トップページdiy
1002コメント387KB

【プシュー】 コンプレッサー総合スレ10 【ボン!】©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net2017/05/19(金) 12:30:11.09ID:4owxlqBR
コンプレッサーの用途、お勧めの機種について語りましょう。

・過去スレ
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ 【ボン!】
 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1065879543/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ2 【ボン!】
 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1131794995/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ3 【ボン!】
 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1199086065/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ4 【ボン!】
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1221954702/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ5 【ボン!】
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1248366892/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ6 【ボン!】
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1277741850/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ7 【ボン!】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1316973724/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ8 【ボン!】
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1354536461/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ9 【ボン!】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1407587461/
・関連スレ
◆◆おすすめのエア工具◆◆
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1049938310/

・メーカーリンク
 アネスト岩田 http://www.anest-iwata.co.jp/
 マックス http://www.max-ltd.co.jp/
 明治機械製作所 http://www.meijiair.co.jp/
 精和産業 http://www.seiwa.com/
 リョービ http://www.ryobi-group.co.jp/
 日立工機 http://www.hitachi-koki.co.jp/
 ナカトミ http://www.nakatomi-sangyo.com/
0600名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/13(月) 11:45:59.68ID:s+whwjyP
DIYで自宅の外壁、屋根等の塗装をする情報交換 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1497709588/

ここのパイセンに聞きなはれ
0601名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/13(月) 12:42:21.57ID:2K+3lhN8
隣の家が急にコンプレッサー+ガンで外壁塗り始めたら嫌だな。絶対塗料が飛ぶでしょ…
0602名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/13(月) 14:08:45.85ID:TirKFM/r
>>601
一般論なら最大に外部に飛ばない養生と近隣に養生許諾をもらって個別に保護するから
全国津々浦々でコンプのガン吹き塗装が日々休み無くおこなわれている。
もし隣人がDIYだとしても事業者レベルの養生を施すだけの話し。
そうしないと賠償金で養生よりたかい支出になるからね。

ちなみに工事前は隣人、周辺と既存状態撮影をしておくこと。
お互いに現状の汚れ、傷、損傷を写真で共通認識しておくことで工事後に見つけた汚れや損傷に
モヤモヤがなくなる。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/13(月) 14:57:07.57ID:eOYKOdnY
>>599
ナゼブチ切れるんだ
汚れなようにしてくれたんだから乗る時に取って貰えば良いじゃないか
0604名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/13(月) 15:03:39.37ID:RrB6WfoX
>>603
傷つかないようにちゃんと作業したかわからんからじゃない?
0605名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/13(月) 16:22:40.55ID:1hIm13gD
>>603
勝手に他人の物に触れるのは絶対にまずい
傷を付けてなくても傷がついたと言われかねない
所有者に悪意は無くても傷が増えたと言われる事は少なくない
だから着工前には写真を撮りまくるし関係のある人には立ち会って確認しといてもらう
ビニールのカバーでも細かな傷が付かないとは言い切れない
勝手にやって傷が付いたとか傷が増えたと言われても言い逃れできない
常識だよ
0606名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/13(月) 16:43:23.78ID:2K+3lhN8
>>602
そこまで考えてくれてれば良いけどね。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/13(月) 20:45:54.23ID:/NqH705i
オートテラスで塗装工事してた時は展示車ぜんぶビニールで包まれてたぞ
0608名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/13(月) 21:22:10.59ID:slBIb4GQ
>>585
>楽天に、オイル式 エアーコンプレッサー 100V 25L 1.2馬力 11,400円 が出ていますが、このようなものでも大丈夫でしょうか?

こんな知能レベルの奴がまともにできるわけねーw
俺の地域で実行したら近隣からキチガイ扱いされるし自治会長に通報されるわ
0609名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/13(月) 22:59:07.96ID:1hIm13gD
>>606
普通はそこまでやる
後でごちゃごちゃ言われるのが一番面倒だし施主さんにも迷惑をかけるし印象が悪くなる
だから近隣対策は手を抜かない
道具を落としたりゴミを落として片付けに入るのでも勝手に入る事はしない
勝手に隣の車に養生のカバーを掛けるなんて狂気の沙汰としか思えない
0610名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/14(火) 01:01:55.25ID:AkUxz30n
皆車に凄い愛情持ってるのが解った
結構神経質なんだな
0611名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/14(火) 07:48:28.18ID:05LM147h
>>610
君が無頓着なだけ
無断で隣の人のクルマに養生ビニール掛けられるか?
出来ないだろ?
0612名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/14(火) 08:01:38.08ID:qZtXV1Hs
>>610
朝から自分の家に勝手に入ってきて自転車や玄関に勝手に養生のビニールを掛けられたらあんたは怒らんか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/14(火) 08:05:19.18ID:8BQ1yy12
>>610
寛大ですな。車に剥離液とかかけられても怒んなそう。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/14(火) 08:41:01.90ID:oY9vcOIN
ヘーキヘーキ死んだら一緒
0615名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/15(水) 13:31:36.26ID:dztoizyG
>>611
なんで無断の前提を押し通してるの?
普通に500円くらいの菓子折もって「外壁塗装しますので迷惑がかからないように丁寧に養生します」って
言いに行けば良いだけなのに。
その前提無しじゃ個人でも業者でも絶対に塗装はできないよ?
それと常識として他人のウチの塗装を中止させる権利は隣人にはないので甘受して容認するしかないし。
なぜかと言えば自身の家屋も増改築塗装やメンテでお互い様の状況になる「なっていた」ということだから
まず断れないのよ。
自分のウチの工事や塗装はやらせて貰うがアナタのウチはダメて言えないからね。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/15(水) 23:42:37.22ID:AxVTI6lg
>>615
騒音なんかと一緒で人格権侵害とかで訴えられる可能性があるぞ
ちゃんとした業者ならまだしもズブの素人がそんな施工をやるとなれば
常識の範疇には無いし揉めた時にはまず勝ち目がない
0617名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 08:46:52.42ID:Znblmjnm
>>616
どこの誰がやりますなんて言わなくて良いし、容認した後作業が始まってからDIYだって工事差し止め申請を
裁判所に出すようなことはないないでしょ。
お互い様文化を舐めない方が良いよ、自分達も相手に迷惑を与えること、与えたことに一定の歯止め効果がある。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 08:50:12.21ID:Znblmjnm
>>616
そもそも君は人格権とか理解してないでしょw
民事訴訟がなんで拗れに拗れてまで至ってから裁判所に行くか、そして採算度外視で赤字訴訟になるかってのは
相当限度まで訴訟の意味無しの現れで第三者から観てそうとうに理不尽じゃないと無理だし、そもそも遠回しに
実損で戦う工事裁判で人格権なんて裁判所に出したって蹴られるだろw
0619名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 08:54:28.10ID:DyqusQtL
業者は迷惑かかりえない距離まで粗品持って挨拶行くからなあ
昼間の足場解体で音が出るってだけでも事前に報告に来るくらいだし
まぁ素人でも業者レベルでその辺やれるならいいんじゃ無いの?

お互い様文化も拗れたら後が大変
村八分になるよ
0620名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 09:12:18.62ID:ik2oX8+4
既に完全にスレチだからそろそろやめておきなよ
0621名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 14:02:17.64ID:Znblmjnm
>>619
業者が有り得ない3倍の距離まで、ヘタすると架空工事をでっちあげてまで挨拶に行くのは
「オタクも塗らないと」っていうプロモーションね。
塗装のやったような家屋を見つけ、その側の家屋が来月から塗装予定だと挨拶にいって
ここらで塗ってないコキタナイ家はここだけみたいにプレッシャーかけるってのが
セールススクールで習う初歩
0622名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/16(木) 23:41:01.92ID:0TrEq0cM
>>618
実損なんて出そうものならその時点で詰みなんだから問題外だろ
人格権侵害は応用効きまくりだから最早なんでもありだよ
周囲への配慮の質だとかコンプレッサーによる騒音だとか使用した塗料による異臭だとか
隣のおっさんが自分で作業してて不安で仕方なかっただとか絡めようと思えばなんにでも絡められる
ガチで裁判沙汰にしちゃうような層は赤字だとかそんなのは気にしないからな
0623名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/17(金) 02:24:25.98ID:iXm9K5q7
>>622
判例や訴訟例を無視しすぎ、君の理論でいったら下水工事でも道路工事でも
長期の騒音振動健康被害なんかの訴訟や判例で目白押しだよw
もちろん無いわけじゃないが、裁判所は工事や建築にお互い様を強く考えてるから
簡単に建築差し止めや多額の和解金を判決しない。

