【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part4【暑い夏季】 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/16(日) 16:02:54.95ID:EZtyCmfg【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part3【暑い夏季】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1429832376/
※次スレは>>970を超えたら誰か立ててね♪
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 21:21:14.75ID:Uk7UoKN7屋根裏空気温度より先に天井裏グラスウールが発熱するか?
しないだろ
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 21:24:46.00ID:y0Kitpj2だからおまえは気化熱でググれって。
80℃を40℃に冷やさなくとも熱い液体をガス化すりゃ冷えるんだよ
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 21:31:51.81ID:y0Kitpj2コップ一杯の水を全て気体にするのにおまえはどれだけの火を使う?
コップ一杯の冷媒液を全てガス化させるのにどれだけの熱を吸収するかわかるか?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 21:42:17.59ID:PKsyOnKBアルミシートの有無でグラスウール自体の熱さに差はあったよ
そのグラスウールの熱が室内まで降りてくるかはよくわからんが
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 21:51:16.89ID:ULDBAqhp屋根裏の空気を抜かないと結局断熱材に熱が移ると思う。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 22:09:57.56ID:FVzudfZAやる気は無限大だが、資金が限りある・・・
なるべく方向性は定めたい
でも失敗は恐れない
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 22:11:57.45ID:ULDBAqhp0874名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 22:28:24.72ID:y0Kitpj20875名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 22:40:50.37ID:o1DITnObここを見てとりあえず屋根裏に入ってみたのですが、外から瓦→土→ルーフィング→野地板のようです
多分屋根裏にグラスウール打ってアルミシート貼って、換気扇つけて、天井裏にもグラスウールを置いてやるのが良いと思いますが、これのうちのまず何からやると1番効果ありますかね?その他におススメ工法あれば教えて欲しいです
ちなみに登って知りましたが、切妻で片方は自然排気口がついてましたが、もう片方は内壁は排気口用に避けが作られてましたが、そのままサイディングが貼ってあったのでとりあえず穴開けて排気口はつけました
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 22:57:37.97ID:ULDBAqhp夏なら遮熱からじゃないすかね
冬なら断熱材からですけど
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 23:40:35.32ID:NGPtmp3qなんであれ温度が高いものは熱線を出す
日光の熱線でアチアチになった屋根は熱線を内外に放射する
グラスウールや天井が透明に近ければ熱線はスルーし室内方面に向かう
色黒なら熱線を受け発熱し再び熱線を内外に放射する 銀色()なら熱線を反射し内に入れずよそにやる
ガラス魔法瓶が鏡(アルミメッキ)なのは熱線を反射させるため
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 00:04:34.46ID:clUPqYkV屋根裏にグラスウールは垂れ下がってこない?自分はスタイロフォーム貼ったよ。その上にネオポリシャイン。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 00:20:42.86ID:/Ea9hrA6いやいや、輻射の影響が強ければ
屋根裏気温より先にグラスウールが熱くなるが、そうではない
単に屋根裏の空気が対流と伝熱で熱くなり、そしてグラスウールが熱くなり
2F天井が熱くなる
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 01:08:40.75ID:akzkPqhm俺は天井断熱に加えて屋根裏強制換気やってるよ
暑かった二階の気温がほぼ外気温まで下がるから嫁さん感激して、電気代にうるさいくせに24h換気状態にしちまってるよ
夜遅くに回しても意味ないと言ってあるんだがなあ
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 02:26:35.35ID:4aPHUx1L影響が強い弱いじゃなく有無の離し
熱くなる云々は実際温度を測ったわけじゃないだろ
屋根板があつけりゃ熱線を放射しているわけで
サーモグラフィーもってこりゃ屋根裏気温よりグラスウール表面の温度が高いかも知れんよ
グラスウールが白っぽけりゃ熱は帯びにくい分透過し天井裏にいたり、色が濃けりゃ透過しないで熱くなる
これはグラスウールに限らんし熱源がなんであれ同じ だからアルミ箔を入れる
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 05:55:55.54ID:GAhQ8Smj空気の熱伝導より輻射熱の方が当然早く伝わるぞ
空気の熱伝導率は低い
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 06:01:45.64ID:gku+wJZG安い温度ロガーでもあれば夜間の換気扇ある無しのデータ見せたら?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 07:04:42.21ID:hb3y0O8V古めの家なら屋根裏だけやったところで他の影響も大きくて無駄
つまり知識もない素人が完成品を触るな
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 07:22:23.40ID:CE774mIFどうやってスタイロ搬入したの?
固形物を搬入するのは相当厳しい、屋根裏での取り回しもつらいし
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 07:58:51.85ID:clUPqYkVそこはプロに屋根裏ハシゴとスタイロ施工してもらったよ。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 08:13:09.61ID:CE774mIFそれっていくらくらいでした?
自分で屋根裏施工やるとつらくてこりゃ金取るならがっぽりだなぁ(笑)とか思いました。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 08:23:06.96ID:clUPqYkVそれ以外にも屋根裏以外で施工したからピンポイントの金額わからないけど、ハシゴは、楽天で二万で自分で買った、スタイロは業者で一日仕事だったよ。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 08:27:21.58ID:akzkPqhmそんなものないなー、5chでデータ見せるから嫁さん説得してロガー買えとかマジ勘弁
職場にnr600あるけど車並の値段らしいしw
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 08:35:42.76ID:cmOeGTW2グラスウールは空気層による断熱材なので空気の対流による熱伝導に対しての断熱効果は高い
弱いのは赤外線
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 09:11:01.37ID:svcRsu+9気温関係なく伝播する輻射で熱くなってるわけではない証拠なのだが?
輻射なら屋根裏が外気温と同じでも、2Fは熱いままってことだぞ?
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 09:17:50.26ID:svcRsu+9反射式ストーブの上の空間と同じか?
前の空間と同じか?
上の空間と同じである
反射式ストーブでさえ、輻射熱は1m先に届く程度だ
屋根板からの輻射熱なんて、10p先に手をかざしてやっと熱さが伝わる程度しかないだろう
なんで数m下の天井裏まで届く?赤熱もしてないのにさ
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 09:32:14.84ID:O9DZ7/xe輻射熱をなるべく断熱材に到達させないのは重要だと俺は実感したよ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 09:59:58.36ID:akzkPqhmシュテファンボルツマン則で絶対温度の4乗で輻射熱が比例というのがあるが、これでいくと屋根裏温度程度の輻射熱はカスレベル
ストーブの輻射熱はそれなりに大きくなるが
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 10:20:22.48ID:O9DZ7/xe0896名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 10:25:54.70ID:svcRsu+9反射式ストーブを廊下においてみ?
部屋の中で手をかざして熱さを感じるか?感じないだろう
輻射が届かないからだ
届く距離で新聞紙広げれば効果はある
だが屋根裏で、天井上にアルミ敷いたところで
元々届いてない輻射に対して効果があるわけがない
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 10:33:52.41ID:svcRsu+9ストーブ側に向いてる顔がアッチッチ
でも背中は冷え冷え
これが輻射熱の影響大な状況だ
ストーブの表面温度は数100℃
それでやっと顔に突き刺さる温度が数10℃だ
たかが60℃かそこらの屋根板が、天井を温める輻射になりうるわけがない
60℃の屋根板が、屋根裏の空気を直接温めてるから屋根裏が60℃になるんだよ
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 11:16:56.18ID:BpfzUzu+費用とか手間考えるとエアコンガンガン回したほうが安上がりだろうけど
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 11:35:15.80ID:4aPHUx1L> 元々届いてない輻射
これがそもそも勘違い
太陽光が瓦やトタンで遮断され熱に変わったのち瓦やトタンが熱線放射する
窓なし薪ストーブに手をかざしても暖かいはず
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 12:09:21.71ID:O9DZ7/xeそりゃストーブ100台置けば感じるぞ?
屋根の出力ってそんくらいだろ?
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 12:52:34.18ID:3JLQOfIY1m2に降り注ぐエネルギーは最大1000W
それに対しトタン→空気の熱伝達量は2000W以上
余裕で「普通の熱伝達」です
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 12:58:31.25ID:3JLQOfIYしかもトタンが露出してる場合だ
熱伝達ならシートも木も含めてどれだけ熱を通すかだから
トタンが露出してるかとか関係ない
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 12:58:58.39ID:g1gAF7T1実際は涼しくなっていると思うけど…。
温まる早さと冷める早さに差が出るってどういう構造?
弱電機器の設計で熱設計もやってたから分かるけど、建築屋って本物のおバカ多いよね。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 13:04:33.85ID:O9DZ7/xe屋根はそんなに狭くないぞ
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 13:52:02.17ID:g1gAF7T10906名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 14:01:20.09ID:tW1Kke/aお前なんでDIYスレにいるの?帰れよ
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 14:09:42.28ID:O9DZ7/xe0908名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 14:22:06.13ID:jjaxcnPt屋根が1m2しかないって読む奴は
世界にお前ひとり
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 14:22:42.30ID:O9DZ7/xeなにいってんの?
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 15:11:59.28ID:sEZfYZpl0911名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 15:35:57.38ID:akzkPqhmわろた
君、学生時代、ユニークな子とよく言われてたでしょ?
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 16:14:55.88ID:ySisuF8X屋根裏換気で屋根材(ルーフ)の温度が下がれば
屋根材から再輻射される赤外線は減るよ
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 16:18:10.36ID:ySisuF8Xずっとストーブを置いて、壁が加熱され続ければ、壁から発せられる遠赤外線が部屋の中へと輻射される
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 16:21:29.43ID:ySisuF8X壁や屋根材がそれらによって加熱されれば、壁や屋根材そのものが遠赤外線を再射熱する。
金属はこの再輻射が少ない
石は再輻射しまくる。
石鍋とアルミのフライパンの違い
石鍋は赤外線を大量に出すので食材が芯まで火が通る
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 16:24:53.41ID:ySisuF8X石鍋は赤外線によって食材を炒める
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 16:25:59.14ID:clUPqYkV0917名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 16:28:01.56ID:ySisuF8X金属屋根を支える下板が、接触しているので熱伝導で熱くなる。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 16:50:00.35ID:gku+wJZGそもそも熱の侵入を押さえればいいんだし
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 17:27:06.52ID:GzYJZmwu要するに屋根裏換気すりゃ良いんでしょ?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 17:33:27.93ID:O9DZ7/xeそうじゃない場合もある。断熱材が猛烈に熱せられると日が落ちても暑いまま。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 17:48:16.84ID:gku+wJZGだからね
家の構造次第だと言ってる
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 17:48:52.19ID:gku+wJZGその下の層の問題
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 17:58:31.71ID:5iq8HNDpテキトー言うな、断熱材なんて熱容量小さいから屋根材と屋根裏の構造部分が冷えてしまえばすぐ温度下がるぞ
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 18:00:51.28ID:wSY8qaIOなんでそうバカなんだね?
換気して冷えてんだから蓄熱もされてない
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 18:01:13.46ID:gku+wJZG雨水ためておいてまくとか
2階建て一軒家ってめんどいよな
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 18:01:18.78ID:O9DZ7/xeさ
が
ら
ね
え
よ
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 18:02:26.90ID:wSY8qaIOあぁ
バカにレスしてしまった
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 18:03:07.64ID:6T/fZPEs研磨ステンとかなら低そうだが。銅板はいずれ緑色になるから最初だけだな。熱線反射の初期性能だけはダントツだが。
大体のものは結構あるんだよ。じゃなかったらサーモカメラにまともに映らんからな。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 18:05:18.50ID:5iq8HNDp屋根裏の空気を一時間あたり数十回くらいの換気量で換気してみ
温度下がらないってのは下げる努力が足りてないだけだ
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 18:06:59.39ID:O9DZ7/xeそういう暑いものに囲まれた断熱材がどうやって冷えるんだよ!
断熱材を超えて室内まで熱気を感じるほどにしたら手遅れなんだよ。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 18:10:30.88ID:5iq8HNDp難しく考えるな屋根裏の強制換気で一発だよ、超簡単
お陰で我が家は快適だよ
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 18:21:03.73ID:XI+5jnBa0933名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 18:25:05.25ID:GzYJZmwu換気すればいんじゃないの?
二者択一じゃないでしょ
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 18:27:02.32ID:wSY8qaIO伝熱で効果ゼロだけどな
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 18:42:22.07ID:35YMASQq0936名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 18:45:36.09ID:5iq8HNDpパナのFY32かFY38あたりを3個付けたら普通の戸建てなら十分すぎるくらいだろな
日中屋根裏で普通に作業できるくらいまで温度下がるぞ
もちろん2階はもっと涼しい、このくらい換気扇つけると外から涼しい風がどんどん入ってくる
外気温よりちょっと気温高いかな程度で済む
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 18:47:26.80ID:6T/fZPEs対流と放射の熱抵抗の回路は並列だと思うからどちらかが極端に低いと引っ張られるから、どっちもそれなりの対策が必要なはず。ま、GW200ミリだけってのでも良いと思うけど。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 19:01:20.71ID:6T/fZPEs暑さ対策は3つあって、
熱を(建屋に)もらわない、
熱を(居室に)伝えない、
(断熱境界の外側の)熱を放出する
だよ。
どれか1つで良いってことはない。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 19:02:42.37ID:wSY8qaIOそれ輻射じゃねーから
ただの伝熱
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 19:06:50.29ID:6T/fZPEs棟換気と軒下換気をセットで増設する方が無難かと。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 19:16:36.17ID:gku+wJZGそうそう
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 19:54:04.81ID:5iq8HNDp難しく考えすぎだ、冬にやらなければいいだけの話
あとね、自然換気レベルでは屋根裏の温度低下は無理
あれは住宅金融支援機構の設定を基準に考えられてるが、結露防ぐための最低限の設計だぜ?
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 20:02:43.04ID:ujMlXBGuんなこと言ったってこのレスのバカさ加減見たら、大丈夫とは書けないだろう。
最低ラインじゃ足りないのはみんな実感してるのでは。おっしゃるとおり結露対策というか乾燥させるための設備だからねぇ。
軒のは全周につけられる樹脂の安いのがあるよ。換気面積もモノによりけりだ。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 20:08:40.69ID:ujMlXBGu言ってるバカ相手にする暇があったら、
自力で勉強した方が得だよ。
立体角当たりのエネルギが同じなんだから、
離れたら面積当たりのエネルギは減るに
決まっている。面積当たりで減るのであって、
届かなくなる訳でも総量が減るわけでも
ないがな(笑)
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 20:14:13.08ID:evIHsVlI熱源となる素材が平面なのに
なにが立体角当たりのエネルギーだよ?
苦しい言い訳ばかり考えてないで、輻射熱の計算してがっかりしてこいや
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 20:19:12.60ID:5iq8HNDp自然換気のダメなところは元々効果薄い上に、風吹かない日はさらに役立たずになることだな
軒下に穴開けたり換気棟取り付けたり、危険かつ漏水リスクを伴う素人向けの工事ではないところも×
強制換気は自然換気同様外気直接取り込む方法もあるんだぜ?
妻壁のガラリにパイプファンかますだけで超簡単
最低限、体感効果のある方法書かないと意味ないと言われて荒れるだけと思うがなあ
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 20:32:11.78ID:ujMlXBGu平面じゃいけないのか?バカすぎて理解できないが…。点光源が並んだら平面になるぞ。
温度が下がれば赤外放射が減るのはその通りだよ。ま、真夏の黒いスレートなら効果がありそうだ、ってレベルなのも確か。ただ全く無意味って論調はちょっと頂けないな(笑)
んだから壁にタイベックシルバーとかはコスト的には俺もおすすめしない。そこまでぶっ壊す人は居ないと思うが。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 20:33:33.20ID:7L+D02hZ下手すると内部結露で家が腐るからだ。
構造設計だけでなくその土地の気候や周辺環境、ファンの運転運用方法など様々な要因がありすぎるので
これで完璧っていう施工方法ができない
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 20:35:46.70ID:gku+wJZG0950名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 20:40:27.62ID:ujMlXBGu小屋裏強制換気は良いと思うよ。涼しくしたいだけなら一番コスパ良いのでは。電気代もトイレの白熱電球くらい。やめた方が良いというのは天井取り付けのこと。空調入れたとしたら冷気が逃げることにもなるし。
遮熱シートも断熱材も換気には敵わんでしょ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 20:45:19.53ID:hb3y0O8Vエアコン10年分以上のコストとボタンを押す労力の何千倍もの手間を掛ける意味が解らない
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 20:45:29.03ID:5iq8HNDp今時だが、いやなんでもない
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 20:52:18.33ID:5iq8HNDp結婚するとね、嫁さんがエアコン嫌いとかエアコン買うなら趣味禁止とか理不尽言い出す災難とか色々あんのw
人があれこれ苦労してるのを思慮なく馬鹿にしちゃだめですよ
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 20:52:28.67ID:ujMlXBGu冬の快適性も同時に考えると、床下、天井気流止め施工と小屋裏GW敷きってのが無難だろうか。
うちなんかは下屋があって気流止めの修正がかなり苦労したが。こればっかりはやらんと断熱もくそもないからなぁ…。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 20:54:42.85ID:JpN7/G1i0956名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 21:01:54.16ID:5iq8HNDpうちはグラスウール200ミリ敷いても暑かった
設計古いから下屋裏の断熱切れてるところがあるのも原因かもだが、体感的にはそれがなくてもグラスウールてんこ盛りだけじゃ全然ダメと思う
天井付じゃなく妻壁ガラリにパイプファン強制換気じゃだめかい?
E26口金ならアイリスオーヤマかオーム電機のLED60W型単発でもダメかい?一畳か2畳間なら十分すぎる明るさと思うが
超でかいトイレなんかね?
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 21:09:27.47ID:5iq8HNDp投影面積80平米の屋根として1kw/平米の強度の日光が(計算単純化のため)平均1割の効率で熱流入してくると考えると、平均8kwか、屋根断併用すればありえなくもないなー
換気だけで済むし、俺は遠慮しとくw
お前さんやってみれ
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 21:15:38.31ID:clUPqYkV0959名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 21:31:10.12ID:gku+wJZG換気で済むのに
それかもう屋根裏に真空作りゃいいんだな
湿気も温度も関係ねえ
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 21:41:30.62ID:5iq8HNDp屋根面積と有効換気量どのくらいだった?
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 21:59:59.51ID:clUPqYkV計算わからないよー。切妻屋根に屋根裏は26畳くらいかなあ?
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 22:01:02.35ID:ujMlXBGuトイレのLED照明で例えたら足りないよなって話。
200ミリ敷いても変化がないってことは
無いと思うが、南面の壁とか窓からの
熱線の影響もかなりあるから、それも
対策しないと。
うちはまだ築浅だから、窓はLOWーEだけど
断熱は50ミリの、天井100だし、風呂場の
ボードは貼ってないわ、壁に押し込んだり
してるわ、断熱って何?って感じの施工
だったな。ま、その辺の職人ってそんなもん
だよ。ダクトにテープ止めしてるのに
風呂場の断熱はテープ無しだからな、
意味分からんよ。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 22:01:26.46ID:4aPHUx1L実際は常時換気用小型ファンは2-10Wくらいでトイレの電球つうより盆提灯
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 22:01:51.35ID:5iq8HNDp計算なんかいらんよ
換気扇の型番から換気量調べられるよ
普通はメーカーのサイトに掲載されてる
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 22:11:09.49ID:5iq8HNDp>>962
変化はないこたーないけど、200ミリの断熱と自然換気では耐えられない暑さだね、晴れの日は夕方には2階居室の室内気温40度前後になる
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 23:10:10.18ID:JpN7/G1iレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。