
エアコンが効くか効かないか?って誰のいつの話?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 22:55:12.79ID:7J92rDNo0874名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 22:58:50.51ID:P8RmNIRe仮に外壁無しで屋根だけあれば
そこは日陰で涼しい場所に変わる
屋根裏強制換気ってそれと同じこと
それでも熱いってのは能力足りないだけ
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 23:17:45.14ID:mQxoyXLpこんな簡単な理屈も分からずに一人で切れている人がいるようだ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 23:23:58.74ID:T40V8xzTそうはいっても、太陽光の熱量は平米あたり1kwくらいあるから換気だけで全部賄えってのは相当厳しい、というか、非現実的。
野地板の下に分厚い断熱材敷き詰めて強制換気がんがんかけてようやくといったところだろう。
しかも、天井断熱も外壁並に入れると。
そんな設計聞いたこともないけどな。
空想レベルの話を当たり前のことのように言うなっての。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 23:34:57.41ID:9A3326B30878名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 00:20:56.25ID:izsnGs2810年毎に換気扇交換と夏の昼間だけ動かす電気代
どっちが高いのかってのも重要なところ
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 00:24:00.53ID:jZjicdNf0880名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 05:17:15.87ID:v3RqULw1https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1500188574/
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 05:55:45.73ID:vrx4mCTYやる前に完璧な計画立てとかないといけないからね
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 08:39:16.56ID:ICsKO8m0構造や床壁との兼ね合いだから断熱入れた程度で済む問題じゃない
そうやって全体的に整備されて初めて正常に機能するのに一部だけを切り取って論じたり断言するから変な方向に行く
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 09:48:18.22ID:39kV2UrNPC内を冷却するのにヒートポンプ使ってるか?
ファンで済ませてるだろ?
理由がわかるか?
2階部屋にエアコンがない住宅なんてたくさんある
断熱材だけで何か解決するか?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 09:59:43.21ID:iRGV2/LV0885名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 10:06:05.07ID:9yQ7ABFfエアコンの室内機の取り付け裏板無しの場合
自作した事あったな。
設置しちゃえば見えないから不細工な工作でOKなのが良いw
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 12:23:29.65ID:P6+YuxVF今まではウッドデッキにピザ窯だったけど
ピザ作ったら即ピザ窯に放り込めるようになった
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00226762-1516504756.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00226763-1516504756.jpg
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 12:50:10.46ID:yWX9QI4sすごいな、これは本格的
メイキング紹介してくだされ
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 13:15:14.24ID:+VoQt5NM俺もGW入ったら庭にレンガ造りのピザ窯建造したい
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 13:43:23.32ID:P6+YuxVFロックウールを15cmぐらい巻いているので釜の温度が500度でも
外のケイカル板は外気温と同じぐらいです
窯の内側のサイズは60cmX60cm 高さ30cmです
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00226767-1516509499.jpg
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 14:20:01.89ID:yWX9QI4sなんか一挙に素人臭い工事に見えてきてワロタww
壁に穴開けてレンガ積んだんだろうな?
重量は大丈夫?あと雨水漏れも少し心配…
しかしスゴイ出来栄えだ、感心する
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 14:53:09.75ID:YJmPe/zpとにかく実現した努力がすごい
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 14:53:29.19ID:YJmPe/zp0893名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 14:59:45.98ID:P6+YuxVFがっかりさせて悪かったね(よく見てるね)
年末で忙しい中夜に作ったので荒くなったのはたしかだよ
窯は軽石とセメントで型枠に流しこみ整形したもの
煙突はアクンントマリオ構造で重量は120kgぐらい
焼きどこは耐火煉瓦
軽石とポーランドセメントで構造物を作ると800度以上でもひびは入らないのでおすすめ
軽石を砂のように砕くのが大変だけど。
雨漏りはまったく心配いらないようにきちんとできてるのでご心配なく
雨水が断熱材の中に入るのが一番いやなので隙間は耐熱シリコンで埋めている。
側面のケイカル板に直接雨水がかかるのが心配なので塗装をする予定です
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 15:05:31.27ID:P6+YuxVF防火壁をもうけていれば大丈夫、法律ではそうなっているはずです。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 15:12:23.56ID:yWX9QI4sいやいや「がっかり」したわけじゃない
むしろ「親近感を持った」と言うべきだったか
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 15:14:05.11ID:YJmPe/zpそうなんだ
確かに普段からガスレンジのそばだよね
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 15:17:49.03ID:yWX9QI4sいやいや「がっかり」したわけじゃない
むしろ「親近感を持った」と言うべきだったか
失礼な表現だったことを謝る
ケイカル版の塗装は当然行なうとして
自分が思うには、さらに念には念を入れるという意味で
この出っ張りをスッポリもう一段上から覆うようなカタチで
中空になったカバーを作れば良いと思う
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 15:22:09.08ID:Rm6EUo7Uこれなかなか面白いな
長々と書いて最後に「結論から言うと」で締めるっていう
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 15:42:30.94ID:DE4xy890中空のカバーそれは完璧だね
その発想はなかった。
底の部分にはかなり神経をつかって3層構造で断熱を行ったので
3時間薪を燃やしても全く温度が上がらないようになっているところが
自分の中では一番感動したところです。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 15:53:07.57ID:1a3g/6ZX平屋かな。外回りもリフォームDIYしまくれそう
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 16:31:19.13ID:+pKsYhtZ建物の中と外のギャプがすごいな
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 16:36:50.49ID:DE4xy8904年間でこのくらいリホームしたよ
今年は駐車場とトイレをリホーム予定です
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00226777-1516519960.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00226776-1516519960.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00226778-1516519960.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00226779-1516519960.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00226780-1516519960.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00226781-1516519960.jpg
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 16:37:38.40ID:83lkvrYhワラタ
立体感もあるせいか、妙に部屋が広く見えるな
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 16:42:45.70ID:1a3g/6ZX良い物件だなぁ
風呂場のテレビはどうやったの?
テレビの上にある丸いのは何?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 16:53:05.82ID:EMoEVQY4久々いい物を見た
眼福!
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 16:59:24.98ID:DE4xy890使わなくなったLGの23インチモニターを分解して
風呂の壁に穴開けて裏でチューナーなど配線し表にアクリル板かぶせシリコンで
水が入らないようにコーキング
上の丸いのは安物の防水ぽいスピーカーなので上に配置
防水学習リモコンで操作するようになっている。
風呂のテレビはいいよ・・・今は40インチぐらい付ければよかったなと後悔している
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 17:33:55.99ID:CgpHUqs9このウッドデッキどこかで見たな
うpスレだっけ?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 17:40:19.56ID:yWX9QI4s嗚呼!あなた、あの人か!
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 18:06:37.18ID:i3+WhsYM暖炉とかでも隙間を作る必要なかったっけ?
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 22:35:55.41ID:HDtlsWXj風呂テレビいいなぁ
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 23:09:40.91ID:ByLQzgSsそれ、ボンベの真上がピザ釜だよね?
法律的に大丈夫なのかな? 壁を隔ててるからOK?
今、我が家のキッチンをリフォーム中なんだけど、ボンベを設置する場所は、
火気から最低2メートル離せと言われた。ボイラーなんかはもちろん、
エアコンの室外機もダメなんだって。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 23:38:36.33ID:izsnGs28なにかあるたびにボンベボンベ言われるぞ
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 23:43:04.03ID:P6+YuxVFガス屋さんに言って移動してもらいます
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 23:55:15.21ID:P6+YuxVF貯蔵施設の周囲2メートル以内には、火気又は引火性若しくは発火性の物を置かないこと。
ただし、貯蔵施設に厚さ9センチメートル以上の鉄筋コンクリート造り又はこれと同等以上の
強度を有する障壁を設けた場合は、この限りでない。
となってます。
この窯の構造は下から断熱材、10cm鉄筋コンクリート、耐火煉瓦の3層構造です。
なので問題はないはずです。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 01:05:13.45ID:jFlU58BK煙突が短くて軒下なんだけど、あれだけ窯で焚いても炎が回らないの?
あと耐熱はしっかりしてる分、重量が増してるだろうけど
耐震は大丈夫なの?ボンベ移動するなら落ちても気にしないか
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 01:19:57.59ID:FrMljypuそれをあの細いステーで支えているのか・・・
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 07:29:57.07ID:iLyFx9cZブロックで仕切りを作ればいいみたい
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 11:00:09.36ID:fPPYIbOwケイカルボックスの中は鉄骨を溶接してBOXになっていて柱に12mmのボルトナットで
がっちり固定してあります
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 12:13:10.12ID:WDKbaFKF0920名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 13:26:25.73ID:upaOhF3h外装終わって内装してたら何人かNHKが来た。当然内装工事中で
内部は根太が切れ端が転がり、壁はモルタルむき出し、マスカーがのれんの様に垂れ下がってる
どんでもない有様だから一目見て「あ…業者の方ですか」っとトボトボ帰っていく
しかし何処から嗅ぎ付けてくるんだか。週に1〜2回しか作業してなくて他の時間は無人なのにね。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 13:39:19.51ID:j0X9d7Jgアマチュアだよ。取材OKだよって言えば良いんじゃない?
それとも本当に業者なの?
おれだったら、出演料くれるなら出てやっても良いかな。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 13:46:30.37ID:LiLA0eRE取材じゃなくて受信料の契約に来たんじゃないの?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 13:47:12.35ID:ezjpzlZ2取材じゃなくて金徴収しに来たんでしょ
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 13:47:59.84ID:j0X9d7Jg0925名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 13:58:12.82ID:upaOhF3h「よくわかんな〜い!ごめんね〜!」って業者の振りして帰ってもらった。
持ち主だが住んでないし「よくわからん」って嘘じゃないしなぁ
何人かって言うのは短期間に別の人が来たって事です。
徴収人って横のつながり無いのかね?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 14:14:46.00ID:j0X9d7Jg0927名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 14:15:43.11ID:j0X9d7Jg0928名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 14:18:04.46ID:upaOhF3hまっぴらごめんだ
一見TV取材って良い感じに見えるが・・・正に
だ が 断 る !
だわな〜
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 14:24:13.32ID:upaOhF3h明日、水道屋来て工事始めてもらうんだよな。
オマエラの所は積雪ヤバそう?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 14:28:46.29ID:gcsMfHsfhttps://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1516583036/l50
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 21:13:22.03ID:uKGOPja10932名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 21:29:48.95ID:gr6OUR8Oそいつらにぜいたくな生活させるために俺たちは視聴料を命がけで支払い続けよう
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 23:44:28.99ID:j0X9d7Jg1000万って意味だろうがそれは違うぞ。意外と薄給だ。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 23:47:53.06ID:3qgr5l/K>大卒モデル年収では、30歳で540万円、35歳で677万円(28年度)です。
http://www.nhk.or.jp/faq-corner/1nhk/03/01-03-04.html
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/23(火) 00:02:03.14ID:xX3DWB6E居留守使うとドアに蹴り入れるキチガイもいるし、玄関前に監視カメラ(フェイク)設置したのが家買って最初のDIYだった。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/23(火) 03:26:40.65ID:X2HpTjed払っても観た方が良いレベルの番組は多いぞ
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/23(火) 05:08:51.50ID:2jWm9V9Fいまのぼったくりの値段じゃ絶対契約しない
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/23(火) 10:52:25.62ID:1ryP+HWb0939名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/23(火) 12:59:24.30ID:ZiQHlBBX0940名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/23(火) 14:00:46.77ID:6ThedoQw0941名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/23(火) 15:15:22.59ID:TQoGPbii奴らは撮影されることを極端に嫌がるよな
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/23(火) 19:59:07.53ID:2jWm9V9F後はワンセグでいいなら室内アンテナにするとか
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/23(火) 20:05:36.34ID:eWSOoXK00944名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/23(火) 20:36:48.09ID:XdyITrER0945名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/23(火) 20:49:02.21ID:pZel7x6Q0946名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/23(火) 21:44:23.54ID:r2vG5UBZ室内設置可能だし1万しないのな...
ハリガネアンテナは見栄悪いし交換しよ
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/23(火) 21:57:49.00ID:AeCidh7r0948名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/23(火) 22:32:04.87ID:r2vG5UBZ0949名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 05:25:12.54ID:6lXbFcVsその上から他の断熱材なしに直で壁床材貼り付けてたけど あれスタイロより効果あんの?
99%遮熱とか言ってたけど
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 06:54:55.62ID:O49CxhY2大和○ウスなんかもボードの前にアルミシート貼るけど
あれは多分防湿目的でちゃんとその内側にはグラスウール入れてるし
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 09:05:28.26ID:iiyXRDO3激安なんでとっくの昔に住宅建設の定番になってるだろw
防湿なら何か期待はできるかもしれんが。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 10:01:35.11ID:Ypk3lU8T0953名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 12:51:38.89ID:N0mkD5PSグラスウールのキラキラは外側ってばあちゃんが言ってたぞ
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 14:19:11.64ID:E/7lea0y保温なにそれ?な信楽焼き浴槽で台無しだけど。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 15:22:26.29ID:0PcjXBwz0956名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 16:39:15.63ID:Z9OK4Dq0床下からモコモコの断熱材充填したいw
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 18:15:43.51ID:iiyXRDO3どうあがいても実用効果には疑問が・・・
断熱は実際凄く技術的にハードル高い分野だからなぁ
正直微妙
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 20:52:00.91ID:VOVuhIRZくっつけたらダメなだけで
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 22:00:01.27ID:duTGS/xI0960名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 22:00:25.74ID:DBlqqUnI0961名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 22:49:56.68ID:VOVuhIRZ住宅建材でも大量に採用されてはいるよ
わざわざ指定されてなければ付いてない安い方が採用されるってだけの話で
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 22:55:24.86ID:+pDcToJG熱伝導に対しては効果はほとんどないから
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 22:56:33.56ID:+pDcToJG断熱材としてはあまり役に立たない。
遮熱効果が少し高くなるという程度。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 23:32:21.73ID:0PcjXBwz0965名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 00:19:18.10ID:/MLDwvQzこの時期は朝日と西日の有難さ痛感するわ
日が当たると室温の上がり方が全然違うんだもん
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 00:51:18.93ID:075uZZ4S遮熱だけだと断熱してない事が支配的になる
どっちか一方だけじゃダメって話やね
あと、放射率は温度依存特性があるから、実際には4乗に比例するってよりも
もうちっと高くなる
ガラスは特殊で、温度に依存せずにほぼ一定だから低温の状態から素通し
石油ストーブでガラスが使われてるのは低い温度でも放射熱を効率良く取り出すためだったりする
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 03:21:06.15ID:eQx/Hig0そら、太陽は遠く離れてても10000度くらいあるから4乗比例のエネルギー量はデカいで。
だから太陽光が直接当たる外壁材や屋根面としてはギンギラギンの材料は意味がある。
でも銀色の壁や屋根なんて意匠上難しくて実際、選択肢は少ない。
金属系建材くらいだね。
で、一方、アルミシートとかは壁の中くらいでしか使われてないが壁内では輻射熱自体少ないから効果がほとんど期待出来ない。
強いて言えばシート状だから遮熱というより対流による熱伝達を防ぐくらい。機能上はビニールシートと大して変わらんというレベル。
>>966
ということだから建築材料においては遮熱してないことが支配的になるのは太陽光が直接あたる部分だけの話ですわ。
アルミシートが支配的な意味を持つことはないよ。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 04:24:57.43ID:075uZZ4S赤外線を殆ど吸収し、再放射する
直射日光が当たってる部分はジリジリしにくくなるが、日陰になってる部分も等しく再放射する
涼しく感じるためにエアコンの風向を顔に向けたりすると、日陰で冷風に当たってるのに
ストーブに当たってるように顔が火照るびみょーな感じになる
短時間で体温を下げたい時はそれもアリだが、長時間乗る時は酷く体力が奪われるから
直接体に当てずに風向をサイドウィンドウに当てたり
デフロスでフロントシールドを冷やしたりすると快適になる
一方、超高級車に使われてるIR反射ガラスは全く熱くならないし、冬場は温かい
家庭用窓ガラス用にIR吸収、スモーク、ミラーフィルムが売られてたりするが
前の2つが吸収タイプで、ミラーが反射タイプって事になる
特性が全く違うんで使い分けたい所
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 04:41:19.09ID:tBPtJgu+可視光線だけを通すフィルターみたいなものか?
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 04:51:26.42ID:t38wu3ov寒くて目が覚めた。
壁床は大した事無いが、窓からの冷気がやべえ。
断熱カーテン買おう...
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 05:31:55.06ID:HBE8JVKE今が本格的な寒冷化の始まりなら断熱は余裕を持ってやりたい所やな
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 09:32:18.06ID:Hwzo92Or室内に2重テント張って暮らせばよい
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 10:00:14.45ID:qOeLxKh4この発端は>>949の内容である「貧乏だから使ってる」って訳で
>安い方が採用されるってだけの話で
って事から安くない訳だろ?矛盾してるじゃん?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 18:13:02.20ID:sfw9PCgKいや、ボンビーガールは貧乏な女を紹介する番組だが
その中でやってる森泉のリフォーム企画は全く貧乏関係ないぞ
リフォーム対象のボロ家は4000万、部屋に貼るタイルは海外製
浴槽だけで70万だ
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 19:13:29.98ID:/6Puo3PN手傷だらけだったし好感度あがったわ。
そして便利工具の数々が羨ましい...
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 19:21:40.32ID:dbsT9FST0977名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 19:33:55.87ID:5M4P6XsT0978名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 20:00:51.40ID:nZG0n6ep70マンって普通の家なら業者でユニットバス入れても
十二分にお釣り来るな
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 20:02:43.05ID:MMtqhFTm森泉が、自身が飼育しているペットの悪臭による近隣住民とのトラブル、
購入した物件の違法建築疑惑が持たれていることを今月28日発売の週刊女性が報じた。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/26(金) 12:26:18.99ID:A1ftYEghあくまで番組上の演出とキャラクターだよ
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/26(金) 16:51:20.42ID:O8xVqOoCなんだかんだ言われている企画だけど見てるとやっぱり面白い
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/26(金) 20:11:21.50ID:656k8pXM0983名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/26(金) 20:43:00.98ID:Gw3YdL8k自分は台所や雨戸がない2階は内窓を入れたんだけど、リビングのはきだし窓はシングルガラスのまま。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/26(金) 20:46:42.89ID:/otorE1l0985名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/26(金) 20:51:30.49ID:Gw3YdL8k内窓なしで、複層ガラスですか? 和室の障子を取っ払って内窓つけるか、障子はそのままでガラスをシングル→複層にするか迷ってるんですよね…
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/26(金) 21:09:27.83ID:/otorE1l内窓はないです、和室なら障子あった方がいいかと。複層と障子で良いのでは?断熱だけに特化したら内窓の方が良いかもしれませんが、カーテンとかプリーツスクリーンとか内窓の更に内側に設置が必要では?
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/26(金) 21:12:28.65ID:iIlwnhNr0988名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 07:41:03.76ID:rl7apPOQこっちの住宅は余りにも寒いと大騒ぎして電気工事と二重サッシの工事やったけど、
やっぱ二重サッシってそんなに違うのかな?
サッシの方は後輩の硝子屋になげて自分は電気工事だけで効果の方は解らなかったんだが
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 09:41:51.27ID:UNJ4lm9J0990名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 10:01:19.88ID:vC00c6e2住宅の熱損失の7割〜8割が窓からだからね。窓の断熱対策が一番効果的だろうね。壁に断熱材のない物置とかは別として。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 10:50:24.82ID:klYGe6zH0992名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 13:41:12.30ID:ncbwxy5Pそういえば障子も断熱効果があるんでした。。年寄りもいるので内窓つけるより複層+障子がいいのかも。
>>987
太鼓張り面白いけど破っちまいそう(^o^)
コインチェックDIYの資金を増やそうかと思ってたけど、うまくいかないもんですね…
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 13:49:34.41ID:HC3uq7RJこれがみんなが言ってた遮熱シートか
これ、普通の断熱材と遜色ないの?
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 16:03:40.88ID:/yq354MG良さそうだね
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 23:20:25.36ID:Pt+cPWy/https://plaza.rakuten.co.jp/kamita/diary/201303180000/
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 16:27:25.42ID:J0CvpLxhリフォームで内側に石膏ボード貼るとしたら、少し浮かせて
グラスウール入れた方が良さげだね
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 13:29:27.69ID:y+E6E1QB0998名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 00:27:38.30ID:qbPjcVmjDIYで一戸建てをフルリフォームできるか10
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1506602477/
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 12:28:24.84ID:OXLAxtXC手っ取り早いし。そのまた次スレは11じゃなくて12にしたいね。
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 12:50:21.69ID:uToEzj6k10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 126日 17時間 15分 46秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。