たとえばの話だが、多くの先住民は自家屋の周辺近隣に日照や風通しや騒音(子供や動物想定)
異臭(焼き肉とかクリーニングとか)要因の建築物を建てられるのは嫌う。
だったらみな建築騒音や振動で人格権とか慰謝料や差し止め訴訟したいよね?
もし勝てるならねw

近隣塗装もそうで板金塗装事業やなんかなら訴訟対象になるが一時的な建築塗装なんて無理。
それには理由があって「判例主義」って思想があるのよ、君が言うように人格権でも異臭とか
一定条件で差し止め判例を出すと、上記のように「どうしても気に入らない」人々が判例と
同じ条件を全てそろえて訴訟してしまうのよ、判例主義だから同じ判決が出る。
これって事実上日本から家屋塗装の締め出しになってしまう、それは裁判所も避けたいので
アナタも工事したろうし今後も工事はする可能性があるかたお互い様でガマンしなさいと「棄却」されるわけだ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/17(金) 02:28:38.39ID:LZuLUcWe
>>623
損害賠償請求なら割と簡単に訴えが認められるぞ
額は程度によるがな
0625名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/17(金) 08:28:12.24ID:iXm9K5q7
>>624
訴えは受理されたって公共性や常識範囲の工事や施工に賠償判決なんて出ないよ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/17(金) 11:32:21.25ID:g8iIKHjk
なんでそんなにガチなの?
ああっwすんませんっwうぇっっっっw

で全部解決する
もう少し世間を知った方がいい
0627名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/17(金) 11:35:05.76ID:iXm9K5q7
訴訟番組が流行ったせいかキチガイが多いんだよね、特にネット弁慶w
全国に何万の塗装業者がいて今現在も何万軒モノ家屋が塗装されてる実態をまったく無視して
やれ人格権だってw
0628名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/17(金) 16:47:35.99ID:LZuLUcWe
>>627
何で塗装業者による施工にすり替えちゃってるの?
知識皆無のド素人によるぶっつけガン塗装という社会常識の範疇に収まってるとは言い難い施工についての話なんだけど
0629名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/17(金) 18:23:54.34ID:avFVJ/o4
外壁工事のような規模になってくると近隣世帯に日程や内容の説明をする必要が
出てくると思うけどDIYでやるなんて言いだしたらそもそもその段階で待ったかかるよね普通
0630名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/17(金) 19:06:21.94ID:pFyax65r
待ったかかると言うか心配だよね。迷惑かからなきゃ良いけど。仮に塗料が飛んで車や家に付いたって個人レベルじゃ保証なんて出来ないだろうし。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/17(金) 19:17:40.27ID:ZoCS7q9U
業者はちゃんと保険に入ってるからねぇ
0632名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/17(金) 23:21:14.17ID:kLfFFgUY
解体中に 車に瓦礫落ちてきて全塗装になりました
値段わからんけど40万くらいするのか
0633名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/18(土) 00:48:51.12ID:5OFdYJ42
>>632
全塗装にするか部分補修にするかは、まず第一に業者の判断だよ
だとしたらそこで概算費用が出ているはず。
そして判断の大には保険業者や賠償当事者の賠償容認だよ。
払う砲が前途層や金額を認めないなら払ってくれない
そして最後に判断するのは裁判所
いわゆる時価20万の車に40万の補修費は裁判所が認めないので全損の20万が賠償金の相場になる
妥当な修理代(部分キズで全塗装は論外)もしくは時価の安い方が賠償金と裁判所が決めるので
とうぜん賠償側はその金額を軸に多少のプラスを掃気和解金として上積みするだけ。

君の場合賠償者が直接修理業者を手配していて金銭的な内容が把握できないのかもしれないが
自分の資産なので内容や価格は提示をうけることな。
「おまかせ」は文字通り何をされても異論がないと受け取られるよ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/18(土) 02:20:40.13ID:NOFUqjve
修理代が時価超えて原状回復不可能な場合は全損扱いになるだけじゃね
全塗装対応になったって事はそうじゃないんだろ
修理によって生じた評価損も請求できるから事故減価額証明を取っておいた方が良いと思う
0635名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/18(土) 02:53:42.47ID:BQAbTU9i
弁護士費用保険的な奴に入ってると楽出来るぞ
本人は何も動かなくていいし心配しなくていいからね

車の任意保険の弁護士特約入ってるなら使えるだろ
0636名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/18(土) 07:36:24.27ID:vt6g78Dw
>>632
全塗装も色々だから分からない
10万円の激安塗装もあれば100万円以上かけて丸裸にする塗装もある
良い塗料を使って丁寧に塗れば新車の塗装以上の仕上がりにする事は可能だけど全塗装は事故と同じで査定が悪くなる
何年の車なんだ?
0637名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/18(土) 08:59:19.27ID:5OFdYJ42
>>635
弁特は損保の仕様容認審査がある、なんでもかんでも使えないよ
交通事故でない民事はきわめて微妙、いちおう車両保険の適用損害だから可能性はあるけど。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/18(土) 09:00:14.29ID:5OFdYJ42
>>637
イタズラによる車両損害だと解釈した場合ね。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/23(木) 11:21:16.46ID:U8cIsGkJ
30Lくらいで一番静かなのって現状ではEWS-30なの?
0640名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/29(水) 07:09:11.41ID:gnMJqtET
三流品もメーカー品もどこの製品も見た目はカバーや取っ手が違う程度でほとんど同じだね
部品の製造元はどこも同じで、値段の違いは検査基準が違うだけなのかな?
メーカー品の検査に落ちた部品を集めて組み上げた製品が輸入安物工具専門店に流れるとか
0641名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/29(水) 12:09:02.38ID:THQrgaO/
中華は何でもありだからね
本物のラインで作った偽物もあるし
0642名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/07(金) 13:18:47.71ID:c9mjDNoP
じゃあ最終的に攻守共に優秀なのは18800円で売られているオイル式中華エアーコンプレッサーでいいね?
0643名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/07(金) 14:40:13.08ID:cPUEzXYw
ハイガーじゃね?
0644名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/07(金) 15:25:30.44ID:XP4fO40z
>>642
日立あたりの同等出力品と同じような耐用年数で考えて、その程度の価格帯を5台ぐらい買う
覚悟で使い回したり部品をニコイチしていけば楽勝で低コストに信頼性たかく長い期間使えると思うよ。
汎用部品でも補修も可能な場所が多いし治したり保守しながら2-3台で20-30年使えそうだしね。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/07(金) 15:29:28.48ID:nXxvdiUK
毎日一日中ブン回すならまともなやつ買わなきゃダメだよ
月1使うか使わないかなら中華でも十分
0646名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/07(金) 15:43:08.60ID:XP4fO40z
>>645
そこは重要だね、事業使用、職業としてなら1日8時間、年200日で1600時間は使うわけだから。
コンプに限らず全ての工具や電動機器なんかはその尺度が必要。
DIYなんて週1で2時間の年でプロの1年分で16年間使えるからね。

ただDIYスレッドでプロの耐えうるほどの能力を熱望するならば、DIYであろうとプロが集うプロ用の道具を
評論する情報交換スレッドのほうがコスパや性能に満足した情報が得られる。
DIYだとせいぜい年に1000時間は超えないからな。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/07(金) 16:15:44.61ID:c9mjDNoP
6ヶ月に一回使うか使わないかだ
いやまあ使うときは数日使うけど使わない期間が一年超える事もある

やっぱ中華最強
0648名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/07(金) 17:46:47.68ID:nXxvdiUK
まあ使いたいときに動かない可能性もあるのが安物なんだけどね
0649名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/07(金) 17:58:53.69ID:YyxEiY2w
安い奴ってプラスチックの品質が悪いから置いてるだけで悪くなったって知り合いが言ってた
それでも安いから許されるってw
0650名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/07(金) 19:08:34.93ID:Y0fnWFHB
>>647
最強なわけないだろ
バカじゃねーの
0651名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/07(金) 19:09:49.05ID:c9mjDNoP
じゃあ何を買えばいいのか教えろ
文句ばかりたれやがって


はよ
0652名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/07(金) 19:27:44.46ID:Y0fnWFHB
>>651
使用用途と使用頻度と予算書いた上で、
自分で調べた候補の機種名上げろよ
中華製なんて壊れたら自分ので直すの前提で買うんだよ
0653名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/07(金) 19:35:53.89ID:W1qmnvAu
2万円しかないなら二万以下のを買うんだよ
0654名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/09(日) 21:34:35.20ID:/of+emtX
こういうのはケチるとろくなことにならんぞ
0655名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 00:18:05.42ID:E3nCh7LD
金がねーならやすいの買えよw

俺が買うならsw-231一択だけどな 2万じゃ買えないなw
詐欺サイトならそれくらいの値段で出てるかもだがw
0656名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 01:11:42.39ID:NwMvU1I4
10万の買っても年に一回か二回しか使わないよな
0657名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 13:17:08.72ID:Cfy3C6u7
>>654
ろくなコトっれいっても大爆発して死傷とか火災になって全焼ってほどでもなく、ただ壊れて
使えなくなりましただろ。
保証ぐらいあれば交換されるし保証期間過ぎまで使えたらな元とったと買い換えるか汎用資材でなおせば良いだけだろ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 13:38:19.93ID:E3nCh7LD
>>656
そんな頻度でしか使わないなら 買わない方がいいだろw
0659名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 15:07:33.71ID:g5ztSq6+
コンプレッサーは金額より必要スペックで選ぶべき
200Vを100Vで使えないようにスペック足りなければ持っていても意味がない
金が足りないのなら金が貯まるまで買わないことをオススメする
0660名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 15:09:24.50ID:Cfy3C6u7
DIYの道具にかぎっては有無が重要であって頻度じゃないからな。
買って1度だけ使った電動の丸鋸が物置になんて人も珍しくない。
大がかりな木工が終わったら出番無いし、たいがいHCの切断サービスですむ。
コンプなんかもブラストや塗装の用が済んだら年1のパソコン掃除とかしか使わなくても
不思議はないな。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/14(金) 21:52:02.93ID:vcJWF7J7
使うときは1週間ぐらい使いっぱなしなのよね
0662名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/29(土) 15:44:32.45ID:se0wpv+I
100v5馬力なんてのがあるのね
あやしさ満点
0663名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/29(土) 16:33:29.11ID:edcXTu4E
楽天かどっかでタンクが無い(不要らしい)コンプレッサーを見かけたけど
素人のたまのDIYレベルなら使い物になるのかな?
0664名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/29(土) 19:14:50.82ID:KmUK7cQA
タンク不要って、エアブラシ用とかの圧が低いやつじゃないの?
0665名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/29(土) 20:46:47.77ID:nCuEnfBG
高圧の四角っぽいやつあるよね
初心者だから俺もよく分かってないがそれに適当なサブタンク付ければ良いのではと考えてるけどそうすると結局はそこそこの値段になっちゃうね
でも高圧コンプレッサーの方が100Vで使えるしなんかいいような気はする
(中華の3馬力とか5馬力って書いてるのよりは)
0666名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/30(日) 04:14:57.74ID:UeF6avsJ
100Vで3馬力とかブレーカー的に無理だから要注意w
1.5馬力のコンプでもモーターが回り始めの突入電流があるから コンプ専用コンセントが必要なレベル
0667名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/30(日) 04:17:11.78ID:UeF6avsJ
補足しておくと 中華のは大げさに言ってるって意味で 本当に3馬力なら日本の一般的なコンセントでは無理って話
中華コンプは実際1馬力750w程度しかパワーないと思うw

分かってるとこはそれを 1つのタンクに2連付け したりしてるがw
0668名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/30(日) 09:05:22.46ID:6N4ACojj
素直な質問
俺モーターの馬力を1馬力=750wで計算してたけど違うの?
0669名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/30(日) 11:41:09.60ID:CYsk3d9e
>>668
単純に記載の効率通り出てないってことじゃないかな

家が大工だったから動力引いてあったんだけど、契約再開してベビコン1.5P辺り買おうか悩み中

毎月2000円で色々捗れば安いか、、、、?
0670名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/30(日) 15:14:09.30ID:NG/4pc3H
STRAIGHTのオイルコンプ使ってるけどまだ壊れない
やっぱオイルコンプって年一回オイル替えてれば長持ちするね
0671名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/01(月) 00:57:00.13ID:E/KC8Ny3
>>668
実際の仕事率と消費電力(電流)の差みたいなものがあるね。
実際には消費電流を超えた仕事率ってのはあり得ないんだけどね、世の中には「相当」見たいのもあるし。
多くの場合は誇大広告だったりするけどなw

たとえば100V、15A流れたモータで必ずしも仕事率1.5Wの空圧成果はあがらないわけだしね。
でも1.5KWのモータを載せてると空圧高率が1.0KW程度でも1.5KWとされたり、逆に従来のACモータと
ピストンコンプの2.25KW相当の吐出量と空圧を実現したインバータのロータリコンプが1.0KWのモータなのに
3馬力(相当)と示すことも良いことじゃないがありえる。
電球の世界だともう消費電流なんてほとんど抜きにして古代の白熱球基準で60W相当、40W相当が一人歩きしてるしね。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/01(月) 16:56:40.57ID:oo7+X80p
>>662
怪しさ満点どころか100Vで取れるのは最大2.5馬力、一般的には2馬力が上限だよ

>>668
コンプの罠とも言える部分
仕事量(消費電力量)が1400Wでも、実際の馬力は1馬力も出てないのが中華コンプ

>>669
せっかく動力なら3HP以上のコンプが欲しいよね
100Vでは絶対無理な領域でエアの利便性が大きく変わる
0673名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/01(月) 17:02:58.32ID:7HY3182/
100V15Aで 1.5W はキツいなw
0674名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/01(月) 19:10:25.03ID:pIHjNZsP
>662
俺が前スレでレビューしたやつかも
本体にでっかく「5PS」と書いてあるけど輸入元が貼ったであろうシールの数値は現実的な数字だった
物自体は割とまともだよ
0675名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/01(月) 23:29:13.51ID:E/KC8Ny3
ストレートの2気筒とかはブレーカが落ちるクレームが100%近く20Aの専用ハーネスを
しっかり通せって注記というか確認含みでしか売らなくなった経緯もあるからな
きっちり1500Wレベルの消費電力なんではないかとおもうが。

もう少し単相200V対応のインバータモータとかを国内向けに活性してほしいよなぁ。
洗濯機やエアコンの家電系の部品メーカから供給受ければいけそうだが。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/02(火) 01:47:22.42ID:0hOUDIO9
そりゃあごく少数派のために需要が無い物をメーカーは作りたがらないからねぇ
そんなに欲しいなら海外用を輸入しなされ
あるいは日本のコンセント電圧を200にしろって運動でも起こせばw
0677名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/02(火) 03:36:55.30ID:OlRy8LbF
>>437
超ロングパスで申し訳ないが高圧と常圧両方ついてるやつ使うのじゃだめなん?
0678名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/02(火) 18:57:24.75ID:8Iopjw16
>>677
具体的にどんなコンプを意識しているコメントなのかわからないから、機種名を書いてみて

圧縮率が高ければ高いほど、圧縮空気の温度は上がり、吹き出し時には膨張率が高くなることから急激に下がってしまう
常圧よりも水分が混入しやすいだけじゃなく、その水分が冷やされてしまう環境は、一般整備には適さない
レギュで調整すれば良いけれど、高圧に対応出来るラインフィルタを通し、その後高圧と常圧をレギュで分配するなどの環境構築は、結構手間も費用も掛かるから、使い分けたほうが楽な場合が多い

とりあえず、一般的なエアツールを使う環境では、1.0Mpa程度の再起動圧力が7Mpa以上が理想的なので、それに必要なクリーンエアを出せるならば何でも良いんだけど、100Vコンプでこの要件を満たすコンプは少ないのが実情
0679名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/02(火) 20:13:46.86ID:6VEqXzBc
やっぱこれだね、ハタヤのコードリールからの電源でも問題なく稼動するよ
https://i.imgur.com/PpHyoyn.jpg
0680名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/02(火) 22:58:49.74ID:rDMKIKD5
そのモデルは煩すぎて普通の家じゃ無理
0681名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/03(水) 02:46:00.65ID:9/bLuaAi
これオイル式だっけ?塗装とかには使えないん?
0682名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/03(水) 08:02:33.11ID:RhlJkLVi
しっかりとしたフィルター使えば使えるんじゃない?
0683名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/03(水) 15:58:51.08ID:S8ySsNef
わざわざソレ選ぶ利点0
100V限定の環境ならSW-231買っておけば間違いない
現在一般的に購入出来るコンプでコレ以上はないし、コレで無理なら動力入れて200Vコンプ使うしかない
0684名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/03(水) 16:08:08.12ID:4NkghkmG
>>683
おまえそれ好きだなw
そもそもオイルレスなんてチャリンコの空気入れの電動版だぞ。
スク掛からず機械として考えるなら最低でも金属部品、金属摺動、油脂潤滑のオイル潤滑タイプな。
プロが油脂潤滑しか使わないからDIYもなんて言う気は無いんだけど、コンプのような過酷な摺動機械に
オイルレスなんてねーわ。
ぷらっちっくのオモチャ構造をモータで無理回ししてるだけじゃん。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/03(水) 16:35:46.28ID:IfYPJqHj
>>684
500時間ごとにメンテすりゃいい  時間単位分からなければ コンプ再起動>>停止までの時間で 目安があるから時間が長い場合メンテする感じ
コンプ稼働時間が500時間ごと位のメンテなのに DIY用途でそこまで行くのにどれくらいかかるだろうな?w
0686名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/03(水) 16:55:52.46ID:9IuaD8Yv
>>684
職場で24時間フル稼働させてる機械にオイルフリーのアネストSLPシリーズが繋がってるけど一回もトラブルないぞ
今時エアにオイル混じってメンテもめんどくさいオイル式なんて優先して使う意味もなくね?
0687名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/03(水) 16:59:42.59ID:8Chbqd8G
オイルフリーでも15万円超えるやつなら良いんじゃない?
俺はテーブル付のカッコ良さと盗難予防も兼ねて60kgのこれにしたんだよ。

https://i.imgur.com/BC6lrF0.jpg
0688名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/03(水) 19:05:03.61ID:iE1QkFxN
中華含めて安いコンプレッサー3台買ったけど
壊れて使いたい時に使えないのがイヤなのでベビコン買った
0689名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/03(水) 19:20:58.07ID:9IuaD8Yv
テーブルとかいらんくね?
ピッタリサイズの小型物置買ってきて突っ込んでおいた方が色々捗るぞ
0690名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/03(水) 22:00:09.52ID:S8ySsNef
>>684
好き嫌いじゃなく現実的にど田舎でもなければ静音以外選択肢がないのだから仕方ない
0691名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/03(水) 23:44:04.89ID:4NkghkmG
>>690
そんなに音にビクビクするならボンベが良いよ、窒素でもCO2でもボンベで使えば騒音はないよw
0692名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/03(水) 23:48:42.50ID:xvgOUECk
>>687
このテーブルがガルンガルンなってすげー怖い
置いてた物全て吹き飛ぶ熱くなって卵焼きができる
0693名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/03(水) 23:57:47.72ID:zsrxSWQy
>>686
DIY用品の話に構造から全く違う種類の業務用をドヤ顔で引き合いに出せるその思考回路には尊敬できるレベルw

無い知識を絞ってそんな惨めな背伸びしなくてもいいのに
0694名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/04(木) 01:47:27.65ID:bruIhYnu
>>693
プロの話を持ち出したのは>>684だろガイジ
対してプロもオイルレスモデルを採用していると返したまでだ
知らないようだが業務用でもDIY用と同じレシプロ式が一般的だし回転式は元々オイルレス運用には不向きと言われていた方式だからな
プロでも素人でもオイルレス、今はそういう時代なんすよ
0695名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/04(木) 02:05:17.89ID:x9/BJ5D8
>>694
別にプロの機器の話を持ち出してないだろ?
プロと同じ構造である「必要性はないが」コンプレッサーという機械としての特性を考えたら
プラスチックやゴムの粗末な空気入れを電動で動かすだけじゃ心細いよねって話だから。
君ってDIY用は100%オイルレスだと思ってるの?
機械メーカがDIY利用とそうていしながらも金属圧縮機で油脂潤滑の機種をいやと言うほど出してるよね?
ベビコンだって高価とはいったって100V機なんてDIY想定だからな。

たとえDIYだって廉価だって限度はあるだろ?って話で電動工具、空圧工具がみんなゴムやプラスチックでOK
って話じゃない、摺動部や強い力のかかる部分は金属であったり廉価でもベアリングであったり
しっかりとした潤滑機構や補修機構であるべきだって話だから。
それを踏まえてプロではないけど尋常じゃない摺動消耗する部分くらい金属と油脂潤滑が良いよねって書いてるわけ
外装や部品や諸々がプラスチックだって良いわ、簡単に交換すゃいいし汎用品の代替も効くから

一言でもプロ用を使いましょうなんて書いてないぞ?
アマだってスパナは金属で良い、プラスチックのスパナはダメだくらいの物言いだよ
プロと同じスパナ買ってこいなんて書いてない
0696名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/04(木) 02:41:55.43ID:bruIhYnu
>>695
今はプロですら率先してオイルレスを採用している時点で
「プロが油脂潤滑しか使わないからDIYも〜オイルレスなんてねーわ。」という主張からまず破綻している
技術的に成熟し切ってるレシプロ式ならなおさら耐久性の面で見てもDIY用で態々オイルをまき散らすコンプレッサーを選ぶメリットなんてないね
0697名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/04(木) 08:56:27.80ID:x9/BJ5D8
>>696
そのプロのオイルレスはHCのヘッポコオイルレスと次元が違うとかいう話しがイザコザ何じゃないの?w
プロはスクリュー見たく20Lものオイルに空気をまぜて泡となった圧縮空気をセパレータで空気と油に再分離して
放出してるんだが?w
もちろんオイルレス機を否定してるわけではないけど、なんでケンカしたいのかわからんがHCや通販の粗末な
オイルレスは糞だっていう話しに「プロ用の高級オイルレスはすごい」って反論なんだ?
だったらDIYでそのプロ用オイルレスを使えばいいじゃない。
そもそも、そこに共通性や次元の違いがあるって上記で揉めたんじゃないの?
0698名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/04(木) 09:00:40.41ID:x9/BJ5D8
>>696
逆に聞きたいけど
http://amzn.asia/d/bRZUXGO
コレってオイルレスだけどプロが使う高級オイルレスコンプレッサーに通ずるハイテク技術だから
DIYでも尊重されるべき空気入れなのかい?w
手動じゃはなしにならんから、コレをモータで動かしたらプロの高級オイルレスに匹敵なのかい?w
しょせん安価なオイルレスってその程度の話しだよ?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/04(木) 09:36:37.69ID:k69Qf94N
>>698 長文で必死杉ワロス
てめーがプロが使ってるのどうのっていうから反論されて 今度はプロ用じゃないから駄目だろって話かw
それを言うならDIYの奴は全部当てはまんじゃねーの?

耐久性がどうとか気にするなら おめーが業務用を買えよw

音が煩くていいなら普通の買え 静かなのがいいなら SW-231かっとけ でFA SK11のなら 壊れたらパーツ買って直せばおk
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています