トップページdiy
1002コメント273KB

使える100均グッズ in DIY板★3 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 11:23:37.29ID:UGHPG+wr
ダイソーなどの100円ショップで売られている工具、材料、部品などについて語り合いましょう。

★主なお店★
ザ・ダイソー http://www.daiso-sangyo.co.jp/index.php
キャンドゥ http://www.cando-web.co.jp/
セリア http://www.seria-group.com/index.html
得得屋 http://www.tokutokuya.com/
ひゃくえもん http://www.rakuten.co.jp/hyakuemon/info.html
100円ハウス レモン http://www.lemon-web.co.jp/
100円ショップオレンジ http://www.orange100.jp/
FLET'S、百圓領事館 http://www.ontsu.co.jp/index.html
meets.、シルク http://www.watts-jp.com/
ダイコク http://daikokudrug.com/

前スレ
使える100均グッズ in DIY板★2
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1416986084/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/09(土) 11:39:58.57ID:zsasjb4T
2げ
0003 【上級国民】 2017/09/09(土) 15:31:49.89ID:3OCDv+Y3
>>1
乙、USB電球でも使ってくれたまへトイレにいいぞ
0004名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/14(木) 01:28:49.23ID:EIyS2BvE
18650の入手が容易になったが、もっとも使いたい 単4電池3本の置き換えあが長さの都合でできない。残念だ
0005名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/14(木) 05:23:06.48ID:AklodlgY
ダイソーの延長コードは不良品あり
あまりにも抜け易過ぎたり
どうしても抜けなかったり

よくもこんな製品売れるな
0006名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/14(木) 10:19:45.68ID:8QpNOplz
だってメイドインシナだもん、無理言ってもらっちゃ困るアル
0007名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/14(木) 11:08:18.25ID:rRCaKrjS
ダイソー品質悪いの多いよ
ボールペンとか
0008名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/14(木) 11:09:13.07ID:rRCaKrjS
200円ののこぎり
0009名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/15(金) 04:03:31.13ID:Uq/J6cEt
折りたたみノコ全然ダメだね
ざっぱ切るのにゴムボーイで古釘当ったらイヤだから試しにと買ったがさっぱり切れん
タコノコ掘り専用になった
0010名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/15(金) 10:01:31.56ID:jgr4roKW
木目シール
0011名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/16(土) 23:57:09.74ID:NprmyL5w
>>8
あれ、クッソいい加減な歯がついてるけど
衝撃焼入れじゃないから目立ての練習に丁度良いんだよなw
窓鋸に改造してモウソウチクの伐採に使ってる。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/19(火) 18:36:33.95ID:wZe5WQxj
USBシガー充電器だけど、初期のものは発熱がひどくトラブルになったらしい。
Watts でも扱うe-coreのコレは https://ameblo.jp/miyou55mane/entry-12266840502.html
さすが日本のメーカーの扱いで少なくとも熱の問題はない。しかも1Aしっかり出力する優れものだ。
但し、USB出力があるだけで他のアダプターは付属しない。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/19(火) 20:24:31.29ID:0Cm3PkPj
セリアの工具はショボいのしか置いてない
0014名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/20(水) 17:26:30.62ID:h5yy6PD9
ダイソーのダボ使ってるけどホームセンターに売ってる高い奴はやっぱ違うの?
0015名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/21(木) 02:31:24.49ID:6zwg0Yx9
つまようじは違うよね。
安いのは斜めにひびが入って折れてしまう
0016名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/21(木) 06:52:02.30ID:J0bQ6FQT
>>7
シャーペンの芯もボキボキ折れて使えない
0017名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/21(木) 07:10:44.62ID:J0bQ6FQT
時計は1カ月で1分遅れるのがデフォ
0018名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/21(木) 12:10:08.06ID:SGbqf7gu
俺のは進む
0019名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/21(木) 14:38:36.82ID:Ng9ZlUJH
電池入れて1日たって見たら針さっぱり進んでいなかったわ
0020名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/21(木) 14:51:13.36ID:4y5Dhmit
精密ドライバーはまだ生き残ってるな
扱うネジ自体が小さい為ナメるほどのトルクかかってないし
精度が必要なようでいらない100均で充分な部類
しかし軸空転はデフォ
0021名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/22(金) 07:21:20.11ID:h61Z6bFy
「ダイソーのアロエシャンプーで髪を洗うと髪がガビガビになるから買う人は居るのかな?」と思ってたら、いつの間にかなくなってたな
0022名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/22(金) 07:43:14.90ID:MkNd62M0
シャンプーでDIY?
0023名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/22(金) 10:46:52.81ID:486twkdf
洗濯機洗浄、車洗浄、ヘア洗浄
DIYでいいとおもふ
0024名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/22(金) 11:12:58.09ID:FITVPdd4
シャンプーとセメント混ぜたらどうなるの?
0025名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/22(金) 14:43:31.27ID:h61Z6bFy
固まるよ
0026名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/22(金) 14:45:46.47ID:emE3mg/r
床屋で洗髪がデフォの金持ちっているし
自宅シャンプーはDIYだろ
0027名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 09:17:38.37ID:eFYkFD6c
「パソコンのマウスも300円だけどダイソーで売ってるんだー」
って買ったけど、カチカチうるさいから使ってないな
0028名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 09:18:50.86ID:eFYkFD6c
フリース手袋と靴下はダイソーで買うと得ってテレビで放送してたな
0029名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 12:18:32.19ID:D3psnxWs
自転車売り場にはなかった。あっても滑ってペダルを強く漕げないしブレーキを強く握れないから危険
0030名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/04(水) 10:45:50.79ID:JwHDi4qE
日々の生活での返済、お支払いでお悩みの方。

急な出費などで、今月の生活費が足りない方。

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方。

多重債務でお困りの方。

ご家族に内緒で借り入れ希望の方。

お金に関するお困り事や法的トラブル等HPに記載以外の事でも、お気軽にご相談下さい。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方は優遇です。

詳しくはHPをご覧下さい。
npo法人 エスティーエー
0031名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 21:08:06.86ID:ACOoCiv3
>>27
あのカチカチは スイッチ部を分解して音の鳴る部分の金具の間隔を広げると軽いタッチになるよ。
それと、ボディから漏れてくる光がうざいからクロスプレーで中から塗装して解消した
0032名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/13(金) 07:16:41.57ID:8hqKqHRI
火吹き竹作りに自撮り棒がいいってんで買って来た
コンパクトにたためてカールコードに4極プラグとタクトスイッチまで付いてきた
これで108円は優秀だなあ
0033名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/14(土) 13:22:54.79ID:UG/6U+/H
石膏ボードの壁にウォールラックやコーナーラックつける用の画鋲って100円ショップにある?カーペット鋲はダメだった
0034名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/14(土) 13:47:35.20ID:EsYfReYh
>>33
石膏ボード専用を使いましょう、絶対に100均でと拘るとムリクソの障害が出て
大きな損害で終わるよ。
石膏ボード用のアンカー、竹の子、3ピンフックとかを使いましょう
0035名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 02:33:18.75ID:AX9pOT9I
いるよね
何でも百均で揃えようとしちゃう奴
0036名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 11:11:57.48ID:jBO1UcrM
ホムセンで100均より安く売ってる物もあるしね。逆にホムセンのパッケージじゃ多過ぎて使いきれなくて、100均で十分な物もある。タイラップとか。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/15(日) 11:13:30.31ID:NFstRbfu
>>34
100円ショップのラックは画鋲穴小さいから石膏ボード用のは無理そうだな、大人しく別の奴買うわ

待てよ、壁に穴開けてパテで埋めれば…(泥沼)
0038名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/16(月) 15:45:01.95ID:ZjVSaSiZ
ハンドスピナー売ってた
0039名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/16(月) 17:21:30.75ID:b93nbuAO
>>38
ついに100均で出たのかw どこ?
0040名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/16(月) 21:58:56.38ID:UPHyfpy9
>>31
チームワーク良さそうで草
0041名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/16(月) 22:33:03.95ID:C746k+Ft
>>39
38じゃないしスレチだけど、ダイソーで売ってた。
家族がウキウキで買ってたw
0042名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/16(月) 23:32:38.71ID:U2qCHaTP
>>39
金と銀はDAISOで、赤はCanDo
https://i.imgur.com/tFW9Fl6.jpg
0043名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 01:18:18.30ID:s6xFeHqS
>>41-42
ありがとう、100円なら試しに買ってみてもいいかなw
0044名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/17(火) 22:55:05.36ID:gwxwPgD6
金 バランスええのんか? ブレブレですぐ止まりそう
0045412017/10/18(水) 15:36:20.68ID:VF/0uo7O
まさにこの金買ったけど、ちゃんといつまでも回るよ
0046名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 16:03:30.87ID:7EdxKYGw
ハンドスピナーの何がいいのか分からん
0047名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 16:38:42.78ID:64dCSrcr
>>46
何が良いかわからんが、シリコン潤滑剤を吹いてから挟み、コンプレッサーのエアガンで
吹いてやると恐怖を感じるくらい回るからDIY好きな大人も遊べるんじゃないか?
0048名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 20:14:27.80ID:KiM/KtNV
これコリオリ力の働かない極や赤道で回せばより長持ち?
0049名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 21:46:38.54ID:8OEAG8r9
>>45 見た目のアンバランス、写真の撮れ具合のせいだったのかな..
0050名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/18(水) 23:52:45.90ID:sFO/1RLz
>>49
アンバランス?
正面から見るとコウモリ形ですよ?
色はキラキラ系ばかりだが4〜5色あったと思う
形はコウモリ形のウエイト2ヶの奴と写真で回ってるオーソドックスな3ウエイトの奴

CanDoは写真の形一種類で白黒赤の三色展開

どれも2分以上は廻るが、個体差も結構有るから複数買っても良いかも
近所のDAISOは先週は売ってたけど、昨日行ったら売り切れてたわ
0051名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/19(木) 03:16:49.18ID:/W5HCK1e
LEDと水銀スイッチ仕込んで光るやつ出てきそう
0052名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/19(木) 05:32:34.97ID:ngM2ld7Z
ハンドスピナーに潤滑剤はご法度な
0053名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/20(金) 04:13:18.25ID:CIKOg1V+
ペンを手の上でクルクル回す感覚と同じだろー
0054名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/20(金) 04:45:18.02ID:WJLxgKfU
ハンドスピナーって回ってるだけで余計にイライラしそう
0055名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/20(金) 16:12:53.51ID:+zt/0SbT
ダイソーのクッションレンガ?みたいの探したけど売ってなかった
かなりでかい店舗だったんだがなあ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/21(土) 06:53:03.34ID:GUhqVwwV
ダイソーは取り寄せ出来るぞ
0057名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/21(土) 12:36:33.69ID:bRa1Fef8
ウッドパテと壁パテが別の売り場に置かれてるって何気にトラップだな
うっかり壁のアンカー穴塞ぐのにウッドパテ買うところだった
0058名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/21(土) 14:46:30.84ID:FFx1WrQh
>> 54
それより空中浮揚のほうが面白そう。https://www.youtube.com/watch?v=y23wgm61LDg
真空に引けばかなり回ってるんじゃないかな。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/24(火) 00:13:26.61ID:cS8WEDUe
>>56
マジで?
ダイソーの店員に売り切れてた商品が
次にいつ入荷するのか聞いたら
全く分からないとか言いやがって
取り寄せ出来るんならそう言えよな
0060名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/24(火) 06:45:04.79ID:AUyarBZ7
だって取り寄せしたいって言ってなかったから
0061名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/24(火) 14:45:56.98ID:Eo1mMFT2
>>60
確かにそうだなw
0062名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 19:54:57.46ID:S5diRyE0
パイプレンチって売ってないの?
ちょっとしか使わないから100均で
済ませたい。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 20:20:26.47ID:+B3H8wEh
昔アクリル板って売ってたけど最近みないね

額縁自作しようかと思ってたから残念だったわ
0064名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 21:14:15.54ID:LpQDQoSx
そこで下敷きですよ
0065名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 03:32:22.52ID:aU79u4Oz
セリアの木工ガイドってどう?
L型しかない T型でないかな?
0066名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 04:11:46.73ID:wrweKiPN
L字って言っても塞がってるわけじゃないから
横棒を突き抜ければTで押さえられるじゃん
0067名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 00:53:28.90ID:Iu1Avt2q
パイプレンチが¥100で出来るって考えが変
0068名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 02:43:17.17ID:jBtyKqlC
つかみ10ミリ位のなら100均で出せそう
実用途つうよりマスコットになるな
0069名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 03:05:07.79ID:hb/p2g5o
セラミックのはさみって100均に売ってるかな
0070名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 04:34:52.74ID:2eo6NrEr
F型クランプで頑張ればいけんじゃね
0071名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 04:37:05.36ID:2eo6NrEr
あつパイプレンチ >70
0072名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 13:21:37.13ID:jBtyKqlC
水道管ギリつかめるパイレンあればいいな 300円とかで
エルボや継手つかめれば言う事ないが
0073名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 20:43:54.40ID:yuXchE5E
それは技術レベルが2つほど上がるからムリ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 03:31:06.90ID:jHzV9cjL
昔文房具屋とかで売ってたパチンコ(朝鮮玉入れじゃなくてY型のアレ)って100円ショップには置いてないんだな
0075名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 12:28:36.26ID:vgSCKghP
あれはK察が見逃さない。欲しけりゃチューブだけ買って自分で作れ。捕まっても知らないけどw
0076名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 12:34:41.83ID:cCMxpWDM
そんなんで捕まると思ってんのかw
銃刀法とか知らない香具師が法律エアプ晒して恥かいてるね
0077名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 19:15:16.38ID:RLPxcZXb
>>74
漏れもあれ欲しかったのに。カラスを撃退するのに
0078名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 19:33:07.23ID:H9g0LWRA
ゴルフボールのついた孫の手で弓を作れそうだな、と思っている。
というか、作ってみたいが思わぬ事故を起こしそうでちょっと怖いw
0079名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 20:29:25.88ID:vs0uVAcm
>>77
カラスの撃退にはレーザーポインターが楽しいよ
スレチでごめんぬ
0080名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 20:39:01.39ID:cCMxpWDM
ポケットショットを作ると捗る

なお猟季とハンターマップは遵守しないと警察沙汰(禁猟区とか無視したり狩猟鳥獣を猟季外に殺傷すると狩猟法でアウト)
0081名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 21:08:15.76ID:MK+T6iKQ
そろそろ他所でやってくれないかな
0082名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 21:52:10.13ID:EFrVCrFw
>>78
すごいな
あんなもんでどうやって作るのかまったく想像がつかんわ
ゴルフボールも使うんかな
0083名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 22:01:37.51ID:XYlmnWah
>>77
逆に復讐されそうな気がする
0084名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 22:42:46.79ID:Z8+LTOgQ
82のおかげで >>78に興味わいた kwsk
0085名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 04:51:42.87ID:BoT0k3C2
マゴの手で弓なんて簡単だろ
熱湯で曲げて穴じゃなくて横に切り込み入れてゴム付けるだけじゃん
出来れば三枚位(3プライ)重ねた方が使えると思うけどね
0086名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 13:03:16.83ID:aUcwiM4Q
今月の生活費が足りないかも…
急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!

そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
0087名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 20:15:26.18ID:cXm1E2vx
ふと思ったんだけど、広告を表示しないアプリを入れてだいぶスッキリしたんだけど
5chの書き込み広告を消す方法ってないよな
この上のやつは頭がいいのか知らんけど、URLを書かないことで一歩進んだやり方ではあると思うわ
ところで、こういったサイトを意図的に踏んで大元までたどり着いて、まあなんだろ物理的に是正するっていうビジネスがそろそろあってもいいと思う
0088名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 22:18:46.64ID:D54gJ4+l
専ブラのローカルあぼーん知らんのか
加えて2ちゃん改め5ちゃんの削除依頼とか
jimになってからの動向はわからんが悪質なのは運営がリモホ焼く

86が透明で何のことかわからんかった
0089名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 21:40:50.93ID:IN9NAmpf
岩槻アピタ閉店記念!!さらに、皆から集まった情報をまとめてみた(店員達に要注意人物として扱われていたH・美代○の事)

長宮(旭段ボール脇の細い道沿い)のH・美代○(80歳位)は、虚言が多いから、話半分で聞いてた方がよいような人。
口では偉そうな事を言ってるが、やらせると全く出来ず、実態が伴わない。
昔、PTAの簡単な役さえ出来なくて周りから非難されてた。また、パートの仕事に出ても、毎回すぐに辞めてしまう事で有名だった。中学卒業後、晩婚だったが、その間も無職、また口が臭かった(地元が一緒だった人の話)
今まで面倒な事は何もしてこず、有り余った時間で、自分の為になる事や自分がやりたい事だけやってきた人らしい。また、そのせいか健康そのもの(ズルい人らしい)
パートの仕事を解雇された。人に言われた事を理解してないらしく、適当にやっていたとのこと。
H・美代○に似て、息子3人とも働けない。
顔の骨格はマントヒヒで、目は開いているのか分からない。がめつく、欲深い。
家のブロック塀の とある穴に、大きめの懐中電灯?をさし込んでいるらしい。川通公園(やまぶきスタジアム)、スーパー夢ランドがある地域。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 18:57:21.40ID:biny2rbI
ラーメンの粉末スープ立て 使わない時は冷蔵庫とかの壁にくっ付けとくダイソーネオジム使用
http://iup.2ch-library.com/i/i1870433-1511603531.jpg
0091名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/26(日) 23:51:48.82ID:cfRqpG4X
コードまとめるのに何か無いか探してたらカラビナに行き着いた
バラしたくなったらすぐ外せるしいいなこれ
0092名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 01:31:25.92ID:b0V6MEpq
>>91
なんのコードかしらないけど、カラビナって内折れ構造が多いんだよね
なので許容にかなり余裕がないとカラビナの内折れが機能しないで
脱着が煩わしくなる。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 02:41:56.07ID:b0uuHTr6
コードまとめるのなんて食品とかについてるカラー針金で十分だし
0094名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 07:01:51.94ID:avnIi3fM
壁とか本棚にひーとんでもねじ込んでコードまとめたカラビナつけておけば知らないうちに行方不明になったりもしないし軽く固定もできるから悪くないぞ
0095名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 10:04:28.17ID:avnIi3fM
5.1chスピーカーの線とか光ケーブルなんかを天井配線しようと粘着テープ式のケーブル拘束クリップみたいなの買ってみたけど、粘着力が弱いのかポロポロすぐ落ちてくるわ
クリップについてるテープ剥がして(かなり簡単に剥がれる)、(自称)超強力両面テープを切って貼り付けてやるとなんぼかマシになる感じ
小さいカラビナとかキーホルダーリングみたいなので線纏めて、天井や壁にピンフックやひーとんみたいなの挿して配線ぶら下げてみるのも乙かもしれんな
0096名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 11:56:45.23ID:Bzcrl4kD
纏めたところで丸見えなら汚い
レールとかダクト使え
0097名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 14:13:54.66ID:+xkZAaHm
光ケーブル使ったほうが音質いいん?
0098名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 16:05:14.25ID:1lj6Hjla
配線レールの両面テープ強度はたかだか
天井や壁クロスのエンボス地にはなおさら食いつかん
普通は木ネジ止めする HCなんかで配線レールを見ると最初から木ネジ穴があいていたりする
0099名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 20:11:06.79ID:ZddLZMzI
【速報】100均で買うと、むしろ高くつく物
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/ニュー速+/1511778477/
0100名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 02:46:47.89ID:eDjiKapk
>>98
ホムセンレールやけど5.1chのリアスピーカーを天井、壁と配線レールで貼ってるけど7年経った今もなんともない
100均にレールあるのか知らんけど
0101名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 03:25:51.36ID:Xjkp9zM3
>>72
フリースパナってのが工具売り場に売ってる
パイプもいけるて書いてあるぞ
0102名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 03:45:57.66ID:37y/a5aM
フリースパナて先がグラグラしてるやつかな 100均にそれある知らんが
水道管つかめる径あるの?
0103名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/30(木) 21:50:03.95ID:ExzkE1yj
22mmのナットがつかめるとか書いてあった
たぶんパイプならも少し太くてもいけんじゃね
ダイソーで200円だ
0104名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/01(金) 04:50:42.55ID:YqxkT6HL
突っ張り棒買ったら長さが合わない奴〜
0105名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/01(金) 15:17:03.70ID:Es1Ub25y
部品入れに青と黄色のコンテナが役に立ってたんだけど最近売ってるのみてないなー
0106名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/01(金) 23:22:08.24ID:wgDhCCfL
コンテナBOX 4.5L 1型
店舗によって有る無し有る、黒と青は見かけるが黄色は最近見ない
0107名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/02(土) 03:36:58.84ID:5H7YuNhm
黒なんてあるの?青と黄色しか見た事無かった
0108名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/05(火) 00:05:45.85ID:ILI3dyaP
ダイソーの黒板塗料は安くていい
小さいサイズで小分け状態だから
使い易いし
0109名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/05(火) 06:48:52.31ID:xqzQNu3Q
なんか工作用みたいな木片8本セットが地味に役に立つ
0110名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/06(水) 20:22:06.63ID:IGBy7arq
ホムセンだと無料で持っていてくださいって置いてある切れ端ね
0111名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/06(水) 21:49:49.25ID:IlmmayXC
ホムセンど格安とはいえ木っ端も値段付けて売ってる(つД`)
0112名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/06(水) 21:57:12.27ID:hfsfpILf
整形してある奴だよ
0113名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/06(水) 22:00:36.81ID:ljqHk2Pa
近所のホムセンで木っ端置いてるとこはどこも値段つけてるな
タダで持って行っていいなんてのはだいぶ昔に見たことあるぐらい
0114名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/06(水) 22:45:43.63ID:BONIQx6+
うちとこのホーマックは切れ端大小問わず1個50円だわ
0115名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/06(水) 23:35:59.75ID:prsFaxIO
近所の無くなってしまったロイヤルホームセンターが
300×450にちょっと足りないようなのが150円くらいで
使うあてもないのに随分買い込んだことがある。
意外としょっぱいのがジョイフル本田で
元の値段に比例するかのような値付けで買う気にならんかった。
ただ、何故か450×600×1.5くらいの透明アクリル板が500円くらいだったので
バイクの風防を作った。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 02:37:57.17ID:7HtY3oKb
100均で薄手のゴム手袋で日本製のって売ってるところないのかな?
0117名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 19:59:24.67ID:M4KixKH3
これ見かけなくて探してる
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/677625/car/2298332/8872167/parts.aspx
0118名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/15(金) 01:37:38.90ID:z3oH5xwI
夏頃までは端材大小問わず一個10円で売ってたのに、ある日値上げどころか端財の販売自体をやめてしまった
近所ではもう端財を売ってるホムセンが無くなっちゃぅて悲しい
0119名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/16(土) 23:15:22.40ID:MnSIBdwP
>>116 薄手のゴム手 って言っても今時色々有るからな
(株)東和コーポレーション製造 っての買ったぞ
 ビニール手袋薄手 洗剤や油に強い素材! って書いてある
0120名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/17(日) 10:41:33.37ID:kILx04qn
>>119
thx
ちなみに日本製なの?
01211192017/12/21(木) 23:22:09.97ID:OcI/5tlD
>>120 信じるしかないよ
なぜゴム手ごときで念を入れなきゃならない?
0122名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 23:30:48.84ID:IJ7YTuHa
国外で製造したゴム手袋を日本で箱詰めしたら日本製?
0123名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 23:45:05.71ID:kglfnBrF
中華製の廃タイヤからつくった荷台ゴムはでかい文字で表に国産と書いて売られとる
すぐダメになったので二度と買わない
0124名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 01:34:25.69ID:uSdCsSQy
>>121
まあ大丈夫だとはおもうけど材質とかで被れたりすることも無きにしもあらずだからとおもってね
ちなみにダイソーの大型店行ったら置いてたけどマレーシア製だったよ
調べると他の100均じゃない大手メーカーの耐久性のある方もマレーシアだった
100均なら安いしお試しで耐久性含めて問題なさそうか今度買って使ってみるよ
0125名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 19:24:59.66ID:yyYgcnRP
コンテナがダサくなって残念
0126名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 22:54:14.62ID:Ot31pZE0
ダイソーのクイックコンテナーは重宝してる。
きっちり重ねられるし、頑丈だから工具やパーツ、素材なんかを入れるのにちょうどいい。
20個買ったけど、あと10個くらい買うつもり。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/23(土) 00:56:10.48ID:d8rRdph2
結構カード使えない店舗多いな
小銭増えるんだよなあ
大型店なのに現金のみって…
別の大型店はクレカどころかEdyだの交通系だの使えるのに
0128名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/23(土) 15:34:05.58ID:KcMcljK7
ダイソーのクイックコンテナの白と茶色が欲しいんだが、ほとんど売ってない
黄色と黄緑とショッキングピンクはいつでもあるけど、部屋に置いとくと目がチカチカする
0129名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/30(土) 18:54:26.67ID:Si8KN0gK
>>69
ダイソーにある
0130名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/30(土) 22:43:25.55ID:xQChxUEF
キャスターが安くて助かる
ストッパー付きがあればもっと嬉しいって贅沢か
0131名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 09:23:56.75ID:Z25hLsQM
キャスター良いけど使いどころが見つからない…
0132名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 20:23:21.27ID:TDurLJTZ
おれは合板とキャスターでレーザープリンタ、タワーPC、ボール盤の台を作った。
簡単に動かせるから掃除も楽だ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 00:14:58.32ID:UghxO3UY
俺の2017 100均大賞は 

LED 口径22E

これで家の中 取り付けられるところ全部LEDになった、ありがとう!
0134名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 02:29:10.81ID:gSQCNubC
ホムセンアイリス大山のプラ引き出しとかのキャスターやら
洋服組み立てハンガーやらのキャスターいらねえからことごとく外して、
いずれ使い道なく捨ててるわ 家具ヘタに動くと危ないし床がキズつく
0135名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 11:59:44.98ID:I0PCSrbL
>>133
E22のって、どこで売ってます?
ダイソー?
0136名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 12:06:39.46ID:wG3ufSrK
E12、E17、E26だろ?E22なんてあるの?
0137名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 14:57:57.67ID:UghxO3UY
>>135 >>136
スマン、E22なんてなかった
E26の間違いだった!
0138名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 16:59:57.96ID:I0PCSrbL
いわゆるフツーの電球サイズよね。了解(*´∇`*)。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 18:02:15.76ID:kIIycQcK
発泡スチロールのカラーボードでカーテンレールボックスを作った
軽量なので簡単に設置できて良い
木目調リメイクシートとか貼れば見た目も良し
このアイデア画期的じゃね?と思ったけど、ググったら結構同じことしてる人いっぱいいたわ
0140名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/03(水) 05:02:45.73ID:IAzl06sc
屋外に防犯カメラをDIYで取り付けした際にLANケーブルの中継部分にダイソーの自己融着テープ使ってみたがいいわ
0141名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/04(木) 17:14:30.16ID:qA2u2nbq
部屋の壁塗りのとき靴下がわりに良かった
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/677625/car/2298332/8916080/parts.aspx
0142名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 11:27:34.65ID:4ewCCyp7
>>130-132
・園芸用品の四角金属骨組みの4足キャスター2つ
・小さい組み立てエレクターのようなやつの棚部分
・タイラップ
この組み合わせでタワーPCや通路に物置く台など用の台を作った。
掃除のとき動かすの楽だし通気性が良い。
以前、板の間の通路にダンボールやゴム板で物置いてたら湿気で床板カビた。
台所用品の磁石付き輪ゴムフックだったかな?でPC側面につけてケーブル纏めたり
マウスやキーボードなんかのケーブル沿わすのにも使ってる。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 23:00:09.03ID:xl3yy8Aq
ACタイマーはホームセンターで売ってる「24h おまかせタイマー(ナショナル)」だけども

USB 2LED LIGHT 電球色(スイッチ付きフレキシブルアームのやつ)
↑ AC-USB 1.0A チャージャー
↑ スイッチ付きACコンセント
↑ ケーブルコンセント
↑ 磁石↑↓固定用
金属製灰皿(万一の延焼防止、ショート燃え上がりの受け皿)

これで玄関・トイレ入り口付近の夜間照明を
h2mほどの姿見付き下駄箱の上に設置して運用開始した
なかなか良い感じに照らされている。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 00:31:24.09ID:H601h0Em
>>91
ビニールテープ
ビニールテープの一番最初を粘着してないほうで巻き2周ぐらいしたら、包帯を巻くときの要領で捻って粘着のほうで巻く
そうすればコードに粘着部分が付かないから何年経っても剥がしても綺麗
尚且つ、最後に巻かないで少し伸ばして切ってやればマジックで書き込み出来る
ただしキツく縛ってはダメ、熱が逃げなくなるから
0145名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 22:49:02.12ID:0X4U67Zx
LED電球はダイソーのE17の40Wが200円とコスパ良い
E17器具はイケアに安いものがあるのでこれと組み合わせて使う
E26電球の電球色だけはイケアが99円なのでこれと組み合わせにはは口金変換アダプタを入手する
0146名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/13(土) 12:47:07.38ID:9QzIQPRq
使えない100均グッズのスレは?
0147名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 00:12:33.83ID:msrEqk0s
自転車のリアキャリアにカゴ取付ける準備をしている
市場にはフリーなんとかシステムという重たいユニットがあるのを事前に調査したがお手軽で軽く蝶ネジ4つで付け外しするつもり
カゴはシルクミーツで100円で手に入れたアサヒ化成 K-0139 #39
取付けステーは300mmマウンティングブラケット100円を2つ使用
キャリア固定はネット取付フック4Pで100円
4mm穴だが振動や荷物いれると強度不足になってボルト折れを考えM6蝶ネジボルトと蝶ナットを別入手(ボルト長さは15mmと30mm)
工具としてリーマーで穴拡大
固定穴位置は現物合わせなので長穴に対応できるようにする
0148名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 01:12:50.94ID:aPOnyY6D
>>147
トータル1000円くらいですかね?
オリジナリティあふれていいですね

自分はいつか100均のワイヤーネットのデカい奴を
こんな風に折って



ワイヤーでくっつけて加工してトータル200円程度で作ってしまおうと思案中です。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 01:45:14.58ID:TlMzU3Dj
1000円もだすなら普通に自転車用のカゴかってつけたほうがまし
0150名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 02:20:17.81ID:SuyBoHVI
カゴやコンテナをリアキャリアに取り付けの要は底板だな
キャリア幅からはみ出す箱は底が壊れる
なので箱幅サイズの割れない板などを挟む
0151名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/18(日) 21:32:46.28ID:GTIp2T9j
ダイソーのレザー調クッションマットが見た目良くて滑り止め効果も高くて
滑り止めのマットとして使えそう。
今まで編み目状のマット敷いてたけど、これに変えて見た目がとても良くなったわ。
白もあったんで食器棚用に追加で買おうと思う。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/15(木) 15:30:28.44ID:PFV3+lXj
ハンダごて台は使える
0153名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/16(金) 16:41:40.79ID:Gj0Ik9jM
コテ台悪くはないけど、スポンジもつけてほしかったな
0154名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/16(金) 23:54:04.95ID:UH6O/0Dw
軽くてすぐ動くから底面に重しとすべり止めを付けて使ってる
0155名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/20(火) 19:53:03.51ID:fmubEMtJ
スレ違いかもしれませんが分かったら教えて欲しいです
キャリーバッグ その上に乗せるトートバッグを 落ちないように結びつける「バックとめるベルト」の ようなものが売っている100均は知りませんか?

キャリーONできる トートバッグを買ったのに大きさが合わなくて ON できなかったんです
なるべくお金を節約したいのでもしも100均にあればと思ってます
0156名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/20(火) 22:19:11.09ID:QW66rSbC
>>155 DAISOとか探せばあるんじゃないかな? 自転車用品売場には30センチ角のゴムのネットとかあるよ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/20(火) 22:55:27.72ID:B4e/huNF
旅行カバン用の5cmぐらいの幅があってプラバックル付いてる紐なら売ってる
0158名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/21(水) 00:53:03.64ID:gNOSMKwT
>>156>>157
ありがとうございます、探してみますね
0159名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/21(水) 02:30:52.12ID:b4I9g+1/
棒磁石探してたらダイソー マグネットバーというのを見かけました
ttp://kurashinote.net/wp-content/uploads/2017/05/C360_2017-05-12-12-35-59-535-300x300.jpg
ttp://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/parts/000/007/018/428/7018428/p1.jpg?ct=1c94ceffffcd

別の種類のマグネットバーの裏の説明には材質説明にゴム磁石と書いてありましたが
これの裏の材質説明には磁石と書いてあります、しかし油断はできません
磁石と書いてあっても使われてるのはやっぱりゴム磁石なんじゃね?と思いましたが
これってゴム磁石じゃない磁石であってますか?
0160名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/21(水) 04:08:29.49ID:BMfPJE/p
現物見てないが
どちらもホワイトボードや冷蔵庫で紙一枚を抑える目的であれば
磁力は同じくらい−強すぎてもダメ−であるなら前者もゴム磁石と予想できるが、
あるいはほっそい弱磁力の金属棒をプラでくるんでいる可能性も
0161名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/21(水) 10:09:38.99ID:YOPA7nbC
棒でなく両端に磁石付いてるパターンもあるから
買ってみないとどんな物が使われてるか分からないと思う
0162名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/21(水) 14:21:19.32ID:DdQyt4OC
ゴム磁石は極性が無く磁石が付かないので
取り出して部品として使う目的だと困るんです

その時店員に聞いたら「うーんゴム磁石かもしれませんね(苦笑)」みたいに言われました
それでその時は見送っときましたが、仕方ないので次回行った時にトライで買ってみます
0163名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/22(木) 11:20:40.65ID:N2XJyIDv
ゴムなら磁石つかないって性質がわかってるなら、売り場の磁石持って行って確かめればよかったのでは?
0164名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/22(木) 15:26:08.04ID:UvCjvYbL
を、言われてみればその手がありますねw

一応製品と製品がくっつく度合いはやってみたたのですが
プラやパッケの隙間も間にあるので
ゴム磁石どうしのくっつき度なのか弱目の磁石でなのか分からなかったんですが
ダイソーなら別のとこからネオジムでも持ってくればよかったのに
そんな簡単な事が何故だかすっぽり思いつきませんでした
0165名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/22(木) 21:05:38.38ID:qdnC5+RW
百均で商品の大きさを知りたいときに文房具コーナーの定規をちょっと拝借したりする
0166名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/22(木) 21:19:13.76ID:ef7oKy4l
やるやるw
ホムセンでもやるw
0167名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/22(木) 21:32:48.61ID:VeFEyXhj
>>165
おれは工具売り場のコンベックス使わせてもらってる。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/22(木) 21:49:52.46ID:JdIiU+rT
>>167
うむ、基本ですな。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/24(土) 23:55:40.91ID:Hl2lv30h
家のドアがダサい茶色で
100均のペンキとかで塗るのってどうだとおもう?

ムラができるとか色が悪いとか
臭いがひどいとか
そういうの教えてほしい。
いいペンキ使えばいいんだろうけど
まずは低コストで抑えたい
0170名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/25(日) 00:20:33.54ID:K9EUzBsq
面積によって2度塗り3度塗りするなら
ホムセンで買ったほうが安上がりかも
ツヤ消しオススメ
0171名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/25(日) 00:28:13.25ID:hGi3MeIJ
>>169
家全体の雰囲気とかあるからなぁ。
モダンな感じならやらない方がいいかも。
カントリー調や古民家風なら問題ないと思う。
外だから匂いとか気にしなくていいと思う。。好きなの選べば。
大事な事は慎重に養生する事とシーラー使う事かな。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/25(日) 02:01:24.75ID:Ejg1FWli
>>169
百均のじゃ色数少ないから自分が気にいる色があるかどうか

ムラは使う道具と扱い方の方が重要だろ
塗装の知識や経験があれば百均のローラーとか塗装道具でもそれなりには塗れるけど
経験無いならホムセンで買い揃えても結果は変わらないと思う
まずは小物とか他の物で試してみれば?
0173名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/25(日) 02:34:29.21ID:MnThOu1g
もともと工芸好きとか絵を描くとかそれなりにセンスあればドアのペンキ塗りくらい上手にできるが
素人じゃダサくなるとか思ってたのと違うとかなりがち
ペンキ塗り歴長けりゃ100均ペンキだけでいけるかダメかの判断できるが
万能に塗れる高いいいペンキなんてのはない
0174名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/25(日) 09:30:31.89ID:H+BjDRwn
子供がいるからモダンじゃなくても
いいかもなぁと思ってる

たしかにホムセンの方が
種類も豊富そうだな。。
物作りとかすきなほうではあるが
ペンキ塗りは初だから
小物とかで試してみてドアに取り掛かることにするよ

ペンキ以外は100均で全て揃うか?
0175名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/25(日) 09:57:04.86ID:e0L2U0BE
必要なのはハケ・ローラー、ペンキを入れる容器、マスキングテープ・マスカー・養生テープ、あと油性塗料ならシンナーあたり。マスカーは無くても代用きくし、揃いそうね。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/25(日) 11:35:52.39ID:X9tV3vFU
すげぇよな、100均。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/25(日) 11:45:21.95ID:6fNWPYcr
ゴミもたくさん作ってるけどね
0178名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/25(日) 23:15:34.49ID:i/9UQ60J
擦り切れた感じのシャビーな仕上げに塗るのもいいと思う
百均にリメイクシートで有るけどね
0179名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/26(月) 20:02:18.46ID:VAq8lJm3
>>175
ペンキ以外を100均でそろえてペンキ自体はホームセンターで吟味した方がいいよな
0180名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/26(月) 20:34:58.99ID:sJt6ofc+
はけって2〜3回使ったら固くなったりボロになったりするけど、
俺が安物使っているからか。
普通はそんなことないのか?
0181名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/26(月) 20:49:34.55ID:HRfc7osv
丁寧に洗えばそんなことない 毛が切れやすい低質のハズレはある
シンナーに突っ込みっぱなしとか弱くなるし 綺麗に洗わないと固くなる
自分はラッカーであれ水性であれ最後石鹸で水洗いし十分水気切って毛なみ整え乾燥させる
時々ソフランでリンスもする
ダイソーのナイロン毛の刷毛はしなやかかつこしがあって使いやすいが古くなれば普通に毛は切れる
0182名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/26(月) 20:52:29.17ID:F16RAbKr
ハケもホムセンで80円ぐらいであったりする
0183名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/26(月) 23:36:06.21ID:3I6IXxzg
ハケじゃ無くて卓上用などの小型ホウキ、チリトリセットなんかは使ってるうちにホウキの白い毛がボロボロ外れるよなー
0184名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/27(火) 16:18:44.38ID:h1FJwk+i
>>169
ドアの材質とペンキの相性をちゃんと調べてから塗らないと
あとで禿げて悲惨なことになるよ
0185名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/27(火) 20:42:15.57ID:tUKnajvJ
>>169
部分的なのか全面なのかはっきりしたら?
0186名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/28(水) 09:43:08.46ID:RVeiLerK
>>169
まさかとは思うが、アルミじゃないよな?
0187名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/28(水) 10:18:17.51ID:pQ5jlxRV
本人不在でガンガン話が進んでいってる
0188名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/30(金) 23:38:58.77ID:oFvOV/2p
>>169 >>174

「家のドアのペンキ塗り」について
○ドアの表面の質による
・おうとつの少ないツルツルな表面であれば洗浄脱脂乾燥をした後にスプレー缶の方が均一になる。
 この場合はホームセンターで通常サイズ2缶+クリア1缶。
・ザラザラ系で液体ペンキであればハケよりもローラー(100均で可)使う方がアラが目立たない。
 ペンキはホムセンの0.7Lの1缶で余裕(100均の方が高くなる)。

○最低限必要な物
 ペンキ、(ローラー)、
 養生シート(又は新聞紙など)、養生テープ、など
○↑有ると便利な物
 ナイロン手袋、(スプレー缶の場合はマスク)

×ハケ塗りで広い縦塗りは垂れやすく粗が目立ちやすいので要注意
0189名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/31(土) 02:47:20.95ID:I+1J+j3E
古い住宅の室内ドアで、プリント合板の紙がハガれ、めくれがあるのかも
であれば表面平らにしないとダメだね
0190名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/01(日) 19:56:21.24ID:qUsAuQ0P
>>89
岩槻wwwwww
やまぶきスタジアムwwwww
川通公園wwwww
0191名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/05(木) 00:25:36.91ID:GR2X46sC
鉄工用ドリルの6mmと8mmを探してるんだけど
地元のダイソーには5mmまでしか置いてない
たまたま地元の店舗に置いてないだけなのかそもそも商品自体が存在しないのか
0192名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/05(木) 01:26:01.39ID:fG+KBEXB
>>191
単品ではないはず
6本とかのセットにはあったかも
ただし、チタンとかジルコニウムではなかったはず
0193名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/05(木) 02:18:54.50ID:Ei+IpqkO
木工用はその辺の5本セットとか合ったけど、鉄工用でそんな太いのあったかな?
0194名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/05(木) 03:06:06.82ID:xs6zu1+t
鉄用六角軸で5.5があった気がするが 6以上はないと思われ
チャック用のセットもんでも6以上はないのでは
0195名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/05(木) 04:20:34.56ID:fG+KBEXB
勘違いでした
鉄工で6以上ないね
0196名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/08(日) 09:16:09.96ID:Au27aAS+
ダイソーのメジャー10メートルのやつ、内輪と外輪がガパっと外れた。
壊れなかったら良いものだったんだけどな。
安物買いの銭失いだった。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 04:41:23.12ID:Xlmf2XdR
DIYを始めようと工具をいろいろ買い始めた。
使い方どころか存在さえ知らなかった工具もあっていろいろ勉強になる。

あと、彫刻刀とのみが見つからないけど、大きな百均ならあるかな?
ほぞ加工は百均の工具と手作業じゃしんどそうだけど。

電動ドリルドライバーだけはネットでポチつたけど、釘だのネジだのはよりも
木ダボばかり使っている。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 05:34:40.13ID:kyuRRkOZ
彫刻刀はどこでもあるんじゃね、だいたいは文具コーナーだけど
ノミはもう見たことないな
0199名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 15:46:03.33ID:M4Zre8gc
ヒートン回し100均で出してくれよ
0200名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 12:37:10.34ID:966jJIeK
100均やコンビニ台頭で街の文房具屋が全滅してるので
文具店に奥に有った版画用のたんぽとかスイッチ付き電池ボックスとか色々な紙とか画材とかを買える所が無くなっちゃたよなー
0201名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 14:19:23.82ID:IHK2KP6U
>>200
ホムセンで揃いそう
0202名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 20:20:41.36ID:Q0zqUtqE
文具選科だかいう専門店ができて100均にないようなのはそこで買える
0203名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 22:14:03.94ID:tt3v05na
>47
それして部品が飛んできて子供が怪我したとブログで読んだよ
0204名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 22:59:14.82ID:tt3v05na
塗料は水性にしておけ
手入れが圧倒的に楽
もちろん用途に合わせて選ばないとちゃんと塗れないので塗料は種類の豊富なホームセンターの分野だけど、ローラーブラシ、ハケ、塗料容器は100均で揃う
0205名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 23:55:06.86ID:g5j2iYng
百均の白髪染めから有害物質 2百万本自主回収
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180413-00000035-kyt-soci
0206名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/14(土) 00:28:17.89ID:K+06eliF
百均のメジャー。
10メートルのロングと2メートルのクマのと両方壊れた。
そんな荒っぽい使い方してないし半月も使ってないのに。

結局ホムセンで丈夫そうなの買ったよ 泣
0207名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/14(土) 03:43:16.03ID:DNARcWkX
2mと5mのコンベックスを持ってるけど異常なし。
毎日使ってはないけど、5年と3年使用。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/15(日) 15:06:37.05ID:l0WWhtH9
ダイソーの300円、(200円?)のバイスプライヤーって使い物になりますか?
0209名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/15(日) 21:03:56.03ID:0ZTqqkJx
ダイソーのコンパスカッターが結構しっかりしてた
0210名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/15(日) 22:15:49.69ID:ht38DzpE
確かにあのコンパスカッターは使える散々使い倒した後にオルファに買い替えたけど、正直大して差がなかった
0211名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/15(日) 23:27:02.71ID:pwpTAiQQ
オルファ1=ダイソー4
0212名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/16(月) 01:29:37.94ID:m7Rxs8xN
折る刃
0213名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/16(月) 01:37:48.37ID:ozFGyGiX
>>212
この人が正解
0214名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/16(月) 23:35:49.34ID:fd/RR1jX
F型クランプは役に立つ。
長らく放置していたパソコンデスクのキーボードスライダーについている
マウススライダーか外れていたんだけど、デスクをひっくり返さずに
ボルト固定ができた。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 06:39:23.52ID:+QqYWWJ/
木ダボ8mmで3pのが40個入りがコーナンの中にあるダイソーで売ってた。
コンパスカッターも見つけたから一緒に買った。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/29(日) 10:44:03.36ID:ZQF7Zp/M
コンパスカッターは真ん中の穴を開けない用の土台が欲しい
自作で作ってる人どうしてる?
0217名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/29(日) 14:07:52.29ID:k+muqzjm
適当な貫通しない板を置く、適宜両面テープで固定
とはいえコンパスカッター使い慣れん
昔からあるつか一般的なサークルカッターが楽 これは穴があかない座が付属
0218名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/01(火) 21:57:07.49ID:bo2ikT31
>>216
貫通しない程度の窪みをつけた1cm角のアルミ片をカット対象物にテープで仮止め
使わない時はコンパスカッターの予備刃スペースに収納
0219名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 00:17:22.12ID:dWXdZwFu
>>218
1円玉代用でいけるかな?w
細かい事言えば法律違反になりそうだけど
0220名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 00:23:46.78ID:dWXdZwFu
しかし今頭の中で推測で考えたけどこの穴開けない用小板って
もし透けててセンターに印つけた点が見えれば位置あわせで使いやすいのにね
0221名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 01:11:27.82ID:XlRH3hY4
中心器だろ
3mmくらいのアクリル板で作ってもいいし
カッター使うには力が係るから大き目にして両面で貼らないとズレちゃうかな
0222名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 21:26:16.81ID:8UQcQEEb
グルーガンで作れないかな?
0223名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 22:13:10.71ID:/g44zHsZ
簡単にはプラ板にハンダゴテでちっちゃいヘソ作り、適宜コンパス針先丸めかな
スチール缶刻んでゴム板で挟めばさらによさそう
板にトンボ入れればセンターあわせも可能
0224名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/03(木) 14:41:52.54ID:SyXQz8qG
接地面をホットボンドでコーティングすると滑り止めに良さそう
0225名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/03(木) 19:55:35.07ID:DOSSBzjs
ダイソー行ったら、コンパスカッターあったから買ってみた
綺麗に円を切れるもんだな
前にデザインカッターで円を切った時は難しかった
0226名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/22(火) 20:22:54.29ID:lWPzLw3C
過疎ってるね。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/22(火) 20:40:22.61ID:CRE7tu/Y
暑くなるとDIYするのも億劫になるからじゃね
0228名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/21(木) 11:08:37.69ID:uEUhTCsI
LR41のボタン電池が2個で100円ということは時計部が50円?
この時計の電池を交換したら10分余りかかった。いや精細で元に戻すのが大変だった。
そー言えば、タイマーの電池交換ではゴミが入り込んだのか、導電性シートがずれたのか再起しなかったっけ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/21(木) 11:40:47.53ID:+sgrl8ji
不器用すぎる
0230名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/21(木) 20:24:03.40ID:RcTxzsUh
知能が低い奴は、手先も不器用
0231名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/21(木) 20:33:28.85ID:/uM0Yqbn
知能が高いやつは、意外と字がヘタ説
0232名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/21(木) 20:43:52.77ID:S/3mxqs7
頭のいいやつぁ意地悪い 口のうまいやつぁ唄がヘタ
金のあるやつぁ夢がない 顔のいいやつぁ根性がない
0233名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/21(木) 20:55:50.91ID:vSokZdsx
金はないが、手先器用でドフサなので幸せです
0234名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/22(金) 18:08:18.19ID:TJzfDNTk
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

96NZA
0235名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/22(金) 23:36:44.27ID:B1U0Uz18
だって何か機械をバラして元に戻したらネジが1本ぐらい余らないか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/23(土) 00:36:34.82ID:O0WyV7Zk
電池の交換でねじがあまったことは無いなぁ
0237名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/23(土) 02:13:02.02ID:xO8eDNsZ
ブルーツゥ―ススピーカー売ってないのかなぁ…ダイソ―さん。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/24(日) 02:31:33.82ID:tL+wToPQ
bluetoothをカタカナで書く奴っていかにも頭悪そう
0239名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/24(日) 09:52:52.83ID:knvFsWfc
bluetoothって名前のせいで流行らない
0240名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/24(日) 09:56:48.83ID:WQiP3DLk
iphoneとかMacbookだとか
bluetoothなんて書く人は何かが欠落してる
0241名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/24(日) 10:38:55.01ID:ySbGc/nX
青歯は?

ゲーセンの景品(上限800円)に入ってるから800円なら置けるんじゃないのかな
0242名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/24(日) 14:24:21.16ID:knzn+52T
ebayでbluetoothイヤホン500円ぐらい
モノラルだったけど
0243名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/24(日) 15:48:11.36ID:w3nsrr7/
>>242
欲しい!URL下さい!
0244名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/24(日) 20:51:09.62ID:IRsu8bJh
>>243
ebayでbluetooth earphone検索すれば沢山出てくる
返品送料向こう持ちの業者のほうがいいよ
0245名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/26(火) 17:52:22.13ID:8zYDUJrd
>>240
何かが欠落しているが予測変換が優れたモノをお持ちである
0246名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 04:40:44.73ID:Yi89TsSP
>>240のレスの中にも書いてあるんだから
自己紹介でもあるんだねw
0247名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 09:49:53.48ID:IKDZRUek
なにが?
0248名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/01(日) 23:37:42.06ID:LAKj8wjF
コンパスの穴を開けない奴なら製図用品であるな、中心器っつーのか
アマゾンでも150円で売ってる
0249名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/02(月) 04:52:07.42ID:pSoYINJI
コーナーキック両チームで計6本てグループリーグ含めても最少数
イエローカードも両チーム0
このクソスタッツ退屈なはずだわ
0250名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/02(月) 04:52:46.95ID:pSoYINJI
すまんスレ間違え
0251名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/02(月) 13:53:16.94ID:EbssRccS
グルーガン楽しそうなんだけど遊び方思いつかん
0252名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/02(月) 14:05:36.24ID:MxRjHLjL
ヒント:ケツ穴
0253名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/02(月) 15:13:40.55ID:XBDs/3qN
グルーガンは普通に実用性高いだろ
0254名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/02(月) 19:32:41.40ID:8v340gZZ
>>251
バカになった木ネジの穴を埋めて再生とか、半田付けの絶縁とか、コピー紙の裏紙を揃えて端にホットボンド塗ってメモにするとか
0255名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/02(月) 19:57:06.00ID:Xx0DVZkF
適当な木の枝に塗ったくって魔法の杖作ったり指の大きさに合わせた三角の型に塗ったくってデカい爪作ったり、子どもにしてやると喜ぶよね
絵の具とビーズでデコったり
0256名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 15:21:11.08ID:TFBsF9H9
グルーガン、もう少し温度高いといいんだけどな
値段考えたら仕方ないか
0257名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 18:08:08.83ID:lAa2V52e
はんだごてでやれ
0258名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 18:24:14.43ID:maiPQvOc
2x4同士付けたくてヒートガンで3本一気に溶かして貼ってみたけど
しばらくしたらバリっと剥がれた
温度が高ければいいって物でも無いようだ
0259名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 22:23:11.06ID:d3ugDgdV
ビスや釘ですむようなものにグルーガン使うとは・・・
0260名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 22:34:59.19ID:maiPQvOc
木工用ボンド代わりに使えるかな?と思ったんだけど
駄目だったわw粘りが無い
0261名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 22:42:50.78ID:C1qPWi+f
プラスチックや段ボールならともかく、
木材、しかもツーバイフォー材をグルーガンで接着はないわーw
0262名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 08:48:38.44ID:b86aHtNh
木をグルーガンって
0263名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 10:09:41.80ID:TTig1cvy
ABCビスケットみたいの貼りならボンドよりいいね
0264名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 15:18:40.49ID:Rj9oqF1d
実験報告乙
木工用ボンドはまさに適材適所なのになぜわざわざグルーガンを?
0265名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 16:06:04.64ID:tTnhU8GR
せっかく買ったから、使ってみたかったんだろ

そういうのを体験(とくに失敗)して学んでいくというのは、まあ悪くないと思うが
0266名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 17:26:03.45ID:3OXK0OcX
グルーガンてガラスにすごいくっ付くね。
ただ時間が経つとどうなるか分からないけど。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/11(水) 22:53:52.60ID:CAbVypu7
>>183みたいになるので
卓上ホウキのブラシの材質、塩ビに戻してほしい
最近のポリプロピレンの毛は直ぐにボロボロになる
10年前に買った塩ビのブラシはまだ現役
買い替えしたくてもホムセンにも塩ビはもう無い
0268名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/11(水) 23:33:57.70ID:wi32VwPl
3日前に面白半分で靴底に空いた穴グルーガンで埋めてみたけど今のとこあんま問題ない
0269名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/13(金) 19:29:04.02ID:NBvtCbpf
靴底に貼る補修部品売ってたな
0270名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/13(金) 19:55:26.98ID:7WLtpVI+
靴の修理屋に頼んでもさっさと駄目になるんだよな
100均靴修理のノウ・ハウ積みたい
0271名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/14(土) 22:11:03.97ID:4j6MNc5N
ミニルーター用のゴム砥石
金属や木材の表面磨くのに重宝してたけど
彫刻刀の丸刀研ぐのに使ったら砥石より簡単にキレイに研げて良かった
ただしルーターと彫刻刀は100均ではないけど
0272名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/22(日) 20:40:55.78ID:yHWLfp7e
ダイソーで買ったラッカースプレー塗料、香水みたいな臭いが長時間して臭い。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/22(日) 22:03:21.12ID:jUJdJwyB
油性はそんなもの
0274名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/23(月) 23:49:23.74ID:hJ3Smzyk
ダイソーのはラッカーじゃなくて油性アクリルだろう
meetsのはラッカーと書いてある
0275名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/24(火) 02:38:27.24ID:A6rg/Psa
アクリルラッカー
0276名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/27(金) 11:29:41.67ID:HVQwuFWr
初心者だからニス塗りにダイソーキャンドゥのハケを使ってしまった
クソッ数本張り付いてる抜け毛が気になって仕方ない
ホムセン様の使い所を間違えたわ
0277名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/30(月) 07:25:21.26ID:02h2uyTY
新しいハケは使う前に紙やすりに少しこすりつけてあげるといいよ
0278名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/30(月) 08:44:06.11ID:zgZhh8Cz
百均のだと全部抜けそうだな
0279名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/30(月) 09:01:35.11ID:eR1L0/N9
ペンキ屋さんとかはハケ揉みして抜毛を先に落としてるよね
0280名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/30(月) 10:17:56.83ID:kY6XbJe+
また彡⌒ミの話している
0281名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/30(月) 18:05:15.31ID:SPytGkLh
>>277
いいこと聞いた。番手はどのくらいが良いのでしょうか?荒い方が良い様な気がしますが。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/31(火) 21:02:49.74ID:2Q9rHE2J
化粧用のハケは絶対毛が抜けない
頬用だか顔ようだか本来の用途は知らん
0283名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/31(火) 22:30:19.61ID:cK7pVSUp
>>282
本来の用途はともかくどんな用途に使ったの?
ペンキとかの塗装に耐えられるの?
0284名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 00:15:23.73ID:m2ytHOCz
>>283
水性ラッカー
油性は試してない
0285名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 11:53:06.47ID:cnoqz5XG
>>46
リハビリ器具だったと聞いた
カーチャンこれで遊んてくれるかな
0286名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 18:25:06.50ID:JNuZCiIo
>>274
普通に公式ツイッター垢で呟いてるぞ
https://twitter.com/primevideo_jp/status/1024311233158107137?s=21
0287名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 15:40:31.61ID:Fjtq2Z9J
ダイソーのPPシート 同じ商品でも色みが違ってたorz

オープンな棚にホコリを避けて、ごちゃつきをほどよくぼかせる
カバーというか固いカーテンというかそういうものを作ろうとした
ダイソー最大サイズのPPシートを縦に使って左右分2枚必要 幅は自分でカット
DIYとかやったことなかったんで、まず1枚買って加工して左半分を作った
うまくいきそうだと分かったところでもう1枚買ってきて右半分を作った

後から買った時点で同商品でもロット?か何かが違っていたんだろう
サイズ調整でめちゃくちゃ何回も切ったり削ったりしてようやくピッタリ合った!
喜んでしみじみ眺めたら乳白色の濃さが違う・・・
壁に作りつけの棚だから、削るたびに踏み台に上がってセットして、ダメなら
また下りて調整して、何回も何回も合わせてたけど、途中でちょっと感じた違和感は
サイズが合っていないことによる光の当たり方の違いと判断してて、平面に置いて
確認していなかった
機能は果たしてるし、もう何回も上り下りするの嫌だから作り直さないけど残念だ

100均のPPシートはホムセンで扱ってるのに比べてめちゃ安いのが魅力だけど、
バラつきも味と思えない用途に使う場合は店でよく色合わせして買うほうがいい
0288名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 17:08:51.39ID:Gpwjln/j
色は無色白などに限定されるが
のべ最大寸ならクリアファイル表紙の方がでかかったりする
0289名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 16:25:49.82ID:rdV4zS9f
300円のLED電球を久しぶりに買ったらなんかおかしいな
スイッチを入れると数秒は明るいけどすぐ暗くなっちゃう
返品交換してもらったけどまた同じだ

半年ぐらい前に買った奴は全然普通だったのに
0290名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 18:58:48.60ID:fcnc+MQW
目の病気なんじゃ…
02912892018/08/06(月) 00:49:26.29ID:wmwjY+/g
いやダメだ
しばらくつけっぱなしにして様子見てたらフラッシュみたいにピカピカしだした
100Vの品でこれは怖いからまた返品に行くか
会社に送ったほうがいいのかな?
0292名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 02:32:43.90ID:CiFG2tK0
最近の電球とかスイッチを細かくON OFFするとモードが切り替わるのとかあるじゃん
接触不良で何か裏モードに入ってるとか?
0293名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 08:26:00.70ID:WQTDDPEX
>>291
色んな器具(ソケット)に入れてみたんだよな?
タッチスイッチだと点滅したりする
0294名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 15:04:09.13ID:ZTrhrwIU
>289
スイッチにホタルック入ってると駄目
0295名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 21:35:03.89ID:Z+3A4kfB
店員さん可哀相…
損失だね
0296名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 00:18:50.77ID:3Zl9FPr6
>>288
素材として売られているPPシートよりかなり薄くはなるけど、それでも良ければ
確かに大きいのが手に入るね
1製品内での色み違いはさすがに起きないと信じたい
0297名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 00:29:44.80ID:4OURWPou
調光制御あったり。
整流器不良とか。
放熱不完全とか。
劣化不良とか。

原因は幾つもあるし調べれば出てくるよ。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 00:34:06.37ID:k+A7tEgA
>>294
これ
スイッチ部分が緑とかで電灯してるやつね。知り合いがおんなじ症状でてスイッチを変えたら治ったと
0299名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 09:13:58.80ID:Idlx7kjx
ホタルックって、残光機能付きのNECの蛍光灯だぜ。
で、ホタルスイッチはoff時に影響があったとしても、ONで悪影響があるとは思えない
0300名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 09:29:58.42ID:QZvRUJz5
ボケで言ってるんだよね…?
0301名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 10:07:29.62ID:u6moaMsA
>>298
なら、スイッチ交換しろよw
0302名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 12:44:40.24ID:k+A7tEgA
スイッチ部分光ってるのをホタルックって言うんじゃないのか。俺が言ってるのはホタルスイッチだわ。

ホタルック機能http://www.nelt.co.jp/products/useful/hotalook.html

そして俺は>>289じゃない
0303名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 13:30:11.90ID:vASgRBHY
ホタルスイッチて昔ながらのネオン管がオフぴかするのと原理同じなのかな
であればオンでどうこうはならないね
オフっても薄ぼんやり点灯しちゃう可能性ならある
0304名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 21:35:34.78ID:Sik0KFpD
家は蛍スイッチの影響でオフの時でも弱電流が流れてコンデンサー充填後LEDピカッ、コンデンサー充填後ピカッの繰り返し
03052892018/08/08(水) 00:07:00.00ID:EShhrBFG
長文で申し訳ないけど結論から言うと2個目は返品とかしないことに

まず蛍スイッチ的なものではなく普通の壁スイッチです
器具はこういった感じのダクトレールで調光機能もなくシンプルなソケット
https://www.lavita-shop.jp/item_img/m2/base/mr-720wh-ld8010_2.jpg

半年ぐらい前に買ったLED(他の部屋で使ってた)をここにつけたら正常に点灯
同じソケットに新しく買ったLEDを付るとおかしい

じゃあ比較動画でも撮ってやろうかと写真みたいに2つ同時に取り付けてみたら
不思議なことに両方ともちゃんと点きました
うーん2つの電球は愛し合っていたのか…謎すぎる・・・

まあ一回は返品したけどまた買ってきたので許してね
でもどう考えても不良品にしか見えない点き方だったし
0306名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/08(水) 10:15:52.06ID:KGz37VYs
「スイッチを入れると(電球が)数秒は明るいけどすぐ暗くなっちゃう」っていうのを
スイッチ自体が数秒は明るいけどすぐ暗くなっちゃう って>>294が受け取って、そこからかみ合ってない人が出てきてる
っていうか、>>294はネタで言ってるんだとばかり思ってたけど、ピュア勘違い?
0307名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 00:26:37.38ID:doO+IZzW
SIKIRI30と42って小物入れええな
厚み無くてパーティション多いから抵抗器入れるのに丁度良い
0308名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 23:21:02.25ID:vFv2V95z
>>288
今日、ダイソーで赤表紙のA3クリアポケットファイル見つけた
クリアホルダーの3枚入りと違って、108円で手に入るPPシートはA3サイズ2枚分だけど
でかいサイズで赤の品揃えとかあるんだな 需要あるか知らんが、記録として投下
0309名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 00:56:50.85ID:WHSFMBwI
meetsで買ったピルケース、ケースの中に3連のふた付きケースが7個収まってるやつ。
1.4mmとか1.2mmの時計ネジを整理するのにちょうどいい。
半透明だから開けなくても中身を確認できるし。

抵抗やダイオードなんかの小さい電子部品はチャック付きポリ袋に入れてタッパーに入れてる。
値を書いた紙を袋に入れとくと、いちいちカラーコードを読まなくてもいい。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 14:54:07.00ID:hz+gVqXl
>>309
セリアにもあるカラフルなやつでしょ?
蓋をあけようとするもツメがかたく、接続部がちぎれて蓋が無くなったものがうちにあるわ
0311名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 19:48:46.19ID:ldDrW2pr
蝶番が蝶番になってないのはもれなくちぎれるね
0312名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 20:43:25.38ID:mLSs4OOz
丁番取り付けのプロであるこの俺からすれば、世の中にまともに取り付けてある丁番の方が少ない
逆に俺クラスのプロともなれば、鉄屑置き場から拾ったガラクタレベルのものであっても、上下の兼ね合いを勘案して滑らかに開閉するよう取り計らうこともまた可能
0313名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 22:01:58.01ID:NYAeoZ1u
エアコン取り付けのプロであるこの俺からすれば、世の中にまともに取り付けてあるエアコンの方が少ない
逆に俺クラスのプロともなれば、空き家から拾ったガラクタレベルのものであっても、室外機までの距離を勘案してベストな熱効率となるよう取り計らうこともまた可能
0314名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/11(土) 01:14:53.73ID:8gMJUrtu
https://www.youtube.com/watch?v=ml_vvBjaQCo

コレ凄いね。こんなの作ってみたい
0315名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/11(土) 01:21:29.00ID:BD6nO8oX
レーザーで切るには厚すぎるし焦げてないからフライスとかで削ってるのかな?

ダイソーもMDF適当に切り刻んでUSBスピーカー専用エンクロージャーキットとか出せばいいのに
夏休みの工作にもってこいです
0316名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/11(土) 09:06:01.10ID:VicvQjKb
>>315
でも、お高いんでしょう?
0317名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/11(土) 12:01:55.27ID:KUUWKeFe
>>315
動画見てないコメント
0318名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/11(土) 16:29:14.05ID:8gMJUrtu
糸ノコでも同様なモノをつくるのは可能だが、見映えが悪くなりそう
0319名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/12(日) 21:41:06.29ID:j+ciTqdp
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BRXLVDL

これ、どんなモノなの?「100円均一で自作の電動のこぎりを作る方法」とあるのだが?

アマゾンプライムの会員じゃないから動画が見られないよ…
0320名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/13(月) 00:28:55.88ID:Sd2RQhuP
>>319
チラ見だけど、画像に写っている治具(これが100均の物で作った)に電動ドライバーを付けても木材を切っていたよ。
治具は電動ドライバーの回転の動きを前後の動きに変えるためのもの。
電動ドライバーとノコギリが別途必要。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/13(月) 04:45:52.05ID:dnxAdGA7
>>271
でかいダイソー行ったけどそんな砥石なかった(´・ω・`)
セリアか何処かなんだろうか
0322名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/13(月) 07:46:53.22ID:BGyQQoVj
>>321
ダイソー ゴム砥石 でググれば出るよ
近くのお店でも売ってる
0323名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/13(月) 10:49:55.75ID:dnxAdGA7
>>322
ありがとん
ダイアモンド砥石はあるんだけど
別の所見てみる
0324名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/13(月) 22:36:12.59ID:muJL+KpL
>319
電動ドリルにL字金具を取り付け前後運動に変換
L字金具に棒を取り付け延長してその先に鋸を取り付ける
棒の途中に途中に鉄製ペーパーナプキンホルダーのステーを付け動きを安定させる
完成
0325名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/14(火) 10:37:41.41ID:lNQ/qy8E
> 100円均一で自作の電動のこぎりを作る方法
でぐぐれば別の動画サイトで動画出てくるし
似たような内容だろうからそれみればいいんじゃないの
0326名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/14(火) 12:56:58.99ID:N8L0Jtei
やばい死にそう
03273262018/08/14(火) 12:58:34.00ID:N8L0Jtei
誤曝だよ
0328名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/14(火) 16:16:03.32ID:Klyh2bEY
勝手に死んでろゴミ
0329名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/28(火) 13:47:23.35ID:YGD8saPS
ダイソー ゴム砥石 買ってみた。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/29(水) 05:17:38.51ID:8eUiVQvZ
>>329
ハサミを研ぐとかに使えるの?
0331名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/29(水) 19:09:26.74ID:SKE9drbX
200円でいいから、鉄工ドリルの6mm以上と
コンクリートドリルの3.4mmと4.3mmを出してほしい。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 11:32:41.55ID:GkC9rp2v
>>331
ホームセンターで買えや
0333名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 12:24:31.85ID:jSH8VqYc
大きいサイズより
今みたいなサイズ違いの5本せっとより
2mmの5本セットとかそういうのをだしてもらいたい
0334名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/05(水) 00:53:24.39ID:DZqyyzyU
35000人`の前で人生最大のピンチに陥ったB’z稲葉氏を見れて良かった
http://www.crtonnoer.ml/lala/v2018090400201
0335名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 12:33:52.49ID:4hQoH8uc
ダイソーとセリア行ったんだけどキャンドル無くなった?
0336名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 12:36:17.40ID:VNmauI9U
>>335
見かけないね。時期的に冬じゃないの?
0337名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 19:37:22.42ID:4hQoH8uc
キャンドルって季節物だったんか…
0338名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 21:22:31.99ID:Wr9MkvLO
墓参りグッズ売り場にローソクならあるでしょ
0339名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 21:24:08.11ID:hY9ygs1V
それってキャンドルなの?
0340名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 22:01:40.59ID:Wr9MkvLO
「ろうそく 英語」でググってみ?
0341名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 22:08:23.80ID:fx4v4GEw
それはまた別の話
0342名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 22:09:02.11ID:swHiGP3y
孫「クリスマスのキャンドル買ってー」
爺「ろうそくなら仏壇にもあるじゃろ」
孫「・・・・」

このコピペ思い出した
0343名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 22:10:08.90ID:4hQoH8uc
墓参り売り場にはろうそくって商品名のはあるけどキャンドルは無いなぁ
キャンドルは以前売ってたんよ
0344名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 22:43:58.91ID:CMFmINFH
アロマコーナーにあるのは何だね?
0345名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 23:32:26.28ID:4hQoH8uc
>>344
…ハッ!
キャ、キャンドルですぅ!!><

あれの大きくて1個売りしてるのが以前は沢山売ってたんだよなぁ
0346名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/11(火) 00:38:04.91ID:4toIPJ1S
ハロウィン終わったらキャンドルも増えるかもね
0347名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/11(火) 02:52:26.99ID:2HfIyKWo
ハロウィンこそキャンドル売らないとあかんのと違う?
0348名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/11(火) 04:25:32.69ID:pNclId+h
ろうそく溶かして色付けて好きな形のキャンドル自作すれば?
0349名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/11(火) 08:53:23.46ID:oLMQZtYh
キャン★ドルゥ
0350名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/11(火) 15:59:15.84ID:I3LWBl/n
みんなありがとう
仕方がないから無印のアロマキャンドル買ってきたぜ!
https://i.imgur.com/D7F5aJU.jpg
0351名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/11(火) 16:48:36.91ID:hfr6sYo6
>>350の家が地震で火災
0352名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/11(火) 20:44:35.67ID:9DbTEQa5
>>350
リモコンの奥にあるのは修正液?
0353名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/11(火) 21:42:59.73ID:W37TvZF2
>>350
ここDIY板だぞ
削って溶かそうず
0354名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/11(火) 22:50:29.04ID:I3LWBl/n
かしこま!!
https://i.imgur.com/EnEj5Wi.jpg
0355名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/11(火) 23:21:17.79ID:PpVeUmKM
>>352
アトマイザーとかのスプレー容器に見えるな。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/11(火) 23:38:41.73ID:I3LWBl/n
>>355
https://i.imgur.com/6IrQmYP.jpg
ざんねん、右がアトマイザーでごわす
0357名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/11(火) 23:39:56.07ID:I3LWBl/n
削りカスを溶かしたところに本体をゴボッと入れて冷やし中やで
https://i.imgur.com/H9ek7vk.jpg
0358名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/12(水) 00:45:41.09ID:QVbpcLvN
>>356
くうッ、のどスプレーとはッッ!!
0359名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/12(水) 04:25:18.32ID:h7WzDY5I
>>357
行動力の化身!
お疲れ
0360名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/12(水) 08:57:06.01ID:SMGRiVmj
>>348
色付けって何を使うの?
変なもん混ぜたら煤大量発生するよね?
0361名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/12(水) 09:18:08.32ID:VSOmLpKL
ロウソクの色付けはクレヨンが定番
0362名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/12(水) 09:45:27.36ID:xMp2TBQe
セリアだと誕生日用品とかまとめて置いてるとこにキャンドルもあるだろうけど
まぁ作りたかったのならそれもまたよし
0363名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/12(水) 11:15:01.01ID:fJ74Khyk
>>361
個体のキャンドルを楽しむなら良いが実際に燃焼するにはクレヨン成分の燃焼ガスがいやじゃない?
0364名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/12(水) 12:25:34.70ID:41gzVA99
>>363
基本的にクレヨンの原料はロウだよ
0365名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/12(水) 12:51:16.99ID:fJ74Khyk
>>364
だからその基本の話しをしてないんだが。
添加物というか「燃やすため」「書くため」の成分差ね。
主成分が同じでもそこが違うから機能差が出てるわけだよな。
君の理屈だと基本が同じだからクレヨンに穴開けて紐芯いれてば燃やして快適みたいな話しになるが。
ススっていうか燃焼後のガスは固体化の時の有害性とは違うじゃない。
プラスチックだって化学薬品だって。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/12(水) 12:55:35.52ID:fJ74Khyk
>>364
すまなかった、今のクレヨンは燃焼後も有害にならない顔料を選んで
燃やす前提もこうりょしてるようだった。
大昔の顔料がきけんだったくらいだと。
ただ中国製まではしらないがw
安心して燃やすべ
0367名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/12(水) 18:03:26.86ID:KCb8xhPX
https://i.imgur.com/Xil0S2G.jpg
とりあえずイメージ通り固まったわ
乳首立ってるけど

[アフィリエイトアドセンスクリックお願いします]
0368名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/12(水) 18:43:01.93ID:hgNiQAls
>>367
精子?
0369名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/12(水) 21:49:15.74ID:k9o2Bf1B
>>367
綾波レイさん?
0370名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/13(木) 23:33:08.18ID:h+E6cpjC
>>367
この人どこの国の人?
0371名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/16(日) 21:30:12.94ID:3yB9ZdZ2
リアスの何
作るの?

子猫のも頼むw
0372名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/22(土) 12:11:34.36ID:Olk9/US0
防災時の灯り確保でマジックインキやツナ缶に穴空けてひもに中の脂含ませて燃やすと言うのも有ったなー
0373名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/23(日) 01:21:14.20ID:mxV3q705
マジックもツナ缶ももったいない

サラダオイルで十分
0374名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/23(日) 01:42:27.23ID:rZjJRMAj
火消えた後食べれるらしいぞ
0375名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/24(月) 19:35:59.62ID:3uU05Xoq
CWニコルが存命ならネタにしたね
0376名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/24(月) 22:20:30.34ID:8qoJLSGo
マジックインキは食いたくないな
0377名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/24(月) 22:33:02.84ID:RtU+i5Z/
ガソリン臭いホイル焼きも勘弁
0378名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/24(月) 23:41:25.13ID:UtFzsZ3G
CWニコルって死んでたんけ
0379名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/25(火) 00:22:58.33ID:FG6oj9Mf
>>378
俺に「いただきます」の意味を教えてくれた人。R.I.P.
0380名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/25(火) 13:30:55.43ID:vh9AfEk0
ダイソーの障子紙は、ホムセンの障子紙と比べるとだいぶ薄手だな
逆にその薄さを利用すれば、透け感を楽しんだり、繊細な感じにしたりできる

(障子の向こうが透けて見えるわけではない)
0381名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/25(火) 20:30:17.18ID:4AIQ3blr
ダイソーのコピー用紙も、薄くざらついている感じ。
普通の品質で枚数が少ない方がマシ。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/26(水) 17:18:54.95ID:KF03UkR9
石原慎太郎も絶賛!ダイソーの障子紙
0383名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/28(金) 23:34:08.60ID:qQX9JSOG
ど素人が質問してもいいですか?なるべく量もコストも少ない100均製品のみでセルフカスタムのフォトフレームを作ろうかなと検討してます
具体的にはエイジング加工のものを作りたいのですが、既成フレームをサンディング→水性ニス塗り→水性ペンキorアクリル塗料塗り→更にサンディングでいけるでしょうか

希望としてはセリアの水性ペンキのスモーキーグリーンの下から明るめの水性ニスの色を覗かせる感じでやりたいです
水性ペンキでエイジング加工は可能なような記述は探し出したのですが、水性ニスの上から水性ペンキ塗りは可能でしょうか また水性ニスはサンディングに耐えられるでしょうか
大人しくホームセンターで小容量のステイン(どんなステインがいいかまだ調べてません…)を探した方がいいでしょうか よろしくお願いいたします
0384名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/29(土) 02:23:03.70ID:5TITkCVz
先に塗った下地を溶かさないように
素早く濡ればイケると思う!
0385名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/29(土) 02:46:32.78ID:sEj2qGuc
水性ってあると水彩の絵の具と区別付かない人なのかな

ちゃんと乾かせば問題無く塗れるけど
しっかり調べて使う物や手順が理解出来てから、まずはお試しや練習してみれはいいと思う
サンディングとか最初はやり過ぎて失敗すると思うから
0386名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/29(土) 08:39:46.05ID:DMLruPmT
失敗する前提で何度かやれとしかいえない
0387名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/29(土) 10:06:45.40ID:3XVLgMe1
水性ニスとは透明ニス?「明るめ」の意味は透明じゃなく淡い色のペイントってこと?
汚しの質感か退色感なのか キズハガレ感なのかわからんが、
全体に色むらまだら様の意匠にするならベース色塗ってから汚すところだけに別の色を置く方がやりやすい
プラモデルの着色技法が参考になるかも
また普通のペイントは不透明でありステイン塗料とは違う
未塗装の木製フレームであればアクリル絵の具で着色の方法もある
0388名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/29(土) 11:31:13.47ID:GIdaGWEU
最近はミルクペイントまであるのな、昨日行ったダイソーにあってびびったわ
ホンモノのミルクペイントと遜色ないなら室内でちょっと使う程度なら買っていいかも
03893832018/09/29(土) 20:25:07.64ID:NwmPny9i
皆さんど素人にアドバイスどうも
あの後>>388さんの仰るミルクペイントと一緒にアンティークメディウムをダイ○ーで発見し「これならどうか」と検索していたところ
>>387さんのご指摘とほぼ同じ内容で理想的なセルフカスタムについての記述を発見したため、
サンディング→ミルクペイントで色載せる→アンティークメディウムでちょっとかすれた感じにする、でやってみたいと思います

ちなみに「明るめ」とはライトオークカラーのような透明ではなく若干の色付きニスを使うつもりでした でも○イソーアンティークメディウムの色もいいかな
ほとんどまとめてのレスで失礼します…
0390名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/29(土) 20:56:29.59ID:zdLBeG3N
いちいちダイソーを伏せ字にするのはなんでだ?
0391名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/29(土) 21:05:03.78ID:3XVLgMe1
板やスレによっては社員乙とかステマ言うやついるからじゃね
実際宣伝くさい時もあるけど
ダイソー商品はいいものだとだまってても乞食が群がり2ちゃんで入手報告会になるから伏字いらんね
0392名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/29(土) 21:23:29.34ID:a7K+KXtI
伏せ字にしたからって
社員乙とか宣伝じゃないことにはならんから
何の意味も無いじゃないか
0393名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/30(日) 17:48:06.92ID:tHb69v/D
100均の金鋸は使用中にすぐに曲がるな
所詮安物
0394名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/30(日) 18:42:44.39ID:RL3Qh2D4
>>390
漫画とかで実在の商品や店舗を出すときに、そういう伏字があったりする

馬鹿だから、ただそういうのを真似してるんじゃないのかな
意味も分からずに
0395名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/01(月) 00:00:26.17ID:PV6JYlU5
>>393
お前は何にも分かってない

その所詮は安物の中から
稀に存在する使える代物を探すのが楽しんだよ
0396名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/02(火) 22:38:16.08ID:eWoFjG3W
これまた凄いよね。木工機材も凄いから、真似できない

https://www.youtube.com/watch?v=LNGSNqz7-rs
0397名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/02(火) 23:42:05.57ID:y0P/IPi9
ハードオフに峠の釜めしの容器スピーカーユニットがあった
面白そうだけど嵩張るから買うのやめた
0398名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/05(金) 04:04:56.53ID:iC3yhiq9
ずっとセリア利用してきたけど最近はダイソーの質が上がってきてる気がする
0399名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/05(金) 08:01:53.23ID:NdhQFNXa
100均なんてそんな変わらん
0400名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/05(金) 14:12:31.40ID:RR/OC//2
>>399
まだ文房具はセリアだと思う。
ボールペンやスケッチブック、プロッキーなどはセリア一沢。
ダイソーのコピックと言われるイラストマーカーとか、頑張ってはいると思うが。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/05(金) 14:35:17.48ID:iC3yhiq9
最近の俺のダイソー当たり商品

わらび餅キット
お助け本棚
羊毛フェルトキット
ラッピンググッズ豊富

なお同じアイテムがある場合はセリアのほうが品質は高い模様
0402名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/05(金) 14:38:55.66ID:FQEgFX3p
ダイソー文具で最高のヒット作はホッチキスの芯抜きだったけど
最近売ってないのを見るとどっかの商品の仕様ぱくってたんかな
0403名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/05(金) 23:12:35.41ID:yjJyYa1y
>>401
俺とか書いてるけど女が好きそうなものばかりでワロタ
0404名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/06(土) 10:54:56.06ID:YTIklgaX
一番の当たりは醤油スプレーな
焼いた餅食うときに重宝する
意外に目詰まりもしないし
0405名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/06(土) 11:24:55.53ID:oOIMJej8
台風シーズンで乾電池チェッカー買ったけど300円もした
前は100円だったのに
0406名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/06(土) 11:43:32.27ID:q/DVhKaV
USB充電器も300円に値上がりしてた
ACアダプターとかいうネーミングで袋に入っていてわかり辛かった
0407名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/06(土) 11:59:05.90ID:dmJeMaKr
ノートパソコン台ようにおすすめの用品ある?
0408名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/06(土) 12:14:11.34ID:YTIklgaX
俺はノートPCの下に2cmX2cmの角材2本置いてる
後ろからダイソーのUSBファンで風送れば最強
以前はそういうことに気を使わずに使ってたから
20万で買った東芝のPCが1年半で使用不能になった
0409名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/06(土) 12:51:12.60ID:k1fSGVbk
>>405
300円ならテスター買った方が良かったんじゃない?
アマゾンとか500円位からあるでしょ
0410名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/06(土) 12:54:00.29ID:k1fSGVbk
>>408
そんな感じの通気用で良ければ、PS4を浮かせるのでお馴染みのペットボトルキャップで良いんじゃない?
0411名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/06(土) 13:09:53.24ID:DV69yKQO
>>406
それ前からだよ。2.5Aが300円、1Aが200円
0412名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/06(土) 19:57:06.45ID:ROBG8M1M
電池チェッカーは負荷に通電しながら電圧測定だから
テスタで無負荷に近い電圧測定とはちょっと違うね
豆電球光らせ両端電圧測る感じ
0413名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/06(土) 20:55:59.68ID:Yp5DxVKQ
木目シートはわりと使える
0414名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/06(土) 20:58:07.97ID:kIwmRru4
まじ?パーチで本棚つくって木口に貼ったらすぐ取れたよ
0415名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/06(土) 21:04:46.94ID:Yp5DxVKQ
>>414
プライマー塗らないとダメじゃないかねえ
0416名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/06(土) 23:30:50.53ID:+wf20TKm
>>412
二次電池なら劣化で内部抵抗増大するから測る意味あるけど、一次電池は電圧と劣化が相関するからテスターで十分
汎用性の面からもね
0417名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/07(日) 00:08:01.64ID:2h4pMA5q
安いデジタルテスター買うときは電池に注意
電池が特殊だと通販とかで電池取り寄せるより
テスター本体買い換えたほうが安い
0418名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/07(日) 01:02:26.82ID:TdbxjEFz
今、去年買ったDT-830Bという安物のデジタルテスターの
蓋を開けたらPEAKPOWERとかかれた9V電池が入っていた
とりあえず、特殊ではないことを確認
0419名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/07(日) 02:11:55.18ID:urei7R/5
スレチだけど最近のテスターって音が鳴らないものが多いね
通電確認にピーピー鳴るやつが欲しいけどスペックには記載されて無い
0420名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/07(日) 09:44:13.45ID:v0IubiE4
>>419
電圧測るより導通確認の出番のが多いかもw
0421名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/07(日) 10:46:01.47ID:TdbxjEFz
>>419
DT-830Bには導通確認機能がない
導通確認のときは30年くらい前に買ったkaiseの薄い手帳型のやつを使う
これはピーピー鳴る。電池は一般的なボタン電池
0422名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/07(日) 10:55:37.68ID:LyP+xDcH
電池に圧電ブザー(アクティブ)つなげたのを自作すればいいだけ

┃              ┃
│              │
│              │
└─[ブザー]─[電池]─┘
0423名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/07(日) 11:35:29.35ID:2h4pMA5q
デジタルテスターで通電がないなんてありえんだろう
テスター同士を接触させてみなよ
ピーピー鳴るから
0424名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/07(日) 11:37:48.12ID:TdbxjEFz
安物にはついてないよ
だから抵抗値で見るしかない
ピーピーもない
0425名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/07(日) 11:58:34.40ID:eHKN8vay
https://www.yodobashi.com/product/100000001001798766/

確か自分が買ったのはコレだけどブザーなかったから直ぐ買い替えたわ
0426名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/07(日) 13:35:53.96ID:j2EEgWzB
>>425
PCデポだったと思うけど、昔500円でワゴンに載ってたけど買わずに正解だったかな
0427名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/07(日) 19:30:38.21ID:oEWRO1TS
自分おととし買ったDT-830Bには導通レンジあるが
Dマークついていてピーとなる
LEDに触るとほんのり点いて生き死にわかって便利
0428名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/07(日) 19:33:03.24ID:oEWRO1TS
>>425の画像見たら導通レンジあるけどブザなしだね
うちのはD記号下に・)))
0429名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/07(日) 20:26:18.88ID:2h4pMA5q
鳴らないのもあるんだ
でもまぁ通電はさすがにあるみたいだな
>421の買ったDT-830Bにも
0430名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/07(日) 21:09:20.20ID:zrb1Fb0/
100均のワイヤー錠が壊れて扉が開かなくなり、先月買った100均の金鋸で
ワイヤーを切断しようと思った。
とりあえず厚目のビニール被膜は切れたが、その後は何分頑張ってもワイヤー
部分は全く切れない。力を入れてるのに1ミリも切れなかった。
一応、金属製の刃で細かなギザギザがあるんだが、もしかして金鋸というのは
俺の勝手な思い込みで実はプラスチックやビニール用だったのか?
でも写真を見ると「金切のこ」と書いてある。
同軸ケーブルとプラスチック棒の切断に各1回使用しているので歯が摩耗していたのか?
http://40sfile.com/wp-content/uploads/2018/01/P_20171229_173536.jpg
0431名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/07(日) 21:34:40.81ID:oEWRO1TS
そのダイソーカナのこ刃でちゃんと軟鉄は切れたよ
ワイヤ鋼線でもクリッパ効かないえらい硬いのあるから無理かも
くわえて編み線て逃げるからノコ刃は食いにくい ベビーサンダが早い
100均縛りとしたらダイヤモンドやすりで一本づつ切るとか
0432名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/07(日) 21:40:35.42ID:urei7R/5
ミゼットニッパーとか200円のワイヤーカッターでイケるんじゃね?
0433名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/07(日) 21:47:55.20ID:zrb1Fb0/
>>431
で結局、物置から普通の金属のこぎりを出して来て、
「もしかしてこれでも切れないかも」と不安な気持ちで
5分ほどギコギコやってたら無事に切断できてホッとしました。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/07(日) 23:16:12.33ID:oEWRO1TS
ダイソー金のこ刃はショボかったと言う結論か
0435名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 09:49:46.28ID:45jAcx6M
E26のLED電球ってダイソーの40w300円が最安?
後、同じ口径で20wのを売ってる100均見た事ある人居る?
0436名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 10:21:06.75ID:D3+CyAWr
100均にはダイソーの二種類しか無いし
やすいのがほしけりゃ中華商品あつかってるアマゾンの店とかであるだろう
0437名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 16:15:40.00ID:glE9FtE1
>>430
これ買って厚めの金属切ろうとしたけどホルダーの固定が甘くてすぐに刃が外れて使えなくなった
それでホームセンターで数百円の金鋸買って使ってて刃が駄目になったからこの刃と交換したらホームセンターの刃よりよく切れた
0438名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 18:28:05.24ID:53eX5Qw9
>>430
昔それに付けれる替え刃が100均で売ってて日本製だったので買った
ただ中国製のも売ってたのも見た記憶がある
アルミヒートシンクを切ったんだけどめちゃくちゃ苦労したわ、アルミをなめてた
0439名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 19:08:57.20ID:45jAcx6M
>>436
100均ではダイソーにしかないのか
他にもあるかと思ってた
ありがとう

さっきホムセン言ったらOHMのが2本400円で売ってたからそれ買って来た
0440名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 20:53:29.76ID:PlZt9GlZ
>>438
オレもM2SSD用に古いヒートシンク(Pen2用)を切ったけど、厚みがあるせいか大変だったw。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/10(水) 19:40:16.59ID:jJPHIud6
割れた窓ガラスの代わりにはめるプラスチック製の板みたいなのある?
ただ、掃出し窓なので大きい。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/10(水) 20:12:15.55ID:0KmCs8d8
100禁ならアクリル板か下敷きを漁るしかあるまい
0443名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/10(水) 20:14:14.26ID:i5VdCmnl
>>441
ダイソーにPPシートってのがあるけど
390x550mmだから小さかもね
それにペラペラだし、ホムセン行かないとないんじゃないかな
でもホムセンのプラ板は結構高い
0444名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/10(水) 21:02:31.09ID:YkyEyo3q
>>441
mdfでもはったら?
0445名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/10(水) 21:08:22.27ID:F8yYUtfB
ホムセンのプラダンボールなら90x180cmサイズで300円ぐらいから色々厚みがあるだろう
0446名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/10(水) 22:21:00.74ID:99c1J4sU
プラダンは1年も日光に当てるとボロボロになるよ
0447名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/10(水) 23:24:49.76ID:L8z38mo0
ホムセンにポリカーボネートのプラダン置いてるよ
0448名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/11(木) 10:07:19.09ID:nu8fyUtk
このスレ的に言えば、ない
0449名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/11(木) 11:07:10.31ID:s01iyUac
>>446
確かに
ベランダの仕切り板が壊れたから代わりにそれを張り付けたら1年で
ボロボロに崩壊した
0450名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/11(木) 11:35:38.79ID:IwLWeJdE
100均縛りならレジャーシート、アルミ箔貼りの断熱発泡シート
レスキューシートなら70%遮光で外も見える
0451名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/11(木) 13:37:09.54ID:rz2JF6YU
サイズの問題がどうしようもないからな
100円でも数買えばそれだけ高くなるし
プラダンにアルミ箔を接着するのが一番安上がりか
0452名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/11(木) 15:28:01.61ID:FYiT5i+/
>>451
プラダンにアルミ箔・・・!
その手があったか
04534412018/10/11(木) 19:20:00.15ID:Z8zrZlUd
ありがとうございました。やはりホームセンターのプラダンですね。
6ヶ月も使わないので耐候性は無問題です。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/13(土) 08:19:12.50ID:h4f9qCPR
>>451
なるほど
0455名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/13(土) 21:13:50.93ID:XIVKVMPJ
遮光で良いなら他に色々ありそう
0456名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/13(土) 22:38:05.56ID:LPcwfz6L
ダイソーでミニバイス買った
なかなかいい、はんだ付けが捗る
0457名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/14(日) 01:22:25.89ID:0sQ8tq9s
ああ、あの下部が吸盤になってるやつか
0458名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/14(日) 10:35:47.31ID:YdUnhDd1
底ゴムとの固定金具が破損したわ。
バイス固定は大丈夫だけど、そのうちダメになる。
吸盤に付け替える予定。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/14(日) 17:33:09.61ID:Vq24PTQE
ダイソーのスパナスプーンとフォーク
見つけた時ちょっと笑った
柄の先がスパナの形していたけど
サイズは書いてないので分からない
加工が荒く食器としては使うのをためらう見た目
0460名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/14(日) 18:47:36.96ID:P2jKSN9d
むしろ、工具としてダメだろ
0461名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/14(日) 19:14:52.62ID:yIr6oqvb
セリアに売ってた
ソーラー充電式キーチェーンLEDライト
明るいし、電池要らないし
鞄に付けてると便利
台風時の停電でも片手に持って使えた

固定の灯りとしては
ダイソーのUSBバッテリーと
セリアのUSB LEDライトのセットとで活躍した
0462名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/18(木) 11:01:16.03ID:UTwMFJO8
セリアのスマホホルダ分解したけどやっぱりバネが強すぎる
交換したいんだけどバネ切って伸ばすべき?
ぐぐったら伸ばさなくても切るだけでいいかな(ガタつきは出るけど)
同じ長さのもしくは似たようなサイズのバネを個別に買うって高いよね?
0463名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/18(木) 12:51:50.29ID:lKdee9EQ
>>462
俺はバネ切って伸ばして長いこと使ってる
全く問題ない快適
0464名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/18(木) 18:40:15.02ID:RAkfUGAG
100均のワイヤー錠が切れなかった100均の金ノコだが
刃を前後入れ替えて新刃にしたら直径5ミリの酷く錆びた20年物のボルトを切断できた!
20分くらいかかったが、どうしても切断したかったので助かった
最初はプライヤーやペンチで捩じって破壊するつもりだったが
うまく行かなかったので最終手段で使用した
0465名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/19(金) 11:15:33.87ID:IzS/yxRG
ランチョンマットをマウスパッドに使ってる
アクリル製?のやつ
マウスが思いっきり広く使えて便利
薄いからノートPCも載せられるしデスクトップのキーボードの下に敷いて半分はみ出しても段差ができない
0466名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/19(金) 20:00:10.04ID:rzE5vLb0
スレチだよ貧乏人
0467名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/19(金) 22:38:55.28ID:gdhXSMyJ
つかってるノートPCが6年目なんだけど火を吹かないか心配(スレチ)
0468名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/20(土) 00:39:29.88ID:EUKqXeXe
毎年変えろ貧乏人
0469名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/20(土) 13:26:01.34ID:X/75QVvH
おお。そういえば俺のmacbook も6年目だ
まだまだ元気
0470名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/21(日) 05:06:23.05ID:M0RBcylH
うん、お前みたいな底辺は昔の低スペPCで十分
0471名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/21(日) 10:39:42.39ID:nKHs9P7m
Windows98 インストール完了!
0472名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/21(日) 13:35:59.16ID:BjzT8tIK
どうせエロ動画しか見ないくせに
そんなハイスペック必要ないだろ
0473名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/21(日) 14:58:32.94ID:nKHs9P7m
エロ動画の編集にはマシンパワーが必要なんだぜ
0474名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/21(日) 14:58:55.56ID:uYqPMxNV
自己紹介乙
0475名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/21(日) 16:26:51.55ID:SLfDfgof
>>461
ちょっと細長い消しゴムみたいなやつ?

数年前に別なところで売ってた「3 LEDソーラーパネルエネルギー懐中電灯」
は、中開けたら単なるCR2032が入っていて、何がソーラーなのかさっぱりわからんかった。
ちなみに外装が加水分解してベタベタになったので、この前すてた
0476名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/21(日) 17:06:49.32ID:7KPMuQWW
xvideosとかをmp4やflvで保存してavidemuxでカット編集するくらいなら
98プレインスコマシンで大丈夫
0477名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/21(日) 17:32:33.96ID:mt+5NFwk
>>475
そう
鞄に付けてると良い感じ
枕元に置いてても便利かも
スマホ持って布団に入ると
途中でうたたねして
どこかに潜ってしまうから
そのライトで探したり

夜中に飲み物探したり
トイレ行くのに
照明つけると目がさえてしまい
寝つきが悪くなるから便利
トイレ自体はオレンジ系の灯りだから
0478名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 08:17:48.34ID:to2Ui5y8
ダイソーで売ってる荷締めベルトで、家の外にあるガスボンベを固定することは可能でしょうか!?現在は鎖で固定してますが、地震などに備えて強化しようと思いまして。他にもこれだ!!というやつがあればお願いします
0479名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 09:29:54.61ID:qF7+7LhA
>>478
屋外だと紫外線やら風雨で劣化が早いかもねー
0480名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 10:41:19.85ID:eo0/qyvV
なんのガスボンベ?
まさかプロパンガスのボンベ?
アレは定期交換するんだから勝手に固定してたら怒られるよ
0481名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 10:50:02.10ID:u/VZbzWY
>>478
鎖以上のものはないよ。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 11:17:08.87ID:IdRJym8J
どう考えても金属の鎖がいいに決まってる
0483名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 12:39:34.24ID:xH3Erqgo
>>478
100均商品に家と信用を委ねようってレベルならセロテープでいいよ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 13:13:08.38ID:ZTExBA78
強化しようって書いてあるのが読めないマジ基地かよ
>>480は嘘だしw
0485名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 13:37:31.02ID:Ejftmtn/
強化なら鎖を止めている金物とその取り付け部を強化すべき
それに見合う壁や柱じゃないと意味なし
0486名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 13:37:34.28ID:nGe7Pb3p
えっ
0487名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/27(土) 17:29:03.66ID:6SKlL792
てか、金属は紫外線で劣化しないよ
0488名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/29(月) 10:23:56.64ID:cbz/nG6O
金属が紫外線で劣化するとはだれも言っていないのでは
荷締めベルトのことでしょ
0489名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/30(火) 08:02:33.25ID:46zOYjTM
あの鎖は固定じゃなくて転倒防止なだけ
それすら理解できないなら寄るな触るな
0490名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/31(水) 23:02:33.70ID:brfLkrFa
合皮補修テープみたいなもの売ってるの見たことある方いますか?
バッグの持ち手に使いたいのですが・・
0491名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/01(木) 11:15:18.93ID:zXApL1LO
まずあるかどうかは自分は知らない
あと取っ手は芯が入ってるから合皮だけだとすぐ切れるよ
安いかばん使ってたら合皮部分だけ傷んで切れて
芯だけで繋がってる状態になったことある
0492名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/01(木) 17:12:10.29ID:yvF/OeC1
>>491
ありがとうございます、一応ブランド物で革っぽい感じもするのですが、長さを変えられる穴のところ
が押し入れたせいで切れ目が入り細いので折れかかってます、何か貼れば持ちそうなのですが探してみます
0493名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/03(土) 02:17:34.79ID:bdik3UYS
100均で売ってたら買ってもいいが
こんな値段で買って星4.5のレビューはないわ
https://i.imgur.com/xvnKHLv.jpg
0494名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/04(日) 11:04:08.32ID:Cie9hcAp
そんな感じのスマホホルダーを1000円くらいで買ったが
役に立たなかったので流用法を考え中
0495名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/04(日) 12:48:58.82ID:/NRwBvzf
20cmぐらいのチェーンが売ってるけど、
あれを浴室折れドアが外れた時の、落下防止用に使おうと思うが、耐久性は足りるだろうか
0496名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/04(日) 17:40:59.80ID:dH0T+cpS
なんで外れる
0497名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/04(日) 18:49:13.60ID:jCfKXn4U
傷が入ったりしそこに汚れ(塗装とかも)が入った樹脂をきれいにするのって
メラミンスポンジ(激落ちくん)くらいしかないかな?
マイクロファイバータオルだとダメだった
0498名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/04(日) 21:33:56.37ID:HZs5PQiZ
>>497
なんでこのスレでそんな質問してるのか意味が分からないけど

>傷が入ったりしそこに汚れ(塗装とかも)が入った樹脂をきれいにするのって
そう言うの具体的な製品とか部分とか書かないと樹脂の素材も判断できない
下手な物を使ったら傷が増えたり白化したりするよ

もう一度まとめて画像も添付して質問スレで聞き直せば?
0499名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/04(日) 22:03:07.48ID:/QyLkAbb
元ガソスタバイトの俺はキーパーコーティングのこれで磨いちゃうけどスレの趣旨とは違うわな
https://i.imgur.com/R3rHY1F.jpg
0500名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/05(月) 00:18:47.51ID:IyQ7jp+T
ダイソーでグリップにぎにぎして発電する懐中電灯を期待せずに買ったけど思ったり明るくて使えそうw
0501名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/05(月) 18:50:42.26ID:HW+A5zPL
>>500
貸家に置いてあるので
普段未使用と思うが五年たっても使える
0502名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/07(水) 10:25:40.59ID:GTa8lw1Y
それ内蔵電池でも点灯するんだけど、買って10年近いのにまだ点くよ
ま、ほとんど使っていないせいもあるが
0503名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/07(水) 13:17:52.25ID:UA0+NW13
ダイソーのステンレスステーにはほんと世話になってる
0504名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/09(金) 01:15:49.41ID:U4KK8N1W
>>331
コンクリートドリル何年か前ダイソーに100円で買った3.0 3.2 3.5 3.8 4.0 5.0 6.4oある

>>408
ラップの芯を4本切ってかましてる

>>464
ステンレス用の替刃がある丈夫
0505名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/10(土) 08:33:59.62ID:XlllWMJy
>>409
乾電池はテスターで直接測っても内部抵抗の増加は考慮されないです。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/10(土) 08:54:35.94ID:XlllWMJy
>>475
>数年前に別なところで売ってた「3 LEDソーラーパネルエネルギー懐中電灯」は、中開けたら単なるCR2032が入っていて、何がソーラーなのかさっぱりわからんかった

何がわからんのかサッパリわからん…
ソーラーの電卓でも必ず電池は入ってるよ。
その懐中電灯にその2032が入っていないと光の当たらないところにその懐中電灯を持っていくと点かない…つまり使えないということになるんだが。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/10(土) 10:51:41.72ID:uPlPAicP
2次電池入れとけってことじゃない?
0508名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/10(土) 11:42:45.73ID:LEF9BJnm
光の当たる所で懐中電灯が必要な状況
0509名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/10(土) 11:52:01.12ID:uH5ODFCG
2032がリチウムだったんじゃないの?

100均じゃないけどこんなのもあるみたいだけど
>中国製のソーラー電卓を分解したら
https://pbs.twimg.com/media/DrIAauAU4AAAAzq.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DrIAauBU0AES-BO.jpg
0510名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/10(土) 12:55:27.59ID:uPlPAicP
>>509
シャープやカシオでもソーラーで足りない時のためにLR44とか入ってるよ
0511名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/10(土) 13:02:24.76ID:uH5ODFCG
画像をよく見て、ソーラーの部分
0512名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/10(土) 13:08:34.85ID:LkZkrv2k
>>506
"CR"は1次電池を表す、あなたの理解のほうが間違い

>>509
もしかしたらソーラーと謳ってなくて購入者がソーラーと思い込んだだけかもしれない
中華技、筐体の流用
0513名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/10(土) 13:11:01.50ID:uPlPAicP
>>511
ナルホド( ゚д゚)!
0514名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/10(土) 13:32:04.60ID:7UCWY0er
ソーター電卓と電池電卓のガワを共用してるだけだろう
パッケージから見せてもらわないと通じないよ
0515名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/10(土) 15:15:05.11ID:QHwzjpnY
パッケージに表題や仕様表記もなく
ラップ程度のバルク品つうのもあるからね 見た目に騙される
0516名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/10(土) 22:35:01.87ID:XlllWMJy
>>512
なにが間違いかな?
俺はレスでCRなんて書いてないよ。元レスでそういう電池が入ってるのにソーラー?と書いてあったからなんかわからんがソーラーだって何らかのキャパシタがないと暗いところで使えないという例えで電卓って書いた。
因みに俺が使っているキヤノンのソーラーの携帯電卓にはCR2016が入っているし、カシオのソーラー卓上電卓にはSR927SWがはいっているけどね。どちらも7〜10年ごとに取り替えて卓上のは30年近く使っている。
何が書きたいかというと同じソーラー電卓でも用途によって一次電池だったり二次電池だったりするけど太陽電池がついてても必ず電池は入っているっつーこと。
3行にならんでスマンな
0517名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/11(日) 06:05:27.03ID:8c5MX8ob
俺も そういえば電源が単3電池2本 液晶の前の蛍光管式(40年前)っていうのか
知らんが、スライドスイッチタイプを使ってる。

メーカーは、当然カシオ 確かCMに山口藻もえが出てた。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/11(日) 12:53:40.87ID:AgmvpgIu
> 太陽電池がついてても必ず電池は入っているっつーこと
へー
0519名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/11(日) 18:32:41.43ID:DpRx9ARx
そんなことも知らないのか低学歴は
0520名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/11(日) 22:10:38.01ID:+Op39GCL
計算中に電圧が低くなって計算ミスになったらマズいもんね
0521名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/12(月) 03:30:18.30ID:SvB54C8Q
>>506
全員正しくてお前だけがマヌケwww
0522名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/12(月) 10:02:14.73ID:rxieNkQR
0523名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/13(火) 14:02:23.74ID:gGYEtyD4
かわいそうに
0524名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/13(火) 16:26:21.26ID:3CTx+Him
山口藻もえ
0525名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/14(水) 13:47:20.68ID:nYlnUx+M
荷重制限50kgの折り畳みパイプ椅子に
座ったら、やっぱり壊れた!
75kgには耐えられなかった。

て、プラスチック製の折りたたみ椅子を買ってきたけど
今度はどうだろうか?
0526名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/14(水) 14:25:25.77ID:ToElOgb5
痩せろよ
0527名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/14(水) 16:27:20.47ID:WcyI8X66
デブの意識の低さは異常
0528名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/14(水) 19:50:09.80ID:96gXMa56
デブのおけつはデカくやわらかく
荷重応力分散してくれるからプラでも大丈夫
0529名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/14(水) 20:33:42.60ID:yg6Gb8+i
二個使えば壊れなかった
0530名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/15(木) 12:53:04.81ID:JikNK+lc
ダイソーの屋台椅子を買うか悩む
0531名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/15(木) 15:00:02.46ID:RTHlDDzp
荷重分散しても荷重を受ける面積は一定だから…
0532名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/15(木) 20:28:44.02ID:owg/RylU
玩具で、つまみ上下させると
階段が上下してアヒルが昇ってって滑り台で階段下まで滑る

あひるは鉄製ローラ2輪だ
これが2匹もついてくる
こんなのがたった100円だぜ
0533名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/16(金) 10:36:41.84ID:urkWDJ3U
懐かしい、昔あったなそういうの
0534名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/16(金) 11:58:44.95ID:O456J6Sc
すぐ飽きるしすぐ壊れる
0535名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/16(金) 20:08:01.29ID:aiO1Wtb4
捕手
0536名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/17(土) 07:36:20.91ID:/QcQpAGd
216円だけどペチャンコポンプというペットボトルを潰すものが凄い。
空気入れみたいに手でスコスコやるだけであっという間に潰れる。
ハンドクラフト系の人が真空脱泡に使って絶賛してた。
これで増大器作ろうかな。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/17(土) 08:00:04.85ID:4iRMuVz6
それホームセンターとかで売ってるで
0538名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/17(土) 08:31:25.26ID:MA2wAqLr
>>536
Amazonで類似品のレビューを読んだら
潰した後に再度キャップを閉めないと戻るとか
完全に潰せば元の形に戻らないが
そこまで空気を抜くには力が要るとか書いてた

俺は3千円程度で買った下みたいなの使ってるが
これも体力要るし偶に空振り?するのでイライラする
https://i.imgur.com/xg7F5gt.jpg

週に10本ずつ500mlのペットボトルが溜まるから
この面倒な作業を簡単に済ませる方法を知りたい
もしや潰さないで捨てるってのが最適解か
0539名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/17(土) 08:57:11.87ID:rT7KuFoW
答えになってないが、俺はエコポコボトルの水しか飲まない
手で簡単につぶしてふたを閉めるだけ
0540名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/17(土) 09:56:49.19ID:17OmUJw6
薄くて簡単に潰れるペットボトルをエコポコボトルというのか
0541名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/17(土) 09:58:41.35ID:79+So8hM
うちの市内ではペットボトルはそのまま出す。
キャップを外してラベルのフィルムは剥がしてるけど、口のところのキャップのリングはそのままだ。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/17(土) 10:32:14.43ID:17OmUJw6
あれは素手では外せないからね
0543名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/17(土) 10:58:01.55ID:H2kyVdEx
自分の住んでる所はキャップだけ外せば
ラベルはそのままでOKだな
潰すのは面倒だからそのまま出してるけど
潰さないとダメな所もあるの?
0544名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/17(土) 11:09:15.85ID:EtNo4bTI
潰せば嵩が減って袋により多く入れられるからでは?
0545名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/17(土) 13:08:48.92ID:ADUKkYqe
潰しても中洗ってないと業者は膨らまして洗浄しそう

むしろ洗ってあってもそうするんじゃないか
0546名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/17(土) 13:15:20.41ID:17OmUJw6
ペットボトルってちゃんとリサイクルされてるの?
プラゴミは中国が引き取りを拒否して行き場を失ったゴミが大量に放置されてるとか
0547名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/17(土) 15:45:44.23ID:r6NgtbOW
ペットボトルは細かく裁断したときに洗浄するんじゃない?
ボトルのままだと口を正確に把握したりで大変そう
0548名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/17(土) 18:55:43.60ID:24cauFL4
ライフに設置してあったペットボトル回収機はよかったな
いつでも出せるし潰さず持っていって押し込むだけ
たまに当たりで10ポイントもらえた
0549名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/17(土) 23:03:21.88ID:NAJZ5O5e
横にして踏んづけて潰せばいいのでは
05505362018/11/18(日) 00:17:49.06ID:dEqNOV2I
はずした瞬間に戻るので踏むよりやや小さくなる程度ですかね。
ただ、踏むよりは楽です。最近はあまりペットボトルや缶の飲み物買わないので
本来の目的より手動のバキュームポンプとして何か使い道ないかな、と。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/18(日) 12:16:45.60ID:oskwGxzu
全国にはペットボトルでボトルシップ作ってるやつもいるんだろうな
0552名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/18(日) 13:02:50.44ID:fzTS2RfX
>>551
監獄学園?
0553名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/19(月) 12:55:26.28ID:sc3/Jx0c
F型クランプ
400mmステンレス定規
木ダボ
この三つは本当に重宝してる。
200mmのクランプは10個持ってるけどまだ欲しい。
0554名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/19(月) 14:33:29.56ID:BH6+7A/y
報告!スマホ落下防止のスマホリング
ドンキで買った南鮮製(\900くらい)のが3ヶ月ぐらいでリング取り付け部分割れ
100均で見つけたやつ半年使って未だ異常なしであります
0555名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/19(月) 15:37:39.57ID:vyLSfI+G
報告ご苦労。引き続き任務に当たり給え!
0556名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/19(月) 17:10:39.36ID:M+tRnjKO
75mmcクランプはダメだ 一日でぐにゃり
アマゾンで買った400円くらいの物でも似たような結果に
75mmのホームセンターの物だと高いだよな

曲がっても使えるからいいけど 
0557名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/19(月) 17:24:59.94ID:M+tRnjKO
75mmcクランプはダメだ 一日でぐにゃり
アマゾンで買った400円くらいの物でも似たような結果に
75mmのホームセンターの物だと高いだよな

曲がっても使えるからいいけど 
0558名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/19(月) 17:31:15.05ID:hzWglZfu
曲がっても使えるって?どこが曲がるの?
0559名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/19(月) 20:27:29.09ID:XR40Oj8A
ダメなものと言えばサンダーだな。
特に長持ちするという触れ込みの網目のやつ。
一発でボロボロになるし木肌を傷つける。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/19(月) 21:59:45.53ID:M+tRnjKO
>>558
曲がると言うより ねじれる感じ
0561名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/21(水) 17:00:09.85ID:vlPW++vj
ダイソーの100円ドリル刃買ったけどちゃんと板に穴開いたわ
0562名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/21(水) 18:17:37.59ID:BowZEYvU
>>561
意外と使えるよね
0563名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/21(水) 19:34:36.98ID:0rDQX4I6
ダイソーのホールソーも結構使える
最近は店で見かけなくなったけど
0564名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/21(水) 21:50:01.06ID:9uf8rGUK
パイプ椅子は、曲がってしまい
プラスチック椅子は天板割れてしまい
やっぱり100均ではまともな椅子はないのかな


痩せろ!とかのアドバイス意見はいりません。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/21(水) 21:54:55.14ID:LSMB7SdR
デブがデブのまま座れるとなると
エクササイズ用のボールぐらいしかないだろう
あれは大きいボールと同じような素材で小さいだけだから
豚が乗っても大丈夫
0566名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/21(水) 21:56:41.69ID:nKO3u9B7
デブにはデブに見合う椅子がある
0567名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/21(水) 21:58:22.20ID:tlm9DKDx
たしかにバランスボールは良いかもな
と言うか他に使えそうな耐荷重の物はなさそう
0568名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/21(水) 23:19:49.57ID:64oiLkzU
コンクリート対応ドリル刃はないのか
0569名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/21(水) 23:43:43.84ID:vlPW++vj
ついでに波板用のキリを置いてほしい
ホムセンで買うと結構高い
0570名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/22(木) 01:23:52.22ID:iwDRNOuy
俺はポリカの波板に穴を開けるのにハンダゴテでやった。
穴のふちが盛り上がって強度が出るし割れることもない。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/22(木) 05:42:41.36ID:emzOoWf8
有毒ガスは出るけどプラの細工はコテが簡単仕事が早いね
温調のいいやつは電気で使うのでもったいないので
中学の技術授業で作ったやつをプラ細工専用 予備にダイソーコテも置いてある
0572名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/22(木) 12:50:22.36ID:dbsWaVdy
小さい万力はなかなか使える
ものを挟んだ万力の方を手で持ってヤスリに擦り付けたり
径の大きな六角を締めるスパナがわりにもなる
0573名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/23(金) 02:33:48.59ID:mydRC+Er
ダイソーのインパクト用コンクリートドリル4mmをレンガに使ったら先っぽ取れたよ
折れたではなく取れたよ
0574名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/23(金) 23:14:58.46ID:sqRd6m8J
インパクトドライバでコンクリートや煉瓦に穴空けようとする奴なんているんだ
まして百均のビット使って
0575名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/23(金) 23:26:34.36ID:+y2jd4up
たった数回のためにヒルティのハンマードリル買うのとありあわせで済ませるのとどっちが賢いかね
0576名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/23(金) 23:28:58.34ID:kyBf8ytM
無論、後者だ
0577名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/24(土) 01:48:03.69ID:hRnYmXLV
コンクリート表面のカベというかコンクリート塗装部に複数の穴あけた時
なかなか穴があかなくて苦労して何本も先をとっかえながらやったわ
あれダイソーのコンクリートドリルビットじゃないマトモなのだったどれぐらいマシなのか?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/24(土) 05:24:41.13ID:asb8inAq
軸方向にハンマするように作ってあるのに
回転方向で打撃したら他のでもチップ飛びそう
0579名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/24(土) 08:52:51.74ID:aKU7x+d7
コンクリート用は振動ドリルとハンマードリルがあるで
0580名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/24(土) 11:06:37.49ID:uKI5QdwV
買いに行く前に寸法をググる
「購入かくにん!よかった。」
やっぱ行かなきゃ駄目か('A`)
0581名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/24(土) 15:34:19.66ID:GkfoBn1I
>>571
うちに中学の技術授業で作った蛍光灯あるよ
物置の照明に使ってるけど50年経つの壊れない
0582名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/26(月) 14:25:44.58ID:ifJLgVC0
>>536
何を増大させる気だったんですかねえ・・・
0583名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/26(月) 15:09:03.04ID:rDxqjY8W
ち○こ
0584名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/28(水) 15:47:37.35ID:pfZNMb9f
ちょうど2日間、誰からもツッコまれずに放置されたシモネタ発見!
0585名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/07(金) 00:06:13.46ID:YeN802x+
アルミハンガーをアルミ棒として使い、一方を固定し10cm位先に自転車ライトを取り付けようと思う。
そしたら操作時に折れ曲がったり、走行時にゆらゆら揺れてしまうだろうか?
0586名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/07(金) 00:14:08.90ID:L05pxxMB
どう言う形状にするのか?どう固定するのか?
やり方次第でどうにでもなるだろ

アルミハンガーは鍛造されてるのか硬いから2、3回曲げ伸ばしすると折れるから注意な
巻いて売ってるアルミ線とは全然違うよ
0587名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/07(金) 01:24:59.18ID:4X1HOdKo
ディスクグラインダーの羽根ディスクに未だ会えない
0588名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/07(金) 08:45:34.62ID:HJ2QKrB8
>>585
3点以上で支持すれば重さに耐えそう
走行時振動で揺れるかもだけど
0589名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/07(金) 08:52:38.27ID:tQJHlcCQ
>>585
車体との取付方法にもよるけど、トラス組めばいけるんじゃない?
0590名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/07(金) 12:54:04.48ID:AU+8K5Xz
>>587
よくダイソーで見るんだが
0591名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/07(金) 13:13:48.24ID:4X1HOdKo
>>590
ダイソーけっこう回ってみたけどなかったのさ
0592名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/07(金) 14:34:16.73ID:0ycGvonQ
>>591
でっかいダイソーにあるなあ。大量に買い置きしているけど。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/07(金) 23:45:44.39ID:YeN802x+
>>586
すでに鍛造されてたのか。
>>588>>589
なるほど
ありがとう。 でもアルミ溶接とかできないしあんまり複雑なのはできないな。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/15(土) 21:56:11.34ID:hl3lZcsL
高進の電動灯油ポンプEP305があった!
864円だけどw
先月気づいてたら他の買わなかったのに(´・ω・`)
0595名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/15(土) 21:56:50.47ID:hl3lZcsL
>>594
ごめん、売ってたのはダイソーね(^_^;)
0596名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/15(土) 22:43:53.45ID:A73BUjfX
オートストップがついてないとヤバくね?
0597名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/16(日) 00:10:14.20ID:ZWMZpwvd
オートストップ付き800円無し600円
0598名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/16(日) 00:19:40.45ID:4FmN6Zaj
無し500だったような
0599名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/16(日) 06:41:33.76ID:LIq4SIiG
ダイソーの散髪用ハサミ、鋤バサミしか売ってなかった。
しょうがないからフッ素加工のベト付かない普通のハサミも買った。
今のところは切れ味良し

後日、普通の散髪バサミはキャンドゥで見つけて買った。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/16(日) 11:22:02.18ID:eLoMTBS4
100均の櫛型髪切りカッターで自分で散髪している
年間1万円の節約
0601名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/16(日) 15:16:39.97ID:8qBFXLcH
>>594
ノートPCの裏からCPU板めがけて水噴射に使おうかな
受け皿(水枕)はアルミホイルでいいだろ
0602名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/16(日) 20:48:40.59ID:YnxaOSCS
ブレンダー(単三二本で鉾先がスプリングで高速回転してコップの飲料などをかき混ぜるヤツ)
が電池が新しい時は余りにも高速、パワーで
コップから液が飛び出してしまうので指で押さえて回転を無理に制御してたが
1案で直列にVR(レオスタット)10Ωで調整しようと
2案で555(cmosタイプ)でPWM制御しようと
部品発注中。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/17(月) 01:03:30.14ID:xML+AWg6
セリアCOB 調光ライトのスイッチ付きボリュームを取り外すか直接つなぐか
0604名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/17(月) 03:15:19.87ID:byAV0WOo
10Ωて巻き線の高耐圧用か
パワトラとVRで電流制限も単純手ごろ
ちなみに電池攪拌器、ダイソー150円のはギア減速低回転
0605名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/17(月) 03:21:29.87ID:byAV0WOo
つか単三2本うち一本ダミーの1.2Vで回転ちょうどよくなりそう
0606名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/17(月) 06:26:24.76ID:UXVu2GdU
電動の毛玉取りは小さい毛玉しか取れないけど
百均だからしょうがない。

でも電池を入れる場所、プラスとマイナスの図解が直に
書いてなかったら間違うと思う。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/17(月) 11:04:41.04ID:Um+wumfm
金網の穴を大きく広げてやれば大きい毛玉も取れるんじゃね
0608名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/17(月) 11:30:39.94ID:B+JJfFum
毛玉取りなんかだと
切れ味悪いとストレス溜まりそうだから
大抵のものは100均で済ませちゃうが
ちょっと奮発して中華製2,000円弱のを買ったら
余りに出来が良くて驚いた

今まで使ってたのは
10年以上前に買った日本メーカー製で
それより切れ味も優ってたけど
更に違うのは音が静かなことと振動の少なさ

中華製の安物を買ったけど
使用感には安っぽさの欠片もなかった
マジでヤバいぞ日本企業
0609名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/17(月) 20:48:26.60ID:UtrkxrXD
毛玉とりに2,000円かける人は見てないかと
0610名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/17(月) 23:23:48.87ID:QMeeMOa7
毛玉取り押しつけて生地に穴があく
0611名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/18(火) 07:07:30.56ID:hf+WiEzX
髭剃りみたいな毛玉カッターは最終手段で
まずブラシで毛玉を解かすほうがいいと思う
0612名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/18(火) 09:57:32.99ID:69vngzhz
>>610
押し付けるものじゃなくて毛玉にさわるくらいで処理するもんだ
0613名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/20(木) 05:33:14.78ID:CvbYhqN3
>>602
電池の直列並列を切り替えられるようにしてみたら
0614名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/20(木) 07:58:02.98ID:G5n9f99X
Tカミソリでやるとごっそり毛玉とれるぞ
0615名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/20(木) 12:48:07.77ID:rX0i5FkJ
100均で出力調整できるもんってないよな
部品高いんだろうか
0616名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/20(木) 12:52:29.26ID:LU4S6JNW
部品もそうだが
作る工程が増えると高くなるんじゃないか
0617名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/20(木) 17:51:45.14ID:h1lgn+LT
100円超だが、300円USB扇風機が直列抵抗で強弱制限
旧USB扇風機Li-ion18650が入れられるやつはたぶんPWM
0618名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 19:19:04.29ID:hNYyeD3I
Can Doでマスキングテープをいくつか買った。
お気に入りは鳥柄。
文鳥・インコ・ペンギン・フクロウ・野鳥。けっこう嬉しい。
仕事に使う文房具などに名札代わりに貼っている。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 20:17:02.44ID:g45MNdsd
さっきキャンドゥ行ったら100円のマウス売ってた
これはダイソーでは買えない
0620名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 21:38:09.57ID:GzgWJeEr
>>619
使い勝手はどうよ?
0621名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 21:54:39.37ID:g45MNdsd
売ってるのを見ただけで買ってないよ
マウス5個持ってるし
0622名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/22(土) 23:35:24.20ID:3r+cjQlO
有線?
ボール式?
0623名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/23(日) 07:18:01.61ID:N+febB82
店頭で見付けてこれは何かに超便利に使えるはずだと
ビビッときたので衝動買い
https://i.imgur.com/8AvxP0P.jpg

購入してから三日立つが
今だに使い道が思いつかない…
0624名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/23(日) 11:01:30.30ID:BrFjC9JW
結束バンドでいいんじゃね?再利用できないけど1本あたり数円だし
0625名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/23(日) 11:08:19.48ID:dDMPMWxF
ベランダの手すりにモノをくくりつけて干す
軽量なモノ・コード類を提げるフック
ギタースタンド、俺はこんな感じで使ってる
0626名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/23(日) 11:09:57.15ID:a1d2CAMK
>>623
再使用出来る結束バンドもあるしわざわざそれを使う理由がないな
0627名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/23(日) 12:05:33.96ID:nfMND9xx
自分は12cmファンを使ったUSB扇風機のスタンド?にしてる

https://i.imgur.com/WkCApmO.jpg
0628名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/23(日) 12:07:56.87ID:nfMND9xx
>>627
接着とかせずに挟んでいるだけです
0629名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/23(日) 12:11:38.92ID:qzRErjfh
>>623
自慰とかどう?
渦巻き状に丸めるとか
0630名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/23(日) 12:27:39.30ID:dDMPMWxF
こんなん
0631名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/23(日) 14:59:09.40ID:/Hq/EhjB
手首にWリング様に巻いておしゃれアイテムになりそう
ビビッドカラーはないのか
0632名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/23(日) 16:02:59.08ID:YkcU61Pp
捻じ曲げてPS4のコントローラー置く台にしてるなあ
床に直に置くとL2R2が反応することがあるんで
0633名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/23(日) 23:45:33.83ID:4sVcl+s+
しばったり、仮止めしたり、
0634名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/24(月) 09:51:10.53ID:ZxvLTLzg
吸盤取り付けのフックを、丸棒などの曲面に強引に取り付けたり
0635名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/26(水) 00:40:13.69ID:l8Sgs8JV
しかし、2018年の3月よりTwitch Primeというサービスが加わり、毎月ゲームがもらえるようになりまし
0636名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/26(水) 03:46:20.32ID:zPk+48jQ
しょうが飴を5種類とココナッツオイルを買った。
冷え性に効くといいな。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/26(水) 11:14:48.60ID:a1EqwpGP
>>623
メガネを数本束ねてる
元々付属していたのは紛失した
0638名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/26(水) 11:33:27.93ID:5ydkb2NU
俺はカバヤの生姜飴が好き、本物の刻み生姜が入ってる
0639名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/27(木) 17:24:35.46ID:wXeyvSDD
>>618
100均のプラモ用のマスキングテープは使い物にならない
これマメね
0640名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/30(日) 03:25:08.82ID:pHqwEh1p
カッターやハサミは職場でしょっちゅう失くすから百均にしている。

でもボールペンは百均だとインクが出てこないのが多いから他のところで買う。
インクが無くなるまで使い切ったら「勝った!」って妙な勝利感がわくw
0641名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/30(日) 03:41:16.78ID:miqvnjeN
屋外ヤードの物品管理か
0642名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/30(日) 12:02:59.08ID:pBSItGTS
100均ボールペンはインク以前に
持っただけで折れる
0643名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/30(日) 12:04:47.86ID:cs3/7wG9
>>642
力持ちだね
0644名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/30(日) 12:14:45.91ID:PRNtBnqJ
ノーブランドの筆記具は粗悪品多い
ホムセンの文具売り場で有名メーカー品を買うべし
0645名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/30(日) 12:34:05.92ID:P3Lqxzv5
筆記用具関係はセリア一択だろ。
ジェットストリームやシグノがそのまま売っているぞ。
プロッキーも全色そろっている。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/30(日) 12:46:25.56ID:5oCCdEL4
そのセリアのはホムセンで86円とかで売ってんじゃね
0647名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/30(日) 13:15:35.32ID:PRNtBnqJ
そうよ
100均で売ってるメーカー製品はホムセンやディスカウント店で買う方が安い
0648名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/30(日) 13:50:58.05ID:4qj7QIb1
ダイソーにもジェットストリームあるよ
0649名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/30(日) 13:52:13.25ID:4qj7QIb1
>>645
プロッキー108円は助かる。周りの文具店が無くなってるし
0650名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/30(日) 13:58:08.67ID:P3Lqxzv5
>>646
三菱シグノとかはホームセンターではちょい高いよ。ジェットストリームは同価格。プロッキーは値段が上だ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/30(日) 14:39:28.46ID:YACxhknJ
>>640
100均にも売ってるジェットストリームで充分
0652名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/02(水) 10:28:05.42ID:rniANMln
100均のジェットストリームは真っ黒なのが良いよな
何で本家はGの子供みたいなデザインにしたんだろう。。。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/02(水) 13:09:26.18ID:xzYzYmXb
ここ見てダイソーのジェットストリームを購入しました
ホムセンでHi tec colletの替え芯置かなくなって困ってたんで助かりました
書き味はちょっと違うけどまあ良しです
0654名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/02(水) 13:43:07.38ID:YHs98DO3
FMの長寿番組を思い浮かべたら爺ですわ
0655名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/02(水) 14:23:47.58ID:drFclUSN
>>652
黒いボディのは100均専売モデルと思ってるのか
0656 【上級国民】 【59円】 2019/01/02(水) 17:42:32.25ID:qn/P8cCk
遠い地平線が消えて
深々とした夜の闇に…へいへいじ爺でごぜぇますだよ

ホッチキスの平たくなるのが行方不明なのでかってきた
0657名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/03(木) 02:14:06.83ID:4ymCmA+Q
城達也から糸井吾郎に連想が飛んでゴーズオンが頭を巡る
0658名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/03(木) 09:52:32.35ID:Re+tPZTZ
電波塔にキングコングが……
0659名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/03(木) 10:18:29.17ID:1IvOfsTr
>>657
ゴー、ゴー、ゴー、エンド、ゴーズオン!
0660名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/03(木) 16:08:29.74ID:ZO4VICdl
スクイジー
車のガラスの内側の
くもりがキレイに取れる
0661名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/03(木) 21:54:40.06ID:cxFo2RZ/
ダイソーに小さいけどオルファのカッターがあったから買ってきた。
ニコイチ100円のよりも切れ味は良いはずと信じてる。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/04(金) 06:17:24.63ID:Y8z/wqlY
https://loft.omni7.jp/detail/4901165300768

コレがダイソーで売られ始めたのかと思ってちょっと期待してしまったわ
0663名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/04(金) 06:39:19.41ID:bMV7V+8M
200円なら定価で買ってやれよ
0664名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/05(土) 12:03:12.42ID:uUPhftX7
ホムセンで買った500円の万能ハサミ、何でもよく切れるし、刃がちょっと当たっただけで指を切って出血した
100均のハサミは見た目は同じようだが笑うほど切れない
0665名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/05(土) 12:38:54.54ID:oRp8Pu8D
>>664
100均のほうが安全じゃね?
0666名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/05(土) 13:41:22.33ID:3yJaX641
>>664
テープを切ってもノリが付着しない
コーティングしてるダイソーのハサミは良く切れるし
職場で布粘着テープを切るときに重宝してる
0667名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 01:18:32.72ID:iDBQQLEF
100均の電池は〜〜とか100均のはさみは〜〜とか言う奴は総じて頭が弱い
何種類も違う製造の売ってるだろ
ホムセンの電池は〜〜とかも言うのかな?
0668名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 01:22:51.69ID:WBgPq+f/
もちろん一概には言えないが、
百均の三色ペンは、とか百均の吸盤はアレですよね
0669名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 08:36:35.75ID:1ZqARpU1
>>668
いやだからそれが違うと言ってる

2年くらい前に職場で作業が変わり
多色ボールペンが必要になったから
何種類かの3色ボールペンや4色ボールペンを
ダイソーやセリアで買って使ったけど
一種類だけ酷くペン先がグラグラするのが有ったが
他のは気になる点はなく普通に使えた
0670名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 08:38:46.98ID:1ZqARpU1
そもそも具体的に型番とか商品名を書かず
ダイソーで買ったボールペンは使えなかった
などと書いても他人には何の意味もない情報で
便所の壁に落書きしてるのと同じ行為
0671名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 08:46:31.12ID:RWCvoz3M
いやしかし
同じタイプのハサミを二つ並べて
片方ダイソーの
片方ホムセンの500円の
どっちでも好きな方もらえるならホムセン選ぶだろ
さすがに500円のには勝てんわ
でもあちこちに置いておくのに全部そんな金出す気もないし
ちょっと紐を切るだけとかに紐とセットに置いておくのに
切れ味なんてどうでもいいし
100円のハサミで十分だから100均で買うんであって
500円のがどれだけいいといわれても買うわけないだろう
0672名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 09:42:13.36ID:1ZqARpU1
いやそれも違う

ハサミは切れればいい
ボールペンは書ければいい
そう考えてる人は少なくないかもしれないが
毎年新しいアイデアで新製品が出てる文房具界で
ここ10年で大ヒットした商品の筆頭は
ハサミとボールペンという事実

その二つが大ヒットした理由は単純
ファインフィットカーブというハサミは
良く切れると言うだけで累計2,000万本以上売れてるし
ジェットストリームというボールペンは
書き心地がいいと言うだけで年間1億本以上売れてる
0673名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 11:16:51.93ID:WBgPq+f/
そのボールペンは百均で売ってるけど百均ブランドではないですよね
車のガラスに貼る遮光シートの吸盤が全くダメ100%ダメだったな
逆に、他で1600円で買ったメッシュカゴは100円のやつで十分で悔しかった
0674名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 11:18:46.78ID:HJNtjgk3
バカとハサミは…
0675名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 16:22:24.82ID:NTdF7KK7
>>674
お〜い山田くん!座布団一枚やっとくれ!!
0676名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 19:13:46.59ID:i92WxiFa
百均の園芸コーナーに売ってるハサミは5mm以下の小枝は切れる
紐とか紙も切りたい人は文具ハサミを別に買う方がいい
0677名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 19:27:43.27ID:JO0iprXH
100均キッチンバサミなら紙7枚重ねて余裕で切れる。
ついでに髪もつまんで切れる
0678名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/08(火) 04:39:24.19ID:IReGRiEQ
キャンドゥで電動ネイルケアを買ったけど削る力が全然足りない。
肥厚爪には役に立たない。

せっかく買ったから、爪以外に使いどころはないかな?
0679名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/08(火) 06:21:43.22ID:M8JPQwh7
スピーカーの上げ足で丁度いいのないか探してたらキャンドゥの木で作られたアルファベットを見つけて、これだーー!!と買って帰ったら思ってた通りに設置できた
0680名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/08(火) 14:11:51.30ID:h4osSB6f
>>678
キャンドゥやダイソーの電動ネイルケア
ぐらぐらして全然ダメだった、ゴミ、サギ品

ずっと以前にあったダイソーの電動の爪磨き(同じ様なモノだが作りは完全に別物)はマジ使える良いモノだった
もちろんDIY的使い方で
0681名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/08(火) 16:17:17.93ID:F1BrE51s
>>679
アルファベットの中のどれが一番音が良くなりますか?
0682名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/08(火) 16:29:28.88ID:M8JPQwh7
>>681
それは検証してみないとわかりませんねぇ
ちなみに「S☆H」で3つ買いました
とりあえずQUEENのCDはいい感じで聞けてます
0683名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/08(火) 16:31:14.22ID:75ZAEvN5
ダイソーのリューターってどう?
1mm厚のプラ版に穴あけるのに何分掛かる?
0684名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/08(火) 17:51:09.64ID:2tnLnnfl
あれはダイヤビット付けてガラスや金属の表面に傷を付けて文字や模様を書いたりする物

ガリガリ削りたいなら、ホームセンターで3000円くらいのリューターセットが最低ライン
穴あけならドリルを買った方がいい
0685名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/08(火) 18:34:37.41ID:1ZcQxqc6
プラ板に穴あけるならハンダ刺せば一瞬だぞ
0686名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/08(火) 19:42:48.37ID:JkEeCGA8
>>684
ですよね
現物見て穴あけられるようには思えなかったので

>>685
コテは臭っちゃうんでちょっと躊躇
0687名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/08(火) 21:27:12.37ID:EZ76pJBT
使って言ってるのかな?
ドリル先も一応売ってるしプラに穴ぐらい楽勝で開くぞ
800円のヤツな
0688名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/08(火) 22:57:42.00ID:kHqfjKVA
600円のやつにドリルビットでも穴は開く
ピンバイスの方が早いかもしれないが
0689名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/08(火) 23:04:02.19ID:2tnLnnfl
>>687
俺はプラの穴あけならダイソーハンドドリルやピンバイスの方が早いと思うし
リューター使うならハイスビットとか付けてパテやレジンを削れ無ければ意味が無いと思ってるからダイソーのは勧めないだけ
まだタミヤの組み立てキットの方がマシだよ改造して遊べるし

>>688
効率が悪くなるならわざわざ電動工具を使う意味が無いからね
0690名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/09(水) 13:52:40.75ID:Mq1Wnag3
プラスチックの切断は面倒でもノコギリしか方法ないですか?
ハサミで切り取ろうとしたら割れてしまいました
0691名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/09(水) 13:57:36.74ID:6ERbpfAg
カッターで十分
0692名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/09(水) 14:07:08.76ID:24yze/Ds
プラカッターが一番有効
0693名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/09(水) 17:28:44.16ID:68aVy2Bc
>>690
プラスチックを詳しく
0694名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/09(水) 18:12:50.70ID:Mq1Wnag3
>>691-693
硬くて厚さ2mmくらいのやつです
彫刻刀で傷を入れて割り取ろうと思いましたがそれも失敗しました
ノコギリで切ります
ありがとうございました
0695名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/09(水) 18:24:34.54ID:srNvG0hf
超音波カッター買えばいいのん
0696名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/09(水) 20:00:15.47ID:68aVy2Bc
>>694
いや。プラカッターで余裕だよ。
http://imgur.com/xwkMIeI.jpg
0697名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/10(木) 00:16:18.76ID:DMwu+lUZ
靴に入れるインソールを買った。
臭い消し薄いのに貼るタイプのつま先クッションパッドを
貼り付けて靴の中に入れている。
最近、つま先の方が固い靴は辛いので。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/10(木) 04:19:07.30ID:QQnIAhjn
ブラカッターとパンティカッター (´・ω・`)
0699名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 02:25:12.96ID:uXcv1bcX
ダイソー昔買ったブラカッター
https://i.imgur.com/6iTkNMQ.jpg
見つけたドリルピット0.8ミリ
https://i.imgur.com/7Wk1VPG.jpg
0700名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 18:33:27.44ID:v7bM0Qt4
ブラカッターなんての知らなかった
普通のNTカッター(オルファみたいなもん)に100均替え刃でプラ切ってるがそれよりどんぐらいプラ切れる?

ダイソーで昔って事は今は売ってない?ならホムセンか文具店で?いくらぐらいで売ってるモノ?
0701名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 19:36:20.94ID:bYF61f65
>>700
プラカッターはプラ板を数回v字に削って適度に溝を深く彫り、パキッと折って切り放す
通常のカッターでもできなくはないけど効率悪い
0702名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 20:05:32.48ID:v7bM0Qt4
>>701
なるほど、>>696の画の刃の先にウンコみたいなぐにゃ線が付いてるけど
自由に切るという事じゃないんですね
0703名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 20:11:14.19ID:8pt7nIgw
切るというか溝を掘る感じ。
ゆっくりやれば曲線も切れると思うが
基本的に直線を切るものじゃないかな。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 22:24:10.27ID:HEFQtv4V
アルミ板でも2ミリくらいならカッターでシャコシャコ溝つければ簡単に折れるよ
0705名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 15:33:03.51ID:sClN/XRA
鉄パイプでもカッターでぐるぐる傷というか溝つければ切断できるもんな
しかも切り粉がでない
0706名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 15:58:18.78ID:klnxO0aq
切り粉でない分返しバリになる
0707名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 16:13:50.44ID:Eo5N4UOd
>>706
適当なドリルなりリーマーなりで削るけどそれでも切断よりは断然少ない
0708名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 15:05:36.83ID:GzVkxiEh
>>699
ブラジャー専用のカッター?
使い方が判らないわ
0709名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 22:07:12.33ID:+eQ20ogl
ただし、スポーツブラはカットできない
0710名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/15(火) 06:10:50.95ID:wsE/1TZr
ダイソーで元祖レンガ型の砥石を購入。それで包丁を研いだ。
切れ味は復活したけど、研ぎ加減がよくわからなくて
刃に印字されてた字が削り取ってしまった。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 01:13:36.93ID:LdtaOqUE
そんなに研磨力あるんだ
0712名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 04:34:57.21ID:mmp2duoj
当然だが天然石じゃなく合成研磨粉の練り物でよく研げるね
大分昔買ったのは白と黒か白と緑(別のと混同し記憶あやふや)で
たしか番手が180&300とかで粗い
包丁研ぎで仕上げにはもっと細かいのが通常
0713名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 11:27:23.88ID:h3tiQAqM
ダイソーで売ってるMDFとかいう板は硬くて丈夫そうですが
屋外で濡れたらふやけてボロボロになるんすか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 11:35:11.63ID:SSt9IH7/
硬くもないし丈夫でもないぞ
水吸ったら膨れ上がる
加工が容易にできるから便利なのと同じ厚みの他の板よりも重いので重さが必要な用途には良いかな。スピーカーボックス作るとかね。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 11:39:34.88ID:h3tiQAqM
>>714
解りました。ありがとうございます。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 12:17:16.11ID:P1zL9L9F
普通に濡れたら変形してカビが生えるよ
0717名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 12:54:44.56ID:tuJwpVBi
木口からビスとかステープル揉むと割れやすい
0718名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 21:06:31.35ID:VeUc+mK9
自転車空気入れは中身ガスだけど、ライターに入れて使えるだろうか。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 21:27:48.82ID:F72KTaWb
自転車のボンベってCo2だろそんなガスをライターに入れて何がしたいんだ?
0720名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 21:49:21.70ID:JNuKFU83
エアライター
0721名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 21:50:21.88ID:L4vxMjO+
>>719
あいにくとLPGなんだな、ライターに入れたことはないけど小さなストーブ(アウトドア用だぞ)につないで燃やしてた
チャリ散歩にミニマムセットで楽しんでたよ
0722名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 22:40:59.16ID:F72KTaWb
ごめんここ100均スレだった、一般的なボンベで答えてた
0723名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/17(木) 00:17:21.04ID:ZgMA7ddj
アダプタ自作して普通のカセットボンベからライターに充填してる。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/17(木) 01:36:55.05ID:LqVgFBdp
100均のライターガス注入してもすぐに切れるのは仕様か?
0725名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/17(木) 08:14:17.93ID:Uypcvdh0
>>724
漏れ漏れ詐欺
0726名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/17(木) 10:59:38.92ID:sMoOxEad
ラックの棚板増やしたくてMDFを切って使ってたけど、柔らかくてたわんできた
何か使える木材なりなんなり無いかな。桐かな
0727名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/17(木) 11:12:16.06ID:Srn6waMJ
用途的に必要なのはコンパネやOSBなどの合板だろうけどもう100均グッズじゃなくなるからな
0728名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/17(木) 13:47:20.11ID:RChfqeZp
棚っつっても全面使ってるわけじゃないんだろ?
たわんでるとこだけワイヤーで吊っとけw
0729名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/17(木) 15:03:37.69ID:DZweUx7B
桟木つけりゃいいだろ 角棒100均にあるしうまく接着できるならMDFだけで完結
フチ折りゃ段ボールでもタナ板になる
0730名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/17(木) 16:02:26.91ID:zhKZv4HM
棚板増やすのに、そもそも100均縛りする必要が分からんわ
さすがに普通にホムセン行けって話
0731名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/17(木) 20:14:32.04ID:lZ/dO7JS
>>726
棚板ならダイソーのワイヤーネットが安くて便利だ。もし短い場合は2枚を重ねて
結束バンドで結ぶ。ネット同士を直角につなぐ部品も売ってる。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/17(木) 20:23:57.17ID:ki0+RXUG
MDFでだめなのにワイヤーネットじゃもっとだめだろ
補強するならMDFに補強しろって話だし
0733名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/17(木) 20:39:05.62ID:/sJOpViy
突っ張り棒とかで下から支えればいいんじゃね
0734名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/17(木) 21:09:56.02ID:AmGa/Hdt
ワイヤーネットもフチ折ればいいんじゃね?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/17(木) 21:29:44.69ID:iszDd14u
>>723
やっぱそれの方が良いですね。 やっぱ口が合わないか
0736名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/17(木) 21:53:50.51ID:OA2mirdd
ワイヤーネットってエレクターもどきのことかな?
0737名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/18(金) 09:38:21.96ID:SwuXjlKT
>>723
昔見た報道で使い捨てライターを東南アジアで
改造して充填してるのを見た時と
同じ驚きを感じた。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/18(金) 10:40:28.81ID:X98uvOd5
ワイヤーネットてベットのバリケードとかなら作るな
07397262019/01/18(金) 11:02:37.03ID:8JfLhzWd
みなさんありがとう、やっぱないか
桟木も考えたけど厚さがでるのいやだし、ワイヤーネットはちょうどいいサイズがないからなあ
近場にホームセンターないから100均スレで聞いてみたんだけど、素直にホームセンターに行ってみる
0740名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 07:03:44.71ID:qoLNpWHn
お箸をいろいろ買った。竹箸と鉄木箸と耐熱箸。
特に耐熱箸は鍋の中の温度気にしなくていいし
ツルツルなうどんも麺もすくいやすかった。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 18:52:13.12ID:ULAv9qrE
>>740
うどんをDIYに活用?
0742名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 22:51:59.40ID:/xb+KQ4V
アクリルの接着にうどん使うって話思い出した
0743名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 23:27:14.71ID:pij/HZNN
封筒ポチ袋はご飯つぶで
0744名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 15:30:29.12ID:Rk7FW1DG
>>723
5度以下だと火が着きにくいんじゃなかったか
0745名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 21:09:12.90ID:tZ9yYqYC
割れた陶器に牛乳は聞いた事ある
0746名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/24(木) 23:12:03.91ID:MFQdfymh
山頂の石が崩れてお山の標高が低くならぬよう
天然糊を放精してます
0747名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/25(金) 03:38:21.36ID:0B+6Ji/l
ヒビの入った土鍋はおかゆ作ると良いってばっちゃが言ってた
0748名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/25(金) 05:51:29.03ID:DK6Oo1XY
割れた鍋に閉じ蓋は聞いたことある
0749名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/25(金) 12:50:45.84ID:Q6lM9JkN
漏れ鍋からダイアゴン横丁に行ける
07507232019/01/26(土) 00:17:18.75ID:Nd0n+HnT
>>737
俺も昔、TVで使い捨てに器用に充填してるの見て
真似してやってたことがある。
アフリカだったと思うが使い捨てでも日本だと1000円くらいらしく
充填なら200円くらいの感じだったかな。
バルブをラジペンなどで脱着するだけだけど
一度失敗して液状のガスが眼に入ってからやめた。
あと、最近の使い捨ては石が短いので再利用が無理だったり。

>>744
ポケットなどに入れておけば問題なく使える。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/26(土) 21:55:28.42ID:yFgZ+sS2
アームカバー。
台所で水はねして袖口が汚れるのが嫌で買った。
108円で充分な働きをしてくれる。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/26(土) 23:23:39.05ID:rRlj+KUt
アームバンドつこてる
0753名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/27(日) 18:21:57.82ID:Amkjsroz
>>750

ガスの出るボタン押しながら入れれば入るよ
0754名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/30(水) 02:13:08.27ID:v6bKeeRJ
重曹・セスキ・クエン酸。
鍋の焦げを取るなら重曹とテレビで言ってた。
百均でも手に入る。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/30(水) 12:45:13.71ID:Zj7DyhcI
重曹で焦げ付きが楽に取れる?鍋に傷もつけないで
0756名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/30(水) 13:05:46.36ID:jf/pG1T2
俺の地区は水道水が硬水で電気ポッドにミネラル分がこびりつくんだよね。
クエン酸でそれを溶かすことができるわけだ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/30(水) 14:13:02.92ID:OSTtMjz8
電気ポッド…脱出用かな?
0758名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/30(水) 14:36:53.80ID:jf/pG1T2
>>757
ポットねw
0759名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/30(水) 15:27:12.15ID:uv69/YYo
一方ソ連は焦げないフライパンを使った
0760名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/01(金) 23:20:05.38ID:/zpm/uRv
ついに加湿器が登場したな
0761名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/01(金) 23:28:25.95ID:S3dtVJP2
100円なら買うわ
0762名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/02(土) 04:14:41.43ID:Qs6Yli8c
> 加湿器
kwsk
0763名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/02(土) 04:42:36.51ID:oE5CapsZ
ダイソーで400円のだな
0764名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/02(土) 14:07:39.88ID:nOWMAchW
手動加湿器なら100円であるだろう?
0765名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/02(土) 19:39:24.22ID:Qs6Yli8c
霧吹きか
乾燥してノド痛いと思ったらきちがいみたいに空中散布すればあっという間に湿度上がるね
0766名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/02(土) 19:42:07.86ID:dKvrBKak
部屋に丸々とした水袋が鎮座してるのに加湿器なんかいらんだろ
さらに加湿なんてしたらカビ生えるぞ
0767名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/02(土) 23:59:15.27ID:Knt9GxoH
加湿のシートある
0768名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 08:01:33.02ID:7zcZk0Eu
セリアに調光スイッチついたライトが入荷してた
部品なんかに使えそうかなぁ
買っとけばよかった
0769名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 08:25:23.85ID:WcSydHtC
昔から存在する商品じゃ内科医
https://riso.space/dimmable-cob-light/
0770名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 11:27:52.55ID:VXSxqB4p
100均に電動かき混ぜ器があるって聞いたんだが
ある?
0771名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 13:15:30.82ID:bvvLEp57
>>770
手持ちで使うブレンダーってヤツ?
0772名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 13:25:03.68ID:VXSxqB4p
>>771
ぐぐったらあった
150円だね
今日探しに行きます
0773名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 14:13:15.06ID:Yo3BaPk3
塗料かき混ぜるのに欲しいな
ワイヤーくるくる巻きは要らんけど
0774名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 22:05:20.18ID:FbiykUqm
手動で押さえつけるとクルクル回るやつある
0775名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/04(月) 06:06:06.76ID:iXaMv+Vo
T字になってる指先用のバンソーコー。
指サックと合わせて使うと便利。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/04(月) 16:46:44.31ID:k8ikGqRJ
セリアの水平器14×29×53ミリ水平が狂ってるからボンド剥がして調整して付け直したわ
https://i.imgur.com/aWo2a77.jpg
0777名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/04(月) 19:46:52.99ID:3nf8QDVH
水平が狂ってる水平器…
0778名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/04(月) 21:16:34.18ID:CkfLeSB6
書けないペン
付かない接着剤
学習しない脳みそ
0779名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/04(月) 21:28:56.40ID:5Hjmnl8n
>>776
中国は大陸だから重力が斜めってんだよw
0780名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/04(月) 21:35:46.80ID:3nf8QDVH
>>778
全部持ってるわ
0781名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 03:38:00.10ID:QiShby64
ダメダメと文句いいながら懲りずにまた買うほうが学習しない脳みそという事だね
低品質であるほどに手負いなりにうまく使いこなす事での自己満足度は高い
0782名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 12:48:45.27ID:uAuQV3ev
>>778
ドラえもんにそういうのあったな
壊れた電球は明るいときに使えるとか言ってた
0783名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 14:01:38.34ID:dIqLA4vF
まいっちんぐマチ子がドラえもんの一番弟子とは知らなかったわw
0784名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 15:45:37.18ID:JtrfAenW
のび太「故障したスタンドは使わないときに使える!」
0785名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 21:28:24.77ID:DBxwuTnF
>>772
ダイソー以外は100円
0786名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 21:31:20.63ID:DBxwuTnF
>>776
水平機がないとちゃんと水平に直せないな
0787名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 22:33:01.60ID:ucqTKhLR
柄のついたブラシ・スポンジ系は助かってる
手を濡らしたくないちょっとした洗い物とかで
ボロくなったら排水溝用とかにして使い切る
0788名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 22:58:03.52ID:QZ34ke+b
>>786
180度回して気泡が線の間隔と同じ位置に来るように調整
0789名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 23:56:45.72ID:MO+iHpjK
セリアの無電源スピーカー良い
コード長が1mのやつ
0790名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 09:50:19.55ID:HKy4XxLF
日本のマジック文化を変える――900人の手品愛好家が集合した「マジックマーケット」潜入レポ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180907-00000002-it_nlab-ent
マジックマーケット2018商品情報まとめ
https://togetter.com/li/1242827
0791名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 15:09:04.96ID:1E0b71Bb
>>789
最近のスマホなら
アンプの入ってないスピーカーより
音量も音質も上だろ
0792sage2019/02/06(水) 18:33:08.41ID:wzeevYiU
セリアの「マルチメディアスピーカー」
100均パッシブスピーカーの中では音質は良いほうだと思うよ
ダイソーの「耳元キューブスピーカー」はクソだった
0793名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/08(金) 08:58:20.07ID:QcU0a7tM
>>777
水平は直せる。
ダイソーじゃないが数年前、秋葉原の千石に998円のマイクロメーター売っていたが
先端の測定面がぴったりと合わずに隙間があいている。
それにネジ精度も悪く動きも悪い。
買う時はそれが無い物を選んで買わないと駄目なんだな。
流石中国製だと思った。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/08(金) 19:21:17.27ID:Fj0evYRw
ダイソーのクイッククランプ改善されたのかな
スカスカだった締め付けが仮固定くらいには押さえられるようになった
0795名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 11:24:31.59ID:79qOFg25
なめたネジにゴムを当てるとドライバーで外せるときいて
ダイソーで太めのゴムバンドを買ったが全然だめだった
ま、ゴムバンドは何かの役に立つかもしれないので残しておく
0796名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 11:44:20.91ID:OV0+1hFw
ネジザウルスを買え100均にはないけれど
0797名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 19:15:02.42ID:yHMIcc9Z
ドライバーのグリップに巻くと回すときに滑らない、ということではないのか?>ゴムバンド
0798名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 19:33:10.09ID:ddBLUzwH
違うだろw
0799名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 19:35:41.67ID:fAISfG/v
>>795
一年くらい前だったか
台所の蛇口をレバー式に変えようとしたとき
ネジを舐めてしまったから面倒になり諦めてたが
数ヶ月前セリアで見つけたこれ使うと外せた
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2175156/car/2272947/8368093/parts.aspx
0800名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 19:43:10.28ID:tqMkXz2M
ネジザウルスのパチモンを100円で
売ってくれないかな

100円のブライヤーはお買い得だった
アンテナの蝶ネジ締めるのに超便利
落下時の予備にもうひとつ買った
0801名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 06:03:28.54ID:n/PuGa6I
https://item.rakuten.co.jp/igaya-web/10053250/

ダイソーとかにこのノギスは置いてるけど
100mmのもう少し小さなノギスはどっか出してないかな?
筆箱に入れときたい
0802名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 06:36:54.41ID:4WU2OE1A
>>801
好きにしやがれ
https://i.imgur.com/JrGPBS4.jpg
0803名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 07:06:51.42ID:n/PuGa6I
>>802
https://www.aliexpress.com/item/1-0-80/1000007077361.html

290円は微妙だな
かと言って春節の今注文してしまうといつ届くか分からんし
100均にあればベスト
0804名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 08:32:13.40ID:6Lcy4OH4
>>803
ノギスなのに、290円が高いって、なめてんの
0805名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 09:54:52.29ID:A6iHXBq7
なぜ、トイレットペーパーホルダーが売っていないのか?
十分作れるでしょ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 10:19:05.53ID:sLpVjqH9
長さだけの問題なら切れば良いじゃん。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 11:39:50.45ID:EgYxe+J5
100均の金ノコ買い切れば1個あたり216円 2個あたり324円
3個以上で価格逆転
0808名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 11:49:39.07ID:N6vOUBLN
100均の金ノコ笑うほど切れない
すぐに曲がるし
アルミくらいなら切れるかも
0809名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 13:00:01.90ID:ni9qoJVm
>>801
セリアで買ったぞ、100ミリ
ミニ曲尺と一緒に筆箱入りしてるただ最近見ないなあ
0810名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 13:22:10.81ID:ni9qoJVm
すまん、、9cmだった訂正
ただし副尺もないし大まかにはさんで計れるのが取り柄なだけだ
したがって余り使ってない
0811名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 13:32:37.69ID:g1LQpH0a
セリアにパンチングボードが有るけど
https://i.imgur.com/QCf2n0g.jpg

穴に挿すフック(ペグ)が
意外と値段高くて二の足を踏んでたが
ダイソーにフックが売ってるらしい
https://i.imgur.com/3c6kBdM.jpg
https://i.imgur.com/lKVdDwQ.jpg
0812名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 15:13:48.24ID:B+E8occ1
服屋とか雑貨屋とか職場の什器からガメられる人いいね
鬼長いやつとか幅広のとかなかなか売ってないしあってもバカ高い
0813名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 18:07:43.23ID:qYJKJPtH
もう十数年前のことだけど
釘抜きで釘抜こうとして
固かったからハンマーで叩いたら
釘抜きのほうが曲がったのは衝撃的だったな
0814名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 20:59:13.20ID:GGTZ1MuL
ユリゲラーか
0815名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/14(木) 11:16:57.99ID:UQkhDXSG
えっなにどういうこと?
0816名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/14(木) 13:08:59.76ID:+oHfUI0V
いや清田益章だろ?
0817名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/14(木) 17:37:36.44ID:l+puBSnY
マインドシーカー
0818名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 18:16:38.75ID:7zVdIeEz
公務員を対象とした罰則

1.公務員職権濫用罪(刑法193条)とは
    公務員の違法な行政行為(法令に反する行為)の事であり、特に国民(住民・市民)の権利利益を侵害する行為の事を言う。公務員の罪の
根底を成す構成要件であり、この行為には法令上の公務に関する作為・不作為があり、公務上の義務に反する行為は処罰する。

2.財物侵奪罪=窃盗強盗(刑法235・236条)
  公務員の職権を用いて国民の権利利益を違法に侵奪したり、権利のない者に他者の権利利益を違法に付与したりする行為は処罰する。

3.不動産侵奪罪(刑法第235条の二)
  公務員の不適法な登記手続により、違法に所有権の移転登記や占有権の移転手続を実施させる行為は処罰する。

4.虚偽公文書作成等の罪(刑法第156条)
  公務員の職権を利用して違法に事実と異なる公文書を作成しそれに基づく誤った権利利益を得る行為をさせる行為等は処罰する。

5.詐欺罪(刑法第246条)
  詐欺とは、嘘(虚偽の手続を含む)を言って他人を騙す行為の事を言います。詐欺によって権利利益を得たり、他者に得させたりした公務員に対しては
詐欺罪を適用し処罰する。

6.背任罪(刑法第247条)
  公務員が、自分の利益のために、地位・役職を利用して、所属する官公庁に損害を与える行為は処罰する。

7.収賄、受託収賄及び事前収賄罪(刑法第197条)
公務員の賄賂を受け取る行為は処罰する。

8.横領罪(刑法第252条)
  公務員が自分の占有する他人の物(預かり又は保管する物)を横領する行為は処罰する。

9.侮辱罪(刑法第231条)
   公務員が相手を軽んじ、辱めること。見下して、名誉などを傷つける行為は処罰する。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/23(土) 04:45:13.32ID:XWx9apJ/
ダイソーで買ったシリコンのおにぎり器が便利。
塩加減も握る力加減も好きにできるのが良い。

手で握るのは不衛生だし、サランラップは使い捨てしなきゃなのが嫌だし
押し出し式のは握った感がなくてコンビニおにぎりみたいに味気なかった。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/23(土) 11:19:36.13ID:1rLiNDTE
コンビニのおにぎりを発明した人は天才と思う
ご飯に手を触れず簡単にパリパリ海苔のおにぎりが食べられる
コンビニのおにぎりを食べるまで海苔の食感や香りは知らなかった
0821名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/23(土) 11:20:18.74ID:wb8ChMUh
どこの国の方?w
0822名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/23(土) 11:48:04.98ID:1rLiNDTE
日本ですが何か?
0823名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/23(土) 11:58:59.50ID:IvdZhs5d
おにぎりは利益率が半端ない
0824名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/23(土) 12:09:07.18ID:88OR1ico
>>820
あれはパラシュート方式という包装なんだよって
妹が言ってた
0825名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/23(土) 12:22:59.02ID:3EdoBOLA
大阪のザ鈴木って会社だよね
0826名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/23(土) 14:54:09.65ID:ndCyJYKN
大抵の日本人は
短冊味付け海苔でご飯をくるみながら食べるのや
親がおにぎり作る横で海苔のつまみ食いやっていて
コンビニ以前にパリパリ食感は認知済み
0827名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/23(土) 17:08:15.94ID:41KICSdd
家の海苔ってそこまでパリパリじゃないじゃん
ラーメンに家系っぽくトッピングしようとしてもすぐしなる
0828名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/23(土) 17:19:55.53ID:5ORXye6q
炙れよよ
0829名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/23(土) 18:31:34.78ID:yI/ddEJF
海苔の味くらい知ってろよ!
とは思うけど、今の35〜40才以下なら子供の頃からコンビニもあるだろうし、食生活の変化もある。
なので、コンビニおにぎりが一番身近な海苔の味と言うケースも多いんじゃね?
0830名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/23(土) 18:48:19.23ID:ndCyJYKN
海苔炙って揉みちぎりご飯にのせ
醤油回しかけ食うって誰でもやってそうだが
お金持ちの家じゃやらんかも
0831名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/23(土) 18:55:37.09ID:XWx9apJ/
819だけど、子どもの頃の大好物が母が素手で握ったおにぎりだったんだ。

具はシンプルに梅・かつおぶし・塩昆布・シャケ・佃煮。
冷めたおべんとうの冷たいおにぎりの全然パリパリじゃない海苔も美味しかった。
味付け海苔はもちろん焼き海苔に醤油で味付けしてから巻いたりしてた。
とろろ昆布や薄い卵焼きで巻くのもあり。
記憶補正プラス刷り込みが完了しているから今食べても美味しい。

母は手に水と塩をつけて、握力ないから叩くようにして硬めの俵型おにぎりを
作ってくれたんだけど、自分は俵型にできなくて三角で作ってた。
ダイソーシリコンおにぎり器は、素手で握ったのとそっくりの味が再現ができた。

コンビニおにぎりは塩味が足りない。パリパリ海苔に味がついてない。
量産品の味はそれなりに美味しいけどちょっと寂しい。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/23(土) 19:08:12.47ID:1rLiNDTE
味付け海苔なんか海苔じゃない
ふりかけの仲間と思う
0833名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/23(土) 19:20:58.03ID:yI/ddEJF
俺も味海苔嫌い
味が濃すぎて海苔の味がしない

もうコピー用紙に味付けて食ってろと思う
0834名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/23(土) 20:01:40.72ID:HR6Q0+h8
>>833
え、お前コピー用紙食えるの?すげーな
0835名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/23(土) 20:12:07.07ID:Sr1L/YR2
>>833
味海苔は、植物由来の食物で、最大のビタミンB12の食物だという。
ビーガンには重要な食物。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/23(土) 20:17:52.82ID:ndCyJYKN
それは味海苔に限らず海苔自体なのでは?
コピー用紙も植物由来で食物繊維たっぷり ビーガンにお勧めできる
0837名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/23(土) 20:19:58.19ID:XWx9apJ/
おかゆは海苔の佃煮をかけて食べたり雑炊にしたりして食べるし
白米はそのまま食べるよりも何かをかけて食べる方が美味しい。
味付け海苔はピンキリだけど、かつおや昆布だしの味が鉄板。
最近は牡蠣しょうゆやあごだしなんてものもある。天つゆを焼き海苔に
つけても美味しい。

白米も海苔もアレンジ豊富なのが魅力だから、コンビニおにぎりを
食べるときもいろいろトッピングしている。そのままだと寂しい。

日本のふりかけは旨味最高だから、味付け海苔がふりかけみたいってのは
褒め言葉だよ。

おにぎりをどうやって食べるのが一番美味しいのかは、育った家での食生活が
思い出補正になっているから、好みの個人差を埋めるのは無理だろうけど。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/23(土) 21:21:18.55ID:yI/ddEJF
>>834
バーカ

>>835
焼き海苔は好きだが、味海苔は嫌いと言う意味な
0839名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/23(土) 21:26:29.36ID:GNNA8PK0
味海苔もたまに食うとおいしいな
旅館の朝、卵ご飯といっしょに食うとたまらん
ただ、子供の頃から家庭で当たり前に海苔=味海苔のひとは、普通の海苔では満足できないんではなかろうか
0840名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/23(土) 21:37:29.23ID:1rLiNDTE
そういう人もいるんだろな
一度だけだがコンビニかスーパーのおにぎりで味付け海苔のがあった
なにコレ?目が点になったわ
0841名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/23(土) 22:00:16.19ID:IvdZhs5d
あったな
セブンだったかな
ツナマヨ買ったら味付いてて二度と買わなくなった
0842名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/23(土) 22:13:33.68ID:5ORXye6q
関西は味のり
パリパリは有明海
シメシメは瀬戸内海
これ一般常識だから
0843名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 00:35:48.81ID:83SKBRBd
なんのスレだよ
0844名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 00:41:21.97ID:wbKJryNI
海苔スレ
0845名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 01:56:10.10ID:WSqORifb
100円おにぎりスレ?
0846名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 02:04:01.85ID:KGYpYph/
おにぎりをどう作るかのスレだろ
0847名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 02:24:41.35ID:MUp9AeIp
味海苔のおにぎりは韓国のりのやつじゃなかったっけ?
そういうものとして食べたから嫌な思い出はないな
おにぎりには普通の海苔のがいいと思うけどね
0848名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 02:26:39.96ID:7J17ueYT
おにぎりかおむすびか
0849名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 06:32:37.07ID:tQOes0Os
塩むすびに焼き海苔、白米に味付け海苔
0850名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 08:43:43.63ID:91XUUqIG
海苔の味をコンビニで初めて知ったって話の発端の人があちらの国の方だったって話だろ
0851名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 10:23:35.71ID:gdgMwtXO
コンビニだと具材を書いたシールと別に味海苔か焼海苔か表示してたと思う
同じ具材でも地域によって海苔の種類を変えてるのもあるらしい
0852名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/25(月) 03:24:54.79ID:Xwn3qLqo
いずれにしろ、おにぎり一個ではおやつにもならない。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/25(月) 06:24:40.18ID:v69kAwA6
おにぎりはソウルフード!
0854名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/25(月) 21:33:28.51ID:8Z5gduBG
     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) 海苔は味付きだー
 バリバリC△l丶l丶
     /  (   ) やめて!
     (ノ ̄と、 i
        しーJ
0855名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/27(水) 07:00:11.96ID:N/pyBi1D
味付け海苔 > 焼き海苔 >>>>>>>>>> 塩海苔
0856名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/27(水) 07:17:25.71ID:ayyHzbM9
焼き海苔 > 味付け海苔 >>>>>>>>>> ごはんですよ
0857名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/27(水) 08:57:14.47ID:Jeu42Rzj
ダイソーキャスター、コマ14ミリ
https://i.imgur.com/JrJUx77.jpg

鉄のクサリ90pフック付き、人がぶら下がっても切れそうにない頑丈なのあった
0858名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/27(水) 21:23:51.78ID:7cmyYV4Q
韓国海苔だけは買わないようにしている
0859名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/27(水) 22:21:26.27ID:oxkHGhKU
どの道クソ不味いごま油海苔なんて買わないわwwww
0860名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/28(木) 07:53:43.13ID:r8Z/u70I
コンビニおにぎりはただのカロリー補給食品
おにぎりは手作りの方が断然おいしい
0861名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/28(木) 08:09:39.91ID:3vpI8enH
>>858
>>859
韓国のりは大腸菌や糞便がついてる衛生法不適な商品があるのはご存知でしょうね
0862名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/28(木) 10:58:25.67ID:2Nfz713U
海苔だけじゃなく全てなwww
0863名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/01(金) 06:06:58.16ID:3YPi6Whf
おにぎりと海苔論争。
キノコの山と竹の子の里の争いみたいだ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/01(金) 06:53:09.50ID:aWSpTRM5
どちらかといえば
焼海苔 vs 味海苔
0865名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/01(金) 19:40:19.23ID:qDvpeJWe
関西人だけど味海苔おにぎりがどうしても好きになれなかったので
この流れは自分の感覚おかしくないって証明されたようで俺得
0866名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/02(土) 18:16:29.66ID:PoH7i7pD
ダイソーで買った六角耐熱箸が熱さで溶けた!
てんぷら油捨てようと固めるてんぷる溶かした時に。
箸の耐熱温度220℃まで大丈夫な表示があったから過信した。

揚げ物なんかやったことないから食用油の温度が300℃くらいまで
簡単に上がるなんて知らなかったんだ 泣
0867名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/02(土) 18:39:47.87ID:PmhnON5l
プラスチックを過信するからだ
金属なら問題ない
0868名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/02(土) 19:02:47.30ID:RjdBXlWj
天ぷらを揚げる時の油の温度は160〜180度くらい

300度の油で天ぷら出来たのか?
0869名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/02(土) 19:35:50.12ID:Uv9WO6Au
料理用温度計の動きが遅くて遅くて
0870名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/02(土) 21:05:37.39ID:PoH7i7pD
>>868
便利家電、ノンオイルフライヤーというのがあって
料理スキル底辺でも失敗はしないで済んでた。
うちには料理温度計なんてものは無かった。

事前に食用油の沸点くらいは調べとくべきだったよ。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/03(日) 03:13:17.34ID:wIXsv2em
220度て白煙と異臭出始めて、300度なんかもう引火点
箸溶けた程度で家が燃えなくてよかったな
0872名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/03(日) 05:46:07.78ID:yTdcbsVw
>>867
そこで韓国の箸の登場ですね
08738682019/03/03(日) 06:23:55.84ID:hUjP7Lmi
>>870
ノンオイルフライヤーって、廃油処理で固めるテンプルを使うのか?(そんな廃油が出るのか?)
そもそもノンオイルフライヤーって天ぷら用の温度設定が出来ず300度とかになるのか?

なんだか話が嘘くさい
0874名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/03(日) 07:25:18.49ID:57JtNmRp
300℃になる前に煙が出まくるから普段料理しなくてもその時点で過熱を止めると思うけどな

かと言ってこんなスレでレス乞食して楽しいとも思えんし
0875名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/03(日) 08:12:21.11ID:buDW2sJV
ノンオイルなのに廃油がでるとはこれいかに
0876名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/03(日) 08:46:20.01ID:+ad6r+1s
掃除とかしないで油がたまって、
楽に油を棄てるには?
固めちゃえみたいな感じかもな。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/03(日) 08:56:06.35ID:3X715YpD
ちょっと纏めてみた
普段はノンフライヤー調理器具を使っているが、油を使った揚げ物をやった
その油の処置にテンプルを使って、混ぜるのに220℃耐熱の箸を使ったら溶けた
866「食用油の温度が300℃くらいまで簡単に上がるなんて知らなかったんだ」

つまりは、”テンプル突っ込んだ油を火に掛けながら耐熱箸で混ぜてたら箸が溶けた”んだろうな
0878名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/03(日) 09:54:39.97ID:widoxm+e
>>877
日本人なら普通に理解できるよね
300℃までなんてあがらなかったであろうことも、温度計がないことからわかるし
0879名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/03(日) 10:13:03.05ID:hUjP7Lmi
>>878
日本人なら〜みたいな判断は好きじゃないな

早く本来の平和な海苔スレに戻って欲しい
0880名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/03(日) 10:26:29.54ID:/pYHEXrh
>>879
日本人じゃないからな
0881名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/03(日) 11:43:18.14ID:dGiM96Xw
ホムセンの高いドライバーと100均のドライバーの差は?
100均のはネジ頭を舐めやすいとか、力入れると折れたりする?
0882名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/03(日) 13:22:50.00ID:bR64rI3c
>>881
持ち手のプラスチックが折れたことある
しばらくは問題なく使ってたんだがある日いきなり大破した
あまりのバラバラ具合にびっくりして笑ってしまった
プラ部分が透明なやつだったと思う
0883名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/03(日) 14:48:00.54ID:buDW2sJV
強度と精度と性能の差だろう
カラーボックス組み立てるぐらいなら100均のでもいいけど
色々作業するつもりなら精度が出ているのを使うのは基本だし
打ち込めるのめがねで回せるのとかも居るし
作業できる範囲や効率が違ってくる
0884名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/03(日) 16:42:54.70ID:TULnpbIs
磁化してなくてもプラスネジが落ちないのは舐めにくいね
ホームセンターにあるベッセルの安物でもそれなりに使えるけど
100均のは値段的に錆びたり精度悪いねじ用に合わせて削りやすいね
0885名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/03(日) 16:47:51.29ID:plPx8Cbu
手回しなら十分なんじゃ?
電動工具に使うならもう少し信頼性が欲しいが。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/03(日) 18:16:49.04ID:97bHPnVs
100均に限らず安いので先端切り込み形状が変なやつはダメだね
特に安いセットものには多い
+ドライバ十字の2片が薄いやつはネジ溝に密着せずナメる
0887名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/03(日) 19:18:16.23ID:dGiM96Xw
やっぱ粗悪な工具は中国産?
0888名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/03(日) 19:25:48.20ID:vIyjTKXA
そりゃそうだろ
0889名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/03(日) 22:35:28.26ID:y6yW76B7
>>881
精密ドライバーは微妙に細いよ
細い穴にも入るけど耐久性では劣るかも
0890名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/04(月) 07:09:58.50ID:ENP1uYo+
樹脂製ボディの精密は抜けたり空回りしたり。
30年くらい前だけどホムセンで買った六角レンチは
六角の断面がいびつだったなw
0891名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/04(月) 07:23:49.93ID:16NI0hRS
スポンジの爪磨き
スポンジヤスリとして
水研ぎすれば金属とかの汚れや錆取りなどに使える
0892名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/04(月) 11:37:37.90ID:LfQwXCVp
本来のスレの流れに戻って海苔の話するけど
高い海苔はすべからず黒い、と思ってる世間知らずは、意識を改めた方がよい。
緑色で、黒い海苔より香りがずっと強くて、旨い海苔も存在する。値段も高いが

安い海苔弁当なんか買うと、ごはんが紫色に染まっていることが多々あるけど
あれは色が薄い海苔を黒く染めた合成着色料が溶けたものだ。
本来の海苔なら米に色移りしないからな。

不衛生な韓国海苔は買わないが、合成着色料で染めた海苔も卒倒物だ。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/04(月) 12:01:10.22ID:aJ5FJtw9
すべからく警察が来るぞ
0894名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/04(月) 12:20:30.65ID:H37N5gHo
>>893
よくみろ
すべからずだぞ
0895名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/04(月) 13:02:11.44ID:S4NP40zD
美味い海苔は本当に美味いからなぁ

本来なら桐箱とかに入れて保管したいけど、ジップロック擬きの袋と乾燥剤とか味気なくて悲しくなる。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/04(月) 14:09:36.54ID:3mU3uf50
すべからず
動詞について「してはいけない」「するべきではない」などの意味を表す文語的表現。「するべからず」ともいう。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/04(月) 14:26:43.88ID:S4NP40zD
「すべからく警察」で検索すると下記のサイトが出た。

https://dic.nicovideo.jp/t/a/すべからく

&#9724;&#65038;意味と用法

「須らく」と漢字で書くとわかりにくいが、「すべし」のク語法(後述)から作られた言葉である。意味は「(当然)すべきこととして」「そうあるべきこととして」で、「当然」「必然的に」と置き換えて概ね間違いはない。
多くは下に「べし」を伴ない、「すべからくもっと評価されるべき(=当然もっと評価されねばならない)」などといった使い方をする。
語感からか「全て」の意味で用いられることもあるが、こちらの語源は「統ぶ+て(助詞)」であり、明らかな誤用である。
使い方によっては、「1+1はすべからく2である」というような、正しいのか誤用なのかわからない表現もあり、語義が誤解される要因のひとつといえる。

&#9724;&#65038;誤用が定着する可能性について

言語とは流動的なものであり、ある時代においては誤りとされた文法が、後の世代に認められることも多い。
例えば「独壇場」という言葉があるが、これは本来「独擅場(どくせんじょう)」の誤りであり、辞書にもそう記されていた。
しかし「どくだんじょう」の用例があまりにも多く、正しいはずの「どくせんじょう」の意味が通じにくくなったため、現在では各種辞書を始め、言語の正確性が求められる日本放送協会においてさえ、一般的であるとして「どくだんじょう」が使用されている。
同様に「すべからく=全て」という認識が蔓延すれば、この用法も語義のひとつとして見なされる可能性もないとは言い切れない。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/04(月) 14:29:05.50ID:S4NP40zD
すまん文字化けた
0899名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/04(月) 19:32:41.33ID:qFfaiWvG
ここは海苔スレだ!
0900名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/05(火) 06:34:58.39ID:3NKE2OZR
100均の海苔は買ったことないな
0901名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/05(火) 07:59:41.87ID:hhdV1Azm
美味い海苔だと1枚100円くらいするからな
20枚入の袋とか買うと「うお!」ってなる
0902名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/05(火) 10:32:50.19ID:rB24ssw5
>>894
なるほどただのバカだったか
0903名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/06(水) 08:49:43.95ID:a4JvFfpJ
ダイソーにハズキルーペみたいな約1.6倍拡大鏡があるそうな欲しい
0904名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/06(水) 09:09:16.11ID:WgkOofFu
一万円のハズキルーペのうち
強度に9900円で残りが100円ってことだな
近所のホームセンターにも1000円ぐらいで似たような拡大眼鏡売ってるけど
これはハズキルーペではありませんって張り紙してある
普通にどこでも1万円で販売中の物が千円で売ってるわけ無いだろうに
買って尻で潰して文句言う奴が居るんだろうな
0905名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/06(水) 09:16:25.85ID:63OT8ECv
>>903
拡大鏡を使えば、海苔の良し悪しや密度も分かって便利。でも最後は舌と鼻で味と風味を確かめないとな。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/06(水) 11:00:26.09ID:NPR+QIeQ
盛り上がった海苔の話題に、いつまでも乗りたい気持ちは分からなくも無いがw
0907名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/06(水) 11:55:30.40ID:63OT8ECv
>>906
誰が上手いこと言えとw

まぁでも海苔ネタはしつこ過ぎたね。
皆さんごめんなさい。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/06(水) 12:19:36.52ID:aGyBkr0F
>>903
セリアに1.8倍のが有った
ネガネとネガネに取り付けるのと2種類
0909名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/06(水) 13:41:59.23ID:tpfJ0DKb
ネガネ…?
0910名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/06(水) 14:13:34.13ID:R0URLlpU
>>904
CM代が大半
0911名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/06(水) 14:15:21.64ID:R0URLlpU
>>908
クリップオンのやつね
メガネ本体のレンズ傷めそう
0912名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/06(水) 15:47:50.78ID:yAnDNK9r
>>909
言われなかったら気づかないw
0913名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/06(水) 16:00:16.60ID:vRMW7/oW
100円の精密ドライバーセット買って、時計を分解しようとしたら
マイナスの先が太くて、いちばん細いのでも刺さらない。

スケール付きルーペで先を見たら、先端が精密じゃないマイナスドライバー並に厚くて、
精密ドライバーとしての規格を到底満たさない物だった。

結局、砥石で先端を研いで、やりすぎて先端が薄くなりすぎたので、先端を削って厚くしたりして
なかなか楽しい時間を過ごすことが出来た。
もちろん精密ドライバーとして非の打ち所のない物になった。

ただ、プラスの精密ドライバーを自分で修正する自信はない。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/06(水) 16:45:20.28ID:N4yl5/cZ
時計の分解なんてしないけど
電池交換の為に裏蓋外すだけなら
100均の精密ドライバーでも十分役に立った
0915名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/06(水) 17:39:53.41ID:vRMW7/oW
精密ドライバー で 裏蓋 を 剥がすの?
1回 で 先 が がたがた に なりそう
裏蓋 も 傷だらけ に なりそうだし
0916名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/06(水) 18:19:34.55ID:I5id+gWT
時計の裏蓋外す専用の道具
ダイソーで売ってたと思うけど
0917名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/06(水) 18:41:09.51ID:OwRPLqzv
コンビニで買った透明ビニール傘に貼るステッカー。
ダイソーにペンギンの可愛いのがあった。

透明傘は無地のままだと誰かに持ち去られやすい。
自分のって特定できた方が無難。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/06(水) 18:46:47.85ID:kWJm8gHg
やっぱ急な雨のとき
コンビニの傘は売れるんだろね
強風一発でゴミになる粗悪品なのに
0919名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/06(水) 21:41:13.97ID:OuNKyngZ
クリップオンタイプの老眼鏡が便利で愛用しているんだが
いつの間にかどこのダイソーにも置いてない。
廃番なら非常に残念。
伊達メガネ+1,00と1,00メガネ+3,00という組み合わせを使い分けている。

>>911
本体もダイソーの伊達メガネだから気にしてない。

>>918
かえってすぐ捨てられるようなものの方が増えなくていいよ。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/06(水) 21:52:44.66ID:a5s4Q7DR
モノがいいかどうかは知らんが、爪切りは100均を一番愛用
0921名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/06(水) 21:55:38.85ID:WgkOofFu
爪きりってパッチンって音立てて切れるイメージだけど
ほんとにいい奴はそんな音せずに切れるってのを聞いた
100均レベルのしかつかったことないから事実かどうかは不明
0922名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/07(木) 05:17:33.79ID:eGJC3cPd
10年以上使った爪切りから貝印の500円くらいのにしたら切れ味がチョー気持ちいい
100均のは使ってないんで比較できないけどw
0923名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/07(木) 10:00:53.67ID:v5fTRbKS
キッチン刃物や小型刃物は貝印が安心安定低価格だな
探せばもっといいのはあるのだろうが
0924名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/07(木) 12:44:19.77ID:J8QICzMF
>>921
お高いニッパー式のはサクサクで確かに音しなかったなー
千円くらいの持ってるけどカチ・カチ・って感じで爪に響かずに切れる
あと切りあとのバリができにくいのでやすりがけをしなくても引っかかりがない気がする
でも百均のと比べて全然違うすげー!と感動するほどでもないなあ
見た目がかっこいいくらいだ
0925名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/07(木) 17:23:45.14ID:eu+3gT/0
100均の爪切りは切れ味の劣化が激しいからもう使わない
切ってるというよりちぎってるって手ごたえでこわいわ
0926名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/07(木) 18:02:52.43ID:CA6DcLGd
100均の刃物系は使う気起きないな
使い捨てのつもりでも結局工具箱のすみに残っちゃうから最初から買わないw
0927名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/07(木) 18:25:09.38ID:KR15d10/
ニッパは焼入れしたら良くなるよ。
本格的に入れなくてもガスで熱してやると良い
0928名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/07(木) 19:04:01.77ID:Md8EPyzz
ハサミ用砥石があって、そう来たかと思った
次に必要なときに何処かへ行ってるから買わない
0929名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/07(木) 19:28:12.27ID:v5fTRbKS
ハサミって研いですり減ったらかみ合わせが悪くなったりしないんだろうか
0930名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/07(木) 20:36:38.81ID:x7HI4r59
>>908
ダイソーの無いからセリアの1.6倍と1.8倍を買った
0931名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/07(木) 20:38:34.41ID:5YoXlkV5
>>929
そこまで使ったなら新しいのに変えてもいいんじゃないか?
0932名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/07(木) 22:20:43.61ID:LH3uDXvP
100均ハサミはともかくテーラーの裁ちばさみなんかは刃物研ぎ屋に出して
研ぎ師は合せヒンジのとこも調節しながら削るだろね
0933名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/07(木) 22:55:18.14ID:DVTuOo6d
一方ソ連はアルミ缶をハサミで切った
0934名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/07(木) 23:49:28.73ID:eGJC3cPd
今のアルミ缶の厚さならフツーのハサミで切れるでしょ
0935名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/08(金) 00:20:08.74ID:sGaa8Vxg
いやいや
ネタをわかってやれよw
みんながはさみを研ごうと色々と苦労してる
そんな中でソ連はアルミ缶を切ったっていってんだよ
0936名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/08(金) 00:31:07.51ID:x1oeDHTB
切れ味の悪くなったハサミでアルミ缶を切ると
一時的だけど切れ味が回復するんだよ
0937名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/08(金) 07:20:35.64ID:4NqPS4Z6
へえ
アルミホイルはよく聞くけどアルミ缶は知らんかった
0938名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/08(金) 07:56:35.58ID:X2Trn1FB
俺の車のBBSを切ったのはお前か!
0939名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/08(金) 08:40:16.03ID:x1oeDHTB
>>937
アルミなら何でもいいのかもな
アルミホイルの方が手軽ではある
0940名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/08(金) 11:25:47.80ID:TKHv6sSo
鉛筆をつかったのパロだろうけど、分かりづらいしおもしろくもないな
0941名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/08(金) 12:43:09.08ID:cEgD9OQg
その理屈がよく分からん
一言で切れ味が悪いといっても、かみ合わせの悪さとか、動きの悪さとか、刃先がガタガタとか、刃先に汚れが付着しているだけとか、いろいろ原因があるし
0942名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/08(金) 12:52:47.73ID:/e5qzsVg
アルミ缶の上にアルミ缶は実はアルミ缶の上にある蜜柑だという事実をしったのは6年生
0943名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/08(金) 19:26:54.67ID:GGISrKCd
>>940
それの事か
全く分からんかった
0944名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/08(金) 19:49:34.28ID:CExg2ms5
可愛い方が 高橋
0945名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/09(土) 12:34:02.92ID:NSv+Z+F+
100均のハサミはだめ
ホムセンの500円くらいのハサミ使ったら100均のハサミなどゴミ
0946名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/09(土) 19:13:33.64ID:qxvX97+6
KOKUYOの150円ぐらいで売ってたのを使ってる
0947名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/10(日) 11:18:33.08ID:zgXINgjI
キャンドゥに刃がカーブしたハサミがあったな
0948名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/10(日) 14:59:14.24ID:H4Cl9oX9
>>947
特許大丈夫かなとおもいながら買ったわ
よく切れる
0949名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/10(日) 15:22:29.93ID:iJAuSXDW
所詮は100均の商品だからと
安易に性能へ低いと思い込みがちだけど
ハサミなんかも普通に切れるね

以前仕事で直径10センチくらいのケーブルの
分別作業をやらされることになって
会社が用意したカッターナイフが日本製の
ダイヤル式で酷く使いにくかったので
ダイソーで中華製のオートノック式なカッター買ったら
使い勝手が良くなっただけじゃなくて
切れ味も数段良くて驚かされた
0950名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/10(日) 18:18:31.08ID:MitAbq2j
ダイソーのギザギザが付いたハサミ。
結構切れる。
0951名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/10(日) 19:31:17.22ID:/xMFEcX/
どうせ100円なんだから買ってみて使える物は使う
そして100円なんだから使ってみてダメな物は諦める
0952名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/10(日) 21:38:48.69ID:0+GktskX
キッチンバサミのベーシックな奴は使える
刃にあまる固いの切ろうとすると取っ手が壊れるのが問題
0953名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/10(日) 22:04:10.06ID:Rokn54zS
ダイソーのデカいハサミ(裁ち鋏?)が中学ぐらいにこーて8年ぐらい使えてるなあ
0954名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/10(日) 22:43:40.34ID:SzJ4Me3u
刃が薄いから厚紙とか工作には向かないね…
刃先が開かないようにすると、柄が交差しちゃうしw
0955名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/11(月) 08:59:51.76ID:TUVwnE2k
シュレッダー風に使えるハサミが沢山重なってる奴って使えるのかな?
シュレッダーあるからいらんけど
海苔を千切りにするのにはいいかも知れん
0956名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/11(月) 09:01:50.79ID:Xd0S5HQJ
>>955
いちおう豆知識でいうと、アレは海苔を切るためのハサミとして開発販売されたが
消費者が高価なシュレッダーの代用になるのでは?とあとから利用法が普及したんだ。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/11(月) 09:06:22.41ID:W/g9/cUx
夏になるとざる蕎麦を食いまくるから
刻み海苔にする為に数年前あの手のハサミ買ったけど
海苔が刃先に詰まったりして面倒でやめた

一昨年くらいから業務用スーパーで
100g入りの刻み海苔を500円くらいで買ってる
普通のスーパーで買うと10gで100円とか結構高いし
0958名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/11(月) 09:43:14.75ID:gCekp3Rd
ざる蕎麦で蕎麦の上に刻み海苔が乗っていると、蕎麦を手繰るとくっ付いてダマになるから、俺は海苔を別皿で貰うか、もり蕎麦、またはせいろにする。
蕎麦の上の海苔は海苔の風味が強すぎて蕎麦の風味の邪魔をしちゃうのよね。
でも温かい蕎麦の上に千切った海苔を散らした花巻蕎麦は大好き。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/11(月) 09:57:59.66ID:K7OvnRnN
刻み海苔買うてなかなか意識高いな
蕎麦には板海苔より安いもみ海苔だわ
0960名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/11(月) 10:20:37.61ID:W/g9/cUx
ざる蕎麦には刻み海苔だよ
どっちが美味しいそうか一目瞭然
https://i.imgur.com/Iq8C5iI.jpg
https://i.imgur.com/IIfAG8L.jpg
0961名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/11(月) 10:29:22.33ID:Xd0S5HQJ
>>960
もみ海苔を刻めばすむことだろ。
0962名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/11(月) 10:45:48.67ID:QnAnhn01
すぐ脱線するー
0963名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/11(月) 11:14:12.18ID:TUVwnE2k
わざとじゃないけど海苔ネタを投下するとスレの伸びが違うな
0964名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/11(月) 12:24:42.30ID:eaHZRGIp
食品を扱う器具の場合、洗いやすさも大事
シンクやお風呂用の小さいブラシ・柄のついたスポンジは食器洗いに重宝してる
0965名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/11(月) 15:33:05.50ID:SFO1MCYU
セリアのメガネ型ルーペ1.6倍ブルーライト35%カット
https://i.imgur.com/20Jjt13.jpg
0966名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/11(月) 15:34:42.89ID:SFO1MCYU
>>965
間違えたワッツのメガネ型ルーペ
0967名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/11(月) 19:44:54.22ID:i5cNaY/C
パソコンの操作を眼鏡の上に拡大鏡つけてできるもんなのか?
ブルーライト35%は効果あるんだかないんだか・・・
0968名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/11(月) 22:09:38.43ID:1W2xCbkA
ブルーライトは液晶の方でカット
0969名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/11(月) 22:28:08.28ID:csBUXk3d
コレ系の眼鏡使うと対象物を鼻先まで持ってこないとまともに見えないわ
老眼や遠視だと焦点距離が離れるらしいけど
0970名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/12(火) 20:44:44.60ID:CPRmqCOZ
ワイヤレスキーボードを修理に出すのに
単4の電池ボックスに書かれたシリアルナンバー読まされたときは
小さすぎて読めなーいって叫びたくなったな
結局スマホで撮って拡大したった
0971名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/12(火) 21:05:28.10ID:Pr+IkEr+
ルーターの裏のIDとパスワードは撮影して拡大印刷して
ルーターと一緒に置いてる
0972名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/12(火) 22:21:52.73ID:nnUfHrk0
Trancendの永久保証にはこれがマストアイテム
0973名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/14(木) 03:59:39.95ID:btznfiso
メガネクリーナー
前は大きな入れ物で売ってたのに最近は小さいのしかない
0974名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/14(木) 10:37:25.22ID:gnOk1hF6
ワッツのメガネ型ルーペ と同じ奴キャンドゥにもあった
ダイソーのはパッケージが違うけど中身が同じかな
0975名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/14(木) 22:45:14.66ID:YMoloT1H
爪強化ベースコート
ギター弾きで爪が命なのに木工なんてやるせいですぐ割れてた
これを塗るようになって割れなくなった
0976名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/15(金) 14:17:11.91ID:kTm2MSiU
爪保護用にトップコート買ったけど、ベースコートのほうが良かったか…
0977名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/15(金) 16:03:16.23ID:YGSNipEg
巻き爪用のサポーターがあればいいのに
0978名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/16(土) 06:42:01.87ID:SJEJBg9K
有機溶剤は爪に良くないとお思うんだな
0979名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/16(土) 07:26:40.91ID:mN4rBMsu
女は除光液使いまくりだがな
0980名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/16(土) 07:28:55.31ID:rEcAhhSZ
化粧シートと壁紙は買ったことある
普通に使えた
0981名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/16(土) 09:25:24.28ID:j3BJOujf
歯のエナメル強化したい

アパタイトとかフッ素とか流れちゃって効くかっての
0982名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/16(土) 10:43:52.73ID:tkzdew4D
冷蔵庫棚として使えるお勧め有りますか?
0983名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/16(土) 10:46:42.01ID:tkzdew4D
冷蔵庫の仕切り板です。
0984名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/16(土) 10:59:12.08ID:YXDQ8CaW
聞くより店で探した方が早いと思うよ。
店舗によって品揃えは違うし。
0985名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/16(土) 14:05:52.65ID:6a1H1xBj
100均のスパナ使ってボルト、ナットなめた人いますか?
0986名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/16(土) 15:10:40.97ID:qaOi8Hlp
チャリンコのペダルを取ろうとしてスパナがイカれた事はある。
0987名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/16(土) 16:23:37.74ID:6a1H1xBj
チャリンコのペダルって普通のスパナではずせるのですか?
専用のスパナを売っていますが
0988名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/16(土) 16:34:18.66ID:qaOi8Hlp
アルミのペダルが欲しくて外したけど15ミリで行けたよ。
0989名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/16(土) 16:47:57.05ID:6a1H1xBj
ありがとう
自分のチャリも左側のペダルが変なんです
DIYで換えてみます
0990名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/16(土) 17:04:07.92ID:RziC4YTX
チャリペダルは左ネジと右ネジ間違わないようにね
0991名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/16(土) 18:13:22.39ID:TXYsxJUj
DIYクランプがお買い得すぎる。
0992名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/16(土) 19:51:57.72ID:i75P+3c3
>>987
専用の板スパナでなくても厚さが薄ければフツーのスパナでいけるやろ
0993名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/17(日) 11:02:35.03ID:lYrtFLFr
>>991
なにそれ
0994名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/17(日) 11:23:42.60ID:rbD86Qat
洗濯バサミのでかいやつでしょ
0995名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/17(日) 12:00:02.66ID:lYrtFLFr
>>994
そんな名前だったか
0996名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/17(日) 12:10:51.35ID:TwrAjPPZ
2個入りCクランプか200円Fクランプじゃないの
洗濯バサミのでかいのは樹脂が劣化して崩壊する
ステンレスの物干し竿ハサミ4入りをモニタ使用中
0997名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/17(日) 16:52:14.14ID:lYrtFLFr
本人がレスしてくれないと分からんな
0998名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/17(日) 18:13:14.05ID:UX0Ya4+Q
クランプはDIYで木工する時に便利な仮止めの固定具。
ダイソーではC型100円。F型200円。
ホムセンで買うよりもずっと安い。
0999名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/17(日) 18:50:05.33ID:F6e48CA+
100円だったのに
1000名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/17(日) 22:37:46.76ID:r1Kp+E/N
ホームセンターと100均どちらがお得かは悩み何処
接着剤はホームセンターがお得
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 554日 11時間 14分 9秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。