【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part4【暑い夏季】 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/16(日) 16:02:54.95ID:EZtyCmfg【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part3【暑い夏季】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1429832376/
※次スレは>>970を超えたら誰か立ててね♪
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 23:13:47.37ID:7L+D02hZ常時換気は自然換気
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 23:25:30.72ID:5iq8HNDp参考だがうちは今メーカー公称値有効換気量830m3/hで60wくらいだな
32円/dayってとこ
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 23:53:38.72ID:moLOwD3rまさに、これに悩まされている。
10万円掛けて屋根裏にグラスウール断熱材(合計厚み30センチ)を入れたけど、
昼間に断熱材が熱さられて、真夜中まで部屋が暑くなってしまった。
そうそう、同時にパナのデカイ屋根裏専用の換気扇も付けたけど、全然役立たずでした。
確かに、昼過ぎまで部屋の温度は、高温にならないけど、なにせ夜が最悪。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 00:05:42.93ID:T8TVFYAeうちもそうだった
だからタイベックシルバーを垂木に貼ったよ。
これがすげぇ効く。しかも自分でやるとすごく安いよ。
タイベックシルバーはメルカリで買ったよ。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 00:36:34.45ID:Jta/tJMd換気扇は換気量いくら?
換気経路はどんな方法?
屋根面積は?
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 07:06:55.05ID:SyNFgan+ちっとも涼しくもならない場合は別のルートから加熱されてる場合があるよ。赤外線もその一つだ。でも、300ミリ入れたらそれなりに効くと思うんだけどな。。ちゃんと気流止めやってる?
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 07:18:18.54ID:vpOWzgDN0974名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 08:11:19.82ID:Jta/tJMd屋根裏にたっぷりグラスウール詰めてたら消音効果高いらしく、屋根裏部屋通ってくる音が気になったことが全くない
運転音のほうが音大きい
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 08:30:48.50ID:vRPDff0pせやね。
高気密高断熱住宅は、熱が室内に籠もりやすい
エアコン運用がデフォの住宅。
北国でないなら断熱もほどほどにしたほうがいい
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 09:06:16.12ID:QyNN2vhv面積的に小さいから垂木は剥き出しでも良い。
通気部分は少し開けてね。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 09:18:04.86ID:QyNN2vhv野地板と断熱材の隙間があると何の意味もないので注意。1ミリ以下なら良いと思うが。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 09:26:10.43ID:QyNN2vhv誰かやってみて。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 09:49:11.68ID:Jta/tJMd屋根裏強制換気なんてまさにその方法であって凄く効果的だよ
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 11:18:38.37ID:XP0xt71J屋根断熱の場合、野地板と断熱材の間に通気層を設けるのが重要です。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 11:40:52.33ID:QyNN2vhv原理を知らずに型にはめた施工しか知らんと
そういう風に思うわな。
俺が言っているのは屋根断熱ではない。
天井断熱+野地板裏面保温だよ。
要はどうやっても温まってしまう野地板の裏面からの放熱を抑制するのが目的。
気密は取らないので密着させて断熱材と野地板間の空気を作らないor逃がさないことが重要。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 12:17:45.93ID:QyNN2vhvメリットって、屋根断熱よりも被制御側の
熱容量が小さいことと、野地板の放熱が
取りやすいことなんだよ。
冷やそう、暖めようとした時にすぐ制御できる。
でも、小屋裏空間が温まると、結局は枠組みを
介して蓄熱してしまっていることになるわけで、
そうなると出来の悪い屋根断熱と大差ないんだよね。
屋根が日除けの役目を果たしているようで、
再放射と滞留によって実はそうでない状態。
時定数だけ延びたと言えば良いか。
屋根断熱は断熱材と野地板の間を通気しろっていうのも、断熱材のみの熱抵抗に期待するより空気断熱と放熱をさせようって目論見であって、これは天井断熱の場合の小屋裏空間に相当する。
ただ、理想から遠い換気量の小屋裏の場合は、野地板に断熱してやった方が枠組みが冷えてよいのでは、と思ったわけ。
屋根材の放熱も小屋裏より外部が支配的だしね。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 12:35:55.62ID:T8TVFYAe野地裏が結露してまずいじゃん
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 12:43:06.29ID:QyNN2vhv仮に含水率が上がっていたとしても、
裏面が露出している状態より早くかつ大きく
冷却されるシチュエーションが思い浮かばないよ。
どんな条件を想定している?
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 13:24:03.18ID:T8TVFYAe目視確認できないところで結露の危険があるのは俺は嫌だね
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 14:12:19.57ID:Q3CNMOLN天井裏を屋根施工と同じにして
元の屋根裏の壁全部取っ払えよ
家全部日傘差してる状態にしてしまえ
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 14:13:51.22ID:rN/wGV0Aうちは風呂釜の裏側はスタイロ直貼りだわ。
隙間なし完全密閉、透湿性完全ゼロの施工できるかい?
自信あるならやったらいいと思う。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 14:30:41.08ID:QyNN2vhvなら気流止めしてない壁はもっと怖いな。
見えないし。
グラスウール張ったりするなら、無いとも言えないが。
夏の夕立の後とかね。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 15:57:31.77ID:QyNN2vhvまぁ、いずれにせよ表面が塞がっている方が表面結露はしにくいのは確かで、どこからか吸湿している場合は放湿しないとならんので表面通気が必要なのも確か。一概にこうだとは言えないのがなんとも難しいとこだけども。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 16:08:04.44ID:QyNN2vhv0991名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 16:26:41.33ID:9vuEYc72グラスウールの上にアルミシート敷いてカビ生えたり結露したりはしないですか?
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 16:30:27.93ID:6k0L55Sbこのスレ来た理由も温度より湿度だもんな
冬対策で断熱しないと結露からのカビが悲惨なことになる
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 16:39:10.72ID:9vuEYc72気流止めは新しめな家ではもちろんしてあるし、古めな家でもあとからでもやったほうが効果あるのではないかと思うのだが
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 16:51:31.31ID:2Lml0d1Vエアコン使用を前提とせずに涼しい家を造るのとでは全く設計思想が変わる。むしろ逆になる。
昔の日本家屋はエアコン使用が前提ではないから、
なるべく風通しを良くして屋根を高くして戸を全開にしてスカスカの家だ。
エアコン使用を前提とするならば気密と断熱を徹底するほど効率が良くなるが
逆にエアコン動かしてなかったら糞暑い家になる。熱が籠もる
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 17:00:54.56ID:2Lml0d1V屋根裏にアルミ遮熱シートを貼るだけにしとけ
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 17:11:58.41ID:Wl1NPAHB有孔ならマシじゃないの?わかんないけど
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 17:13:57.18ID:6k0L55Sb電気使うのはどうもあれだし
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 17:32:46.70ID:0+l0yPAU0999名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 18:00:09.19ID:SyNFgan+その場所の状況によるとしか言えないが結露の可能性はあるよ。
そのパターンでするとしたら冬場だね。
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 18:14:00.29ID:rN/wGV0A10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 398日 2時間 11分 6秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。