トップページdiy
1002コメント387KB

【プシュー】 コンプレッサー総合スレ10 【ボン!】©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net2017/05/19(金) 12:30:11.09ID:4owxlqBR
コンプレッサーの用途、お勧めの機種について語りましょう。

・過去スレ
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ 【ボン!】
 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1065879543/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ2 【ボン!】
 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1131794995/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ3 【ボン!】
 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1199086065/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ4 【ボン!】
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1221954702/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ5 【ボン!】
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1248366892/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ6 【ボン!】
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1277741850/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ7 【ボン!】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1316973724/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ8 【ボン!】
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1354536461/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ9 【ボン!】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1407587461/
・関連スレ
◆◆おすすめのエア工具◆◆
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1049938310/

・メーカーリンク
 アネスト岩田 http://www.anest-iwata.co.jp/
 マックス http://www.max-ltd.co.jp/
 明治機械製作所 http://www.meijiair.co.jp/
 精和産業 http://www.seiwa.com/
 リョービ http://www.ryobi-group.co.jp/
 日立工機 http://www.hitachi-koki.co.jp/
 ナカトミ http://www.nakatomi-sangyo.com/
0932名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 19:38:27.55ID:jXX6PlKh
>>931
あのな俺もそうだけど SWは持ってるやつが押してるんだとおもうんだが 0.2MPAの違いがどれだけの恩恵か わかってるからな
DIY用の中華コンプなんてゴミ扱いするレベルでスペック違うんだけど アホってわかんねーんだろうね

エアツール使ったことがないからゴミなコンプ押すんだろうし 今後使う予定ないなら好きなの買えばいいじゃんw
ゴミコンプと同列に語ってるのは違うだろうって話でwwwwwwwwwww
0933名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 21:31:34.28ID:KxlNpKTH
ガン無視されてる914でーす。
おじさんが言うように適当なの買って楽しみましょ
0934名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 22:58:59.25ID:se7ucY2p
おすすめ聞いてるのに対して好きなの買えじゃ答えになってないからな
手頃なところでとりあえずこれ選んどけみたいな製品が現状ではSW-231なんだからそら推されるだろ
真面目に反論する気があるなら軽トラがどうとか言う御託は良いからまずそこを覆してみろよ
0935名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 00:07:29.16ID:cJWzP3iZ
タンク内が塗装だかコーティングされててさびないってやつが少し気になる
0936名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 04:57:57.45ID:9xunj/xk
>>934
大変そうですね
ご家族や主治医のお話しをよく聞いて、通院と投薬を欠かさないように
0937名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 06:12:05.07ID:2SlQiPUv
排出量多くて連続使用出来て最高圧力や再起動圧力が高くて静かでって
ホームユースのコンプレッサーを選ぶ上での条件を考慮したらSW231が最良の選択になるってだけだしな
他を扱き下ろしたいんだーだのカタログが嘘をついてるんだーだの訳の分からない
被害妄想に憑りつかれてるんならそれこそ病院に行けとしか言いようがないっすわ
0938名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 06:45:43.88ID:RrhmVvEW
>>935
そんなんあるの?
興味あり
0939名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 11:02:23.35ID:cpuo/r5M
>938
歯科用のアネストデンタルは内部コーティング済みだし
中華の一部もコーティングしたのはある
ただ新同のアネストデンタルをテストした時に
ちゃっかり錆びドレンだったから
錆びない訳ではないんだろう
0940名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 11:22:11.57ID:cpuo/r5M
ガソリンタンクも内部コーティング剤があるんだが
あれの厄介な所はコーティングとタンクの間が
錆びたときにブリスターが出来て
いずれコーティングが破れる
でも完全にコーティングが剥がれる訳じゃないから
コーティングとタンクの間に溜まった水分で
どんどん錆が進行して最後は穴が開く
しかもコーティング剤はタンククリーナーで
取れない材質なので目の届かない範囲は錆と違って
ケミカルで除去も出来ない
オイルフリーのタンクで同じことが起こったら
水分があっても油分は無いので錆びの進行は
ガソリンタンクより早いだろうな
0941名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 11:56:52.02ID:ziY2Sgmq
実際のところ、静穏コンプとはいえ騒音は許容範囲越えてるし、DIYで使う想定の年に数回程度ならコンプなんて何だって良いんだわ
壊れたところで買い替えで良いし
それなりに使い倒すユーザーならsw231とか半端なもの買わずに日立とか買うだろうよ
0942名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 12:21:06.32ID:N+3oGgBz
アストロプロダクツなんかがアルミタンクのコンプレッサー出してるけど
アルミは極少数で、鉄の方が主流なのは何でだろう?

鉄のタンクでも、圧縮機の方が先に寿命くるからかな?
0943名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 12:30:53.01ID:baKQ9vxF
>>942
価格、溶接難易度、金属疲労の大きさでアルミは非常に不利
携帯機器なら採算度外視だが据え置き器具にアルミを使う意味が薄い。
どうせならステンレスにしたほうがマシ、鋼鈑をメッキも塗色もコートもできるしね、安価にしてタンクだけ消耗交換
という選択肢もあるし多くのコンプはそう言う尺度で腐食、疲労劣化するタンクを交換する前提で設計する。

1気圧と10気圧を繰り返すタンクとしては過酷な加圧環境だから金属は張力を張り詰めて緩めての繰り返しに金属疲労で
亀裂破断する。
多くの場合はソレを見越した強度設計だから腐食破壊だけどな。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 13:07:15.17ID:YbpIEe9I
>>938
タンク内面エポキシ樹脂コーティングと書いてあった
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B01GCVH878
0945名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 13:52:41.36ID:zvl6kuS7
>>944
ありがとん
爆音コンプ使う度に水抜してるから錆び水はそれほどでもないんだけとね。
いつも土間コンが汚れてあちゃーってなる。学習しない人間。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 15:21:01.00ID:yDdYY23N
>>945
コンプの土台かさ上げできるなら オートドレン付ければいい
5〜6千円で 売ってるよ

コンプの位置が高くないとオートドレンがつけれないのがネックだが付けてしまえば 一々エア抜きもする必要がない
0947名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 15:28:50.73ID:slK71ELy
会社の30年は使ってるコンプが何ともないんだから心配し過ぎだよ
毎日終業後空気抜く使い方してるけどね
0948名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 22:45:19.57ID:W3HFhqLO
SW231はタンク内部にコーティングしてあるの?ねぇしてあるの?!
0949名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 23:44:14.49ID:V/87o4c0
内部のコーティングはいずれ剥げ落ちる
ドレンが詰まって終わりじゃの
0950名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 23:49:57.36ID:zwY5b37w
SW-231は特殊な合金で出来てるから錆びないんだよ、よく覚えておけ馬鹿共
0951名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 23:56:35.79ID:2SlQiPUv
バルブが真下に付いてるお陰で殆ど残らず排出できるし
毎回抜いてる限りは錆びないだろ
0952名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 00:10:38.60ID:Wc3ahu3y
SW231を使ったら彼女ができました
0953名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 01:11:28.98ID:u/VZbzWY
sw231だと圧縮後に窒素と酸素が別々に出せるからね、そこがウリなわけで
0954名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 02:12:21.72ID:1d8HUSKx
>>948
コーティングしてるとはどこにも書いてないし 普通に茶錆のドレンが出てくるけど何かもんだいでも?
3万とかだしダメになったら買い替えるだけだな

その頃には使えるもっと安い中華コンプでてるといいな
0955名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 02:13:04.05ID:1d8HUSKx
あからさまな自演がウケルw
過疎スレで必死に自演してて悲しくならないのかよ。。。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 04:51:50.94ID:m8UhRaGF
sw231も中華だろ、そのメーカー自社工場持ってないし他の製品も中華クオリティだし
他のコンプと同じ中華製部品使って無理矢理使用圧を上げているだけ
安物の中華は取説に使用圧がズレてたら自分でネジ回して調整しろと書いてある
調整次第で1-0.8MPaで使うこともできるが俺は塗装は全くやらないし
持っているエアツールの使用圧は全部0.62MPaだから逆に圧を落として設定している
0957名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 08:26:08.25ID:u/VZbzWY
sw231ならアクアラングのボンベも対応だから結果的に価値がある。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 08:55:14.43ID:oghMXtXW
>>956
SW231だってレギュレータで0.6MPaに落として使うんだよ。
圧縮機の能力よりエアツールの消費量の方が多いから、0.6MPaで再起動の機種だと
再起動かかった瞬間から圧力不足に陥る。
SW231は余裕があるから使用中に再起動かかっても途中で止めなくていい。

それと、ただ圧力スイッチの設定を上げてあるだけじゃないよ。
SK11のコンプレッサーには他のメーカーには無いバルブが付いてて、
>>836によると再起動時の負荷を軽減してるらしい。
俺はメクラ栓に変えてしまったがw
0959名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 11:33:06.80ID:1d8HUSKx
>>956
SWは台湾だと何度言わせればわかるんだ
中華と一緒にするなって
0960名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 12:13:02.48ID:CpolYINg
台湾も中国だろ!とか長文屁理屈始まったら絶対ワッチョイ導入してくれよ?頼んだぞ!
0961名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 13:37:06.31ID:u/VZbzWY
ドラゴンツールといって中国本土、台湾他東南アジア途上国の製品はみな一括りなのが
機械や工具界の常識的な分類な。
国によっての差は多少あるのは反論の余地画だ企業間の差も当然ある、そういう差もひっくるめてドラゴンで
括るとそう大差がないんだわ。
ただSW231は別格、ほぼドイツ製と考えても問題ない。
0962名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 15:54:30.78ID:H4jZDOTI
>>961
web取説には製造国台湾と書いてあるのになぜドイツ製なんだ?
それならドイツ製と書いておくほうが見栄えいいだろ?
それと台湾製と中国製の品質は似たようなもので大差ない
まあその2国製で同じものが選べるなら今の対日情勢なら台湾を選ぶが
0963名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 16:12:51.67ID:Ga5Ba7bp
台湾と中国は全然違うぞ、素材も加工も台湾の方がいい、中国産はゴミ!
0964名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 16:36:19.81ID:u/VZbzWY
>>962
ほぼドイツ製の医療機器と同等のクオリティってことだよ。
0965名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 18:34:57.33ID:H4jZDOTI
>>964
何を以てsw231がドイツ製の医療機器と同等のクオリティと
言えるのかが肝なんだが、教えてくれないか?
0966名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 18:45:21.17ID:YvLJaX6I
自分の家は浄化槽があってそこに空気送るポンプがあるけどタンクだけ買って必要な時だけ切り替えるとかできますか?
09679662018/10/26(金) 18:53:16.14ID:YvLJaX6I
そういえば設置するとき指で押さえれる程度の圧力だったの思い出したw
失礼しました。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 21:43:00.85ID:oghMXtXW
逆はやってるなぁ。
コンプレッサーのエアーを穴のあいた塩ビ管に通して
洗浄に使ってる。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 08:53:53.63ID:ss3WVLej
>>965
簡単に言うとアメリカ正式採用レベルなのでドイツ製品と遜色ないってことだよ。
信じてつかえ、悪いようにはしない。
0970名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 08:54:46.22ID:ss3WVLej
アメリカ軍正式採用な
0971名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/29(月) 12:06:56.30ID:noJCrft1
SW231はみんカラ見るかぎり住宅事情が劣悪なDQNに採用されてるケースが多い
0972名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/29(月) 15:21:29.56ID:Z1OzQFf1
怪しいオイル添加剤みたいだw
そのうちロシアの潜水艦にも積んであるとか言い出すぞw
0973名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/29(月) 15:27:59.63ID:3xzStbkv
基地外が必死でワロス
0974名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/29(月) 16:45:19.87ID:Wh/NQyAW
SW-231は病院の待合室で金魚水槽に空気を送ることで静粛性能を全国に知らしめたことで有名。
0975名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/29(月) 19:30:42.01ID:3xzStbkv
自分が買ったコンプがゴミだからそこまでふぁびょるのか 
自分が売ってるコンプがゴミと知れ渡るからそこまでふぁびょるのか

必死に自演までしてるし。。。どっちなんだろうw
0976名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/29(月) 23:00:34.80ID:ZYkeYbRq
意味不明な難癖でしか叩けない辺りが
むしろSW231の質の良さを裏付ける形になってしまっていて哀れだわ
0977名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/29(月) 23:54:36.48ID:Wh/NQyAW
SW-231しか選択肢がない世の中で何を議論するのかわからん。
迷いできたヤツはSW-231を買え
すでにコンプを持ってるヤツはSW-231に買い換えろ
選択肢は無いんだから。
0978名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/30(火) 10:01:03.55ID:OdXLqmW8
じゃあアマゾンで17800円の中華買ってみます!
コンセントも100vのままやってダメなら捨てます!
0979名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/30(火) 18:32:10.77ID:g36YEWgM
自己満足しました
0980名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/31(水) 11:44:03.74ID:hmUXP8Mz
>>978
SW-231に買いなおすまでのツナギには正解だな。
0981名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/31(水) 17:53:03.55ID:EQrzjGOr
台湾が中華、大陸チャイナは中共
0982名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/01(木) 22:03:48.47ID:CDvBGEsR
コンプレッサー初心者です。
DIYリフォームを行っています。
こちらで話題に出ているコンプレッサーで釘打ちは可能ですか?
大工用のはかなりの金額がします(泣)
0983名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/01(木) 22:47:44.22ID:IJkKODhY
リフォームみたいな用途だとちゃんとしたの買うか借りるかした方がいいと思う
ここで話題に出るようなだと連続で使ってるとエアーが足りなくなるから効率が悪い
0984名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/01(木) 23:02:54.65ID:2uyLUJg/
俺のでも微妙
https://i.imgur.com/DnHswVF.jpg
0985名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/02(金) 00:11:54.15ID:ElTh0od6
>>982
消費電力1kw級のDIYコンプレッサーで5発ぐらい連続でCN90は打てた
0986名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/02(金) 00:48:52.16ID:syiNl4P/
>>985
5発ですか!?
5発打ったら次に打てるまで何秒位待たないといけないですか?
出来ればリズミカルに連続して打っていきたいです。
0987名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/02(金) 13:13:45.94ID:qVRMBEf0
SW-231以外の話してんじゃねーよ
0988名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/02(金) 16:10:10.88ID:S+7/Dx3f
>>982
低圧用の釘打ち機ならSW-231で連続450本ノンストップで打ち切れます。
0989名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/02(金) 16:43:29.16ID:hU1EV3Y0
どんな釘を打ちたいのか知らないけど
低圧用なんてほとんど選べないから道具もコンプレッサも必然的に高圧用になるんじゃない
09909852018/11/02(金) 18:41:08.48ID:ElTh0od6
>>986
 まぁコンプレッサーが再始動したというだけで、もう少し打てるのかもしれませんが
再始動から満充填までの時間を5で割った数字が連続作業可能なサイクルなのでは
0991名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/03(土) 12:31:45.82ID:dmZvUyel
でも釘はカナヅチでトントンやるのもオツだよね
0992名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/03(土) 14:04:34.04ID:oX5nW3Qu
>>991
5本までならなw
0993名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/04(日) 01:46:51.64ID:7wiM0BWF
コースレッドの時代に釘って意味あるのかね?
エアタッカーでホッチキスルのは良いとは思うけど。
0994名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/04(日) 02:01:36.75ID:ajZbrgkA
強度いるところも最近じゃコースレッドよりスクリュー釘使う場合が多いみたいだけど
0995名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/04(日) 07:39:55.42ID:hxYXP6RU
コーススレッドと釘の使い分けぐらい把握しとこうな。
0996名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/04(日) 12:56:48.97ID:AhDqZGTE
SW-231となんの関係があるんだよ
0997名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/04(日) 16:07:58.75ID:7wiM0BWF
>>995
事業用途や収益や納期を考えるなら重要な問題だがDIYレベルなら大は小を兼ねるし強は弱を兼ねるでしょ。
釘ですむならネジでもすむ。
時間や手間や価格や下穴やって違いは高圧コンプや釘打ち機を買うことで相殺される話じゃないの?
0998名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/04(日) 16:41:25.25ID:ajZbrgkA
リフォームだと頭出てたら困る個所が多いし大は小を兼ねない
0999名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/04(日) 23:26:00.85ID:pCBKScfc
sw231スレにしては良く伸びたけどもう無理だろうな
1000名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/06(火) 10:25:05.13ID:kKQ1FcmM
>>997
釘とビスは強度を発揮する方向が違うよ。
だからくぎ打ち機とエアインパクト両方必要なんよ。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 535日 21時間 54分 54秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。