【土地探しから】DIYで小屋を作ろう!5【内装まで】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/04(日) 23:45:05.60ID:MRAn2uRU【土地探しから】DIYで小屋を作ろう!4【内装まで】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1486873299/
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 22:38:51.68ID:jnrP+kWe糞ヤローは黙ってろよキチガイ
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 00:10:29.94ID:I3/iIGUdただ、モルタル練るのはDIYの範囲でははつまらんかもしれない
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 00:33:46.37ID:tcN7Agunよほど悔しいんだな、おまえが将来溶接機が買えたら今のマヌケな自分を恨むぞ?w
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 02:03:34.00ID:kql+szGQそれモンハンだから
トレニャーさんには憧れる
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 02:09:30.35ID:kql+szGQパチンコやギャンブルで散在するくらいならたまにはウィークリーマンション借りて非日常の生活もいいかも
休みが取れる人はキャンプ場のコテージに一週間住むとかでマイ小屋の構想練るのもいいだろな
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 09:00:08.08ID:sSnLe8TM生活する、住む話しははここでは関係ないからお前怒られるぞ
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 12:37:39.65ID:Koe1+ZSH0510名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 15:15:13.25ID:vIhaDCew0511名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 20:11:13.14ID:5GezsYrB0512名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 20:26:19.15ID:2gQhxMAaあの知ったかクンか(笑)
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 20:49:18.65ID:QmYKHrlfあれっ誰もいない時間にマウント取りに来たのかな?
ベビーサンダー使えないゴミカスは
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 08:57:56.42ID:lEgOSCnA0515名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 10:27:20.92ID:HfJ8EGKPアウトドアをこよなく愛するサバイバーだ
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 10:48:22.24ID:X3evtY9U0517名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 12:19:57.17ID:MY5reps/うんこマンうぜー死ねやキチガイ
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 12:40:03.81ID:SMJhOsV+電気工事士マン
建築確認マン
固定資産税マン
サンダーマン
ウンコマンうぜーマン
単菅マン
廃車住みマン
別荘ダメマン
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 12:46:31.75ID:wh4MZmDC0520名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 13:13:32.92ID:c3oPugZY0521名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 23:58:13.40ID:0uQmcAUa0522名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 00:53:15.16ID:HXbgdoX5要らない。
公道を走行するには道交法に適した免許が必要だが自己所有の閉鎖環境
(管理として一般市民から隔離された場所、一般人が勝手に入ると違法な意味でもね)なら運転免許は要らない。
作業免許に関してはほとんどが労働の法規順で必要な場合が多い、つまり就労の問題なんかがない個人の趣味には
そういった免許は要らない。
労働者本人や周辺就労者を保護する資格だったりするからね。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 06:22:31.24ID:Jw082PwZ自己所有や知人が貸してくれるならいいけど、レンタル会社から借りるなら資格証が必要なこともある
事故や機械を破損させた場合に面倒なことになることも
要確認ですね
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 08:47:49.65ID:f4B7yoBc借りられるたけど、今年から資格必要とか聞いたけど?資格も講習で取れるみたいです。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 11:32:44.49ID:Bqlw8IWxしね
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 12:23:22.46ID:8hlB0hlM0527名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 18:57:32.90ID:6IGptBzW>>524
今までは無資格でも貸してくれたけど最近は厳しいよ
事故が起こった時のレンタル会社の責任回避や保険の関係があるから無資格者には貸さない
無資格者が運転してて壊しても保険は出ないからな
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 20:08:27.41ID:X41suLPe0529名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 20:52:16.45ID:imiDHRMv俺は意地でもカード作らないけど
普通に借りられるよ
身分証明が怪しいんじゃね?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 21:39:57.24ID:n6EQnqVpカード会員限定って書いてあるけど
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 23:32:45.25ID:F10nHPW40532名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/29(金) 06:59:12.54ID:USv/qPlx内容はほぼ合ってるけど、言葉使いが全くのウソだからリアルで話をしないほうがいいよ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/29(金) 09:24:58.29ID:T35fP+4Rじゃホントウのことをホントウの日本語で書けよそういう
浅い知識の人の話を識者が修正する積み重ねで正解に近づく
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/29(金) 10:34:34.45ID:V7XtJyZJ0535名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/29(金) 10:53:57.47ID:K3Z2hzh5ユンボの3t以下ならメーカーの講習だけ
だし、野放しはダメ。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/29(金) 11:04:13.06ID:T35fP+4R具体的に何の資格だよ、そこをハッキリ書きなさいよ。
話しはそこからんだけどな。
たとえば技術講習とかは資格とは言えないしまさか建設機械施工技士とか?w
何の所管でどういうしかくで何をすることに必要かを正確な秘本後でどうぞ。
基本的に自身の「庭いじり」で建設も労務もかかわっていないのに、何の根拠で国交省や厚労省の資格が必要なんだ?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/29(金) 11:06:29.18ID:T35fP+4Rちなみにショベルローダーの講習は、労働安全衛生法に基づいてるからね。
就業や労働じゃないのにどういう根拠で適用なんだい?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/29(金) 11:39:54.52ID:mrSxQenQ0539名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 06:55:43.72ID:MPiPYX0y作業については技能講習。小型の車輌なら特別教育。技能講習も特別教育も労働安全衛生法の関係だから、雇用関係による作業では無いなら、技能講習も特別教育も法令上は必要無い。
但し、リース屋が何も持ってないやつに貸してくれるかは別の話。そのリース屋の内規で決める話。
ただ、リース屋も商売だから適切に会話が出来れば貸してくれるさ。
このての話で、免許、技能講習、特別教育といった言葉を適切に使って無い記述は法にもとずいた話をしてるんじゃなくて、経験や立ち話で得た事を言ってるだけなのが丸わかり。それが解る人には信用されない。解らない人が騙される。
そこら関係のブログも酷い。
各種教習所のアフィを貼ってるところはウソが書いてある。知恵袋で調べたレベル。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 08:22:31.63ID:E368rB8X個人がリース、レンタルで借りるには運転免許が必要な所がほとんどだよ。別に大特じゃなくても大丈夫だけど。
顔写真付きの証明書が必要な場合がほとんどですよ。理由は盗難防止のためです。逆に運転免許などなく貸してる業者あったら教えて下さい。多分ないですよ。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 11:04:36.08ID:qaMfpuB8勘違いしないほうがいいのは「身分証明の免許証」と公道走行の免許証は違うと言うこと。
一般論でもうしわけないがレンタル・リース屋のユンボなんてナンバーはついてない。
公道を走行しないで私有地で使う限定だからね。
だから「重機の運転免許証は要らない」たんなる身分証明や車載でつかう貨物車の対応免許くらいでしょ。
(貨物の同時レンタルなら得に、現普通、中型限定、中型とかの資格は重要)
それに車載で借り受けたレンタル重機を「仮に来た人や事業代表者が運転するとは限らない」からね。
もちろん君の知ってるような資格を重視したり実作業者を一緒に連れてきて資格証明しろって会社があるなら
それを嘘だとは否定しないが、借り受けに資格者も連れてこいっていうリース屋だと客が敬遠するよ。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 11:35:51.41ID:X5bvn2QB資格が必要なんて一言もいってませんが?身分証明書として運転免許が必要だと言ってるだけで。原付の免許でも運転免許ならokとしているところが普通ですよ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 11:59:02.50ID:X5bvn2QB0544名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 18:16:54.10ID:MPiPYX0y顔写真つき、もしくは同等以上の身分証明があればいい。
なんなら、それなりの名刺で良い。
運転免許なんてどうでも良い。
顔見知りじゃない場合の保証が欲しいだけなんだから。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 18:31:15.62ID:X5bvn2QBダメなんだな、見ても偽造かどうか判断できないから運転免許じゃないと。
来月借りるから昼間話を聞きに行ってきたがどこも同じだとよ。
https://i.imgur.com/V9HjfE9.jpg
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 19:01:15.50ID:aqry1gG20547名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 19:25:40.94ID:MPiPYX0y0548名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 19:27:28.74ID:MPiPYX0y0549名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 19:31:26.68ID:X5bvn2QB馬鹿ですか?信用?あるわけないじゃん初めて行く店に。それに誰に貸すにもリース会社の規定で免許のコピーが必要なの。
あんたネットで調べてるだけじゃなくて外にでろよ。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 22:19:10.40ID:BvvX/cgi10平米以下で建築確認申請せずに小屋作って
その後で増築して10平米以上にしようとしたら申請が必要になるの?
普通に考えたら必要と思うんだけど、
ttps://oshiete.goo.ne.jp/qa/5039855.html
を読む限りでは必要なしらしいんだけど
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 22:39:07.16ID:5wlzFvKe最後はどっちみち自分の責任になります
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 22:55:37.83ID:KEjRRuy1管轄の建築課で確認です。
自治体により特例があるから判断が違い
があります。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 23:35:04.81ID:1KstB7cl普通に考えれば少しずつ拡張すれば問題ないとかありえんだろう
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 00:37:59.29ID:U9RVn9m+0555名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 06:42:20.75ID:sNaAPWv6役人が増築ごとに認識してればいいけど
5回繰り返した後に見たって
1回の増築と見なすんじゃね?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 08:22:20.12ID:GjsOrV4Z調べてみたが
ttp://k-koubou.hatenablog.com/entry/20091021/1256135651
これを読む限りだが、信じがたい話だけど本当に申請や確認は要らないらしい
どんなザル法なのよ!って思ってしまった
10平米ずつ立てましたって言えば50平米でも100平米でも好きなだけ小屋をでかく出来るらしいw
本当かどうか法律に自信ニキがいたら教えて欲しいわ
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 13:44:11.88ID:qtt9V5A0Aさんが9増築しBさんが・・・ってそれそれに9以下でもOK?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 14:13:29.58ID:zc6SY7fo分けて考えないといけないのは建築基準法の違反と確認申請の義務だよね。
建築基準法を確実に守った建築物なら申請の義務がない物件なら申請しないで良い。
申請の義務がある物件なら申請しないと「申請しない事実の違法行為を立件される」
つぎに違法建築した場合、申請義務のない場合はチェックがさねないから違法物件が建つ
申請義務のある場合違法物件は確認が通らないから完成しない。
最終的には違法建築は摘発される可能性があるってだけだよね。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 15:13:51.97ID:mLtCmAnb0560名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 18:58:49.77ID:8l+eQcWO後工事だね。ゼネコンもグルでしよ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/02(月) 21:22:41.88ID:F7+yXBHj都市計画区域外だから建築確認申請もいらないはずだけど他にデメリットって何かある?
固定資産税が高くなる、独立基礎が使えないとか?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/02(月) 21:29:47.60ID:WwaV86iH材料が重くなって作業が困難になる
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/02(月) 22:44:28.65ID:XOkeKry4100平米以下なら建築申請は不要でしよ、10平米以上だから建築届けは必要です。固定資産などは管轄の建築課で確認すれば丁寧に教えてもらえます。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/02(月) 23:30:14.12ID:F7+yXBHj確かに純粋に作業量、重量が増えるな
初めての小屋作りだからちゃんと完成できる大きさにしなきゃダメだね
>>563
建築届けは必要になるね。建築申請よりは全然楽そうだけど
最近の役人様は優しいらしいし、作る前に聞きにいったほうがよさそうですね
なんだかそこまでデメリットなさそうなのに
なんでブログとかの人たちはみんな6畳以下にこだわる人が多いんだろ?
気付かれないように建築届け出さずに固定資産税を脱税しようとしてるとか?
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 00:40:25.91ID:vxQdab+5建築届けを出したくても出せないケースもあるとか ないとか
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 01:00:49.14ID:llVIkwni役人なんて来るはずもないし。しかも10平米以下だから見つかっても
たいしたことはない。
ライフラインは、水は井戸と雨水、電気はソーラー、ガスはプロパン。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 07:03:01.35ID:+xD2mjbs0568名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 08:40:06.57ID:RQGmoUBq0569名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 09:50:38.15ID:xwU9bqj0私の場合はボンベを2本買って交互に充填取次店に預けて来る
カセットガスでも済ませられるならそれでも良いし
0570566
2017/10/03(火) 10:41:42.15ID:mzxpwJbI特に高いとは思わないな。なお、プロパンはボンベごと買った方がメーター買い
よりも少し安くなる。交換は業者が来てくれるよ。10キロボンベくらいなら
こっちが運んでも大した手間じゃないし。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 13:02:12.04ID:+xD2mjbs0572名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 13:58:41.17ID:DomYw217コンロだけならCB、灯油の方が安上がりだね
CB缶は煩わしいのと燃料代プロパンとトントンだけどボンベ代がかからん
かまど作って薪メインで煮炊きすればガスは非常時用でほとんど使わないことも可能だし
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 16:31:37.47ID:9UY5ZSpWま、一見の怪しい人なら取るか。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 17:09:46.76ID:TNWosa280575名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 17:26:35.49ID:2jEbDMrW割っておかないと破裂して恐いけど。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 20:01:28.67ID:prVkUeMw針葉樹と紅葉樹共に売るほどあるけど運ぶには手間と暇が必要なんだよ
https://i.imgur.com/ufw7A0j.jpg
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 20:07:38.67ID:soJWBFpd雪国で小屋に住んでる猛者いる?
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 20:14:20.34ID:M7mOxiCPスノボ行った時ログハウス泊まったが快適だっぞ余裕で住めるんじゃない?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 20:23:37.36ID:qne5u8Yx0580名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 20:34:47.48ID:1Zk+8Y8m独り暮らしでそれやったよ
毎日炊飯含めて自炊してたけど、北海道の真冬でCB缶9本くらい
魚は切り身は焼いて食べてた
すこし火力が弱いくらいで特に不都合はなかったなー
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 20:35:08.08ID:1Zk+8Y8mあ、ひとつきに9本です
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 21:28:26.96ID:DomYw217自分自炊でCB缶1本で5日 CB6本:500円/月 のガス代
冬は石油ストーブ上で煮炊きできるのでガス使用量はぐっと減る
コンロ燃料代切り詰めなら灯油コンロがよさげだが、自分CBで月500円しか使わんし
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 21:43:09.37ID:1Zk+8Y8mおお!
ストーブは鍋をかけられないやつだったので、できていればもっと押さえられたんですねー
自分は趣味のキャンプ用品を二個並べて二口にして使ってました
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 22:59:41.08ID:2jEbDMrW必要な設備なんかも違ってくるよね。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 23:14:32.19ID:4ICPB8vc良かった良かった
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 02:26:50.59ID:XsNH6KS70587名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 02:40:20.59ID:MFGCwNLy自分じゃ出来ないものなん?
自分でやりたいんだけど
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 04:59:33.76ID:XsNH6KS70589名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 05:37:40.48ID:iORu4AQ50590名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 09:03:18.09ID:WkmaW73tCB缶ってそんな安上がりなんだ。
多少の不便さ我慢すればプロパン必要ないな。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 09:15:51.85ID:gYEIDf7F個人的にトイレ(下水)が・・・・
下水完備で騒音苦情出ない立地とか皆無だよね?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 10:31:02.75ID:WuCmJ2M9コーヒー飲む為の小屋作りたい!!
なるべく蚊がいないところに。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 11:11:50.21ID:L2PpwH0R草刈り機って報酬を得る仕事をする場合は資格が必要なんだって聞いて
講習を受けてきたわ。何かの役に立つと思ってる。
チェーンソーの講習は近場では終わってしまったんで来年うけるわ。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 12:16:01.85ID:iDCQyXAw建物にメーター取り付けて配管固定するようなのは素人には出来ないが
ボンベにゴムホースをつないで使うやり方は8キロのボンベまでなら出来るよ
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 12:24:48.19ID:AH5EvIsr造園屋行くのか?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 15:50:05.40ID:WkmaW73t0597名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 20:38:20.35ID:aUFEMJ4K0598名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 20:47:29.53ID:d06sgWpG工業用地
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 22:49:47.33ID:yWEm41j4荒れた安っい土地を開拓するためにもなるだろうと思って
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 01:38:08.06ID:dgqAOZw20601名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 01:46:52.26ID:Mh35u4yD薪が豊富に手に入る環境ならば ってことだが
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 06:23:28.81ID:jpXIsRuR燃料費で安い高いで言ったらオール電化のエコキュートが圧倒的に安いんだが、家族4人で風呂シャワー使って電気代月1000円台だぞ(エコキュートのみの料金)。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています