【プシュー】 コンプレッサー総合スレ10 【ボン!】©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2017/05/19(金) 12:30:11.09ID:4owxlqBR・過去スレ
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ 【ボン!】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1065879543/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ2 【ボン!】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1131794995/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ3 【ボン!】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1199086065/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ4 【ボン!】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1221954702/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ5 【ボン!】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1248366892/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ6 【ボン!】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1277741850/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ7 【ボン!】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1316973724/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ8 【ボン!】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1354536461/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ9 【ボン!】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1407587461/
・関連スレ
◆◆おすすめのエア工具◆◆
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1049938310/
・メーカーリンク
アネスト岩田 http://www.anest-iwata.co.jp/
マックス http://www.max-ltd.co.jp/
明治機械製作所 http://www.meijiair.co.jp/
精和産業 http://www.seiwa.com/
リョービ http://www.ryobi-group.co.jp/
日立工機 http://www.hitachi-koki.co.jp/
ナカトミ http://www.nakatomi-sangyo.com/
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 09:44:44.07ID:wqaj5jNTものは同じタンクから使ってもエア消費量も少なくトルクもデカイ。
そんでタイヤのネジだと8kg/cm^2フルパワーじゃねじ切れるんでエア圧は弱くて良い
8分締めでトルクレンチで仕上げるくらいでベスト、ようは緩めばいいわけ
自身のエアインパクトが0.65Mpaで緩むんなら他人がどうこう言う話しじゃない
適正トルクで締めたホイールナットとベッセルアタリの1/2インチなら普通に使えるでしょ。
中華の3000円クラスじゃしこたま圧かけて消費させないと使えないよ。
それとてホイールナットには充分だが。
バカはエアインパクトでバカ締めして、それを外すためにエアインパクトフルパワーで緩まず苦慮してるだけ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 10:37:51.87ID:nQ/uQmBE車整備から直圧ブラスト、塗装まで問題なく使えてるけどガンガン回す人だとうちのコンプだとだるいんだろうなぁとは思う
再起動圧も購入基準になる人がいてもおかしくは無いでしょうね
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 11:46:19.19ID:UlRmpvsJ再起動圧は最重要かと 再起動 停止の圧を いじれるやつ??いじってる人もいるみたいだけどね
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 11:59:08.82ID:wqaj5jNT一般的な圧力スイッチな製品は圧力スイッチを開けるとネジ調整で
再起動圧と上限圧を調整できる、だいたいこの間隔が2kg/cm^2に決まってると7kg/cm^2再起動の9kg/cm^2とか
6kg/cm^2再起動の8kg/cm^2とかになるんじゃないかな、廉価なモノでも最上を10kg/cm^2に合わせて安全弁が開くなら
締めて微調整するとかなりインパクトや塗装の余力になる。
塗装なんてレギュレータ5kg/cm^2吐出にして8kg/cm^2再起動の10kg/cm^2ストップにすれば安定して常時5kg/cm^2吐出するから
扱いやすくなる、もちろん吐出絶対量が圧縮能力を超えたら無理だが。
最近は電子圧力スイッチも安価に販売されてるから電気知識があるならリレーと電子圧力スイッチで自分の好みに合うだろうね。
ただ推奨圧を超えた調整はオヌヌメはしないベビコンとか頑丈で信頼性のある製品以外は下げる方向の調整しか選択できないなろうな。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 12:13:10.54ID:2uxaOXYI0762名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 19:54:34.59ID:sO4GxEt6だから色々な使い方されるからその「連続使用できるツールが〜」とかのお前の主観は説得力無いんだよって言ってるんだけどアスペなの?
>>751
たった3台で問題ないって言っちゃうの?
毎日3台塗ってから言わなきゃね
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 22:00:49.02ID:3u1C5/Ux毎日3台塗ってる人がDIY用コンプを使うわけないでしょ?頭は大丈夫かな?
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 22:16:18.07ID:IeE6pKFZ0765名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 22:21:24.04ID:sO4GxEt6アスペなの?
誰も毎日塗装する人がDIYコンプを使ってるかなんて話はしてないんだけど?
国語の勉強してから出直しな
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 23:16:16.83ID:1XKIi50x主観も何も>>742の表でも連続使用を推奨されていないツールが多い訳なのだが
>>764
エアの質や手間の問題であってブースの有無は関係なくね?
糞高いセパレータを買ったりすれば解決するかもしれんけどそれなら最初から乾式使った方が色々と捗る
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/11(木) 12:13:59.53ID:ibfpFmC/塗装したこと無いのに何がはかどるんだよw
塗装を生業とするならスクリューコンプや動力のピストンコンプが普通で油脂潤滑、それで身の回りの塗色品は
できてるし、君がはかどれないと思うエアドライヤーもセパレーターも使うだろうな。
じゃDIYだと要らないの?w
オイルレスだと要らないのか?
普通に考えればわかるけどエアーを圧縮すれば水分も高気圧結露して水の問題が非常に大きいのよ。
そーなると絶対に水のセパレータやフィルタいるよね?
要らないの、無くてはかどるの?w
結果的に水を対策しようとおもうセパレータやフィルタはそのままオイルも対策しちゃうんで
まったく吐出ラインは同じなんじゃない?
君の自慢のオイルレスにがっつり噛ますフィルタをそのまま油脂潤滑コンプにつければはかどるんだが
なんでオイル潤滑機にはわざわざフィルタを外さないとならないんだ?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/11(木) 16:22:09.41ID:ib2y640H0769名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/11(木) 16:39:28.91ID:ibfpFmC/障害者以下のあたまでオイルレス信仰か、まぁ間違いじゃないオモチャみたいな空気入れでも色は塗れる
だけど水を無視してるのが子供以下
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/11(木) 18:40:23.02ID:FfcLlJde0771名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/11(木) 19:22:13.75ID:VuyZnHUK中華コンプ屋さん必死にお疲れ様って感じ
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/11(木) 19:41:48.14ID:VcNfU9aO0773名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/11(木) 19:52:20.09ID:Hf3e5X7z普通に会話しようやw
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/11(木) 20:07:10.29ID:tR6qPzDp俺もそう思っていたけど、SW-231にしたらずっと楽になったよ。
ジャッキアップもエアーインパクトでやってるけど、
充填待ちなんて1回も必要なかった。
ただ、駐車場までSW-231を運ぶのが面倒になって、
仕事で使っている15kWのコンプレッサーの配管を駐車場まで
引っ張ってしまったので、1回しか使ってないが。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/11(木) 21:42:34.54ID:j8kgCmzsだからお前の使い方と知識の範囲を基準に言われても意味ないって言ってるんだがアスペすぎるだろ
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/11(木) 23:28:13.23ID:imh2HczPせっかくあげたのに不幸
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/11(木) 23:50:08.83ID:tib4sSyJほぼ水分しか発生しないオイルレスならセパレータも簡易のもので十分だし
オイル管理やドレン排出時などに気を使う必要もない
そして何よりオイル混じりが起こりえないというのが精神衛生上非常に良い(特にDIYで使うような特ア製コンプでは
>>775
仕様表という客観的指標となるものにそう書いてあると言っているのだがアスペかな?
そもそもマニュアルにだって書いてある
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/12(金) 01:41:12.26ID:t/S9XtNTそう思ってるのはめでたい話だが、別に油脂潤滑だってたいそうなフィルタはナシに
普通の塗装をしてるのが40年も50年も前からの塗装実態だよ。
可能ならエアドライヤを入れるってのが「簡易じゃない」流れになるがエアドライヤは全ての圧縮空気
製造機械に必要なんでオイルレスに例外はないけど。
そんなものは要らないっていうんだろうし、それと同等にオイルなんてごく普通の簡易な安いフィルタで
しっかり影響を出さない、逆に効きたいが大がかりなオイル除去フィルタってどんな想定?
そんなもん使ってガンやブラシで塗装してるやつは極小かとは思うが。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/12(金) 02:32:16.13ID:tMeWQye2オイル式はそれなりのオイル除去率を有している高性能なフィルタじゃないと意味ねえから
DIYで使うような安物のオイル式コンプなら尚更な
はじきの原因になるオイルなんて初めから混ざらない方が良いに決まってる訳でオイル式をあえて塗装に使うメリットなんかはっきり言って無いよ
こういう話と個人が扱うような代物ではそもそもないドライヤを同列に持ってきちゃうとか流石に話題の逸らし方がアクロバットすぎるんじゃないっすかね
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/12(金) 09:26:13.59ID:SWm3Clos塗装用途にオイル混入は怖いです
フィルターですがサブミクロンとかマイクロダストとかミストとか2連とか3連でつけるとそれなりにお金かかりますよ
この三つでDIYコンプ余裕で買える金額になります
ここに更にエアドライヤつけてやっと塗装用途に使える圧縮空気が手に入ります
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/12(金) 17:18:18.02ID:wl8OkX+Z今って塗装屋もオイルフリーに切り替えてる所が殆どじゃない?
排水処理とかの運用コストも段違いだし
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/12(金) 19:47:02.72ID:DwU+kVdsだからさぁ…
世の中100%マニュアル通りに使う人しかいないと思ってんの?
同じ答えを何度も言わせるお前はやっぱりアスペだよ
それにツールに限った話じゃないし
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/12(金) 23:52:43.78ID:3wOyFVlT0784名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/13(土) 05:50:46.80ID:tUg1AXzXここはDIY板なんだが、頭大丈夫かな?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/13(土) 14:32:24.14ID:9pnvbz7Lブーメラン刺さってるぞw
DIYでも使う時間は人それぞれだからお前の決めた使用時間なんてなんの判断基準にもならないって話だろ
もう一度言うが国語もできない馬鹿は無理してマウント取らなくていいんだよ
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/13(土) 16:04:26.23ID:tUg1AXzXどこがブーメランなのか詳しくw
DIY板基準で選択するオイルタイプで毎日3台塗れるコンプを具体的にあげてからにしたら?頭大丈夫かな?
ついでにどのくらいの流量を確保出来るラインフィルタを使うべきかなどの具体的情報もよろしくね
妄想じゃないのなら答えられるよね?w
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/13(土) 16:25:29.97ID:tSowi7KP0788名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/13(土) 16:48:55.86ID:mGBxYmQf耐久性とか言うけどDIY用の安物は経年でめちゃくちゃオイル混じりだしたりするから大概の場合結局買い換える羽目になる
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/13(土) 18:25:36.65ID:6aYDO6YF0790名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 00:33:57.45ID:26dGYe1b雰囲気だけそれっぽく出来ればいいんだから
完璧なんて誰にも出来っこ無いんだからそれぞれの適当な水準でやる事になる
下処理も適当だしな
って言う奴は迷わず中華で幸せになれる
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 02:49:20.29ID:HvdgOGoU最終的に中華コンプ押しで 完
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 03:38:01.30ID:UMxF0jE4それで満足できる人は缶スプレーやローラーでいいのでは?
はじいちゃったら下地からやり直しだよ普通
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 07:08:44.71ID:7Q1wbv5j0794名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 07:10:33.29ID:7Q1wbv5j0795名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 10:24:12.44ID:3IQOC6bVそれは正しいと思う
模型程度なら模型用のエアブラシセットでいいんだしちょっとした大物なら缶スプレーやローラーで十分
そして大概業者にやってもらった方が安くて早い
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 11:47:42.74ID:7Q1wbv5j0797名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 12:10:01.09ID:Hx7OTUy7たまに減圧時に再始動失敗することがあった
ついに再始動しなくなって使えなくなった
電源入れるとカチンと音がするけどモーターが回らない
モーターが死んだのかな?
原因は何にかわかる?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 12:27:07.70ID:uhvOOf7F0799名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 12:28:39.02ID:3IQOC6bV0800名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 15:24:38.67ID:XQzesV1Bスイッチの接点を掃除して何とかグリスを塗り塗り
安物の接点グリスはすぐに炭化するらしい
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 18:18:35.80ID:Hx7OTUy7>>800
ありがとう
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 20:10:58.16ID:U8gOFPLT0803名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 07:37:14.61ID:A8kCpf19脱脂とかもしないんだろうね
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 09:57:29.39ID:RD2aS/uo仕様環境に必ず水油フィルターや空圧機器に応じたリビュルケータ(給油機)は付けるんだよ?
https://www.monotaro.com/p/0959/2721/?t.q=%90%85%94%B2%82%AB%81%40%83t%83B%83%8B%83%5E%81%5B
https://www.monotaro.com/p/3195/2822/?t.q=%93h%91%95%81%40%83G%83A%81%5B%83t%83B%83%8B%83%5E%81%5B
必要に応じてレギュやなんたと2-3台ラインに置くんで油水ミストやゴミや取るし最終的に塗装に問題ない
程度の物は出る。
これをオイルレスだから必要ないって人々がマヌケすぎる、必ず加圧で水が出るんだから必要機器は同じ
ただ掃除の頻度やフィルタの交換頻度が多少増すだけでしょ。
普通にウレタンもラッカーもアクリルも水性ペイントもエアブラシも塗れるよ。
俺の塗色品は数十万、数百万何で無理って人は居るんだろうがソレ「DIY」じゃねーよな?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 10:08:23.99ID:7N2SvWdQhttps://i.imgur.com/WrXyzDO.jpg
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 10:56:48.60ID:RD2aS/uo必死にオイルレスだとフィルタは一切無くてもクリーンだって息巻いてる人?w
DIYだってオイルレスだって水抜きとフィ利他は必要だよ、まあ無くても良いってこと否定はしないけどな
エアコンの効いたガレージでコンプ回せば水も極小だし
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 11:37:55.28ID:dbnkUGXJ0808名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 11:44:53.42ID:RD2aS/uoフィルタを付けることがDIYじゃないとか否定的意見を出すからでしょ?
オイルレスでもフィルタは要るんだったら、その水分フィルタは例外なく油分も除去するんだから
何の差異があるんですか?というとオイルレスは最強なんだからみたいな流れじゃないw
読み返してごらん、どのみちフィルタが要るなら同じという意見に否定的に抵抗してるから。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 12:00:05.50ID:dbnkUGXJ0810名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 12:08:20.86ID:RD2aS/uo流れを読まずにケンカだけしたいのか、それなら許せない不満をふんだんにどうぞ。
要か気に入らないからケンカしたいことが主目的だよね?w
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 12:15:04.81ID:dbnkUGXJ君が言ってる話の流れとやらが見当たらないから聞いてるだけ。オイルレスを使えばフィルタを使わなくても良いってどこに書いてあるの?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 12:26:42.85ID:RD2aS/uo堂々巡りを理解できないのか、だったら俺が間違いでオイルレスもフィルタは必要だと意見がまとまってる
と訂正しても良いよ、謝罪すればいい?
だとしたらオイルレスもフィルタを普通に装備するんですからオイル機と同じですねってコトになる。
そうしたらまた出現するんだよ、オイルレスはオイルがでないから簡易なフィルタ以外要らない、役に立たないフィルタでイイってな
市販商品で水が取れて油が取れないラインフィルたなんて存在しないのよ?
それでも油が取れないほど簡易でいいっていうんんだから結果的に「まともなフィルタは要らない」って断言してるわけだな。
いやいやいや、安価な数千円の水抜きフィルタだって油水水とは嫌でも取れてしまいますって言うと
「もっと簡易で済むんだ、絶対的にオイルレスは安価で簡易なフィルタで良いんだ」って返すわけだ
その同窓巡りにたいし、いいえオイル潤滑は完全無欠超高級品で1分子の油分も通さないものが必要ですって戦略だわ
だけどDIYでそんなラインフィルタ使わないし街の板金屋も部品塗装屋も使ってないですねっていうと、社会の事業者は
100%オイルレスみたいなことを言い始める。w
三相主流はなんだかんだオイル潤滑ですよっていえば「塗装屋じゃない、インパクトレンチや釘打ちだ」って言うわけだわ
結果的にSWなんとかしか選択肢がないそうでw
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 12:28:46.60ID:dbnkUGXJ0814名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 13:39:37.18ID:f5Z1dgR0頭大丈夫かな?
長時間動作に付いての話から塗る塗れないの話に逸らそうとしてる時点でお前のレベルなんてお察し
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 14:35:57.34ID:VOdmmDdf0816名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 17:41:10.01ID:j2Guy0AF塗装以上に長時間稼働の作業が他にあるなら具体的に反論してくれよ
それと実際そんな使い方してるならコンプ名と使ってるフィルタあげろ
具体的な話が何も出来ない時点でブーメラン巨大すぎるんだが、頭大丈夫か?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 18:24:06.28ID:Nbsm6iwJ決めつけて、必ず必要!とか息巻いてるとこだな。
インパクトレンチ回すのに、セパレータなんていらんよ。
俺は塗装になんて1回も使ったことない。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 18:37:41.61ID:f5Z1dgR0だから長時間稼働させる条件や使い方する奴なんていくらでも考えられるだろ
逆に聞くけどお前の長時間稼働される状況は絶対に無い!って理屈はどこから来るの?
まさか「俺がそう決めたから長時間稼働させる奴はこの世に居ない!」って小学生並みの理屈並べる訳じゃないよな?
動作時間の話に商品名を出せと関係ない事を終始言い続けてるアスペには分からんもんな
頭大丈夫か?の前にお前はもう逝ってるなw
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 18:56:42.36ID:j2Guy0AFグダグダ言ってないでおまえの環境をまず具体的にさらせよ
持ってないからそこまで話が通じないんだろ?妄想乙なんだわw
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 19:05:59.23ID:i2W5TuZE0821名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 21:50:16.14ID:WHlk35D50822名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 23:33:06.31ID:AxzHufiQよく読む気になるなぁ
もう全部スルーしてるから何でもめてるのかすらわからんw
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 23:56:32.33ID:J0DhmSkKメンテ性や消耗頻度で差がでる時点で塗装用途じゃオイル式の方が劣ってるよねうん
もう自分で認めちゃってるよねこれ
この人の一番駄目なところは結局どうしたいのかさっぱり分からんところだわ
オイルが混ざる混ざらないっていうスタート地点の絶対的な差は長文垂れ流したところでどうにもならんだろ
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/16(火) 05:02:47.49ID:xNzkSsgQ毎回毎回必死に反論して
誰が何のコンプレッサーを買おうと関係ないだろうに
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/16(火) 05:47:06.29ID:MR/dZXBF全く取れてないけど
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/16(火) 06:23:01.96ID:93zZUMBn「中華で十分」
って事だわな
終了
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/16(火) 06:39:21.91ID:3AQysFdnグダグダと根拠のない反論しても、何一つ具体性のある話しには発展してない
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/16(火) 07:18:16.02ID:93zZUMBn0829名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/16(火) 08:26:05.10ID:JIclGTwWそんな必死にならなくてもカインズ、ビバ、コメリ、ジョイホン、ドイトに行って
置いてある2-3万円のコンプを指さして「コレ1台くれ」って言えばすむ話。
大手チェーンは異常なクレームが続いたら取り扱いやめるし保証も修理対応もしっかりする。
逆にそれができないメーカは取り扱い参入できない、可能なら中華製でもベトナム製でも置かれるしね。
だから特定機種提示なんてしないでもいいのよ。
まぁ大概置いてある機種は偏ってるし長い間同じようなメーカが鎮座してるけどね、それが莫大に販売されて安定してるからだよ。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/16(火) 08:38:46.34ID:WYj85wGK0831名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/16(火) 08:55:13.14ID:JIclGTwW社会常識の問題だろ、俺は朝霧たまごが一番栄養合って旨いし新鮮でそれ以外の卵は食品として認めないってバカがいるから
大手スーパーマーケットで取り扱う卵はブランド、プライベートブランド、地元産にかかわらず健康上も味も品質や鮮度も
まったく遜色ないですよって話しをしてるんで
「じゃーどこのブランド?商品名は、価格は」って問い詰められてもねぇ。
PUMAでもKENOHでもアネスト岩田でもベビコンでも良いだろ。
何か問題あるの?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/16(火) 10:19:05.22ID:3AQysFdnホムセンコンプのどのコンプの話?
SW-231と同等レベルのコンプなんて1台も見たことないんだけど、具体的に言ってみてよ
何の価値もない長文書く暇があったら、このスレのみんなが納得するようなコンプを具体的に書いて、新たな選択肢を示してごらん
まさかコンプのスペックすら読めずに違いが理解出来なくて同じような形しているから似たようなモノくらい思ってるんじゃないよね?w
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/16(火) 10:36:49.40ID:FbTYr/z0何考えてるのか分からない。
こんなの買っちゃったらストレスマックスだな。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/16(火) 12:16:34.02ID:WbbZmaDr何かあっても責任はとらんが
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/16(火) 12:26:04.19ID:XD+rF4wDいやーさすがだなー
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/16(火) 12:58:27.43ID:3AQysFdnコンプをしっかり使った経験があれば、そんな設定がどんだけ使えないか普通わかるよねw
>>834
再起動圧力だけ変えても上限0.8Mpaなら意味ないことくらい使ってればわかるよね?
再起動圧変えて上限もスライド式に変わる仕様だとしても圧力弁が作動する
再起動0.7Mpaで最高圧0.8Mpaなんて設定したら1馬力程度のコンプじゃ再起動時にブレーカー飛ぶか再起動しない
SW-231は再起動時の負荷を軽くするシステムだからこそ100Vコンプで再起動圧0.8Mpaなんて設定が出来る
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/16(火) 15:04:07.61ID:zuYdStfPおいおい毎度のようにそうやって話を逸らすなよ?
露骨すぎて意図が見え見えだぞ?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/16(火) 15:28:39.66ID:7LHItmx60839名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/16(火) 17:37:22.11ID:3AQysFdn話しをそらしてるのはおまえ
スレにとって有益な情報は、SW-231とは別の選択肢が増えることなんで、おまえみたいな何の価値もない長文に興味ない
はよ具体的に答えるか、答えられないのなら黙っておきなよ
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/16(火) 17:57:10.96ID:zuYdStfPロクに言い返せないからって有益だのと言いながらそうやって話そらすのは良くないねぇw
しかも俺はSW-231に限定した話なんてしてないし
その程度の国語もできないならそうやって逃げ回ってないで素直にゴメンナサイすれば済むだけだぞ?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/16(火) 18:08:03.29ID:3AQysFdn微塵も言い返せず妄想並べてることしか出来ないのって頭大丈夫?
相手してほしかったら具体的なコンプの型番でも上げられる程度の知識と経験を積んでおいで
てか国語力あるならおれが最初からSW-231に限定した話しをしていて、残念ながらそれ以外の選択肢は現時点ではないと主張していることくらいはわかるでしょ?
それにいちゃもんつけるならば、対抗馬となるコンプの型番か、オイルタイプを静音オイルレス同等に使える対案を書き込んでね
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/16(火) 19:53:01.73ID:zuYdStfPマウント取るために一生懸命関係のない長文並べてるみたいだけどな
最初の749に書いてある、いろんな使い方があるから一概には言えない
の1文でその後お前が必死に書いてる長文が全く意味を成してない事くらい小学生でも分かるねw
んで?いい加減その長時間稼働される事は無いってお前の理屈の説明をしろよ?
後付で勝手に話し付け足して逃げてないで、まずは質問に答えるのが先だよな?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/16(火) 20:10:06.79ID:Rn6vubmuお間病気だろ マジで病院行ってこい
自分が書いた書き込み 読み返してみてなんとも思わないならマジで病気
声がでかいほうが勝つとか思ってるミンジョクですかwwwwwwwwww
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/16(火) 20:11:11.90ID:3AQysFdn相手する価値がないことは十分わかった
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/16(火) 21:42:20.13ID:zuYdStfP都合の悪い話を誤魔化すためにこんなわかりやすい罵声の自演するほど悔しかったのかw
良いからちゃんと答えてみろよ?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 00:42:54.82ID:4fRoI/sv0847名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 01:30:18.54ID:xxlIXW4/オイル入り BCP-58T
オイルレス HD80ZWB
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 06:37:41.49ID:KC6peNj6SW-231
>>847
下は試したことないからわからないけど、スペックからすれば駄目だね
上はどこを見て良いと思ったの?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 07:08:12.58ID:9A/ZVEX+( ^-^)_θお薬です お大事に
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 07:53:13.56ID:1apz4OTfカタログスペックを見ても理解できない 可哀そうな頭なのか
病院行って来いよ。。。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 12:20:25.09ID:gb50y5fC( ^-^)_θお薬です お大事に
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 16:23:14.42ID:DqpYSEmIhttps://i.imgur.com/BC6lrF0.jpg
https://i.imgur.com/DnHswVF.jpg
塗装しないならオイルレスじゃなくてもいいし、多少うるさくてもガレージ入れときゃ騒音も稼働してるのかどうか気づかれないレベル
※静音機種でもガレージ無いのならタンクのエア抜くときうるさいよ
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 18:39:02.02ID:KC6peNj6DIY目的でSW-231に勝るポイントは何一つ無いのに高い
話題にならないのはそれなりの理由があるんだわ
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 20:04:48.42ID:e7056P1Lわかるわかる。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/18(木) 11:45:40.13ID:AwXJdxUC吐出量は勝ってるだろ、オイル式だから耐久性も上、冷却ファンも強力だし連続使用しても止まりにくい
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/18(木) 13:02:38.41ID:7jMohpbeちと高いよなぁ
俺は231でいいわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています