【プシュー】 コンプレッサー総合スレ10 【ボン!】©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2017/05/19(金) 12:30:11.09ID:4owxlqBR・過去スレ
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ 【ボン!】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1065879543/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ2 【ボン!】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1131794995/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ3 【ボン!】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1199086065/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ4 【ボン!】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1221954702/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ5 【ボン!】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1248366892/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ6 【ボン!】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1277741850/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ7 【ボン!】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1316973724/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ8 【ボン!】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1354536461/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ9 【ボン!】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1407587461/
・関連スレ
◆◆おすすめのエア工具◆◆
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1049938310/
・メーカーリンク
アネスト岩田 http://www.anest-iwata.co.jp/
マックス http://www.max-ltd.co.jp/
明治機械製作所 http://www.meijiair.co.jp/
精和産業 http://www.seiwa.com/
リョービ http://www.ryobi-group.co.jp/
日立工機 http://www.hitachi-koki.co.jp/
ナカトミ http://www.nakatomi-sangyo.com/
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/30(日) 11:41:09.60ID:CYsk3d9e単純に記載の効率通り出てないってことじゃないかな
家が大工だったから動力引いてあったんだけど、契約再開してベビコン1.5P辺り買おうか悩み中
毎月2000円で色々捗れば安いか、、、、?
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/30(日) 15:14:09.30ID:NG/4pc3Hやっぱオイルコンプって年一回オイル替えてれば長持ちするね
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/01(月) 00:57:00.13ID:E/KC8Ny3実際の仕事率と消費電力(電流)の差みたいなものがあるね。
実際には消費電流を超えた仕事率ってのはあり得ないんだけどね、世の中には「相当」見たいのもあるし。
多くの場合は誇大広告だったりするけどなw
たとえば100V、15A流れたモータで必ずしも仕事率1.5Wの空圧成果はあがらないわけだしね。
でも1.5KWのモータを載せてると空圧高率が1.0KW程度でも1.5KWとされたり、逆に従来のACモータと
ピストンコンプの2.25KW相当の吐出量と空圧を実現したインバータのロータリコンプが1.0KWのモータなのに
3馬力(相当)と示すことも良いことじゃないがありえる。
電球の世界だともう消費電流なんてほとんど抜きにして古代の白熱球基準で60W相当、40W相当が一人歩きしてるしね。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/01(月) 16:56:40.57ID:oo7+X80p怪しさ満点どころか100Vで取れるのは最大2.5馬力、一般的には2馬力が上限だよ
>>668
コンプの罠とも言える部分
仕事量(消費電力量)が1400Wでも、実際の馬力は1馬力も出てないのが中華コンプ
>>669
せっかく動力なら3HP以上のコンプが欲しいよね
100Vでは絶対無理な領域でエアの利便性が大きく変わる
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/01(月) 17:02:58.32ID:7HY3182/0674名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/01(月) 19:10:25.03ID:pIHjNZsP俺が前スレでレビューしたやつかも
本体にでっかく「5PS」と書いてあるけど輸入元が貼ったであろうシールの数値は現実的な数字だった
物自体は割とまともだよ
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/01(月) 23:29:13.51ID:E/KC8Ny3しっかり通せって注記というか確認含みでしか売らなくなった経緯もあるからな
きっちり1500Wレベルの消費電力なんではないかとおもうが。
もう少し単相200V対応のインバータモータとかを国内向けに活性してほしいよなぁ。
洗濯機やエアコンの家電系の部品メーカから供給受ければいけそうだが。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 01:47:22.42ID:0hOUDIO9そんなに欲しいなら海外用を輸入しなされ
あるいは日本のコンセント電圧を200にしろって運動でも起こせばw
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 03:36:55.30ID:OlRy8LbF超ロングパスで申し訳ないが高圧と常圧両方ついてるやつ使うのじゃだめなん?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 18:57:24.75ID:8Iopjw16具体的にどんなコンプを意識しているコメントなのかわからないから、機種名を書いてみて
圧縮率が高ければ高いほど、圧縮空気の温度は上がり、吹き出し時には膨張率が高くなることから急激に下がってしまう
常圧よりも水分が混入しやすいだけじゃなく、その水分が冷やされてしまう環境は、一般整備には適さない
レギュで調整すれば良いけれど、高圧に対応出来るラインフィルタを通し、その後高圧と常圧をレギュで分配するなどの環境構築は、結構手間も費用も掛かるから、使い分けたほうが楽な場合が多い
とりあえず、一般的なエアツールを使う環境では、1.0Mpa程度の再起動圧力が7Mpa以上が理想的なので、それに必要なクリーンエアを出せるならば何でも良いんだけど、100Vコンプでこの要件を満たすコンプは少ないのが実情
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 20:13:46.86ID:6VEqXzBchttps://i.imgur.com/PpHyoyn.jpg
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 22:58:49.74ID:rDMKIKD50681名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 02:46:00.65ID:9/bLuaAi0682名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 08:02:33.11ID:RhlJkLVi0683名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 15:58:51.08ID:S8ySsNef100V限定の環境ならSW-231買っておけば間違いない
現在一般的に購入出来るコンプでコレ以上はないし、コレで無理なら動力入れて200Vコンプ使うしかない
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 16:08:08.12ID:4NkghkmGおまえそれ好きだなw
そもそもオイルレスなんてチャリンコの空気入れの電動版だぞ。
スク掛からず機械として考えるなら最低でも金属部品、金属摺動、油脂潤滑のオイル潤滑タイプな。
プロが油脂潤滑しか使わないからDIYもなんて言う気は無いんだけど、コンプのような過酷な摺動機械に
オイルレスなんてねーわ。
ぷらっちっくのオモチャ構造をモータで無理回ししてるだけじゃん。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 16:35:46.28ID:IfYPJqHj500時間ごとにメンテすりゃいい 時間単位分からなければ コンプ再起動>>停止までの時間で 目安があるから時間が長い場合メンテする感じ
コンプ稼働時間が500時間ごと位のメンテなのに DIY用途でそこまで行くのにどれくらいかかるだろうな?w
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 16:55:52.46ID:9IuaD8Yv職場で24時間フル稼働させてる機械にオイルフリーのアネストSLPシリーズが繋がってるけど一回もトラブルないぞ
今時エアにオイル混じってメンテもめんどくさいオイル式なんて優先して使う意味もなくね?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 16:59:42.59ID:8Chbqd8G俺はテーブル付のカッコ良さと盗難予防も兼ねて60kgのこれにしたんだよ。
https://i.imgur.com/BC6lrF0.jpg
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 19:05:03.61ID:iE1QkFxN壊れて使いたい時に使えないのがイヤなのでベビコン買った
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 19:20:58.07ID:9IuaD8Yvピッタリサイズの小型物置買ってきて突っ込んでおいた方が色々捗るぞ
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 22:00:09.52ID:S8ySsNef好き嫌いじゃなく現実的にど田舎でもなければ静音以外選択肢がないのだから仕方ない
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 23:44:04.89ID:4NkghkmGそんなに音にビクビクするならボンベが良いよ、窒素でもCO2でもボンベで使えば騒音はないよw
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 23:48:42.50ID:xvgOUECkこのテーブルがガルンガルンなってすげー怖い
置いてた物全て吹き飛ぶ熱くなって卵焼きができる
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 23:57:47.72ID:zsrxSWQyDIY用品の話に構造から全く違う種類の業務用をドヤ顔で引き合いに出せるその思考回路には尊敬できるレベルw
無い知識を絞ってそんな惨めな背伸びしなくてもいいのに
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/04(木) 01:47:27.65ID:bruIhYnuプロの話を持ち出したのは>>684だろガイジ
対してプロもオイルレスモデルを採用していると返したまでだ
知らないようだが業務用でもDIY用と同じレシプロ式が一般的だし回転式は元々オイルレス運用には不向きと言われていた方式だからな
プロでも素人でもオイルレス、今はそういう時代なんすよ
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/04(木) 02:05:17.89ID:x9/BJ5D8別にプロの機器の話を持ち出してないだろ?
プロと同じ構造である「必要性はないが」コンプレッサーという機械としての特性を考えたら
プラスチックやゴムの粗末な空気入れを電動で動かすだけじゃ心細いよねって話だから。
君ってDIY用は100%オイルレスだと思ってるの?
機械メーカがDIY利用とそうていしながらも金属圧縮機で油脂潤滑の機種をいやと言うほど出してるよね?
ベビコンだって高価とはいったって100V機なんてDIY想定だからな。
たとえDIYだって廉価だって限度はあるだろ?って話で電動工具、空圧工具がみんなゴムやプラスチックでOK
って話じゃない、摺動部や強い力のかかる部分は金属であったり廉価でもベアリングであったり
しっかりとした潤滑機構や補修機構であるべきだって話だから。
それを踏まえてプロではないけど尋常じゃない摺動消耗する部分くらい金属と油脂潤滑が良いよねって書いてるわけ
外装や部品や諸々がプラスチックだって良いわ、簡単に交換すゃいいし汎用品の代替も効くから
一言でもプロ用を使いましょうなんて書いてないぞ?
アマだってスパナは金属で良い、プラスチックのスパナはダメだくらいの物言いだよ
プロと同じスパナ買ってこいなんて書いてない
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/04(木) 02:41:55.43ID:bruIhYnu今はプロですら率先してオイルレスを採用している時点で
「プロが油脂潤滑しか使わないからDIYも〜オイルレスなんてねーわ。」という主張からまず破綻している
技術的に成熟し切ってるレシプロ式ならなおさら耐久性の面で見てもDIY用で態々オイルをまき散らすコンプレッサーを選ぶメリットなんてないね
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/04(木) 08:56:27.80ID:x9/BJ5D8そのプロのオイルレスはHCのヘッポコオイルレスと次元が違うとかいう話しがイザコザ何じゃないの?w
プロはスクリュー見たく20Lものオイルに空気をまぜて泡となった圧縮空気をセパレータで空気と油に再分離して
放出してるんだが?w
もちろんオイルレス機を否定してるわけではないけど、なんでケンカしたいのかわからんがHCや通販の粗末な
オイルレスは糞だっていう話しに「プロ用の高級オイルレスはすごい」って反論なんだ?
だったらDIYでそのプロ用オイルレスを使えばいいじゃない。
そもそも、そこに共通性や次元の違いがあるって上記で揉めたんじゃないの?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/04(木) 09:00:40.41ID:x9/BJ5D8逆に聞きたいけど
http://amzn.asia/d/bRZUXGO
コレってオイルレスだけどプロが使う高級オイルレスコンプレッサーに通ずるハイテク技術だから
DIYでも尊重されるべき空気入れなのかい?w
手動じゃはなしにならんから、コレをモータで動かしたらプロの高級オイルレスに匹敵なのかい?w
しょせん安価なオイルレスってその程度の話しだよ?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/04(木) 09:36:37.69ID:k69Qf94Nてめーがプロが使ってるのどうのっていうから反論されて 今度はプロ用じゃないから駄目だろって話かw
それを言うならDIYの奴は全部当てはまんじゃねーの?
耐久性がどうとか気にするなら おめーが業務用を買えよw
音が煩くていいなら普通の買え 静かなのがいいなら SW-231かっとけ でFA SK11のなら 壊れたらパーツ買って直せばおk
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/04(木) 10:54:44.41ID:x9/BJ5D8>>684のどこがプロの話なんだよ、「プロの機械に準じる必要はないけど摺動部を考えたら油脂潤滑ですね」
って書いてるだけでプロの機械に関係は求めてないけど?
摺動部ってわかる?くりかいしこすりあう場所な。
モータの回転で週そうするのはベアリングでいいがピストンコンプの加圧部は常時高圧空気をおしながら擦ってるの
これを摺動部っていうが、これを金属摺動で油脂潤滑したほうが、子供の空気委入れのようにゴムやプラスチックの
パッキンを常時擦らしてるより健全ですねって話しな。
途中で企業導入のコンプの話ししてるのは俺じゃないからね?
おまえの中華推し飽きたわ、たんにオマエがそれしか買えなかっただけじゃんw
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/04(木) 11:06:10.80ID:5z1LcXXW0702名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/04(木) 11:20:25.53ID:YAc3Dq4C| | ̄ ̄| "T"T" | .| 厂゙ー─-┤.| |┌┤ | / L⊥_」
| |__| "T"T" .__| | _ 二二l | | | _ /___/ ̄| |
| | | ‐十‐ ノ_ノ .} | ,' | |/ / .| |
| |__| ___⊥___ ノ .| ./ | ゙ / / /
∠___ノ ∠__ノ|__,/ ∠__/
ヾ>、 ,.<7
\ .>、___,.<_/
\ ヾoゝ/ ̄`'゙ヘ
/ 〈===ニニ=〉
__/ ヽ_ --‐'
, '"¨7 / ̄ヽヽ , '"⌒`ヽ
, <.,'_ / / }.} { , -- 、 }`` -- 、__ ヾヽ
./'7 __,rェュ´___ / `ヽl .{ 〃 /( ヾ , -ュ、`--ゝヽ
/ /, イ----}ヘ.  ̄`ヽ .∧{ 〃 /--ヽ , '¨77}二7i .} }'i ヽ
/ / .{二二} } }./,/¨7 ̄¨7 ̄ ̄「゙l `{ { {__ノ '-}_}_ト,----、ヽ
/ /¨ ゙̄----'-< /' / / ./ L,| .ヽ、__ヽ、ゝ-'゙ '-' ヽゝ
¨゙  ̄ ̄¨/`¨`ヘ .λ, '" ',
./ ゝ--ヽ ',
/_ / .ヽ ',
√,イヽ ./ ヽ______',
.,イ / | ', 「 ヘ\.}、
/ {/ .| } { .ヘ \
./ / | .} .{ ヘ \
/ 〈 .| }ヽ .{ ヘ .\
./___,{ニ--'- 、 }__,ゝ ./{ ヘ. >
, -‐'" , -‐'" ̄ニ| /_{____ゝ- '゙-`
/二二二 , -‐'"´ /ヽ ∧
ヘ .ヽ___∧
ヘ ∧
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/04(木) 12:37:15.98ID:k69Qf94Nアネストですら DIY用途は中華だろw
SK11は台湾製だけど?w
まあ支離滅裂で頭おかしいのはわかるw
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/04(木) 13:47:07.18ID:6GkJzCY/やっぱりお前がガイジじゃんw
未だに携行型と据え置き型を比較してるし1番無知なのがバレてるぞ
プロ用品って言葉だけで誤魔化してんじゃねーよ
用途が構造が違う物を並べてる時点で意地でも意見を通したいのが見えてるわ
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/04(木) 14:24:38.10ID:x9/BJ5D8台湾と中国は合わせて普通に中華なんだけどな、広い意味で東南アジアの粗悪品をドラゴンって呼んだりするけど。
国際的にも台湾と中国は一つの国ですw
>>704
つか典型的な素人じゃない話しを整理して読み解けないし、箇条書きでも音読でもして要点をせいりしてごらん?
バラしたこともなく1つの中華コンプ盲信してるだけ。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/04(木) 14:39:09.40ID:6GkJzCY/お前は関係ない話をそうやってどんどん並べて誤魔化そうとしてるだけじゃん
そんなに指摘された部分から話しそらしたいの?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/04(木) 14:50:52.67ID:K5xG1hHEmade in chinaとmade in taiwanの
品質差は変わらない
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/04(木) 18:48:40.22ID:QyKglAjcプロ用のオイルレスで一番普及してるやつもそのピストンのタイプのだぞ
箱タイプのやつも中身の構造的にはホムセンで売ってるようなのとほぼ一緒
回転式のは圧縮室を羽とか渦巻き状の板が回転するように擦りあって空気を送り出す仕組みだから本来ピストンよりもオイルレスに不向き
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/04(木) 19:06:04.44ID:H2oXBi6hChina は忌避する
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/05(金) 04:53:34.09ID:sU/rYkNIビクビクしてんじゃなく無駄な騒音を出さないのは大人としての常識なんだけどね
さすがボンベの容量と吐出量すら理解出来ない能無しは違うと思うわ
>>700
オイル式の利点なんて誰でもわかってる
その上でオイル式の利点よりも静音性を取る人が多いのが現実
だからこそDIY向けで売れてるのはほとんど静音のオイルレス
どんだけ屁理屈並べても需要は変わらないんだよ
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/05(金) 20:21:29.60ID:l5LqAYQE用途条件なんて様々なのにそういう狭い視野でしか考えられない人が主張を通そうと必死になるとこう荒れるのさ
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 00:04:20.07ID:SsZPv7NHちょっとでも否定されると全力で言い返してくるw
この人、各板で長文垂れ流して嫌われてる人だよね
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 00:19:31.57ID:ffJgapqC0714名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 00:22:17.73ID:npugKpTP0715名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 01:30:35.20ID:SsZPv7NH0716名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 07:02:59.06ID:WpjG985b0717名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 08:31:06.11ID:TLTgEgT8今はもうまともなタマ残ってないだろうけど
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 11:19:55.94ID:2zuSYmzjhttps://i.imgur.com/rB7w4Re.jpg
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 14:10:03.87ID:/9RcUh2b0720名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 14:12:41.45ID:/9RcUh2b0721名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 15:23:49.26ID:RdySsfUR0722名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 16:11:56.44ID:Ngy76EuZエンジンコンプレッサー買おうと思ったんだけど、同じような流れで買った人おる?
そこそこ広いガレージだけど、室内だからちょっと心配
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 17:16:56.83ID:ArVB87tYしかも自演して複数人を装って
いつも同じパターンでバレてないと思っているみたいだけど
心の病気なんだろうね
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 17:39:59.47ID:j7erUmQO買った当初は結構使うかもしれないが2ヶ月もすれば面倒くさくなって滅多に使わないんだよな
それらを考慮して100Vで最適なコンプレッサーを教えて欲しいね
やはり中華か
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 18:19:03.01ID:B8jmcp7e単気筒爆音なのでコンパネに毛布貼った防音箱作って使ってるがいろいろ遊べるよ。コスパはいいと思ってる
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 20:11:01.95ID:4b60zz8d当たりを引けば無問題
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 21:01:37.19ID:Yp5DxVKQ0728名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 22:54:21.05ID:ozopAh89そんな頻度なら要らない
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 03:33:14.26ID:hdW1PV7z何が心配か理解できないが、排気ガスはとうぜん廃棄するシステムを組むんだよな?
抵抗がないような太い塩ビ管やダクトホースでもいいし送風換気扇でも良いし
確実に排気を野外にだして10時間でも20時間でも連続運用できるようにしないなら意味無いよ。
1時間までは死なないとかいって使うなら最初から野外に置く勇気をもとうな
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 04:06:41.81ID:nbcFUn2C0731名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 15:02:56.31ID:3NCe7pg50732名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 15:06:17.70ID:AensMzn50733名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 15:10:59.77ID:gAvMqR5ghttps://i.imgur.com/3vJ3wQf.png
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 17:48:20.31ID:vikfBXFP3万円ならどうせならもう少し上のやつってなっちゃう
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 22:50:14.13ID:OYakfRx6縦型38Lのは昔コストコで2.4万くらいで置いてた、今はさらに安くなっているかな
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 23:29:06.69ID:lGuAb9BDこれが信者
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 23:52:55.21ID:nzCmGaFEDIY用のその他の奴と別物なんだよ・・・
sw-231なら0.8mpaで再起動1mpaでMAXのエア圧
一般的なDIY用は 0.5mpaで再起動0.8mpaでMAXのエア圧
0.5mpaで再起動とかエアツールとか使えない時間がなげーんだよw
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 23:54:30.73ID:nzCmGaFE0739名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/08(月) 00:13:19.33ID:jXAo83un病院行けよ
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/08(月) 03:45:27.17ID:McYV7A8xエアツールまで使うつもりなら ストレスがない奴のがいいって話でそれにはsw231しか選択肢がない
エアツールが必要とする圧力はわかるよな? そしたらおのずと答えが見えてくるだけ
別に他人が何買おうがどうでもいいが、 中華コンプ屋が必至だからつい邪魔したくなるんだわww
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/08(月) 06:40:32.63ID:VHJW+1Bs15Aしか引いてなくて、蛍光灯もあるんだがこれ使えるの?
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/08(月) 07:32:12.21ID:tQvZvquF増設タンクもスマートに載せられるぞ
https://i.imgur.com/PpHyoyn.jpg
>>741
15Aのコードリール電源からでも普通に動くよ
https://i.imgur.com/Hi1jCcc.jpg
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/08(月) 08:57:57.21ID:VHJW+1Bs0744名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 01:49:16.01ID:YnX5j6K10745名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 19:36:16.10ID:lTbLhnJLなにも知らずにオイル式買ったおれはフィルター通したり通さなかったり
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 20:08:28.43ID:Et9/jQSr例えばインパクトを使う場合、0.6Mpa設定のラインに繋ぐ人が多いけど、再起動圧力が0.6Mpa以下ならば、再起動圧に掛かるまで、インパクトを空で回してエアを消費し、再起動後の充填を待つ必要がある
この手間や時間を無駄にしたくなければ、100Vコンプの選択肢が1つしかない
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 20:44:10.59ID:lTbLhnJL1秒も無駄にできない性格?
まぁそういうところに喜びを感じてるのは伝わってきたよ。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 20:55:01.41ID:YnX5j6K1レベル関係なくね?
オイル混じりをあまり気にしなくていいツールだともっと馬力や容量を要求する場合が多いし
このクラスで出来る範囲の事だと態々湿式を選ぶ意味なくない?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 22:30:32.01ID:JOmsq0bm吹付け塗装やエアツールとかの長時間連続動作になる可能性の物にはオイル式じゃないと持たない
いろんな使い方あるから一概には言えんわな
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 23:29:20.47ID:YnX5j6K1湿式は塗装には向いてないしこのクラスのコンプじゃ連続使用できるツールがそもそもあまりない
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 02:25:31.88ID:3u1C5/Uxもしかしてインパクト使ったことないんじゃないの?
ハイトルクインパクトになると、0.65Mpaあたりから明らかに力が落ちてくる
そうなると再起動圧力までインパクトを空回ししなきゃならないんだよ?
空回しして再起動圧力まで下がり、再起動するまでは待ってれば良いってわけじゃない
てか、年2回程度の使用率なら何でも良いんだろうね
>>749
オイルレスでトランポの全塗装3台くらい経験してるけど、今の所何の問題もないね
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 02:31:06.84ID:kYdzwFKIでやるかは分からないけど一応、塗装もちょっとしてみたい!!!くらいなもんなんだな
ってなると中華でいいわなってなるわな
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 06:53:28.47ID:dW0Uo4MD年2回程度のタイヤ交換に使うって言ってんのにインパクト使うに決まってんじゃん。
でもどこのかもわからないしスペック誅でもないから。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 07:47:04.53ID:1Tiy36Dm計画的にから回し再起動させとけば待ち時間なんて限りなく無くなるけどな
行き当たりばったりの人かな?
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 08:04:59.78ID:9i66m1f7何故そこまで上から目線なのか、、、
知識としては広く持つべきかも知れないが、必要にして十分と本人が思ってるならそれ以上なにを求める?
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 09:09:57.18ID:dW0Uo4MDできたてスチールガレージとオイル式コンプ
https://i.imgur.com/OcMI6RD.jpg
安物爆音なので防音箱
https://i.imgur.com/u4z9An2.jpg
ヤフオクインパクト
https://i.imgur.com/bYq6HPd.jpg
使うのはタイヤ交換やエアチェック、木工作業でのネイラー、エアダスト程度
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 09:44:44.07ID:wqaj5jNTものは同じタンクから使ってもエア消費量も少なくトルクもデカイ。
そんでタイヤのネジだと8kg/cm^2フルパワーじゃねじ切れるんでエア圧は弱くて良い
8分締めでトルクレンチで仕上げるくらいでベスト、ようは緩めばいいわけ
自身のエアインパクトが0.65Mpaで緩むんなら他人がどうこう言う話しじゃない
適正トルクで締めたホイールナットとベッセルアタリの1/2インチなら普通に使えるでしょ。
中華の3000円クラスじゃしこたま圧かけて消費させないと使えないよ。
それとてホイールナットには充分だが。
バカはエアインパクトでバカ締めして、それを外すためにエアインパクトフルパワーで緩まず苦慮してるだけ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 10:37:51.87ID:nQ/uQmBE車整備から直圧ブラスト、塗装まで問題なく使えてるけどガンガン回す人だとうちのコンプだとだるいんだろうなぁとは思う
再起動圧も購入基準になる人がいてもおかしくは無いでしょうね
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 11:46:19.19ID:UlRmpvsJ再起動圧は最重要かと 再起動 停止の圧を いじれるやつ??いじってる人もいるみたいだけどね
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 11:59:08.82ID:wqaj5jNT一般的な圧力スイッチな製品は圧力スイッチを開けるとネジ調整で
再起動圧と上限圧を調整できる、だいたいこの間隔が2kg/cm^2に決まってると7kg/cm^2再起動の9kg/cm^2とか
6kg/cm^2再起動の8kg/cm^2とかになるんじゃないかな、廉価なモノでも最上を10kg/cm^2に合わせて安全弁が開くなら
締めて微調整するとかなりインパクトや塗装の余力になる。
塗装なんてレギュレータ5kg/cm^2吐出にして8kg/cm^2再起動の10kg/cm^2ストップにすれば安定して常時5kg/cm^2吐出するから
扱いやすくなる、もちろん吐出絶対量が圧縮能力を超えたら無理だが。
最近は電子圧力スイッチも安価に販売されてるから電気知識があるならリレーと電子圧力スイッチで自分の好みに合うだろうね。
ただ推奨圧を超えた調整はオヌヌメはしないベビコンとか頑丈で信頼性のある製品以外は下げる方向の調整しか選択できないなろうな。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 12:13:10.54ID:2uxaOXYI0762名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 19:54:34.59ID:sO4GxEt6だから色々な使い方されるからその「連続使用できるツールが〜」とかのお前の主観は説得力無いんだよって言ってるんだけどアスペなの?
>>751
たった3台で問題ないって言っちゃうの?
毎日3台塗ってから言わなきゃね
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 22:00:49.02ID:3u1C5/Ux毎日3台塗ってる人がDIY用コンプを使うわけないでしょ?頭は大丈夫かな?
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 22:16:18.07ID:IeE6pKFZ0765名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 22:21:24.04ID:sO4GxEt6アスペなの?
誰も毎日塗装する人がDIYコンプを使ってるかなんて話はしてないんだけど?
国語の勉強してから出直しな
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 23:16:16.83ID:1XKIi50x主観も何も>>742の表でも連続使用を推奨されていないツールが多い訳なのだが
>>764
エアの質や手間の問題であってブースの有無は関係なくね?
糞高いセパレータを買ったりすれば解決するかもしれんけどそれなら最初から乾式使った方が色々と捗る
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/11(木) 12:13:59.53ID:ibfpFmC/塗装したこと無いのに何がはかどるんだよw
塗装を生業とするならスクリューコンプや動力のピストンコンプが普通で油脂潤滑、それで身の回りの塗色品は
できてるし、君がはかどれないと思うエアドライヤーもセパレーターも使うだろうな。
じゃDIYだと要らないの?w
オイルレスだと要らないのか?
普通に考えればわかるけどエアーを圧縮すれば水分も高気圧結露して水の問題が非常に大きいのよ。
そーなると絶対に水のセパレータやフィルタいるよね?
要らないの、無くてはかどるの?w
結果的に水を対策しようとおもうセパレータやフィルタはそのままオイルも対策しちゃうんで
まったく吐出ラインは同じなんじゃない?
君の自慢のオイルレスにがっつり噛ますフィルタをそのまま油脂潤滑コンプにつければはかどるんだが
なんでオイル潤滑機にはわざわざフィルタを外さないとならないんだ?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/11(木) 16:22:09.41ID:ib2y640H■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています